JP3073306B2 - 脚式移動ロボットの歩行制御装置 - Google Patents

脚式移動ロボットの歩行制御装置

Info

Publication number
JP3073306B2
JP3073306B2 JP04088112A JP8811292A JP3073306B2 JP 3073306 B2 JP3073306 B2 JP 3073306B2 JP 04088112 A JP04088112 A JP 04088112A JP 8811292 A JP8811292 A JP 8811292A JP 3073306 B2 JP3073306 B2 JP 3073306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
joint
calculated
calculating
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04088112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05253868A (ja
Inventor
英男 高橋
龍太郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04088112A priority Critical patent/JP3073306B2/ja
Priority to US08/029,451 priority patent/US5337235A/en
Publication of JPH05253868A publication Critical patent/JPH05253868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073306B2 publication Critical patent/JP3073306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は脚式移動ロボットの歩
行制御装置に関し、より具体的には予め設定された位置
情報に基づく歩行パターンに従って自律歩行する脚式移
動ロボットにおいて、歩行の途中において進行方向など
の歩容を任意に変えることができる様にしたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】脚式移動ロボットを安定に歩行させる技
術として、リアルタイムに歩容を算出するものが提案さ
れている(Legged Robots on Rough Terrain; Experime
nts inAdjusting Step Length, by Jessica Hodgins. I
EEE, 1988)。しかしこの手法によるときは演算量が膨大
となり、現状では移動ロボットに搭載可能な程度の小型
軽量なコンピュータで、かかる多自由度のロボットを制
御することは困難である。他方、脚式移動ロボットの歩
行を実現する手法として、予め歩容を計算しておいてロ
ボットに搭載したコンピュータのメモリに記憶させてお
き、歩行に際しては簡単なデータ処理のみを行って歩行
を実現する技術が提案されており、その例としては、例
えば特開昭62─97006号公報記載の技術を挙げる
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】後者の技術によるとき
は、移動ロボットに搭載可能な小型軽量のコンピュータ
で多自由度のロボットを制御することが可能となるが、
予め設定された歩容に基づいて歩行する以外になく、歩
行の途中においてリアルタイムに進路、進行方向、歩
幅、歩行速度などの歩容を変えることができなかった。
【0004】従って、この発明の目的は、小型軽量のコ
ンピュータを用いて予め設計しておいた歩行パターンに
基づいて歩行制御すると共に、歩行の途中においてもリ
アルタイムに歩容を任意に変えることができる様にした
脚式移動ロボットの歩行制御装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ためにこの発明は請求項1項から3項に示す如く構成し
た。後述する実施例の表現を付記して説明すると、請求
項1項にあっては、基体24と、それに関節10,1
2,14R,Lを介して連結されると共に、それぞれ先
端に関節18,20R,Lを介して連結される足部22
R,Lを備えた複数本の脚部リンクとからなる脚式移
動ロボットの歩行制御装置において、少なくとも前記
ロボットの重心と足部の目標位置情報を含む時系列デー
タを直進歩行について予め設定する設定手段(制御ユニ
ット26,S16)前記直進歩行を変更すべき旨の指
令を入力する入力手段(ジョイスティック70,制御ユ
ニット26,S18)、前記指令が入力されたとき、前
記時系列データを修正する時系列データ修正手段(制御
ユニット26,S20)、時刻tでの重心位置を算出
し、前記修正された時系列データの時刻t+Δtでの重
心位置との差分を求め、前記求めた差分に基づいて前記
基体付近の所定部位(具体的には腰、より具体的には股
関節(軸)10R,Lと基体24との間の適宜位置)の
位置の補正量を算出する補正量算出手段(制御ユニット
26,S24からS28)、前記算出された補正量に基
づいて時刻t+Δtでの前記基体付近の所定部位の目標
位置を算出する目標位置算出手段(制御ユニット26,
S30)、少なくとも前記算出された所定部位の目標位
置と前記修正された時系列データの足部の目標位置情報
に基づいて前記ロボットの姿勢を算出し、前記算出した
姿勢に基づいて前記関節の目標角度を算出する目標関節
角度算出手段(制御ユニット26,S32)、及び前記
算出された標角度となるべく前記関節を駆動する駆動
手段(制御ユニット26,S34)を備える如く構成し
た。請求項2項にあっては、基体24と、それに関節1
0,12,14R,Lを介して連結されると共に、それ
ぞれ先端に関節18,20R,Lを介して連結される足
部22R,Lを備えた複数本の脚部リンク2とからなる
脚式移動ロボット1の歩行制御装置において、少なくと
も前記ロボットの重心と足部の目標位置情報を含む時系
列データを直進歩行について予め設定する設定手段(制
御ユニット26,S16)、前記時系列データを変更す
べき旨の指令を入力する入力手段(ジ ョイスティック7
0,制御ユニット26,S18)、前記指令が入力され
たとき、前記時系列データを修正する時系列データ修正
手段(制御ユニット26,S20)、時刻tでの重心位
置を算出し、前記修正された時系列データの時刻t+Δ
tでの重心位置との差分を求め、前記求めた差分に基づ
いて前記基体付近の所定部位(具体的には腰、より具体
的には股関節(軸)10R,Lと基体24との間の適宜
位置)の位置の補正量を算出する補正量算出手段(制御
ユニット26,S24からS28)、前記算出された補
正量に基づいて時刻t+Δtでの前記基体付近の所定部
位の目標位置を算出する目標位置算出手段(制御ユニッ
ト26,S30)、少なくとも前記算出された所定部位
の目標位置と前記修正された時系列データの足部の目標
位置情報に基づいて前記ロボットの姿勢を算出し、前記
算出した姿勢に基づいて前記関節の目標角度を算出する
目標関節角度算出手段(制御ユニット26,S32)、
及び前記算出された目標角度となるべく前記関節を駆動
する駆動手段(制御ユニット26,S34)を備える如
く構成した。 請求項3項にあっては、基体24と、それ
に関節10,12,14R,Lを介して連結されると共
に、それぞれ先端に関節18,20R,Lを介して連結
される足部22R,Lを備えた複数本の脚部リンク2と
からなる脚式移動ロボット1の歩行制御装置において、
少なくとも前記ロボットの重心と足部の目標位置情報を
含む時系列データを直進歩行について予め設定する設定
手段(制御ユニット26,S16)、時刻tでの重心位
置を算出し、前記時系列データの時刻t+Δtでの重心
位置との差分を求め、前記求めた差分に基づいて前記基
体付近の所定部位(具体的には腰、より具体的には股関
節(軸)10R,Lと基体24との間の適宜位置)の位
置の補正量を算出する補正量算出手段(制御ユニット2
6,S24からS28)、前記算出された補正量に基づ
いて時刻t+Δtでの前記基体付近の所定部位の目標位
置を算出する目標位置算出手段(制御ユニット26,S
30)、少なくとも前記算出された所定部位の目標位置
と前記時系列データの足部の目標位置情報に基づいて前
記ロボットの姿勢を算出し、前記算出した姿勢に基づい
て前記関節の目標角度を算出する目標関節角度算出手段
(制御ユニット26,S32)、前記関節の修正目標角
度の指令を入力する入力手段(ジョイスティック70,
制御ユニット26)、前記指令が入力されたとき、前記
目標角度を修 正する修正手段(制御ユニット26,S2
00)、及び前記修正された目標角度となるべく前記関
節を駆動する駆動手段(制御ユニット26,S34)を
備える如く構成した。 尚、上記において、入力手段はジ
ョイスティック70を含む外部入力手段および画像認識
結果などを全て含む意味で使用する。
【0006】
【作用】指令に応じて時系列データを修正し、修正され
た時系列データなどに基づいて所定部位の目標位置を
出すると共に、少なくとも算出された所定部位の目標位
と時系列データの足部の目標位置情報に基づいて、ロ
ボットの姿勢、さらには目標関節角度を算出するよう
たので、直進歩行の途中において任意に歩容を変更
し、旋回などを行うことができる。また、予め時系列デ
ータを設定しておくことから、軽量、小型のコンピュー
タを用いても、この制御を容易に実現することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、脚式移動ロボットとして2足歩行のロ
ボットを例にとってこの発明の実施例を説明する。図1
はそのロボット1を全体的に示す説明スケルトン図であ
り、左右それぞれの脚部リンク2に6個の関節(軸)を
備える(理解の便宜のために各関節(軸)をそれを駆動
する電動モータで例示する)。該6個の関節(軸)は上
から順に、腰の脚部回旋用の関節(軸)10R,10L
(右側をR、左側をLとする。以下同じ)、腰のピッチ
方向(x方向)の関節(軸)12R,12L、同ロール
方向(y方向)の関節(軸)14R,14L、膝部のピ
ッチ方向の関節(軸)16R,16L、足首部のピッチ
方向の関節(軸)18R,18L、同ロール方向の関節
(軸)20R,20Lとなっており、その下部には足部
(足平)22R,22Lが取着されると共に、最上位に
は胴体部(基体)24が設けられ、その内部には制御ユ
ニット26が格納される。上記において腰関節は関節
(軸)10R(L),12R(L),14R(L)から
構成され、また足関節は、関節(軸)18R(L),2
0R(L)から構成される。また、腰関節と膝関節との
間は大腿リンク28R,28Lで、膝関節と足関節との
間は下腿リンク30R,30Lで連結される。
【0008】ここで、脚部リンク2は左右の足について
それぞれ6つの自由度を与えられ、歩行中にこれらの6
×2=12個の関節(軸)をそれぞれ適宜な角度に駆動
することで、足全体に所望の動きを与えることができ、
任意に3次元空間を歩行することができる様に構成され
る。先に述べた様に、上記した関節は電動モータからな
り、更にはその出力を倍力する減速機などを備えるが、
その詳細は先に本出願人が提案した出願(特願平1−3
24218号、特開平3−184782号)などに述べ
られており、それ自体はこの発明の要旨とするところで
はないので、これ以上の説明は省略する。
【0009】ここで、図1に示すロボット1において、
足首部には公知の6軸力センサ36が設けられ、足平を
介してロボットに伝達されるx,y,z方向の力成分F
x,Fy,Fzとその方向回りのモーメント成分Mx,
My,Mzとを測定し、足部の着地の有無と支持脚に加
わる力の大きさと方向とを検出する。また足平の四隅に
は公知の静電容量型の接地スイッチ38が設けられて、
接地の有無を検出する。更に、胴体部24の上部には、
一対の傾斜センサ40,42が設置され、x−z平面内
のz軸に対する傾きとその角速度、同様にy−z平面内
のz軸に対する傾きとその角速度を検出する。また、各
関節の電動モータには、その回転量を検出するロータリ
エンコーダが設けられる(図1において足関節の電動モ
ータ用のもののみを示す)。これらセンサ36などの出
力は前記した胴体部24内の制御ユニット26に送られ
る。
【0010】図2は制御ユニット26の詳細を示すブロ
ック図であり、マイクロ・コンピュータから構成され
る。そこにおいて傾斜センサ40,42などの出力はA
/D変換器50でデジタル値に変換され、その出力はバ
ス52を介してRAM54に送られる。また各電動モー
タに隣接して配置されるエンコーダの出力はカウンタ5
6を介してRAM54内に入力されると共に、接地スイ
ッチ38などの出力は波形整形回路58を経て同様にR
AM54内に格納される。制御ユニット内にはCPUか
らなる第1、第2の演算装置60,62が設けられてお
り、第1の演算装置60は後述の如くROM64に格納
されている歩行パターンを読み込むと共に、歩容変更指
令があったときはそれを修正し、関節角及びリンク角に
ついての目標値を算出してRAM54に送出する(ここ
でリンク角はリンクの重力方向に対する絶対角度を、関
節角はリンク間の相対角度を意味する)。また第2の演
算装置62は後述の如くRAM54から前記目標値と検
出された実測値とを読み込み、各関節の駆動に必要な制
御値を算出してD/A変換器66とサーボアンプを介し
て各関節を駆動する電動モータに出力する。尚、図にお
いて、符号70は進路、歩幅などの歩容変更指令用のジ
ョイスティックを、符号72は傾斜センサ出力補正用の
原点スイッチを、符号74はフェール用のリミットスイ
ッチを示す。
【0011】続いて、この制御装置の動作を説明する。
【0012】図3はこの制御装置の動作のうち、第1の
演算装置60が行う関節角指令値決定作業を示すフロー
・チャートである。同図を参照して説明すると、先ずS
10で装置各部を初期設定し、S12で歩行終了ではな
いことを確認した後、S14に進んでタイマ割り込みを
待機する。尚、この割り込みはΔt毎、例えば5ms毎
に行われる。タイマ割り込みが行われるとS16に進ん
で時刻t(n)の歩行パターンを読み込む。歩行パター
ンとしては直進歩行を前提とし、そのときの重心位置、
各足の位置、各足の向き、各足の傾きが、時系列データ
又は時間の関数で記述されている。重心位置Gは図4に
示す如く絶対座標空間におけるx,y,z軸上の値がG
x,Gy,Gz と予めオフラインで算出され、前記ROM内
に設定されている。尚、この明細書では理解の便宜のた
めz軸上の値は問わないものとした。各足部22R,L
の位置Rx,Ry,Rz,Lx,Ly,Lz も図5及び図6に示す
如く、x−y,x−z,y−z空間における位置が予め
設定されている(図6の左方は歩行パターンが爪先位置
のとき、図6の右方は歩行パターンが踵位置のときを示
す。尚、歩行パターンとしての各足部の位置は絶対座標
空間に設定されており、図5と図6に示すのは、後述す
る各関節角の算出のため座標変換が施された図であ
る)。各足部の向きθRZ, θLZも図7と図8に示す如く
x−y平面上で設定されており、各足部の傾きθRX, θ
RY, θLX, θLYも図6などに個別に示す如く設定されて
いる。次いでS18に進み、進行方向、進路などを入力
し、S20に進んで歩行パターンの修正がなされたとき
は、修正する。尚、これについては後述する。続いて、
S22に進み、現在の時刻t(n)、即ち腰の位置を動
かさない場合の関節角を計算する。
【0013】ここでこの制御を概括すると、この制御に
おいては今述べた様に、歩行パターンは関節角やリンク
角ではなく、それより上位概念の位置情報で設定されて
いる。従って、関節角及びリンク角は歩行中に時々刻々
算出することになるが、ある時刻のそれらを算出して指
令値を決定するためには、ロボットの姿勢を先ず決定す
る必要がある。実施例に係る2足歩行ロボットは両足合
計で12の自由度を持つため、その姿勢は、腰の位置、
上体(胴体部)の向き、上体の傾き、各足部の位置、各
足部の向き、各足部の傾きが決まれば、腰の位置を基準
として12個のパラメータが決定されるため、関節角及
びリンク角を求めるには必要十分である。この制御にお
いては斯る如くして関節角とリンク角とをリアルタイム
に算出し、次いで各関節の指令値を算出して制御する。
【0014】ここで腰の位置Cz は図10に示す如く、
股関節(軸)10R,Lと胴体部24との間の適宜位置
に設定される。尚、同図で符号Lnは大腿リンク28
L,Rなどの各リンクの長さを示し、Rnx,Rny,Rnz
は右足側の関節角を、Lnx,Lny,Lnzは左足側の関節
角を示す。また胴体部の向きθCZは図7に示す如く、各
足部の向きθRZ, θLZの平均値とする。体部の傾きθ
CX, θCYは前記した傾斜角センサ40,42の出力値か
ら図11に示す様に検出することができる。尚、姿勢角
を決定するに際しては体部の傾きは左右、前後方向と
も零とする。その結果、胴体部の絶対角度と脚部リンク
側のエンコーダの相対検出角度とから、脚部リンク側に
ついても絶対座標での位置決めが可能となる。また各足
部の位置、向き、傾きは歩行データより決定されてい
る。
【0015】従って、S22においては斯るパラメータ
を決定し、現在時刻t(n)における関節角を算出す
る。図12などにx−z,y−z平面におけるその算出
例を示す。図示の如く、座標変換を行いつつ幾何学的手
法で角度を算出する。尚、そこに示される様に、膝が伸
びた場合(図12、図14)と膝が曲がった場合(図1
3)で腰の位置が相違する。従って、この実施例におい
て腰の上下方向の位置は、左右何れかまたは双方の膝が
伸びる様にして決定する。図9を参照して具体的に説明
する。尚、図9は右足についてx′,y′,z′座標を
用いて表したが、左足についてもx″,y″,z″座標
を用いて図9と同様に表すことができる。 L=L3+L4(図10参照) LRx =aRx ′ LRy =aRy ′ LLx =aLx ″ LLy=aLy″ LRz2=L2 −LRx2−LRy2 LLz2=L2 −LLx2−LLy2 LRz =LLz のとき両膝が伸びる。 Cz =aRz +LRz +L2 =aLz +LLz +L2 LRz <LLz のとき右膝が伸びる。 Cz =aRz +LRz +L2 LLz <LRz のとき左膝が伸びる。 Cz =aLz +LLz +L2 即ち、歩行中においては常に少なくともいずれかの膝が
伸びていると考えることができるので、上記の条件式の
いずれかを択一的に使用して腰の位置を決定することが
できる。
【0016】図3フロー・チャートに戻ると、次いでS
24に進んで現在時刻t(n)、即ち腰の位置を動かさ
ない場合の重心位置を計算する。即ち、腰の位置Cが現
在の時刻に図15に示す位置Cx(n),Cy(n)に
あり、次の時刻t(n+1)に図17に示す位置Cx
(n+1),Cy(n+1)に移行するとすると、まず
姿勢を決定する上で中核となる腰の位置を現在の状態と
したままで、その重心位置Gxa,Gyaを計算し、S
26に進んで次の時刻t(n+1)で目標とする重心位
置Gxc(n+1),Gyc(n+1)と現在の重心位
置Gxa,Gyaとの偏差dGx,dGyを図16に示
す様に計算し、S28に進んでその偏差に所定の係数k
x,kyを乗じて腰の位置の移動補正量dCx,dCy
を計算する。この係数kx,kyは適宜設定するが、例
えば歩行速度によってkx=0.1,ky=0.9等と
可変にしても良い。続いて、S30に進んで現在の時刻
t(n)の腰の位置Cx(n),Cy(n)にS28で
算出した移動補正量dCx,dCyを加算して次の時刻
t(n+1)の腰の位置Cx(n+1),Cy(n+
1)を計算する。尚、姿勢を決定する上で中核となる腰
の位置がこの様に決定したことから、足部などの残余の
位置は歩行パターン中の設定データをそのまま乃至は適
宜修正することで容易に決定することができる。
【0017】続いてS32に進み、決定された姿勢に基
づいて関節角を算出し、S34で算出値に基づいて関節
角指令値を決定してRAM54に送出し、S36で時刻
tをΔt更新して次の時刻t(n+1)とし、S12に
戻ってそこで歩行終了と判断されない限り、S14のタ
イマ割り込みを待ってS16に進んで更新された次の時
刻t(n+1)について今述べたと同様の作業を繰り返
す。またS12で歩行終了と判断されたときはS38に
進んで必要な後処理をしてプログラムを終了する。
【0018】ここでS20で歩行パターンの修正が指令
されたとする。この実施例において、歩行パターンの修
正は、前記したジョイスティック70を通じて、図18
に示す様に半径rで左(右)に曲がる様に指令すること
で行う。そして、その様な指令がなされたとすると、前
記したマイクロ・コンピュータにおいて第1の演算装置
60は、S16で読み込んだ歩行パターンに基づき、図
18の下部に示す様な座標変換を行って歩行パターンを
修正する(図においてダッシュを付したものは座標変換
後の位置、即ち修正後の位置を示す。尚、ダッシュを付
したものが座標変換後の値を示すのは、他の図において
も同じ)。次いで、S22以下に進んで先に述べた手順
で修正された歩行パターンに従って、関節角を計算して
その指令値をRAM54に送出する。
【0019】続いて、決定された関節角指令値に基づい
て前記した第2の演算装置62が行うサーボ制御値決定
作業について、図19フロー・チャートを参照して説明
する。
【0020】先ず、S100で初期設定を行ない、S1
02に進んで歩行終了ではないことを確認してS104
に進み、タイマ割り込みを待機する。そしてタイマ割り
込みが行われるとS106に進んでRAM54から関節
角指令値を読み出し、S108に進んで前記したセンサ
群の出力からロボットの状態を検出する。続いてS11
0に進み、指令値と検出値(実測値)とから各関節の駆
動に必要なサーボ制御値を計算し、S112に進んでD
/A変換器66を介してサーボアンプに制御値を出力す
る。またS102で歩行終了と判断されるときは、S1
14で必要な後処理を行ってプログラムを終了する。
【0021】この実施例は上記の如く構成したので、例
えば予め設定された直進歩行の中途で、半径rで左に曲
がる様に指示して、任意に歩容を変更することができ
る。即ち、歩行データとしては直進歩行を前提として重
心位置、足部の位置などを設定しておき、歩行の状態に
応じて姿勢を決定しつつ関節角をリアルタイムに算出し
て関節を駆動する様にしたので、小型、軽量のコンピュ
ータを用いて歩容を必要に応じて任意に変更することが
できる。
【0022】図20はこの発明の第2の実施例を示す説
明図である(先に図10で説明した左足側の腰関節角の
z軸回りの成分L1zを、図20においてはθL1zと表
す)。この例の場合には進行方向を変更するのではな
く、同図に示す様に片脚(左脚)の位置を距離Aだけ左
方に横移動させる様にした。図示の場合には左の足部の
位置LyにΔyだけ加算して行う。具体的にはΔyの特
性を図21に示す様に設定し、左脚支持期から両足支持
期を経て右脚支持期に至る間に経時的に図22に示す特
性に従って角度を徐々に修正する。残余の部位の位置は
そのままとする。尚、図21(図22)に示したΔy
(Δθx)の特性は予め設定しておいても良く、あるい
は歩容変更時にリアルタイムに算出しても良い。またこ
れらの特性を図示の如く3次関数で示したが、2次関数
などを用いても良い。
【0023】図23ないし図25はこの発明の第3の実
施例を示しており、位置に代えて角度を用いて修正する
様にした。即ち図23の要部フロー・チャートに示す様
に、図3フロー・チャートのS32の後にS200を挿
入し、そこで関節角を修正する様にした。即ち、この実
施例においては図24に示す様に、ジョイステック70
を通じて曲がる方向と角度θとを入力し、支持している
側の脚部リンクを回旋する関節10(図示例の場合は1
0L)のみを角度θだけ指示された方向に駆動する。図
示のとおり、これによりロボットは指示された方向に角
度θだけ向きを変える(図中、θRZは曲がる前の足部の
向き、θRZ′は曲がった後の足部の向きを表す)。具体
的には、図25に示す特性に従って、関節10Lの関節
角を微小量Δθづつ経時的に駆動する様にした(尚、前
述の図20におけると同じく、本図においても先に図1
0で説明した左足側の腰関節角のz軸回りの成分L1z
を、図25においてはθL1zと表す)。
【0024】この第3実施例においては、修正する関節
が10R(L)のみであるので、第1実施例に比較して
簡略に進路を変更することができる。また、この第3実
施例においては関節角を修正することから、歩行パター
ンを関節角で設定する手法にも応用可能である。尚、図
25に示すΔθの特性については第2実施例で述べたと
同様のことが妥当する。
【0025】尚、上記において重心位置を使用したが、
重心速度または重心加速度ないしはそれらの組み合わせ
を用いても良い。
【0026】尚、この発明を2足歩行の脚式移動ロボッ
トを例にとって説明してきたが、それに限られるもので
はなく、3足以上の脚式移動ロボットにも妥当するもの
である。
【0027】
【発明の効果】請求項1項にあっては、基体と、それに
関節を介して連結されると共に、それぞれ先端に関節を
介して連結される足部を備えた複数本の脚部リンクとか
らなる脚式移動ロボットの歩行制御装置において、少な
くとも前記ロボットの重心と足部の目標位置情報を含む
時系列データを直進歩行について予め設定する設定手
段、前記直進歩行を変更すべき旨の指令を入力する入力
手段、前記指令が入力されたとき、前記時系列データを
修正する時系列データ修正手段、時刻tでの重心位置を
算出し、前記修正された時系列データの時刻t+Δtで
の重心位置との差分を求め、前記求めた差分に基づいて
前記基体付近の所定部位(具体的には腰、より具体的に
は股関節(軸)と基体との間の適宜位置)の位置の補正
量を算出する補正量算出手段、前記算出された補正量に
基づいて時刻t+Δtでの前記基体付近の所定部位の目
標位置を算出する目標位置算出手段、少なくとも前記算
出された所定部位の目標位置と前記修正された時系列デ
ータの足部の目標位置情報に基づいて前記ロボットの姿
勢を算出し、前記算出した姿勢に基づいて前記関節の目
標角度を算出する目標関節角度算出手段、及び前記算出
された標角度となるべく前記関節を駆動する駆動手段
を備える如く構成した。また、請求項2項にあっては、
基体と、それに関節を介して連結されると共に、それぞ
れ先端に関節を介して連結される足部を備えた複数本の
脚部リンクとからなる脚式移動ロボットの歩行制御装置
において、少なくとも前記ロボットの重心と足部の目標
位置情報を含む時系列データを直進歩行について予め設
定する設定手段、前記時系列データを変更すべき旨の指
令を入力する入力手段、前記指令が入力されたとき、前
記時系列データを修正する時系列データ修正手段、時刻
tでの重心位置を算出し、前記修正された時系列データ
の時刻t+Δtでの重心位置との差分を求め、前記求め
た差分に基づいて前記基体付近の所定部位(具体的には
腰、より具体的には股関節(軸)と基体との間の適宜位
置)の位置の補正量を算出する補正量算出手段、前記算
出された補正量に基づいて時刻t+Δtでの前記基体付
近の所定部位の目標位置を算出する目標位置算出手段、
少なくとも前記算出された所定部位の目標位置と前記修
正された時系列データの足部の目標位 置情報に基づいて
前記ロボットの姿勢を算出し、前記算出した姿勢に基づ
いて前記関節の目標角度を算出する目標関節角度算出手
段、及び前記算出された目標角度となるべく前記関節を
駆動する駆動手段を備える如く構成した。 また、請求項
3項にあっては、基体と、それに関節を介して連結され
ると共に、それぞれ先端に関節を介して連結される足部
を備えた複数本の脚部リンクとからなる脚式移動ロボッ
トの歩行制御装置において、少なくとも前記ロボットの
重心と足部の目標位置情報を含む時系列データを直進歩
行について予め設定する設定手段、時刻tでの重心位置
を算出し、前記時系列データの時刻t+Δtでの重心位
置との差分を求め、前記求めた差分に基づいて前記基体
付近の所定部位(具体的には腰、より具体的には股関節
(軸)と基体との間の適宜位置)の位置の補正量を算出
する補正量算出手段、前記算出された補正量に基づいて
時刻t+Δtでの前記基体付近の所定部位の目標位置を
算出する目標位置算出手段、少なくとも前記算出された
所定部位の目標位置と前記時系列データの足部の目標位
置情報に基づいて前記ロボットの姿勢を算出し、前記算
出した姿勢に基づいて前記関節の目標角度を算出する目
標関節角度算出手段、前記関節の修正目標角度の指令を
入力する入力手段、前記指令が入力されたとき、前記目
標角度を修正する修正手段、及び前記修正された目標角
度となるべく前記関節を駆動する駆動手段を備える如く
構成した。
【0028】上記の如く構成したので、小型、軽量のコ
ンピュータを用いて容易に実現することができる。ま
、歩行パターンが関節角で設定されているものであ
れ、その上位概念の位置などで設定されているものであ
れ、歩行の中途で任意に歩容を変更して所望の方向に曲
がるように制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る脚式移動ロボットの歩行制御装
置を全体的に示す概略図である。
【図2】図1に示す制御ユニットの説明ブロック図であ
る。
【図3】本制御装置の動作のうち、関節角指令値決定作
業を示すフロー・チャートである。
【図4】絶対座標空間上の重心位置を示す説明図であ
る。
【図5】x−y平面上で足部の位置を示す説明図であ
る。
【図6】x−z,y−z平面上で足部の位置を示す説明
図である。
【図7】x−y平面上で上体と足部の向きを示す説明図
である。
【図8】同様にx−y平面上で足部の向きを示す説明図
である。
【図9】同様にx−z空間で足部の傾きを示す説明図で
ある。
【図10】腰の位置等を示す説明図である。
【図11】上体の傾き等を示す説明図である。
【図12】x−z平面で膝が伸びた状態で関節角を算出
する手法を示す説明図である。
【図13】同様にx−z平面で膝が曲がった状態で関節
角を算出する手法を示す説明図である。
【図14】y−z平面で膝が伸びた状態で関節角を算出
する手法を示す説明図である。
【図15】x−y平面での腰と重心の移動経過を示す説
明図である。
【図16】図15と同様にx−y平面での腰と重心の移
動経過を示す説明図である。
【図17】図15と同様にx−y平面での腰と重心の移
動経過を示す説明図である。
【図18】直進歩行時に半径rで左に曲がる状態を示す
説明図である。
【図19】本制御装置の動作のうち、サーボ制御値決定
作業を示すフロー・チャートである。
【図20】この発明の第2の実施例を示し、直進歩行時
に片側の足部の位置を横方向に移動させる歩容の変更例
を示す説明図である。
【図21】図20の歩容の変更例における位置修正単位
量Δyの特性を示す説明図である。
【図22】図20の歩容の変更例における角度修正単位
量Δθの特性を示す説明図である。
【図23】この発明の第3の実施例を示す図3フロー・
チャートに類似する要部フロー・チャートである。
【図24】第3の実施例の歩容の変更例を示す説明図で
ある。
【図25】図23の歩容の変更例における角度修正単位
量Δθの特性を示す説明図である。
【符号の説明】
1 脚式移動ロボット(2足歩行ロボ
ット) 2 脚部リンク 10R,10L 脚部回旋用の関節(軸) 12R,12L 股部のピッチ方向の関節(軸) 14R,14L 股部のロール方向の関節(軸) 16R,16L 膝部のピッチ方向の関節(軸) 18R,18L 足首部のピッチ方向の関節(軸) 20R,20L 足首部のロール方向の関節(軸) 22R,22L 足部 24 胴体部 26 制御ユニット 36 6軸力センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−32582(JP,A) 特開 平3−294190(JP,A) 特開 平4−122585(JP,A) 特開 昭63−150176(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25J 5/00 B25J 9/10 G05D 3/12 305

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、それに関節を介して連結される
    と共に、それぞれ先端に関節を介して連結される足部を
    備えた複数本の脚部リンクとからなる脚式移動ロボット
    の歩行制御装置において、 a.少なくとも前記ロボットの重心と足部の目標位置情
    報を含む時系列データを直進歩行について予め設定する
    設定手段、 b.前記直進歩行を変更すべき旨の指令を入力する入力
    手段、 c.前記指令が入力されたとき、前記時系列データを修
    正する時系列データ修正 手段、 d.時刻tでの重心位置を算出し、前記修正された時系
    列データの時刻t+Δt での重心位置との差分を求め、
    前記求めた差分に基づいて前記基体付近の所 定部位の位
    置の補正量を算出する補正量算出手段、 e.前記算出された補正量に基づいて時刻t+Δtでの
    前記基体付近の所定部位 の目標位置を算出する目標位置
    算出手段、 少なくとも前記算出された所定部位の目標位置と前
    記修正された時系列デー タの足部の目標位置情報に基づ
    いて前記ロボットの姿勢を算出し、前記算出 した姿勢に
    基づいて前記関節の目標角度を算出する目標関節角度算
    出手段、 及び .前記算出された標角度となるべく前記関節を駆動
    する駆動手段、 を備えることを特徴とする脚式移動ロボットの歩行制御
    装置。
  2. 【請求項2】 基体と、それに関節を介して連結される
    と共に、それぞれ先端に関節を介して連結される足部を
    備えた複数本の脚部リンクとからなる脚式移動ロボット
    の歩行制御装置において、 a.少なくとも前記ロボットの重心と足部の目標位置情
    報を含む時系列データを 直進歩行について予め設定する
    設定手段、 b.前記時系列データを変更すべき旨の指令を入力する
    入力手段、 前記指令が入力されたとき、前記時系列データを修
    正する時系列データ修正 手段、 時刻tでの重心位置を算出し、前記修正された時系
    列データの時刻t+Δt での重心位置との差分を求め、
    前記求めた差分に基づいて前記基体付近の所 定部位の位
    置の補正量を算出する補正量算出手段、 前記算出された補正量に基づいて時刻t+Δtでの
    前記基体付近の所定部位 の目標位置を算出する目標位置
    算出手段、 少なくとも前記算出された所定部位の目標位置と前
    記修正された時系列デー タの足部の目標位置情報に基づ
    いて前記ロボットの姿勢を算出し、前記算出 した姿勢に
    基づいて前記関節の目標角度を算出する目標関節角度算
    手段、 及び前記算出された目標角度となるべく前記関節を駆動
    する駆動手段、 を備えることを特徴とする脚式移動ロボットの歩行制御
    装置。
  3. 【請求項3】 基体と、それに関節を介して連結される
    と共に、それぞれ先端に関節を介して連結される足部を
    備えた複数本の脚部リンクとからなる脚式移動ロボット
    の歩行制御装置において、 少なくとも前記ロボットの重心と足部の目標位置情
    報を含む時系列データを 直進歩行について予め設定する
    設定手段、 時刻tでの重心位置を算出し、前記時系列データの
    時刻t+Δtでの重心位 置との差分を求め、前記求めた
    差分に基づいて前記基体付近の所定部位の位 置の補正量
    を算出する補正量算出手段、 前記算出された補正量に基づいて時刻t+Δtでの
    前記基体付近の所定部位 の目標位置を算出する目標位置
    算出手段、 少なくとも前記算出された所定部位の目標位置と前
    記時系列データの足部の 目標位置情報に基づいて前記ロ
    ボットの姿勢を算出し、前記算出した姿勢に 基づいて前
    記関節の目標角度を算出する目標関節角度算出手段、 前記関節の修正目標角度の指令を入力する入力手
    段、 前記指令が入力されたとき、前記目標角度を修正す
    る修正手段、 及び 前記修正された目標角度となるべく前記関節を駆動
    する駆動手段、 を備えることを特徴とする脚式移動ロボットの歩行制御
    装置。
JP04088112A 1992-03-12 1992-03-12 脚式移動ロボットの歩行制御装置 Expired - Lifetime JP3073306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04088112A JP3073306B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US08/029,451 US5337235A (en) 1992-03-12 1993-03-11 Locomotion control system for legged mobiled robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04088112A JP3073306B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 脚式移動ロボットの歩行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05253868A JPH05253868A (ja) 1993-10-05
JP3073306B2 true JP3073306B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=13933805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04088112A Expired - Lifetime JP3073306B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 脚式移動ロボットの歩行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073306B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709556B1 (ko) * 2005-10-19 2007-04-20 한국과학기술연구원 인간형 로봇의 보행 제어 방법
JP2013230524A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Vstone Kk 二足歩行ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05253868A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078009B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US5337235A (en) Locomotion control system for legged mobiled robot
JP3662996B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US5594644A (en) Method and system for generating trajectory of robot and the like
JP3167404B2 (ja) ロボットの関節駆動制御装置
JP3278467B2 (ja) 移動ロボットの制御装置
EP1120203B1 (en) Controller for legged mobile robot
JP3035051B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
EP1844908B1 (en) Legged mobile robot and control program for the robot
US7715945B2 (en) Gait producing device for moving robot
EP1844907B1 (en) Legged mobile robot and control program for the robot
JP3270766B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP3167420B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP2911985B2 (ja) 脚式移動ロボット及びその歩行制御装置
JP3629143B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP3167406B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3071028B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP2911984B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3073306B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3167407B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3024023B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP2997038B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行御制装置
JPH05305580A (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3071032B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JPH04201186A (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term