JP3071479U - 携帯電話器収納ケース - Google Patents

携帯電話器収納ケース

Info

Publication number
JP3071479U
JP3071479U JP2000001194U JP2000001194U JP3071479U JP 3071479 U JP3071479 U JP 3071479U JP 2000001194 U JP2000001194 U JP 2000001194U JP 2000001194 U JP2000001194 U JP 2000001194U JP 3071479 U JP3071479 U JP 3071479U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
pocket
storage case
stuffed animal
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000001194U
Other languages
English (en)
Inventor
君雄 湯川
Original Assignee
有限会社地蔵
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社地蔵 filed Critical 有限会社地蔵
Priority to JP2000001194U priority Critical patent/JP3071479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071479U publication Critical patent/JP3071479U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縫いぐるみ動物に収納したままの状態で、携
帯電話器の操作、及び、通話することを可能にする。 【解決手段】 クッション材4を内蔵する縫いぐるみ動
物2の腹部2Aに、携帯電話器Bを通話可能な状態で脱
着自在に収納するポケット1が設けられ、このポケット
1の外面構成体1Aのうち、少なくともポケット1に収
納された携帯電話器Bの液晶表示部B1及び操作部B2
に対応する部位を、外側から透視可能で、かつ、前記操
作部に対する外側からの操作を許容するだけの可撓性を
備えた透視カバ−体1AAから構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、手で把持することができる大きさの縫いぐるみ動物に携帯電話器を 収納可能にしてある携帯電話器収納ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のものとして実用新案登録番号第3051297号に開示されて いる携帯電話器の保護ケースが存在している。
【0003】 この携帯電話器の保護ケースは、面ファスナーを介して入口部が開閉自在に形 成されている収納部を縫いぐるみ背中部分に形成してあるとともに、収納部自体 にもスライドファスナ−を設けて収納部自体を開け閉め自在に構成してある。
【0004】 したがって、縫いぐるみの背中部分の入口部を利用して、携帯電話器を収納部 から出し入れ自在であるとともに、入口部での出し入れがし難い場合には、収納 部のスライドファスナ−を利用して、携帯電話器を収納部から出し入れ自在にな っている。
【0005】 この従来の携帯電話器の保護ケースは、携帯電話器を収納部に収納している状 態では、外部からは携帯電話器が全く見えない状態になるとともに、この状態で は携帯電話器を使用することができないので、使用する場合には、縫いぐるみの 収納部から携帯電話器を取り出すか、或いは、収納部自体を開けて内部の携帯電 話器を外部に露出させた状態にしなければならない構成のものであり、使い勝手 が悪い問題がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記の事情に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、 縫いぐるみ動物に収納したままの状態で、携帯電話器の操作、及び、通話するこ とが可能な携帯電話器収納ケースを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1による携帯電話器収納ケースの特徴構成は、クッション材を 内蔵する縫いぐるみ動物の腹部に、携帯電話器を通話可能な状態で脱着自在に収 納するポケットが設けられ、このポケットの外面構成体のうち、少なくともポケ ットに収納された携帯電話器の液晶表示部及び操作部に対応する部位を、外側か ら透視可能で、かつ、前記操作部に対する外側からの操作を許容するだけの可撓 性を備えた透視カバ−体から構成されている点にある。
【0008】 上記特徴構成によれば、ポケットに携帯電話器を収納してある状態では、ぬい ぐるみ動物を手で把持し、透明カバ−体側から携帯電話器の液晶表示部及び操作 部を操作することができるとともに、携帯電話器をポケットに収納した状態のま まで通話することができる。しかも、把持している縫いぐるみを誤って落とした 場合であっても、ポケット内の携帯電話器がクッション材によって後支えされて いるので、携帯電話器を確実に保護することができる。
【0009】 また、携帯電話器が縫いぐるみ動物内に収納されている状態のままで通話する ことができるので、見た目のかわいらしさ等の面白味を提供することができる。
【0010】 さらに、通話時には、縫いぐるみ動物が耳や口に接近した状態になるので、冬 場や、夜間等には最適に使用することができる。
【0011】 本考案の請求項2による携帯電話器収納ケースの特徴構成は、前記透視カバ− 体の周縁が、補強帯体を介して縫着されているとともに、前記透視カバ−体の周 縁に位置する補強帯体の一部が、ポケットに収納された携帯電話器の表面のうち 、操作部の外周脇の一部に接当するように構成されている点にある。
【0012】 上記特徴構成によれば、透明カバ−が下側に向いた状態で設置面上に置かれる ような場合、補強帯体が携帯電話器の操作部の外周脇の一部に接当するようにな っているので、設置面には補強帯体が接当して、この補強帯体の肉厚さ分だけ携 帯電話器の操作部と、設置面との間には隙間が形成されるので、操作部が設置面 と離れた位置関係になるため、操作部が設置動作に伴って誤って操作されるよう なことはなく、信頼性の高い製品を形成することができる。
【0013】 本考案の請求項3による携帯電話器収納ケースの特徴構成は、前記ポケットの 外面構成体の入口側端部には、縫いぐるみ動物の腹部との対向面間に設けた脱着 手段を介して開閉操作自在で、かつ、閉止時に収納された携帯電話器の抜け出し 阻止する開閉操作部が連設されているとともに、前記開閉操作部と縫いぐるみ動 物の腹部との相対向面間には、収納された携帯電話器のアンテナ及び携帯電話器 に付設された吊り下げ索条体を外部に導出可能な導出口が形成されている点にあ る。
【0014】 上記特徴構成によれば、通話時に必要に応じて携帯電話器のアンテナを出し入 れすることができたり、携帯電話器に索条体がつけられているような場合、導出 口を通して、ポケットの内部から外部に出したりすることができる。
【0015】 また、導出口があることによって、ポケットに収納されている携帯電話器の肩 部分が外部に露出する状態になっているので、脱着手段を介してポケットの入口 部を開口すると、例えば、親指と一指し指とで露出している携帯電話器の肩部分 を摘まんで、ポケットから取出すようなことが比較的簡単に行なうことができ、 取扱い性がよい利点も有する。
【0016】 本考案の請求項4による携帯電話器収納ケースの特徴構成は、前記ポケットの 底部には、収納された携帯電話器に対する充電等のための操作口を現出する開閉 操作部が設けられている点にある。
【0017】 上記特徴構成によれば、縫いぐるみ動物のポケットに携帯電話器を収納してい る状態のまま充電等を行なうことができ、携帯電話器の機能に対応して使い勝手 がよい。
【0018】 本考案の請求項5による携帯電話器収納ケースの特徴構成は、前記縫いぐるみ 動物には、吊下げ用の被係止体が設けられている点にある。
【0019】 上記特徴構成によれば、例えば、壁面等に設けられている係止フックに被係止 体を係止して保管に用いたり、肩ベルトのフックを被係止体に連結して持運びに 用いたり、キ−ホルダ−等と被係止体を連結して、電話器機能に加えて他の機能 を付加するような使い方が可能であり、使い方に広がりを有する。
【0020】
【考案の実施の形態】
〔第1実施形態〕
【0021】 以下、本考案の一実施形態を図面に基づいて説明する。 図1には、本考案に係る携帯電話器収納ケースAが示され、主に、胴体部分、 顔頭部分、手足部分、尻尾部分から形成されているとともに、顔頭部分には合成 樹脂製の目材や鼻材、種類によって口ヒゲ材が設けられている縫いぐるみ動物2 と、この縫いぐるみ動物2の腹部2Aに設けて携帯電話器Bを通話可能な状態で 脱着自在に収納するポケット1と、縫いぐるみ動物2の背部2Bに設けられてあ る吊下げ用の被係止体3とから構成されている。
【0022】 前記縫いぐるみ動物2は、犬や猫等の動物形態のものや、キャラクタ動物形態 のもの等、片手で把持することができる大きさの縫いぐるみから構成されている 。
【0023】 また、この縫いぐるみ動物2は、図2に示すように、内部にスポンジ等のクッ ション材4を充填してあり、重量的にも軽量であるとともに、把持した感触が柔 らかになるように構成されている。
【0024】 さらに、縫いぐるみ動物2の外皮布5は、例えば、ビロード生地や、人工皮革 等の縫いぐるみ動物として好適に用いられる生地素材が用いられ、内部のクッシ ョン材4においても、主に把持することになる胴体部分、手足部分には柔らかい 感触を重視し、その感触に合う充填量にし、保形性を重視する顔頭部分には充填 量を多くして固めにするといったようになっている。
【0025】 縫いぐるみ動物2のポケット1の外面構成体1Aは、透明で且つ静電気防止加 工された可撓性を備えた合成樹脂製の透視カバ−体1AAから構成されており、 ポケット1に収納された携帯電話器Bの液晶表示部B1及び操作部B2に対応す る部位を、外側から透視可能で、かつ、前記操作部に対する外側からの操作が可 能になっている。
【0026】 ポケット1は、外面構成体1Aの入口側端部1Bを除く周縁1Cが、布地から なるバイアステープである補強帯体6を介して縫いぐるみ動物2の腹部2Aに縫 着されている。
【0027】 また、縫いぐるみ動物2の腹部2Aに補強帯体6を介して透明カバ−体1AA を縫着してあるので、縫いぐるみ動物2の腹部2A回りが補強された構造となる ため、例えば、補強帯体6がない場合においては、縫いぐるみ動物2に保形性が なく一定の形状を維持することができなくなるのに対して、常に一定の縫いぐる み動物2形態を維持することができため、ポケット1に対する携帯電話器Bの出 しれを容易に行なうことができる。
【0028】 また、ポケット1に収納されている携帯電話器Bの、受話部分B3と送話部分 B4とに夫々対応位置する透視カバ−体1A部分には、複数の小孔a…が穿孔さ れ通話が良好に行なえるようになっている。
【0029】 ポケット1に対応する縫いぐるみ動物2の腹部2Aは、ポケット1に携帯電話 器Bを収納した際、縫いぐるみ動物2の腹部2A側がクッション材4を介して背 部2B側に移動して、対向する透視カバ−体1AAとの間に携帯電話器Bを収納 することができる体積分を形成するために必要な生地面積に構成されている。
【0030】 ポケット1の外面構成体1Aの入口側端部1Bには、縫いぐるみ動物2の腹部 1Aとの対向面間に設けた脱着手段Cを介して開閉操作自在で、かつ、閉止時に 収納された携帯電話器Bの抜け出し阻止する開閉操作部Dが連設されている。
【0031】 前記脱着手段Cは、ポケット1の外面構成体1Aの入口側端部1Bには、面フ ァスナ−のフック面C1が形成され、これに対向する縫いぐるみ動物2の腹部1 A側面には、前記フック面C1を係脱可能にする面ファスナ−のル−プ面C2が 形成されている。フック面C1付きの外面構成体1Aの入口側端部1Bが開閉操 作部Dを構成している。
【0032】 前記開閉操作部Dと縫いぐるみ動物2の腹部2Aとの相対向面間には、図3に 示すように、収納された携帯電話器BのアンテナB4及び携帯電話器Bに付設さ れた吊り下げ索条体B5を外部に導出可能な導出口7,7が形成されている。
【0033】 前記吊下げ用の被係止体3は、縫いぐるみ動物2の背部2B側の首部分に紐環 2aを介して取付けられた環状の鎖環から構成されている。
【0034】 この吊下げ用の被係止体3には、例えば、図1に示すように、肩ベルト8のフ ック9を連結して持運びに用いたり、他にも壁面等に設けられている係止フック に係止して保管に用いたり、キ−ホルダ−と連結する等して電話器機能に加えて 他の機能を付加するような使い方が可能となっている。前記肩ベルト8以外にも 、チェ−ンや紐であってもよい。
【0035】 〔第2実施形態〕 現在市販されている携帯電話器Bは、操作部B2が下を向くように載置面Eに 携帯電話器Bを載置した場合でも、例えば、操作部B2が他の部分より陥没位置 に形成するなどして、設置面に載置したぐらいで誤操作されてしまうことはない が、本や物の角に接当して誤操作するようなこともよくあることであり、このよ うな場合のために、図4に示すように、前記透視カバ−体1AAの周縁1Cに位 置する補強帯体6の一部が、ポケット1に収納された携帯電話器Bの表面のうち 、操作部B2の外周脇の一部bに接当するように構成し、収納ケースAの透明カ バ−体1AAが下側に向く状態で設置面E上に置いた場合、透明カバ−体1Aの 周縁端部の内外面を跨いだ状態に補強帯体6が縫着されているので、設置面には 外面側の補強帯体6Aが接当して、この補強帯体6Aの肉厚さ分だけ透明カバ− 体1AAと設置面Eとの間には隙間F1が形成されるとともに、透明カバ−体1 AAの内面側の補強帯体6Bが操作部B1の外周脇の一部bに接当して、この補 強帯体6Bの肉厚さ分だけの隙間F2に操作部B1が存在することで、より一層 に操作部B1が透明カバ−体1AAを介して設置面Eと接触することがないよう に構成したものであってもよい。但し、補強帯体6Bの肉厚さが、操作部B1の 飛び出し量より大きい必要がある。
【0036】 尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の 構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
【0037】 〔第3実施形態〕 上記実施形態では、ポケット1の入口側端部1Bには、携帯電話器Bの出し入 れを行なう開閉操作部Dが形成されている例を説明したが、図5に示すように、 この構成に加えてポケット1の底部1Dに、収納された携帯電話器Bに対する充 電等のための操作口1Eを現出する開閉操作部Gを形成する構成のものであって もよい。
【0038】 この開閉操作部Gは、基端部を操作口1Eの一側側の縫いぐるに動物部分に連 結するとともに、先端部に面ファスナーのフック面11Aが設けられている底カ バ−10と、操作口1Eの他側側の縫いぐるに動物部分に設けられ前記フック面 11Aと係合する面ファスナーのル−プ面11Bとから構成され、操作口1Eを 一側から他側に亘って底カバ−10で覆うことにより、操作口1Eを開け閉めす ることができるようになっている。
【0039】 この場合、携帯電話器収納ケースAに携帯電話器Bを収納した状態のまま、携 帯電話器Bの充電操作を行なうことができる。
【0040】 また、底カバ−10の構成は上記のものに限らず、インターネット等を可能に する携帯電話器Bの側面に配備された入出力端子と接続を可能にするために、ポ ケット1の底部から側部にわたる構成の底カバ−10であってもよい。
【0041】 尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の 構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
【0042】 〔その他の実施形態〕 1) 縫いぐるみ動物2のポケット1の外面構成体1Aは、ポケット1に収納 された携帯電話器Bの液晶表示部B1及び操作部B2に対応する部位のみを、外 側から透視可能で、かつ、前記操作部に対して外側からの操作が可能な透視カバ −体1AAから構成してもよい。
【0043】 2) 縫いぐるみ動物2の腹部1Aとの対向面間に設けた脱着手段Cとして、 止め具としてよく知られているところの、フックとアイとによる着脱関係を有す るかぎホックを用いても、ポールサイドとソケットサイドとによる着脱関係を有 するスナップを用いてもよい。
【0044】 3) 本考案は、縫いぐるみ動物2の目材に電球や発光ダイオ−ドを組込んで 、ポケット1に収容してある携帯電話器Bから着信音が発せられたとき、着信音 に含まれる所定帯域幅の周波数を縫いぐるみ動物に内蔵してある小型の受信機で 受信すると、受信している間、スイッチが入って縫いぐるみ動物2の目材を点灯 や点滅させる構成のもの、音声器を縫いぐるみ動物に内蔵して動物の鳴き声を発 する構成のものに適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施形態を示す分解斜視図
【図2】縫いぐるみ動物の断面構造を示す斜視図
【図3】携帯電話器を収納した状態の斜視図
【図4】本考案の第2実施形態の要部を示す断面図
【図5】本考案の第3実施形態を示す要部斜視図
【符号の説明】
A 携帯電話器収納ケース B 携帯電話器 B1 液晶表示部 B2 操作部 1 ポケット 1A 外面構成体 1AA 透視カバ−体 2 縫いぐるみ動物 2A 腹部 4 クッション材

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クッション材を内蔵する縫いぐるみ動物
    の腹部に、携帯電話器を通話可能な状態で脱着自在に収
    納するポケットが設けられ、このポケットの外面構成体
    のうち、少なくともポケットに収納された携帯電話器の
    液晶表示部及び操作部に対応する部位を、外側から透視
    可能で、かつ、前記操作部に対する外側からの操作を許
    容するだけの可撓性を備えた透視カバ−体から構成され
    ている携帯電話器収納ケース。
  2. 【請求項2】 前記透視カバ−体の周縁が、補強帯体を
    介して縫着されているとともに、前記透視カバ−体の周
    縁に位置する補強帯体の一部が、ポケットに収納された
    携帯電話器の表面のうち、操作部の外周脇の一部に接当
    するように構成されている請求項1記載の携帯電話器収
    納ケース。
  3. 【請求項3】 前記ポケットの外面構成体の入口側端部
    には、縫いぐるみ動物の腹部との対向面間に設けた脱着
    手段を介して開閉操作自在で、かつ、閉止時に収納され
    た携帯電話器の抜け出し阻止する開閉操作部が連設され
    ているとともに、前記開閉操作部と縫いぐるみ動物の腹
    部との相対向面間には、収納された携帯電話器のアンテ
    ナ及び携帯電話器に付設された吊り下げ索条体を外部に
    導出可能な導出口が形成されている請求項1又は2記載
    の携帯電話器収納ケース。
  4. 【請求項4】 前記ポケットの底部には、収納された携
    帯電話器に対する充電等のための操作口を現出する開閉
    操作部が設けられている請求項1、2又は3記載の携帯
    電話器収納ケース。
  5. 【請求項5】 前記縫いぐるみ動物には、吊下げ用の被
    係止体が設けられている請求項1、2、3又は4記載の
    携帯電話器収納ケース。
JP2000001194U 2000-03-03 2000-03-03 携帯電話器収納ケース Expired - Fee Related JP3071479U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001194U JP3071479U (ja) 2000-03-03 2000-03-03 携帯電話器収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001194U JP3071479U (ja) 2000-03-03 2000-03-03 携帯電話器収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3071479U true JP3071479U (ja) 2000-09-08

Family

ID=43204822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001194U Expired - Fee Related JP3071479U (ja) 2000-03-03 2000-03-03 携帯電話器収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071479U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090173760A1 (en) Multi-Component Wrist Strap
US8060031B2 (en) Hands-free cell phone jewelry
US20030040286A1 (en) Signaling cellular phone carrier
US20060121962A1 (en) Carrying case for a mobile telephone with cord organization means
US6973185B2 (en) Mobile communications device to be worn on the wrist having flexible battery strap
CN113303569A (zh) 一种智能穿戴设备
JP3071479U (ja) 携帯電話器収納ケース
JP5183704B2 (ja) 肩掛けかばん
JP2000299719A (ja) 携帯電話機
JP2012070766A5 (ja)
CN218520162U (zh) 娃盒
JP2001358814A (ja) 携帯電子機器のカバー構造
KR200381961Y1 (ko) 반개방형 이동통신단말기 케이스
CN215737276U (zh) 一种智能穿戴设备
CN212519108U (zh) 一种带可伸缩腕带的手机保护套
KR200447278Y1 (ko) 이동기기용 고리
JP3086826U (ja) 携帯電話機用ストラップ付きショルダーベルト
JP2004165985A (ja) 携帯電話カバー
RU2297108C2 (ru) Устройство для быстрого и удобного пользования сотовым телефоном
KR200219222Y1 (ko) 핸드폰케이스
KR200301222Y1 (ko) 폴더형 휴대폰 케이스
CN210581381U (zh) 智能手机系统袋
JPH10155533A (ja) 携帯電話の保護カバー
KR200366456Y1 (ko) 고리가 부착된 휴대폰케이스
JP2001358815A (ja) 携帯電子機器の覆い構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees