JP3076609B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP3076609B2
JP3076609B2 JP03044067A JP4406791A JP3076609B2 JP 3076609 B2 JP3076609 B2 JP 3076609B2 JP 03044067 A JP03044067 A JP 03044067A JP 4406791 A JP4406791 A JP 4406791A JP 3076609 B2 JP3076609 B2 JP 3076609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image information
image
transfer station
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03044067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04263277A (ja
Inventor
好司 石垣
陽一 柳橋
隆 程島
和之 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03044067A priority Critical patent/JP3076609B2/ja
Publication of JPH04263277A publication Critical patent/JPH04263277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076609B2 publication Critical patent/JP3076609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば複写機やレー
ザープリンタなどに代表される多数枚の画像形成を行う
画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電子写真方式を採用した画像形成
装置では、一般には感光体上に一旦画像を形成して、そ
の形成された画像をそのたびに転写して転写媒体上に転
写画像を形成するようになっている。したがって、画像
形成速度にどうしても限界があった。そのため、この限
界を打ち破り、画像形成、例えば複写の生産性を上げる
ため種々の提案がなされている。
【0003】この一つに特開昭61−7855号公報に
開示された技術がある。この技術は、一つの光導電体上
に同一オリジナル(原稿)に対する静電潜像を1回の露
光工程で同時に2個形成することによって複写生産性を
向上させるように構成されている。また、この技術で
は、両面複写の生産性も向上させるために、転写手段を
二つ設け、各転写手段を連続的に作動させて両面複写を
実行するようになっている。
【0004】また、この他の技術として特開昭55−1
63549号公報に開示された技術がある。この技術
は、二つの光導電体上に同一オリジナル(原稿)に対す
る静電潜像を1回の露光工程で同時に2個形成すること
によって複写生産性を向上させるように構成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、同一オリジナルすなわち、原稿からハード情報、
画像信号からソフト情報に対する静電潜像を1回の露光
工程で同時に2個形成するために、従来から行われてい
た1回の露光工程で1個の静電潜像を形成する場合に比
べて特別な光学系が必要となる。具体的には、レンズ、
ミラー等の部品点数が多く、構造が複雑になり、コスト
の上昇を招いている。また、上記構造では、生産性を上
げてはいるが、まだ、不十分である。
【0006】すなわち、高い生産性を上げるためには、
以下のような方法が考えらえる。
【0007】 第1の方法として、結果的に複写され
た記録シートが間隔を開けることなく画像形成装置で搬
送排出されること。言い換えれば、記録シート同志が紙
間レスの状態で搬送排出されること。
【0008】 第2の方法として、1回の露光工程に
よって形成された1個の静電潜像から複数の記録シート
に複写すること。
【0009】記録シート同志を紙間レス状態で画像形成
装置内で搬送排出させる方法としては、感光体である光
導電体上に形成される画像情報の静電潜像間隔をなくし
てしまうことが考えらえる。しかし、特開昭61−78
55号公報に開示されている複写生産性向上技術では、
感光体上に形成される静電潜像間隔がある程度開いてし
まい、その開いた間隔分、連続した記録シートに紙間が
生じることになり、結局、その分、複写生産性が低下し
ている。
【0010】これは、この公知技術のような全面露光あ
るいは周知のスリット露光によるアナログ方式の光学系
では、静電潜像間隔を縮めることに限界があるからであ
る。このことは、例えばレーザービームを用いたデジタ
ル方式の光学系であっても、画像情報を一時的に記憶す
る記憶手段を備えていなければ、アナログ方式のものと
同様に静電潜像間隔を縮めることには限界がある。
【0011】また、画像情報の静電潜像間隔をなくすこ
とができたとしても、ある一定の長さにカットされた記
録シートを紙間なしの状態で記録シート収容部から連続
的に給搬送し、かつ各給搬送された記憶シートの先端が
静電潜像の画像先端と一致することが可能になるような
記録シートの給搬送手段や給搬送方法の開示はなく、こ
の従来技術における周知の給搬送手段や方法では、記録
シートの紙間なしの給搬送はできない。したがって、第
1の方法は完全に実行されるにはいたっていない。
【0012】さらに、上記第2の方法については、この
従来例には何も記載されていない。
【0013】一方、特開昭55−163549号で開示
されている複写生産性向上技術は、合成・多色複写分野
においては第1の方法を実施するのに有望であるもの
の、感光体および感光体を取り巻くプロセス手段が少な
くとも2組以上必要であることから、どうしてもコスト
高になり、また、紙搬送経路の構成上、複写する際の3
枚目以上の記録シート間にはかなりの間隔、すなわち紙
間が生じ、複写生産性が低下する。
【0014】なお、この従来例においても前記第2の方
法については何も記載されていない。
【0015】この発明は、このような従来技術の実情に
鑑みてなされたもので、その目的は、特別な光学系を必
要をせず、画像形成装置内で記録シート間の間隔を開け
ることなく複写が可能で、複写生産性が高く、機能性に
富み、操作性に優れた画像形成方法を提案することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は、画像情報保
持媒体と、この画像情報保持媒体上に画像情報を形成す
る画像情報形成手段と、前記画像情報保持媒体上に形成
された画像情報を記録媒体に転写する画像情報転写手段
とを備え、画像情報保持媒体に形成された画像情報を記
録媒体に転写して画像を形成する画像形成方法におい
て、画像情報保持媒体上に形成された画像情報を一つの
画像情報転写手段を用いて前記画像情報保持媒体から記
録媒体に転写する第1の画像形成モードと、画像情報保
持媒体上に形成された一つ(単一)の画像情報を複数の
画像情報転写手段を用いて前記画像情報保持媒体から複
数の記録媒体に転写する第2の画像形成モードとを備
え、第1および第2の画像形成モードのいずれかを選択
して画像形成を行う第1の手段によって達成される。
【0017】また、上記目的は、同様の前提の画像形成
方法において、画像情報保持媒体上に連続的に形成され
た複数の画像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前
記画像情報保持媒体から記録媒体に転写する第1の画像
形成モードと、画像情報保持媒体上に形成された一つ
(単一)の画像情報を複数の画像情報転写手段を用いて
前記画像情報保持媒体から複数の記録媒体に転写する第
2の画像形成モードとを備え、第1および第2の画像形
成モードのいずれかを選択して画像形成を行う第2の手
段によって達成される。
【0018】さらに、上記目的は、同様の前提の画像形
成方法において、画像情報保持媒体上に形成された画像
情報を一つの画像情報転写手段を用いて前記画像情報保
持媒体から記録媒体に転写する第1の画像形成モード
と、画像情報保持媒体上に連続的に形成された複数の画
像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前記画像情報
保持媒体から記録媒体に転写する第2の画像形成モード
と、画像情報保持媒体上に形成された一つ(単一)の画
像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前記画像情報
保持媒体から複数の記録媒体に転写する第3の画像形成
モードとを備え、第1、第2および第3の画像形成モー
ドのいずれか一つを選択して画像形成を行う第3の手段
によっても達成される。
【0019】
【作用】上記第1の手段では、第1のモードによって画
像情報保持媒体上に形成された画像情報を一つの画像情
報転写手段を用いて前記画像情報保持媒体から記録媒体
に転写する場合と、第2のモードによって画像情報保持
媒体上に形成された単一の画像情報を複数の画像情報転
写手段を用いて前記画像情報保持媒体から複数の記録媒
体に転写する場合とを、使用者もしくは操作者が手動
で、あるいは装置本体が自動的に選択し、その時々に応
じて最適なモードを選択して画像形成を行う。
【0020】上記第2の手段では、第1の画像形成モー
ドによって画像情報保持媒体上に連続的に形成された複
数の画像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前記画
像情報保持媒体から記録媒体に転写する場合と、第2の
画像形成モードによって画像情報保持媒体上に形成され
た単一の画像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前
記画像情報保持媒体から複数の記録媒体に転写する場合
とを、使用者もしくは操作者が手動で、あるいは装置本
体が自動的に選択し、その時々に応じて最適なモードを
選択して画像形成を行う。
【0021】また、上記第3の手段では、第1の画像形
成モードによって画像情報保持媒体上に形成された画像
情報を一つの画像情報転写手段を用いて前記画像情報保
持媒体から記録媒体に転写する場合と、第2の画像形成
モードによって画像情報保持媒体上に連続的に形成され
た複数の画像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前
記画像情報保持媒体から記録媒体に転写する場合と、第
3の画像形成モードによって画像情報保持媒体上に形成
された単一の画像情報を複数の画像情報転写手段を用い
て前記画像情報保持媒体から複数の記録媒体に転写する
場合とを、使用者もしくは操作者が手動で、あるいは装
置本体が自動的に選択し、その時々に応じて最適なモー
ドを選択して画像形成を行う。
【0022】なお、これらの作用の詳細については、後
述の(4)転写プロセス、(6)転写モード選択、およ
び(8)転写システムの項に詳しく説明してある。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0024】(1)全体の概要 まず、実施例に係る複写機の全体的な概要について述べ
る。
【0025】図1および図2に実施例に係る複写機の概
略構成図を示す。図1は第1転写ステーションおよび第
2転写ステーションともにコロナ放電のときの構成を示
し、図2は第1転写ステーションがコロナ放電で、第2
転写ステーションがベルト転写のときの構成を示す。
【0026】図1において、複写装置は、ポリゴンミラ
ー63によって反射したレーザ光をベルト状感光体(以
下、単に感光体と称する)90に導く書込光学系909
と、書込光学系909によって書き込まれ、感光体90
に形成された潜像を現像する現像部910、現像部91
0によって現像された顕像を転写紙に転写する第1転写
ステーション231、像が転写された転写紙を感光体9
0から分離する第1分離チャージャ100、第1転写ス
テーション231で転写した転写紙とは別の転写紙にさ
らに転写する第2転写ステーション232、像が転写さ
れた転写紙に像を定着させる定着部190、像の転写
後、感光体90を清掃するクリーニング部920、清掃
後、感光体90を除電する除電部930、除電後、帯電
させる帯電チャージャ940からなる作像系950と、
作像系950に対して転写紙を供給し、排出する転写紙
の搬送系960とから基本的に構成されている。
【0027】搬送系960は転写紙を第1転写ステーシ
ョン231と第2転写ステーション232にそれぞれ交
互に転写紙を搬送可能に構成されている。詳しくは後述
の転写システムの項で動作とともに説明する。
【0028】この図1の実施例では、第2転写ステーシ
ョン232は公知のベルト転写型の転写構造に設定され
ている。一方、図2の実施例ではこの第2転写ステーシ
ョン232はコロナ転写型に設定されているだけで、そ
の他の各部は全て図1の実施例と同一なので、それらに
ついての説明は省略する。
【0029】本装置には、 (A)潜像間レス現像転写システム (B)1潜像(現像)2転写システム (C)通常モード転写 の3タイプのモードがある為、以下、タイプ別にその概
要について説明する。
【0030】また、各転写システム説明を行う前に作像
システムについての説明を行う。(作像プロセスは従来
の公知のプロセスと同じである。) (2)作像システム (2−1)光学系 本機構の光学系は脱着可能に構成され、デジタル光学
系、アナログ光学系を用いることが出来、またオンライ
ンのプリンタ(読み取り部を持たない)としても使用可
能なものである。
【0031】(2−1−1)デジタル光学系について 第3図にスキヤナ部の構成、第4図にスキヤナ駆動部の
構成を示す。
【0032】蛍光灯51から出た光は原稿に当たり第1
ミラー52→第2ミラー53→第3ミラー54→レンズ
55を経て画像読み取り板56内のCCDに達する。蛍
光灯51および第1ミラー52からなる第1スキヤナ5
7は原稿の読み取りを行つており、スキヤナモータ58
により駆動される。スキヤナで読み取つた原稿の像はレ
ンズ55にて縮小され、CCD上に結像される。CCD
にて読み取られた画信号はアナログ値であるのでA/D
変換され、画像処理後、デジタル信号に変えられる。画
像処理後の画像情報は書込部においてレーザ光の走査に
よつて光の点の集合の形で感光体上に書き込まれる。な
お、第2スキヤナ59は第2ミラー53および第3ミラ
ー54により構成される。また、第3図中、符号60は
フイルタ、61は原稿を載置するコンタクトガラスであ
る。
【0033】第5図(a),(b)に書込部の構成を示
す。
【0034】書込部は、レーザーダイオードユニツト
(以下、LDユニツトと称する)62、ポリゴンミラー
63、fθレンズ64および感光体65にレーザ光を入
射するミラー66とから基本的に構成されている。LD
ユニツト62から出射したレーザ光は、シリンダレンズ
67を経て、ポリゴンモータ68によつて高速で回転駆
動されるポリゴンミラー63によつて偏光される。偏光
されたレーザー光はfθレンズ64を経てミラー66に
入射し、ミラー66で反射され、防塵ガラス69を通過
して感光体65表面に入射する。ただし、主走査開始時
のレーザー光は同期反射板70に入射し、同期検知板7
1に導かれ、この検知板による検知信号によつて主走査
方向の同期信号が作り出される。
【0035】(2−1−2)アナログ光学系について 第6図にアナログ光学系の構成を示す。
【0036】光学系駆動部の構成は第4図に示したデジ
タルスキヤナ駆動部と等しい。
【0037】露光ランプ72から出た光は原稿に当たり
第1ミラー52→第2ミラー53→第3ミラー54→レ
ンズ55→第4ミラー73→防塵ガラス69を経て感光
体ドラム65に達し、潜像の形成を行う。
【0038】(2−2)感光体部 感光体90はベルト状の形状を成しており(第1,2
図)、デジタル光学系を用いる時には画像部露光プロセ
ス、アナログ光学系を用いる時には地肌部露光プロセス
が代表的である。帯電チヤージヤ940のコロナ放電に
より感光体90を均一に帯電し、光学系により光をあて
電位を落とす。
【0039】これにより形成された静電潜像に現像部9
10によりトナーをつけ顕像化する。本装置での帯電チ
ヤージヤ910および現像部910内の現像スリーブに
与えられるバイアスは変えることが可能に設定されてい
る。
【0040】感光体90上に顕像化されたトナー像は2
つの転写ステーシヨン(第1転写ステーシヨン231、
第2転写ステーシヨン232)で転写され、定着部19
0で定着後、後処理が行われ、排紙される。感光体90
はクリーニング部920で残トナーが清掃された後除電
部930で残留電位が取り除かれ、繰り返し使用され
る。
【0041】(3)作像プロセス (3−1)作像 作像プロセスは露光プロセスによって決定されるので、
各作像プロセスについて以下、詳述する。
【0042】(3−1−1)画像部露光時の作像プロセ
ス 一例として、感光体表面電位およびトナーがマイナス帯
電の場合について説明する。これは主にデジタル複写機
に採用されている方式である。
【0043】図7にこの方式における作像電位とタイミ
ングを、図8に作像モードにおける制御項目と帯電電位
の関係を示す。
【0044】(3−1−1−1)通常モード時の作像パ
ターン 感光体が図7の実線(7−1)で示すように−700V
で帯電され、画像部をレーザーダイオードで露光して潜
像化する。このときの露光後電位は−100Vである。
その後、露光部にトナーを付着させる現像を行う。この
ときの露光部電位−100Vと1点鎖線(7−2)で示
す現像バイアス−500Vの差分が現像ポテンシャル4
00Vとなる。トナーはマイナス帯電であり、現像スリ
ーブ上のマイナスバイアスによって感光体上の露光部へ
付着させられることによって現像がおこなわれる。
【0045】(3−1−1−2)1現像2転写(1つの
現像部から2枚の転写子へ転写)時の作像パターン 現像時の付着量を多くしておく必要があるため(付着量
約2倍)、現像ポテンシャルを大きくする必要がある。
そこで現像バイアスを2点鎖線(7−3)で示すように
−500Vから−800Vに変更する。これにより現像
ポテンシャルは700Vとなる。ただし、この場合、現
像バイアス−800Vより帯電電位が低くなってしまう
ので、帯電電位を鎖線(7−4)で示すように−700
Vからマイナス1000Vに変更する。また、帯電電位
の変更により、レーザーダイオードの出力が同じである
と、露光後の電位が高くなるので、レーザーダイオード
の出力を大きくして露光量を増加し、露光後の電位を一
定にする。
【0046】(3−1−2)非画像部露光の作像プロセ
ス 一例として感光体表面電位がマイナル電位で、トナーが
プラス帯電の場合について説明する。これは主に、アナ
ログ複写機に採用されている方式である。
【0047】図9にこの方式における作像電位とタイミ
ングを、図10に作像モードにおける制御項目と帯電電
位の関係を示す。
【0048】(3−1−2−1)通常モード時の作像パ
ターン 感光体が図9において実線(9−1)で示すように−8
00Vで帯電され、非画像部のハロゲン光により露光さ
れ、潜像を形成する。このときの露光後の電位の最低値
は画像により変化するが−50V程度である。次に、非
露光部にトナーを付着させて現像を行う。この時の帯電
電位−800Vと1点鎖線(9−2)で示す現像バイア
ス−400Vの差分が現像ポテンシャルとなる。トナー
はプラス帯電のため、帯電電位と現像バイアスの電位差
により引き付けられる。
【0049】(3−1−2−2)1現像2転写(1つの
現像部から2枚の転写子へ転写)時の作像パターン 前述の画像部露光時の作像プロセスと同様に付着量を多
くする必要があるため、帯電電位を鎖線(9−3)で示
すように−900V、現像バイアスを2点鎖線(9−
4)で示すように−200Vとする。これにより、結果
的に現像ポテンシャルが700Vとなる。また、付着量
を増大させるために対感光対の現像スリーブの線速比を
上げている。この線速比は従来3.3程度であるが、こ
の場合は約6.6程度、すなわち、従来の約2倍程度に
なっている。
【0050】(4)転写プロセス 第1転写ステーション231がコロナ放電、第2転写ス
テーション232がベルト転写のとき(図1)と、第1
転写ステーション231、第2転写ステーション232
ともにコロナ放電のとき(図2)の二つの方式に分類し
て転写プロセスを説明する。
【0051】(4−1)第1転写ステーション231、
第2転写ステーション232ともにコロナ放電構成のと
き (4−1−1)ケーシング清掃 コロナ放電が紙粉やトナー等で汚れると放電状態が異な
るため、第1転写ステーション231および第2転写ス
テーション232の転写チャージャのケーシングのクリ
ーニングを行う。清掃タイミングは、電源ON時および
所定枚数コピー後、リピート終了時に行うように設定さ
れている。
【0052】(4−1−2)分配比の測定;第1転写ス
テーション231の転写ドラム電流初期設定 転写チャージャのコロナ放電のパワーパックからの総電
流と転写チャージャのケーシング電流を測定することに
より第1転写ステーション231の分配比およびドラム
電流を求める。
【0053】(4−1−3)紙状態環境の検出 図11の回路図に示すように、第1転写ステーション2
31のコロナ放電器301により帯電された転写紙近傍
に対向電極302を設け、対向電極によって検出した電
流値を電流検出回路303で電圧値に変換して転写紙状
態を判断する。この転写紙の状態により、図12の転写
紙ドラム電流と転写効率の特性を示すグラフから第1転
写ステーション231の転写ドラム電流を決定する。
【0054】(4−2)第1転写ステーション231が
コロナ放電、第2転写ステーション232がベルト転写
構成のとき (4−2−1)ケーシング清掃 コロナ放電が紙粉やトナー等で汚れると放電状態が異な
るため、第1転写ステーション231の転写チャージャ
のケーシング清掃を行う。第2転写ステーション232
の転写チャージャは転写ベルトの下部にあるため、清掃
は行わない。なお、清掃のタイミングは電源ON時、お
よび所定枚数コピー終了時に行うように設定されてい
る。
【0055】(4−2−2)分配比の測定 転写チャージャのコロナ放電のパワーパックからの総電
流と転写チャージャのケーシング電流を第1転写ステー
ション231および第2転写ステーション232につい
て測定して分配比を求める。
【0056】(4−2−3)第1転写ステーション23
1の転写ドラム電流の初期設定 反射型光センサを使用し、第1転写ステーション231
の転写効率を第2転写ステーション232のベルト転写
効率により算出することによって第1転写ステーション
231の転写ドラム電流を決定する。なお、図13は図
1の転写ベルト回りの概略説明図であり、Pセンサ2
1,22,23の設置状態を示している。この場合第1
のPセンサ21は第1転写ステーション231のベルト
状感光体90の回転方向上流側の搬送ローラ307部分
に対向したA位置に、第2のPセンサ22は第2転写ス
テーション232のベルト状感光体90の回転方向下流
側の搬送ローラ308部分に対向したB位置に、また、
第3のPセンサ23は転写ベルト233の第2転写ステ
ーション232の回転方向下流側のC位置にそれぞれ設
置されている。
【0057】ここで、上記Pセンサ21,22,23の
位置に対応する転写効率の算出の相違について説明す
る。
【0058】(a)A位置およびB位置に設置された第
1および第2のPセンサを使用するときベルト状感光体
90上に現像されたトナー量を第1のPセンサ21によ
り検知した後、第2転写ステーション232で転写ベル
ト233にベルト転写し、転写残りトナー量を第2のP
センサ22により検知し、第2転写ステーション232
の転写効率を算出する。
【0059】(b)A位置およびC位置に設置された第
1および第3のPセンサを使用するときベルト状感光体
90上に現像されたトナー量と第1のPセンサ21によ
り検知した後、第2転写ステーション232で転写ベル
ト233にベルト転写し、転写したトナー量を第3のP
センサで検出し、第2転写ステーション232の転写効
率を算出する。
【0060】(c)B位置およびC位置に設置された第
2および第3のPセンサを使用するときベルト状感光体
90上に現像されたトナー像を第2転写ステーション2
32で転写ベルト233にベルト転写した後、第2およ
び第3のPセンサ22,23で検知し、転写効率を算出
する。
【0061】なお、上記の転写効率の算出には、図14
のトナー濃度とセンサ電位レベルを示したグラフをもと
に行う。この図で、LA,LB,LCはそれぞれ第1、
第2および第3のPセンサ21,22,23のレベル
を、MA,MB,MCはそれに対応するトナー濃度をそ
れぞれ示している。
【0062】トナー濃度の制御としては、第2転写ステ
ーション232の転写効率と第1転写ステーション23
1の転写効率の関係から第1転写ステーション231の
効率が狙いの値(30〜50%)となる場合の第2転写
ステーション232の転写効率になるように、第2転写
ステーション232の転写ドラム電流を可変して求め
る。
【0063】なお、前記(c)のB,C位置に第2およ
び第3のPセンサ22,23を配置した場合は、第2転
写ステーション232の転写効率の算出をしないで、両
Pセンサ22,23の検知レベルの比較により第2転写
ステーション232の転写効率の制御が可能になる。こ
れは、例えば、50%にしたい場合は、両Pセンサ2
2,23の検知レベルが等しいがどうか比較することに
より判断できる。この制御により、トナー濃度M/A、
Pセンサの検知レベルVSP/VSG特性による転写効率算
出時の誤差をなくすことができる。
【0064】(a),(b)のA位置の第1のPセンサ
21のトナー濃度検知用パターンは、トナー濃度M/
A、Pセンサの検知レベルVSP/VSG特性の内、センシ
ティブな範囲において算出するため、中間濃度域を使用
する。
【0065】(a),(b)の場合に、第2転写ステー
ション232の転写効率の算出をしないで、Pセンサの
検知レベルの比較により第2転写ステーション232の
転写効率の制御が可能になる。例えば第2転写ステーシ
ョン232の転写効率を50%にしたい場合は、A位置
とB位置のPセンサ21,22もしくはA位置とC位置
のPセンサ21,23の検知レベルの差が予め設定した
一定の値であるかどうかによって判断できる。
【0066】(5)同時に多数枚複写(1現像2転写)
するモードにおける転写電流制御 (5−1)第1転写ステーション231および第2転写
ステーション232においてコロナ放電方式を行う場合
の転写電流制御 図15はこの方式における制御手順を示すフローチャー
トである。この制御手順では、まず、電源がONされた
かどうか確認し(ステップS15−1、以下、S15−
1と略称する)、ONされた直後であれば、コピー枚数
カウンタをクリアーして(S15−2)前述の第1転写
ステーション231のケーシングの清掃を実行する(S
15−3)。第1転写ステーション231のケーシング
清掃のサブルーチンを実行した後、清掃が完了したかど
うか清掃終了フラグを確認する(S15−4)。そし
て、第1転写ステーション231のケーシングの清掃が
完了した時点で、第2転写ステーション232のケーシ
ングを清掃する(S15−5)。清掃が終了すると(S
15−6)、第1転写ステーション231の転写チャー
ジャをONする(S15−7)と同時にドラム駆動モー
タをONしてドラムの疲労を防ぐ。
【0067】第1転写ステーション231の転写チャー
ジャをONした後、第1転写ステーション231と第2
転写ステーション232の前述の分配比を算出し(S1
5−8)、第1転写ステーション231で印加される転
写ドラム電流を別途容易したテーブルを参照して算出す
る(S15−9)。このテーブルは、図16に示した第
1転写ステーション231の転写ドラム電流IDと第1
転写ステーション231の転写効率ηの関係を示すグラ
フに基づいて作成されたものである。
【0068】このステップS15−9で算出した後、さ
らに分配比により第1転写ステーション231における
総電流を算出し(S15−10)、第1転写ステーショ
ン231の転写総電流の実測値が算出値と等しいかチェ
ックする(S15−11)。もし、等しくなければ第1
転写ステーション231の転写総電流を変更し(S15
−12)、ループカウンタをインクリメントする(S1
5−13)。次いで、図17のフローチャートに示すよ
うにループカウンタの値が10未満かどうかチェックし
(S15−14)、10以上であれば第1転写ステーシ
ョン231が以上なので、第1転写ステーション異常フ
ラグを立て(S15−15)、第1転写ステーション転
写チャージャをOFFにしてリターンする。
【0069】また、ステップS15−11で第1転写ス
テーション231の転写総電流の実測値が算出値と等し
くなければ、第1転写ステーション231の転写チャー
ジャをOFFにし(S15−17)、ループカウンタを
クリアして(S15−18)図18のフローチャートに
示すように第2転写ステーション232に転写効率約1
00%に相当する転写ドラム電流を算出する(S15−
19)。次いで、分配比から第2転写ステーション23
2の転写総電流を算出し(S15−20)、転写総電流
の実測値と算出値とが等しいかどうかチェックする(S
15−21)。もし、等しければループカウンタをクリ
アして(S15−22)リターンし、等しくなければ第
2転写ステーション232の転写総電流を変更する(S
15−23)。その後、ループカウンタをインクリメン
トして(S15−24)ループカウンタが10未満かど
うかチェックする(S15−25)。このステップS1
5−25で10未満であれば、再度ステップS15−2
0以降の処理を実行し、10以上であれば、第2転写ス
テーション232の出力が異常なので、第2転写ステー
ション出力異常フラグを立て(S15−26)、第2転
写ステーション232の転写チャージャをOFFにする
(S15−27)。
【0070】一方、前記ステップS15−1で電源ON
直後でないと判断されたときには、コピー中かどうかチ
ェックし(S15−28)、コピー中でなければコピー
枚数カウンタが500より大きくなっているかどうかチ
ェックする(S15−29)。もし、500より大きけ
ればステップS15−2以降の処理を実行し、500以
下であればリターンする。
【0071】また、ステップS15−28でコピー中で
あると判断されたときには、図19のフローチャートに
示すようにレジストセンサ9がONかどうかチェックす
る(S15−30)。もし、ONでなければリターン
し、ONになっていれば、前述の紙種による転写電流制
御データ取込みタイミングチェックのサブルーチンを実
行し(S15−31)、紙種による転写電流制御データ
取込みのサブルーチンを実行する(S15−32)。そ
して、さらに紙種による転写電流制御の第1転写ステー
ション231における転写ドラム電流の算出スブルーチ
ンを実行し(S15−33)、分配比により転写第1転
写ステーション231の総電流を算出する(S15−3
4)。このステップで算出した後、第1転写ステーショ
ン231の転写総電流の実測値と算出値が等しいかどう
かチェックし(S15−35)、等しければループカウ
ンタをクリアして(S15−36)リターンし、等しく
なければ第1転写ステーション231の転写総電流値を
変更する(S15−37)。その後、ループカウンタを
インクリメントし(S15−38)、さらにループカウ
ンタが10未満かどうかチェックする(S15−3
9)。もし、ステップS15−39で10未満と判断さ
れたときには、ステップS15−34に戻ってそれ以降
の処理を実行し、10以上であると判断されたときに
は、第1転写ステーション231の出力が異常なので、
第1転写ステーション異常フラグを立てる(S15−4
0)。言い換えれば、転写総電流の実測値と算出値を1
0回チェックして一致しないときは、第1転写ステーシ
ョン231もしくは第2転写ステーション232の出力
異常フラグを立てることになる。そして、ステップS1
5−40の処理が終了すると、第1転写ステーション2
31の転写チャージャをOFFして(S15−41)リ
ターンする。
【0072】(5−2)第1転写ステーション231に
おいてコロナ放電、第2転写ステーション232におい
てベルト転写方式で行う場合の転写電流制御 図20はこの方式における制御手順を示すフローチャー
トである。この制御手順では、まず、電源がONされた
かどうか確認し(S20−1)、ONされた直後であれ
ば、コピー枚数カウンタをクリアーして(S20−2)
前述の第1転写ステーション231のケーシングの清掃
を実行する(S20−3)。第1転写ステーション23
1のケーシング清掃のサブルーチンを実行した後、清掃
が完了したかどうか清掃終了フラグを確認する(S20
−4)。そして、第1転写ステーション231のケーシ
ングの清掃が完了した時点で、第1転写ステーション2
31の転写チャージャをONする(S20−5)と同時
にドラム駆動モータをONしてドラムの疲労を防ぐ。ま
た、現像バイアスをONさせてトナーのドラムへの付着
を防止する。
【0073】第1転写ステーション231の転写チャー
ジャをONした後、第1転写ステーション231と第2
転写ステーション232の前述の分配比を算出し(S2
0−6)、ステップS20−5でONした転写シャージ
ャをOFFにする(S20−7)。その後デジタル複写
機の場合には、ポリゴンモータが規定速度になっている
かどうか判断し(S20−8)、規定速度になっていな
ければリターンし、なっていいればレーザダイオードの
出力が規定通りでているかどうか判断する(S20−
9)。もし、レーザダイオードの出力が規定まで上がっ
ていなければ、書き込むことができないのでリターン
し、上がっておればドラムモータをONにする(S20
−10)。
【0074】次いで、図21のフローチャートに示すよ
うに除電ランプ、クリーニングバイアスおよびPCCを
続けてONにする(S20−11,12,13)。さら
に、帯電チャージャ、現像モータ、書込み用のレーザダ
イオードおよび現像バイアスをこの順にONにする(S
20−14,15,16,17)。このステップS20
−14から17までの手順は、Pセンサパターン作成の
ための処理であって、ハーフトーンのパターンを作成す
るが、デジタル複写機の場合、書込み用のレーザダイオ
ードは黒ベタパターンを作成して現像バイアス調整でハ
ーフトーンとする。アナログ複写機の場合、書込み用レ
ーザダイオードON(S20−16)の処理は不要で、
帯電チャージャのON/OFFでパターンを作成し、電
位調整でハーフトーンとする。ステップS20−17の
処理が終了すると、第2転写ステーション232の転写
チャージャをONし(S20−18)、初期転写電流制
御のサブルーチンを実行し(S20−19)、負荷をO
FFにして(S20−20)リターンする。
【0075】一方、前記ステップS20−1で電源ON
直後でないと判断されたときには、コピー中かどうかチ
ェックし(S20−21)、コピー中でなければコピー
枚数カウンタが500より大きくなっているかどうかチ
ェックする(S15−22)。もし、500より大きけ
ればステップS20−2以降の処理を実行し、500以
下であればリターンする。
【0076】また、ステップS20−22でコピー中で
あると判断されたときには、図22のフローチャートに
示すようにレジストセンサ9がONかどうかチェックす
る(S20−23)。もし、ONでなければリターン
し、ONになっていれば、前述の紙種による転写電流制
御データ取込みタイミングチェックのサブルーチンを実
行し(S20−24)、紙種による転写電流制御データ
取込みのサブルーチンを実行する(S20−25)。そ
して、さらに紙種による転写電流制御の第1転写ステー
ション231における転写ドラム電流の算出スブルーチ
ンを実行し(S20−26)、図23のフローチャート
に示すように分配比により転写第1転写ステーション2
31の総電流を算出する(S20−27)。このステッ
プで算出した後、第1転写ステーション231の転写総
電流の実測値と算出値が等しいかどうかチェックし(S
20−28)、等しければループカウンタをクリアして
(S20−29)リターンし、等しくなければ第1転写
ステーション231の転写総電流値を変更する(S20
−30)。その後、ループカウンタをインクリメントし
(S20−31)、さらにループカウンタが10未満か
どうかチェックする(S20−32)。もし、ステップ
S15−39で10未満と判断されたときには、ステッ
プS20−27に戻ってそれ以降の処理を実行し、10
以上であると判断されたときには、第1転写ステーショ
ン231の出力が異常なので、第1転写ステーション異
常フラグを立てる(S20−33)。言い換えれば、転
写総電流の実測値と算出値を10回チェックして一致し
ないときは、第1転写ステーション231の出力異常フ
ラグを立てることになる。そして、ステップS20−3
4の処理が終了すると、第1転写ステーション231の
転写チャージャをOFFして(S20−35)リターン
する。
【0077】(5−3)転写チャージャ、ワイヤおよび
ケーシングのクリーニング動作 以下、前記ステップで実行した転写チャージャ、ワイヤ
およびケーシングのクリーニング動作について説明す
る。
【0078】この動作の処理手順を図24のフローチャ
ートに示す。この処理では、まず、清掃が終了したかど
うかチェックする(S24−1)。清掃が終了していれ
ばリターンし、していなければモータが逆転しているか
どうかチェックする(S24−2)。モータが逆転して
いなければ、モータが正転しているかどうか確認する
(S24−3)。正転していなければモータを正転方向
にスタートさせ(S24−4)、同時にタイマをスター
トさせる(S24−5)。なお、ステップS24−4に
おいて、モータが停止しているときもモータを正転させ
ることはいうまでもない。
【0079】ステップS24−5でタイマをスタートさ
せた後、今度は、リターンポジション(RP)にセット
した時間が過ぎたかどうかチェックする(S24−
6)。リターンポジションとは図25に示すようにモー
タが正転から逆転に移行するまでの時間をいう。なお、
図においてHPはホームポジションを示している。
【0080】そして、リターンポジションセットタイム
が過ぎると、モータの正方向の回転を停め(S24−
7)、今度はモータを逆転させる(S24−8)。すな
わち、リターンポジションまでクリーナが来れば、モー
タを逆転させてクリーナをもどし、タイマをクリアして
スタートさせる(S24−9)。次いで、ホームポジシ
ョンまで戻ったかどうか確認し(S24−10)、戻っ
た時点でモータの逆転を停止させる(S24−11)。
これによりタイマをクリアして(S24−12)清掃を
終了し、清掃終了フラグを立てる(S24−13)。
【0081】一方、ステップS24−10でホームポジ
ションに来ていないと判断されたときには、エラーセッ
トタイムが過ぎているかチェックし(S24−14)、
過ぎていなければリターンし、過ぎていればリターンポ
ジション、またはホームポジションにクリーナが一定時
間来ていないことになり、クリーナに何らかの異常が生
じていることを示しているので、クリーナ異常フラグを
セットして(S24−15)リターンする。
【0082】また、前記ステップS24−2でモータが
逆転していることが確認されたときには、ステップS2
4−10にスキップしてそれ以降の処理を実行し、ステ
ップS24−3でモータが正転していると判断されたと
きには、ステップS24−6にスキップしてそれ以降の
処理を実行する。さらに、このステップS24−6でリ
ターンポジションセットタイムがまだ経過していないと
判断されたときには、ステップS24−14に移行し
て、それ以降の処理を実行する。
【0083】(5−4)転写電流の分配比算出 前述の転写電流の分配比は、図26に示したフローチャ
ートに従って処理される。すなわち、この処理では、ま
ず、転写総電流を読み取り(S26−1)、転写ケーシ
ング電流を読み取る(S26−2)。次いで、分配比を 分配比=(転写総電流−転写ケーシング電流)/転写総
電流の式から算出する(S26−3)。
【0084】分配比が算出されると、転写ドラム電流を 転写ドラム電流=転写総電流×分配比の式から算出する
(S26−4)。
【0085】(5−5)第1転写ステーションがコロナ
放電、第2転写ステーションがベルト転写の場合の初期
転写電流制御 この場合の初期転写電流制御の処理手順を示すフローチ
ャートを図27に示す。この処理では、初期転写電流制
御が終了したかどうかまずチェックし(S27−1)、
終了していればリターンし、終了していなければPセン
サ出力による第2転写ステーション232の転写効率を
算出する(S27−2)。なお、この算出は2つのPセ
ンサによって第2転写ステーション232の転写効率を
算出するが、Pセンサの位置によって3方式ある。詳細
は後述のフローチャートによって説明する。
【0086】ステップS27−2のサブルーチンを実行
して第2転写ステーション232の転写効率を算出した
後、第2転写ステーション232の転写効率とテーブル
から第1転写ステーション231の転写効率を算出する
(S27−3)。なお、テーブルは図28の特性図の第
2転写ステーション232の転写効率η2ST から第1転
写ステーション231の転写効率η1 を求めることがで
きるようなものに設定されている。
【0087】ステップS27−3のサブルーチンを実行
して第1転写ステーション231の転写効率を算出した
あと、第1転写ステーション231の転写効率が50%
かどうかチェックする(S27−4)。もし、50パー
セントになっていれば制御終了フラグをセットして(S
27−5)リターンし、なっていなければΔη2 にη2A
とη2ST との差の絶対値(|Δη2A−η2ST |)を代入
し(S27−6)、η2 によって制御すべき転写ドラム
電流の差ΔI2 を算出する(S27−7)。なお、ステ
ップS27−4およびS27−5で、第1転写ステーシ
ョン231の転写効率が50%のとき、制御終了フラグ
をセットしているが、転写効率が45〜50%の範囲で
制御終了とすると、制御時間を早くすることができる。
また、転写ドラム電流の差ΔI2 の算出は、図29の転
写ドラム電流と転写効率η1,η2 の関係を示す特性図に
沿って行われる。この図において、実線は標準環境にお
けるデータであり、破線が実際のデータである。この図
では、現在第2転写ステーション232にISの転写ド
ラム電流が流れていると第2転写ステーション232の
転写効率はη2Aである。また、η2ST はη1 が50%の
ときの第2転写ステーション232の転写効率を示して
いる。
【0088】ステップS27−7の処理を終了すると、
η2Aとη2ST の大小を比較する(S27−8)。そし
て、η2ST がη2A以上であると、転写ドラム電流IA
(IST+ΔI2 )を代入し(S27−9)、分配比によ
って転写総電流を算出した後(S27−10)、η2A
η2ST より小さいと転写ドラム電流IA に(IST−ΔI
2 )を代入し(S27−11)、フィードバックをかけ
てステップS27−2以降の処理を実行する。なお、こ
のフィードバック回数があまり多くて第1転写ステーシ
ョン231の転写効率が50%にならない場合、もしく
は45〜50%の範囲に収まらない場合には、第2転写
ステーション出力以上フラグをセットする。また、ステ
ップS27−10の処理の後に、制御終了フラグをセッ
トするようにしてもよい。すなわち、フィードバックを
行うときに、前記ステップS27−2,3,4を省略し
てステップS27−5に進むように設定する。これによ
り、Pセンサパターンを1個で済ますことができる。
【0089】(5−6)Pセンサ出力による第2転写ス
テーション転写効率算出 (5−6−1)A,B位置のPセンサを使用するとき 図13のA,B位置に反射型センサを使用したとき、言
い換えればき、第1および第2のPセンサ21,22を
使用して第2転写ステーション232の転写効率を算出
する場合の手順について、図30,31のフローチャー
トを参照して説明する。
【0090】まず、ハーフトーンのベタ画像のPセンサ
用パターン(20mm×20mm)の潜像を作成し(S
30−1)、そのパターンを現像する(S30−2)。
次いで、第1のPセンサ21でPセンサパターン形成領
域外の地肌部の電位を5回測定し、その平均値を出す処
理を行う地肌部の電位VSG測定のサブルーチンを実行し
(S30−3)、地肌部の電位VSGが異常値を示してい
ないかどうか確認する(S30−4)。
【0091】もし、異常値を示していると判断されたと
きには、センサ異常フラグをセットして(S30−5)
リターンし、異常値を示していなければ図31のフロー
チャートに示すように、第1のPセンサ21でA位置の
Pセンサパターン部の電位を5回測定し、その平均値を
出すPセンサパターン電位VSP測定のサブルーチンを実
行し(S30−6)、Pセンサパターン部の電位VSP
異常値を示しているかどうかチェックする(S30−
7)。このチェックで異常値を示していると判断されれ
ば、前記ステップS30−5でセンサ異常フラグをセッ
トしてリターンする。正常値であれば、A位置のパター
ン電位レベルVSP/VSGを算出し(S30−8)、A位
置のパターン電位レベルVSP/VSGからトナー濃度M/
Aを、M/A−(VSP/VSG)特性のテーブルを参照し
て算出する(S30−9)。
【0092】次いで、B位置のPセンサ22でPセンサ
パターンが形成されていない地肌電位VSGを5回測定し
てその平均をとり(S30−10)、今度はB位置での
Pセンサ22が異常値を示していないかどうか確認する
(S30−11)。もし、異常値を示していればセンサ
異常フラグを立て(S30−12)、異常値を示してい
なければ第2のPセンサ22でB位置のPセンサパター
ン部の電位を5回測定し、その平均値を出し(S30−
13)、Pセンサパターン部の電位VSPが異常値を示し
ているかどうかチェックする(S30−14)。このチ
ェックで異常値を示していると判断されれば、前記ステ
ップS30−12でセンサ異常フラグをセットしてリタ
ーンする。正常値であれば、B位置のパターン電位レベ
ルVSP/VSGを算出し(S30−15)、B位置のパタ
ーン電位レベルVSP/VSGからトナー濃度M/Aを、M
/A−(VSP/VSG)特性のテーブルを参照して算出す
る(S30−16)。そして、A位置とB位置のM/A
から第2転写ステーション232の転写効率を算出する
(S30−17)。
【0093】(5−6−2)A,C位置のPセンサを使
用するとき この処理では、4−6−1におけるB位置の代わりに、
C位置でトナー濃度を算出する。したがって、前記図3
1のステップS30−10ないし17におけるB位置の
処理をC位置の処理の置き換えれば、同じ手順で処理で
きる。なお、C位置における地肌電位VSGまたはPパタ
ーン電位VSPが異常値を示した場合には同様にしてセン
サ異常フラグが立てられる。
【0094】(5−6−3)B,C位置のPセンサを使
用するとき この処理では、4−6−1におけるA位置の代わりに、
C位置でトナー濃度を算出する。したがって、前記図3
1のステップS30−3ないし9におけるA位置の処理
をC位置の処理の置き換えれば、同じ手順で処理でき
る。なお、C位置における地肌電位VSGまたはPパター
ン電位VSPが異常値を示した場合には同様にしてセンサ
異常フラグが立てられる。この場合、第2転写ステーシ
ョン232の転写効率を算出しなくともB,C位置の2
つのセンサの出力値を比較し、等しければ転写効率50
%と判断することもできる。
【0095】(5−7)紙種検知による転写電流制御 (5−7−1)データ取込みタイミングチェック 紙種検知におけるデータ取込みタイミングチェックの処
理手順を図32に示す。この処理では、まず、レジスト
タイマとセットタイムの大小をチェックする(S32−
1)。このチェックでレジストタイマの数値がセットタ
イム以上の数値になっていると、すなわち、紙がレジス
トセンサを通過してから予め設定された時間経過後に対
向電極302の下に来たときには、紙種チェックフラグ
をセットする(S32−2)。次いで、チェック終了フ
ラグがセットされているかどうか確認し(S32−
3)、まだセットされていなければ、すなわち、紙種チ
ェックが終了していなければ、紙種チェックの割込みを
許可して(S32−4)リターンする。一方、チェック
終了フラグがセットされ、チェックが終了しているとき
には紙種チェックの割込みを禁止し(S32−5)、ポ
インタをクリアして(S32−6)リターンする。ま
た、前記ステップS32−1でレジストタイマがセット
タイムまで進んでいないときには紙が対向電極の下に来
ていないので、紙種チェックの割込みを禁止し(S32
−5)、ポインタをクリアして(S32−6)リターン
する。
【0096】(5−7−2)データ取込み データの取込みは図33の手順にしたがって処理され
る。この処理は、2msecごとの割り込みルーチンに
なっており、このルーチンでは、紙種チェックフラグが
セットされているかどうか確認し(S33−1)、紙種
チェックフラグがセットされていないと判断されたとき
には、ポインタをクリアし(S33−2)、セットされ
ていると判断されたときには、さらにポインタが10未
満かどうか判断する(S33−3)。この判断で10未
満であれば紙種データを読み込み(S33−4)、紙種
フラグに紙種データをいれる(S33−5)。このステ
ップS33−5の処理は、紙種フラグ
〔0〕〜
〔9〕の
配列に、紙種データを順にいれていくものである。ステ
ップS33−5の処理を終えるとポインタをインクリメ
ントしてリターンする。
【0097】一方、ステップS33−3でポインタが1
0以上であると判断されたときには、10の紙種データ
の平均をとって平均紙種データを算出し(S33−
7)、算出した平均紙種データが、予め設定された上限
値と下限値の間に入っているかどうかチェックする(S
33−8)。もし、入っていればチェック終了フラグを
立て(S33−9)、外れていれば対向電極異常フラグ
をセットして(S33−10)リターンする。なお、ス
テップS33−10で対向電極異常フラグがセットされ
ている場合には、紙種検知による転写電流制御は行われ
ない。また、同時にLED表示により紙種検知による転
写電流制御が行われていないことをオペレータに知らせ
るように設定されている。
【0098】(5−7−3)転写電流決定 転写電流の決定は図34のフローチャートに示した処理
手順に沿って行われる。この処理では、まず調整終了フ
ラグがセットされているかどうかを判断する(S34−
1)。この判断で調整終了フラグがセットされておれ
ば、リターンし、セットされていなければ第1転写ステ
ーション231の転写電流標準値IS よりテーブルを変
更する(S34−2)。このテーブルは第1転写ステー
ション231および第2転写ステーション232の両者
がコロナ放電の場合、図35の実線をテーブルにしたも
のから転写電流標準値IS を算出する。また第1転写ス
テーション231がコロナ放電、第2転写ステーション
232がベルト転写の場合、Pセンサパターンによる転
写効率設定によって図35の破線のように転写電流標準
値IS がIS1やIS2の位置に移動する。この移動量に応
じ、テーブルをシフトして、このステップ以降の処理で
使用する。
【0099】ステップS34−2のサブルーチンを実行
した後、平均紙種データVA が標準紙種データVSTと等
しいかどうかチェックする(S34−3)。このチェッ
クは図36で示すように標準紙と転写紙の対向電極での
電位差を算出することによって行われる。そして、標準
紙と転写紙の紙種データの電位差ΔVA にVSTとVA
の差分を代入する(S34−4)。その後、紙種データ
の電位差ΔVA を転写ドラム電流差ΔIA にテーブル
(図37をテーブル化したもの)で変換し、転写ドラム
電流差ΔIA を求めるする(S34−5)。次いで、平
均紙種データVA と標準紙種データVSTとを比較し(S
34−6)、平均紙種データVA が標準紙種データVST
よりも大きければ、現在出力している転写ドラム電流I
S に紙種による転写ドラム電流差ΔIA を減算して、転
写ドラム電流IA に代入した(S34−7)後、調整終
了フラグをセットして(S34−8)リターンする。も
し、ステップS34−6での比較により、平均紙種デー
タVAが標準紙種データVST以下であれば、現在出力し
ている転写ドラム電流IS に紙種による転写ドラム電流
差ΔIA を加算して、転写ドラム電流IA に代入した
(S34−9)後、調整終了フラグをセットして(S3
4−8)リターンする。なお、ステップS34−7,9
における転写ドラム電流差ΔIA 、転写ドラム電流IA
および現在出力している転写ドラム電流IS の関係は図
38に示すようになっている。
【0100】(6)複写モード選択 以下、複写モード、すなわちコピーモードの選択の方法
について説明する。
【0101】コピーモードは各オプション、第2転写ス
テーションユニット、ページメモリプリンタモード等に
よって ・1対1モード ・同時多数枚モード(コピー置数が2枚以上) ・第1転写ステーションだけのモード(通常コピー動
作) ・第2転写ステーションだけのモード(通常コピー動
作) の4つのモードが選択できる。
【0102】そして、オプションを含む複写機の状態か
ら判断して、これらの4つのモードの中から自動的にモ
ードを選択してコピーを実行する方法、いわゆるオート
選択と、複写機の操作部上の“モード選択キー”を操作
してオペレータが手で選択する方法、いわゆるマニュア
ル選択の2つの方法がある。オート選択時には、後述の
図40,41のフローチャートに示すような手順にした
がって選択され、マニュアル選択の場合には図43のフ
ローチャートに示すように複写機の状態とキー入力状態
に合わせて選択される。なお、このマニュアル選択の場
合には、“置数確認”“用紙確認”といったモード不適
時の警告表示手段によって操作の不適を警告するように
設定されている。
【0103】この複写モード選択の概略の制御フローは
図39に示すようになっている。この処理では、システ
ム制御からのプログラムスタートのコマンドが送信され
るとスタートとなるが、まず、このプログラムスタート
のコマンドが受信されると(S39−1)ポートの入
力、出力状態とRAMを初期化し(S39−2)、さら
に各制御部、例えば、書込み、駆動制御部のイニシャル
処理を行い、周辺機器の接続状態を確認する(S39−
3)。次いで、待機処理、例えば定着ヒータ制御、ドア
オープン、イニシャルジャムチェック、第1転写ステー
ションおよび第2転写ステーションの他のプロセス制
御、レーザダイオード出力制御(APC)、ポリゴンモ
ータ駆動、転写紙サイズその他のチェックなどを行い、
各状態のデータをシステム制御に送信する(S39−
4)。
【0104】送信後、リロードの状態になり(S39−
5)、コピーが開始されると(S39−6)コピーモー
ドを選択し(S39−7)、コピーを実行する(S39
−8)。そして、コピーが終了するまでステップS39
−7に戻り、コピーが終了した時点でステップS39−
4に戻って以降の処理を実行する(S39−9)。
【0105】(6−1)コピーモード選択処理 (6−1−1)オート選択 図40および図41にオート選択のコピーモード選択処
理のフローチャートを示す。
【0106】この処理では、図40に示すように、ま
ず、オート選択スイッチがセットされていれば(S40
−1)転写紙の長さが216mm以下であるか確認する
(S40−2)。もし、216mm以下におさまってい
れば、第1転写ステーションの出力およびクリーナ異常
フラグがセットされているかどうかチェックする(S4
0−3)。このチェックにより第1転写ステーション2
31の出力およびクリーナが異常でないと判断されたと
きには、第2転写ステーションのユニットが接続されて
いるかどうかチェックし(S40−4)、さらに、第2
転写ステーションユニットからの出力が異常でないか確
認する(S40−5)。そして、正常であることが確認
されると第2転写ステーションユニットだけを使用した
通常のコピーを行って(S40−6)リターンする。こ
の場合、図42の操作パネルの説明図におけるファイン
モードLED(FLED)304が点灯するようにモー
ド選択キー309を押圧操作する。
【0107】また、ステップS40−4のチェックで第
2転写ステーションユニットが接続されていないと判断
されたときには、コピー動作を禁止して(S40−7)
リターンする。さらに、ステップS40−5のチェック
で第2転写ステーションユニットからの出力が異常であ
ると判断されたときには、コピーを正常に行うことがで
きないので、やはりコピー動作を禁止する(S40−
7)。また、ステップS40−3のチェックで第1転写
ステーションユニットからの出力およびクリーナが正常
であると判断されたときには、第1転写ステーションユ
ニットだけを使用した通常のコピーを行って(S40−
8)リターンする。この場合、図42のモード選択キー
309によりファインモードLED(FLED)304
が点灯するように押圧操作する。
【0108】一方、ステップS40−2で転写紙長が2
16mmよりも大きいと判断された場合、図41のフロ
ーチャートに示したように、クリーナ異常フラグ、第1
転写ステーションおよび第2転写ステーションユニット
の出力異常フラグをチェックし(S40−9)、異常フ
ラグがセットされていると、すなわち異常であるとステ
ップS40−3以降の処理を実行し、正常ならば第2転
写ステーションユニットが接続されているかどうか確認
する(S40−10)。接続されていなければやはり、
ステップS40−3以降の処理を実行し、第1転写ステ
ーションユニットのみを使用してコピー動作を行う。接
続されていれば、オプションのページメモリが接続され
ているか確認する(S40−11)。このページメモリ
が接続されていると、スキャナで原稿をスキャンする場
合も、プリンタモード、すなわちフロッピディスクおよ
び光ディスクからの画像データの入力と同様に、露光時
(潜像形成時)に原稿間(各潜像間隔)がなくなる。こ
れは、原稿スキャン時間+スキャナリターン時間<露光
時間(潜像形成時間)となるためである。
【0109】ステップS40−11でスキャナが接続さ
れていないと判断されたときには、さらにプリンタモー
ドになっているかどうかチェックし(S40−12)、
プリンタモードになっていなければコピーの置数を確認
する(S40−13)。そして、この置数が1枚であれ
ばステップS40−3以降の処理を実行して1枚だけコ
ピーし、2枚以上になっていると、第1転写ステーショ
ンユニットおよび第2転写ステーションユニットを使用
した同時多数枚コピーを行い(S40−14)、同時多
数モードのプロセス条件、タイミング条件を設定して
(S40−15)リターンする。この場合、スピードモ
ードLED(SLED)305が点灯するようにモード
選択キー309を押圧操作する。また、ステップS40
−11でページメモリが接続されていないと判断された
場合、もしくはステップS40−12でプリンタモード
になっていないと判断された場合には、第1転写ステー
ションユニットおよび第2転写ステーションユニットを
使用した1対1のコピーを実行し(S40−16)、1
対1モードのプロセス条件およびタイミング条件を設定
して(S40−17)リターンする。この場合、ファイ
ン/スピードモードLED(FSLED)306が点灯
するようにモード選択キー309を押圧操作する。
【0110】なお、この実施例では、1対1モード、同
時多数モードともにLT横(8.5インチ:216m
m)以下の転写紙しかレイアウト上実行できない。そこ
で、LT横>転写紙長手長さの場合、 ・第1転写ステーションユニットだけを使用する通常コ
ピー ・第2転写ステーションユニットだけを使用する通常コ
ピー の2種のコピーの選択となる。また、LT横≦転写紙長
手長さの場合、 ・1対1モード(潜像間紙間レス) ・同時多数モード(1つの潜像から2枚コピー) ・第1転写ステーションだけ使用する通常コピー ・第2転写ステーションだけ使用する通常コピー の4種の選択が可能となる。
【0111】(6−1−2)マニュアル選択 図43はマニュアル選択モードの処理手順を示すフロー
チャートである。この処理は、マニュアル選択スイッチ
がONになった時点で開始される(S43−1)。そし
て、第2転写ステーションユニットが接続されていれば
(S43−2)、モード選択キー309がONになって
いるかどうかチェックする(S43−3)。モード選択
キー309がONになっていなければリターンし、ON
になっていれば、前記FLEDが1、すなわちファイン
モードLEDがONになっているかチェックし(S43
−4)、ONになっていれば第1転写ステーション出力
異常フラグおよび第2転写ステーション出力異常フラグ
がそれぞれセットされているかどうかチェックする(S
43−5)。このステップS43−5で異常でないと判
断されたときには、クリーナ異常フラグがセットされて
いるかどうかチェックし(S43−6)、異常でなけれ
ばセンサ異常フラグ2,3、言い換えれば第2のPセン
サ22および第3のPセンサ23の異常を示すフラグが
それぞれセットされているかどうかチェックする(S4
3−7)。それぞれ異常でなければ、コピー置数が2以
上かどうか確認し(S43−8)、2以上でなければ
“置数確認”の表示をONして(S43−9)転写紙長
さが216mm以下かどうか確認する(S43−1
0)。また、ステップS43−8でコピー置数が2以上
であると判断されたときには、ステップS43−9をス
キップして直接ステップS43−10の処理を行う。も
し、ステップS43−10で、転写紙長さが216mm
より大きいと判断されたときには、“用紙確認”の表示
をONして(S43−11)FLEDを0、SLEDを
1、FSLEDを0にセットする(S43−12)。ま
た、ステップS43−10で転写紙長さが216mm以
下であると判断されたときには、直接ステップS43−
12に進む。ステップS43−12の処理を実行した
後、第1転写ステーションユニットおよび第2転写ステ
ーションユニットを使用した同時多数コピーを実行し
(S43−13)、同時多数モードのプロセス条件およ
びタイミング条件を設定した(S43−14)後、ブザ
ー音を1回鳴らして設定完了を通知して(S43−1
5)リターンする。
【0112】一方、ステップS43−2で、第2転写ス
テーションユニットが接続されていないと判断されたと
きには、クリーナ異常フラグがセットされているかどう
かチェックする(S43−16)。このステップS43
−16でクリーナが異常でないと判断されたときには、
第1転写ステーション出力異常フラグがセットされてい
るかどうかチェックする(S43−17)。もし、異常
でなければ、FLEDを1、SLEDを0、FSLED
を0にセットした(S43−18)後、第1転写ステー
ションユニットだけを使用する通常コピーを実行して
(S43−19)リターンする。
【0113】また、ステップS43−16およびS43
−17でそれぞれ異常と判断されたときには、FLED
を1、SLEDを0、FSLEDを0にセットし(S4
3−20)、コピー動作を禁止して(S43−21)リ
ターンする。
【0114】前述のステップS43−4でFLEDが1
にセットされていると判断されたときには、図44のフ
ローチャートに示すように、SLEDが1にセットされ
ているかどうかチェックし(S43−22)、セットさ
れていれば、“置数確認”の表示が行われているか確認
する(S43−23)。そして、“置数確認”の表示が
行われていれば、その表示を消して(S43−24)ペ
ージメモリが接続されているかチェックする(S43−
25)。なお、ステップS43−23で“置数確認”の
表示が行われていないと判断されたときには、“置数確
認”の表示を消す必要がないので、直接ステップS43
−25にスキップする。さらに、ステップS43−25
でページメモリが接続されていないと判断されたときに
は、プリンタモードになっているかどうかチェックし
(S43−26)、プリンタモードになっていなければ
“用紙確認”の表示がなされているか確認する(S43
−27)。ステップS43−27で“用紙確認”の表示
がなされていれば、表示を消して(S43−28)FL
EDを1、SLEDを0、FSLEDを0にセットし
(S43−29)、第1転写ステーションユニットもし
くは第2転写ステーションユニットのどちらかだけを使
用する後述のカウンタチェックのサブルーチンを実行し
(S43−30)、実行終了のブザーを1回鳴らす(S
43−31)。なお、ステップS43−27で“用紙確
認”の表示がなされていなければ、直接、ステップS4
3−29の処理を実行する。
【0115】また、ステップS43−22でSLEDが
1にセットされていないと判断されたときには、“置数
確認”の表示および“用紙確認”の表示を消し(S43
−32,33)、ステップS43−29以降の処理を行
う。
【0116】さらに、ステップS43−25でページメ
モリが接続されていると判断されたとき、もしくはステ
ップS43−26でプリンタモードになっていると判断
されたときには、転写紙長さが216mm以下かどうか
チェックする(S43−34)。転写紙長さが216m
m以下であれば、“用紙確認”の表示を消し(S43−
35)、転写紙長さが216mmより大きければ“用紙
確認”の表示を点灯し(S43−36)、FLEDを
0、SLEDを0、FSLEDを1にセットして(S4
3−37)第1転写ステーションユニットおよび第2転
写ステーションユニットを使用した1対1コピーモード
を実行する(S43−38)。そして、1対1コピーモ
ードのプロセス条件およびタイミング条件を設定し(S
43−39)、設定終了のブザーを1回鳴らして(S4
3−40)リターンする。
【0117】前述のステップS43−5で第1転写ステ
ーションおよび第2転写ステーションのいずれかの出力
異常フラグがセットされていると判断されたときには、
図45のフローチャートに示すようにどちらのステーシ
ョンの出力異常フラグがセットされているか確認し(S
43−41,42)、両方の出力が異常であると判断さ
れたときには、コピー動作を禁止し(S43−43)、
第1転写ステーションが正常のときには、第1転写ステ
ーションユニットだけを使用するコピーを実行し(S4
3−44)、第2転写ステーションが正常のときには、
第2転写ステーションユニットだけを使用するコピーを
実行して(S43−45)リターンする。
【0118】前述のステップS43−6でクリーナが異
常であると判断されたときには、図45のフローチャー
トのステップS43−45の処理、すなわち第2転写ス
テーションユニットだけを使用する通常コピーを実行し
てリターンする。
【0119】前述のステップS43−7でセンサ異常フ
ラグ2,3がセットされている、すなわち、センサ2,
3が異常であると判断されたときには、図46のフロー
チャートに示すようにページメモリが接続されているか
どうか(S43−46)をチェックし、接続されていな
ければさらにプリンタモードになっているかどうかチェ
ックする(S43−47)。もし、ページメモリが接続
されてないならば、あるいはページメモリが接続されて
いてもプリンタモードになっていなければ図44のフロ
ーチャートのステップS43−34以降の処理を実行
し、ページメモリも接続されてなく、プリンタモードに
もなっていなければステップS43−29以降の処理を
実行する。
【0120】なお、操作パネル上のFLED,SLE
D,FSLEDのLEDの発光ローテーションは図47
のようになる。なお、このローテーションは、一部異常
発生時のキーローテーションを含み、図中○印はLED
の点灯状態を示す。
【0121】(6−1−3)カウンタチェック処理 前述のステップS43−30におけるカウンタチェック
のサブルーチンの内容は図48のフローチャートに示す
ようなものである。このサブルーチンは、第1転写ステ
ーションおよび第2転写ステーションの両方とも使用可
能で、どちらか一方のユニットしか使用しない場合、第
1転写ステーション、第2転写ステーションでの枚数/
ジャム回数の大きい方、すなわちジャム率の低い方を選
択する処理である。
【0122】この処理では、第1転写ステーションのカ
ウンタに(第1転写ステーションでのコピー枚数/第1
転写ステーションでのジャム回数)を入れ(S48−
1)、第2転写ステーションのカウンタに(第2転写ス
テーションでのコピー枚数/第2転写ステーションでの
ジャム回数)を入れ(S48−2)、どちらのカウンタ
の値が大きいか比較する(S48−3)。その結果、第
1転写ステーションのカウンタ値が第2転写ステーショ
ンのカウンタ値以上であれば、第1転写ステーションユ
ニットだけを使用する通常コピーを行って(S48−
4)リターンし、第1転写ステーションのカウンタ値が
第2転写ステーションのカウンタ値より小さければ、第
2転写ステーションユニットだけを使用する通常コピー
を行って(S48−5)リターンする。
【0123】なお、コピー動作中、転写紙排出ごとに次
のカウンタがカウントアップされる。これらのカウンタ
は、第1転写ステーションでのコピー枚数カウンタ、第
2転写ステーションでのコピー枚数カウンタ、両者すな
わち第1転写ステーションおよび第2転写ステーション
でのトータルのコピー枚数カウンタ、メインスイッチO
N後からのコピー枚数カウンタであり、メインスイッチ
ON後からのコピー枚数カウンタを除いて不揮発RAM
でバックアップされている。
【0124】また、ジャム時のカウンタとして、トータ
ルジャムカウンタ、第1転写ステーションジャムカウン
タ、第2転写ステーションジャムカウンタ、給紙ジャム
カウンタ、定着ジャムカウンタ、排紙ジャムカウンタ、
両面ジャムカウンタ、反転ジャムカウンタ、搬送ジャム
カウンタ、ソータ・ステープラジャムカウンタが用意さ
れ、これらは全て不揮発RAMでバックアップされてい
る。 (7)読取制御回路および読取駆動装置の機能 図49に実施例に係る複写機全体の制御ブロック図を示
す。この複写機のシステムは読取装置(スキャナ)40
0、複写装置500、自動原稿給送装置(ADF)60
0、フロッピディスクドライブ(FD)700、光ディ
スクドライブ(OD)800およびソータ・ステープラ
装置900から基本的に構成されている。読取装置は、
画像読取回路(VPU)401、画像処理回路(IP
U)402、読取駆動装置403および読取制御回路4
04とから構成され、複写装置500は画像情報記憶装
置501、複写回路502および操作装置503とから
構成されている。以下、主要な装置について逐次説明す
る。なお、図49は全体的な構成の概略であって、各主
要部の構成は図50ないし図55にそれぞれブロック図
として示す。また、各部の接続状態は図49からわかる
とは思うが、図50ないし図55のラインにA〜Hおよ
びL1,L2の符号を付して接続状態を明確にしてあ
る。
【0125】(7−1)読取制御回路 図50に拡大して示す読取制御回路404はメインのシ
ステム制御回路504からL1で信号を受け、読取駆動
装置403およびADF装置600の各部の制御を行
う。その各部とは、以下の通りである。
【0126】・スキャナモータ410の回転数制御 ・蛍光灯ヒータ411のコントロール ・蛍光灯412の点灯指示 ・ADFストップ爪ソレノイド413のコントロール ・原稿サイズ検知用のフィルタソレノイド414のコン
トロール ・スキャナ電源冷却ファン415の制御 なお、前述のADF装置600の制御およびADFスト
ップ爪ソレノイド413の制御はADFをオプションと
してつけた場合のことである。また、読取制御回路40
4には、スキャナモータ410の回転状態を検知するエ
ンコーダ443の出力に応じて後述の画像処理回路40
2の第1のゲートアレイ420にスキャナモータ410
の回転方向信号を送出する分周回路回転方向検知回路4
27をそなえている。
【0127】また、読取制御回路404は、オプション
でADF装置600が取り付けられている場合には、そ
の間で制御信号の入出力をおこなう。ADF装置600
には、ADF制御回路601およびADF制御装置60
2が備えられている。
【0128】(7−2)画像読取回路 画像読取回路(VPU)401は図51に示すように、
光電変換するCCD415、CCD415で変換した信
号を増幅する増幅器416a,416b、スイッチンク
クロックの入力に応じて信号合成を行うためのスイッチ
ング素子417、スイッチング素子417からの出力を
AGCデータに応じて増幅する増幅器418およびAD
クロックの入力に応じて増幅器418からの出力をAD
変換するADコンバータ419とから構成されている。
この構成によって、以下の機能を発揮するようになって
いる。
【0129】・光電変換 :原稿からの反射光をC
CD415により400dpiのアナログ信号に変換す
る。
【0130】・信号増幅 :CCD415からの信
号を奇数(ODD)および偶数(EVEN)に分け、そ
れぞれ増幅器416a,416bによって増幅する。こ
の場合、1画素あたりの時間が非常に短いため、増幅器
の都合によって2つ分けている。
【0131】・信号合成 :ODD,EVENをス
イッチング素子417によってシリアルのアナログ信号
に変換する。
【0132】・可変増幅 :画像処理回路(IP
U)402からのAGCデータによって増幅を行う。こ
の場合のAGC(オートゲインコントール)は、CCD
415で読み取った蛍光灯412の明るさの変動(温
度、経時変化等による変動)を補正するため、基準白板
をCCD415で読み取った出力をもとに画像読取板に
増幅度(利得)の指示をするものである。すなわち、蛍
光灯412が暗かったら増幅度を上げてやり、逆に明る
い場合は増幅度を下げて次ステップへの出力を一定にす
る。
【0133】・信号デジタル化:可変増幅されたアナロ
グ信号はADクロックの入力に応じてADコンバータで
デジタル信号に変換され、ラインAを介して画像処理回
路402側に出力される。
【0134】(7−3)画像処理回路 画像処理回路(IPU)402は、図52に示すように
5つのゲートアレイ420,421,422,423,
424、ROM425およびRAM426からなり、画
像読取回路401からの入力を処理する。また、これら
の回路の基準クロックを出力するクロック発生回路42
8が設けられている。これらの各ゲートアレイの機能は
以下の通りである。
【0135】・第1のゲートアレイ:光量検知 シェーディング補正 タイミングコントール コマンドコントール データ編集、出力 CCDドライブクロック発生 ・第2のゲートアレイ:主走査方向の変倍 ・第3のゲートアレイ:中間調処理 2値化処理 原稿サイズ検知 ・第4のゲートアレイ:文字/中間調分離 中抜き画像 ・第5のゲートアレイ:マークエリア検出 なお、画像処理の手順は図56に示すようなものであ
る。すなわち、第1および第2のゲートアレイ420,
421においてCCD出力にシェーディング補正および
MTF補正を実施し、主走査方向の変倍を行ったあと、
第3および第4のゲートアレイ422,423で文字モ
ード、写真モード、文字写真モード、中抜き、白黒反転
の各モードに応じた処理を行う。
【0136】文字モードでは2値化し、写真モードでは
ディザ法によって中間調処理し、文字写真モードでは、
文字と写真の分離操作を行い、文字では2値化し、写真
ではディザ法によって中間調処理したあと、ラインDに
よって複写装置500側に出力する。また、中抜きでは
中抜き処理を行ったあと2値化し、白黒反転では2値化
してインバータに書けて反転させ、ラインDによって複
写装置500側に出力する。
【0137】(7−4)システム制御回路 システム制御回路504は図53に示すように画像メモ
リ部505とともに画像情報記憶装置501に含まれ、
システムの全体のコントロールと画像情報の読み出し、
書き込み指示を行う。システム全体のコントロールおよ
び画像情報の読み出し、書き込み指示とは以下のような
ものである。
【0138】・システム全体のコントロール: システムのレディ状態監視 紙サイズおよび残量などの転写紙情報 原稿読取スタート スキャナ複写モード プリンタ複写モード その他 ・画像データの読み出し、書き込み指示: メモリ残量の把握 画像データの書き込み、読み出し指示 なお、システム全体のコントロールの中には、フロッピ
ディスク駆動装置700、光ディスク駆動装置800、
操作装置503およびソータ・ステープラ装置900も
含まれることはいうまでもない。操作装置503には、
操作制御回路520が含まれ、操作制御回路520はキ
ー521の操作により、LCD522,LED523の
点灯制御が実行される。また、ソータ・ステープラ装置
900はラインHを介してオプションで接続されるが、
図55に示すように、この装置にはソータ・ステープラ
制御回路901とソータ・ステープラ駆動装置902が
含まれる。
【0139】(7−5)画像メモリ部 画像メモリ部505はメモリ基板とメモリコントロール
基板とで構成されている。読取装置400から同軸ケー
ブル(ラインD)を介して送られてきた画像信号はメモ
リ基板に設けらてたメモリ部506へ送られる。このメ
モリ部506のメモリ容量は1MビットのDRAMを1
6個搭載し、それが4ページ分(506a,506b,
506c,506d)、すなわち合計64Mビットあ
る。このメモリ部の概略を図57に示す。この図からわ
かるように、このメモリ部506の一つのページ506
aは217.6mm×310.9mmのA4サイズ1ペ
ージに対応しており、A3の場合は2つのページ、例え
ば506a,506bを使用することになる。
【0140】メモリ制御基板はメモリ基板1枚に付き1
枚、すなわち1対1で設けられている。メモリの書き込
みと読み出しについては、書き込みと読み出しを同時に
行うことは不可能で、メモリに空き、すなわち書き込み
可能ページがあれば、順次書き込むようになっている。
つまり、この場合、コピースタートキーがOKとなる。
【0141】(7−6)書込装置 書込装置507はラインドライバ回路508、レーザド
ライバ回路509、レーザダイオード(LD)510お
よび読出同期制御回路511からなり、画像情報記憶装
置501側から入力された信号をラインFから取り込
み、ラインドライバ回路508およびレーザドライバ回
路509で処理し、レーザダイオード510を駆動す
る。このとき、読出同期制御回路511から読み出しの
同期信号をレーザドライバ回路509に出力し、レーザ
の同期をとるとともに、駆動装置512にも接続された
書込駆動制御回路513から書込駆動信号をレーザドラ
イバ回路509に出力する。また、書込駆動制御回路5
13はレーザドライバ510に駆動制御信号の出力も行
う。
【0142】この書込装置507では、波長が780n
mの近赤外線、出力は10mWのGaAsのレーザダイ
オード510を使用している。このレーザダイオード5
10は、小型でコンパクトであって、制御が容易である
という長所をもっているが、温度変化に対して出力が不
安定になることがあるという欠点もある。この温度変化
には、自己発熱によるものと、周囲温度(外気温度)に
よるものがある。これらの影響を最小限に抑えるため、
ヒータをレーザダイオード510の回りに配置し、30
°C以下の場合、ヒータをオンさせている。また、温度
が変化しても、一定の出力が得られるようディテクタ
(フォトダイオード)でモニター光を検知し、レーザダ
イオード510の駆動電流にフィードバックし、温度が
変化しても出力が一定するようオートマチック・パワー
・コントロール(APC)回路を設けている。そして、
1ラインを書き込むごとに、レーザパワー(APC)の
再設定を行う。
【0143】(7−7)書込駆動制御 図54に示した複写回路502内の書込駆動制御回路5
13の詳細を図58,59に示す。この回路513は、
基本的にはCPU530、ROM531、RAM532
と、第1ないし第4の4つのI/Oゲート533,53
4,535,536と、CPU530に検出対象となる
各部543からの出力をAD変換して入力するAD変換
入力部537と、第1および第2のI/Oゲート53
3,534に各部543からの出力を入力させる入力部
538と、CPU530からの指示に応じて第3および
第4のI/Oゲート535,536からの制御信号に応
じて制御対象となる各部544を駆動するためのドライ
バ539および第4のゲート536からの駆動制御信号
に応じて制御対象となる各部544を駆動するためのH
型ドライバ540とから構成されている。なお、ROM
531およびRAM532と各I/Oゲート533,5
34,535,536との間のバスには、ラッチ541
が挿入されている。CPU530のT×D端子およびR
×D端子はシステム制御回路にそれぞれ接続されてい
る。また、符号542はデコーダーである。
【0144】AD変換入力部537を介してCPU53
0に入力される信号は、第1ないし第3のPセンサ2
1,22,23、レーザダイオード510の出力、定着
サーミスタ、第1転写ステーション231および第2転
写ステーション232の出力、対向電極出力である。
【0145】入力部538から第1および第2のI/O
ゲート533,534を介してCPU530あるいはR
AM532側に入力される各部543からの信号、およ
びドライバ539およびH型ドライバ540からの駆動
信号を供給する各部は、図59のブロック(543,5
44)内に具体的に示されている。
【0146】(8)転写システム 次に実施例に係る複写機における各転写システムについ
て説明する。
【0147】(8−1)潜像間レス現像転写システム 潜像間レス現像転写システムを前述の図1および図2を
参照して説明する。なお、重複するが、図1は第2転写
ステーシヨンが転写ベルト時の状態を、図2は第2転写
ステーシヨンがコロナ転写時の状態を示している。
【0148】以下に転写紙の流れを含めて説明を行う
が、代表例として最上部の給紙口から給紙する場合につ
いて説明する。
【0149】第1転写紙はフイードローラ201によっ
て給紙され、分岐給紙ソレノイド114に連動した第1
の分岐爪202によって分岐後、第1の搬送路203へ
と進入する。搬送路203中の転写紙は中間ローラ20
4を経てレジストローラ205部で待機する。転写紙の
検知は第1レジストセンサ9にて行われる。
【0150】第2転写紙は第1転写紙の搬送開始から一
定のタイミングで、第1転写紙と同様にフイードローラ
201によって給紙され、第1分岐爪202で分岐され
た後、第2搬送路212を経て転写紙スタツク部211
へと進入する。スタツク部211での転写紙先端は第2
レジストローラ206によって規制され、転写紙後端は
第1中継センサ7で検知が行われる。転写紙後端のフイ
ードは第1中継センサ7の検知までスタツク部中間ロー
ラ207によって行われ、転写紙は完全に転写紙スタツ
ク部211へと収納される。
【0151】転写紙スタツク部211は、異なる傾斜面
から構成され、感光体90面に対し略V字形状をなし、
このV字形状スタツク部へシートを湾曲して収納するた
め、シート搬送方向空間長のスペース化が図れるように
考えられている。また、スタツク部には弾性部材208
が設けてあることから転写紙を湾曲させて収納した際に
おいても確実に第2レジストローラ206のニツプに転
写紙をくわえ込ませることが可能である。第1転写紙は
感光体90上の画像先端と同期がとられるタイミングで
再びフイードされ、第1転写ステーシヨン231にて転
写、第1分離ステーシヨン100にて分離が行われる。
分離後の転写紙は第1搬送部209および第2搬送部2
10を経て定着部190で定着される。
【0152】第2転写紙は第1転写紙画像の直後に形成
された画像先端と同期したタイミングで再びフイードさ
れ、第2転写ステーシヨン232にて転写が行われる。
分離後の転写紙は第3搬送部234を経て定着部190
で定着される。
【0153】次に感光体90上の潜像(現像後を含め
て)と転写紙の関係を述べる。
【0154】感光体90上には微小間隔を空けてほぼ潜
像間レスで潜像形成が行われる。その潜像を第1および
第2の2つの転写ステーシヨン231,232で交互に
転写を行い転写紙間隔を微小にすることで単位時間当た
りの複写枚数の増大を狙っている。従来の転写ステーシ
ヨンが1個所しかない方式では、転写紙のレジスト調整
時の転写紙停止時間により転写紙間隔の発生を防ぐこと
が出来ない。第1,2回目の転写紙フイード順は、2番
目に形成した潜像に対応する転写紙を最初に形成した潜
像に対応する転写紙よりも先に送り出し、まず、1回目
の転写紙を第2搬送路212を経てスタツク部211へ
送り込み、引き続いて、第1搬送路203へ2回目の転
写紙を送り出しても良い。
【0155】次に搬送経路の構成について述べる。
【0156】第1搬送路203の経路長は転写紙スタツ
ク部211で収納される最大転写紙サイズよりも長く設
定されており、レジスト待機時、完全に第1搬送路20
3内に収納される。
【0157】転写紙スタツク部211、第2転写ステー
シヨン232、および第3搬送部234は着脱可能と
し、第1転写ステーシヨン231のみでの使用も可能と
なっている。また、この時は、自動的に第1転写ステー
シヨン231のみのモード選択に設定される。
【0158】感光体90上の第1転写ステーシヨン23
1、第2転写ステーシヨン232間距離は転写紙スタツ
ク部211で収納される最大転写紙サイズよりも長い構
成となつている為、潜像間隔なしで現像が成されても2
つの転写ステーシヨンで転写を行うことが可能である。
【0159】感光体90上の第1転写ステーシヨン23
1と第2転写ステーシヨン232間の距離に第2転写ス
テーシヨン232と定着ニツプ間距離(第3搬送部23
4を経由)を加えた間隔は第1転写ステーシヨン231
と第1,2搬送部209,210を経由した間隔に等し
い構成となつている。また、感光体線速と第1,2,3
搬送部209,210,234、第1および第2レジス
トローラ205,206の線速はほぼ等しい値である。
すなわち第1転写紙が第1転写ステーシヨン231で転
写され、第1,2搬送部209,210を経て定着され
る時、第1転写紙の後端は第2転写ステーシヨン232
で転写され、第3搬送部234を経て定着される第2転
写紙先端とほぼ転写紙間隔なしに位置する。この転写紙
間隔は潜像間間隔に略等しい。ただし、搬送スリツプ等
の理由で潜像間隔よりも若干転写紙間隔の方が開く場合
もあるが、微小な間隔である。
【0160】第1転写紙、第2転写紙の第1および第2
レジストローラ205,206までの線速は、感光体、
第1ないし第3搬送部209,210,234の線速の
ほぼ2倍の線速を持つ(フイードローラ201、中間ロ
ーラ1(204)、中間ローラ2(213)、スタツク
部中間ローラ207の線速)。これらのローラ201,
204,213,207の線速が感光体90の線速の約
2倍という関係により、第1転写紙と第2転写紙の交差
部Aでの転写紙間の接触を防ぐことが可能となる。すな
わち、交差部Aで、第2転写紙は第1転写紙の前を通過
する。第3,4転写紙もそれぞれ第1,2転写紙と同経
路を第1転写ステーシヨン,第2転写ステーシヨン23
1,232で順時転写される。転写紙搬送タイミングの
詳細は後述のタイミングチヤートを参照されたい。
【0161】(8−2)1潜像(現像)2転写紙システ
ム この作像システムはあらかじめ通常モード時の約2倍の
トナー量を感光体に付着させ第1転写ステーシヨン23
1で約30〜50%のトナーを第1転写紙に転写し、残
トナーを第2転写ステーシヨン232で第2転写紙に転
写させるものである。この時の第1転写ステーシヨン2
31の転写電流の決定は第1転写ステーシヨン231の
分配比測定対抗電極230と用いた転写紙状態の測定
(第1転写ステーシヨン231部にて行う)または第2
転写ステーシヨン232を転写ベルト233にすること
で実際に転写ベルト233上へ測定用パターンを形成
し、これを転写させ、その転写効率を反射型センサ第1
ないし第3のPセンサ22,21,23で算出し、第2
の転写ステーシヨン231の値を決定する手段があり、
これは前述の通りである。また、潜像(現像)2転写シ
ステム時の潜像間隔は転写紙長に微小間隔を加えた間隔
で行われる。
【0162】第1転写紙,第2転写紙の搬送経路は先に
述べた潜像間レス現像転写システムと同様であるが各画
像先端タイミングで第1,第2転写紙が搬送されると第
1第2転写紙先端が同位置(重なる)になる為、搬送経
路上で転写紙を止める必要がある。この時の停止時間
(距離)は転写紙長に微小間隔(潜像間間隔)を加えた
間隔(潜像間隔間に第2転写ステーシヨン232で転写
紙された転写紙が入る時間を加えた間隔)で行われる。
転写紙の停止は第1転写ステーシヨン231で転写され
た転写紙で行われる。第1転写紙経路上の第1搬送部2
09と第2搬送部210間には、後端検知センサ5が設
置されており、転写紙の後端を検知し第2搬送部を停止
させる。また、第2搬送部210は1潜像(現像)2転
写システムでの最大転写紙サイズが充分停止できる搬送
部長さとする。この場合、第1転写紙(奇数枚目転写
紙)が第2搬送部上で停止する為、第2転写紙の直後に
搬送されることになる。
【0163】(8−3)通常モード転写時 A4縦以上の転写紙サイズにおいては、(実施例では転
写紙スタツク部211最大収納サイズがA4縦であるた
め)転写紙スタツク部211での転写紙収納が不可能な
為、転写紙間隔(定着後)を微小にすることはできな
い。これにより第1および第2転写ステーシヨン23
1,232で交互に転写を行うことはせず、どちらか一
方の転写ステーシヨンで転写を行う。通常は第1転写ス
テーシヨン231で転写を行い、第1転写ステーシヨン
231の異常などが発生した際には第2転写ステーシヨ
ン232を使用するように設定してある。このモード時
には、転写紙スタツク部に転写紙を完全に収納せずにレ
ジスト部に待機させ再フイードする。
【0164】(8−3−1)両面時 先に述べた潜像間レス現像転写紙システムおよび1潜像
(現像)2転写システムにおいては自動両面(反転排
紙)を行うことが可能である。
【0165】すなわち、定着後排紙ローラ214で排出
された転写紙は分岐排紙ソレノイド101に連動した第
2分岐爪215で分岐され、両面複写時は第3搬送路2
16へと搬送される。第3搬送路216上のコロを経て
下流の分岐反転ソレノイド120に連動した第3分岐爪
217によって第4搬送路218を搬送され、下流のコ
ロにより両面スタツク部へ放出される。
【0166】フイードコロの線速は排紙ローラ214、
第3搬送路216上のコロおよび第4搬送路218上中
間部のコロが感光体線速、その他のコロは感光体線速の
約2倍とする(レジストローラ205,206は感光体
線速)。両面時には転写紙間間隔が極めて少ない為両面
スタツク時、前転写紙の下に転写紙が進入するという頁
順逆転の発生する危険がある。
【0167】本機においては先に述べた様に第4搬送路
218下流コロ(両面スタツク部への放出コロ)、およ
びその上流コロの線速に比べ約2倍の線速を持つている
ことから転写紙間間隔を広げる作用があり、頁順逆転を
防ぐことが出来る。
【0168】両面スタツク部へ放出された転写紙は両面
排紙センサ6により後端が検知され、寄せコロソレノイ
ド106に連動した寄せコロ219により再フイードコ
ロ220方向にフイードされ、ジヨガーモータ107に
連動したジヨガー221にてジヨギングが行われる。ジ
ヨギングされた後、ピンチソレノイド150が作動し、
呼び出しレバー229が呼び出しコロ222と接する。
同時に呼び出しソレノイド109がONし、給紙準備を
する。
【0169】次に搬送モータがONすると転写紙は順時
搬送される。両面時には分岐両面ソレノイド110に連
動した第4分岐爪223により第5搬送路224へと送
り出される。
【0170】反転排紙時には第4分岐爪223により第
6搬送路225へと送り出され、分岐反転ソレノイド1
02に連動した第5分岐爪226より第7搬送路227
へと搬送され、排紙される。この時、接離ソレノイド1
03により接離ローラ228は加圧されている。
【0171】(8−3−2)通常モードの反転時 通常モード時には両面スタツク部に転写紙を収納するこ
とが不可能である為、別個所にて転写紙の反転を行う。
【0172】分岐排紙ソレノイド101に連動した第2
分岐爪215により第3搬送路216へ搬送され、ま
た、分岐反転ソレノイド102に連動した第3分岐爪2
17により第7搬送路227へと搬送される。
【0173】反転入口センサ3により転写紙の後端を検
知すると接離ソレノイド103に連動した接離ローラ2
28が加圧され、転写紙はスイツチバツクして排紙され
る。この時分岐反転ソレノイド102に連動した第5分
岐爪226により転写紙先端は第1給紙カセツト上へと
導かれる。
【0174】(9) 動作タイミング 上述のようにして複写を行う複写装置の動作とタイミン
グの関係を図60ないし図68のタイミングチヤートを
参照して説明する。
【0175】(9−1)A4横、1対1の複写動作にお
けるタイミング A4横方向の転写紙に1対1で複写するときのタイミン
グを図60ないし図62に示す。このタイミングチヤー
トに基づく動作では、枚数、モードなどの設定終了後、
コピー可能状態時にコピースタートとなる。
【0176】a. メインモータトリガON後100m
s後(モータの立上り)、転写紙を転写1,2(第1,
第2転写ステーシヨン231,232)側に給紙路を切
換える分岐給紙ソレノイド114をONし、転写1(第
1転写ステーシヨン231)側への給紙を開始する(分
岐給紙ソレノイド114と第1給紙クラツチ115のタ
イミングの差はソレノイドの遅延を考慮)。
【0177】b. 給紙開始後、一定タイミング(37
0ms)で第1給紙クラツチ115はOFFとなるが第
1の中継クラツチ113で駆動されているコロにより中
間センサ10を経て第1レジストセンサ9まで給送され
る。
【0178】中間センサ10まで転写紙先端が到達した
タイミングで、転写紙後端は分岐給紙ソレノイド114
で駆動されている爪を抜けているため、分岐給紙ソレノ
イド114をOFFし転写2(第2の転写ステーシヨン
232)側に給送路を切換える。
【0179】併せて第1の給紙クラツチ115をONし
給紙を開始する。
【0180】c. 転写2(第2の転写ステーシヨン2
32)側に給紙された転写紙は第1中継センサ11、第
2中継センサ12を抜けて第2レジストセンサ4まで給
送される。
【0181】d. 上記cで転写2(第2の転写ステー
シヨン232)へ給送されているタイミング途中、転写
1(第1の転写ステーシヨン231)側はレジストスタ
ートのタイミングとなり、第1レジストクラツチ111
がONし、作像系と同スピードで転写紙が搬送される。
【0182】e. 上記dでレジストスタートされた転
写紙先端が転写2(第2の転写ステーシヨン232)の
給送路と交差する位置まで到達するタイミングを示す。
【0183】f. 転写1(第1の転写ステーシヨン2
31)で転写するトナー像の前に形成されたトナー像が
転写2(第2の転写ステーシヨン232)側でレジスト
スタートとなるタイミングで第2レジストクラツチ11
6をONする。
【0184】g. 転写1側で作像系スピードでレジス
トローラにより搬送され、転写紙の後端が中間センサ1
0に到達すると、一定タイミング後、リピートタイミン
グとなりa以後(a〜fのタイミングでリピートコピー
動作を繰返し設定枚数分コピー動作を行う。
【0185】上記タイミングは第1給紙からの給送を述
べているが、第2,3給紙、LCTより転写紙を給送す
る場合、 レジスト線速≒(1/2)×給送線速 であるので分岐給紙ソレノイド114で駆動される爪の
手前まで転写紙を給送、停止しておくことにより上記タ
イミングと同様のタイミングとなる。また、見開き原稿
の場合(原稿サイズ:A3→転写紙サイズA4横+A4
横)では、図中の露光(LD)のON時間が2倍になる
だけであり転写紙側の給紙、搬送のタイミングは図中に
示すタイミングで良い。
【0186】(9−2)A4横、同時多枚コピー時のタ
イミング 図63,64,65はA4横、同時多枚コピー時のタイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【0187】a〜e,gは、前記(8−1)のA4横1
対1コピーと同じであるので、ここでの説明は省略す
る。
【0188】h. 帯電、露光、現像時にあらかじめ、
トナー付着量を増加させた感光体90上のトナー像はd
のタイミングにより転写1(第1の転写ステーシヨン2
31)側の転写紙にトナー像の一部を転写させ、感光体
90の回転により残されたトナー像が転写2(第2の転
写ステーシヨン232)側のレジストスタートタイミン
グとなると同一トナー像に第2レジストクラツチ105
をONさせて転写動作を行う。
【0189】i. 転写2(第2の転写ステーシヨン2
32)側の転写紙は、レジスト待機時間が長くなるため
第2レジストセンサ4では紙間(OFF)時間が短かく
なるが、第2レジストセンサ4の立下りにより第2レジ
ストクラツチ105のOFF処理を行う。
【0190】j. 上記構成により一つの潜像により2
枚の転写紙(コピー)が作成出来るため、設定枚数が奇
数枚の場合は上記タイミングにより、先頭転写紙また
は、最終転写紙の作像、転写タイミングに帯電、露光、
転写他の画像形成条件を同時多枚条件から1枚転写(通
常コピーモード)の画像形成条件を変更する。
【0191】k. 後端検知センサ5の立下り(転写紙
後端)を検知すると搬送クラツチ104がOFFし転写
紙が搬送部上で停止する。停止時に転写2側からの転写
紙が定着ユニツトに搬送、定着される。よつて転写2側
の転写紙が定着センサ2をONしたのち、一定タイミン
グ後(搬送ユニツト上で停止している転写紙を定着に搬
送しても定着部で転写2側の転写紙と重ならないタイミ
ングを言う)、搬送クラツチ104をONし転写紙を定
着ユニツトに搬送する。
【0192】(9−2−1)同時多枚モードで置数が奇
数枚の場合の処理とタイミング 同時多枚モード時は1つの潜像で2枚のコピーを作成す
るため置数が奇数枚の場合は最終紙または先頭紙だけ1
つの潜像で1枚コピーの関係となる。そのため2枚コピ
ー時と1枚コピー時ではプロセス条件が大きく異なる。
よつて実施例では潜像形成時の帯電のONをカウント
し、そのプロセス条件変更のタイミングを制御する。こ
の図69ないし図72に示すフローチヤートは先頭紙が
1つの潜像より1枚のコピーを作成する場合を示す(同
時多枚コピーモード時のみ)。なお、フローチヤート中
の“SLED”は操作パネル上のLEDの同時多枚コピ
ーモードのLEDを示している。
【0193】この処理では、図69のフローチャートに
示すように、コピースタートした時点で(S69−
1)、ジャムリカバリーしたかどうかチェックし(S6
9−2)、ジャムリカバリーが終了すると帯電カウンタ
をリセットする(S69−3)。
【0194】このモードにおける帯電の処理では、図7
0のフローチャートに示すように、まず、帯電ONタイ
ミングになった時点で(S70−1)帯電カウンタを1
カウントアップし(S70−2)、SLEDがセットさ
れているかどうかチェックする(S70−3)。SLE
Dがセットされていれば、コピーの置数が奇数かどうか
確認し(S70−4)、奇数になっていれば、帯電カウ
ンタが1かどうかチェックする(S70−5)。帯電カ
ウンタが1でなければ同時多枚コピー条件を出力し、感
光体90に帯電させて(S70−6)リターンする。も
し、ステップS70−4で置数が偶数になっていれば、
ステップS70−5をスキップしてステップS70−6
の処理を実行する。また、ステップS70−3でSLE
Dがセットされていなとき、および、ステップS70−
5で帯電カウンタが1になっていないときには、そのま
ま帯電させて(S70−7)リターンする。
【0195】一方、現像バイアスについては、図71の
フローチャートに示すように、バイアスONになった時
点で(S71−1)、SLEDがセットされているかど
うか確認し(S71−2)、セットされていれば、コピ
ーの置数が奇数枚にセットされていかどうかチェックす
る(S71−3)。もし、奇数枚にセットされていれ
ば、帯電カウンタが1になっているかどうか確認し(S
71−4)、同時多枚コピー条件で現像バイアスをON
にして(S71−5)リターンする。もし、前記ステッ
プS71−3で置数が偶数であれば、ステップS71−
4をスキップしてステップS71−5の処理を実行す
る。また、ステップS71−2でSLEDがセットされ
ていなかったとき、および、ステップS71−4でカウ
ンタが1になっているときには、現像バイアスをONに
して(S71−6)リターンする。
【0196】さらに、レーザダイオードの制御手順につ
いては、図72に示すように、露光タイミングになれ
ば、(S72−1)、SLEDがセットされているかど
うか確認し(S72−2)、セットされていれば置数が
奇数枚になっているかどうかチェックする(S72−
3)。奇数枚になっていれば、帯電カウンタが1になっ
ているかどうかチェックし(S72−4)、1になって
いなければ、同時多枚モード条件でレーザダイオードを
ONし(S72−5)、リターンする。もし、ステップ
S72−3で置数が偶数枚になっていれば、ステップS
72−4をスキップしてステップS72−5の処理を実
行する。また、ステップS72−2でSLEDがセット
されていないとき、およびステップS72−4で帯電カ
ウンタが1になっていないときには、そのままレーザダ
イオードをONしてリターンする(S72−6)。
【0197】(9−3)A4横、反転、両面部のコピー
タイミング 図66,67,68はA4横、反転、両面部のコピータ
イミングを示すタイミングチャートである。
【0198】l. 定着された転写紙は分岐排紙ソレノ
イド101により駆動される爪に案内され機内経路を搬
送速度を増速されて両面ユニツト(両面排紙センサ)に
放出される。
【0199】m. 両面排紙センサの立下り(放出時)
が以下に述べる整置手段(ジヨギング他)のタイミング
の基準となる。センサ立下り同時に寄せコロソレノイド
106をONし、(ソレノイド遅延時間のため図中の斜
線部が実際の寄せコロ219の動作)転写紙を再給紙口
側に寄せる。
【0200】n. さらに150ms後、ジヨガーモー
ド107により整置のためのジヨガーフエンスをフオワ
ード側(紙を整置する方向)に動かす。整置してから1
50ms後にジヨガーモータ107によりジヨガーフエ
ンスをリターン側(退避側)に動かす。
【0201】o. 反転時(裏面排紙時)はnのタイミ
ングと同時に再給紙のための呼出しソレノイド109,
ピンチローラソレノイド150、再給紙モータ108を
ONし再給紙動作スタートとなる。(図中の斜線(破
線)は上記負荷の遅延、および立上り時間を表わす)両
面時は両面排紙センサ6より全ての転写紙が排出される
までは再給紙の動作を行わない。
【0202】p. 両面時の再給紙モードnに示すタイ
ミングと同じ。
【0203】q. 再給紙モード108は次の転写紙の
立下り(放出時)にOFFとなる。これは、整置手段に
モードが移行するためである。
【0204】なお、図60ないし図62に示すタイミン
グチヤートに対応する転写紙の状態を図73ないし図7
9に示す。
【0205】図73は転写紙P1の先端が中間センサ1
0に到達し、転写紙P2が給紙トレイ921内で待機し
ている状態を、図74は転写紙P1が第1のレジストセ
ンサ9に到達し、転写紙P2がフィードローラ201に
よって引き出され、転写紙P2の先端が第1の分岐爪2
02の位置まで来ている状態を、図75は転写紙P1が
感光体90に接触し、転写紙P2が転写紙スタック部2
11にスタックされて待機している状態を、図76はタ
イミングチヤート中のeのタイミングの状態、すなわ
ち、転写紙P2が第2レジストローラでレジスト状態に
なって後端がA部から退避し、転写紙P1が第1搬送部
209に進入するときの状態を、図77は転写紙P1の
先端が後端検知センサ5に到達し、転写紙P2の先端が
定着部190に進入するときの状態を、図78は転写紙
P2の先端が定着センサ2に到達し、転写紙P1が第2
搬送部210で搬送される状態を、図79図は転写紙P
2先端が排出センサ1に到達し、転写紙P1が定着部1
90の直前まで搬送されてきたときの状態をそれぞれ示
している。
【0206】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、上記
のように構成された請求項1記載の発明によれば、画像
情報保持媒体上に形成された画像情報を一つの画像情報
転写手段を用いて前記画像情報保持媒体から記録媒体に
転写する第1の画像形成モードと、画像情報保持媒体上
に形成された単一の画像情報を複数の画像情報転写手段
を用いて前記画像情報保持媒体から複数の記録媒体に転
写する第2の画像形成モードとを備え、第1および第2
の画像形成モードのいずれかを選択して画像形成を行う
ので、特別な光学系を設けることもなく、画像形成装置
内で記録シート間の間隔をあけることなく記録画像を得
ることが可能になり、複写生産性、機能性および操作性
を高めることができる。
【0207】上記のように構成された請求項2記載の発
明によれば、画像情報保持媒体上に連続的に形成された
複数の画像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前記
画像情報保持媒体から記録媒体に転写する第1の画像形
成モードと、画像情報保持媒体上に形成された一つの画
像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前記画像情報
保持媒体から複数の記録媒体に転写する第2の画像形成
モードとを備え、第1および第2の画像形成モードのい
ずれかを選択して画像形成を行うので、請求項1記載の
発明と同様の効果を奏する。
【0208】上記のように構成された請求項3記載の発
明によれば、画像情報保持媒体上に形成された画像情報
を一つの画像情報転写手段を用いて前記画像情報保持媒
体から記録媒体に転写する第1の画像形成モードと、画
像情報保持媒体上に連続的に形成された画像情報を複数
の画像情報転写手段を用いて前記画像情報保持媒体から
記録媒体に転写する第2の画像形成モードと、画像情報
保持媒体上に形成された一つの画像情報を複数の画像情
報転写手段を用いて前記画像情報保持媒体から複数の記
録媒体に転写する第3の画像形成モードとを備え、第
1、第2および第3の画像形成モードのいずれか一つを
選択して画像形成を行うので、請求項1記載の発明と同
様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するためのもので、第1
転写ステーションおよび第2転写ステーションでの転写
がともにコロナ放電によって行われる場合の実施例に係
る複写装置の概略構成図である。
【図2】第1転写ステーションにおける転写がコロナ放
電によって、第2転写ステーションにおける転写がベル
ト転写によって行われる場合の実施例に係る複写装置の
概略構成図である。
【図3】実施例に係るデジタル光学系を採用したスキャ
ナ部の概略構成図である。
【図4】スキャナ部を駆動するスキャナ駆動部の概略構
成図を示す斜視図である。
【図5】書込部の概略を示す概略構成図である。
【図6】書込用のアナログ光学系の概略構成を示す説明
図である。
【図7】画像部露光時の作像プロセスにおける感光体表
面の作像電位とタイミングを示す説明図である。
【図8】画像部露光時の作像プロセスにおける制御項目
と帯電電位との関係を示す説明図である。
【図9】非画像部露光の作像プロセスにおける作像電位
とタイミングを示す説明図である。
【図10】非画像部露光の作像プロセスにおける制御項
目と作像電位との関係を示す説明図である。
【図11】転写紙状態環境検出用回路を示す回路図であ
る。
【図12】転写ドラム電流と転写効率の関係を示す特性
図である。
【図13】図1の転写ベルト回りの構成を示す概略構成
図である。
【図14】転写効率の算出に使用するトナー濃度とセン
サ電位レベルを示す特性図である。
【図15】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションおよび第2転写ステーションでコロナ放電方式を
採用したときの転写電流制御の一部の制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図16】第1転写ステーションの転写ドラム電流と第
1転写ステーションの転写効率の関係を示す特性図であ
る。
【図17】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションおよび第2転写ステーションでコロナ放電方式を
採用したときの転写電流制御の一部の制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図18】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションおよび第2転写ステーションでコロナ放電方式を
採用したときの転写電流制御の一部の制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図19】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションおよび第2転写ステーションでコロナ放電方式を
採用したときの転写電流制御の一部の制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図20】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションでコロナ放電方式を、第2転写ステーションでベ
ルト転写方式を採用したときの転写電流制御の一部の制
御手順を示すフローチャートである。
【図21】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションでコロナ放電方式を、第2転写ステーションでベ
ルト転写方式を採用したときの転写電流制御の一部の制
御手順を示すフローチャートである。
【図22】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションでコロナ放電方式を、第2転写ステーションでベ
ルト転写方式を採用したときの転写電流制御の一部の制
御手順を示すフローチャートである。
【図23】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションでコロナ放電方式を、第2転写ステーションでベ
ルト転写方式を採用したときの転写電流制御の一部の制
御手順を示すフローチャートである。
【図24】転写チャージャ、ワイヤおよびケーシングの
クリーニング動作の手順を示すフローチャートである。
【図25】リターンポジションおよびホームポジション
とモータの回転方向およびタイミングとの関係を示すタ
イミングチャートである。
【図26】転写電流の分配比を算出するときの手順を示
すフローチャートである。
【図27】1現像2転写モードにおいて第1転写ステー
ションでコロナ放電方式を、第2転写ステーションでベ
ルト転写方式を採用したときの初期転写電流制御の一部
の制御手順を示すフローチャートである。
【図28】第2転写ステーションの転写効率とテーブル
とから第1転写ステーションの転写効率を算出するため
の前記テーブルを構成するための特性図である。
【図29】転写ドラム電流と転写効率との関係を示す特
性図である。
【図30】第1および第2のPセンサを使用して第2転
写ステーションの転写効率を算出する場合の一部の制御
手順を示すフローチャートである。
【図31】第1および第2のPセンサを使用して第2転
写ステーションの転写効率を算出する場合の一部の制御
手順を示すフローチャートである。
【図32】紙種検知におけるデータ取込みタイミングチ
ェックの処理手順を示すフローチャートである。
【図33】紙種検知におけるデータ取込みの処理手順を
示すフローチャートである。
【図34】転写電流の決定処理手順を示すフローチャー
トである。
【図35】転写電流標準値を算出するためのテーブルを
作成するための特性図で、転写効率と転写ドラム電流と
の関係を示す。
【図36】平均紙種データと標準紙種データが等しいか
どうか算出するための特性図で、平均紙種データの電位
と転写ドラム電流との関係を示す。
【図37】紙種データの電位差と転写ドラム電流の電流
差との関係を示す図である。
【図38】紙種による転写ドラム電流差と転写効率との
関係を示す特性図である。
【図39】複写モード選択の概略の制御手順を示すフロ
ーチャートである。
【図40】オート選択のコピーモード選択処理の一部の
制御手順を示すフローチャートである。
【図41】オート選択のコピーモード選択処理の一部の
制御手順を示すフローチャートである。
【図42】操作パネルの説明図である。
【図43】マニュアル選択のコピーモード選択処理の一
部の制御手順を示すフローチャートである。
【図44】マニュアル選択のコピーモード選択処理の一
部の制御手順を示すフローチャートである。
【図45】マニュアル選択のコピーモード選択処理の一
部の制御手順を示すフローチャートである。
【図46】マニュアル選択のコピーモード選択処理の一
部の制御手順を示すフローチャートである。
【図47】操作パネル上のFLED,SLED,FSL
EDのLEDの発光ローテーションを示す説明図であ
る。
【図48】カウンタチェックのサブルーチンの内容を示
すフローチャートである。
【図49】実施例に係る複写機全体の制御ブロック図で
ある。
【図50】読取制御回路およびADF装置の詳細を示す
ブロック図である。
【図51】画像読取回路の詳細を示すブロック図であ
る。
【図52】画像処理回路の詳細を示すブロック図であ
る。
【図53】システム制御回路を含む画像情報記憶装置と
操作装置の詳細を示すブロック図である。
【図54】複写回路内の書込駆動制御回路を示すブロッ
ク図である。
【図55】ソータ・ステープラ装置の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図56】画像処理回路における画像処理の手順を示す
図である。
【図57】画像メモリ部のメモリマップの概略を示す説
明図である。
【図58】複写回路内の書込駆動制御回路の一部の詳細
を示すブロック図である。
【図59】複写回路内の書込駆動制御回路の一部の詳細
を示すブロック図である。
【図60】A4横方向の転写紙に1対1に複写するとき
のタイミングを示すタイミングチャートであり、図61
および図62の3図でこの処理全体のタイミングを示
す。
【図61】A4横方向の転写紙に1対1に複写するとき
のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図62】A4横方向の転写紙に1対1に複写するとき
のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図63】A4横方向の転写紙に、同時に多枚のコピー
をとるときのタイミングを示すタイミングチャートであ
り、図64および図65の3図でこの処理全体のタイミ
ングを示す。
【図64】A4横方向の転写紙に、同時に多枚のコピー
をとるときのタイミングを示すタイミングチャートであ
る。
【図65】A4横方向の転写紙に、同時に多枚のコピー
をとるときのタイミングを示すタイミングチャートであ
る。
【図66】A4横方向の転写紙に、反転させて両面のコ
ピーをとるときのタイミングを示すタイミングチャート
であり、図67および図68の3図でこの処理全体のタ
イミングチャートを示す。
【図67】A4横方向の転写紙に、反転させて両面のコ
ピーをとるときのタイミングを示すタイミングチャート
である。
【図68】A4横方向の転写紙に、反転させて両面のコ
ピーをとるときのタイミングを示すタイミングチャート
である。
【図69】A4横方向の転写紙に、同時に多枚のコピー
をとるときに、コピー枚数が奇数のときの処理手順を示
すフローチャートである。
【図70】A4横方向の転写紙に、同時に多枚のコピー
をとるときに、コピー枚数が奇数のときの帯電処理の手
順を示すフローチャートである。
【図71】A4横方向の転写紙に、同時に多枚のコピー
をとるときに、コピー枚数が奇数のときの現像バイアス
の制御手順を示すフローチャートである。
【図72】レーザダイオードの制御手順を示すフローチ
ャートである。
【図73】図60ないし図62のタイミングチャートに
対応する転写紙の状態を説明するもので、転写紙P1の
先端が中間センサに到達した状態を示す説明図である。
【図74】図60ないし図62のタイミングチャートに
対応する転写紙の状態を説明するもので、転写紙P1が
第1レジストセンサに到達した状態を示す説明図であ
る。
【図75】図60ないし図62のタイミングチャートに
対応する転写紙の状態を説明するもので、転写紙P1が
感光体に接触した状態を示す説明図である。
【図76】図60ないし図62のタイミングチャートに
対応する転写紙の状態を説明するもので、タイミングチ
ャート中のeのタイミングの状態を示す説明図である。
【図77】図60ないし図62のタイミングチャートに
対応する転写紙の状態を説明するもので、転写紙P1の
先端が後端検知センサに到達した状態を示す説明図であ
る。
【図78】図60ないし図62のタイミングチャートに
対応する転写紙の状態を説明するもので、転写紙P2の
先端が定着センサに到達した状態を示す説明図である。
【図79】図60ないし図62のタイミングチャートに
対応する転写紙の状態を説明するもので、転写紙P2の
先端が排出センサに到達した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
90 感光体(画像情報保持媒体) 100 第1分離チャージャ 190 定着部 231 第1転写ステーション(画像情報転写手段) 232 第2転写ステーション(画像情報転写手段) 304 ファインモードLED(FLED) 305 スピードモードLED(SLED) 306 ファイン/スピードLED(FSLED) 309 モード選択キー 500 複写装置 502 操作制御回路 503 操作装置 504 システム制御回路 507 書込装置 909 書込光学系 910 現像部 920 クリーニング部 940 帯電ジャージャ 950 作像系 960 搬送系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 和之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭61−7855(JP,A) 特開 平2−272468(JP,A) 特開 平2−144574(JP,A) 特開 昭54−119251(JP,A) 特開 平2−6984(JP,A) 実開 昭57−7042(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 15/00 104 G03G 15/00 106 G03G 15/22 G03G 21/00 376

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報保持媒体と、この画像情報保持
    媒体上に画像情報を形成する画像情報形成手段と、前記
    画像情報保持媒体上に形成された画像情報を記録媒体に
    転写する画像情報転写手段とを備え、画像情報保持媒体
    に形成された画像情報を記録媒体に転写して画像を形成
    する画像形成方法において、画像情報保持媒体上に形成
    された画像情報を一つの画像情報転写手段を用いて前記
    画像情報保持媒体から記録媒体に転写する第1の画像形
    成モードと、画像情報保持媒体上に形成された一つの画
    像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前記画像情報
    保持媒体から複数の記録媒体に転写する第2の画像形成
    モードとを備え、第1および第2の画像形成モードのい
    ずれかを選択して画像形成を行うことを特徴とする画像
    形成方法。
  2. 【請求項2】 画像情報保持媒体と、この画像情報保持
    媒体上に画像情報を形成する画像情報形成手段と、前記
    画像情報保持媒体上に形成された画像情報を記録媒体に
    転写する画像情報転写手段とを備え、画像情報保持媒体
    に形成された画像情報を記録媒体に転写して画像を形成
    する画像形成方法において、画像情報保持媒体上に連続
    的に形成された複数の画像情報を複数の画像情報転写手
    段を用いて前記画像情報保持媒体から記録媒体に転写す
    る第1の画像形成モードと、画像情報保持媒体上に形成
    された一つの画像情報を複数の画像情報転写手段を用い
    て前記画像情報保持媒体から複数の記録媒体に転写する
    第2の画像形成モードとを備え、第1および第2の画像
    形成モードのいずれかを選択して画像形成を行うことを
    特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 画像情報保持媒体と、この画像情報保持
    媒体上に画像情報を形成する画像情報形成手段と、前記
    画像情報保持媒体上に形成された画像情報を記録媒体に
    転写する画像情報転写手段とを備え、画像情報保持媒体
    に形成された画像情報を記録媒体に転写して画像を形成
    する画像形成方法において、画像情報保持媒体上に形成
    された画像情報を一つの画像情報転写手段を用いて前記
    画像情報保持媒体から記録媒体に転写する第1の画像形
    成モードと、画像情報保持媒体上に連続的に形成された
    画像情報を複数の画像情報転写手段を用いて前記画像情
    報保持媒体から記録媒体に転写する第2の画像形成モー
    ドと、画像情報保持媒体上に形成された一つの画像情報
    を複数の画像情報転写手段を用いて前記画像情報保持媒
    体から複数の記録媒体に転写する第3の画像形成モード
    とを備え、第1、第2および第3の画像形成モードのい
    ずれか一つを選択して画像形成を行うことを特徴とする
    画像形成方法。
JP03044067A 1991-02-18 1991-02-18 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3076609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03044067A JP3076609B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03044067A JP3076609B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263277A JPH04263277A (ja) 1992-09-18
JP3076609B2 true JP3076609B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=12681285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03044067A Expired - Fee Related JP3076609B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035771B2 (ja) 2012-02-20 2016-11-30 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04263277A (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229315B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US6134399A (en) Image forming apparatus having means for judging whether or not a recording sheet ovelaps a belt seam
US8032044B2 (en) Image forming apparatus
JP2007067998A (ja) 画像読取装置及び複写装置
US20060083565A1 (en) Document reader and image forming apparatus
EP0798607B1 (en) Copying machine
JPH05323704A (ja) 複写装置
JP3076609B2 (ja) 画像形成方法
JP3073250B2 (ja) 画像形成装置
JP3249829B2 (ja) 画像形成装置
JPH11157150A (ja) 画像形成装置
JPH06258906A (ja) 画像形成装置のカール補正装置の制御装置
US7808684B2 (en) Image reading apparatus and copying apparatus
JPH04277767A (ja) 画像形成装置
JPH04274256A (ja) 画像形成装置
JPH04277765A (ja) 画像形成装置
JPH04277766A (ja) 画像形成装置
JPH04289871A (ja) 画像形成装置
JPH04275581A (ja) 画像形成装置
JPH04258978A (ja) 画像形成方法およびその装置
JPH04263276A (ja) 画像形成方法
JPH04274267A (ja) 画像形成装置
JPH04263275A (ja) 画像形成方法
JPH04287055A (ja) 画像形成装置
JPH11268856A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees