JP3076729B2 - 太陽電池とその製造方法 - Google Patents

太陽電池とその製造方法

Info

Publication number
JP3076729B2
JP3076729B2 JP06298475A JP29847594A JP3076729B2 JP 3076729 B2 JP3076729 B2 JP 3076729B2 JP 06298475 A JP06298475 A JP 06298475A JP 29847594 A JP29847594 A JP 29847594A JP 3076729 B2 JP3076729 B2 JP 3076729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
solar cell
layer
semiconductor
znx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06298475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162653A (ja
Inventor
光佑 池田
幹彦 西谷
隆博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06298475A priority Critical patent/JP3076729B2/ja
Publication of JPH08162653A publication Critical patent/JPH08162653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076729B2 publication Critical patent/JP3076729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はZnのカルコゲン化物Zn
X(X=S、SeあるいはTe)とMgのカルコゲン化物
MgXの固溶体ZnXーMgXを光透過窓層とする太陽電
池とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近い将来、エネルギー供給が次第に困難
になることが予想され、太陽電池の高効率化、低コスト
化が大きな課題になってきた。なかでも、大面積化が容
易な薄膜系太陽電池は大幅な低コスト化が可能なのでそ
のエネルギー変換効率の向上が強く望まれている。この
薄膜系太陽電池には化合物半導体(II-VI族やI-III-VI2
族)薄膜を用いたものが広く開発されつつある。化合物
半導体薄膜を用いた太陽電池の構成は、例えばバンドギ
ャップが広くて光を透過する窓層としてのn型CdS系
半導体層とバンドギャップが狭くて光吸収層として機能
するCdTe系あるいはCuInSe2系などのp型の半導体
層を積層したヘテロ接合が用いられる。もちろん、窓層
がp型半導体、光吸収層がn型半導体の組合せでも良
い。構成としては、例えばITO(Indium Tin Oxid
e)を設けたガラス基板上にn型CdS層を、次いでp型
CdTe層を蒸着法で積層形成し、最後に金属電極を設け
て太陽電池とする。あるいは、ガラス基板上にスクリー
ン印刷と焼成によってn型CdS層を、次いで同様にス
クリーン印刷と焼成によってp型CdTe層を、最後に金
属あるいは炭素電極層を設けて太陽電池とする。CdS
の代わりにバンドギャップのより広い半導体例えばCd
S-ZnS固溶体薄膜を用いることが、透過光量を増やし
変換効率を上げることに大変有効であることが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様に、バンドギャ
ップの広い低抵抗の半導体薄膜の窓層を用いることは変
換効率の向上に有効であるが、CdS−ZnS固溶体薄膜
でもZnSの組成比が高くなると高抵抗になり、かえっ
て変換効率を低くしてしまうことがある。バンドギャッ
プの広い低抵抗のn型半導体薄膜を用いることが望まれ
る。さらに、一般に窓層と光吸収層とが結晶構造や格子
定数が異なるため、この両層の界面で多くの欠陥が生じ
これらが再結合中心となり、光発生した電子・正孔の再
結合をうながし、それらの寿命を短くし変換効率向上を
妨げている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池の構成
は図1に示す様に(1)電極層を設けた基板あるいは電
極性を備えた金属基板1上に、n型(あるいはp型)半
導体の光吸収層2、Znのカルコゲン化物ZnX(カルコ
ゲンX=S、SeあるいはTe)とMgのカルコゲン化物
MgXの固溶体ZnX-MgXを主体として光吸収層と反対
の伝導型を有する半導体の窓層3、透明導電層4を順次
積層した構成、あるいは図2に示す様に(2)透光性基
板5上に、透明導電層6、Znのカルコゲン化物(カル
コゲンX=S、SeあるいはTe)とMgのカルコゲン化
物MgXの固溶体ZnX-MgXを主体とするp型(あるい
はn型)半導体の窓層7、窓層と反対の伝導型を有する
半導体の光吸収層8、電極層9を順次積層した構成であ
る。それらの製造方法としては(3)電極層を設けた基
板あるいは電極性を備えた金属基板上に、n型(あるい
はp型)半導体の光吸収層を形成し、その上にZn のカ
ルコゲン化物ZnX(カルコゲンX=S、SeあるいはT
e)とMgのカルコゲン化物MgXの固溶体ZnX-MgXを
主体とするp型(あるいはn型)半導体の窓層を形成
し、さらにその上に透明導電層を形成する、あるいは
(4)透明導電層を設けた透光性基板上に、Zn のカル
コゲン化物ZnX(カルコゲンX=S、SeあるいはT
e)とMgのカルコゲン化物MgXの固溶体ZnX-MgX固
溶体薄膜を主体とするp型(あるいはn型)半導体の窓
層を形成し、その上に窓層と反対の伝導型を有する半導
体の光吸収層を、さらにその上に電極層を形成する2種
類がある。
【0005】カルコゲンがTeであることは通常p型半
導体の光吸収層として用いられるCdTeやCuInSe2
材料とのマッチングが良い。すなわち光透過窓層がZn
Te-MgTe固溶体であるときに光吸収層がCdTeである
と通常のCdS窓層よりも格子定数のマッチングが良
い。MgTeの組成比が20モル%以上であることはその
吸収端波長がCdSのそれより短波長となるのでさらに
好ましい。
【0006】光吸収層の半導体としては化合物CdTe、
CuInSe2、CuInS2あるいはCuGaSe2や固溶体Cu
InSe2-CuGaSe2、CuInSe2-CuInS2あるいはC
uInS2-CuGaS2の何れかであることが好ましい。
【0007】
【作用】本発明の太陽電池の構成によればZnX−MgX
固溶体のバンドギャップがCdSに比較して広いので窓
層を透過する光量が増え、そのためn型(あるいはp
型)半導体の光吸収層に吸収される光量が増え、その結
果太陽電池の効率が向上する。特にカルコゲンがTeで
ある場合には光吸収層をCdTeに、窓層をZnTe−Mg
Te固溶体で形成すれば両層の半導体における格子常数
の差がCdSとの場合より小さいのでpn接合界面に出
来易い再結合中心となる欠陥の発生が少なく、著しい特
性向上(特に開放電圧の向上)が得られる。また本発明
のZnXとMgの2源による同時蒸着、あるいはZnXと
MgXの同時蒸着、あるいはZnXとMgXの固溶体ある
いは混合物を直接蒸着、あるいはZnとMgを同時または
積層蒸着後カルコゲンXを含む雰囲気中で熱処理、ある
いはZnとMgを同時または積層蒸着後カルコゲンXを蒸
着して熱処理するという製造方法によれば、バンドギャ
ップの広いZnX−MgX固溶体薄膜を安価な蒸着装置で
容易に得ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0009】(実施例1)図1に示すごとく、Al電極
層を設けたガラス基板1上に、5μm厚のCdTeを蒸着
しInを添加してn型半導体の光吸収層2を形成し、そ
の上にZnTeとMgの同時蒸着によりZnTeとMgTeの
モル比が8:2で、全体の厚さ0.5μmの固溶体膜Zn
0.8Mg0.2Teを形成する。この膜にCuを添加する。こ
の様にして形成したp型半導体窓層3の上に、透明電極
層4ITOを形成する(構成:Al/n-CdTe/p-Zn0.8
Mg0.2Te/ITO)。比較のため、窓層に通常のInを
添加したn型のCdS蒸着膜を、光吸収層としてCuを添
加したp型のCdTe蒸着膜を、さらにPt電極を用いた
他は上記と同様にした太陽電池(構成:Pt/p-CdTe/n
-CdS/ITO)の特性についても調べてある。
【0010】(実施例2)透明導電層6ITOを設けた
ガラス基板5上に、ZnTeとMg の同時蒸着によりZn
TeとMgTeのモル比が8:2で、全体の厚さ0.5μmの
固溶体膜Zn0.8Mg0.2Teを形成する。この膜にCuを
添加しp型とする。この上に、5μm厚のCdTeを蒸着
しInを添加してn型半導体の光吸収層8を形成し、そ
の上にAl電極9を形成する(構成:ITO/p-Zn0.8
g0.2Te/n-CdTe/Al)。比較のため、窓層7を従来通
りのInを添加したn型CdS膜とし、光吸収層としては
Cuを添加したp型のCdTe膜を用いた太陽電池(構
成:ITO/n-CdS/p-CdTe/Pt)の特性についても
調べてある。上記全ての場合においInおよびCuの添加
量は何れも1モル%である。これら太陽電池のAM1
(100 mW/cm2)の照射光に対する特性を(表1)および
(表2)(本実施例と従来例)にて示す。またZnTeと
MgTeのモル比が5:5の固溶体膜Zn0.5Mg0.5Teを
用いた他は上記同様にした太陽電池も形成した。この結
果も(表1)および(表2)示してある。なおV
OC(V)は開放電圧、JSC(mA/cm2)は閉路電流、η
(%)は変換効率、F.F.は曲線因子を表す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】(表1)および(表2)に見られる様に本
発明の構成で得られた太陽電池の特性は従来の構成で得
られる太陽電池の特性よりはるかに優れている。これは
本発明の太陽電池のZnTe-MgTe固溶体膜は従来の太
陽電池のCdS膜に比べて分光透過率が大であるからで
ある。また開放電圧(Voc)の著しい向上は先に述べた
pn両層を構成する半導体層CdTeとZnTe−MgTe固
溶体の格子常数の差異がCdS窓層との場合より著しく
小さいことによると考えられる。この様にZnTe、Mg
の同時蒸着により得られたZnTe-MgTe固溶体膜を備
えた太陽電池は優れた特性を有する。Cuの添加は電気
伝導度を高める。ZnTeとMgTeの他の組成比の固溶体
ZnTe-MgTeを用いても、またCuの代わりにGaやP
を用いても同様の効果が得られる。この固溶体薄膜はZ
nTeとMgTeの同時蒸着でMgTeを電子ビーム法で蒸着
しても、あるいはZnTe−MgTeの固溶体や混合物をス
パッタリング法で蒸着しても、あるいはZnとMgを同時
または積層蒸着後Teを含む雰囲気中で熱処理しても、
あるいはZnとMgを同時または積層蒸着後Teを蒸着し
て後熱処理しても得ることができる。あるいは、さらに
Te化物やTeの代わりに他のカルコゲン化物(ZnSあ
るいはZnSe)やカルコゲン(SあるいはSe)を用い
ても同様の効果が得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明の構成と製造方法により変換効率
の非常に高い優れた太陽電池を容易に得ることが可能と
なる。この太陽電池は薄膜形成であるから大幅なコスト
ダウンもはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池の構成断面図
【図2】本発明の太陽電池の構成断面図
【符号の説明】
1 電極層を設けた基板あるいは電極性を備えた金属基
板 2 n型(あるいはp型)半導体光吸収層 3 ZnX-MgX固溶体を主体とする光吸収層と反対の
伝導型を有する半導体窓層 4 透明導電層 5 透光性基板 6 透明導電層 7 ZnX-MgX固溶体を主体とするp型(あるいはn
型)半導体窓層 8 窓層と反対の伝導型を有する半導体光吸収層 9 電極層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−74481(JP,A) 特開 平6−310747(JP,A) 特開 平3−207786(JP,A) 特開 平5−299040(JP,A) 特開 昭49−75486(JP,A) 特開 平7−74433(JP,A) 特公 昭51−26366(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078 G01G 11/00,11/02

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極層を設けた基板あるいは電極性を備え
    た金属基板上に、n型(あるいはp型)半導体の光吸収
    層、Znのカルコゲン化物ZnX(カルコゲンX=S、S
    eあるいはTe)とMgのカルコゲン化物MgXの固溶体Z
    nX-MgXを主体として光吸収層と反対の伝導型を有す
    る半導体の窓層、透明導電層を順次積層した構成で成る
    ことを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】透光性基板上に、透明導電層、Znのカル
    コゲン化物ZnX(カルコゲンX=S、SeあるいはT
    e)とMgのカルコゲン化物MgXの固溶体ZnX-MgXを
    主体とするp型(あるいはn型)半導体の窓層、窓層と
    反対の伝導型を有する半導体の光吸収層、電極層を順次
    積層した構成で成ることを特徴とする太陽電池。
  3. 【請求項3】カルコゲンがTeであることを特徴とする
    請求項1または2記載の太陽電池。
  4. 【請求項4】MgTeの組成比が20モル%以上であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の太陽電池。
  5. 【請求項5】光吸収層の半導体が化合物CdTe、CuIn
    Se2、CuInS2あるいはCuGaSe2や固溶体CuInSe
    2-CuGaSe2、CuInSe2-CuInS2あるいはCuInS
    2-CuGaS2の何れかであることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の太陽電池。
  6. 【請求項6】電極層を設けた基板あるいは電極性を備え
    た金属基板上に、n型(あるいはp型)半導体の光吸収
    層を形成し、その上にZn のカルコゲン化物ZnX(カ
    ルコゲンX=S、SeあるいはTe)とMgのカルコゲン
    化物MgXの固溶体ZnX-MgXを主体として光吸収層と
    反対の伝導型を有する半導体の窓層を形成し、さらにそ
    の上に透明導電層を形成することを特徴とする太陽電池
    の製造方法。
  7. 【請求項7】透明導電層を設けた透光性基板上に、Zn
    のカルコゲン化物ZnX(カルコゲンX=S、Seあるい
    はTe)とMgのカルコゲン化物MgXの固溶体ZnX-Mg
    Xを主体とするp型(あるいはn型)半導体の窓層を形
    成し、その上に窓層と反対の伝導型を有する半導体の光
    吸収層を、さらにその上に電極層を形成することを特徴
    とする太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】Znのカルコゲン化物ZnX(カルコゲンX
    =S、SeあるいはTe)およびMgを同時に蒸着しZnX
    -MgX固溶体を主体とするp型(あるいはn型)半導体
    の窓層を形成することを特徴とする請求項6または7記
    載の太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】Zn,MgおよびカルコゲンX(X=S、S
    eあるいはTe)を同時に蒸着しZnX-MgX固溶体を主
    体とするp型(あるいはn型)半導体の窓層を形成する
    ことを特徴とする請求項6または7記載の太陽電池の製
    造方法。
  10. 【請求項10】Znのカルコゲン化物ZnX(カルコゲン
    X=S、SeあるいはTe)とMgのカルコゲン化物MgX
    の固溶体をスパッタリング蒸着しZnX-MgX固溶体を
    主体とするp型(あるいはn型)半導体の窓層を形成す
    ることを特徴とする請求項6または7記載の太陽電池の
    製造方法。
  11. 【請求項11】ZnとMgを同時にまたは積層蒸着後カル
    コゲンX(=S、SeあるいはTe)を含む雰囲気中で熱
    処理しZnX-MgX固溶体を主体とするp型(あるいは
    n型)半導体の窓層を形成することを特徴とする請求項
    6または7記載の太陽電池の製造方法。
  12. 【請求項12】ZnとMgを同時または積層蒸着後カルコ
    ゲンX(=S、SeあるいはTe)を蒸着して後熱処理し
    ZnX-MgX固溶体を主体とするp型(あるいはn型)
    半導体の窓層を形成することを特徴とする請求項6また
    は7記載の太陽電池の製造方法。
  13. 【請求項13】カルコゲンがTeであるZnTe−MgTe
    固溶体を主体として成るp型(あるいはn型)半導体を
    窓層とする請求項6〜12のいずれかに記載の太陽電池
    の製造方法。
  14. 【請求項14】MgTe の組成比が20モル%以上であ
    ることを特徴とする請求項13に記載の太陽電池の製造
    方法。
  15. 【請求項15】光吸収層の半導体が化合物CdTe、Cu
    InSe2、CuInS2あるいはCuGaSe2や固溶体CuIn
    Se2-CuGaSe2、CuInSe2-CuInS2あるいはCuI
    nS2-CuGaS2の何れかであることを特徴とする請求項
    6〜14のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
JP06298475A 1994-12-01 1994-12-01 太陽電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP3076729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06298475A JP3076729B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 太陽電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06298475A JP3076729B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 太陽電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162653A JPH08162653A (ja) 1996-06-21
JP3076729B2 true JP3076729B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17860188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06298475A Expired - Fee Related JP3076729B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 太陽電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451415B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08162653A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259016B1 (en) Solar cell
US8084682B2 (en) Multiple band gapped cadmium telluride photovoltaic devices and process for making the same
US5078804A (en) I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
US20040261841A1 (en) Solar cell
US6534704B2 (en) Solar cell
JP5283378B2 (ja) 薄膜太陽電池および製造方法
JPH0557746B2 (ja)
KR101893411B1 (ko) 황화아연 버퍼층을 적용한 czts계 박막 태양전지 제조방법
JP2000323733A (ja) 太陽電池
KR101908475B1 (ko) 산화막 버퍼층을 포함하는 czts계 박막 태양전지 및 이의 제조방법
JP4394366B2 (ja) 両面受光太陽電池
US20170243999A1 (en) Solar cell
JP3837114B2 (ja) 太陽電池
GB2405030A (en) Bifacial thin film solar cell
JPH07122762A (ja) 薄膜光起電力装置
JPH09172193A (ja) 薄膜太陽電池
US8373062B2 (en) Solar cell, and method for producing the solar cell
JPH11177112A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2003008039A (ja) 化合物太陽電池の製造方法
JP3076729B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP3130993B2 (ja) 太陽電池
JP3022129B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3049889B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP2005317563A (ja) 太陽電池
JP3064658B2 (ja) 太陽電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees