JP3065711U - スピナ―ベイトのジグヘッド - Google Patents

スピナ―ベイトのジグヘッド

Info

Publication number
JP3065711U
JP3065711U JP1999005168U JP516899U JP3065711U JP 3065711 U JP3065711 U JP 3065711U JP 1999005168 U JP1999005168 U JP 1999005168U JP 516899 U JP516899 U JP 516899U JP 3065711 U JP3065711 U JP 3065711U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
weight
jig head
bait
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999005168U
Other languages
English (en)
Inventor
茂生 坂下
Original Assignee
株式会社 ラッキ−プラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ラッキ−プラス filed Critical 株式会社 ラッキ−プラス
Priority to JP1999005168U priority Critical patent/JP3065711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065711U publication Critical patent/JP3065711U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気や水の抵抗が少なく且つ、重量の大きい
スピナーベイトのジグヘッドを提供する。 【解決手段】 ワイヤーによって上下共に後退角に曲げ
加工されたアームの下端に、そのワイヤーの端部を軸と
して、タングステンからなる本体重りを取り付け、本体
重りを抜けたワイヤーの先端にフックを連結し、その連
結部分の被覆材により、スカ−トを結束する芯としての
尾部を形成し、さらに、本体重りに擬餌模様の表皮を被
着した。 【効果】 空気抵抗が少ない体積において重量が得ら
れ、しかも、ヘッドの先頭に立つ姿勢が保持されるた
め、スピナーベイトを遠くへ飛ばすことができる。ま
た、水の抵抗が少ない体積において重量が得られること
から、水中に速く沈下させることができ、しかも、引い
ても軽快であり、深く潜行させることができる等、ポイ
ントを広く深く押さえる上において優れた効果を発揮す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、ルアーのうちのスピナーベイトのジグヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
スピナーベイトは、ワイヤーを上下共に後退角の略「く」字形に折り曲げたア ームの一端にブレイドを回転可能に取り付け、他端部にジグヘッドとフックとを 同軸に取り付け、ジグヘッドの尾部にラバ−スカ−トを結束して装着したもので 、リトリ−ブ(巻取り)により水の抵抗を受けると、ジグヘッドを重りとしてそ の上方にブレイドが浮上し、この状態では、フックが上を向くために、障害物や ウィ−ド(藻)に引っ掛かりにくいという特性を有している。
【0003】 ジグヘッドの材質については、このように姿勢の保持のほか、投げ込みに必要 な重量、水中に投げ込まれた際の沈下、引いた際の浮上の防止等に要する重りと しての機能を果たすため、従来、これには鉛が用いられていた。
【0004】 また、ジグヘッドの形態については、小魚や昆虫等の餌に似せてあって、ジグ ヘッドを介してアームとフックとを連結するために、インサート成形が用いられ 、アームの下端部とフックの基端部を直列にして鋳型に入れ、溶融鉛が注入され ることによって一体化される。また、この際には、スカ−トを結束する芯として の尾部も同時に成形される。そして、全体的に合成樹脂によって被覆され、ある いは塗装されることによって、擬餌としての形状や色彩に整えられる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ジグヘッドに関連して、スピナーベイトに望まれる性能については、まず、飛 距離が得られること、重いために速く水底近くに沈むこと、リトリーブ中でも深 い所を通ってくることである。
【0006】 この考案は、上記のような性能を一層高めるために、空気や水の抵抗が少なく 且つ、重量の大きいスピナーベイトのジグヘッドを提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この考案は、ワイヤーによって上下共に後退角 に曲げ加工されたアームの下端に、そのワイヤーの端部を軸として、タングステ ンからなる本体重りを取り付け、本体重りを抜けたワイヤーの先端にフックを連 結し、その連結部分の被覆材により、スカ−トを結束する芯としての尾部を形成 し、さらに、本体重りに擬餌模様の表皮を被着したスピナーベイトのジグヘッド を構成した。
【0008】 上記の構成によれば、そのジグヘッドが比重の大きいタングステンを本体重り としたので、空気や水の抵抗が少なくなるように、鉛の場合に比して体積を小さ くしても、飛距離が得られる重量を確保することができる。ちなみに、鉛の比重 が11.34であるのに対して、タングステンは19.24であって、約2倍の 重量を有する。
【0009】 また、ワイヤーとフックとの連結については、融点が鉛で327.4℃である のに対して、タングステンでは3,400℃であるので、それよりも融点の低い アームのワイヤーやフックの基端部をインサ−トして本体重りを鋳造することは できない。そこで、本体重りに通したワイヤーにフックを連結し、その部分の被 覆材により連結を安定化させた。この被覆材は軽量であるから、投げ飛ばした際 に、比較的重いヘッド部分が先頭に立つ姿勢を空中で保持することから、この点 においても、空気抵抗が少なくなり、飛距離が得られることになる。
【0010】
【考案の実施の形態】
この考案において、尾部5を形成する被覆材については、実施例のように合成 樹脂であると軽量である点で望ましいが、鉛であってもタングステンに比して大 巾に軽量であるので、型に溶かし込んで、本体重り7、アーム1のワイヤー、フ ック3と一体結合した状態のインサ−ト手法で、尾部5を鉛で形成しても良い。
【0011】 このように鉛による強力な結合があると、アーム1を本体重り7に特に固着す ることを要しないが、結合が弱い場合には、請求項2や3に記載の如く、アーム 1に対する本体重り7の結合を強化することが望ましい。
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案のスピナーベイトのジグヘッドによれば、空気 抵抗が少ない体積において重量が得られ、しかも、ヘッドの先頭に立つ姿勢が保 持されるため、スピナーベイトを遠くへ飛ばすことができる。また、水の抵抗が 少ない体積において重量が得られることから、水中に速く沈下させることができ 、しかも、引いても軽快であり、深く潜行させることができる等、ポイントを広 く深く押さえる上において優れた効果を発揮する。
【0013】
【実施例】
次に、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】 図1ないし図3は、一実施例を示したもので、スピナーベイトRは、く字形の アーム1の下端にジグヘッド2を介して、フック3を連結し、上端にブレイド4 が取り付けられ、また、ジグヘッド2の尾部5にラバ−スカ−ト6がそれを芯と して結束される。
【0015】 ジグヘッド2は、タングステンで鋳造された本体重り7を主体としたもので、 本体重り7を円柱形であって先端が円錐形の弾丸状に形成し、その中心にアーム 1の線材10を通す軸孔9を設け、また、後端面を中心の軸孔9に向かってすり 鉢状に傾斜する凹部11に形成される。
【0016】 フック3の連結については、ジグヘッド2の軸孔9にアーム1のワイヤー10 を通し、フック3の基端に形成されているリング13に、ワイヤーを通して掛止 ループ15が曲げ加工により形成される。また、フック3には、予め熱収縮性の 樹脂チューブ17が挿入されていて、それをリング13と掛止ループ15との連 結部に移動されてから、加熱して、その連結部に密着される。さらに、チューブ 17の上に別の熱収縮性の樹脂チューブ18を被せ、さらに、硬化性樹脂の塗布 により表層21を設け、このようにして尾部5が多層において形成される。
【0017】 また、製造においては、アーム1に予め魚の皮の模様に似せたキャップ状の表 皮23が差し込まれており、尾部5を形成した後に、その表皮23を本体重り7 と尾部5の前端部に被せ、熱収縮により固着される。この表皮23は、熱収縮性 樹脂の一軸延伸ヤ−ンで織って形成され、これに目玉25が表わされている。ま た、アーム1のワイヤー10は、軸孔9にエポキシ系の接着剤26により固着さ れている。
【0018】 アーム1のワイヤー10に掛止ループ15を予め形成した場合には、軸孔9に 通すことができない。この場合にワイヤー10を通しにする手段として、図4お よび図5に示すように、本体重り7を二つの割型7a,7aとした。そして、両 方の割型7a,7aの結合については、図4では接着剤28により接着し、図5 ではねじ29により締め付けた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるスピナーベイトを示す一部切欠
した側面図である。
【図2】同スピナーベイトのジグヘッドを拡大して示す
断面図である。
【図3】図2のA−A線矢視の拡大断面図である。
【図4】他の実施例を示す図3に対応する断面図であ
る。
【図5】他の実施例を示す図3に対応する断面図であ
る。
【符号の説明】
R スピナーベイト 1 アーム 2 ジグヘッド 3 フック 5 尾部 6 スカ−ト 7 本体重り 9 軸孔 10 線材 17,18 被覆材としてのチューブ 23 表皮 26 接着剤

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤーによって上下共に後退角に曲げ
    加工されたアームの下端に、そのワイヤーの端部を軸と
    して、タングステンからなる本体重りを取り付け、本体
    重りを抜けたワイヤーの先端にフックを連結し、その連
    結部分の被覆材により、スカ−トを結束する芯としての
    尾部を形成し、さらに、本体重りに擬餌模様の表皮を被
    着したことを特徴とするスピナーベイトのジグヘッド。
  2. 【請求項2】 本体重りの中心にアームのワイヤーを通
    す軸孔を設け、接着剤により軸孔にそのワイヤーを固着
    したことを特徴とする請求項1記載のスピナーベイトの
    ジグヘッド。
  3. 【請求項3】 本体重りを割型に形成し、割型でアーム
    のワイヤーを挾み付け、割型の結着によりワイヤーを固
    着したことを特徴とする請求項1記載のスピナーベイト
    のジグヘッド。
JP1999005168U 1999-07-12 1999-07-12 スピナ―ベイトのジグヘッド Expired - Lifetime JP3065711U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005168U JP3065711U (ja) 1999-07-12 1999-07-12 スピナ―ベイトのジグヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005168U JP3065711U (ja) 1999-07-12 1999-07-12 スピナ―ベイトのジグヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3065711U true JP3065711U (ja) 2000-02-08

Family

ID=43199303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999005168U Expired - Lifetime JP3065711U (ja) 1999-07-12 1999-07-12 スピナ―ベイトのジグヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065711U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089281A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 バスデイ株式会社 ジグヘッドおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089281A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 バスデイ株式会社 ジグヘッドおよびその製造方法
JP7183016B2 (ja) 2018-12-03 2022-12-05 バスデイ株式会社 ジグヘッドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074455A (en) Fishing lure
US7743549B2 (en) Jig fishing lure
US5129175A (en) Fishing lure apparatus
US20140059916A1 (en) Rubber or soft plastic fishing spoon lure
US20060174535A1 (en) Rattle-type fishing tackle component
US20070044368A1 (en) Snag-resistant and attractive fishing flies - design and method for construction
US20090145017A1 (en) Fishing Bait Including Fly Tying Materials
US3550306A (en) Fish bait holder and method
US6701662B1 (en) Double wire spinner bait
JP3065711U (ja) スピナ―ベイトのジグヘッド
US6796080B1 (en) Fishing lure
US9485974B1 (en) Elastomeric cover for the weighted head of a jig-type fishing lure
US4777759A (en) Artificial fishing fly
US20060130389A1 (en) Fly line to leader connector
US20190313618A1 (en) Aero Dynamic Fishing Float
US20050120613A1 (en) Fishing weight
US5353545A (en) Reverse, inverse fly, hook and method of tying
JPH10117637A (ja) ジグ式ルアー
JP7084183B2 (ja) ルアー
US20040216358A1 (en) Wobbler
JP2024065354A (ja) 擬似餌
KR20130110334A (ko) 루어낚시용 와이어베이트
JP2003102337A (ja) 餌落ち防止釣ばり
JP2520635Y2 (ja) 釣用うき
JPS5820124Y2 (ja) 擬餌針

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term