JP3063948B2 - Sound output device - Google Patents

Sound output device

Info

Publication number
JP3063948B2
JP3063948B2 JP5223889A JP22388993A JP3063948B2 JP 3063948 B2 JP3063948 B2 JP 3063948B2 JP 5223889 A JP5223889 A JP 5223889A JP 22388993 A JP22388993 A JP 22388993A JP 3063948 B2 JP3063948 B2 JP 3063948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
amplifier
input
output
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5223889A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0758901A (en
Inventor
真昭 岡田
雄治 黒澤
広行 野口
隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5223889A priority Critical patent/JP3063948B2/en
Publication of JPH0758901A publication Critical patent/JPH0758901A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3063948B2 publication Critical patent/JP3063948B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、キータッチ音と、誤操
作時のエラー音と、終了音と、ファクシミリ装置と電話
機との自動切り換えモード時の被呼者への呼出音とをブ
ザーによって出力しているファクシミリ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention uses a buzzer to output a key touch sound, an error sound in an erroneous operation, an end sound, and a ringing sound to a called party in an automatic switching mode between a facsimile apparatus and a telephone. Facsimile machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ブザーを使用しているファクシミ
リ装置は、キータッチ音、操作時のエラー音、終了音、
そして被呼者を呼び出すための呼出音の全てを同じ音量
で出力していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a facsimile apparatus using a buzzer has a key touch sound, an operation error sound, an end sound,
Then, all of the ring tones for calling the called party are output at the same volume.

【0003】図9は、従来使用していた回路を示す回路
図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a conventional circuit.

【0004】本図において、トランジスタQ21がON
すると、ブザー23の両端に鳴動電圧Voが印加される
ようになっている。また、トランジスタQ21のベース
にはブザーを鳴動するための動作周波数信号がCPU1
から入力される。
In FIG. 1, a transistor Q21 is turned on.
Then, a ringing voltage Vo is applied to both ends of the buzzer 23. An operating frequency signal for sounding a buzzer is provided to the base of the transistor Q21 by the CPU 1.
Is entered from

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、上述したキータッチ音、エラー音、終了音、
および呼出音が同じ音量であったため、例えば呼出音が
小さくて聞こえ難いというユーザに対して、呼出音を大
きくした場合に、キータッチ音、エラー音、および終了
音も同時に大きくなり、うるさくなってしまう。
However, in the above conventional example, the key touch sound, the error sound, the end sound,
For example, when the ringing tone is increased for a user who has a low ringing tone and is difficult to hear, the key touch tone, the error tone, and the end tone are also increased at the same time, so that the ringing tone becomes loud. I will.

【0006】また逆に、キータッチ音、エラー音、およ
び終了音が大きくて使いずらいというユーザに対して、
それらの音を小さくした場合に、呼出音も小さくなって
しまって、聞き取り難くなってしまう。
[0006] On the other hand, a user who has a loud key touch sound, an error sound, and an end sound and is difficult to use.
When those sounds are reduced, the ringing tone is also reduced, making it difficult to hear.

【0007】そこで、本発明は、上述したキータッチ
音、エラー音、終了音、および呼出音を適正な音量で出
力することができるファクシミリ装置を提供することを
目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a facsimile apparatus capable of outputting the above-mentioned key touch sound, error sound, end sound, and ringing sound at an appropriate volume.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、アナログマル
チプレクサとボリュームと固定抵抗とを組み合わせるこ
とによって、増幅器の数を増やさずに、ボリュームによ
って音量を可変できる音と、ボリュームにかかわらず一
定の音量を出力する音とを選択的に切り換える音出力装
置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an analog
Combine the tiplexer, volume and fixed resistor.
And increase the volume without increasing the number of amplifiers.
Sound that can change the volume
Sound output device that selectively switches between a sound that outputs a constant volume
It is a place.

【0009】なお、ここで使用しているブザーは、例え
ば圧電式のブザーであり、これは印加される電圧に比例
して音量レベルが大きくなるものである。
[0009] The buzzer used here is, for example, a piezoelectric buzzer whose volume level increases in proportion to the applied voltage.

【0010】[0010]

【実施例】図1は、本発明の第1実施例における装置の
概要を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【0011】CPU1は、マイクロプロセッサなどから
構成されるもので、ROM2に記憶されているプログラ
ムに従ってファクシミリ装置全体を制御するものであ
る。
The CPU 1 is composed of a microprocessor or the like, and controls the entire facsimile apparatus in accordance with a program stored in the ROM 2.

【0012】RAM3は、読取部7によって読み取られ
た2値化画像データや、電話回線10からNCU9を介
して入力され、モデム8により復調されたアナログ波形
を2値化データとして格納するものである。
The RAM 3 stores binarized image data read by the reading section 7 and analog waveforms input from the telephone line 10 via the NCU 9 and demodulated by the modem 8 as binarized data. .

【0013】不揮発性RAM4は、ファクシミリ装置の
電源が遮断された状態にあっても、保存しておくべきデ
ータを確実に格納するものである。
The nonvolatile RAM 4 reliably stores data to be stored even when the power of the facsimile machine is cut off.

【0014】CG(キャラクタジェネレータ)5は、J
ISコード、ASCIIコードなどのキャラクタを格納
するROMである。
CG (character generator) 5
This is a ROM for storing characters such as IS codes and ASCII codes.

【0015】記録部6は、RAM3に格納されている記
録データをハードコピーとして記録出力するものであ
る。
The recording unit 6 records and outputs the recording data stored in the RAM 3 as a hard copy.

【0016】読取部7は、CCDを利用して読み取った
データを2値化し、その2値化データを順次RAM3に
送るものである。なお、読取部7に対する原稿の充填状
態は、原稿センサにより検出できるようになっている。
この原稿検出信号は、CPU1に入力される。
The reading section 7 binarizes data read by using a CCD, and sequentially sends the binarized data to the RAM 3. It is to be noted that the filling state of the document in the reading unit 7 can be detected by a document sensor.
This document detection signal is input to CPU1.

【0017】モデム8は、CPU1の制御に基づいてR
AM3に格納されている送信データを変調し、NCU9
を介して電話回線10に出力するものである。さらに、
モデム8は、電話回線10から入力されるアナログ信号
をNCU9を介して導入し、これを復調して2値化した
データをRAM3に格納する。
The modem 8 controls R based on the control of the CPU 1.
The transmission data stored in AM3 is modulated, and NCU 9
Is output to the telephone line 10 via the Internet. further,
The modem 8 introduces an analog signal input from the telephone line 10 through the NCU 9, and demodulates the analog signal and stores it in the RAM 3.

【0018】NCU9は、CPU1の制御によって電話
回線10をモデム8または電話機11のいずれかに切り
換えて接続するものである。
The NCU 9 switches and connects the telephone line 10 to either the modem 8 or the telephone 11 under the control of the CPU 1.

【0019】電話機11は、ハンドセットおよびスピー
チネットワーク、ダイヤラなどから構成されている。
The telephone 11 includes a handset, a speech network, a dialer, and the like.

【0020】操作部12は、画像送信、受信などをスタ
ートさせるキーと、送受信時におけるファイン、標準、
自動受信などの操作モードを指定するモード選択キー
と、ダイヤリング用のテンキーなどから構成されるもの
である。なお、CPU1は、これらのキーの押下状態を
検出し、その状態に応じて上記各部を制御する。
The operation unit 12 includes keys for starting image transmission and reception, and fine, standard,
It is composed of a mode selection key for designating an operation mode such as automatic reception, a numeric keypad for dialing, and the like. Note that the CPU 1 detects the pressed states of these keys and controls the above-described units according to the detected states.

【0021】表示部13は、16桁の表示を行う液晶表
示器であり、CPU1の制御によって所定の文字などを
表示するものである。
The display unit 13 is a liquid crystal display for displaying 16 digits, and displays predetermined characters under the control of the CPU 1.

【0022】ブザー音出力部14は、CPU1の制御に
よって、操作部12のキーの押下によるキータッチ音、
誤操作時のエラー音、操作完了時の終了音、およびファ
クシミリ装置と電話機11の自動切り換えモード時にお
ける被呼者の呼出音を出力するようになっている。
The buzzer sound output section 14 is controlled by the CPU 1 to generate a key touch sound generated by pressing a key on the operation section 12.
An error sound at the time of erroneous operation, an end sound at the time of completion of the operation, and a ringing sound of the called party in the automatic switching mode between the facsimile machine and the telephone set 11 are output.

【0023】次に、本実施例の機能について詳細に説明
する。
Next, the function of this embodiment will be described in detail.

【0024】図2は、この実施例のブザー音出力部14
の構成を示す回路図である。
FIG. 2 shows the buzzer sound output unit 14 of this embodiment.
FIG. 3 is a circuit diagram showing the configuration of FIG.

【0025】この回路は、上述したキータッチ音、エラ
ー音、終了音よりも、被呼者を呼び出すための呼出音を
大きい音量で出力することを可能にしたブザー制御回路
である。
This circuit is a buzzer control circuit capable of outputting a ringing tone for calling the called party at a higher volume than the above-mentioned key touching tone, error tone, and end tone.

【0026】ブザー23は、圧電式のブザーで、入力電
圧の大きさに比例して音量レベルが大きくなる。なお、
ここでのブザーの入力電圧とは、抵抗R1にかかる電圧
のことである。
The buzzer 23 is a piezoelectric buzzer whose volume level increases in proportion to the magnitude of the input voltage. In addition,
Here, the input voltage of the buzzer is a voltage applied to the resistor R1.

【0027】また、ブザー23は、鳴動時のみ電圧が印
加されるようにし、それ以外の時は電圧がかからないよ
うにする。つまり、音を出力しない場合は、CPU1か
らトランジスタ21のベースに0V(LOW)を入力
し、トランジスタ21をOFF状態にする。
Further, the buzzer 23 is designed to apply a voltage only at the time of sounding, and not to apply the voltage at other times. That is, when no sound is output, 0 V (LOW) is input from the CPU 1 to the base of the transistor 21 to turn off the transistor 21.

【0028】リレー22は、上述したキータッチ音、エ
ラー音、および終了音を出力する場合は、接点Aに接続
し、その後、CPU1から動作周波数信号をトランジス
タ21に入力してブザー23を鳴動する。この時、R1
にかかる電圧は、(R1/R1+R2)V0 である。
When outputting the above-mentioned key touch sound, error sound, and end sound, the relay 22 is connected to the contact A, and then the operating frequency signal is inputted from the CPU 1 to the transistor 21 to sound the buzzer 23. . At this time, R1
Is (R1 / R1 + R2) V 0 .

【0029】また、被呼者を呼び出すための呼出音を出
力する場合は、リレー22を接点Bに接続し、同様にC
PU1から動作周波数信号をトランジスタ21に入力し
てブザー23を鳴動する。この時、R1にかかる電圧
は、V0 である。
When outputting a ringing tone for calling the called party, the relay 22 is connected to the contact B, and the same is applied to the contact C.
The operating frequency signal is input to the transistor 21 from the PU 1 and the buzzer 23 sounds. In this case, the voltage across the R1 is a V 0.

【0030】ブザー23の音量レベルは、R1にかかる
電圧に比例する。従って、V0 >(R1/R1+R2)
0 より、呼出音の方が、キータッチ音、エラー音、お
よび終了音よりも大きい音量で出力されることになる。
The volume level of the buzzer 23 is proportional to the voltage applied to R1. Therefore, V 0 > (R1 / R1 + R2)
Than V 0, towards the ringing, key touch sound, it is to be output at a greater volume than the error sound, and end sound.

【0031】次に、本発明の第2実施例として、キータ
ッチ音、エラー音、終了音、および呼出音をそれぞれ独
立して出力し、かつ、それぞれの音量レベルを調整可能
にしたブザー制御回路について説明する。
Next, as a second embodiment of the present invention, a buzzer control circuit which outputs a key touch sound, an error sound, an end sound, and a ringing sound independently and is capable of adjusting respective volume levels. Will be described.

【0032】図3は、この第2実施例のブザー音出力部
14の構成を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of the buzzer sound output section 14 of the second embodiment.

【0033】ブザー33は、上記第1実施例と同様に、
圧電式のブザーであり、入力電圧の大きさに比例して音
量レベルが大きくなる。また、ブザーの入力電圧とは、
抵抗R1にかかる電圧である。
The buzzer 33 is provided in the same manner as in the first embodiment.
This is a piezoelectric buzzer, and the volume level increases in proportion to the magnitude of the input voltage. The input voltage of the buzzer is
This is a voltage applied to the resistor R1.

【0034】また、ブザー33は、鳴動時のみ電圧が印
加されるようにし、それ以外の時は電圧がかからないよ
うにする。つまり、音を出力しない場合は、CPU1か
らトランジスタ31のベースに0V(LOW)を入力
し、トランジスタ31をOFF状態にする。
Further, the buzzer 33 is designed to apply a voltage only at the time of sounding, and not to apply the voltage at other times. That is, when no sound is output, 0 V (LOW) is input from the CPU 1 to the base of the transistor 31 to turn off the transistor 31.

【0035】アナログスイッチIC32は、CPU1か
らの制御信号が入力端子A、B、Cに入力されることに
より、出力端子a〜hのどれかを選択する。図4は、そ
の対応表を示す説明図である。
The analog switch IC 32 selects one of the output terminals a to h when a control signal from the CPU 1 is input to the input terminals A, B, and C. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the correspondence table.

【0036】例えば、(A、B、C)=(0、0、0)
を入力した場合、アナログスイッチIC32は、抵抗R
2とトランジスタ31のコレクタを接続する。
For example, (A, B, C) = (0, 0, 0)
Is input, the analog switch IC 32 outputs the resistance R
2 and the collector of the transistor 31 are connected.

【0037】次に、抵抗R2〜R8の関係は、R2<R
3<R4<R5<R6<R7<R8となる。そして、R
1にかかる電圧は、この抵抗R2〜R8が大きいほど小
さくなり、また小さいほど大きくなる。従って、ブザー
の音量はアナログスイチIC32の選択ピンがhのとき
に最も大きく、aからgに行くにしたがって徐々に小さ
くなっていく。つまり、この回路の場合、8段階の音量
設定が可能である。
Next, the relationship between the resistors R2 to R8 is as follows: R2 <R
3 <R4 <R5 <R6 <R7 <R8. And R
The voltage applied to 1 decreases as the resistances R2 to R8 increase, and increases as the resistances R2 to R8 decrease. Accordingly, the volume of the buzzer is greatest when the selection pin of the analog switch IC 32 is h, and gradually decreases from a to g. That is, in the case of this circuit, eight levels of sound volume setting are possible.

【0038】また、この音量設定は、キータッチ音、エ
ラー音、終了音、呼出音のそれぞれの音に対して設定が
可能である。
The sound volume can be set for each of a key touch sound, an error sound, an end sound, and a ringing sound.

【0039】図5は、この第2実施例の動作(キータッ
チ音の場合)を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation (in the case of a key touch sound) of the second embodiment.

【0040】操作部上のキー押下により(S1)、ブザ
ーを鳴動させるときは、トランジスタ31のベースにC
PU1からの動作周波数信号を入力するが(S3)、そ
の信号が入力する前に、CPU1からアナログスイッチ
IC32のA、B、Cへ、それぞれの音に対する設定信
号を入力するようにしている(S2)。
When the buzzer is sounded by pressing a key on the operation unit (S1), the base of the transistor 31 is
The operating frequency signal from the PU1 is input (S3), but before the signal is input, a setting signal for each sound is input from the CPU 1 to A, B, and C of the analog switch IC 32 (S2). ).

【0041】次に、本発明の第3実施例として、ブザー
の入力電圧を基準電圧V0 の2倍の電圧に昇圧してかけ
ることを可能にし、かつキータッチ音、エラー音、およ
び終了音の音量レベルよりも、呼出音の2倍の音量レベ
ルで出力するようにしたブザー制御回路について説明す
る。
Next, as a third embodiment of the present invention, it is possible to raise the input voltage of the buzzer to twice the reference voltage V 0 and apply the same, and to make a key touch sound, an error sound, and an end sound. A buzzer control circuit configured to output at a sound volume level twice as high as that of the ringing tone will be described.

【0042】図6は、この第3実施例のブザー音出力部
14の構成を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing the configuration of the buzzer sound output section 14 of the third embodiment.

【0043】ブザー54は、上記第1実施例と同様に、
電圧式のブザーであり、入力電圧の大きさに比例して音
量レベルが大きくなるが、ここでのブザーの入力電圧
は、アンプ52、53の出力電圧に依存している。
The buzzer 54 is similar to the first embodiment,
This is a voltage-type buzzer, and the volume level increases in proportion to the magnitude of the input voltage. Here, the input voltage of the buzzer depends on the output voltages of the amplifiers 52 and 53.

【0044】これらアンプ52、53は、単電源用のも
のでは、電源はV0 である。そして、アンプ52のプラ
ス端子とアンプ53のマイナス端子には、CPU1から
ブザー54の動作周波数信号が入力する。また、これら
アンプ52、53は、2つの入力端子に0Vが入力した
場合、0Vを出力するものである。
These amplifiers 52 and 53 are for a single power supply, and the power supply is V 0 . The operating frequency signal of the buzzer 54 is input from the CPU 1 to the plus terminal of the amplifier 52 and the minus terminal of the amplifier 53. The amplifiers 52 and 53 output 0 V when 0 V is input to two input terminals.

【0045】トランジスタ51は、キータッチ音、エラ
ー音、終了音の3つの音と、呼出音の音量とを分けて出
力するためのものである。
The transistor 51 is for separately outputting the three sounds of the key touch sound, the error sound and the end sound and the volume of the ringing sound.

【0046】音量を大きくする場合には、CPU1から
の制御信号を0V(LOW)して、アンプ52のマイナ
ス端子とアンプ53のプラス端子の入力電圧を2.5V
にする。そして、アンプ52のプラス端子とアンプ53
のマイナス端子に、CPU1からの動作周波数信号を入
力する。
To increase the volume, the control signal from the CPU 1 is set to 0V (LOW), and the input voltage of the minus terminal of the amplifier 52 and the plus terminal of the amplifier 53 is set to 2.5V.
To Then, the plus terminal of the amplifier 52 and the amplifier 53
The operating frequency signal from the CPU 1 is input to the minus terminal of.

【0047】この信号が5Vのときには、アンプ52の
出力はV0 、アンプ53の出力は0Vとなり、0Vのと
きには、アンプ52、53の出力は逆になるが、ブザー
54のB端子を基準に考えると、ブザー54の両端に
は、信号が5Vのときには+V0 、信号が0Vのときに
は−V0 の電圧がかかる。従って、相対的には2V0
電圧がかかることになる。図7は、このタイミングチャ
ートを示している。
When this signal is 5 V, the output of the amplifier 52 is V 0 and the output of the amplifier 53 is 0 V. When the signal is 0 V, the outputs of the amplifiers 52 and 53 are reversed, but with reference to the B terminal of the buzzer 54. Considering this, a voltage of + V 0 is applied to both ends of the buzzer 54 when the signal is 5V, and a voltage of −V 0 is applied when the signal is 0V. Therefore, a voltage of 2V 0 is relatively applied. FIG. 7 shows this timing chart.

【0048】一方、音量を小さくする場合には、CPU
1からの制御信号を5V(HIGH)にし、アンプ52
のマイナス端子とアンプ53のプラス端子の入力電圧を
0Vにする。そして、アンプ52のプラス端子とアンプ
53のマイナス端子にCPU1からの動作周波数信号を
入力する。
On the other hand, when reducing the volume, the CPU
1 is set to 5 V (HIGH) and the amplifier 52
And the input voltage of the plus terminal of the amplifier 53 is set to 0V. Then, the operating frequency signal from the CPU 1 is input to the plus terminal of the amplifier 52 and the minus terminal of the amplifier 53.

【0049】この信号が5Vのときにはアンプ52の出
力はV0 、アンプ53の出力は0Vとなり、0Vのとき
にはアンプ52、53の出力は共に0Vになるので、ブ
ザー54のB端子を基準に考えると、ブザー54の両端
には、信号が5Vのときには+V0 、信号が0Vのとき
には0Vの電圧がかかる。従って、ブザー54には、V
0 の電圧がかかることになる。
When this signal is 5 V, the output of the amplifier 52 is V 0 and the output of the amplifier 53 is 0 V. When the signal is 0 V, the outputs of the amplifiers 52 and 53 are both 0 V. Therefore, the B terminal of the buzzer 54 is considered. Then, a voltage of + V 0 is applied to both ends of the buzzer 54 when the signal is 5V, and a voltage of 0V is applied when the signal is 0V. Therefore, the buzzer 54 has V
A voltage of 0 will be applied.

【0050】なお、トランジスタ51には、通常は制御
信号5Vが入力され、呼出音を鳴らすときだけ制御信号
0Vを入力する。
Normally, a control signal of 5 V is input to the transistor 51, and a control signal of 0 V is input only when a ringing tone sounds.

【0051】図8は、呼出音を鳴らすときの動作を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation when a ringing tone is sounded.

【0052】ファクシミリ装置と電話機の自動切換え時
に(S11)、CPU1からトランジスタ51のベース
に0Vの制御信号を入力し(S12)、CPU1からア
ンプ52、53に動作周波数信号を入力する(S1
3)。これにより、ブザー54の両端には、2V0 の電
圧がかかり、鳴動開始する。
At the time of automatic switching between the facsimile apparatus and the telephone (S11), a control signal of 0 V is inputted from the CPU 1 to the base of the transistor 51 (S12), and an operating frequency signal is inputted from the CPU 1 to the amplifiers 52 and 53 (S1).
3). As a result, a voltage of 2V 0 is applied to both ends of the buzzer 54, and the buzzer starts sounding.

【0053】次に、本発明の第4実施例について、その
背景より説明する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described from the background.

【0054】本実施例は、装置の操作時や動作時に、キ
ータッチ音、アラーム音、音声ガイダンス等の複数の音
を1つのスピーカから出力する装置に関するものであ
る。
This embodiment relates to a device that outputs a plurality of sounds such as a key touch sound, an alarm sound, and voice guidance from one speaker when the device is operated or operated.

【0055】上記従来の技術においても説明したよう
に、操作時や動作時に、キータッチ音、アラーム音等を
出力する装置において、それらの音の音量調節は、スピ
ーカアンプもしくはスピーカアンプの前段のプリアンプ
の増幅度をボリュームによって調節することで、所望の
音量を得るような構成になっていた。
As described in the above prior art, in a device that outputs a key touch sound, an alarm sound, or the like at the time of operation or operation, the volume of those sounds is adjusted by a speaker amplifier or a preamplifier in a stage preceding the speaker amplifier. By adjusting the degree of amplification by the volume, a desired sound volume is obtained.

【0056】しかし、全ての音に対して一律に音量調節
が効いてしまうため、ボリュームを絞っていると、アラ
ーム音等の警告音も聞こえなくなってしまうという欠点
があった。また、音源が複数ある場合でも同様に、全て
の音源に対して一律に音量調節が効いてしまうという欠
点があった。
However, since the volume control is uniformly applied to all the sounds, there is a disadvantage that if the volume is reduced, a warning sound such as an alarm sound cannot be heard. In addition, even when there are a plurality of sound sources, similarly, there is a disadvantage that the volume control is uniformly applied to all the sound sources.

【0057】そこで、以下の実施例では、アナログマル
チプレクサとボリュームと固定抵抗とを組み合わせるこ
とで、増幅器を増やさずに、ボリュームによって音量を
可変できる音と、ボリュームにかかわらず一定の音量を
出力する音を選択的に切り換えられるようにしたもので
ある。
Therefore, in the following embodiments, by combining an analog multiplexer, a volume, and a fixed resistor, a sound whose volume can be varied by the volume without increasing the amplifier and a sound that outputs a constant volume regardless of the volume. Can be selectively switched.

【0058】例えば、キータッチ音はボリュームによっ
て調整できるようにし、アラーム音はボリュームにかか
わらず固定の音量で出力できるようにしたものである。
For example, the key touch sound can be adjusted by the volume, and the alarm sound can be output at a fixed volume regardless of the volume.

【0059】さらに、固定の音量で出力する音について
も、多段階で出力レベルを選択できるようにしたもので
ある。
Further, for a sound to be output at a fixed volume, the output level can be selected in multiple stages.

【0060】図10は、本発明の第4実施例を示す回路
図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【0061】この実施例装置は、スピーカ107から音
を出力するための音源101と、増幅器106の増幅度
を決める入力抵抗102と、増幅器106の増幅度を可
変するための可変抵抗(ボリューム)103と、増幅器
106の増幅度を決める固定抵抗104と、増幅器10
6の増幅度を決める帰還抵抗を可変抵抗103または固
定抵抗104のどちらかに切り換える4053タイプの
アナログマルチプレクサ105と、増幅器106と、ス
ピーカ107と、制御線109を介してアナログマルチ
プレクサ105を制御する制御部108とを有するもの
である。また、増幅系は、説明を簡単にするためにオペ
アンプの反転増幅器をモデルとして用いている。
In this embodiment, a sound source 101 for outputting sound from a speaker 107, an input resistor 102 for determining the amplification of the amplifier 106, and a variable resistor (volume) 103 for varying the amplification of the amplifier 106 are provided. A fixed resistor 104 for determining the amplification of the amplifier 106;
Control for controlling the analog multiplexer 105 via a control line 109, an amplifier 106, a speaker 107, and a control line 109 for switching the feedback resistor for determining the amplification degree of the variable resistor 6 to either the variable resistor 103 or the fixed resistor 104. And a unit 108. Further, the amplification system uses an inverting amplifier of an operational amplifier as a model to simplify the description.

【0062】この図10において、図12の表1に示す
ように、例えばキータッチ音のようにユーザの好みによ
って音量を変えたい音を出力する時には、制御部108
は制御線109を“L”レベルにして、帰還抵抗を可変
抵抗側として、ユーザが可変抵抗器103を可変するこ
とで、好みの音量を得られるようにする。また、アラー
ム音のように、常に一定の音量で出力したい音の場合
は、制御線109を“H”レベルにして、帰還抵抗を固
定抵抗側にし、ボリュームにかかわらず一定の音量が出
力されるようにする。
In FIG. 10, as shown in Table 1 of FIG. 12, when outputting a sound whose volume is to be changed according to the user's preference, for example, a key touch sound, the control unit 108
Sets the control line 109 to the “L” level, sets the feedback resistor to the variable resistor side, and allows the user to vary the variable resistor 103 so that a desired volume can be obtained. In the case of a sound, such as an alarm sound, which is always desired to be output at a constant volume, the control line 109 is set to “H” level, the feedback resistor is set to the fixed resistor side, and a constant volume is output regardless of the volume. To do.

【0063】このようにすることで、出力される音の種
類、意味合いによって、ボリュームを効かせる場合と、
一定の音量で出力する場合とを切り換えることができ
る。
In this way, the volume can be made effective depending on the type and meaning of the output sound.
It is possible to switch between outputting at a constant volume.

【0064】図11は、本発明の第5実施例を示す回路
図である。この回路は、固定レベルで出力する音につい
ても、4段階で音量を可変できるようにしたものであ
り、さらに音源が複数ある場合に音源を選択できるよう
にしたものである。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a fifth embodiment of the present invention. This circuit can vary the volume of a sound output at a fixed level in four steps, and can select a sound source when there are a plurality of sound sources.

【0065】この実施例装置は、スピーカ207から音
を出力するための第1の音源201と、同じく第2、第
3、第4の音源220〜222と、増幅器206の増幅
度を可変するための可変抵抗(ボリューム)203と、
増幅器206の増幅度を決める固定抵抗204と、増幅
器206の増幅度を決める帰還抵抗を可変抵抗203ま
たは固定抵抗204のどちらかに切り換える4053タ
イプのアナログマルチプレクサ205と、増幅器206
と、スピーカ207と、制御線209、210、211
を介してアナログマルチプレクサを制御する制御部20
6と、固定レベルで出力する音の出力レベルの切り換
え、および音源の選択を行うための4051タイプのア
ナログマルチプレクサ212と、各音源からの音の増幅
度を決めるための入力抵抗213〜219とを有する。
また、増幅系は、説明を簡単にするために、オペアンプ
の反転増幅器をモデルとして用いている。
The apparatus of this embodiment has a first sound source 201 for outputting a sound from the speaker 207, second, third and fourth sound sources 220 to 222, and a variable amplification degree of the amplifier 206. A variable resistor (volume) 203 of
A fixed resistor 204 for determining the amplification of the amplifier 206; a 4053 type analog multiplexer 205 for switching the feedback resistor for determining the amplification of the amplifier 206 to either the variable resistor 203 or the fixed resistor 204;
, A speaker 207, and control lines 209, 210, 211
20 for controlling an analog multiplexer via the
6, a 4051-type analog multiplexer 212 for switching the output level of sound output at a fixed level and selecting a sound source, and input resistors 213 to 219 for determining the amplification of sound from each sound source. Have.
The amplification system uses an inverting amplifier of an operational amplifier as a model in order to simplify the description.

【0066】ここで、固定レベルで出力する音の出力レ
ベルを変えるために、入力抵抗215、214、213
の各抵抗値R5、R6、R7は、R5>R6>R7の関
係にある。したがって、入力抵抗をR7にすれば大きい
音が出力され、R5にすると小さい音になる。また、ア
ナログマルチプレクサ212のX4の端子を選択すれ
ば、出力音を無音にすることができる。
Here, in order to change the output level of the sound output at a fixed level, the input resistors 215, 214, 213
Have the relationship of R5>R6> R7. Therefore, when the input resistance is set to R7, a loud sound is output, and when the input resistance is set to R5, a loud sound is output. If the X4 terminal of the analog multiplexer 212 is selected, the output sound can be silenced.

【0067】さらに、制御線209は、アナログマルチ
プレクサ205の制御線も兼ねており、アナログマルチ
プレクサ212のX4〜X7の端子が選択された時に
は、アナログマルチプレクサ205は固定抵抗204側
すなわち固定レベル側になり、その他の端子の場合は可
変抵抗側となり、可変抵抗203によって出力レベルを
変えることができる。
Further, the control line 209 also serves as the control line of the analog multiplexer 205. When the terminals X4 to X7 of the analog multiplexer 212 are selected, the analog multiplexer 205 is on the fixed resistor 204 side, that is, on the fixed level side. In the case of other terminals, the output is on the variable resistor side, and the output level can be changed by the variable resistor 203.

【0068】以上説明したように、出力したい音によっ
て、制御部208が図13の表2に示すように、制御線
209、210、211を制御することで、所望の音を
スピーカ207から出力することができる。
As described above, the control unit 208 controls the control lines 209, 210, and 211 according to the sound to be output as shown in Table 2 of FIG. be able to.

【0069】なお、以上説明した第5実施例は一例に過
ぎず、音源の数や、可変できる固定レベルの段階の増減
によって、種々のバリエーションが考えられ、必要によ
って制御線に論理回路を追加すると、さらにバリエーシ
ョンを広げることができる。また、制御部の出力ポート
に余裕があれば、入力抵抗を選択するアナログマルチプ
レクサと帰還抵抗を選択するアナログマルチプレクサと
を独立に制御する構成としてもよい。
The fifth embodiment described above is merely an example, and various variations can be considered depending on the number of sound sources and the number of variable fixed levels, and if necessary, a logic circuit may be added to the control line. , You can further expand the variation. Further, if the output port of the control unit has a margin, the analog multiplexer for selecting the input resistance and the analog multiplexer for selecting the feedback resistance may be independently controlled.

【0070】[0070]

【0071】[0071]

【発明の効果】 本発明によれば、 アナログマルチプレク
サとボリュームと固定抵抗を組み合わせることで、増幅
器の数を増やさずに、ボリュームによって音量を可変で
きる音と、ボリュームにかかわらず一定の音量を出力す
る音とを選択的に切り換えることができ、例えばアラー
ム音のように、たとえボリュームが絞られていてもユー
ザに効かせたい音は一定のレベルで出力できるようにで
きる効果がある。また、必要に応じて、ある音だけ大き
く、あるいは小さく出力させることもできる効果があ
る。
According to the present invention, by combining a fixed resistor and an analog multiplexer and volume, without increasing the number of amplifiers, and outputs the variable can sound volume by volume, a fixed volume regardless of the volume The sound can be selectively switched, and there is an effect that a sound desired to be effective for the user such as an alarm sound can be output at a constant level even if the volume is reduced. Further, there is an effect that only a certain sound can be output louder or lower as required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例における装置の概要を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上記第1実施例のブザー音出力部の構成を示す
回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a buzzer sound output unit of the first embodiment.

【図3】本発明の第2実施例のブザー音出力部の構成を
示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a configuration of a buzzer sound output unit according to a second embodiment of the present invention.

【図4】上記第2実施例におけるアナログスイッチIC
の入力と出力の対応表を示す説明図である。
FIG. 4 is an analog switch IC according to the second embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a correspondence table between inputs and outputs of FIG.

【図5】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the second embodiment.

【図6】本発明の第3実施例のブザー音出力部の構成を
示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram illustrating a configuration of a buzzer sound output unit according to a third embodiment of the present invention.

【図7】上記第3実施例のブザー音の制御動作を示すタ
イミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing a control operation of a buzzer sound according to the third embodiment.

【図8】上記第3実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the third embodiment.

【図9】従来のブザー音出力部の構成を示す回路図であ
る。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of a conventional buzzer sound output unit.

【図10】本発明の第4実施例の構成を示す回路図であ
る。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a configuration of a fourth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第5実施例の構成を示す回路図であ
る。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a configuration of a fifth embodiment of the present invention.

【図12】上記第4実施例の制御線に対する動作を示す
図表である。
FIG. 12 is a table showing an operation for a control line according to the fourth embodiment.

【図13】上記第5実施例の制御線に対する動作を示す
図表である。
FIG. 13 is a table showing an operation for a control line according to the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、 2…ROM、 3…RAM、 4…不揮発性RAM、 5…CG、 6…記録部、 7…読取部、 8…モデム、 9…NCU、 10…電話回線、 11…電話機、 12…操作部、 13…表示部、 14…ブザー音出力部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 2 ... ROM, 3 ... RAM, 4 ... Non-volatile RAM, 5 ... CG, 6 ... Recording part, 7 ... Reading part, 8 ... Modem, 9 ... NCU, 10 ... Telephone line, 11 ... Telephone, 12 ... operation unit, 13 ... display unit, 14 ... buzzer sound output unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−48804(JP,A) 特開 平1−129638(JP,A) 実開 昭62−173868(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Takashi Ono 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) References JP-A-5-48804 (JP, A) JP-A-1 -129638 (JP, A) Japanese Utility Model 62-173868 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1/00

