JP3071751B2 - Key input device - Google Patents

Key input device

Info

Publication number
JP3071751B2
JP3071751B2 JP10074107A JP7410798A JP3071751B2 JP 3071751 B2 JP3071751 B2 JP 3071751B2 JP 10074107 A JP10074107 A JP 10074107A JP 7410798 A JP7410798 A JP 7410798A JP 3071751 B2 JP3071751 B2 JP 3071751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keys
input
character
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10074107A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11134096A (en
Inventor
俊司 加藤
Original Assignee
俊司 加藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊司 加藤 filed Critical 俊司 加藤
Priority to JP10074107A priority Critical patent/JP3071751B2/en
Publication of JPH11134096A publication Critical patent/JPH11134096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3071751B2 publication Critical patent/JP3071751B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、日本語や英語を入
力するキー入力装置に係わり、詳しくは、携帯電話(P
HS)、電子手帳、腕時計、小型のワードプロセッサ
(ワープロ)やパーソナルコンピュータ(パソコン)等
で入力操作を行なえるようにしたキー入力装置に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a key input device for inputting Japanese and English, and more particularly, to a portable telephone (P).
HS), an electronic organizer, a wrist watch, a small word processor (word processor), a personal computer (PC), and the like.

【0002】[0002]

【背景技術】電話帳機能が内蔵された携帯電話では、電
話番号の宛名等を入力するために、電話番号を入力する
キー(ボタン)に文字入力の機能を設けている。
2. Description of the Related Art In a mobile phone having a built-in telephone directory function, a key (button) for inputting a telephone number is provided with a character input function in order to input an address or the like of the telephone number.

【0003】従来の携帯電話では、日本語(カタカナ)
を入力するために、「1」〜「0」の番号入力用のキー
に「ア」行、「カ」行、「サ」行、…、「ラ」行、「ワ
ヲン」と50音配列で文字を設定していた。そして、例
えば「ア」行に設定されたキーでは、1回押すと「ア」
が、2回押すと「イ」が、3回押すと「ウ」が、4回押
すと「エ」が、5回押すと「オ」がそれぞれ入力される
ように構成されていた。
In a conventional mobile phone, Japanese (Katakana)
, "A" row, "K" row, "Sa" row, ..., "La" row, "Wang" and "Wang" in the Japanese syllabary arrangement Characters were set. Then, for example, in the key set in the “A” line, pressing once will cause the “A”
However, when pressed twice, "i" is input, when pressed three times, "u" is input, when pressed four times, "e" is input, and when pressed five times, "o" is input.

【0004】また、英語を入力するために、7個のキー
にそれぞれ「ABC」、「DEF」、「GHI」、「J
KL」、「MNO」、「PQRS」、「TUV」、「W
XYZ」を設定し、それぞれのキーを押す回数によって
各文字を選択入力していた。
In order to input English, “ABC”, “DEF”, “GHI”, “J
KL ”,“ MNO ”,“ PQRS ”,“ TUV ”,“ W
XYZ "is set, and each character is selectively input by the number of times each key is pressed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の文字配列では、カナ文字を入力するためには
最大5回、英語を入力するには最大4回キーを押さなけ
ればならず、入力操作が煩雑になり、文字入力の高速化
も実現できないという問題があった。特に、キーを押す
回数は文字の頻出頻度と関係なく設定されているため、
カナ入力で複数の文字を入力する場合、平均して約3〜
4回キーを押す必要があり、操作が煩雑であった。
However, in such a conventional character arrangement, the key must be pressed up to five times to input a kana character and up to four times to input English. There is a problem that the operation becomes complicated and that the speed of character input cannot be increased. In particular, since the number of key presses is set regardless of the frequency of the characters,
When entering multiple characters in Kana input, on average about 3 to
It was necessary to press the key four times, and the operation was complicated.

【0006】さらに、日本語では、促音「っ」や長音
「ー」は比較的多く使われるが、例えば促音「っ」を入
力する場合には、「タ」行に設定されたキーを3回押し
て「つ」を出した後にさらに小文字キーを押して入力し
なければならず、入力操作がより一層煩雑であった。
[0006] Furthermore, in Japanese, the prompting "tsu" and the long tone "-" are used relatively frequently. For example, when the prompting "tsu" is input, the key set in the "ta" line is pressed three times. The input operation must be further complicated by pressing the lowercase key after inputting "tsu" by pressing.

【0007】このような問題は携帯電話に限らず、電話
帳機能やスケジュール機能を有する時計や、各種の電子
手帳、小型のパソコン等で、小型化を図るためにキー数
を12〜15個程度に少なくした場合にも同様な問題が
あった。
[0007] Such a problem is not limited to a cellular phone, but a clock having a telephone directory function and a schedule function, various electronic organizers, a small personal computer, and the like, requires about 12 to 15 keys to reduce the size. There was a similar problem when the number was reduced.

【0008】本発明の目的は、キー数が少ない場合で
も、文字入力時にキーを押す回数を少なくできて入力操
作を簡単にできるキー入力装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、前記目的に加えて、日本
語入力で頻度の高い促音「っ」や長音「ー」を容易に入
力できるキー入力装置を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a key input device which can reduce the number of key presses during character input and simplify input operations even when the number of keys is small.
It is a second object of the present invention to provide a key input device capable of easily inputting a frequent prompt sound "tsu" or a long sound "-" in Japanese input in addition to the above objects.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のキー入力装置
は、図面を参照して説明すると、少なくとも3列4段、
もしくは4列3段の12個のキー21〜32を備え
れら12個のキーの内の5個のキー21〜25には母音
「A」、「I」、「U」、「E」、「O」)が一つず
つ並べられ、他の7個のキー26〜32には子音(アル
ファベットの他の21個の子音「KGFSZJTDVN
CQHBPRMLYWX」)が各キーに3個ずつ並べら
れて26文字のアルファベットが12個のキーに配列さ
れたキー入力装置であって、子音は、当該子音が複数ず
つ並べられたキーの打鍵回数によって、選択されるよう
に構成されていることを特徴とするものである。
A key input device according to the present invention will be described with reference to the drawings .
Or comprises twelve keys 21 to 32 of four rows three stages, the five keys 21 to 25 of this <br/> these twelve keys vowel
( "A", "I", "U", "E", "O" )
And the other seven keys 26 to 32 have consonants ( the other 21 consonants of the alphabet “KGFSZJTDVN”).
CQHBPRMLYWX " ) 3 keys are arranged on each key
26 letters are arranged in 12 keys
Key input device, wherein the consonant does not include a plurality of the consonants.
Selected according to the number of keystrokes
It is characterized by being constituted .

【0010】このようなキー入力装置2では、日本語で
も英語でも最も使用頻度の高い母音つまり「A」、
「I」、「U」、「E」、「O」を独立したキー21〜
25に設定したため、これらの文字はキーを1回押すだ
けで入力できる。このため、「A」以外の母音は複数回
キーを押さなければ入力できない従来の50音配列ある
いは英語配列に比べて、母音入力時の打鍵回数を少なく
でき、操作性が向上し、高速入力も可能となる。
In such a key input device 2, the most frequently used vowel, "A", in either Japanese or English,
“I”, “U”, “E”, “O” are assigned to independent keys 21 to
Since they are set to 25, these characters can be entered with a single key press. For this reason, the vowels other than "A" can be input fewer times in vowel input, operability is improved, and high-speed input is possible, as compared with the conventional 50-sound arrangement or English arrangement which cannot be input unless the key is pressed a plurality of times. It becomes possible.

【0011】また、アルファベットの他の21個の文字
を、7個のキー26〜32に3個ずつ配列しているの
で、12個と非常に少ないキー数でアルファベット26
文字を入力することができ、小型で携帯性に優れたキー
入力装置2を形成できる。さらに、子音キーが設定され
た7個のキー26〜32には、各々3個ずつ文字を配置
しているので、各文字の入力を各キーを押す回数で分け
ている場合に、各キーを最大3回押せばどの文字でも入
力できて操作性を向上でき、かつ各子音が各キーに均等
に配列されているので、キー打鍵操作のバランスをよく
でき、操作性をより一層向上できる。
Further, since the other 21 letters of the alphabet are arranged in three on each of the seven keys 26 to 32, the alphabet 26 can be formed with a very small number of keys such as 12 keys.
It is possible to form the key input device 2 which can input characters, is small and has excellent portability. Further, since three characters are arranged on each of the seven keys 26 to 32 in which the consonant keys are set, when the input of each character is divided by the number of times each key is pressed, each key is divided. By pressing three times at most, any character can be input to improve operability, and since each consonant is evenly arranged on each key, the keying operation can be well balanced and operability can be further improved.

【0012】さらに、キー入力装置2では、子音が設定
されたキー26〜32と母音が設定されたキー21〜2
5とを順次押すことで、ローマ字入力で日本語を入力す
ることができる。このため、日本語を入力する場合、平
均して2回キーを押す操作を行えば入力することがで
き、平均して4〜5回のキーを押す操作が必要な従来の
50音配列に比べて入力操作性を向上でき、高速入力を
行うことができる。
Further, in the key input device 2, keys 26 to 32 in which consonants are set and keys 21 to 2 in which vowels are set
By sequentially pressing 5 and 5, Japanese can be input in Roman alphabet input. For this reason, when inputting Japanese, it is possible to input by performing the operation of pressing the key twice on average, compared to the conventional Japanese syllabary arrangement which requires the operation of pressing the key four to five times on average. Input operability can be improved, and high-speed input can be performed.

【0013】その上、このようなアルファベット26文
字すべてが設定されたキー配列になっているため、ロー
マ字入力による日本語入力と、英語入力との両方を行う
ことができる。この際、日本語入力および英語入力で共
に使用するアルファベットは、同じ配列であるため、容
易に覚えることができて操作性を向上できる。
[0013] In addition, since all the 26 letters of the alphabet are arranged in a key arrangement, it is possible to perform both Japanese and English input by inputting Roman characters. At this time, the alphabets used for both Japanese input and English input have the same arrangement, so that they can be easily remembered and operability can be improved.

【0014】この際、母音が配列されたキーのうち、2
つの母音キーには、長音「ー」と促音「っ」が母音に並
んで配列され、これらの長音「ー」と促音「っ」は、キ
ーの打鍵回数によって、選択されるように構成されてい
ることが好ましい。また、前記母音が設定された5個の
キー21〜25の内の1つのキーには、長音「ー」を入
力する第2の文字キーが設定されていることが好まし
い。さらに、前記母音が設定された5個のキー21〜2
5の内の1つのキーには、促音「っ」を入力する第2の
文字キーが設定されていることが好ましい。母音キーに
は、各母音のみが設定されているため、長音「ー」や促
音「っ」を第2の文字キーとして設定すれば、各母音キ
ーを、例えば2回打鍵することで長音「ー」や促音
「っ」を入力でき、日本語入力において出現頻度が高い
長音「ー」や促音「っ」を容易に入力できる。
At this time, of the keys in which the vowels are arranged, 2
The two vowel keys have a long vowel "-" and a prompt "tsu"
The long tone "-" and the prompt "tsu" are keyed.
Is configured to be selected according to the number of keystroke
Preferably. Further, it is preferable that a second character key for inputting a long sound "-" is set to one of the five keys 21 to 25 in which the vowel is set. Furthermore, five keys 21 to 2 in which the vowels are set
It is preferable that a second character key for inputting a prompt sound “tsu” is set to one of the keys 5. Since only each vowel is set as the vowel key, if the long vowel "-" or the prompting sound "tsu" is set as the second character key, each vowel key is hit twice, for example, to enter the long vowel "-". ”And the prompting“ tsu ”, and the long tone“-”and the prompting“ tsu ”frequently appearing in Japanese input can be easily input.

【0015】この際、前記「A」や「E」が設定された
キー21,24に、長音「ー」や促音「っ」を入力する
第2の文字キーが設定されていることが好ましい。日本
語をローマ字入力する場合、「A+A」、「E+E」の
ように「A」や「E」が連続して入力されることは、他
の母音「I」、「U」、「O」に比べて少ない。このた
め、「A」、「E」が設定されたキー21,24に、長
音「ー」、促音「っ」を第2の文字キーとしてそれぞれ
設定すれば、ローマ字入力において、「A」や「E」が
設定されたキーを2回押すことで容易に長音「ー」や促
音「っ」を入力することができ、操作性がより一層向上
する。
At this time, it is preferable that a second character key for inputting a long sound "-" or a prompting sound "tsu" is set to the keys 21 and 24 to which "A" and "E" are set. When inputting Japanese romaji characters, the continuous input of "A" and "E" such as "A + A" and "E + E" means that other vowels "I", "U" and "O" Less than compared. For this reason, when the long sound “-” and the prompting sound “tsu” are set as the second character keys for the keys 21 and 24 to which “A” and “E” are set, respectively, “A” and “ By pressing the key to which "E" is set twice, the long sound "-" and the prompting sound "tsu" can be easily input, and the operability is further improved.

【0016】この際、いずれかの段の3個のキーには母
音を表すアルファベットである「A」、「I」、「U」
を入力する文字キーが設定され、更に別の段の2個のキ
ーには「E」、「O」を入力する文字キーが設定されて
いることが好ましい。例えば、前記12個のキー21〜
32は上下4段左右3列に配列され、最上段の3個のキ
ー21〜23には左側から順に「A」、「I」、「U」
を入力する文字キーが設定され、上から2段目の左から
2つのキー24,25には左側から順に「E」、「O」
を入力する文字キーが設定されていることが好ましい。
このような順序で母音が配置されていれば、キー位置を
覚えやすく、より操作性を向上できる。
At this time, the three keys in any row
"A", "I", "U", which are alphabets representing sounds
Is set, and two keys in another row are set.
Is set with character keys to enter "E" and "O"
Is preferred. For example, the twelve keys 21 to 21
32 are arranged in four rows and three rows in the upper and lower rows, and the three keys 21 to 23 in the uppermost row are "A", "I", and "U" in order from the left.
Are set, and the two keys 24 and 25 from the left in the second row from the top are "E" and "O" in order from the left.
Is preferably set.
If the vowels are arranged in such an order, the key positions can be easily remembered, and the operability can be further improved.

【0017】また、前記12個のキー621〜632は
上下3段左右4列に配列され、左2列の6個のキーのう
ちの5個のキーには、「A」、「I」、「U」、
「E」、「O」を入力する文字キーがそれぞれ設定され
ていてもよい。この場合もキー位置を覚えやすく、操作
性を向上できる。特に、左右の列数を4列にし、上下の
キー数を3個に少なくしているので、片手で操作する際
に、例えば人差し指、中指、薬指などを2段目のホーム
ポジションから上下に1個ずつ移動するだけで各キーを
打鍵することができ、キー配列が覚えやすくなり、ブラ
インドタッチ入力も容易に行うことができる。
The twelve keys 621 to 632 are arranged in three rows in the upper and lower rows and four rows, and five of the six keys in the left two rows include "A", "I", "U",
Character keys for inputting “E” and “O” may be set respectively. Also in this case, the key position can be easily remembered, and the operability can be improved. In particular, since the number of left and right columns is four and the number of upper and lower keys is reduced to three, when operating with one hand, for example, the index finger, the middle finger, the ring finger, etc. are moved up and down from the home position of the second stage by one. Each key can be depressed simply by moving the key individually, so that the key arrangement can be easily remembered and the blind touch input can be easily performed.

【0018】また、前記子音が設定された7個のキー2
6〜32は、それぞれ「KGF」、「SZJ」、「TD
V」、「NCQ」、「HBP」、「RML」、「YW
X」の各文字キーの組み合わせで設定されていることが
好ましい。
The seven keys 2 on which the consonants are set
6 to 32 are “KGF”, “SZJ”, “TD”
V "," NCQ "," HBP "," RML "," YW "
It is preferable that the setting is made by a combination of the character keys of "X".

【0019】このような配置にすれば、ローマ字入力に
おいて前記母音キーと組み合わされることで「か」行〜
「わ」行を入力する子音「K、S、T、N、H、M、
Y、R、W」が各キーの第1もしくは第2文字キーに設
定できるため、母音に次いで入力頻度の高い清音の子音
を簡単な操作で入力することができ、操作性をより一層
向上することができる。さらに、「カ」行を入力する
「K」キーに濁音の「ガ」行を入力する「G」キーを、
「サ」行を入力する「S」キーに「ザ」行を入力する
「Z」キーを、「タ」行を入力する「T」キーに「ダ」
行を入力する「D」キーを、「ハ」行を入力する「H」
キーに「バ」行を入力する「B」キーをそれぞれ設定し
たので、関連する清音と濁音を同じキーを用いて(キー
を押す回数を変えることなどで)入力することができ
る。このため、濁音の入力操作も覚えやすくなり、高速
に入力することができる。
With such an arrangement, in combination with the vowel keys in the Roman alphabet input, the "ka" line
Consonants “K, S, T, N, H, M,
Since “Y, R, W” can be set as the first or second character key of each key, it is possible to input a consonant of a clear tone having a high input frequency next to the vowel by a simple operation, thereby further improving the operability. be able to. In addition, the "G" key to input the "ga" line of the muddy sound to the "K" key to input the "ka" line,
The "Z" key to input the "the" row to the "S" key to input the "sa" row, and the "da" to the "T" key to input the "ta" row
Press the "D" key to enter the row, "H" to enter the "c" row
Since the "B" key for inputting the "ba" line is set as the key, the related clear tone and dull tone can be input using the same key (for example, by changing the number of times the key is pressed). Therefore, the input operation of the muddy sound can be easily remembered, and the input operation can be performed at high speed.

【0020】キー入力装置2は、入力モードを数字キー
入力および文字キー入力に切り替えるモード切替手段1
03を備えるとともに、前記12個のキー21〜32の
内の10個のキーには、「1」、「2」、「3」、
「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、
「0」を入力する数字キーがそれぞれ設定されているこ
とが好ましい。
The key input device 2 is a mode switching means 1 for switching the input mode between numeric key input and character key input.
03, and ten of the twelve keys 21 to 32 include “1”, “2”, “3”,
"4", "5", "6", "7", "8", "9",
It is preferable that numerical keys for inputting "0" are set respectively.

【0021】数字キーが設けられていれば、文字入力だ
けではなく、数字入力も行うことができる。このため、
特に携帯電話、腕時計、電子手帳等の電話帳などに宛名
と電話番号とを入力することができ、最小限のキー数で
数字、日本語、英語を入力することができる。すなわ
ち、12個のキー21〜32で、電話等で番号等を入力
するための数字入力と、ローマ字入力による日本語入力
と、英語入力との3つの入力モードを実現することがで
き、様々な入力に適用でき、汎用性の高いキー入力装置
2とすることができる。
If a numeric key is provided, not only character input but also numeric input can be performed. For this reason,
In particular, it is possible to input an address and a telephone number in a telephone directory such as a mobile phone, a wristwatch, and an electronic organizer, and it is possible to input numbers, Japanese, and English with a minimum number of keys. That is, with the twelve keys 21 to 32, it is possible to realize three input modes of a number input for inputting a number or the like by telephone, a Japanese input by a Roman character input, and an English input. The key input device 2 can be applied to input and has high versatility.

【0022】さらに、数字入力モードでは、各数字を1
回の打鍵操作で入力できて、携帯電話をはじめとする各
種電話やFAX等における電話をかける操作や、数字入
力操作の操作性を向上できる。また、各数字キーを上下
4段左右3列に配置すれば、特に携帯電話をはじめとす
る各種電話におけるプッシュボタンと同じ配列となり、
電話やFAXに容易に適用することができる。
Further, in the numeral input mode, each numeral is set to 1
It is possible to input by a single keystroke operation, and it is possible to improve the operability of making a telephone call in various telephones such as a mobile telephone, a facsimile or the like, and a numerical input operation. Also, if the numeric keys are arranged in four rows and three rows in the upper and lower rows, the arrangement is the same as that of the push buttons in various telephones, especially mobile phones.
It can be easily applied to telephone and FAX.

【0023】ここで、前記12個の各キー21〜32の
表面の左右または上下の何れか一方側、つまりキー表記
が左右方向に並べられている場合には、その左側か右側
のいずれか一方であり、上下方向に並べられている場合
には、その上側か下側のいずれか一方には、それぞれ
「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、
「7」、「8」、「9」、「*」、「0」、「#」が表
記され、キー表面の左右または上下の何れか他方側に
は、それぞれ「Aー」、「I」、「U」、「Eっ」、
「O」、「YWX」、「KGF」、「SZJ」、「TD
V」、「NCQ」、「HBP」、「RML」が表記され
ていることが好ましい。
Here, when the keys are arranged on one of the left and right sides and the upper and lower sides of the twelve keys 21 to 32, that is, when the key notation is arranged in the left and right direction, one of the left and right sides thereof is used. And when arranged vertically, one of the upper side and the lower side is “1”, “2”, “3”, “4”, “5”, “6”, respectively. ,
“7”, “8”, “9”, “*”, “0”, and “#” are written, and “A-” and “I” are provided on either side of the key surface, either left or right or up and down. , "U", "E",
"O", "YWX", "KGF", "SZJ", "TD
It is preferable that "V", "NCQ", "HBP", and "RML" are described.

【0024】キー21〜32には通常、そのキーを押し
た際に入力される数字や文字が表記されているが、この
際、数字キーと文字キーとを分けて表記すれば、数字と
文字とが分かりやすくなり、操作性を向上することがで
きる。
The keys 21 to 32 usually indicate numbers and characters to be input when the keys are pressed. In this case, if the numerical keys and the character keys are separately described, the numbers and the characters are displayed. Can be easily understood, and the operability can be improved.

【0025】なお、前記モード切替手段103は、入力
モードを、数字入力モード、日本語入力モード、英語入
力モードの3つのモードに切り替えるものであることが
好ましい。3つのモードを備えていれば、電話等で番号
等を入力するための数字入力と、ローマ字入力による日
本語入力と、英語入力との3つの入力モードを実現する
ことができ、様々な入力に適用でき、汎用性の高いキー
入力装置2とすることができる。また、日本語入力と英
語入力とで、キー配列が同一なため、50音順に設定さ
れたカナ配列とアルファベット順に設定された英語配列
とを設定していた従来に比べて、各文字の位置が覚えや
すくなり、操作性をより向上することができる。
It is preferable that the mode switching means 103 switches the input mode to three modes: a numeric input mode, a Japanese input mode, and an English input mode. If three modes are provided, it is possible to realize three input modes, that is, a number input for inputting a number or the like by telephone, a Japanese input by Roman alphabet input, and an English input. The key input device 2 can be applied and has high versatility. In addition, since the key arrangement is the same between Japanese input and English input, the position of each character is smaller than in the past, where the kana arrangement set in alphabetical order and the English arrangement set in alphabetical order were set. It is easy to remember and operability can be further improved.

【0026】ここで、複数の文字キーが設定されたキー
において、各文字キーを入力する手段としては、そのキ
ーを押す回数で入力される文字が選択されるように構成
されているものなどを採用できる。この場合でも、最大
で第3の文字コードまでしか設定されていないから、最
大3回の打鍵を行えば文字を入力することができる。さ
らに、頻度の高い文字は、1〜2回の打鍵で入力でき、
頻度の低い文字を3回の打鍵で入力するように設定され
ているので、頻度に関係なく1〜5回の打鍵が必要な従
来に比べて操作性を向上することができる。
Here, among the keys in which a plurality of character keys are set, the means for inputting each character key may be, for example, one in which a character to be input is selected by the number of times the key is pressed. Can be adopted. Even in this case, since only the third character code is set at the maximum, characters can be input by performing a maximum of three keystrokes. In addition, frequent characters can be entered with one or two keystrokes,
Since the setting is such that characters with low frequency are input with three key presses, operability can be improved as compared with the related art that requires 1 to 5 key presses regardless of frequency.

【0027】具体的には、第1〜第3の文字キーが設定
されたキーにおいて、キーを1回押すと第1の文字キー
に設定された文字が入力され、キーを2回押すと第2の
文字キーに設定された文字が入力され、キーを3回押せ
ば第3の文字キーに設定された文字が入力されるように
設定すればよい。
More specifically, in the keys to which the first to third character keys are set, when the key is pressed once, the character set as the first character key is input, and when the key is pressed twice, the key is input. What is necessary is to set so that the character set as the second character key is input, and if the key is pressed three times, the character set as the third character key is input.

【0028】また、前記複数のキー21〜32は、特に
携帯電話1に設けられていることが好ましい。
It is preferable that the plurality of keys 21 to 32 are particularly provided on the mobile phone 1.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1実施形態を
図面を参照して説明する。本実施形態は、図1に示すよ
うに、携帯電話1のキー入力装置2として用いられたも
のである。携帯電話1には、マイク3と、スピーカー4
と、液晶ディスプレイ5とが設けられているとともに、
複数のキーが配置されたキー入力装置(キー入力部)2
が設けられている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present embodiment is used as a key input device 2 of a mobile phone 1 as shown in FIG. The mobile phone 1 has a microphone 3 and a speaker 4
And the liquid crystal display 5 are provided,
Key input device (key input unit) 2 on which a plurality of keys are arranged
Is provided.

【0030】キー入力装置2には、上下6段左右4列の
計24個のキーが配置されており、図2にも示すよう
に、その右下の4段3列の計12個のキー21〜32で
数字や文字を入力するメインキーが構成されている。ま
た、他の12個のキーで機能キー51〜62が設定され
ている。
The key input device 2 is provided with a total of 24 keys in four rows and six rows in the upper and lower directions, and as shown in FIG. 2, a total of 12 keys in three rows in the lower right and four rows. A main key for inputting numbers and characters is constituted by 21 to 32. Function keys 51 to 62 are set with the other twelve keys.

【0031】メインキー21〜32と機能キー51〜6
2には、各文字や機能が設定されている。すなわち、各
メインキー21〜32のキートップの左側には、電話番
号を入力する場合などに用いられる数字キーが設定さ
れ、右側には、ローマ字による日本語入力や英語入力に
用いられるアルファベット等の文字キーが設定されてい
る。
Main keys 21 to 32 and function keys 51 to 6
2, characters and functions are set. That is, on the left side of the key top of each of the main keys 21 to 32, a numeric key used for inputting a telephone number or the like is set, and on the right side, for example, alphabets used for Japanese or English input in Roman characters. A character key has been set.

【0032】ここで、前記メインキー21〜32での文
字キーの配列は、上段側に母音キーが設定され、その下
側にはローマ字入力において前記母音キーと組み合わさ
れることで「か行」〜「わ行」を入力する子音キーが上
側から順番に配列されている。
Here, the arrangement of the character keys in the main keys 21 to 32 is such that a vowel key is set on the upper side and a vowel key is combined with the vowel key in Roman alphabet input on the lower side. Consonant keys for inputting "Wa" are arranged in order from the upper side.

【0033】本発明の特徴の一つは、従来の携帯電話で
の日本語の入力がカナ文字の50音配列に基づく入力で
あるのに対し、ローマ字入力を採用した点である。ロー
マ字入力は、かな文字50音に比べて文字数が少ないた
め、特にキー数が少ない携帯電話等では、カナ文字50
音を各キーに設定した場合に比べて操作が簡単であり、
また最近のパソコン等の普及に伴い日本語を入力するユ
ーザーの大半がローマ字を使って入力しているため、取
り組みやすいという利点がある。
One of the features of the present invention is that Roman input is adopted in contrast to the conventional Japanese input on a mobile phone based on the kana character syllabary arrangement. Roman character input has fewer characters than the kana character 50 sounds.
The operation is easier than when sound is assigned to each key,
In addition, with the recent spread of personal computers and the like, most users who input Japanese use Roman characters, so there is an advantage that it is easy to work on.

【0034】さらに、ローマ字入力では、各文字の出現
頻度には規則性があり、母音の頻度が最も高く、次に子
音が「K、S、T、N…」の50音順にほぼ出現する。
従って、本実施形態では、母音キーを上段のメインキー
21〜25にまとめて設定し、子音キーをその下側のキ
ー26〜32に頻度の高い順に並べたので、頻度に合わ
せて覚えやすく、かつ打ちやすい順とされている。
Further, in the input of Roman characters, the appearance frequency of each character has regularity, the frequency of vowels is the highest, and consonants then appear almost in the order of the Japanese syllabary "K, S, T, N ...".
Therefore, in the present embodiment, the vowel keys are set collectively on the upper main keys 21 to 25, and the consonant keys are arranged on the lower keys 26 to 32 in descending order of frequency. The order is easy to hit.

【0035】具体的には、図2にも示すように、各キー
21〜32には、数字配列として、上段左側から順にキ
ー21に数字「1」が、キー22に数字「2」が、キー
23に数字「3」が、キー24に数字「4」が、キー2
5に数字「5」が、キー26に数字「6」が、キー27
に数字「7」が、キー28に数字「8」が、キー29に
数字「9」が、キー30に記号「*」が、キー31に数
字「0」が、キー32に記号「#」が設定され、電話操
作が行えるように設定されている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the keys 21 to 32 are arranged in a numeric arrangement from the upper left side in order from the upper left to the numeral 21 for the key 21 and the numeral 2 for the key 22. The number "3" is assigned to the key 23, the number "4" is assigned to the key 24, and the key 2
The numeral “5” is assigned to 5, the numeral “6” is assigned to the key 26, and the key 27
, A numeral "8" in a key 28, a numeral "9" in a key 29, a symbol "*" in a key 30, a numeral "0" in a key 31, and a symbol "#" in a key 32. Is set so that telephone operations can be performed.

【0036】また、文字配列として、各キー21〜25
にはそれぞれ母音を表す「A」、「I」、「U」、
「E」、「O」が第1の文字キーとして配列されてい
る。この配列は、左から右および第1段から第2段に行
くに従って、「A」、「I」、「U」、「E」、「O」
となるように文字の覚えやすさを配慮して設定されてい
る。
Each of the keys 21 to 25 is used as a character array.
Include “A”, “I”, “U”,
“E” and “O” are arranged as the first character keys. The sequence is "A", "I", "U", "E", "O" from left to right and from first to second row.
It is set in consideration of the ease of remembering the characters.

【0037】一方、各キー26〜32には、第1の文字
キーとして、日本語の子音を表す「K」、「S」、
「T」、「N」、「H」、「R」、「Y」の子音キーが
配列されている。これらの配列は、「か」行、「さ」
行、「た」行、「な」行、「は」行、「ら」行、「や」
行の子音がほぼアカサタナ順に並ぶように配慮して構成
されたものである。また、キー31、32には、第2の
文字キーとして、「M」、「W」の子音キーが配列され
ている。この配列は、残りの「ま」行、「わ」行が並ぶ
ようにしたものである。なお、キー31には、第1の文
字キーとして「M」を設定し、第2の文字キーとして
「R」を設定してもよい。
On the other hand, each of the keys 26 to 32 has, as a first character key, "K", "S",
The consonant keys "T", "N", "H", "R", and "Y" are arranged. These arrays contain the "ka" row, "sa"
Line, "ta" line, "na" line, "ha" line, "ra" line, "ya"
The consonants on the line are arranged in the order of akasatana. The keys 31 and 32 have consonant keys "M" and "W" arranged as second character keys. This arrangement is such that the remaining “ma” and “wa” rows are arranged. In the key 31, “M” may be set as the first character key, and “R” may be set as the second character key.

【0038】また、キー26〜30には、第2の文字コ
ードとして、「G」、「Z」、「D」、「ん」、「B」
の各キーが配列されている。すなわち、「が」行、
「ざ」行、「だ」行、「ば」行を入力する子音「G」、
「Z」、「D」、「B」が、清音「か」行、「さ」行、
「た」行、「は」行を入力する「K」、「S」、
「T」、「H」に対応して設定されて清音と濁音とが対
応するように配列されている。
The keys 26 to 30 include "G", "Z", "D", "n", and "B" as second character codes.
Keys are arranged. That is, the "ga" line,
Consonants "G" to input "za" line, "da" line, "ba" line,
"Z", "D", and "B" are the Kiyane "ka" lines, "sa" lines,
"K", "S", to input "ta" line, "ha" line,
The tone is set so as to correspond to “T” and “H”, and the tone is arranged so as to correspond to the muddy tone.

【0039】また、「な」行を入力する「N」は、ロー
マ字入力においては撥音「ん」を入力するキーとして利
用されているので、「N」が設定されたキー29に、日
本語入力モード時における第2の文字キーとして「ん」
が配列することで、覚えやすく操作しやすいようにされ
ている。
Since "N" for inputting the "na" line is used as a key for inputting a sound-repellent "n" in Roman alphabet input, the Japanese character is input to the key 29 to which "N" is set. "N" as the second character key in mode
Are arranged so that they are easy to remember and operate.

【0040】また、「は」行、「ば」行を入力する
「H」、「B」が設定されたキー30には、第3の文字
コードとして「ぱ」行を入力するための「P」が設定さ
れ、「ぱ」行の入力も覚えやすく、かつ操作性よく行え
るようになっている。さらに、キー31,32には、日
本語入力モード時における第3の文字キーとして
「−」、「・」が設定されている。
In the key 30 to which "H" and "B" for inputting "ha" line and "ba" line, "P" for inputting "@" line as a third character code is input. "Is set, and the input of the" @ "line can be performed easily and with good operability. Further, "-" and "." Are set to the keys 31 and 32 as the third character keys in the Japanese input mode.

【0041】さらに、「E」が設定された母音キー24
には、第2の文字コードとして促音「っ」が設定されて
いる。すなわち、ローマ字入力において、「E」は連続
して使用されることがほとんどないため、このキー24
を2回押した際には促音「っ」が入力されるように設定
されている。
Further, the vowel key 24 to which "E" is set
Is set to the second character code. That is, in Roman alphabet input, "E" is seldom used consecutively.
It is set so that when the is pressed twice, the prompting sound "tsu" is input.

【0042】これらの各文字は、図2に示すように、各
キー21〜32の右側上段に表記されている。
Each of these characters is written on the upper right side of each of the keys 21 to 32, as shown in FIG.

【0043】さらに、キー21〜32の右側下段には、
英語入力のみに用いられる文字がそれぞれ表記され、そ
れぞれ第3の文字キー(一部は第2の文字キー)として
設定されている。
Further, on the lower right side of the keys 21 to 32,
Characters used only for English input are written, and are set as third character keys (partially as second character keys).

【0044】すなわち、キー26〜28には、第3の文
字キーとして「F」、「V」、「J」がそれぞれ設定さ
れている。また、キー29には、英語入力モード時の第
2の文字キーとして「C」が設定され、第3の文字キー
として「Q」が設定されている。さらに、キー31,3
2には、英語入力モード時の第3の文字キーとして
「L」、「X」が設定されている。
That is, "F", "V", and "J" are set as the third character keys in the keys 26 to 28, respectively. In the key 29, "C" is set as a second character key in the English input mode, and "Q" is set as a third character key. Further, keys 31 and 3
In “2”, “L” and “X” are set as third character keys in the English input mode.

【0045】従って、アルファベット26文字に関して
は、12個のメインキー21〜32の内、5個のキー2
1〜25に母音「A」、「I」、「U」、「E」、
「O」が単独で設定され、他のキー26〜32に、他の
21文字が3文字ずつ設定されている。具体的には、キ
ー26に「KGF」、キー27に「SZV」、キー28
に「TDJ」、キー29に「NCQ」、キー30に「H
BP」、キー31に「RML」、キー32に「YWX」
がそれぞれ設定されている。
Accordingly, for the 26 letters of the alphabet, five of the twelve main keys 21 to 32 are used.
Vowels "A", "I", "U", "E",
“O” is set alone, and the other keys 26 to 32 are set with three other 21 characters. Specifically, the key 26 is “KGF”, the key 27 is “SZV”, and the key 28
To “TDJ”, key 29 to “NCQ”, and key 30 to “H”.
BP ", key 31" RML ", key 32" YWX "
Are set respectively.

【0046】一方、機能キー51〜62には、図1に示
すように、電話用に設定された各種機能が設定されてい
るほか、文字入力用の機能も設定されている。なお、各
キー51〜59においては、各キー51〜59を1回押
すとキー下側に記載された機能が実行され、2回押すと
キー上側に記載された機能が実行されるようになってい
る。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the function keys 51 to 62 are set with various functions set for telephone use, and are also set with functions for character input. In each of the keys 51 to 59, when the key 51 to 59 is pressed once, the function described below the key is executed, and when the key 51 is pressed twice, the function described above the key is executed. ing.

【0047】すなわち、キー51,55,56,58に
は送りキー(カーソルキー)が設定されている。また、
キー57には、入力された日本語を漢字等に変換する変
換機能と、各種のメニューを表示するメニュー機能とが
設定されている。キー59には、リターンキーと、変換
の確定機能とが設定されている。
That is, a feed key (cursor key) is set for the keys 51, 55, 56, 58. Also,
The key 57 is set with a conversion function for converting input Japanese into kanji and the like, and a menu function for displaying various menus. The key 59 is set with a return key and a conversion confirmation function.

【0048】機能キー60〜63では、各キー60〜6
3を1回押すと、キーの左側に記載された機能が実行さ
れ、2回押すとキーの右側に記載された機能が実行され
るようになっている。
As for the function keys 60 to 63, the keys 60 to 6
Pressing 3 once performs the function described on the left side of the key, and pressing twice performs the function described on the right side of the key.

【0049】すなわち、キー60には、数字入力モード
への切替機能と、英字入力モードへの切替機能とが設定
されている。また、キー61には、かな入力モード(か
な漢字入力モード)への切替機能と、カナ入力モード
(カタカナ入力モード)への切替機能とが設定されてい
る。なお、これらのキー60,61はキー入力を各モー
ドに固定するために利用されるが、入力されたキーを数
字、英字、かな、カナに後から変換するキーとして利用
してもよい。
That is, the key 60 has a function of switching to a numeric input mode and a function of switching to an alphabetical character input mode. The key 61 has a function of switching to a kana input mode (kana-kanji input mode) and a function of switching to a kana input mode (katakana input mode). Although these keys 60 and 61 are used to fix the key input to each mode, the input key may be used as a key for later converting into a number, an alphabet, a kana, or a kana.

【0050】キー62には、拡張用の「機能」キーと、
F(ファンクション)キーとが設定されている。すなわ
ち、キー62を押したまま各キー51〜61を同時に押
すと、各キー51〜61の下側に記載された機能が実行
されるようになっている。
The key 62 includes a “function” key for extension,
F (function) key is set. That is, when each of the keys 51 to 61 is pressed at the same time while the key 62 is being pressed, the function described below each of the keys 51 to 61 is executed.

【0051】具体的には、キー62を押しながらキー5
1を同時に押すと、ページアップ機能が実行され、キー
52を同時に押すと挿入モードに切り替えられ、キー5
3を同時に押すと削除機能が実行され、キー54を同時
に押すと取消機能が実行され、キー55を同時に押すと
ページダウン機能が実行され、キー56を同時に押すと
行頭移動機構が実行され、キー57を同時に押すと漢字
変換時に前候補を選択する機能が実行され、キー58を
同時に押すと行末移動機能が実行されるようになってい
る。
More specifically, while pressing the key 62, the key 5
Pressing the keys simultaneously causes the page up function to be executed, and pressing the keys simultaneously switches the mode to the insert mode.
3 simultaneously presses the delete function, presses the key 54 simultaneously executes the cancel function, presses the key 55 simultaneously executes the page down function, and simultaneously presses the key 56 executes the line head moving mechanism. Pressing the keys 57 at the same time executes the function of selecting the previous candidate at the time of the kanji conversion, and pressing the key 58 simultaneously executes the function of moving the end of the line.

【0052】さらに、キー62を押しながらキー59を
押すと記号入力モードとなり、キー60を同時に押すと
入力モードを半角に設定したり、入力した文字を半角に
変換する機能が実行され、キー61を同時に押すと小文
字変換機能が実行されるようになっている。
Further, when the key 59 is pressed while pressing the key 62, a symbol input mode is set. When the key 60 is pressed at the same time, a function for setting the input mode to half-width or converting an input character to half-width is executed. Pressing at the same time executes the lowercase conversion function.

【0053】また、キー62を押しながら各文字キー2
1〜32を押すと、各キー21〜32の下側に記載され
た各記号が入力される。すなわち、キー62を押しなが
らキー21を1回押せば「、」が入力され、2回押すと
「,」が入力される。同様にして他のキー22〜32を
キー62と同時に押すと、各記号「。」、「.」、
「%」、「:」、「;」、「&」、「(」、「)」、
「/」、「「」、「」」、「〜」が入力される。
While pressing the key 62, each character key 2
When the user presses 1 to 32, the respective symbols described below the keys 21 to 32 are input. That is, if the key 21 is pressed once while pressing the key 62, "," is input, and if the key 21 is pressed twice, "," is input. Similarly, when the other keys 22 to 32 are pressed simultaneously with the key 62, the symbols “.”, “.”,
"%", ":", ";", "&", "(", ")",
"/", "", "", And "~" are input.

【0054】さらに、キー62を2回押した後に、キー
21〜32で数字「01」〜「99」を押すと、「F0
1」〜「F99」に設定されたファンクション機能が実
行される。
Further, after pressing the key 62 twice and pressing the numbers "01" to "99" with the keys 21 to 32, "F0
The function function set to “1” to “F99” is executed.

【0055】次に前述のようなキー配列のキー入力装置
2における入力処理機能について、図3に示すブロック
図を参照して説明する。まず、各キー21〜32,51
〜62が押されたか否かをキー入力検出手段101で検
出する。例えば、一定サイクル(例えば1〜10ms)でタ
イマ割込を行い、各キー21〜32,51〜62に割り
当てられたI/Oポート等をチェックしてキー入力があ
るか否かをチェックすればよい。
Next, an input processing function in the key input device 2 having the above-described key arrangement will be described with reference to a block diagram shown in FIG. First, the keys 21 to 32, 51
The key input detecting means 101 detects whether or not .about.62 has been pressed. For example, if a timer interrupt is performed in a fixed cycle (for example, 1 to 10 ms), the I / O port assigned to each of the keys 21 to 32, 51 to 62 and the like are checked to determine whether there is a key input. Good.

【0056】キー入力無しと判断されたら、タイマ割込
を一定サイクルで繰り返してキー入力を待つ。一方、キ
ー入力有りと判断されれば、キー入力処理手段102に
おいて入力処理が行われる。なお、キー60,61を押
してモード切替操作が行われた場合には、モード切替手
段103が作動され、キー入力処理手段102の入力モ
ードが適宜切り替えられて設定される。
If it is determined that there is no key input, the timer interrupt is repeated in a fixed cycle, and the key input is waited. On the other hand, if it is determined that there is a key input, the key input processing means 102 performs an input process. When the mode switching operation is performed by pressing the keys 60 and 61, the mode switching unit 103 is operated, and the input mode of the key input processing unit 102 is appropriately switched and set.

【0057】キー入力処理手段102では、設定された
入力モードと入力されたキーに応じて所定の数字、文字
が出力されるように処理する。そして、出力された数
字、文字は、画面制御手段104を介して液晶ディスプ
レイ5に表示される。
The key input processing means 102 performs processing so that predetermined numerals and characters are output according to the set input mode and the input key. Then, the outputted numbers and characters are displayed on the liquid crystal display 5 via the screen control means 104.

【0058】以下に、キー入力処理手段102における
数字、文字の出力処理について詳述する。まず、入力モ
ードが数字入力モードに設定されている場合には、各キ
ー21〜32を押すと、キー入力処理手段102は、そ
のキー21〜32に設定された数字を出力する。従っ
て、電話の発信状態であれば、電話番号を入力して電話
を掛けることができ、また電話帳で電話番号を入力する
状態になっていれば電話番号を入力して登録することが
できる。
Hereinafter, the output processing of numbers and characters in the key input processing means 102 will be described in detail. First, when each of the keys 21 to 32 is pressed when the input mode is set to the number input mode, the key input processing means 102 outputs the numbers set to the keys 21 to 32. Therefore, in the state of making a telephone call, a telephone number can be input to make a call, and if a telephone number is entered in the telephone directory, the telephone number can be entered and registered.

【0059】また、日本語入力モードに設定されている
場合には、図4に例示するように、キー入力操作に応じ
た文字(カタカナ)が出力されて液晶ディスプレイ5に
表示される。すなわち、キー21〜25を1回押すと、
「ア」〜「オ」が出力される。また、子音キー26〜3
2を押した後に母音キー21〜25を押すと、清音
「カ」〜「ワ」が出力される。すなわち、キー26を1
回押すと「K」が選択され、続いてキー21を押すと
「A」が選択されるため、「K+A」となって「カ」が
出力される。同様に、キー26,22を順に押すと
「キ」が出力される。
When the Japanese input mode is set, characters (Katakana) corresponding to the key input operation are output and displayed on the liquid crystal display 5, as shown in FIG. That is, when the keys 21 to 25 are pressed once,
“A” to “O” are output. Also, consonant keys 26-3
When the vowel keys 21 to 25 are pressed after pressing 2, the clear sounds "K" to "W" are output. That is, the key 26 is set to 1
Pressing twice selects "K", and subsequently pressing key 21 selects "A", so "K + A" is output and "K" is output. Similarly, when the keys 26 and 22 are pressed in sequence, "" is output.

【0060】また、キー32を2回押すと「W」が選択
され、続いてキー21を押すと「A」が選択されるた
め、「W+A」となって「ワ」が出力される。他の清音
も同様に、キー26〜32を1回あるいは2回押して第
1あるいは第2の文字キーを選択した後、キー21〜2
5の母音を押すことで「カ」行〜「ワ」行の各文字が出
力される。
When the key 32 is pressed twice, "W" is selected, and when the key 21 is pressed, "A" is selected. Therefore, "W + A" is output as "W". Similarly, after pressing the keys 26 to 32 once or twice to select the first or second character keys, the other keys are also used for the keys 21 and 22.
By pressing the vowel No. 5, each character in the “ka” line to the “wa” line is output.

【0061】さらに、キー26〜28,30を2回押し
て「G」、「Z」、「D」、「B」を選択した後、キー
21〜25の母音を押すことで「ガ」、「ザ」、
「ダ」、「バ」行の各濁音が出力される。また、キー3
0を3回押して第3の文字キーである「P」を選択した
後、キー21〜25の母音を押すことで「パ」、
「ピ」、「プ」、「ペ」、「ポ」の各文字が出力され
る。
Further, after the keys 26 to 28 and 30 are pressed twice to select "G", "Z", "D" and "B", the vowels of the keys 21 to 25 are pressed to select "Ga" and "G". The",
The dull sounds in the “da” and “ba” rows are output. Also, key 3
Press 0 three times to select the third character key "P", and then press the vowels of keys 21-25 to get "P",
The characters "pi", "pu", "pe", and "po" are output.

【0062】キー24を2回押すと第2の文字キーであ
る促音「っ」が出力され、キー29を2回押すと第2の
文字キーである撥音「ん」が出力される。さらに、子音
と母音との間にキー32の「Y」を押すことで、拗音が
出力される。例えば、キー26,32,21を順次1回
づつ押すと「K+Y+A」で「キャ」が出力される。ま
た、キー26を2回押した後に、キー32,25を順次
1回づつ押すと「G+Y+O」で「ギョ」が出力され
る。
When the key 24 is pressed twice, a prompting sound "tsu" as a second character key is output, and when the key 29 is pressed twice, a sound-repelling sound "n" as a second character key is output. Further, by pressing "Y" of the key 32 between the consonant and the vowel, a repetitive sound is output. For example, when the keys 26, 32, and 21 are sequentially pressed once, "K" is output as "K + Y + A". When the keys 32 and 25 are sequentially pressed once after pressing the key 26 twice, "Gyo" is output as "G + Y + O".

【0063】また、図5に示すように、キー62を押し
ながらキー21を1回押すと句点「、」が出力され、2
回押すとカンマ「,」が出力される。同様に、各キー2
2〜32をキー62と同様に押すと、記号「。」…
「〜」が入力される。
As shown in FIG. 5, when the key 21 is pressed once while pressing the key 62, a period "," is output, and
Press twice to output comma ",". Similarly, each key 2
When the keys 2 to 32 are pressed in the same manner as the key 62, the symbol "."
"~" Is input.

【0064】さらに、図6に示すように、キー62を2
回押した後に、キー21〜32で数字「01」〜「9
9」を押すと、「F01」〜「F99」に設定されたフ
ァンクション機能が実行される。
Further, as shown in FIG.
After pressing once, the numbers "01" to "9" are
When "9" is pressed, the function function set in "F01" to "F99" is executed.

【0065】なお、従来、携帯電話において50音配列
のカタカナを入力する場合には、1文字毎にカーソルキ
ーを押して送り操作を行って文字を確定していたが、本
実施形態では、基本的に「子音+母音」の順にキーが押
されるローマ字入力を採用しているため、母音キー21
〜25を押した時点(およびキー24,29を2回押し
た時点)で文字を確定でき、送り操作が不要となる。
Conventionally, in the case of inputting katakana in a Japanese syllabary arrangement in a cellular phone, a character is determined by pressing a cursor key for each character and a feed operation is performed. Uses a Roman character input in which the keys are pressed in the order of "consonant + vowel".
Characters can be determined when .about.25 is pressed (and when the keys 24 and 29 are pressed twice), and the feed operation is not required.

【0066】また、本実施形態では、日本語入力として
カタカナを入力する例を示したが、機能キー61でひら
がな入力モードにし、文字入力後にキー57を押して漢
字変換機能を実行することで、仮名漢字交じりの一般的
な日本語入力を行うこともできる。
In this embodiment, an example in which katakana is input as Japanese input has been described. However, the hiragana input mode is set by the function key 61, and after the character is input, the key 57 is pressed to execute the kanji conversion function. General Japanese input with kanji can also be performed.

【0067】一方、英語入力モードに設定されている場
合には、図7に例示するように、キー入力操作に応じた
文字(アルファベット)が出力されて液晶ディスプレイ
5に表示される。すなわち、キー21〜25を1回押す
と、「A」〜「O」が出力される。また、キー26〜3
2を1回押すと、第1文字キーである「K」、「S」、
「T」、「N」、「H」、「R」、「Y」が出力され
る。
On the other hand, when the English input mode is set, a character (alphabet) corresponding to the key input operation is output and displayed on the liquid crystal display 5, as shown in FIG. That is, when the keys 21 to 25 are pressed once, “A” to “O” are output. Also, keys 26 to 3
If you press 2 once, the first character keys "K", "S",
"T", "N", "H", "R", "Y" are output.

【0068】また、キー26〜32を2回押すと
「G」、「Z」、「D」、「C」、「B」」、「M」、
「W」が出力される。さらに、キー26〜32を3回押
すと「F」、「V」、「J」、「Q」、「L」、「X」
が出力される。
When the keys 26 to 32 are pressed twice, "G", "Z", "D", "C", "B", "M",
“W” is output. Further, when the keys 26 to 32 are pressed three times, “F”, “V”, “J”, “Q”, “L”, “X”
Is output.

【0069】また、アルファベットの小文字を入力する
には、各アルファベットを入力するキーを押した後に小
文字変換機能が設定されたキー61をキー62と同時に
押せばよい。なお、キー61,62を先に押して小文字
の入力モードに設定してもよい。
Further, in order to input lowercase letters of the alphabet, a key 61 for which a lowercase conversion function is set may be pressed simultaneously with a key 62 after pressing a key for inputting each alphabet. Note that the keys 61 and 62 may be pressed first to set the lowercase input mode.

【0070】なお、アルファベットの場合、ローマ字入
力のように「子音+母音」のルールがないため、例え
ば、「K」と「G」を入力するために、キー26を1回
と2回押した場合と、「F」を入力するためにキー26
を3回押した場合とで、入力を区別することができな
い。このため、送りキー58を入力するか、あるいは確
定キー59等の他のキーを入力することで各文字が確定
するように設定されている。
In the case of the alphabet, since there is no rule of “consonant + vowel” as in the case of Roman alphabet input, for example, the key 26 is pressed once and twice to input “K” and “G”. Key 26 to enter case and "F"
The input cannot be distinguished by pressing three times. For this reason, it is set that each character is determined by inputting the feed key 58 or another key such as the determination key 59.

【0071】例えば、「K」と「G」とを続けて入力す
る場合、キー26を1回押した後にキー58を押して
「K」を確定し、その後キー26を2回押した後にキー
58を押して「G」を確定する。また、異なるキーに設
定された文字を続けて入力する場合には、キー58を押
さなくても確定するようにされている。すなわち、
「K」と「S」とを続けて入力するには、キー26を1
回押した後にキー27を押せばよい。
For example, when inputting "K" and "G" successively, after pressing the key 26 once, the key 58 is pressed to determine "K", and after pressing the key 26 twice, the key 58 is pressed. Press to confirm "G". Further, when characters set to different keys are successively input, the character is determined without pressing the key 58. That is,
To enter “K” and “S” continuously, press key 26
The key 27 may be pressed after the key is pressed twice.

【0072】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果がある。 1)日本語でも英語でも最も使用頻度の高い母音つまり
「A」、「I」、「U」、「E」、「O」を独立したキ
ー21〜25に設定したため、これらの文字はキーを1
回押すだけで入力できる。このため、「A」以外の母音
は複数回キーを押さなければ入力できない従来の50音
配列あるいは英語配列に比べて、打鍵回数を少なくでき
る。このため、入力操作性を向上できて高速入力を行う
ことができる。
According to the present embodiment, the following effects can be obtained. 1) Since the most frequently used vowels in both Japanese and English, that is, "A", "I", "U", "E", and "O" are set to independent keys 21 to 25, these characters are used as keys. 1
Just press it once to enter. For this reason, the number of times of keying can be reduced as compared with the conventional syllabary arrangement or English arrangement in which vowels other than “A” cannot be input unless the key is pressed a plurality of times. Therefore, input operability can be improved, and high-speed input can be performed.

【0073】2)母音「A」、「I」、「U」、
「E」、「O」が、第1段目から第2段目に向かってか
つ左から右に向かって配置されているため、各母音のキ
ー位置を覚えやすく、より操作性を向上できる。その
上、母音キー21〜25を母音ゾーンにまとめているの
で、二重母音の「AI」、「EI」、「OU」、「U
U」を押しやすいキー配列、つまり隣接したキーを押す
ことで前記二重母音を入力可能なキー配列にでき、操作
性を向上できる。
2) Vowels "A", "I", "U",
Since “E” and “O” are arranged from the first row to the second row and from left to right, the key positions of each vowel can be easily remembered, and the operability can be further improved. In addition, since the vowel keys 21 to 25 are grouped into vowel zones, the double vowels “AI”, “EI”, “OU”, “U”
It is possible to make the key arrangement easy to press "U", that is, a key arrangement capable of inputting the double vowel by pressing an adjacent key, thereby improving operability.

【0074】3)アルファベットの他の21個の文字
を、7個のキー26〜32に3個ずつ配列しているの
で、12個と非常に少ないキー数でアルファベット26
文字を入力することができ、小型で携帯性に優れたキー
入力装置2を形成できる。また、子音キーが設定された
7個のキー26〜32には、各々3個ずつ文字を配置し
ているので、各文字の入力を各キーを押す回数で分けて
いる場合に、各キーを最大3回押せばどの文字でも入力
でき、最大5回押さなければならない従来の50音配列
に比べて入力操作性を向上でき、高速入力を行うことが
できる。その上、各子音が各キー26〜32に均等に配
列されているので、キー打鍵操作のバランスをよくで
き、操作性をより一層向上できる。
3) Since the other 21 characters of the alphabet are arranged three by seven on the keys 26 to 32, the alphabet 26 can be formed with a very small number of keys such as twelve.
It is possible to form the key input device 2 which can input characters, is small and has excellent portability. In addition, since three characters are arranged on each of the seven keys 26 to 32 in which the consonant keys are set, when the input of each character is divided by the number of times each key is pressed, each key is divided. Any character can be input by pressing it up to three times, and input operability can be improved and high-speed input can be performed as compared with the conventional Japanese syllabary arrangement which requires pressing up to five times. In addition, since each consonant is evenly arranged on each of the keys 26 to 32, the keying operation can be well-balanced, and the operability can be further improved.

【0075】4)促音「っ」が連続使用がほとんど無い
「E」が設定されたキー24の第2の文字キーとして設
定されているため、キー24を2回押すことで促音
「っ」を容易に入力でき、入力操作性を向上できる。
4) Since the prompting sound "tsu" is set as the second character key of the key 24 in which "E" is hardly used continuously, pressing the key 24 twice causes the prompting sound "tsu" to be generated. Input can be performed easily, and input operability can be improved.

【0076】5)子音「K」〜「W」が設定されたキー
26〜32と、母音「A」〜「O」が設定されたキー2
1〜25とに分けてキーを設定したので、「子音+母
音」のローマ字入力で日本語を入力することができる。
このため、日本語を入力する場合、平均して2回キーを
押す操作を行えば入力することができ、平均して4〜5
回のキーを押す操作が必要な従来の50音配列に比べて
入力操作性を向上でき、高速入力を行うことができる。
同様に、英語においても、子音と母音とは交互に出願す
る確率が高いため、子音と母音とを分けてキー設定した
ことで英語入力時においてもタッチ数(キーを押す回
数)を少なくでき、入力操作性を向上することができ
る。
5) Keys 26 to 32 in which consonants "K" to "W" are set, and keys 2 in which vowels "A" to "O" are set
Since the keys are set separately for 1 to 25, Japanese can be input by inputting Roman letters of "consonant + vowel".
For this reason, when inputting Japanese, it is possible to input by performing an operation of pressing the key twice on average, and 4 to 5 on average.
The input operability can be improved as compared with the conventional Japanese syllabary arrangement which requires pressing the key twice, and high-speed input can be performed.
Similarly, even in English, consonants and vowels are likely to be filed alternately, so by setting keys separately for consonants and vowels, the number of touches (number of key presses) can be reduced even during English input, Input operability can be improved.

【0077】6)各キー26〜32に設定された子音
は、日本語においても、英語においても比較的使用頻度
が高い文字を少ないタッチ数で入力できるように設定し
ているので、平均のタッチ数をより少なくでき、入力効
率をより一層向上することができる。その上、同じキー
に設定された3つの子音は、連続して入力され難い組み
合わせで設定されているので、送りキー58を押して確
定しなければならない入力を少なくでき、この点でも入
力効率を向上できる。
6) The consonants set for each of the keys 26 to 32 are set so that relatively frequently used characters can be input with a small number of touches in both Japanese and English. The number can be reduced, and the input efficiency can be further improved. In addition, since the three consonants set for the same key are set in a combination that is difficult to input consecutively, the number of inputs that must be confirmed by pressing the feed key 58 can be reduced, and the input efficiency is also improved in this regard. it can.

【0078】7)子音が設定されたキー26〜32にお
いて、ローマ字入力にも用いられるアルファベットは、
各キー26〜32表面の上側に表記され、英語入力のみ
に用いられるアルファベットは、各キー26〜32表面
の下側に表記されているので、日本語と英語とで共通し
て利用されるアルファベットは同じ配列にでき、キー位
置を覚えやすくできる。このため、特に、日本語入力モ
ードと英語入力モードとを切り替えて併用する場合に、
キー配列が覚えやすく、キー入力時の操作性をより一層
向上することができる。
7) In the keys 26 to 32 in which the consonants are set, the alphabet used for inputting Roman characters is
Alphabets written above the surface of each key 26-32 and used only for English input are written below the surface of each key 26-32, and are commonly used in Japanese and English. Can be arranged in the same way, making it easier to remember key positions. Therefore, especially when switching between Japanese input mode and English input mode,
The key arrangement is easy to remember, and the operability at the time of key input can be further improved.

【0079】8)その上、英語の入力のみに使用するア
ルファベットがキー26〜32表面の下側に表記されて
いるので、日本語入力用の文字と英語入力用の文字とを
区別しやすくなり、操作性をより向上することができ
る。
8) In addition, since the alphabet used only for inputting English is written on the lower side of the keys 26 to 32, it is easy to distinguish characters for Japanese input from characters for English input. The operability can be further improved.

【0080】9)「G」、「Z」、「D」、「B」を用
いて濁音を入力したり、「N」を2回押すことで撥音
「ん」を入力したり、「子音+Y+母音」で拗音を入力
しており、従来の一般的なキーボードにおけるローマ字
入力に準じた文字の組み合わせで濁音等を入力している
ので、キー操作を迅速に習得することができ、操作性も
向上できて高速に入力することができる。
9) Use "G", "Z", "D", and "B" to input a muddy sound, press "N" twice to input a sound-repelling "n", or input "consonant + Y + The vowels are used to input repetitive sounds, and the input of voiced sounds, etc., using a combination of characters similar to the Roman alphabet input on a conventional general keyboard, so that key operations can be quickly learned and operability improved. You can input at high speed.

【0081】10)さらに、ローマ字入力において、
「カ」行を入力する「K」と「ガ」行を入力する「G」
とをキー26に、「サ」行を入力する「S」と「ザ」行
を入力する「Z」とをキー27に、タ行を入力する
「T」とダ行を入力する「D」とをキー28に、ハ行を
入力する「H」とバ行を入力する「B」とをキー30に
それぞれ設定したので、関連する清音と濁音を同じキー
を用い、キーを押す回数を変えることで入力することが
できる。このため、濁音用のキー位置を簡単に把握で
き、入力操作も覚えやすくなり、高速に入力することが
できる。
10) Further, in the input of Roman characters,
"K" to input "K" line and "G" to input "G" line
The key 27, "S" for inputting the "sa" line, and "Z" for inputting the "the" line to the key 27, "T" for inputting a line, and "D" for inputting a line. Are set to the key 28, and "H" for inputting a row C and "B" for inputting a row are set to the key 30, respectively. Can be entered. For this reason, the key position for the muddy sound can be easily grasped, the input operation can be easily remembered, and the input can be performed at high speed.

【0082】11)日本語入力モードにおいては、ローマ
字入力を採用しているため、母音キー21〜25を押し
た時点(およびキー24,29を2回押した時点)で文
字を確定でき、キー58を押す送り操作をする必要がな
く、その分、キー打鍵数を少なくできて操作性を向上す
ることができる。
11) In the Japanese input mode, Roman character input is employed, so that when the vowel keys 21 to 25 are pressed (and the keys 24 and 29 are pressed twice), the character can be determined. There is no need to perform a feed operation of pressing the key 58, and accordingly, the number of key strokes can be reduced, and operability can be improved.

【0083】12)英語入力モードにおいても、交互に出
願しやすい子音と母音とを異なるキーに設定すること
で、異なるアルファベットを連続して入力する際に、同
じキーを連続してタッチしなければならない頻度を少な
くでき、このため、文字送りキー58を押す操作を少な
くでき、操作性を向上することができる。
12) Even in the English input mode, by setting consonants and vowels which are easy to apply alternately to different keys, when inputting different alphabets continuously, the same key must be continuously touched. The frequency with which the character feed key 58 is turned off can be reduced, and therefore, the operation of pressing the character feed key 58 can be reduced, and the operability can be improved.

【0084】13)各キー21〜32には、数字キーも設
けられているので、文字入力だけではなく、数字入力も
行うことができる。このため、特に携帯電話、腕時計、
電子手帳等の電話帳などに宛名と電話番号とを入力する
ことができる。すなわち、12個のキー21〜32で、
電話等で番号等を入力するための数字入力と、ローマ字
入力による日本語入力と、英語入力との3つの入力モー
ドを実現することができ、様々な入力に適用でき、汎用
性の高いキー入力装置2とすることができる。
13) Since each of the keys 21 to 32 is also provided with a numeric key, not only character input but also numeric input can be performed. This is especially true for mobile phones, watches,
An address and a telephone number can be entered in a telephone directory such as an electronic organizer. That is, with the 12 keys 21 to 32,
It is possible to realize three input modes of numeric input for inputting numbers etc. by telephone, Japanese input by Roman alphabet input, and English input, applicable to various inputs, and highly versatile key input The device 2 can be used.

【0085】14)さらに、12個のキー21〜32は、
上下4段左右3列に配置されているため、特に数字キー
の配列が携帯電話をはじめとする各種電話におけるプッ
シュボタンと同じ配列となり、電話やFAXに容易に適
用することができる。
14) Further, twelve keys 21 to 32 are
Since the keys are arranged in four rows and three rows in the upper and lower rows, the arrangement of the numeric keys is the same as the arrangement of the push buttons in various telephones such as mobile phones, and can be easily applied to telephones and faxes.

【0086】15)従来のキーボードに比べて大幅に少な
い12個のメインキー21〜32を用いてローマ字入力
や英語入力を行うことができるため、キー入力装置2の
小型化が図れ、携帯電話や腕時計等の非常に小型の機器
などにも容易に適用することができるとともに、キーの
位置も覚えやすく、片手でも操作できて初心者でも容易
に習熟することができる。
15) Romaji input and English input can be performed using twelve main keys 21 to 32, which are significantly smaller than those of a conventional keyboard. It can be easily applied to a very small device such as a wristwatch and the like, and the position of the key can be easily remembered, can be operated with one hand, and even a beginner can easily learn.

【0087】次に、本発明の第2実施形態について図8
を参照して説明する。本実施形態は、前記実施形態と同
様に携帯電話のキー入力装置に関するものであり、各メ
インキー21〜32に設定された文字キーの配列のみが
異なるものである。具体的には、図8に示すように、各
キー21〜32には、数字配列として、上段左側から順
にキー21に数字「1」が、キー22に数字「2」が、
キー23に数字「3」が、キー24に数字「4」が、キ
ー25に数字「5」が、キー26に数字「6」が、キー
27に数字「7」が、キー28に数字「8」が、キー2
9に数字「9」が、キー30に記号「*」が、キー31
に数字「0」が、キー32に記号「#」が設定され、電
話操作が行えるように設定されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. The present embodiment relates to a key input device of a mobile phone as in the above embodiment, and differs only in the arrangement of character keys set for the main keys 21 to 32. Specifically, as shown in FIG. 8, the keys 21 to 32 are arranged in a numerical sequence from the upper left side in the order from the upper left to the numeral 21 for the key 21 and the numeral 2 for the key 22.
The key 23 has the numeral "3", the key 24 has the numeral "4", the key 25 has the numeral "5", the key 26 has the numeral "6", the key 27 has the numeral "7", and the key 28 has the numeral "7". 8 is the key 2
9 is a numeral “9”, key 30 is a symbol “*”, key 31 is
Is set to the number "0", the key 32 is set to the symbol "#", and the telephone operation is set.

【0088】また、文字配列として、各キー21〜25
にはそれぞれ母音を表す「A」、「I」、「U」、
「E」、「O」が第1の文字キーとして配列されてい
る。一方、各キー27〜32には、第1の文字キーとし
て、日本語の子音を表す「K」、「S」、「T」、
「N」、「H」、「R」の子音キーが配列され、キー2
6には子音キー「Y」が配列されている。これらの配列
は、「か」行、「さ」行、「た」行、「な」行、「は」
行、「ら」行、「や」行の子音がほぼアカサタナ順に並
ぶように配慮して構成されたものである。また、キー3
2、26には、第2の文字キーとして、「M」、「W」
の子音キーが配列されている。この配列は、残りの
「ま」行、「わ」行が並ぶようにしたものである。
Each of the keys 21 to 25 is used as a character array.
Include “A”, “I”, “U”,
“E” and “O” are arranged as the first character keys. On the other hand, each of the keys 27 to 32 has, as a first character key, "K", "S", "T",
"N", "H" and "R" consonant keys are arranged, and key 2
6, a consonant key "Y" is arranged. These arrays are "ka" row, "sa" row, "ta" row, "na" row, "ha"
The consonants of the line, the “ra” line, and the “ya” line are arranged so as to be arranged in the order of akasatana. Also, key 3
2 and 26 include “M” and “W” as second character keys.
Consonant keys are arranged. This arrangement is such that the remaining “ma” and “wa” rows are arranged.

【0089】また、キー27〜29,31には、第2の
文字コードとして、「G」、「Z」、「D」、「B」の
各キーが配列されている。すなわち、「が」行、「ざ」
行、「だ」行、「ば」行を入力する子音「G」、
「Z」、「D」、「B」が、清音「か」行、「さ」行、
「た」行、「は」行を入力する「K」、「S」、
「T」、「H」に対応して設定されて清音と濁音とが対
応するように配列されている。
The keys 27 to 29, 31 are arranged with the keys "G", "Z", "D", and "B" as second character codes. That is, "ga" line, "za"
Line, "da" line, "ba" line consonant "G",
"Z", "D", and "B" are the Kiyane "ka" lines, "sa" lines,
"K", "S", to input "ta" line, "ha" line,
The tone is set so as to correspond to “T” and “H”, and the tone is arranged so as to correspond to the muddy tone.

【0090】また、「は」行、「ば」行を入力する
「H」、「B」が設定されたキー31には、第3の文字
コードとして「ぱ」行を入力するための「P」が設定さ
れ、「ぱ」行の入力も覚えやすく、かつ操作性よく行え
るようになっている。
Further, the key 31 to which "H" and "B" for inputting the "ha" line and the "ba" line is input is the "P" for inputting the "@" line as the third character code. "Is set, and the input of the" @ "line can be performed easily and with good operability.

【0091】さらに、「A」、「E」が設定された母音
キー21,24には、第2の文字コードとして長音
「ー」、促音「っ」がそれぞれ設定されている。すなわ
ち、ローマ字入力において、「A」や「E」は連続して
使用されることがほとんどないため、このキー21,2
4を2回押した際には長音「ー」、促音「っ」が入力さ
れるように設定されている。
Further, in the vowel keys 21 and 24 to which "A" and "E" are set, a long sound "-" and a prompt sound "tsu" are set as second character codes, respectively. That is, in Roman alphabet input, "A" and "E" are rarely used continuously,
When "4" is pressed twice, a long sound "-" and a prompt sound "tsu" are set.

【0092】さらに、キー26〜29には、第3の文字
キーとして「X」、「F」、「J」、「V」がそれぞれ
設定されている。また、キー30には、英語入力モード
時の第2の文字キーとして「C」が設定され、第3の文
字キーとして「Q」が設定されている。さらに、キー3
2には、第3の文字キーとして「L」が設定されてい
る。
Further, "X", "F", "J", and "V" are set as the third character keys in the keys 26 to 29, respectively. In the key 30, "C" is set as a second character key in the English input mode, and "Q" is set as a third character key. In addition, key 3
2, “L” is set as the third character key.

【0093】このような本実施形態においても、前記第
1実施形態と同じ操作により、各文字が出力される。特
に、キー21を2回押した場合には、キー24と同様に
第2の文字キーである長音「ー」が出力される。
In this embodiment as well, each character is output by the same operation as in the first embodiment. In particular, when the key 21 is pressed twice, the long sound "-" which is the second character key is output similarly to the key 24.

【0094】これにより、本実施形態においても、前記
第1実施形態の1)〜15)と同じ作用効果を奏すること
ができる。 16)その上、連続して使用されることがほとんど無い
「A」が設定されたキー21の第2の文字キーとして長
音「ー」を設定しているので、キー21を2回押すこと
で長音「ー」を容易に入力でき、入力操作性をより一層
向上することができる。
As a result, also in this embodiment, the same functions and effects as 1) to 15) of the first embodiment can be obtained. 16) In addition, since the long letter "-" is set as the second character key of the key 21 in which "A", which is hardly used continuously, is set, the key 21 can be pressed twice. The long tone “-” can be easily input, and the input operability can be further improved.

【0095】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。図9に示すように、本実施形態のキー入力装置5
00は、携帯電話ではなくパソコンに接続される入力装
置として用いられるものであり、テンキー型に構成され
たものである。なお、本実施形態において、前記実施形
態と同一または同様の構成部分には同一符号を付し、説
明を省略あるいは簡略する。キー入力装置500は、パ
ソコン本体などに接続されて文字などを入力するキーボ
ードの代わりに用いられるものであり、前記第1実施形
態と同様に、キー打鍵を検出するキー入力検出手段10
1や、その入力に基づいてパソコン本体に文字キーを出
力するキー入力処理手段102を備えている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 9, the key input device 5 of the present embodiment
00 is used as an input device connected to a personal computer instead of a mobile phone, and is configured as a ten-key type. In the present embodiment, the same or similar components as those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified. The key input device 500 is used in place of a keyboard connected to a personal computer or the like and for inputting characters and the like. As in the first embodiment, the key input device 500 detects key input.
1 and key input processing means 102 for outputting character keys to the personal computer body based on the input.

【0096】キー入力装置500には、キー入力装置5
00のほぼ中央のメインキーエリアに配置された上下4
段左右3列の計12個のメインキー21〜32と、この
メインキーエリアの周囲にコ字状に設けられた機能キー
エリアに配置された10個の機能キー551〜560と
が設けられている。
The key input device 500 includes the key input device 5
Upper and lower 4 located in the main key area almost in the center of 00
A total of twelve main keys 21 to 32 in three rows and right and left, and ten function keys 551 to 560 arranged in a U-shaped function key area around the main key area are provided. I have.

【0097】メインキー21〜32と機能キー551〜
560には、各文字や機能が設定されている。前記メイ
ンキー21〜32での文字キーの配列は、前記第2実施
形態とほぼ同じであり、上段側のキー21〜25に母音
キーが設定され、その下側のキー26〜32には、ロー
マ字入力において前記母音キーと組み合わされることで
「か行」〜「わ行」を入力する子音キーが配列されてい
る。
Main keys 21-32 and function keys 551-551
In 560, each character and function are set. The arrangement of the character keys in the main keys 21 to 32 is almost the same as that in the second embodiment. A vowel key is set in the upper keys 21 to 25, and the lower keys 26 to 32 are In the Roman alphabet input, consonant keys for inputting "ka line" to "wa line" are arranged in combination with the vowel keys.

【0098】具体的には、各メインキー21〜25に
は、文字配列としてそれぞれ母音を表す「A」、
「I」、「U」、「E」、「O」が第1の文字キーとし
て配列されている。一方、各メインキー27〜32に
は、第1の文字キーとして、日本語の子音を表す
「K」、「S」、「T」、「N」、「H」、「R」の子
音キーが配列され、キー26には、子音キー「Y」が配
列されている。また、キー32、26には、第2の文字
キーとして、「M」、「W」の子音キーが配列されてい
る。
Specifically, each of the main keys 21 to 25 has "A" representing a vowel as a character array,
“I”, “U”, “E”, “O” are arranged as the first character keys. On the other hand, each of the main keys 27 to 32 has, as a first character key, a consonant key of “K”, “S”, “T”, “N”, “H”, “R” representing a Japanese consonant. Are arranged, and the key 26 is arranged with a consonant key “Y”. Further, on the keys 32 and 26, consonant keys "M" and "W" are arranged as second character keys.

【0099】キー27〜29、31には、第2の文字キ
ーとして、「G」、「Z」、「D」、「B」の各子音キ
ーが配列されている。また、「は」行、「ば」行を入力
する「H」、「B」が設定されたキー31には、第3の
文字キーとして「ぱ」行を入力するための「P」が設定
されている。また、「な」行を入力する「N」が設定さ
れたキー30は、ローマ字入力においては、撥音「ん」
を入力するキーとしても利用されている。
On the keys 27 to 29 and 31, the consonant keys "G", "Z", "D" and "B" are arranged as second character keys. Also, the key 31 to which "H" and "B" for inputting "ha" line and "ba" line is set to "P" for inputting "@" line as a third character key. Have been. Further, the key 30 set to “N” for inputting the “na” line is a sound-repellent “n” in Roman alphabet input.
It is also used as a key for inputting.

【0100】「A」、「E」が設定された母音キー2
1、24は、第2の文字キーとして長音「ー」、促音
「っ」がそれぞれ設定された長音設定母音キー、促音設
定母音キーとされている。
Vowel key 2 with "A" and "E" set
Numerals 1 and 24 are a long sound setting vowel key and a prompt sound setting vowel key in which a long sound "-" and a prompt sound "tsu" are respectively set as second character keys.

【0101】キー26〜29には、第3の文字キーとし
て「X」、「F」、「J」、「V」がそれぞれ設定され
ている。キー30には、英語入力モード時の第2の文字
キーとして「C」が設定され、第3の文字キーとして
「Q」が設定されている。キー32には、第3の文字キ
ーとして「L」が設定されている。
In the keys 26 to 29, "X", "F", "J", and "V" are set as third character keys, respectively. In the key 30, "C" is set as the second character key in the English input mode, and "Q" is set as the third character key. In the key 32, “L” is set as a third character key.

【0102】従って、アルファベット26文字に関して
は、前記第1実施形態と同様であり、12個のメインキ
ー21〜32の内、5個のキー21〜25に母音
「A」、「I」、「U」、「E」、「O」が単独で設定
され、他のキー26〜32に、他の21文字が3文字ず
つ設定されている。具体的には、キー26に「YW
X」、キー27に「KGF」、キー28に「SZJ」、
キー29に「TDV」、キー30に「NCQ」、キー3
1に「HBP」、キー32に「RML」がそれぞれ設定
されている。
Therefore, the 26 letters of the alphabet are the same as in the first embodiment, and the vowels "A", "I", "I" are assigned to five keys 21 to 25 out of the twelve main keys 21 to 32. "U", "E", and "O" are set independently, and the other keys 26 to 32 are set with three other 21 characters. Specifically, “YW
X ”, key 27 as“ KGF ”, key 28 as“ SZJ ”,
"TDV" on key 29, "NCQ" on key 30, key 3
1 is set to “HBP” and the key 32 is set to “RML”.

【0103】各メインキー21〜32のキートップ上側
には、数字モード時に、各キー21〜32を押した際に
入力される数字「7」、「8」、「9」、「4」、
「5」、「6」、「1」、「2」、「3」、「0」、お
よびカンマ「,」、ピリオド「.」が設定されている。
この数字配列は、前記第1,2実施形態の電話型と異な
り、電卓やテンキーに合わせた配列を採用している。さ
らに、各メインキー21〜32のキートップ下側には、
記号入力操作時に入力される各種記号が設定されてい
る。
On the upper side of the key tops of the main keys 21 to 32, the numbers "7", "8", "9", "4", which are input when the keys 21 to 32 are pressed in the numeric mode.
“5”, “6”, “1”, “2”, “3”, “0”, comma “,”, and period “.” Are set.
Unlike the telephone types of the first and second embodiments, this numeric arrangement employs an arrangement suitable for a calculator or a numeric keypad. Further, below the key top of each of the main keys 21 to 32,
Various symbols to be input at the time of symbol input operation are set.

【0104】具体的には、メインキー21〜32のキー
トップ下側の左側には、記号「(」、「「」、「*」、
「:」、「!」、「¥」、「@」、「/」、「+」、
「・」、「、」、「。」がそれぞれ設定され、メインキ
ー21〜32のキートップ下側の右側には、記
号「)」、「」」、「#」、「;」、「?」、「$」、
「&」、「%」、「−」、「’」、「〜」、「=」がそ
れぞれ設定されている。
Specifically, the symbols “(”, ““ ”,“ * ”,
“:”, “!”, “¥”, “@”, “/”, “+”,
".", "," And "." Are respectively set, and the symbols ")", ""","#",";",and"?" ”,“ $ ”,
"&", "%", "-", "'", "~", And "=" are set.

【0105】一方、機能キー551〜560には、図9
に示すように、入力モードの切り替えや文字入力時に利
用される各種機能が設定されている。これらの機能キー
551〜560を単独で押すと、各キーの標準の機能が
実行され、機能キー560(Shift キー)を押しながら
機能キー551〜560を押すと、各キーの上側の機能
が実行される。さらに、機能キー559(Alt キー)を
押しながら機能キー551〜560を押すと、各キーの
下側の機能が実行される。
On the other hand, the function keys 551 to 560
As shown in FIG. 5, various functions used for switching input modes and inputting characters are set. When these function keys 551 to 560 are individually pressed, the standard functions of the respective keys are executed. When the function keys 551 to 560 are pressed while the function key 560 (Shift key) is pressed, the upper function of each key is executed. Is done. Further, when the function keys 551 to 560 are pressed while pressing the function key 559 (Alt key), the functions below the respective keys are executed.

【0106】そして、これらの各機能を実行すること
で、アルファベットや数字を直接入力する「直接入力」
と、ひらがな、カタカナ、漢字などを入力する「日本語
入力」との切替(「漢字」キー)、「英字モード」と
「数字モード」の切替(「英/数」キー)、カナの入力
モードの切替(「かな/カナ」キー)や、キートップ下
側の各記号入力([Alt] キー559と同時に文字キーを
1回押すと左側の記号入力となり、文字キーを2回押す
と右側の記号入力となる)、ファンクション(F1〜F
12)入力([Alt] キー559+[Enter]キー558+文
字(数字)キー21〜32)、Ctrlキー入力([Alt] キ
ー559+[Shift]キー560+英字キー21〜32)、
適宜設定されたショートカット入力を実現することがで
きる。
By executing each of these functions, "direct input" for directly inputting alphabets and numbers is performed.
And "Japanese input" for inputting Hiragana, Katakana, Kanji, etc. ("Kanji" key), "Alphabet mode" and "Numeric mode"("English / number" key), Kana input mode Switch (“Kana / Kana” key) or input each symbol below the key top (press the [Alt] key 559 and the character key once to enter the symbol on the left, and press the character key twice to enter the symbol on the right Symbol input), function (F1-F
12) Input ([Alt] key 559+ [Enter] key 558 + letter (number) keys 21-32), Ctrl key input ([Alt] key 559+ [Shift] key 560 + alphabet keys 21-32),
Shortcut input appropriately set can be realized.

【0107】なお、Ctrlキー入力のように、文字キーを
1〜3回押して選ぶ必要がある場合には、キーを押して
いるすべての指が離れた際に入力が確定して各機能が働
くようにしている。また、ショートカット入力の具体例
は適宜設定すればよいが、例えば、[Shift] キー560
+[Alt] キー559を押すとメニューバーのメニュー項
目が表示されるようにしたり、[Alt] キー559+「B
S」キー553を押すと一太郎(登録商標)などでの
「Escメニュー」が表示されるようにすればよい。さ
らに、メニュー項目内の英字を選択する場合には、[Shi
ft] キー560を押しながら各文字を押し、キーを離し
たときにその押された回数の文字のメニューが選択され
るようにすればよい。また、強制終了(Alt +Ctrl+De
l)は、[Shift] キー560+[Alt] キー559+「B
S」キー553で行うようにすればよい。
When it is necessary to select a character key by pressing it one to three times as in the case of the Ctrl key input, the input is determined when all the fingers pressing the key are released, and each function operates. I have to. Further, a specific example of the shortcut input may be set as appropriate, for example, [Shift] key 560
Pressing the [Alt] key 559 causes the menu items on the menu bar to be displayed, or the [Alt] key 559 + “B
When the "S" key 553 is pressed, an "Esc menu" in Ichitaro (registered trademark) or the like may be displayed. To select an alphabetic character in a menu item,
Each character may be pressed while holding down the ft] key 560, and when the key is released, a menu of characters corresponding to the number of times pressed may be selected. In addition, forced termination (Alt + Ctrl + De
l) is [Shift] key 560 + [Alt] key 559 + "B
The "S" key 553 may be used.

【0108】このキー入力装置500における文字、数
字、記号の入力は、前記実施形態と同様に行われるが、
特に日本語入力は具体的には次のようにして行われる。
The input of characters, numbers and symbols in this key input device 500 is performed in the same manner as in the previous embodiment.
In particular, Japanese input is specifically performed as follows.

【0109】[ひらがなモード・カタカナモード(日本
語入力システム)]ひらがなモード時に、メインキー2
1〜32を押すと、ローマ字入力によりひらがなが入力
される。すなわち、母音キー21〜25を1回押せば母
音が入力され、子音キー26〜32と母音キー21〜2
5とを押せば「子音+母音」でローマ字入力によるひら
がなが入力される。
[Hiragana mode / Katakana mode (Japanese input system)] In the Hiragana mode, the main key 2
When pressing 1 to 32, Hiragana is input by inputting Roman characters. That is, the vowel is input by pressing the vowel keys 21 to 25 once, and the consonant keys 26 to 32 and the vowel keys 21 to 2 are input.
If 5 is pressed, Hiragana by Roman alphabet input is input in "consonant + vowel".

【0110】この際、各子音キー26〜32には、第1
文字〜第3文字の3つの子音がそれぞれ設定されている
が、これらは前記第1実施形態と同様に、各キー26〜
32を1〜3回押すことで選択して入力できるようにさ
れている。すなわち、1回押すと各キートップの左側の
文字が、2回押すと中央の文字が、3回押すと右側の文
字がそれぞれ入力される。
At this time, each of the consonant keys 26 to 32 has the first
Three consonants of a character to a third character are respectively set, and these are set to the respective keys 26 to 26 similarly to the first embodiment.
By pressing 32 one to three times, it is possible to select and input. That is, when pressed once, the character on the left of each keytop is input, when pressed twice, the central character is input, and when pressed three times, the character on the right is input.

【0111】カタカナモード時に、メインキー21〜3
2を押すと、ひらがなモードと同様に、ローマ字入力に
よりカタカナが入力される。
In the katakana mode, the main keys 21 to 3
When 2 is pressed, katakana is input by romaji input as in the hiragana mode.

【0112】ひらがなモードおよびカタカナモードで、
母音キー21〜25を押すとその母音が入力されるが、
長音設定母音キー21および促音設定母音キー24を2
回以上続けて押した場合には、図10に示すように、条
件に応じて長音、促音が入力される。
In the hiragana mode and the katakana mode,
When the vowel keys 21 to 25 are pressed, the vowel is input.
The long sound setting vowel key 21 and the prompt sound setting vowel key 24
When the button is pressed more than once, as shown in FIG. 10, a long sound and a prompt sound are input according to the condition.

【0113】すなわち、長音設定母音キー21を他の母
音の後に2回押すと、長音「ー」が入力される。一方、
長音設定母音キー21を単独であるいは子音の後に2回
押した場合には、「AA」が入力される。さらに、長音
設定母音キー21を3回連続して押すと、前に文字がな
い場合や母音の後、子音の後に関係なく、「母音+長
音」つまり「Aー」が入力される。
That is, when the long vowel key 21 is pressed twice after another vowel, a long vowel "-" is input. on the other hand,
When the long vowel key 21 is pressed alone or twice after a consonant, "AA" is input. Further, when the long vowel setting vowel key 21 is pressed three times in succession, "vowel + long sound", that is, "A-" is input regardless of whether there is no character before, after the vowel, or after the consonant.

【0114】一方、促音設定母音キー24を他の母音の
後に2回押すと、促音「っ」が入力される。一方、促音
設定母音キー24を単独であるいは子音の後に2回押し
た場合には、「EE」が入力される。さらに、促音設定
母音キー24を3回連続して押すと、前に文字がない場
合や母音の後、子音の後に関係なく、「母音+促音」つ
まり「Eっ」が入力される。
On the other hand, when the prompting sound setting vowel key 24 is pressed twice after the other vowels, the prompting sound "tsu" is input. On the other hand, if the prompting sound setting vowel key 24 is pressed alone or twice after the consonant, "EE" is input. Furthermore, when the prompting sound setting vowel key 24 is pressed three times in succession, "vowel + prompting sound", that is, "E" is input regardless of whether there is no character before, after the vowel, or after the consonant.

【0115】なお、各キー21,24とも、4回押した
場合には、1回押した状態に戻り、以降、押した回数に
応じて1〜3回押した際の入力処理が繰り返される。
When each of the keys 21 and 24 is pressed four times, the state returns to the state of pressing once, and thereafter, the input processing when the key is pressed one to three times is repeated according to the number of times of pressing.

【0116】さらに、「N」が設定された子音キー30
は、1回打鍵することで「N」が入力され、2回打鍵す
ることで「ん」が入力され、3回打鍵することで「ん」
および「N」が「ん+N」の順で入力されるようになっ
ている。なお、キー30を連続して4回打鍵すること
で、キー30を1回打鍵した状態に戻る。また、キー3
0を1回打鍵した場合には、基本的に「N」が入力され
るが、そのキー30の後に母音以外のキーが入力された
場合には、「ん」が入力される。
Further, the consonant key 30 to which "N" is set
"N" is input by pressing the key once, "N" is input by pressing the key twice, and "N" is input by pressing the key three times.
And "N" are input in the order of "n + N". By hitting the key 30 four times in succession, the state in which the key 30 is hit once is returned. Also, key 3
When "0" is hit once, "N" is basically input. When a key other than a vowel is input after the key 30, "n" is input.

【0117】なお、かなモード時に、[Shift] キー56
0+文字キーで、英大文字をモードを切り替えずに直接
入力できるようにしてもよい。また、各モード時に、[E
nter]キー558+文字キーで、数字を直接入力できる
ようにしてもよい。このように、英字や数字をダイレク
トに入力できるようにすれば、例えば「7月9日(金)
AM8時」等の英字や数字が混在する文章を、モードを
切り替えずに容易に入力することができる。
In the kana mode, the [Shift] key 56
The uppercase letter may be directly input without switching the mode with the 0 + character keys. In each mode, [E
[nter] key 558 + letter keys may be used to directly input numbers. In this way, if alphabets and numbers can be directly input, for example, “July 9 (Fri.)
It is possible to easily input a sentence in which alphabets and numerals are mixed, such as "8:00 AM", without switching modes.

【0118】このキー入力装置500では、図11に示
すようなタッチ方法でキー入力を行えばよい。すなわ
ち、キー入力装置500で入力する際に、右手を自然に
45度に傾け、動きのよい3本の指を中央のキーに置
く。具体的には、「S」が設定されたキー28に人差し
指81、「O」が設定されたキー25に中指82、
「Y」が設定されたキー26に薬指83を配置し、この
状態をホームポジションとする。そして、人差し指81
は、子音が設定された子音ゾーンにある6つのキー27
〜32の各キーを押す際に用いられ、中指82は母音キ
ーが設定された母音ゾーンにある4つのキー21,2
2,24,25を押す際に用いられ、薬指83は、2つ
のキー23,26を押す際に用いられる。つまり、各指
81〜83が用いられるエリアは、その指のホームポジ
ションに隣り合うキーの範囲に設定されている。
In this key input device 500, key input may be performed by a touch method as shown in FIG. That is, when inputting with the key input device 500, the right hand is naturally tilted at 45 degrees, and three well-moving fingers are placed on the center key. Specifically, the index finger 81 is set to the key 28 set to “S”, the middle finger 82 is set to the key 25 set to “O”,
The ring finger 83 is arranged on the key 26 to which "Y" is set, and this state is set as the home position. And the index finger 81
Are the six keys 27 in the consonant zone where the consonants are set.
The middle finger 82 is used to press each key of the vowel keys 32 to 32.
The ring finger 83 is used when pressing the two keys 23 and 26, and the ring finger 83 is used when pressing the keys 2, 24 and 25. In other words, the area where each of the fingers 81 to 83 is used is set to the range of the key adjacent to the home position of the finger.

【0119】なお、下側の3つの機能キー558〜56
0は、親指84で入力すればよい。この際、隣り合うキ
ー同士、つまりキー558,559やキー559,56
0は親指で一度に押さえることができる。さらに、他の
機能キー551〜557は中指82、薬指83、小指な
どで適宜押すことができる。
The lower three function keys 558 to 56
0 may be input with the thumb 84. At this time, adjacent keys, that is, keys 558 and 559 and keys 559 and 56
0 can be pressed at once with the thumb. Further, the other function keys 551 to 557 can be appropriately pressed with the middle finger 82, the ring finger 83, the little finger, and the like.

【0120】このような本実施形態によれば、前記各実
施形態の1)〜6)、9)〜13)、15)、16)の各作用
効果を奏することができる。 17)その上、母音が設定された5個の母音キー21〜2
5のうちの1つの母音キー21に、長音「ー」を入力す
る第2の文字キーを設定し、キー24に促音「っ」を入
力する第2の文字キーを設定し、このキー21、24を
他の母音の後に2回連続して打鍵すると、キー入力処理
手段102によって長音「ー」および促音「っ」を出力
できるようにしたので、日本語入力において使用頻度が
高い長音「ー」および促音「っ」の入力を容易にでき、
文字入力効率を向上できる。同様に、キー21、24を
それぞれ3回連続して打鍵すると、キー入力処理手段1
02によって、母音および長音「ー」あるいは母音およ
び促音「っ」が日本語入力において頻度の高い「母音+
長音」および「母音+促音」の順で出力でき、文字入力
効率をより向上できる。
According to the present embodiment, it is possible to achieve the respective effects of 1) to 6), 9) to 13), 15) and 16) of the above embodiments. 17) In addition, five vowel keys 21 to 2 in which vowels are set
5, a second character key for inputting a long tone "-" is set as a vowel key 21, and a second character key for inputting a prompt sound "tsu" is set as a key 24. When the key 24 is pressed twice consecutively after another vowel, the key input processing means 102 can output the long sound "-" and the prompting sound "tsu". And the prompt "tsu" can be input easily.
Character input efficiency can be improved. Similarly, when the keys 21 and 24 are each pressed three times in succession, the key input processing means 1
02, a vowel and a long vowel "-" or a vowel and a vowel "tsu" are frequently used in Japanese input.
The output can be in the order of “long sound” and “vowel + prompt”, and the character input efficiency can be further improved.

【0121】18)子音を人差し指81、母音を中指8
2、薬指83で押すことができ、交互打鍵入力が非常に
容易に実現できるため、特に母音と子音とを交互に入力
する日本語のローマ字入力などを高速でかつ入力しやす
いキー配列とすることができ、入力操作性をより一層向
上することができる。
18) The consonant is the index finger 81 and the vowel is the middle finger 8
2. The key arrangement can be pressed easily with the ring finger 83, and alternate keystroke input can be realized very easily. And the input operability can be further improved.

【0122】19)拗音を入力する際に用いる「Y」キー
26の周囲に母音キーを配置したので、「YA」、「Y
U」、「YO」、「YUU」、「YOU」を押しやすい
キー配列にでき、操作性をより向上できる。 20)さらに、拗音の「Y」は薬指83で押しているの
で、「きょ(KYO)」のように、「Y」の前に入力す
る子音や「Y」のあとに入力する母音を他の人差し指8
1、中指82で押せば、各指で各キーを交互打鍵するこ
とで入力でき、入力操作性をより一層向上できる。
19) Since the vowel keys are arranged around the "Y" key 26 used for inputting the melody, "YA", "Y"
U, "YO", "YUU", and "YOU" can be arranged in a key arrangement that is easy to press, and operability can be further improved. 20) Furthermore, since the “Y” of the repetitive sound is pressed with the ring finger 83, consonants to be input before “Y” and vowels to be input after “Y”, such as “KYO”, are not used. Index finger 8
1. If the middle finger 82 is pressed, input can be performed by alternately tapping each key with each finger, and input operability can be further improved.

【0123】21)[Shift] キー560や、[Alt] キー5
59、[Enter] キー558を親指で押せるため、他のキ
ーと同時に押しやすい配列にでき、入力操作性をより一
層向上できる。その上、[Alt]+[Shift] の2キーや、[A
lt]+[Enter] の2キーは、それぞれ親指だけで押さえる
ことができ、これらの2キーを押しながら他のキーを同
時に押す操作も容易に行うことができ、ファンクション
キー入力やCtrlキー入力を容易に操作することができ
る。
21) [Shift] key 560 and [Alt] key 5
59, since the [Enter] key 558 can be pressed with the thumb, the keys can be easily pressed simultaneously with other keys, and the input operability can be further improved. In addition, [Alt] + [Shift] 2 keys and [A
The lt] + [Enter] keys can be pressed with the thumb alone, and it is easy to simultaneously press other keys while holding down these two keys. Can be easily operated.

【0124】22)右手を自然に45度傾けた状態で入力
できるため、手首などに負担がかかりにくく、操作しや
すいキー配列とすることができる。 23)また、キー配列を母音と子音のゾーンに分けてお
り、各指のエリアを押しやすい位置に設定することがで
きる。さらに、各指のエリアは、その指のホームポジシ
ョンに隣り合うキーの範囲に抑えられているので、指を
ホームポジションから僅かに動かすことで各キーを押す
ことができ、入力操作性をより一層向上できる。
22) Since the input can be performed with the right hand naturally tilted at 45 degrees, a burden is not applied to the wrist and the like, and the key arrangement can be easily operated. 23) In addition, the keyboard layout is divided into vowel and consonant zones, and the area of each finger can be set to a position where it can be easily pressed. Furthermore, since the area of each finger is restricted to the range of the key adjacent to the home position of the finger, each key can be pressed by slightly moving the finger from the home position, further improving input operability. Can be improved.

【0125】24)その上、各指のエリアのキー数は、人
差し指81が6個、中指82が4個、薬指83が2個で
あり、最も動かし易い人差し指81のエリアに多くのキ
ーを配置しているので、この点でも入力操作性を向上す
ることができる。この際、人差し指81は6個のキーを
押さなければならないが、一般のフルキーボードにおい
ても人差し指81は最低6個のキーを押しており(英字
入力やローマ字入力時)、問題なく入力操作をすること
ができる。
24) In addition, the number of keys in the area of each finger is six for the index finger 81, four for the middle finger 82, and two for the ring finger 83, and many keys are arranged in the area of the index finger 81 that is most easily moved. Therefore, the input operability can be improved also in this respect. At this time, the index finger 81 has to press six keys. However, even with a general full keyboard, the index finger 81 presses at least six keys (at the time of inputting alphabetic characters or Roman characters), so that the input operation can be performed without any problem. Can be.

【0126】25)さらに、本実施形態では、キー数が2
2個のテンキーサイズに抑えることができ、かつパソコ
ンにおいて必要な各種の文字や機能を入力できるように
各キーを集約して配列することができる。このため、テ
ンキーを押すのと同じ指使いとスピードで、文字、数
字、記号を簡単に入力でき、キーサイズが大きく横に広
がらない配列のために片手で押しやすいキー入力装置に
できる。さらに、キー入力装置の専有面積が一般的なフ
ルサイズのキーボードに比べて小さく、かつ片手で操作
できるため、左手で書類を扱いながら、右手でマウスと
交互に操作することもできる。従って、本実施形態のキ
ー入力装置500によれば、デスクトップ周りを省スペ
ース化でき、快適な入力環境を提供することができる。
25) Further, in this embodiment, the number of keys is two.
The size of each key can be reduced to two numeric keys, and the keys can be collectively arranged so that various characters and functions necessary for a personal computer can be input. For this reason, letters, numbers, and symbols can be easily input with the same fingering and speed as pressing the numeric keypad, and the key input device can be easily pressed with one hand because the key size is large and does not spread horizontally. Furthermore, since the occupied area of the key input device is smaller than that of a general full-size keyboard and can be operated with one hand, it is possible to operate the document with the left hand and alternately operate with the mouse with the right hand. Therefore, according to the key input device 500 of the present embodiment, the space around the desktop can be saved, and a comfortable input environment can be provided.

【0127】以上のような本実施形態のキー入力装置5
00の特徴は、一般的なユーザーのニーズを的確に捉え
たものである。すなわち、近年のデスクトップのパソコ
ンは、画面のアイコンやメニューをマウスで選択するG
UI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)が
広く採用されている。しかし、文字や数字はキーボード
で入力する。そのため、机の上をキーボードおよびマウ
スで広く占領してしまい、かつキーボードとマウスを使
い分ける際に手を左右に大きく動かさなければならな
い。一方で、ノート型パソコンを机の上で利用している
人の多くが、数字入力のためにテンキーボードを置いて
いたり、マウスを置いている。ノート型のキーボードは
フルサイズのキーボードに比べて小さいが、逆に特に数
字入力時の操作性が犠牲になっている。
The key input device 5 of the present embodiment as described above
The feature of 00 is to accurately grasp the needs of general users. That is, in recent years, desktop personal computers have been designed to select icons and menus on the screen with a mouse.
UI (graphical user interface) is widely adopted. However, letters and numbers are entered on the keyboard. Therefore, a keyboard and a mouse occupy a large area on the desk, and when using the keyboard and the mouse properly, the hand must be moved greatly left and right. On the other hand, many people who use laptop computers on their desks use a numeric keypad or mouse to enter numbers. Notebook keyboards are smaller than full-sized keyboards, but at the expense of operability, especially when entering numbers.

【0128】フルサイズのキーボードでは、キー数が多
いため、ショートカット機能やフルキーボードの特殊機
能(特殊な機能キーなど)を利用できるメリットはある
が、一般のユーザーはこれらの機能はあまり必要ない。
大半のユーザーのニーズは、手元に書類を広げるスペー
スを確保し、場所を取らずに操作しやすいキーボードと
マウスを使って入力することである。このようなニーズ
に本実施形態のキー入力装置500は非常に適したもの
である。
A full-size keyboard has a large number of keys, so there is an advantage that a shortcut function or a special function of a full keyboard (such as a special function key) can be used, but ordinary users do not need these functions much.
The needs of most users are to use a keyboard and mouse for easy access and space, leaving room to spread documents. The key input device 500 of the present embodiment is very suitable for such needs.

【0129】なお、一般的なキーボードの英字配列は、
アルファベットを不規則に並べた昔の機械式タイプライ
ターの配列をそのまま踏襲している。このため、母音と
子音が分かれていないため、ローマ字入力などでは左右
の手での交互打鍵にはならず、両手型のフルキーボード
と片手で操作するキー入力装置500とを比べた場合、
両手型が必ずしも押しやすく入力スピードが速くなるわ
けではない。逆に、電卓やテンキーを非常に速く打鍵で
きる人がいるように、利き手だけを使って少ないキーを
押すほうが、多少タッチ回数が多くなっても速い入力を
行え、キー入力装置500は入力スピードの点でも一般
のキーボードに劣るものではない。
[0129] The alphabetic layout of a general keyboard is as follows.
It follows the arrangement of the old mechanical typewriters with alphabets arranged randomly. For this reason, since vowels and consonants are not separated, in the case of inputting Roman letters, etc., alternate keystroke is not performed with left and right hands, and when comparing a two-handed full keyboard with the key input device 500 operated with one hand,
The two-handed type is not always easy to push and does not necessarily increase the input speed. On the other hand, like a person who can hit a calculator or a numeric keypad very quickly, pressing a few keys using only the dominant hand can perform quick input even if the number of touches is somewhat large, and the key input device 500 can reduce the input speed. It is not inferior to ordinary keyboards.

【0130】26)さらに、1つの機能キー(Shift キ
ー)560に、他のキーと同時に押した際に働くシフト
機能だけではなく、未確定状態時にかな漢字変換を行う
変換機能と、単独で押した際にスペースを入力するスペ
ース入力機能とを設けたので、その分キー数を少なくで
き、かつ操作性も向上できる。特に、上記各機能は、そ
れぞれShift キー560を押した際の状況に応じて自動
的に切り替えられて働くため、操作者が各機能を選択す
る必要が無く、この点でも操作性を一層向上できる。
26) Furthermore, not only a shift function that works when one function key (Shift key) 560 is pressed at the same time as another key, but also a conversion function that performs Kana-Kanji conversion in an undetermined state, and a single function key (Shift key) 560 Since a space input function for inputting a space is provided at this time, the number of keys can be reduced correspondingly, and the operability can be improved. In particular, each of the above functions is automatically switched according to the situation when the Shift key 560 is pressed, so that the operator does not need to select each function, and the operability can be further improved in this respect. .

【0131】次に、本発明の第4実施形態について説明
する。図12に示すように、本実施形態のキー入力装置
600は、メインキー621〜632を3段4列(上下
3段左右4列)に配置したものである。なお、本実施形
態において、前記実施形態と同一または同様の構成部分
には同一符号を付し、説明を省略あるいは簡略する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 12, the key input device 600 of this embodiment has main keys 621 to 632 arranged in three rows and four rows (upper and lower three rows and four rows). In the present embodiment, the same or similar components as those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

【0132】キー入力装置600は、キー入力装置50
0のほぼ中央のメインキーエリアに配置された上下3段
左右4列の計12個のメインキー621〜632と、こ
のメインキーエリアの周囲にコ字状に設けられた機能キ
ーエリアに配置された10個の機能キー551〜560
とが設けられている。
The key input device 600 includes the key input device 50
A total of twelve main keys 621 to 632 arranged in upper and lower three rows and four columns arranged in a main key area substantially at the center of 0, and are arranged in a U-shaped function key area around the main key area. 10 function keys 551 to 560
Are provided.

【0133】メインキー621〜632と機能キー55
1〜560には、各文字や機能が設定されている。前記
メインキー621〜632での文字キーの配列は、左2
列のキー621〜623,625〜626に母音キーが
設定され、その右側のキー624,627〜632に
は、ローマ字入力において前記母音キーと組み合わされ
ることで「か行」〜「わ行」を入力する子音キーが配列
されている。
Main keys 621 to 632 and function key 55
Characters and functions are set in 1 to 560. The arrangement of the character keys in the main keys 621 to 632 is
Vowel keys are set to the keys 621 to 623, 625 to 626 in the columns, and the right keys 624, 627 to 632 are combined with the vowel keys in the Roman alphabet input, so that "ka row" to "wa row" are set. The consonant keys to be input are arranged.

【0134】具体的には、各メインキー621〜62
3、625,626には、文字配列としてそれぞれ母音
を表す「O」、「U」、「E」、「A」、「I」が第1
の文字キーとして配列されている。一方、各メインキー
627〜632には、第1の文字キーとして、日本語の
子音を表す「K」、「N」、「T」、「R」、「S」、
「H」の子音キーが配列され、キー624には、子音キ
ー「Y」が配列されている。また、キー630、624
には、第2の文字キーとして「M」、「W」の子音キー
が配列されている。
More specifically, each of the main keys 621 to 62
3, 625, and 626 include “O”, “U”, “E”, “A”, and “I” representing vowels as character arrays, respectively.
Are arranged as character keys. On the other hand, each of the main keys 627 to 632 has, as a first character key, "K", "N", "T", "R", "S" representing Japanese consonants,
A consonant key “H” is arranged, and a consonant key “Y” is arranged on the key 624. Also, keys 630, 624
Has consonant keys "M" and "W" arranged as second character keys.

【0135】キー627,631,629、632に
は、第2の文字キーとして、「G」、「Z」、「D」、
「B」の各子音キーが配列されている。また、「は」
行、「ば」行を入力する「H」、「B」が設定されたキ
ー632には、第3の文字キーとして「ぱ」行を入力す
るための「P」が設定されている。また、「な」行を入
力する「N」が設定されたキー628は、ローマ字入力
においては、撥音「ん」を入力するキーとしても利用さ
れている。
The keys 627, 631, 629, and 632 include "G", "Z", "D",
Each consonant key of "B" is arranged. Also, "ha"
A key 632 to which a row and a “ba” row are input is set to “H” and “B”, and “P” for inputting a “$” row is set as a third character key. In addition, the key 628 in which “N” for inputting the “na” line is set is also used as a key for inputting a sound-repellent “n” in Roman character input.

【0136】「A」、「E」が設定された母音キー62
5、623は、第2の文字キーとして長音「ー」、促音
「っ」がそれぞれ設定された長音設定母音キー、促音設
定母音キーとされている。
Vowel keys 62 to which "A" and "E" are set
Reference numerals 5 and 623 denote a long sound setting vowel key and a prompt sound setting vowel key in which a long sound "-" and a prompt sound "tsu" are respectively set as second character keys.

【0137】キー624,627,629〜631に
は、第3の文字キーとして「X」、「F」、「V」、
「L」、「J」がそれぞれ設定されている。キー628
には、英語入力モード時の第2の文字キーとして「C」
が設定され、第3の文字キーとして「Q」が設定されて
いる。
Keys 624, 627, 629 to 631 have third character keys "X", "F", "V",
“L” and “J” are set respectively. Key 628
Has "C" as the second character key in the English input mode.
Is set, and “Q” is set as the third character key.

【0138】従って、アルファベット26文字に関して
は、前記第3実施形態と同様であり、12個のメインキ
ー621〜632の内、5個のキー621〜623,6
25,626に母音「O」、「U」、「E」、「A」、
「I」が単独で設定され、他のキー624,627〜6
32に、他の21文字が3文字ずつ設定されている。具
体的には、キー624に「YWX」、キー627に「K
GF」、キー628に「NCQ」、キー629に「TD
V」、キー630に「RML」、キー631に「SZ
J」、キー32に「HBP」がそれぞれ設定されてい
る。
Therefore, the 26 letters of the alphabet are the same as in the third embodiment, and of the 12 main keys 621 to 632, 5 keys 621 to 623, 6
Vowels "O", "U", "E", "A",
"I" is set alone and the other keys 624, 627-6
32, the other 21 characters are set by three characters. Specifically, “YWX” is assigned to key 624 and “KW” is assigned to key 627.
GF ”,“ NCQ ”on key 628 and“ TD ”on key 629
V "," RML "on the key 630, and" SZ "on the key 631.
J ”and“ HBP ”are set for the keys 32, respectively.

【0139】各メインキー621〜632のキートップ
上側には、数字モード時に、各キー621〜632を押
した際に入力されるカンマ「,」、ピリオド「.」、数
字「0」、「7」、「4」、「1」、「8」、「5」、
「2」、「9」、「6」、「3」が設定されている。さ
らに、各メインキー621〜632のキートップ下側に
は、記号入力操作時に入力される各種記号が設定されて
いる。
On the upper side of each of the main keys 621 to 632, a comma “,”, a period “.”, A number “0”, “7” which is input when each of the keys 621 to 632 is pressed in the numeric mode. , "4", "1", "8", "5",
“2”, “9”, “6”, and “3” are set. Further, on the lower side of the key tops of the main keys 621 to 632, various symbols to be input at the time of symbol input operation are set.

【0140】具体的には、メインキー621〜632の
キートップ下側の左側には、記号「(」、「*」、
「!」、「「」、「:」、「¥」、「@」、
「+」、「、」、「/」、「・」、「。」がそれぞれ設
定され、メインキー621〜632のキートップ下側の
右側には、記号「)」、「#」、
「?」、「」」、「;」、「$」、「&」、「−」、
「〜」、「%」、「’」、「=」がそれぞれ設定されて
いる。
More specifically, the symbols “(”, “*”,
"!", "", ":", "¥", "@",
“+”, “,”, “/”, “•”, “.” Are respectively set, and symbols “)”, “#”, “#”,
"?", "", ";", "$", "&", "-",
"~", "%", "'", And "=" are set respectively.

【0141】一方、機能キー551〜560には、第3
実施形態と同じ機能キーが設定されており、その機能や
操作方法は第3実施形態と同じであるため説明を省略す
る。
On the other hand, the function keys 551 to 560
The same function keys as those of the third embodiment are set, and the functions and operation methods are the same as those of the third embodiment.

【0142】このキー入力装置600では、「A」が設
定されたキー625に人差し指、「N」が設定されたキ
ー628に中指、「S」が設定されたキー631に薬指
を置いた状態をホームポジションとしている。そして、
人差し指は、主に母音が設定された母音ゾーンにある6
つのキー621〜626の各キーを押す際に用いられ、
中指は子音キーが設定された子音ゾーンにある3つのキ
ー627〜629を押す際に用いられ、薬指は、子音ゾ
ーンの3つのキー630〜632を押す際に用いられ
る。つまり、各指が用いられるエリアは、その指のホー
ムポジションに上下に隣り合うキーの範囲(人差し指は
さらに左側の列の3つのキー範囲も含む)に設定されて
いる。
In this key input device 600, a state where the index finger is placed on key 625 to which “A” is set, the middle finger is placed on key 628 where “N” is set, and the ring finger is placed on key 631 where “S” is set is shown. Home position. And
The index finger is mainly located in the vowel zone where vowels are set.
Is used to press each of the two keys 621 to 626,
The middle finger is used when pressing the three keys 627 to 629 in the consonant zone where the consonant key is set, and the ring finger is used when pressing the three keys 630 to 632 in the consonant zone. In other words, the area where each finger is used is set to the range of keys vertically adjacent to the home position of the finger (the index finger also includes the three key ranges in the left column).

【0143】なお、下側の4つの機能キー557〜56
0は、親指で入力すればよい。この際、隣り合うキー同
士、つまりキー558,559やキー559,560は
親指で一度に押さえることができる。さらに、他の機能
キー551〜556は人差し指、薬指、小指などで適宜
押すことができる。
The four lower function keys 557 to 56
0 may be input with the thumb. At this time, adjacent keys, that is, the keys 558 and 559 and the keys 559 and 560 can be pressed at once with the thumb. Further, the other function keys 551 to 556 can be appropriately pressed with an index finger, a ring finger, a little finger, or the like.

【0144】このような本実施形態においても、前記各
実施形態の1)、3)〜6)、9)〜13)、15)〜1
9)、21)、23)〜26)と同じ作用効果を奏することが
できる。 27)その上、12個のメインキー621〜632を3段
4列に配置したので、片手で最もブラインドタッチがし
やすいキー配列にできる。特に、各キー621〜632
は各指のホームポジションに隣接して配置されており、
特に中指や薬指のエリアは、各指をホームポジションか
ら上下に1つキー分動かすだけでよく、左右の移動が無
いために、キー位置を容易に覚えることができ、非常に
操作性良くブラインドタッチを実現することができる。
Also in this embodiment, 1), 3) -6), 9) -13), 15) -1
9), 21) and 23) to 26) have the same functions and effects. 27) In addition, since the twelve main keys 621 to 632 are arranged in three rows and four rows, it is possible to make a key arrangement that allows the blind touch with one hand most easily. In particular, each key 621-632
Is located adjacent to the home position of each finger,
In particular, in the area of the middle finger and ring finger, it is only necessary to move each finger one key up and down from the home position, and since there is no left and right movement, the key position can be easily remembered and the blind touch is very easy to operate Can be realized.

【0145】28)母音および拗音「Y」を人差し指で入
力し、子音を中指、薬指で入力するように設定している
ので、母音および子音を交互打鍵で入力でき、入力操作
性を向上できる。 29)さらに、撥音「ん」を入力する「N」キー628を
メインキーの中段中央に配置し、撥音のあとに入力する
機会の多い他の子音を隣り合わせに配列しているので、
撥音「ん」を含む文字を容易に入力することができる。
28) Since the vowel and the consonant "Y" are input with the forefinger and the consonant is input with the middle finger and the ring finger, the vowel and the consonant can be input by alternate tapping, and the input operability can be improved. 29) Furthermore, the "N" key 628 for inputting the sound-repelling "n" is arranged at the center of the middle key, and other consonants that are frequently input after the sound-repelling are arranged side by side.
Characters including the sound-repelling “n” can be easily input.

【0146】30)文字が順不同で電話や電卓などの数字
キーと一致しない配列を採用しているので、文字と数字
とを完全に切り離して認識することができ、文字や数字
のキー配列を個別に覚えやすくなり、操作性を向上でき
る。
30) Since the characters are arranged in any order and do not match the numeric keys of telephones and calculators, the characters and the numbers can be completely separated and recognized, and the key arrangement of the characters and the numbers can be individually It is easy to remember and operability can be improved.

【0147】31)母音「A」、「I」、「U」、「O」
を入力する各キーを隣接して配置しているので、頻度の
高い「AI」、「EI」、「OU」を容易に入力するこ
とができる。 32)拗音を入力する際に用いる「Y」キー624の周囲
に、母音「A」、「I」、「U」を入力する各キーを隣
接して配置したので、「YA」、「YU」、「YO」、
「YUU」、「YOU」を押しやすいキー配列にでき、
操作性をより向上できる。
31) Vowels "A", "I", "U", "O"
Are arranged adjacent to each other, so that "AI", "EI", and "OU", which are frequently used, can be easily input. 32) The keys for inputting vowels "A", "I", and "U" are arranged adjacent to the "Y" key 624 used for inputting repetitive sounds, so "YA", "YU" , "YO",
"YUU", "YOU" can be easily pressed key arrangement,
Operability can be further improved.

【0148】33)さらに、12個のメインキー621〜
632を3段4列に配置したので、各機能キー558〜
560をメインキーの下側に配置できるとともに、キー
558,560を幅の広いキーに設定できる。このた
め、[Shift],[Alt],[Num] 等を入力する際に各キー55
8〜560を親指で容易に押して入力することができ
る。その上、親指を横にして2つのキー558,559
やキー559,560を同時に押す操作も容易に行え
る。
33) Further, twelve main keys 621 to 621
Since 632 are arranged in three rows and four rows, each function key 558 to
560 can be arranged below the main key, and keys 558 and 560 can be set as wide keys. Therefore, when inputting [Shift], [Alt], [Num], etc., each key 55
8 to 560 can be easily pressed and input with a thumb. In addition, the thumb is aside and two keys 558, 559
And the keys 559 and 560 are simultaneously pressed.

【0149】なお、本発明は前記各実施形態の構成に限
らず、本発明の目的を達成できる範囲の変形は本発明に
含まれるものである。
The present invention is not limited to the configuration of each of the above embodiments, but includes modifications within a range that can achieve the object of the present invention.

【0150】例えば、本発明が適用されるキー入力装置
としては、携帯電話1に限らず、通常の卓上の電話やF
AXに適用してもよい。さらに、電話に限らず、腕時
計、電卓、電子手帳、携帯用パソコン、PDA(携帯情
報端末)、パソコン等に接続されるテンキーボード等に
適用してもよい。例えば、図13,14に示すような電
卓70に本発明を適用する場合には、数字および文字が
設定されたキー21〜32の周囲に、電卓で必要となる
各種機能キー71〜83を設けたキー入力装置を利用し
てもよい。
For example, the key input device to which the present invention is applied is not limited to the mobile phone 1, but may be a normal desk phone or F-key.
It may be applied to AX. Further, the present invention is not limited to a telephone, and may be applied to a wristwatch, a calculator, an electronic organizer, a portable personal computer, a PDA (personal digital assistant), a numeric keyboard connected to a personal computer, and the like. For example, when the present invention is applied to a calculator 70 as shown in FIGS. 13 and 14, various function keys 71 to 83 required for the calculator are provided around keys 21 to 32 on which numbers and characters are set. Alternatively, a key input device may be used.

【0151】なお、電卓70の数字キーは、前記各実施
形態の電話の数字キーと配列が異なり、上段左側から順
にキー21に数字「7」が、キー22に数字「8」が、
キー23に数字「9」が、キー24に数字「4」が、キ
ー25に数字「5」が、キー26に数字「6」が、キー
27に数字「1」が、キー28に数字「2」が、キー2
9に数字「3」が、キー30に記号「0」が、キー31
に記号「.」が、キー32に記号「=」が設定され、電
卓操作が行えるように設定されている。また、母音およ
び子音の文字キーの配列は、前記第2実施形態と同じで
ある。但し、図14に示すように、各キー21〜32の
キー表面の表記は、数字が上段に記載され、文字が下段
に記載されている。
The numeric keys of the calculator 70 are different in arrangement from the numeric keys of the telephones in the above-described embodiments. The numeric key “7” is assigned to the key 21 and the numeric key “8” is assigned to the key 22 in order from the upper left.
The key 23 has the numeral "9", the key 24 has the numeral "4", the key 25 has the numeral "5", the key 26 has the numeral "6", the key 27 has the numeral "1", and the key 28 has the numeral "1". 2 "is key 2
9 is a numeral “3”, key 30 is a symbol “0”, key 31
Is set to the symbol ".", And the symbol "=" is set to the key 32, so that the calculator can be operated. The arrangement of the vowel and consonant character keys is the same as in the second embodiment. However, as shown in FIG. 14, the notation on the key surface of each of the keys 21 to 32 is such that numerals are described in the upper row and characters are described in the lower row.

【0152】さらに、各機能キー71〜83は、電卓機
能や文字入力機能など各キーに表記された各機能が実現
できるように構成されている。このようなキー入力装置
を有する電卓70によれば、電卓機能に加えて文字入力
を行うことができ、その入力操作性も向上することがで
きる。
Further, each of the function keys 71 to 83 is configured such that each function described on each key, such as a calculator function and a character input function, can be realized. According to the calculator 70 having such a key input device, character input can be performed in addition to the calculator function, and the input operability can be improved.

【0153】要するに、本発明のキー入力装置は、携帯
電話や電卓などの文字入力が必要な各種の機器に適用で
き、特にキー数が12〜15個程度で数字、日本語、英
語を入力できるため、小型の各種情報機器の入力装置に
好適である。
In short, the key input device of the present invention can be applied to various devices that require character input, such as a mobile phone and a calculator, and can input numbers, Japanese, and English with about 12 to 15 keys. Therefore, it is suitable for input devices of various small information devices.

【0154】また、前記実施形態では、メインキー21
〜32に数字キーを設定していたが、数字入力が必要な
い場合には、メインキー21〜32に文字キーのみを設
定してもよい。
In the above embodiment, the main key 21
Although numeric keys have been set for the keys 32 to 32, if numeric input is not required, only character keys may be set for the main keys 21 to 32.

【0155】さらに、英語入力が必要ない場合には、メ
インキー21〜32に、日本語入力用のアルファベット
や「っ」、「ん」のみを設定してもよい。また、メイン
キー21〜32にアルファベットのみを設定して英語用
のキー入力装置としてもよい。
Further, when English input is not required, the main keys 21 to 32 may be set to only Japanese input alphabets or "tsu" and "n". Alternatively, only alphabets may be set for the main keys 21 to 32 to provide a key input device for English.

【0156】また、前記各実施形態では、キー21〜2
3およびキー51〜62が左右4列に配置されていた
が、機能キー51〜62の数を少なくした場合などで
は、左右3列の配列としてもよい。
In the above embodiments, the keys 21 to 2 are used.
3 and the keys 51 to 62 are arranged in four rows on the left and right. However, when the number of function keys 51 to 62 is reduced, an array of three rows on the left and right may be used.

【0157】また、母音や子音の各キーの順序は、前記
各実施形態のものに限らず、例えば、キー21〜23に
「U」、「A」、「I」を配置し、キー25,26に
「E」、「O」を配置して順序を変えてもよい。さら
に、図15に示すように、子音キーを上段から下段に向
かってかつ左側から右側に向かって配置して順序を変え
てもよい。すなわち、キー21〜27に、「KGF」、
「SZV」、「TDJ」、「NCQ」、「HBP」、
「RML」、「YWX」の各文字を設定し、キー28〜
32に母音「A」、「I」、「U」、「E」、「O」を
設定してもよい。要するに、12個のキー21〜32の
中の5個のキーに5個の母音がそれぞれ設定され、他の
7個のキーに子音21文字が3文字ずつ設定されていれ
ばよく、その具体的配列や各子音の組み合わせは実施に
あたって適宜設定すればよい。
The order of the keys of the vowels and consonants is not limited to those of the above embodiments. For example, “U”, “A”, “I” are arranged in the keys 21 to 23, and the keys 25, 26, "E" and "O" may be arranged to change the order. Further, as shown in FIG. 15, the order may be changed by arranging the consonant keys from the upper row to the lower row and from the left to the right. That is, “KGF”,
"SZV", "TDJ", "NCQ", "HBP",
"RML" and "YWX" characters are set, and keys 28 to
Vowels “A”, “I”, “U”, “E”, and “O” may be set in 32. In short, it is sufficient that five vowels are set to five keys among the twelve keys 21 to 32, and three consonant characters are set to three characters in the other seven keys, respectively. The arrangement of the consonants and the combination of the consonants may be set as appropriate for implementation.

【0158】さらに、数字およびアルファベットのキー
表記は、図16に示すように、各キーの表面に文字(ア
ルファベットなど)を表記し、キーの外側(下側など)
に数字キーを設定してもよく、これらの表記形式も実施
にあたって適宜設定すればよい。
Further, as shown in FIG. 16, characters (alphabets, etc.) are written on the surface of each key, and the keys are written outside the keys (lower side, etc.).
Numerical keys may be set in these items, and these notation formats may be set as appropriate in implementation.

【0159】さらに、前記第2実施形態では、母音キー
21〜25の第2文字キーとして、促音「っ」や長音
「ー」を設定していたが、これらは前記第1実施形態の
ように、どちらか1つのみを設定してもよい。
Further, in the second embodiment, the prompting sound "tsu" and the long sound "-" are set as the second character keys of the vowel keys 21 to 25, but these are the same as in the first embodiment. , Or only one of them may be set.

【0160】また、促音「っ」や長音「ー」が設定され
るキーは「A」、「E」が設定された母音キー21,2
4に限らず、「I」、「U」、「O」が設定された他の
母音キーでもよい。例えば、図17〜19に示すよう
に、母音「O」が設定されたキー25,32に長音
「ー」を設定してもよい。ただし、促音「っ」や長音
「ー」は、日本語のローマ字入力時においては連続して
押されることが少ない「E」や「A」のキーに設定する
ことが操作性の上で好ましい。
The keys to which the prompt sound "tsu" and the long sound "-" are set are the vowel keys 21 and 21 to which "A" and "E" are set.
The number is not limited to four, and may be another vowel key to which "I", "U", and "O" are set. For example, as shown in FIGS. 17 to 19, a long tone “−” may be set to the keys 25 and 32 to which the vowel “O” is set. However, it is preferable from the viewpoint of operability that the prompting sound "tsu" and the long sound "-" be set to the keys "E" and "A", which are rarely continuously pressed when inputting Japanese Roman characters.

【0161】さらに、図17に示すように、各母音キー
21〜25には、句点「、」、読点「。」、カン
マ「,」、ピリオド「.」、点「・」、セミコロ
ン「;」等の各種記号が第2の文字キーとして設定され
ていてもよい。例えば、日本語入力モードでは、キー2
1,22,23を2回押すと句読点や点「・」が入力さ
れ、英語入力モードでは、キー21,22,23を2回
押すとカンマ、ピリオド、セミコロンが入力されるよう
に設定すればよい。なお、子音+母音(例えば「K」+
「A」)でローマ字(例えば「か」)を入力した場合に
は、その後さらに母音キー21〜25のいずれかを2回
押せば、句読点や「っ」、「ー」が入力されるようにな
っている。
Further, as shown in FIG. 17, each of the vowel keys 21 to 25 includes a period ",", a reading ".", A comma ",", a period ".", A point ".", And a semicolon ";". And the like may be set as the second character key. For example, in Japanese input mode, key 2
Pressing 1, 22, 23 twice will input punctuation marks and dots ".". In English input mode, pressing keys 21, 22, 23 twice will input commas, periods, and semicolons. Good. Note that a consonant + vowel (for example, “K” +
When a roman character (e.g., "?") Is input in "A"), if one of the vowel keys 21 to 25 is further pressed twice, punctuation marks, "tsu", and "-" are input. Has become.

【0162】このように、各種記号を母音キー21〜2
5に設定すれば、日本語や英語入力で頻度の高い句読点
やカンマ、ピリオドを容易に入力することができる。ま
た、句読点やカンマ、ピリオドなどが設定された母音キ
ーが横あるいは縦に並んで配置されていれば、その配置
が覚えやすくなるという利点もある。
As described above, various symbols are assigned to the vowel keys 21 to 2
If it is set to 5, punctuation marks, commas, and periods, which are frequently used in Japanese and English input, can be easily input. Further, if vowel keys in which punctuation marks, commas, periods, and the like are set are arranged side by side or vertically, there is an advantage that the arrangement can be easily remembered.

【0163】また、図18,19に示すように、母音キ
ー21〜25,28〜32のいずれかに、撥音「ん」を
設定してもよい。例えば、図18に示すように、キー2
3に撥音「ん」が設定されている場合に、日本語入力モ
ードの場合にキー23を1回押すと母音「う」が入力さ
れ、2回押すと撥音「ん」が入力される。このような撥
音「ん」が母音キーの第2の文字キーとして設定されて
いれば、日本入力の操作性をより一層向上することがで
きる。
Further, as shown in FIGS. 18 and 19, any of the vowel keys 21 to 25 and 28 to 32 may be set to the sound-repelling “n”. For example, as shown in FIG.
In the Japanese input mode, when the key 23 is set to “p”, the vowel “u” is input by pressing the key once, and the “p” is input by pressing the key twice. If such a sound-repelling sound “n” is set as the second character key of the vowel key, the operability of Japanese input can be further improved.

【0164】さらに、メインキー621〜632が3段
4列で配置されたキー入力装置600においても、例え
ば、図20に示すように、キー621〜625に各母音
「A」、「U」、「O」、「I」、「E」を設定し、キ
ー626〜632に「YWX」、「KGF」、「TD
V」、「HBP」、「SZJ」、「NCQ」、「RM
L」の各子音キーを設定してもよい。なお、このキー配
列は、母音ゾーンにおいては、左から右さらに上から下
に向かって「AIUEO」の順序で各母音が並ぶように
し、子音ゾーンにおいては左から右さらに上から下に向
かって「KSTNHR(かさたなはら)」と50音順に
準じた順序で各子音が並ぶようにしたものである。
Further, in the key input device 600 in which the main keys 621 to 632 are arranged in three rows and four rows, for example, as shown in FIG. 20, the vowels "A", "U", “O”, “I”, and “E” are set, and “YWX”, “KGF”, and “TD” are set in keys 626 to 632.
V "," HBP "," SZJ "," NCQ "," RM
L "may be set. In the vowel zone, the vowels are arranged in the order of “AIUEO” from left to right and further from top to bottom. In the consonant zone, “vowels” are arranged from left to right and further from top to bottom. Each of the consonants is arranged in an order according to the order of the Japanese syllabary.

【0165】これらのように、各メインキーの数、配
置、各キーに対する文字の配列等は、実施にあたって適
宜設定すればよい。
As described above, the number and arrangement of the main keys, the arrangement of characters for each key, and the like may be appropriately set in the implementation.

【0166】また、前記各実施形態では、1つのキーに
複数の文字キーが設定されている場合、そのキーを押す
回数で各文字キーを選択していたが、例えば、そのキー
を単独で押した場合には第1の文字キーが選択され、あ
る設定された他のキーと同時に押した場合には第2の文
字キーが選択されるようにするなど、他の操作で各文字
キーを選択できるようにしてもよい。
In each of the above-described embodiments, when a plurality of character keys are set for one key, each character key is selected by the number of times the key is pressed. In this case, the first character key is selected, and when pressed simultaneously with another key that has been set, the second character key is selected. You may be able to.

【0167】さらに、本発明のキー入力装置は、キー入
力装置内に、キー入力処理手段102等を実現するハー
ドウェアを組み込んで構成してもよいが、キーボードデ
バイス等のソフトウェアとしてパソコン等の各種機器に
組み込み、その機器のCPU等を利用して前記機能を実
現してもよい。
Further, the key input device of the present invention may be configured by incorporating hardware for realizing the key input processing means 102 and the like in the key input device. The function may be realized by being incorporated in a device and utilizing a CPU or the like of the device.

【0168】[0168]

【実施例】本発明の効果を確認するために、日本語およ
び英語の文例を用いて、本発明の入力方式(CUT式)
と、従来方式(携帯電話におけるキー入力)と、一般的
なキーボード(QWERTY式)とのタッチ数を比較し
た。その結果、図21に示すように、本発明によれば、
従来の約1/2〜2/3のタッチ数で入力でき、入力効
率を大幅に向上できることが確認でき、本発明の有用性
が実証された。なお、図21において、回数とはキーの
打鍵数であり、比率は、本発明の入力方式の打鍵数を基
準(1)とした時の、各方式の打鍵数の比率である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In order to confirm the effect of the present invention, an input method (CUT type) of the present invention is described by using Japanese and English sentence examples.
And the number of touches between the conventional method (key input in a mobile phone) and a general keyboard (QWERTY type) were compared. As a result, as shown in FIG. 21, according to the present invention,
It can be confirmed that the input can be performed with the conventional number of touches of about 2 to 、, and the input efficiency can be greatly improved, thereby demonstrating the usefulness of the present invention. In FIG. 21, the number of times is the number of keystrokes, and the ratio is the ratio of the number of keystrokes of each method when the number of keystrokes of the input method of the present invention is set as a reference (1).

【0169】[0169]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、キ
ー数が少ない場合でも、文字入力時にキーを押す回数を
少なくできて入力操作を簡単にすることができる。
As described above, according to the present invention, even when the number of keys is small, the number of key presses at the time of character input can be reduced and the input operation can be simplified.

【0170】また、単独で設定される母音キーに、第2
の文字キーとして促音「っ」や長音「ー」を設定すれ
ば、促音「っ」や長音「ー」を容易に入力することがで
きる。
The vowel keys which are set independently include the second
By setting a prompt sound "tsu" or a long sound "-" as a character key of "", the prompt sound "tsu" or a long sound "-" can be easily input.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態におけるキー入力装置を
適用した携帯電話を示す正面図である。
FIG. 1 is a front view showing a mobile phone to which a key input device according to a first embodiment of the present invention is applied.

【図2】前記実施形態のキー入力装置の要部のキー配列
を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a key arrangement of a main part of the key input device of the embodiment.

【図3】前記実施形態のキー入力装置の内部構成を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the key input device of the embodiment.

【図4】日本語入力におけるキー入力操作の例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a key input operation in Japanese input.

【図5】記号入力におけるキー入力操作の例を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a key input operation in symbol input.

【図6】ファンクション入力におけるキー入力操作の例
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a key input operation in function input.

【図7】英語入力におけるキー入力操作の例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a key input operation in English input.

【図8】本発明の第2実施形態におけるキー入力装置の
要部のキー配列を示す平面図である。
FIG. 8 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3実施形態におけるキー入力装置の
要部のキー配列を示す平面図である。
FIG. 9 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to a third embodiment of the present invention.

【図10】第3実施形態における長音設定母音キー、促
音設定母音キーおよび撥音キーの入力を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating input of a long sound setting vowel key, a prompt sound setting vowel key, and a sound-repelling key in the third embodiment.

【図11】第3実施形態におけるホームポジションを示
す平面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a home position in a third embodiment.

【図12】本発明の第4実施形態におけるキー入力装置
の要部のキー配列を示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の変形例におけるキー入力装置を適用
した電卓を示す斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a calculator to which a key input device according to a modification of the present invention is applied.

【図14】前記変形例のキー入力装置の要部のキー配列
を示す平面図である。
FIG. 14 is a plan view showing a key arrangement of a main part of the key input device of the modified example.

【図15】本発明の他の変形例のキー入力装置の要部の
キー配列を示す平面図である。
FIG. 15 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to another modification of the present invention.

【図16】本発明の他の変形例のキー入力装置の要部の
キー配列を示す平面図である。
FIG. 16 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to another modification of the present invention.

【図17】本発明の他の変形例のキー入力装置の要部の
キー配列を示す平面図である。
FIG. 17 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to another modification of the present invention.

【図18】本発明の他の変形例のキー入力装置の要部の
キー配列を示す平面図である。
FIG. 18 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to another modification of the present invention.

【図19】本発明の他の変形例のキー入力装置の要部の
キー配列を示す平面図である。
FIG. 19 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to another modification of the present invention.

【図20】本発明の他の変形例のキー入力装置の要部の
キー配列を示す平面図である。
FIG. 20 is a plan view showing a key arrangement of a main part of a key input device according to another modification of the present invention.

【図21】日本語および英語の入力打鍵数を比較した図
である。
FIG. 21 is a diagram comparing the numbers of input keystrokes in Japanese and English.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯電話 2,500,600 キー入力装置 5 液晶ディスプレイ 21〜35,621〜632 メインキー 102 キー入力処理手段 103 モード切替手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cellular phone 2,500,600 Key input device 5 Liquid crystal display 21-35, 621-632 Main key 102 Key input processing means 103 Mode switching means

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 少なくとも3列4段、もしくは4列3段
12個のキーを備えこれら12個のキーのうち、
個のキーには母音が一つずつ並べられ、7個のキーに
子音3個ずつ並べられて26文字のアルファベット
が12個のキーに配列されたキー入力装置であって、子
音は、当該子音が複数ずつ並べられたキーの打鍵回数に
よって、選択されるように構成されていることを特徴と
するキー入力装置。
1. At least three rows and four rows or four rows and three rows
Comprises twelve keys, of these 12 keys, 5
The number of keys, vowels are arranged one by one, the seven key
Is an alphabet of 26 characters consisting of three consonants
Is a key input device arranged in 12 keys,
The sound is the number of keystrokes of a key in which a plurality of consonants are arranged.
Therefore, a key input device characterized in that it is configured to be selected .
【請求項2】 請求項1に記載のキー入力装置におい
て、母音が配列されたキーのうち、2つの母音キーに
は、長音「ー」と促音「っ」が母音に並んで配列され、
これらの長音「ー」と促音「っ」は、キーの打鍵回数に
よって、選択されるように構成されていることを特徴と
するキー入力装置。
2. The key input device according to claim 1, wherein
Of the keys with vowels arranged, two vowel keys
Is a sequence of long vowels "-" and vowels "tsu"
These long sound "-" and prompting sound "tsu"
Therefore, it is characterized by being configured to be selected
Key input device.
【請求項3】 請求項1に記載のキー入力装置におい
て、前記母音が設定された5個のキーの内の1つのキー
には、長音「ー」を入力する第2の文字キーが設定され
ていることを特徴とするキー入力装置。
3. The key input device according to claim 1, wherein one of the five keys to which the vowel is set is a second character key for inputting a long tone “−”. A key input device comprising:
【請求項4】 請求項に記載のキー入力装置におい
て、前記長音「ー」を入力する第2の文字キーは、
「A」を入力するキーおよび「E」を入力するキーの一
方に設定されていることを特徴とするキー入力装置。
4. The key input device according to claim 3 , wherein the second character key for inputting the long sound "-" is
A key input device set as one of a key for inputting "A" and a key for inputting "E".
【請求項5】 請求項1〜のいずれかに記載のキー入
力装置において、前記母音が設定された5個のキーの内
の1つのキーには、促音「っ」を入力する第2の文字キ
ーが設定されていることを特徴とするキー入力装置。
In the key input apparatus according to any one of claims 5] claims 1-4, one key of the five keys the vowel is set, a second inputting a geminate "Tsu" A key input device, wherein a character key is set.
【請求項6】 請求項に記載のキー入力装置におい
て、前記促音「っ」を入力する第2の文字キーは、
「A」を入力するキーおよび「E」を入力するキーの一
方に設定されていることを特徴とするキー入力装置。
6. The key input device according to claim 5 , wherein the second character key for inputting the prompt sound “tsu” is:
A key input device set as one of a key for inputting "A" and a key for inputting "E".
【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のキー入
力装置において、いずれかの段の3個のキーには母音を
表すアルファベットである「A」、「I」、「U」を入
力する文字キーが設定され、更に別の段の2個のキーに
は「E」、「O」を入力する文字キーが設定されている
ことを特徴とするキー入力装置。
7. The key input according to claim 1,
In the force device, the three keys in any of the rows have vowels
Enter “A”, “I”, “U”
The character key to be set is set, and two keys in another row
Is a character key for inputting "E" and "O"
A key input device, characterized in that:
【請求項8】 請求項1〜のいずれかに記載のキー入
力装置において、前記12個のキーは上下4段左右3列
に配列され、最上段の3個のキーには左側から順に
「A」、「I」、「U」を入力する文字キーが設定さ
れ、上から2段目の左から2つのキーには左側から順に
「E」、「O」を入力する文字キーが設定されているこ
とを特徴とするキー入力装置。
In the key input apparatus according to any one of claims 8] claims 1-7, wherein 12 keys are arranged in a vertical four stages left three columns, in order from the left side to the three keys in the top row " Character keys for inputting "A", "I", and "U" are set, and character keys for inputting "E" and "O" are set in order from the left to two keys from the left in the second row from the top. A key input device comprising:
【請求項9】 請求項1〜のいずれかに記載のキー入
力装置において、前記12個のキーは上下3段左右4列
に配列され、左2列の6個のキーのうちの5個のキーに
は、「A」、「I」、「U」、「E」、「O」を入力す
る文字キーがそれぞれ設定されていることを特徴とする
キー入力装置。
9. The key input device according to any one of claims 1 to 6, five of the 12 keys are arranged in three vertical stages left four columns, six keys in the left two columns A key input device characterized in that character keys for inputting "A", "I", "U", "E", and "O" are respectively set to the keys.
【請求項10】 請求項1〜のいずれかに記載のキー
入力装置において、前記子音が設定された7個のキー
は、それぞれ「KGF」、「SZJ」、「TDV」、
「NCQ」、「HBP」、「RML」、「YWX」の各
文字キーの組み合わせで設定されていることを特徴とす
るキー入力装置。
10. A key input device according to any one of claims 1 to 9 seven keys the consonants are set, respectively "KGF", "SZJ", "TDV",
A key input device set by a combination of character keys of "NCQ", "HBP", "RML", and "YWX".
【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載のキ
ー入力装置において、入力モードを数字キー入力および
文字キー入力に切り替えるモード切替手段を備えるとと
もに、前記12個のキーの内の10個のキーには、
「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、
「7」、「8」、「9」、「0」を入力する数字キーが
それぞれ設定されていることを特徴とするキー入力装
置。
In the key input apparatus according to any one of claims 11] claims 1-10, provided with a mode switching means for switching the input mode to numeric key entry and the character key input, the 10 out of the 12 keys The keys are
"1", "2", "3", "4", "5", "6",
A key input device, wherein numeric keys for inputting "7", "8", "9", and "0" are respectively set.
【請求項12】 請求項10に記載のキー入力装置にお
いて、前記12個の各キーの表面の左右または上下の何
れか一方側には、それぞれ「1」、「2」、「3」、
「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、
「*」、「0」、「#」が表記され、キー表面の左右ま
たは上下の何れか他方側には、それぞれ「Aー」、
「I」、「U」、「Eっ」、「O」、「YWX」、「K
GF」、「SZJ」、「TDV」、「NCQ」、「HB
P」、「RML」が表記されていることを特徴とするキ
ー入力装置。
12. The key input device according to claim 10 , wherein "1", "2", "3",
"4", "5", "6", "7", "8", "9",
“*”, “0”, and “#” are written, and “A-”,
“I”, “U”, “E”, “O”, “YWX”, “K”
GF "," SZJ "," TDV "," NCQ "," HB
P "and" RML ".
JP10074107A 1997-08-21 1998-03-23 Key input device Expired - Fee Related JP3071751B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074107A JP3071751B2 (en) 1997-08-21 1998-03-23 Key input device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-224883 1997-08-21
JP22488397 1997-08-21
JP9-229366 1997-08-26
JP22936697 1997-08-26
JP10074107A JP3071751B2 (en) 1997-08-21 1998-03-23 Key input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134096A JPH11134096A (en) 1999-05-21
JP3071751B2 true JP3071751B2 (en) 2000-07-31

Family

ID=27301417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074107A Expired - Fee Related JP3071751B2 (en) 1997-08-21 1998-03-23 Key input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071751B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU780674B2 (en) * 1999-10-27 2005-04-07 Keyless Systems Ltd. Integrated keypad system
JP2002163067A (en) * 2000-11-24 2002-06-07 Isao Nagaoka Operation button for cellular phone and the like
JP4430842B2 (en) * 2001-10-01 2010-03-10 株式会社リコー Input processing method, display device with coordinate input function, and program
DK1900103T3 (en) 2005-06-16 2011-08-15 Firooz Ghassabian Data Input System
JP4500353B2 (en) * 2008-01-21 2010-07-14 圭司 中川 Character input device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11134096A (en) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464115B1 (en) Key input device
US7446755B1 (en) Input device and method for entering data employing a toggle input control
JP2004534425A (en) Handheld device that supports quick text typing
EP1938374A2 (en) A hand-held thumb touch typable ascii/unicode keypad for a remote, mobile telephone or a pda
JPH09128148A (en) Screen touching type input device and data input device
JPH06102979A (en) One handed keyboard
JP2002222037A (en) Key input device
JP3071751B2 (en) Key input device
JP4410916B2 (en) Key input device and mobile phone
JP3071772B2 (en) Key input device
JPH11327762A (en) Input device provided with mouse function
JP4190951B2 (en) Key input device, mobile phone, and key input method
JP3110695B2 (en) Key input device
JPH09128134A (en) Screen touch type input device
JP2002351599A (en) Character input device for electronic equipment
JP2001075708A (en) Key input device and method for inputting japanese
JP3071704B2 (en) Key input device
JP2004038897A (en) Input device of cellular telephone for directly inputting target character
JP3015754U (en) Key input device
JP2000357041A (en) Key input device
JP2003186610A (en) Key input device
JP2004038999A (en) Character input system, character input method, character input program and recording medium
JP2001184155A (en) Key input device
JP2002032175A (en) Key input device
JP2001134364A (en) Key input device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees