JP3077458U - 電気的な差込みコネクタ - Google Patents

電気的な差込みコネクタ

Info

Publication number
JP3077458U
JP3077458U JP2000007878U JP2000007878U JP3077458U JP 3077458 U JP3077458 U JP 3077458U JP 2000007878 U JP2000007878 U JP 2000007878U JP 2000007878 U JP2000007878 U JP 2000007878U JP 3077458 U JP3077458 U JP 3077458U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
connector
contact
protection device
plug receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000007878U
Other languages
English (en)
Inventor
ホーフマイスター ヴェルナー
エッティンガー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Application granted granted Critical
Publication of JP3077458U publication Critical patent/JP3077458U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4536Inwardly pivoting shutter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的な差込みコネクタを改良して、プラグ
の幾何学形状を変化することなく、簡単な形式で、特に
僅かな断面積を有する柱状接点を損傷に対して機能正し
く防護する保護装置を提供する。 【解決手段】 保護装置8を作動するために、プラグ体
3に少なくとも1つの接触子14が設けられており、該
接触子14が、プラグレセプタクル2へのプラグ体3の
差し嵌め動作中に係止エレメント11と協働して前記プ
ラグ体3と前記プラグレセプタクル2との間の係止を解
除するようになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、特にケーブル束プラグ体を収容するための、プラグ体とプラグレセ プタクルとから成る電気的な差込みコネクタであって、プラグレセプタクルが主 としてプラグレセプタクル開口を有するケーシングと保護装置とからなっており 、前記ケーシングに、電気的接触を形成するために多数の柱状接点が設けられて いて、該柱状接点が前記プラグレセプタクル開口の方に向かって方位づけられて おり、前記保護装置が、柱状接点を通すために少なくとも1つのポートを有しお りかつ保護位置で少なくとも1つの係止エレメントによって係止可能であり、し かも前記保護装置が、前記プラグレセプタクルとプラグ体との同時案内によって 保護位置から組立位置へ変位可能である形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
前記形式の保護装置は基本的に、プラグレセプタクル内に設けられた特に著し く細い横断面の接点素子もしくは柱状接点を、不慮の撓曲或いは損傷から防護す るために使用される。
【0003】 このために例えばドイツ連邦共和国登録実用新案第9420525号明細書に 基づいて、柱状接点を収容するために複数のスルーホールを有するストリップ状 の保護装置が公知であり、この場合保護位置では、柱状接点は完全に被覆されて いるが、組立位置では該柱状接点は電気的接触のために解放されている。
【0004】 更に公知になっている保護装置は、高価な構造経費をかけてプラグレセプタク ル開口内へ挿入されるが、プラグ体の組付け前にこの保護装置は前記プラグレセ プタクル開口から解離されねばならない。
【0005】 特にブレードレセプタクルの場合、柱状接点の上に防護キャップを被せ嵌める ことによって、防護キャップを介して柱状接点を防護することは一般に慣用され ている。
【0006】 このような公知の保護装置の欠点は、保護装置を手で除去するのを失念するこ とがあることである。更にまた、このような保護装置の構成に応じて、このよう な保護装置の機能を保証するために比較的大きな所要スペースを形成する必要が ある。
【0007】 公知の保護装置における更なる欠点は、特にプラグレセプタクル開口内に配置 される保護装置がきわめて複雑な構造を有し、従って製造の点から見れば著しく コスト高になる一方、組付けコストも著しく高くなることである。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案の課題は、明細書冒頭で述べた形式の電気的な差込みコネクタを 改良して、プラグの幾何学形状を変化することなく、簡単な形式で、特に僅かな 断面積を有する柱状接点を損傷に対して機能正しく防護する保護装置を提供する ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本考案の構成手段は、請求項1の特徴部に記載した構成手 段によって解決される。この構成手段に基づく差込みコネクタは、保護装置を作 動するために、プラグ体に少なくとも1つの接触子が設けられており、該接触子 が、プラグレセプタクルへのプラグ体の差し嵌め動作中に係止エレメントと協働 して前記プラグ体と前記プラグレセプタクルとの間の係止を解除するようになっ ている点にある。
【0010】
【考案の効果】
本考案は、プラグ体を組付けるために、殊にプレート状もしくはストリップ( 条片)状に形成された保護装置を、差込みコネクタのプラグレセプタクル開口か ら例えば工具を用いて取り外す必要無しに、前記保護装置をプラグレセプタクル 開口の内部にシフト可能に支承することができるという認識に基づいている。
【0011】 本考案の構成手段によって、例えば搬送のためにこのような保護装置を忘れる リスクがなくなるので、著しく簡便な操作が可能になる一方、このような保護装 置をプラグレセプタクル開口の内部に配置するのにそれ以上の所要スペースを必 要としないという利点が得られる。
【0012】 プラグレセプタクル開口内部において保護装置を係止することに伴って得られ る利点は、該保護装置がプラグレセプタクル開口から造作なく脱落することがな く、また不適切な操作に基づいて該保護装置が造作なく押し外されることもない ことである。
【0013】 また本考案の保護装置によって得られる更なる利点は、プラグレセプタクル開 口の内周壁に(保護装置の係止エレメントを係合させる)切欠部を設けたことに よって規定される係止位置が選択自在であることに基づいて、保護装置が保護位 置に位置しているにも拘わらず、例えば検査のため或いは制御機器のプログラミ ングのために接点端子クランプを装着できることである。このために保護装置は 例えば各柱状接点の自由端の0.1mm下位に配置されているので、前記自由端 は、保護装置内に穿設されたポートから突出することができる。
【0014】 本考案の更に重要な利点は、プラグ体の差し嵌め中に、例えばプラグレセプタ クル開口内へのケーブル束プラグ体の導入中に保護装置の係止が自動的に解除さ れ、かつ保護装置が柱状接点に沿ってプラグレセプタクル開口の基底の方に向か って押圧されることである。このためにプラグ体の自由端に接触子が配置されて おり、該接触子は、差し嵌め動作中に殊に係止エレメントの孔内に押し込められ るピン状エレメントとして形成されているのが有利であり、これによって係止エ レメントはプラグレセプタクル開口内の切欠部から引き出され、従って係止作用 は解除される。プラグ体の更なる押し下げによって、接触子のピン状構造の自由 端部に設けられた溝状構造が保護装置と係止するので、プラグ体と保護装置は一 緒にしかプラグレセプタクル開口の内部を往復動することができない。プラグレ セプタクル開口からのプラグ体の引出し動作中にプラグ体は、保護装置が適当に 係止するまでの間、保護装置と一緒にプラグレセプタクル開口の方向に引張られ る。プラグ体を更に引張るとその場合、プラグ体と保護装置との間のスナップ結 合が解離されるので、こうして保護装置は再び保護位置に位置することになる。
【0015】 本考案の思想は、種々異なった実施形態で有利に実施することができる。これ らの実施形態については、従属請求項に記載した構成手段並びに以下に詳説する 実施例を参照されたい。
【0016】
【考案の実施の形態】
次に図面に基づいて本考案の実施例を詳説する。
【0017】 図1〜図3には従来技術に基づく差込みコネクタ1が図示されている。この差 込みコネクタ1は、プラグレセプタクル2と、図2に略示したプラグ体3とから 成っている。前記プラグレセプタクル2はケーシング4を有している。該ケーシ ング4には、プラグレセプタクル開口5が設けられており、該プラグレセプタク ル開口の内部には、ピンの形の複数の柱状接点6が配列されている。これらの柱 状接点6は、ケーシング基底7に配置されており、かつプラグレセプタクル開口 5の方に向かって延びている。該プラグレセプタクル開口5の深さは、柱状接点 6がプラグレセプタクル開口5を超えて突出しないように設計されている。
【0018】 図1〜図4に示した実施例の場合の差込みコネクタ1の深さは、柱状接点6が プラグレセプタクル開口5のほぼ平均深さにまで達するように設計されている。 特に、図示した著しく小さな断面積を有するような柱状接点6は、損傷、例えば 撓曲を起こし易い。
【0019】 この点を配慮して本考案では、プレート状もしくはストリップ状に形成されて いて僅かな断面積の柱状接点6を少なくともカバーする保護装置8が設けられて いる。図1に示した実施例の場合、保護装置はいわゆる保護位置に在る。この保 護位置では、僅かな横断面を有する柱状接点6は被覆される。この被覆は、プレ ート状に形成された保護装置8内に、被覆すべき柱状接点6の断面積に少なくと も等しい内法幅を有する複数のポート9を設けることによって得られる。図示の 本実施例の場合、保護位置において保護装置8は、柱状接点6の少なくとも自由 端が保護装置8を超えて突出するように配置されているので、従って少なくとも 検査目的のために例えば接点端子クランプを用いて柱状接点6との電気接続を形 成することが可能になり、この場合、保護装置8を何らかの仕方で取り外したり 、或いは動かしたりする必要はない。
【0020】 保護装置8自体は、プレート状構造10並びに係止エレメント11から成り、 前記係止エレメントは、プラグレセプタクル開口5から離反した方の、プレート 状構造10の下面側に配置されている。図4に示した係止エレメント11の平面 図から判るように係止エレメント11は、いわゆるシフトエレメントであり、該 シフトエレメントは少なくとも一方向にシフト可能であり、しかも前記係止エレ メント11の自由端12が、保護装置8をプラグレセプタクル2と係止するため に、ケーシング側切欠部13内に係合する。係止エレメント11はばね11′に よって支承されているので、シフトエレメントは、保護装置8の如何なる位置に あっても、ケーシング側切欠部13内へ侵入するように負荷されている。
【0021】 差込みコネクタ1を形成するためにプラグ体3は、図1に図示したように、プ ラグレセプタクル2の上に載設され、かつ、プラグ体3から離反する方向に向い た複数の接触子14を、図4に示した、保護装置8の孔15内へ侵入させるまで 、ケーシング基底7の方に向かって押圧される。本実施例ではピン状に形成され た接触子14の侵入によって、該ピンは差込み動作中に、図4に略示したような 規定の摺動面16に沿って滑降し、かつ係止エレメント11は、プラグレセプタ クル2のケーシング4内に設けられたケーシング側切欠部13から滑り出、ひい ては保護装置8の係止を解消させるように動かされる。プラグレセプタクル開口 5内へのプラグ体3の更なる差込みによってプラグ体3は、保護装置8と一緒に ケーシング基底7の方に向かって動かされる。それに伴って接触子14は、接触 子14の自由端に設けられた溝状構造17を保護装置8の一部分と係止させるま で、係止エレメント11内の孔15に更に侵入する。これによってプラグ体3と プラグレセプタクル2との間に電気的な接触が形成される。
【0022】 プラグレセプタクル2からのプラグ体3の引出し動作時に先ず差し当たって、 溝状構造17が保護装置8の一部分と係止していることに基づいて、保護装置8 はプラグ体3の運動に対して平行にプラグレセプタクル開口5から引出される。 この保護装置の引出し運動は、係止エレメント11が、プラグレセプタクル開口 5内のケーシング側切欠部13に到達して、其処で係止エレメントのばね支承に 基づいて自動的に保護装置8を保護位置に係止するまで行われる。プラグ体3自 体は更に引出されるが、その場合付加的に引出し力を僅かに高めることによって 、接触子14と保護装置8との間のスナップ結合も同じく解除される。
【0023】 柱状接点6の被覆すべきフィールドサイズに応じて保護装置8の周囲に多数の 係止エレメント11が設けられている。
【0024】 本考案の保護装置8は、差込みコネクタ1、特にそのプラグレセプタクル2の 搬送中又はストック中に、極めて僅かな断面積を有する柱状接点6を保護せねば ならないような個所ならば何処にでも設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保護位置で概略的に示した本考案の保護装置を
備えた従来技術の差込みコネクタの側面図である。
【図2】プラグ体と共に組付け位置で示した、図1の差
込みコネクタの側面図である。
【図3】保護装置と協働するコネクタの接点素子の拡大
図である。
【図4】図1に示したプラグレセプタクルの平面図であ
る。
【符号の説明】
1 差込みコネクタ、 2 プラグレセプタクル、 3
プラグ体、 4 ケーシング、 5 プラグレセプタ
クル開口、 6 柱状接点、 7 ケーシング基底、
8 保護装置、 9 ポート、 10 プレート状構
造、 11 係止エレメント、 11′ ばね、 12
自由端、 13 ケーシング側切欠部、14 接触
子、 15 孔、 16 摺動面、 17 溝状構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 フランク エッティンガー ドイツ連邦共和国 ファイヒンゲン−エン ジンゲン イリンガー シュトラーセ 13 /1

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特にケーブル束プラグ体を収容するため
    の、プラグ体(3)とプラグレセプタクル(2)とから
    成る電気的な差込みコネクタ(1)であって、プラグレ
    セプタクル(2)が主としてプラグレセプタクル開口
    (5)を有するケーシング(4)と保護装置(8)とか
    らなっており、 前記ケーシング(4)に、電気的接触を形成するために
    多数の柱状接点(6)が設けられていて、該柱状接点
    (6)が前記プラグレセプタクル開口(5)の方に向か
    って方位づけられており、 前記保護装置(8)が、柱状接点(6)を通すために少
    なくとも1つのポート(9)を有しおりかつ保護位置で
    少なくとも1つの係止エレメント(11)によって係止
    可能であり、しかも前記保護装置(8)が、前記プラグ
    レセプタクル(2)とプラグ体(3)との同時案内によ
    って保護位置から組立位置へ変位可能である形式のもの
    において、 保護装置(8)を作動するために、プラグ体(3)に少
    なくとも1つの接触子(14)が設けられており、該接
    触子(14)が、プラグレセプタクル(2)へのプラグ
    体(3)の差し嵌め動作中に係止エレメント(11)と
    協働して前記プラグ体(3)と前記プラグレセプタクル
    (2)との間の係止を解除するようになっていることを
    特徴とする、電気的な差込みコネクタ。
  2. 【請求項2】 接触子(14)がピン状に形成されてお
    り、かつ、保護装置(8)内に設けられた少なくとも1
    つの孔(15)内へ導入可能である、請求項1記載の差
    込みコネクタ。
  3. 【請求項3】 接触子(14)がその自由端部に、保護
    装置(8)を係止可能な1つの溝状構造(17)を有し
    ている、請求項1または2記載の差込みコネクタ。
  4. 【請求項4】 係止エレメント(11)が、プラグレセ
    プタクル開口(5)から離反した方の側で保護装置
    (8)に直接配置されている、請求項1記載の差込みコ
    ネクタ。
  5. 【請求項5】 係止エレメント(11)が少なくとも1
    つのばねによって支承されている、請求項1記載の差込
    みコネクタ。
  6. 【請求項6】 係止エレメント(11)が、プラグレセ
    プタクル(2)のケーシング(4)内に設けた切欠部
    (13)に係止のために係合するシフトエレメントとし
    て構成されている、請求項1記載の差込みコネクタ。
JP2000007878U 1999-11-03 2000-11-02 電気的な差込みコネクタ Expired - Lifetime JP3077458U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29919279U DE29919279U1 (de) 1999-11-03 1999-11-03 Schutzvorrichtung für eine Steckerleiste
DE29919279.2 1999-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3077458U true JP3077458U (ja) 2001-05-18

Family

ID=8081094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007878U Expired - Lifetime JP3077458U (ja) 1999-11-03 2000-11-02 電気的な差込みコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6390834B1 (ja)
JP (1) JP3077458U (ja)
KR (1) KR200220455Y1 (ja)
AU (1) AU761682B2 (ja)
DE (1) DE29919279U1 (ja)
IT (1) IT249862Y1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20107758U1 (de) * 2001-05-08 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Haltevorrichtung für einen Kabelbaum
US6846191B2 (en) * 2003-01-24 2005-01-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
DE102006014951B3 (de) * 2006-03-31 2007-08-09 Hans Huonker Gmbh Pinschutz
JP5401972B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-29 ソニー株式会社 プラグ、プラグ受け、および電力供給システム
US8926344B2 (en) * 2013-01-16 2015-01-06 Delphi Technologies, Inc. Electrical distribution center assembly having a terminal stabilizer plate
US9520669B2 (en) 2014-05-19 2016-12-13 Yazaki North America, Inc. Connector assembly with male terminal protector
JP6990557B2 (ja) * 2017-10-11 2022-01-12 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン用充電器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222087A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toshiba Corp 記録媒体接続装置
DE9420525U1 (de) * 1994-12-22 1996-04-25 Bosch Gmbh Robert Schutzvorrichtung für eine Steckerleiste
US6203356B1 (en) * 1999-03-02 2001-03-20 International Business Machines Corporation Device and method for protecting pins of an electrical component

Also Published As

Publication number Publication date
IT249862Y1 (it) 2003-06-05
KR200220455Y1 (ko) 2001-04-16
ITMI20000612U1 (it) 2002-04-26
DE29919279U1 (de) 2001-03-15
AU761682B2 (en) 2003-06-05
AU6968900A (en) 2001-05-10
US6390834B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2034564B1 (en) Mold case attached with retainer
US7727022B2 (en) On harness PCB electrical center
KR101387278B1 (ko) 커넥터
KR100501561B1 (ko) 전기 터미널용 카울 커넥터
JP4679458B2 (ja) レバー付コネクタ
US9368897B2 (en) Electrical connector
US20180309237A1 (en) Electrical connector with lever and method for operating same
JPH01187783A (ja) 密封型電気コネクタ
JP2007273469A (ja) 金属製の差込み接続器
JP5808504B2 (ja) 電気的なカップリングエレメント
US10290972B2 (en) Electrical connector assembly
MX2009002861A (es) Dispositivo de bloqueo.
JP2005302715A (ja) 電気プラグ・ソケットコネクタ
KR20080012218A (ko) 로크 기구를 구비한 커넥터
US9640922B2 (en) Connector
JP3077458U (ja) 電気的な差込みコネクタ
JP2018147788A (ja) コネクタ
EP3316413B1 (en) Connector with wire cover
JP2017228442A (ja) コネクタ
US9899769B2 (en) Connector with an operating member mountable in either of two opposite orientations and locks for locking the operating member at an initial position and a connection position in either orientation
JP2015118790A (ja) 圧着端子用コンタクトとケーブル用電気コネクタ
US10326232B2 (en) Connector connecting member enabling holding-side connectors to be connected easily to device-side connectors
JP2019096535A (ja) コネクタ
US9196993B2 (en) Connector unit
JP6944931B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term