JP3067235U - プランタ― - Google Patents

プランタ―

Info

Publication number
JP3067235U
JP3067235U JP1999006847U JP684799U JP3067235U JP 3067235 U JP3067235 U JP 3067235U JP 1999006847 U JP1999006847 U JP 1999006847U JP 684799 U JP684799 U JP 684799U JP 3067235 U JP3067235 U JP 3067235U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planter
water
main body
bora
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1999006847U
Other languages
English (en)
Inventor
隆雄 中澤
大蔵 福地
誠 福地
光秀 原田
弘徳 池山
Original Assignee
大栄高圧株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大栄高圧株式会社 filed Critical 大栄高圧株式会社
Priority to JP1999006847U priority Critical patent/JP3067235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067235U publication Critical patent/JP3067235U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】灌水を頻繁に行うことなく、植物の成長を向上
させることができる軽量で丈夫なプランターを提供す
る。 【解決手段】プランター本体1を多数のボラ石1aによ
り形成し、プランター本体1の内底部には、貯水用のア
ルミ箔3を装填する。アルミ箔3の上には吸水量調整ブ
ロック4を出し入れ自在に設ける。この構成により、プ
ランター本体1の底部に貯められた水は、吸水量調整ブ
ロック4を経て草花Pにより適量だけ徐々に吸収され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、植物栽培に使用されるプランターに関し、特に通気性が良く保水機 能に優れたプランターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、庭園などにおいて、草花などの植物を栽培するためのプランターとして は、素焼き又はプラスチック製のものが多く使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなプランターによる栽培では、水不足を補うために 、植物への灌水を定期的に行う必要がある。特に、日照りや乾燥した季節には適 量の灌水を頻繁に行わなければならない煩わしさがある。 また、素焼きのプランターは重くて割れやすいうえに、カラー化がし難いとい う欠点がある。一方、プラスチック製のプランターは軽くて丈夫であるが、通気 性や排水性に劣り、用土の過湿状態を招きやすく根腐れ等の原因となり、植物の 成長を阻害するという問題がある。 本考案は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的 は、頻繁な灌水を不要にし、植物の成長を向上させることができる軽量で丈夫な プランターの提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このため本考案は、プランター本体の少なくとも下側部分を多数個のボラ石に より形成すると共に、前記プランター本体の下底部に貯水手段を設けたことを特 徴とする。この場合、前記貯水手段は、所定値以上の肉厚寸法に形成したボラ石 製のプランター内底板により構成することができる。
【0005】 プランター本体は、比較的粒径の揃った多数個のボラ石に、セメントなどの接 着剤および着色剤等を適宜混和して製造される。ここでボラ石とは、南九州に分 布する火山性噴出物のことであって、その種類としては、吸水率100%以上の 白ボラ(Pumice)と黒ボラ(Scoria)とがある。ボラ石の主な成分 は、Si、Al、Fe、Ca、Mg、Na、Ti、K、S、Mn、P、V、Sr 、Cl、Cu、Zn、Ni、Rb、Zr、Nb、Baの酸化物の形で構成されて いる。ボラ石は軽い多孔質の天然素材であり、空隙率および吸水力が極めて高く 、栽培容器用の材料として、抜群の通気性、保水性、排水性、着色性および堅牢 性を持つ。
【0006】 プランター本体の下側部分は、これ自身に多量の水分を保持できるように、上 側の厚さよりも肉厚に形成するのが好ましい。更に、プランター本体の内底部に は、所要量の水が貯められるように、金属箔等の防水性材料よりなる水密容器類 を設けるのがよい。あるいは、プランター本体の下底部を所定以上の肉厚にして 、このボラ石製の肉厚部分を貯水手段としても構わない。この場合に貯水手段の 上には、保水性材料よりなる吸水量調整手段を載せることができ、保水性材料と してはボラ石または吸水性ポリマーなどがある。この吸水量調整手段によれば、 プランター内底部の貯留水を植物側に徐々に供給し得る。
【0007】 プランターの立体形状は、球形、角形、筒型、円錐台型又は箱形など自由な形 状に構成でき、かつプランターの表面は、好みに応じて赤、緑、黒、青、黄、褐 色などにカラー化できる。プランターの形状と表面色は、四季折々に咲く草花等 との組み合わせにより、豊富なデザインが可能となる。プランターに植えられる 植物としては、洋ランなどの草花、ゴムノキなどの観葉植物、キノコなどの野菜 がある。プランターを置く場所は、室内外特に限定されず、室内外において盆栽 用として用いてもよい。
【0008】 上記構成のプランターは、通気性に優れたポーラス素材のボラ石により成るた め、プランター自体に十分な量の水分を一度貯留させれば、この貯留水は、植物 の根により適当量だけ徐々に吸水される。従って、植物に水やりを頻繁にしなく ても、所要量の水分が長期間にわたって供給される。その結果、植物の根つきが 良くなり、枯れたり根腐れすることなく、植物の順調な成長が促進される。
【0009】
【考案の実施の態様】
【0010】 以下、本考案の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。 図1は本考案に係るボール型プランターを示す斜視図、図2は同プランターの 側面断面図、図3は他の実施例に係る鉢型プランターを示す斜視図、図4はボー ル型プランターの使用状態を示す斜視図である。
【実施例】
【0011】 図4において、1は、プランタースタンド2に載置されたプランター本体で、 図1に示すように、プランター本体1は、多数のボラ石1aとセメントに水を加 え、これを混練硬化して製造されている。このボラ石1aは、多孔質の通気性素 材であって、空隙率が素焼き物よりもかなり高く、保水性と排水性の双方に優れ ている。プランター本体1の外側面は、好みに応じてブラウン、イエロー、ブラ ック、グリーン、レッド等に着色されている。尚、プランター本体1の表面強度 及び装飾性を高めるために、プランター本体1の外側面を、有色の合成樹脂によ り部分的に被覆することも可能である。
【0012】 プランター本体1はここではボール型のものが採用され、有底中空の略球状に 形成されている。より詳しくは、プランター本体1の上部と下底部には平坦面が 形成され、中間部の外壁には凸状の湾曲球面が形成されている。ここでは、プラ ンター本体1の最大外径は200mmとされ、開口上縁部の厚さ寸法に比べて、 側壁部及び底部の厚さ寸法はやや肉厚に設定され、この肉厚部分は一種の貯水手 段として機能している。すなわち、開口上縁部の厚さが15mm程度であるのに 対し、側面中間部及び底部の厚さは30〜40mmと2倍以上に設定されている 。プランター本体1の開口中空部は逆円錐台形状に形成され、その直径は上方向 にいくほど次第に拡大している。尚、図3に示すように、プランター本体1は円 錐台型のものでもよく、この場合、プランター本体1の上縁部6は必ずしもボラ 石1aにより構成しなくてもよい。要は、プランター本体1の少なくとも下側部 分をボラ石1aにより構成することで、草花Pに対して所要の保水性と排水性が 確保されればよい。
【0013】 プランター本体1の内底部には、貯水手段が取り出し自在に設けられる。本実 施例では、この貯水手段として、貯水可能な窪み状に形成したアルミ箔3が採用 されている。このアルミ箔3の上には、プランター本体1を構成するボラ石1a よりも粒径の小さいボラ石4aより成る吸水量調整ブロック(貯水量又は吸水量 の調整手段)4が出し入れ自在に装填される。吸水量調整ブロック4の形状は略 盃形で、略円板形の上側部分と略逆円錐台形の下側部分とから成っている。吸水 量調整ブロック4の横断面の直径は上方にいくほど増大し、例えば図2に示すよ うに、上側部分の直径は僅かに直線状に漸増する一方、下側部分の直径は凸曲線 状に増大している。
【0014】 次に、上記プランターの使用方法を説明する。 先ず、プランター本体1の内底部にアルミ箔3を敷設し、この上に吸水量調整 ブロック4を装填する。次いで、プランター本体1の中空部に培養土などの用土 5を充填し、これに好みの草花Pを植え付ける。植え付け後、プランター本体1 に十分な水量を供給して、所定量の水を少なくともプランター底部及び側壁部に 貯留させる。この場合、プランター本体1の上から水をかけてもよいが、プラン ター本体1の底部及び側壁部を水に浸して、下方及び側方からプランター本体1 に水を吸水させてもよい。またプランター本体1に与える水は水道水または雨水 は無論のこと、栽培条件によっては緩効性化成肥料を混ぜた水でもよい。
【0015】 このように、プランター本体1に一旦水を貯留させておけば、相当の期間に渡 ってプランター本体1自体に貯留水が保持される。そして、草花Pが成長するに 応じて、必要な水量が貯留水から草花Pの根によって吸収される。特に、アルミ 箔3に貯められた水は、貯水調整ブロック4を経て、必要量の水だけが根元付近 に徐々に上昇する。その結果、日々成長する草花Pは、適時に適量の水を、用土 を介して吸収することとなる。
【0016】 したがって、暑い夏場や乾燥した冬場においても、草花Pの根によって適量の 水が継続して自動的に吸収されることにより、常に水管理をしなくても、草花P に必要な水が過不足なく確保される。その結果、適度な湿度を維持した環境下で 、草花Pの根付きが良くなり、葉や花の成長が極めて良好になる。
【0017】 本考案はこの実施例に限定されない。例えば上記実施例では、プランター底部 の貯水手段をアルミ箔により構成したが、合成樹脂やゴムなどの防水素材により 貯水手段を構成してもよい。また、プランター内底部の下面に、プランターサポ ートを一体に設けることも可能である。
【0018】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、プランター本体を保水性および排水性に優れた ボラ石によって形成したことにより、プランター本体自身に一旦水を貯留させる と、これから必要な水量だけが植物に徐々に供給されるので、乾燥期であっても 頻回に水遣りをする必要がなく、また、用土が過湿状態になるのを防止でき、も って植物の発根、発芽、開花を良好にすることができる。この場合、植物の下側 から灌水することで、用土表面や葉などへの散水を避けることができるので、用 土表面を乱したり葉などに不具合を与えることがない。さらに、ボラ石は丈夫で 着色し易く、また、軽量で割れ難いので、プランターのカラー化が容易であるう えに、ボラ石による表面の小粒模様により、重厚感のある外観意匠効果を奏する ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るボール型プランターを示す斜視図
である。
【図2】同プランターの側面断面図である。
【図3】他の実施例に係るプランターを示す斜視図であ
る。
【図4】ボール型プランターの使用状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 プランター本体 1a ボラ石 2 プランタースタンド 3 アルミ箔 4 吸水量調整ブロック 4a ボラ石 5 用土 6 上縁部 P 草花(植物)
フロントページの続き (72)考案者 原田 光秀 宮崎県都城市上水流町2411番地 大栄高圧 株式会社内 (72)考案者 池山 弘徳 宮崎県都城市上水流町2411番地 大栄高圧 株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プランター本体の少なくとも下側部分を多
    数個のボラ石により形成すると共に、前記プランター本
    体の内底部に貯水手段を設けたことを特徴とするプラン
    ター。
  2. 【請求項2】貯水手段が、所定値以上の肉厚寸法に形成
    したボラ石製のプランター内底板であることを特徴とす
    る請求項1記載のプランター。
JP1999006847U 1999-09-07 1999-09-07 プランタ― Expired - Fee Related JP3067235U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006847U JP3067235U (ja) 1999-09-07 1999-09-07 プランタ―

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006847U JP3067235U (ja) 1999-09-07 1999-09-07 プランタ―

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3067235U true JP3067235U (ja) 2000-03-31

Family

ID=43200774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999006847U Expired - Fee Related JP3067235U (ja) 1999-09-07 1999-09-07 プランタ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067235U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018300A (en) Hanging basket liner
CN102349430B (zh) 一种葡萄容器育苗的方法
US20110296751A1 (en) Self contained system for growing perennial flowers in a rock-like or other ornamental planter
JP2003199425A (ja) 吸水ポリマー製人工培土による植物栽培方法、植物用保水体及びその製造方法並びに使用方法、根腐れ防止剤及び根腐れ防止方法、並びに保水剤及び保水方法
KR101301014B1 (ko) 화분 상부면 다공성 보호커버
US20090119988A1 (en) Aerial plant planter
JP3067235U (ja) プランタ―
KR102565791B1 (ko) 테라리움용 전용 용기
CN2673079Y (zh) 水苔球
CN205946696U (zh) 一种绿地树堰
JP3079482U (ja) コケ植物の生育装置
JP2002058349A (ja) 植木鉢用内容器
US20140059929A1 (en) Self contained planter for growing seeds
JP3351787B1 (ja) 多肉植物の栽培法
JP2016073264A (ja) 底灌水多品種栽培システム
CN216219042U (zh) 爬藤植物的生长框
JP3527860B2 (ja) 植物栽培装置
CN2411669Y (zh) 实用渗水器
JP2001299094A (ja) 植物栽培用構造体
KR200293601Y1 (ko) 수지를 이용한 플로랄폼
JP2018074987A (ja) 水遣り要らずの鉢植え栽培。
KR200303993Y1 (ko) 수경화분
CN2466889Y (zh) 植物吸水容器
KR100293160B1 (ko) 참숯(목탄)을 이용한 관엽수 재배용 목탄화분 및 그 제조방법
KR200273611Y1 (ko) 배지셀을 이용한 셀성목 재배관리기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees