JP3077072B2 - 廃棄物の管路輸送方法 - Google Patents

廃棄物の管路輸送方法

Info

Publication number
JP3077072B2
JP3077072B2 JP04208581A JP20858192A JP3077072B2 JP 3077072 B2 JP3077072 B2 JP 3077072B2 JP 04208581 A JP04208581 A JP 04208581A JP 20858192 A JP20858192 A JP 20858192A JP 3077072 B2 JP3077072 B2 JP 3077072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sewage
elastic body
spherical elastic
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04208581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632405A (ja
Inventor
和太郎 大薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP04208581A priority Critical patent/JP3077072B2/ja
Publication of JPH0632405A publication Critical patent/JPH0632405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077072B2 publication Critical patent/JP3077072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】一般ゴミや汚水等の廃棄物を焼却
場等の処理施設へ輸送する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般ゴミと呼ばれる廃棄物は材質が不均
等であり水分含有率も不同であるから管路輸送するには
特別な手段が必要である。その一手段として発明者はさ
きに特願昭3−275003において図3及び図4の方
法を提案した。すなわち、図3の2重管を用いて図4の
管路を構成し、ホッパ20に投入した廃棄物と水の混合流
体をスラリ−ポンプ28のプランジャ動作及びこれと同期
した仕切り弁21、24の交番開閉によって排出管31まで圧
送する。図3は2重管の構造で、内側管は多数の小孔を
有する支持壁1、耐圧壁2及びこれらに狭まれた濾過膜
3から構成される。内側管の外側には空隙9を距てて外
側管4があり、該外側管の下面には加圧水15の注入口
5、透過水16の排水口6を備え、上面には透過ガス17の
排気口7が備えられている。なお、濾過膜3と支持壁1
を一体としたセラミック製濾過膜とすることも可能であ
る。
【0003】濾過膜3は高圧側から低圧側へガスや水分
を透過するが、高分子材料やコロイド粒子は透過しな
い。したがって、内側管の内部流体の圧力よりも空隙9
の圧力を低くすることによって流体中の水分やガスを内
側管の小孔を通して透過させ、図1(c)のように空隙
9に貯溜する。この貯溜により空隙内圧力が上昇すると
排水口6から排水して空隙内圧力を低下させるから、管
内流体の含有水分は濾過膜3を通って空隙9へ透過し続
ける。
【0004】また、廃棄物の発酵により発生したガスは
空隙9の上部に集まるが、液面13が一定水準以下になる
と液面検出器12が作動して排気口7から排気する。排気
すると空隙内圧力が低下し過ぎるので排水口6及び排気
口7を閉塞した状態で注水口5から加圧水15を注入し、
空隙内圧力と内側管内圧力との差を常に一定に保つので
ある。
【0005】さらに、すべての2重管には下流側フラン
ジ近傍に内側管内流体の圧力を計測する圧力計11が取付
けられており、隣接する上流側2重管の管内圧力よりも
一定値以上に低下したならば管内圧力よりも高い圧力の
加圧水15を管内流体へ注入し、その潤滑作用によって管
壁との摩擦による圧力損失を低滅する。
【0006】図4の管路にある通常管30には加熱コイル
35または冷却コイル36が設けられ、管内流体の温度を上
昇して発酵を促進し、または発酵により過熱した流体を
冷却する。
【0007】これによって、不均質な一般ゴミでも管路
に詰まりを生じさせず、かつ騒音や臭気の発生が少な
く、しかも後工程で処理しやすい状態で排出することが
できる、というものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】水分含有率の低い一般
ゴミにあっては、ポッパ20へ投入する際に水を混入する
ことによって図3及び図4の管路を長距離輸送すること
ができるが、液体成分の多い汚水を輸送すると、管内移
動中に固体成分が沈澱するため管壁との摩擦抵抗の小さ
い液体成分が優先的に移動し、滞留した沈澱固形物が堆
積して遂には管の詰まりを生ずる恐れがある。
【0009】
【課題を解決するための手段】液体成分の多い汚水を管
路輸送するには沈澱した固体成分を滞留堆積させること
なく強制的に移動させることが必要である。そのための
手段として本発明では、内側管と外側管の間に空隙を設
けかつ内側管に多数の小孔及び濾過膜を形成した2重管
を用いて構成した管路内で廃棄物を含む混合流体を輸送
する方法において、該管路の一端より一定量の混合流体
を圧入するごとにほぼ内側管内径に等しい直径の球状弾
性体を圧入し、該球状弾性体に仕切られた状態で混合流
体を搬送するようにした。
【0010】また、廃棄物の発酵を促し又は発酵に伴う
過熱を防ぐため、管路の一部を形成する管体の外周を加
熱し、又は冷却するようにした。
【0011】
【実施例】以下、添付の図面により本発明の実施例を具
体的に説明する。図1は図4の廃棄物投入用ホッパ20に
代わる汚水及び球状弾性体の投入機構で、スラリ−ポン
プのプランジャ23が作動するシリンダ22には搬送流体を
導入するための管が垂直方向に分岐しているが、該管は
仕切り弁21の上方でさらに2方向に分岐し、一方の管52
からは開閉弁54を経て汚水50が導入され、他方の管から
はホッパ53から球状弾性体51が開閉弁55を経て1ヶずつ
落下投入される。また、シリンダ22には仕切り弁24を介
して吐出管25が接続される。
【0012】汚水の圧送に際しては、まず、仕切り弁24
を閉じ仕切り弁21を開いた状態でプランジャ23を左へ引
き込むと同時に開閉弁55を開いてホッパ53から球状弾性
体51を1ヶだけシリンダ室へ落下させ、直ちに開閉弁55
を閉じると共に開閉弁54を開き管52から汚水50をシリン
ダ室へ導入する。プランジャ23を最も左へ引き込んだ状
態では図1のように、シリンダ室が汚水で満たされ、プ
ランジャ23に直面して球状弾性体51が1ヶ存在すること
になる。そこで仕切り弁21を閉じ仕切り弁24を開いてプ
ランジャ23を右方へ駆動すれば、シリンダ室の汚水は吐
出管25へ圧送されるのである。なお、球状弾性体は必ず
しもプランジャ動作の1行程ごとに投入するのではな
く、例えば汚水5m3 ごとに1ヶを投入すればよい。
【0013】圧送された汚水は、図2において吐出管25
から右へ通常管30や多数の2重管を通って終端の排出管
31へ達するが、その途中の過程について、模式的に示し
た2重管の縦断面図により説明する。球状弾性体は合成
ゴムのように耐圧かつ耐薬品性で弾性のある材質で作ら
れ、かつ管路の内径とほぼ同じ直径を有するので、圧送
される過程では管の内壁に密接しながら移動する。した
がって、汚水は球状弾性体によって区間に仕切られた状
態となって移動し、隣接する区間の汚水と混合すること
がない。汚水中の固体成分は管の下方に沈澱するが、球
状弾性体51は沈澱固形物を滞留させることなく移動させ
るので、常に管内壁を清掃しながら圧送することにな
る。また、汚水が移動する過程で発生したガスは排気17
として排出し、透過した水分は排水16として排出する一
方、管内壁との摩擦抵抗が増して圧力損失が過大になる
と加圧水15を管内壁に注入して圧送を円滑ならしめるの
は図3、図4と同様である。
【0014】さらに、通常管30の外周には加熱コイル35
または冷却コイル36が巻かれ、必要に応じて汚水の発酵
を促進するために加熱し、または発酵による過熱を防ぐ
ために冷却する。
【0015】このように、汚水50は移動と共に水分が除
去され、容積が減少するので球状弾性体51の間隔は次第
に短縮し、最終的には球状弾性体に狭まれて脱水状態と
なった固形分が取り出される。
【0016】
【発明の効果】以上のごとく、多数の小孔と濾過膜で形
成した内側管を有する2重管で管路を構成し、一定量の
汚水を投入するごとに、ほぼ内側管内径と等しい直径の
球状弾性体を投入すれば、沈澱固形物の滞留がなく管に
詰まりを生じないので円滑に汚水を搬送することが可能
で、しかも処理の容易な乾燥状態で取り出すことができ
る。
【図面の詳細な説明】
【図1】本発明に係わる汚水及び球状弾性体の投入機構
の説明図。
【図2】本発明に係わる球状弾性体の作用を模範的に示
す2重管の縦断面図。
【図3】従来方法における2重管の構造を示す図面。
【図4】従来方法における2重管を用いた管路を示す図
面。
【符号の説明】
1 支持壁 2 耐圧壁 3 濾過膜 4 外側管 5 加圧水注入口 6 排水口 7 排気口 11 圧力計 12 液面検出器 21 仕切り弁 22 シリンダ 23 プランジャ 24 仕切り弁 35 加熱コイル 36 冷却コイル 50 汚水 51 球状弾性体 54 開閉弁 55 開閉弁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側管と外側管の間に空隙を設けかつ内
    側管に多数の小孔及び濾過膜を形成した2重管を用いて
    構成した管路内で廃棄物を含む混合流体を輸送する方法
    において、該管路の一端より一定量の混合流体を圧入す
    るごとにほぼ内側管内径に等しい直径の球状弾性体を圧
    入し、該球状弾性体に仕切られた状態で混合流体を搬送
    するようにしたことを特徴とする廃棄物の管路輸送方
    法。
  2. 【請求項2】 管路の一部を形成する管体の外周を加熱
    し、又は冷却するようにした請求項1記載の廃棄物の管
    路輸送方法。
JP04208581A 1992-07-14 1992-07-14 廃棄物の管路輸送方法 Expired - Lifetime JP3077072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04208581A JP3077072B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 廃棄物の管路輸送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04208581A JP3077072B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 廃棄物の管路輸送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632405A JPH0632405A (ja) 1994-02-08
JP3077072B2 true JP3077072B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16558558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04208581A Expired - Lifetime JP3077072B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 廃棄物の管路輸送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101363878B (zh) * 2007-08-10 2012-12-26 精工电子有限公司 电源电压降低检测电路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916622B2 (ja) * 2001-05-25 2012-04-18 株式会社フジワラテクノアート 固液混合物の管移送装置及び方法
JP5315736B2 (ja) * 2008-03-19 2013-10-16 宇部興産株式会社 含水汚泥の処理方法
JP5555761B2 (ja) * 2012-12-19 2014-07-23 グローリー株式会社 紙葉類搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101363878B (zh) * 2007-08-10 2012-12-26 精工电子有限公司 电源电压降低检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632405A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3254040B1 (fr) Procédé de gestion de flux d'air d'une déshydratation mécanique de boues, et dispositif s'y rapportant
KR800000034B1 (ko) 슬러지 액의 습식산화 방법
JP2000354900A (ja) 排水スラッジ脱水乾燥システム
JP3077072B2 (ja) 廃棄物の管路輸送方法
KR20120066280A (ko) 스크류형 침출수 정화장치
US4741836A (en) Sludge treatment process
KR100760185B1 (ko) 유동링 진공가압식 고액분리장치
US5552038A (en) Apparatus for dewatering organic sewage sludge, industrial sludge and special waste sludge of varying composition by pressure
US3642135A (en) Waste disposal assembly
US20020113014A1 (en) Apparatus and methods for separating liquids from solids
US3339345A (en) Hydraulic and pneumatic foam collection, pick-up and collapse system with concentrated liquid recirculation
US3512639A (en) Liquid filtration-mass transfer system
JP2979273B2 (ja) 廃棄物の管路輸送方法
US8231362B2 (en) Multi-chambered pump
CN1515343B (zh) 一种用煤炭作为滤料的污水处理装置
SU931243A2 (ru) Стенд дл промывки трубопроводов
WO2001058575A1 (en) A filter for a fluids filtration apparatus
SU1000415A1 (ru) Устройство дл биохимической очистки сточных вод
JPH0797048A (ja) 脱水ケーキ等のパイプ輸送方法
CN1329310C (zh) 一种模块组合式承压煤过滤污水处理装置
JPS63224799A (ja) 汚泥等の脱水方法
JPS61149214A (ja) 濾過装置
US482053A (en) John wilson
JP2023061104A (ja) エアリフト装置の空気供給システムおよび方法
SU1761185A1 (ru) Способ очистки нефтесодержащих сточных вод и устройство дл его осуществлени