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 可聴周波数の電気信号を生成する音源
と、この音源からの信号を増幅する増幅器と、この増幅
器の増幅度を決める帰還抵抗となる抵抗器および可変抵
抗器と、これら抵抗器および可変抵抗器を出力する音に
応じて選択的に切り換える切換手段とを有することを特
徴とする音出力装置。
1. A sound source for generating an audio signal at an audio frequency, an amplifier for amplifying a signal from the sound source, a resistor and a variable resistor serving as feedback resistors for determining the degree of amplification of the amplifier; Switching means for selectively switching according to the sound output from the variable resistor.
【請求項2】 可聴周波数の電気信号を生成する音源
と、この音源からの信号を増幅する増幅器と、この増幅
器の増幅度を決める複数の抵抗値の違う入力抵抗を音源
に並列に接続し、それらの入力抵抗を選択し切り換える
入力抵抗切換手段と、上記増幅器の増幅度を決める帰還
抵抗となる抵抗器および可変抵抗器と、これら抵抗器と
可変抵抗器とを切り換える帰還抵抗切換手段とを有し、
出力する音と、その時の所望の出力レベルに応じて上記
入力抵抗の切り換えと上記帰還抵抗の固定抵抗と可変抵
抗との切り換えを選択的に行うことを特徴とする音出力
装置。
2. A sound source for generating an audio signal at an audio frequency, an amplifier for amplifying a signal from the sound source, and a plurality of input resistors having different resistance values for determining the amplification degree of the amplifier are connected in parallel to the sound source. Input resistance switching means for selecting and switching between these input resistances, a resistor and a variable resistor serving as feedback resistors for determining the amplification of the amplifier, and feedback resistance switching means for switching between these resistors and the variable resistor. And
A sound output device for selectively switching between the input resistance and switching between a fixed resistance and a variable resistance of the feedback resistance according to a sound to be output and a desired output level at that time.
【請求項3】 可変周波数の電気信号を生成する複数の
音源と、この音源からの信号を増幅する増幅器と、この
増幅器の増幅度を決める入力抵抗を音源ごとに独立して
接続し、それらの入力抵抗を選択し切り換える入力抵抗
切換手段と、上記増幅器の増幅度を決める帰還抵抗とな
る抵抗器および可変抵抗器とを切り換える帰還抵抗切換
手段とを有し、出力する音の音源と、その時の所望の出
力方法、すなわち固定レベルまたは可変レベルに応じて
上記入力抵抗の切り換えと上記帰還抵抗の固定抵抗と可
変抵抗との切り換えを選択的に行うことを特徴とする音
出力装置。
3. A plurality of sound sources for generating an electric signal of a variable frequency, an amplifier for amplifying a signal from the sound source, and an input resistor for determining an amplification degree of the amplifier are independently connected for each sound source. Input resistance switching means for selecting and switching an input resistance, and feedback resistance switching means for switching between a resistor serving as a feedback resistor and a variable resistor for determining the amplification degree of the amplifier, and a sound source of a sound to be output; A sound output device characterized by selectively switching the input resistance and switching between the fixed resistance and the variable resistance of the feedback resistance according to a desired output method, that is, a fixed level or a variable level.
JP5223889A 1993-08-17 1993-08-17 Sound output device Expired - Fee Related JP3063948B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223889A JP3063948B2 (en) 1993-08-17 1993-08-17 Sound output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223889A JP3063948B2 (en) 1993-08-17 1993-08-17 Sound output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758901A JPH0758901A (en) 1995-03-03
JP3063948B2 true JP3063948B2 (en) 2000-07-12

Family

ID=16805301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223889A Expired - Fee Related JP3063948B2 (en) 1993-08-17 1993-08-17 Sound output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063948B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583257B2 (en) * 2016-12-28 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758901A (en) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59172818A (en) Method and device for controlling output volume of radio equipment
US6084959A (en) Method and apparatus for controlling the ring volume of a telephone
US4773088A (en) Telephone amplifier with switchable gain control
JP3063948B2 (en) Sound output device
KR100222779B1 (en) Telephone bell volume controlling method
US5235635A (en) Keypad monitor with keypad activity-based activation
US5128991A (en) Dialing confirmation tone output apparatus
KR970007048B1 (en) Apparatus for controlling level of voice or ring in the electronic phone
US4856056A (en) Apparatus for timely controlling the sound characteristic of a signaling means of a voice communication device
JPS5831786B2 (en) tone ringer
KR940004183Y1 (en) Speaker-sound control circuit
KR101044898B1 (en) Volume setting method for mobile terminal
KR970024776A (en) Pending melody tone control and method of telephone
JP3743357B2 (en) Mobile phone
JPH0733477Y2 (en) Tone dialer
JPH0230260A (en) Telephone set
KR100446530B1 (en) Circuit for controlling a ringing sound level in a telephone terminal, specially related to controlling a level of a ringing sound at certain level in a telephone with a speaker phone circuit or without the speaker phone circuit
KR930004101B1 (en) Control circuit of modem
KR940001812Y1 (en) Test tone circuit
KR970005434B1 (en) Apparatus for controlling ring volume by the button in the key-phone and method thereof
KR19990009894A (en) How to adjust the ring tone on your phone
JP2661253B2 (en) Graphic equalizer
JP3519258B2 (en) Voice recognition actuator
SE513874C2 (en) Car phone with a speed dial device
KR950004839A (en) Apparatus and method for recording time on an answering machine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees