JP3063091U - 女性用衣類 - Google Patents

女性用衣類

Info

Publication number
JP3063091U
JP3063091U JP1999002489U JP248999U JP3063091U JP 3063091 U JP3063091 U JP 3063091U JP 1999002489 U JP1999002489 U JP 1999002489U JP 248999 U JP248999 U JP 248999U JP 3063091 U JP3063091 U JP 3063091U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abdomen
elongation
leotard
knitting
women
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999002489U
Other languages
English (en)
Inventor
敏和 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacoal Corp
Original Assignee
Wacoal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacoal Corp filed Critical Wacoal Corp
Priority to JP1999002489U priority Critical patent/JP3063091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063091U publication Critical patent/JP3063091U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 編地からなる衣類において、パワーの切り替
えを細かく行い、補正機能をもたせる。 【解決手段】 弾性糸を用いた横編地からなり、少なく
とも、ウエスト部から股部にかけた位置で、上記弾性糸
により伸縮性を変えて、あるいは/および編組織を変え
て伸縮性を変えることにより、上下段階的に伸び率を微
調整して変えている。産後用のワンピース・タイプのア
ウターでは、ウエスト部から腹部に当たる部分に、腹部
補正用の伸び率を最も小さくした腹部押さえ部を幅広に
設けると共に、該腹部押さえ部より上下方向に段階的に
伸び率を大きくしている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、編地からなる女性用衣類に関し、詳しくは、ワンピースタイプのア ウターを編地から形成し、特に、編地の伸び率を変えて、ウエストから腹部にか けて補正機能を持たせたものである。
【0002】
【従来の技術】
編物からなる衣類は、一般に伸縮性に富み、身体にフィットし、身体挙動への 追従性も高いことから着心地が良く、よって、インナーのみでなく、アウターと しても広く普及している。
【0003】 この種の編地からなる衣類において、トップ側から股部付近のボトム側まで達 するワンピース状の衣類は、従来、横編みで形成されている。横編からなる編地 では伸び率の微妙に変えることは容易ではなく、よって、伸び率が均一なストレ ートタイプが一般的にである。セーター等で伸び率が変えられている場合がある が、この場合は、ウエスト部に当たる部分の編組織を変えて伸びを小さくしてい るだけのものが多い。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように、編地からなる衣類は着心地が良い利点があるが、その高い伸縮 性と自由度から、体型露出や着崩れが発生しやすい問題がある。 特に、タイトシルエットタイプのワンピースからなる編物衣類を着用するとき 、産後の女性はもちろん、ウエスト部から下腹部にかけて弛みが出ている場合、 スカート部において、その現出を如何に防ぐかが懸案となる。その場合、ボディ ースーツやガードルなどの体型補整下着を着用すると、その下着のラインまでも 表地に響きやすい問題がある。
【0005】 一方、腹部が経時的に膨出してくる妊婦は、腹部にゆとりのあるマタニティド レスなどを着用しているが、日常動作の妨げとならないよう腹部を安定させるこ とも重要である。この問題に対し、従来では、マタニティドレスなどの妊婦用衣 類の下に、妊婦用下着や腹帯や妊婦用のカードルを着用して腹部をサポートして いたが、この方法では、特に高温多湿の夏場などは、下着と外衣との重ね着によ り、暑くて蒸れるなどの不快感が生じる。
【0006】 本考案は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、編地からなる衣類に おいて、産後および腹部が出ている場合には腹部を押さえる補正機能を持たせる と共に、産前用では膨出する腹部を支持する機能を持たせることを課題としてい る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案は、弾性糸を用いた横編地からなり、少なく とも、ウエスト部から股部にかけた位置で、上記弾性糸により伸縮性を変え、あ るいは/および編組織を変えて伸縮性を変えることにより、上下段階的に伸び率 を微調整して変えていることを特徴とする女性用衣類を提供している。
【0008】 この種のトップ側から股部に達するボトム側へと連続したワンピース状の編物 衣類は、前記したように、従来は横編みで形成されているが、弾性糸は用いられ ておらず、非弾性糸から編成されている。編組織はデザイン上の観点から変えて いる場合はあるが、身体の補正機能を持たせることが出来る程度に伸び率を微妙 に変えることは出来なかった。 本考案では、横編みとすると共に、弾性糸を用いることにより、弾性糸による 伸び率の変化と編組織の変化の両方で、伸び率を微妙に変えることが出来るよう にし、特に、ウエスト部から股部にかけて上下段階的に伸び率を微妙に変化させ て、補正機能を持たせている。
【0009】 具体的には、例えば、産後用のワンピース・タイプのアウターからなり、ウエ スト部から腹部に当たる部分に、腹部補正用の伸び率を最も小さくした腹部押さ え部を幅広に設けると共に、該腹部押さえ部より上下方向に段階的に伸び率を大 きくしている。なお、産後用に限らず、腹部が若干でている場合や腹部が弛んで いる場合にも、好適に用いられるものである。
【0010】 このように、腹部に当たる部分に伸び率を小さくしてパワーのある幅広の腹部 押さえ部を設けると、編地のパワーにより腹部を押さえて補正できる。編地は身 体にフィットして体形が外観上で露出しやすいため、上記した幅広の腹部押さえ 部を設けて腹部を押さえると、外観上におけるシルエットを良くすることができ る。また、産後用では、補正力の強いガードル等があるが、締め付け感が強いた めに着用感が悪いが、本考案の編物衣類では締付感なく緩やかに腹部を補正する ことができ、着用感が優れたものとなる。さらに、この腹部押さえ部に対して上 下方向から段階的に伸びを小さくしているため、腹部押さえ力を漸次的に増加さ せて、着る人の体型にソフトに沿いながら、腹部のシルエットをすっきりと引き 締めることができる。 なお、腹部押さえ部を中心として上下に段階的に設ける伸び率の異なる部分は 、各段の幅は同幅とする必要はなく、それぞれ適宜な幅としている。さらに、編 組織の切り替えは、腹部押さえ部を中心として上下対称とする必要はなく、上段 側と下段側で異ならせてもよい。
【0011】 また、上記ワンピース型の変形として、レオタード部と、該レオタード部のボ トムを覆うようにスカート部の上端をレオタード部に縫着し、上記レオタード部 の腹部に当たる部分および/またはスカート部の腹部に当たる部分に、腹部補正 用の伸び率を最も小さくしたパワーのある腹部押さえ部を幅広に設けると共に、 該腹部押さえ部より上下方向に段階的に伸び率を大きくしている。この場合も産 後用に限らず、腹部が出ている人に好適に着用される。
【0012】 上記レオタード部のボトムの腹部に当たる部分とスカート部の腹部に当たる部 分に、幅広とした上記腹部押さえ部を設け、2重の腹部押さえ部により腹部を補 正すると、腹部の補正機能を強めることができ、まだ腹部が若干膨出して弛んだ 状態となっている産後において、編地からなるために、強い締め付け感なく腹部 を効果的に補正することができる。なお、レオタード部の腹部に当たる部分とス カート部の腹部に当たる部分のいずれか一方にパワーのある補正機能を持たせて もよい。
【0013】 上記編組織の変化は、例えば、腹部押さえ部は2本の弾性糸を編み込んだミラ ノリブ編みとして伸び率を最も小さくしてパワーを最大とし、その上下の部分は 1本の弾性糸を編み込んだミラノリブ編みとして、伸び率を中程度とし、さらに 、その上下部分に1本の弾性糸を編み込んだゴム地編みとして、伸び率を大とし てパワーを弱めている。
【0014】 また、本考案の女性用衣類は、上記産後用に限らず、妊産婦用のワンピース・ タイプのアウターとしてもよい。この場合は、ウエスト部から腹部に当たる部分 に、伸び率を最も大きくした部分を幅広に設けると共に、その少なくとも下部に 伸び率を小さくした腹部支持部を設けている。このように、腹部に当たる部分の 伸び率を大きくしておくと、経時的に膨出してくる腹部に対応して伸びることが でき、腹部を圧迫することがない。かつ、この膨出した腹部を下部の伸びを小さ くした腹部支持部で支持できるため、膨出した腹部を安定して支持できる。なお 、腹部支持部は上下に設けることが好ましいが、下部だけに設けてもよい。
【0015】 同様に、上記レオタード部と、該レオタード部のボトムを覆うようにスカート 部の上端をレオタード部に縫着した場合にも、妊産婦用とすることができる。こ の場合も、ワンピース・タイプのアウターからなり、上記レオタード部の腹部に 当たる部分およびスカート部の腹部に当たる部分に、伸び率を最も大きくした部 分を設け、その少なくとも下部に伸び率を小さくした腹部支持部を設けている。 このようにレオタード部のボトムとスカート部との2枚重ねとすると、腹部の 保護機能を高めることができる。
【0016】 上記妊婦用のワンピースあるいはレオタードにスカートを組み合わせた場合、 腹部に当たる伸びの大きな部分および、その少なくとも下部の伸びを小さくした 腹部支持部は上下段階状に形成しても良いし、腹部に当たる部分を膨出する腹部 に沿った円弧状に形成し、その外周に沿って段階的に腹部支持部を設けてもよい 。
【0017】 また、レオタードにスカートを重ねるのではなく、ワンピースのスカート部の 内部に、ウエストから股部に達するボトム(レオタードのボトムに相当するもの )を配置し、該ボトムの上端をスカート部のウエスト内面側に縫着してもよい。
【0018】 上記いずれの衣類においても、トップ側の左右両側部では、脇線に近づく程伸 びが大きくなるように縦方向に伸びを異ならせていることが好ましい。 具体的には、前身頃ではトップ中央の胸部に当たる部分、後身頃ではトップ中 央の背中に当たる部分は天竺編みとし、その左右両側をゴム地編みとし、さらに 、該ゴム地編み部分から脇線に至る部分をリブ編みとして伸びを段階的に大きく している。このように脇線にかけて伸びを大きくすると、身体のひねりや腕の上 下挙動時に、脇線に沿った脇下部分の追従性を高めることができる。よって、産 後においては乳児を抱く機会が多いが、この時に腕の動きが良くなり乳児を抱き 易くすることができる。また、腕を振り上げた時にウエスト位置のずり上がりや 着崩れを防止できる。
【0019】 また、上記衣類は、弾性糸を用いた横編地からなり、弾性糸により伸縮性を変 え、あるいは/および編組織を変えて伸縮性を変えた袖部を備え、 上記袖部は、肩ぐり部および肘部に当たる部分は他の部分よりも伸び率を大き くし、袖口は伸びを小さくしている。
【0020】 上記のように、袖部も弾性糸を用い、あるいは/および編組織を変えて、伸び 率を変えることによりパワー変化をつけた横編地から構成している。腕の挙動時 に、動きの激しい肩ぐりおよび肘に当たる部分を伸び易くしていると、挙動への 追従性を高めることができ、袖口のつっぱりや、ずり上がりを解消することがで きる。また、袖口の伸びを最も小さくすると、位置ずれを発生しにくくすること ができる。上記肩ぐり部から肘の間の上腕部および肘から袖口にあたる下腕部は 伸びを中程度として腕にピッタリとフィットさせるようにすることが好ましい。 特に上腕部は、脂肪がつき弛みやすい部分であるため、伸び率の小さい編組織と して弛みを補正することが好ましい。なお、袖の長さは長袖に限定されず、半袖 、七部袖でもよい。また、必ずしも袖部を取り付ける必要はなく、ノースリーブ としてもよい。
【0021】 上記女性用衣類は、弾性糸の太さおよび/又は編み込み本数を変えて、伸び率 を直線状に切り替えて変化させている。 上記弾性糸の太さは40デニールから280デニールのものが用いられるが、 40デニール〜80デニールが好適に用いられ、これら弾性糸を1本または2本 引き揃えて編み込んでいる。弾性糸の太さを大とする程、伸び率を小さくしてパ ワーを持たせることができ、かつ、編み込み本数を増加させる程、伸び率を小さ くしてパワーを持たせることができる。
【0022】 上記のように、弾性糸の太さおよび本数を変化させることにより伸びを変えて いると共に、編み方(編み組織)を、ミラノリブ編み、ゴム地編み、天竺編み、 リブ編み等と変化させて、上記のように、各部の伸び率を変えている。 上記編組織により伸び率は、ミラノリブ編み<ゴム地編み<天竺編み<リブ編 みの順で大きくなり、パワーの強さは逆の順序となる。 上記編組織の切り替えと、糸の太さおよび/または糸の本数の変更とを併用す ることにより、伸び率の大小(パワーの強弱)を微調整して微妙に変えることが できる。なお、上記弾性糸は直線状に編み込まれるため、弾性糸により伸び率を 変える場合には、横方向に直線状に伸び率が切り替えられることとなる。
【0023】 上記編地を、ジャガード編み、インターシャ編み等で編成し、編組織により、 伸び率を曲線状に変化させてもよい。特に、ジャガード編み、インターシャ編み では、はっきりとした曲線を付けることができる。即ち、段階状の各切り替え線 を一直線とせずに、波線状等の曲線とすることができる。
【0024】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施形態を図面を参照して説明する。 本考案の後述する各実施形態は、連続編成用の横編機を用いて連続編成した横 編地から形成しており、編み糸として弾性糸を用いて伸縮性を持たせると共に、 編組織を部分的に変えて伸び率を部分的に変えている。
【0025】 即ち、上記横編地は弾性糸と非弾性糸とから編成しており、弾性糸の太さは4 0デニールから280デニール、好ましくは40デニールから80デニールのも のが用いられ、本考案の実施形態の横編地では、80デニールの#7000B. F.Y.マルロン(丸一産業(株)製)を用いている。この#7000B.F. Y.マルロンは、伸縮繊維レクセ(帝人(株)製)を芯糸にナイロンをカバーリ ングしたもので、両者の含有比率は、レクセ10%にナイロン90%である。た だし、弾性糸は上記マルロンに限らず、モビロン(日清紡(株)製)など、寸法 安定性に優れたものであればよい。非弾性糸としては、実施形態ではレイテック (旭化成工業(株)製)を用いているが、非弾性糸もレイテックに限らず、ウー ル、綿、麻などでもよい。
【0026】 上記編組織も部分的に異ならせ、実施形態では、第1ミラノリブ編みA(レイ テック2P、マルロン1P)、第2ミラノリブ編みB(レイテック1Pとマルロ ン1P)、第1ゴム地編みC(レイテック1P、マルロン1P)、第2ゴム地編 みD(レイテック2P)、天竺編みE、リブ編みFを用いている。 伸び率は弾性糸の編み込む本数(P)が多くなる程、伸び率は小さくなり(パ ワーが強くなり)、パワーの強さ(伸びにくさ)は、第1ミラノ編みA>第2ミ ラノ編みB>第1ゴム地編みC>第2ゴム地編みD>天竺編みE>リブ編みFの 順となる。
【0027】 図1乃至図4に示す第1実施形態は産後用ドレスからなり、レオタード部1、 スカート部2、左右両側の袖部3の各パーツからなり、レオタード部1のウエス ト位置にスカート部2の上端を縫着して、レオタード部1のボトムをインナーと して覆うと共に、ノースリーブノレオタード部1の肩ぐりに袖部3を縫着して一 体化し、長袖のアウター用ワンピースとしている。これら各パーツは、上記した 弾性糸と非弾性糸を横編みで連続編成した横編地から形成し、部分的に編み方を 変えている。
【0028】 上記レオタード部1は図2(A)(B)に示すように、トップ側では、前身頃 1ー1の中央の胸部に当たる部分1aおよび後身頃1ー2に中央の背中に当たる 部分1bは天竺編みEとしている。これら中央部分1aと1bの左右両側部1c を4センチ幅で第2ゴム編みDとし、これら左右両側部1cから脇線に達する脇 下部分1eは4.5センチ幅でリブ編みFとしている。また、前身頃1−1側で は、胸部下部1fに2センチ幅の第1ゴム編みCの部分を設け、この部分からウ エスト位置までウエスト上部1gを4センチ幅で第2ミラノリブ編みBとしてい る。さらに、スカート部2で覆われるボトムのウエスト位置から4センチ幅で第 1ミラノ編みAの部分1h、その下部1iを2センチ幅で第2ミラノリブ編みB とし、さらに、その下部1jを2センチ幅で第1ゴム地編みCとし、さらに、そ の下部から最下端位置までの部分1kを第2ゴム地編みDとしている。後身頃1 −2では上記中央部分1bの下部より最下端までの部分1mを天竺編みEとして いる。このレオタード部1の前身頃1ー1と後身頃1ー2のボトム最下端には股 部で開閉する止具4を取り付けている。
【0029】 上記のように、レオタード部1の前身頃1−1では、腹部に当たる部分1hを 最も伸びが小さくパワーのある第1ミラノリブ編みAとした腹部押さえ部分とし 、腹部への腹部押さえ力を強めて補正機能を持たせている。この腹部押さえ部分 1hの上下に第2ミラノリブ編みBの部分1g、1iを設け、さらにその上下に 第1ゴム地編みCの部分1e、1jを設け、腹部押さえ部分1hを中心として上 下方向にそれぞれ2段階の段階状に伸びを次第に大きくしてパワーを弱くしてい る。言い換えれば、腹部押さえ部1hに向かって上下より次第に腹部押さえ力を 強めている。
【0030】 また、脇下部分1eには最も伸びの大きなリブ編みFの部分を設けて、腕の挙 動への追従性を高めている。また、胸部、背中、臀部に当たる部分1a、1b、 1mは天竺編みとして伸びを大きくして、着心地を良くしている。
【0031】 スカート部2は比較的長くしてロング丈としている。前後身頃2−1、2−2 とも、図3に示すように、レオタード部1に縫着する上端から7センチ幅の部分 2aを第1ミラノリブ編みAとして腹部押さえ部とし、その下部2bを4センチ 幅で第2ミラノリブ編みBとし、さらに、その下部2cを2.5センチ幅で第1 ゴム地編みCとし、さらに、その下部より下端までの部分2dを第2ゴム地編み Dとしている。
【0032】 上記スカート部2の上端はレオタード部1の前身頃1−1のウエスト上部1g の下端位置に縫着している。このように、レオタード部1にスカート部2を縫着 した状態で、図1に示すように、スカート部2の第1ミラノリブ編みAとした腹 部に押さえ部2aを挟んで、上下に第2リブ編みBの部分1gと2bが位置し、 さらに、その上下に第1ゴム地編みCの部分1f、2cが位置する。また、スカ ート部2の内部に位置するレオタード部1でも、スカート部2と同様に、前述し たように、第1ミラノリブ編みAとした腹部押さえ部1hを挟んで、第2ミラノ リブ編みBとした部分1g、1iが上下に位置し、さらにその上下に第1ゴム地 編みCの部分1e、1jが位置する。
【0033】 このように、レオタード部1とスカート部2の両方で、パワーのある第1ミラ ノリブ編みAの腹部押さえ部1hと2aとが腹部に当たることとなり、腹部を腹 部押さえて腹部の弛みを補正することができる。
【0034】 上記レオタード部1の肩ぐりに縫着する袖部3は図4に示すように、肩ぐりか ら先端の袖口にかけて編み方を変えて、伸び率を変えている。 即ち、レオタード部1の肩ぐりに縫着する部分3aと肘に当たる部分3cは伸 びの大きな第1ゴム地編みCとし、上腕部3bと下腕部3dは第2ミラノリブ編 みBとし、袖口部分3eは第1ミラノリブ編みAとしている。
【0035】 袖部3を上記のようにパワー変化させ、動きが激しい肩ぐり及び肘の部分を伸 びが比較的大きい第1ゴム地編みCとしているため、挙動に対する追従性を良く することができ、かつ、上腕部および下腕部は伸びの少ない第1ゴム地編みCと しているため腕にピッタリと沿わせることができ、さらに、袖口は最も伸びの小 さく第1ミラノリブ編みAとしているため、袖口が手首にフィットして位置ずれ が生じるを防止できる。
【0036】 上記のように、レオタード部1にスカート部2と袖部3とを縫着して形成した 産後補正用の長袖のワンピースでは、レオタード部、スカート部および袖部3を 全て弾性糸を含む横編地で形成しているため、全体的に伸縮性があり身体にフィ ットして着心地が良く、室内用あるいは室外用(外出用)のいずれにも着用する ことができる。また、腹部に当たる部分では、レオタード部1およびスカート部 2の両方に伸びを小さくしてパワーを強くした腹部押さえ部を幅広く設けている ため、産後の弛んだ腹部を締付感なく補正でき、かつ、外部に弛んだ腹部を現出 させないようにすることができる。さらに、上記腹部に当たる腹部押さえ部のパ ワーが最も大きくなるよう、上下から腹部押さえ力を段階的に強め、また、後身 頃も前身頃と同様な構成としているため、身体中心部に向けて求心力も働くと共 に、ウエスト部のくびれのラインを自然で滑らかにでき、ワンピース全体で美し いシルエットへの自然な補整が可能となる。さらに、編組織の切り替えが、外観 上で明確となる場合は、ウエスト部分のアクセントとして美観的にも生かすこと ができる。さらに、トップ側では袖下部分に最も伸びのあるリブ編みを設けてい ると共に、袖部の肩ぐりと肘の部分の伸びを大きくしているため、乳児を抱く挙 動時にスムーズに追従させることができる。
【0037】 なお、第1実施形態では、スカート部2とレオタード部1のスカート部で囲わ れるボトムのインナー部分の両方に、上下段階的に伸び率を変えた部分を設けて いるが、必ずしも両方に設ける必要はなく、例えば、レオタード部のインナー部 分の全体を第2ミラノリブ編みBあるいは第1ゴム地編みCとして、スカート部 のみを第1実施形態のように段階的に伸び率を変えてもよい。逆に、スカート部 の全体を同一編み方としてレオタード部のインナー部を第1実施形態のように、 段階的に伸び率を変えてもよい。
【0038】 図5(A)(B)は第2実施形態を示し、産後用のワンピースからなり、それ ぞれ前身頃と後身頃をからなるトップ部5およびスカート部6と、袖部7とから なる。トップ部5の前身頃と後身頃は第1実施形態のレオタード部1のトップ側 と同一の編組織とし、また、スカート部6も第1実施形態のスカート部2と同一 の編組織としており、レオタード部1のボトムがなく、トップ部5とスカート部 6が一連きの編物からなる点が相違している。即ち、スカート部6は上端のウエ スト部から第2ミラノリブ編Bの部分6a、第1ミラノリブ編みAの部分6b、 第2ミラノリブ編みBの部分6c、第1ゴム地編みCの部分6dを上下段階状に 形成し、股部に達する部分6dより下端までの部分6eは第2ゴム地編みDとし ている。また、トップ5では、その下端部5aは第1ゴム地編みCとし、その上 部から首回りに達する部分5bは天竺編みEとしている。トップ5の左右両側5 cは第2ゴム地編みDとし、この部分から脇部に達する部分5dはリブ編みFと している。トップ5の後身頃も同様としている。袖部7は、肘に当たる部分7a を天竺編みFとし、上下両側部7b、7cは第2ゴム地編みDとしている。
【0039】 上記したワンピースタイプの場合においても、第1実施形態と同様に、腹部に 当たる部分を幅広の第1ミラノリブ編みAとして伸び率を最小とし、パワーを大 としているため、産後の未だ膨出している腹部あるいは弛んだ腹部を押さえて補 正する機能を有する。
【0040】 なお、スカートの長さは第1、第2実施形態ともロング丈としているが、膝ま での丈あるいはミニスカート丈としてもよい。 また、袖丈も長袖に限定されず、半袖等でもよく、さらに、袖部を設けずノー スリーブとしてもよい。さらに、首回りも丸首状に限定されず、Vネックでもよ く、また、襟を縫着して襟付きとしてもよい。
【0041】 上記第1、第2実施形態は、編み方をかえて伸び率を変えている部分は、帯状 の各部の上下切り替え線を横方向に直線状としているが、図6に示すように、ジ ャガード編みあるいはインターシャ編み等で編地を編成することにより、上下切 り替え線を波形状の曲線としてもよい。
【0042】 図7および図8は第3実施形態を示し、産前用のマタニテイドレスからなる。 この産前用のマタニテイドレスも第1実施形態と同様に、それぞれ編地からなる レオタード部11、スカート部12および袖部13を縫着して形成している。
【0043】 産前用であるため、レオタード部11およびスカート部12とも、腹部に当た る部分11a、12aは伸びが比較的大きな第1ゴム地編みCとし、その上下の 部分11bと11c、12bと12cを伸びの比較的小さい第2ミラノリブ編み Bとして腹部支持部を設けている。さらにその上部の胸部に当たる部分を第1ゴ ム地編みCとし、他の部分は天竺編みEとしている。
【0044】 上記スカート部12の部分12bの上端を、レオタード部11の部分11cの 下端に縫着してハイウエスト形状とし、腹部に当たる部分11a、12a、その 上部11bと12b、下部11cと12cとを重ね合わせた形状とし、腹部に当 たる伸びの大きな部分の上下に、伸びの少ない部分11bと12b、11cと1 2cとを配置して、膨出する腹部を上下より安定して支持できるようにしている 。
【0045】 上記腹部に当たる部分およびその上下部分を第1、第2実施形態の産後用のワ ンピースと変えているだけで、他のトップ部および袖部の構成は、第1、第2実 施形態と同様にしている。
【0046】 上記マタニテイドレスでは、レオタード部11のボトムとスカート12の両方 で、腹部に当たる部分11a、12aの伸びを大きくしているため、膨出する腹 部を圧迫せず、かつ、レオタード部のボトムとスカート部の両方で腹部を保護す ることができる。また、腹部に当たる部分の上下の部分11bと11c、12b と12cを伸びを比較的小さいしているため、腹部を上下より支持することがで きる。
【0047】 図9は第4実施形態を示し、第3実施形態と同様に産前用のマタニテイドレス で、第3実施形態との相違点は、レオタード部にスカート部を重ねているのでは なく、第2実施形態と同様に、トップ部とスカート部とを縫着したワンピースタ イプとしている点である。他の構成は第3実施形態と同様であるため、同一符号 を付して説明を省略する。
【0048】 図10(A)(B)(C)は第5実施形態を示し、産後用のワンピースであり 、ワンピース20の内部にウエスト部から股部に達するインナーボトム21を縫 着している。該インナーボトム21は上記図2(A)のレオタード部1のボトム 部に相当するものである。このインナーボトム21の上端をワンピース20のウ エスト位置に内面側に縫着している。このようにワンピース20にインナーボト ム21を縫着して一体化した場合にも第1実施形態と同様の作用効果を奏するこ とができる。なお、産前用の妊婦用のマタニテイドレスにおいても、ワンピース の内部にインナーボトムを縫着しても良いことは言うまでもない。
【0049】 図11(A)(B)は第6実施形態を示し、前記第3実施形態と同様に、レオ タード部11’、スカート部12’、袖部13’からなる妊婦用のマタニテイド レスからなる。第3実施形態との相違点は、腹部に当たる部分の伸びを大きくし た部分11a’、12a’は膨出する腹部に相当する円形とし、該円形部分11 a’、12a’の下側外縁に沿って円弧状とした伸びの小さく腹部支持部11b ’、12b’を形成している。このように、編組織を直線状ではなく曲線状に切 り替えているため、インターシャ編みで編地を編成している。
【0050】 上記腹部に当たる部分11a’、12a’には弾性糸のマルロンを使用せずに パワーを弱めて天竺編みEとしている。一方、腹部支持部11b’、12b’に は弾性糸のマルロンを使用してパワーを強めると共にゴム地編みDとしている。 このように、膨出する腹部に沿って伸びの大きな部分と、その下部に伸びを小さ くした腹部支持部を設けると、腹部を圧迫することなく、安定して支持でき、着 用感を高めることができる。
【0051】 なお、上記腹部に当たる部分を円弧状とし、その下部に沿って円弧形状の腹部 支持部を設けた構成とすることは、インナーボトムを用いずに、単にワンピース 形状とした場合にも適用することができる。この場合にも、インターシャ編みで 編地を編成することが好ましい。
【0052】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案の女性用衣類によれば、弾性糸を用い た横編地から形成し、かつ、編組織を部分的に変えているため、弾性糸による伸 び率の変化と編組織の変化の両方の組み合わせにより、伸び率を微妙に変えるこ とが出来る。よって、衣類の各部を、その要求に応じた伸び率としてパワー変化 を細かくつけることができ、着用感を高めことが出来ると共に、補正機能を持た せることができる。特に、補正機能が要求されるウエスト部から股部にかけて上 下段階的あるいは腹部に沿った形状で伸び率を微妙に変化させることにより、補 正機能を高めることができる。
【0053】 具体的には、産後用のワンピース・タイプのアウターとした場合、ウエスト部 から腹部に当たる部分に、腹部補正用の伸び率を最も小さくした腹部押さえ部を 幅広に設け、該腹部押さえ部より上下方向に段階的に伸び率を大きくしているた め、このパワーのある幅広の腹部押さえ部で腹部を押さえて、外観上のシルエッ トを良好とすることが出来ると共に、強い締め付け感なく、腹部の補正を図るこ とができる。特に、レオタード部のボトムにスカート部を重ねた構成とし、この 重ねた部分の両方の腹部に当たる部分の伸びを小さくすると、腹部をより強い力 で押圧して補正することができる。
【0054】 また、産前用のマタニテイドレスとした場合、腹部に当たる部分の伸びを大き くすると、膨出する腹部を圧迫せず、かつ、腹部に当たる部分の上下は伸びを小 さくしてパワーを持たせると、腹部を上下より支持でき、膨出する腹部を安定し て支持することができる。特に、レオタード部のボトムにスカート部を重ねた構 成とすると、腹部の保護機能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のワンピースを示し、
(A)は正面図、(B)は背面図である。
【図2】 上記ワンピースを構成するレオタード部を示
し、(A)は正面図、(B)は背面図である。
【図3】 上記ワンピースを構成するスカート部を示す
正面図である。
【図4】 上記ワンピースを構成する袖部を示す正面図
である。
【図5】 本発明の第2実施形態のワンピースを示し、
(A)は正面図、(B)は背面図である。
【図6】 変形例を示す図面である。
【図7】 第3実施形態のワンピースを示し、(A)は
正面図、(B)は背面図である。
【図8】 第3実施形態のワンピースを構成するレオタ
ード部を示し、(A)は正面図、(B)は背面図であ
る。
【図9】 第4実施形態のワンピースを示す正面図であ
る。
【図10】 (A)(B)(C)は第5実施形態を示す
正面図である。
【図11】 (A)(B)は第6実施形態を示す正面図
である。
【符号の説明】
1、11 レオタード部 2、12 スカート部 3 袖部 A 第1ミラノリブ編み B 第2ミラノリブ編み C 第1ゴム地編み D 第2ゴム地編み E 天竺編み F リブ編み
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性糸を用いた横編地からなり、少なく
    とも、ウエスト部から股部にかけた位置で、上記弾性糸
    により伸縮性を変え、あるいは/および編組織を変えて
    伸縮性を変えることにより、上下段階的に伸び率を微調
    整して変えていることを特徴とする女性用衣類。
  2. 【請求項2】 産後用のワンピース・タイプのアウター
    からなり、ウエスト部から腹部に当たる部分に、腹部補
    正用の伸び率を最も小さくした腹部押さえ部を幅広に設
    けると共に、該腹部押さえ部より上下方向に段階的に伸
    び率を大きくしている請求項1に記載の女性用衣類。
  3. 【請求項3】 レオタード部と、該レオタード部のボト
    ムを覆うようにスカート部の上端をレオタード部に縫着
    してなる産後用のワンピース・タイプのアウターからな
    り、上記レオタード部の腹部に当たる部分および/また
    はスカート部の腹部に当たる部分に、腹部補正用の伸び
    率を最も小さくした腹部押さえ部を幅広に設けると共
    に、該腹部押さえ部より上下方向に段階的に伸び率を大
    きくしている請求項1に記載の女性用衣類。
  4. 【請求項4】 妊産婦用のワンピース・タイプのアウタ
    ーからなり、ウエスト部から腹部に当たる部分に、伸び
    率を最も大きくした部分を設けると共に、その少なくと
    も下部に伸び率を小さくした腹部支持部を設けている請
    求項1に記載の女性用衣類。
  5. 【請求項5】 レオタード部と、該レオタード部のボト
    ムを覆うようにスカート部の上端をレオタード部に縫着
    してなる妊産婦用のワンピース・タイプのアウターから
    なり、上記レオタード部の腹部に当たる部分およびスカ
    ート部の腹部に当たる部分に、伸び率を最も大きくした
    部分を設け、その少なくも下部に伸び率を小さくした腹
    部支持部を設けている請求項1に記載の女性用衣類。
  6. 【請求項6】 上記ワンピースのスカート部の内部に、
    ウエストから股部に達するボトムを配置し、該ボトムの
    上端をスカート部のウエスト内面側に縫着している請求
    項1、2、4のいずれか1項に記載の女性用衣類。
  7. 【請求項7】 上記腹部に当たる部分と少なくとも下部
    の腹部支持部は上下段階状態、あるいは腹部に当たる部
    分を円弧状とし、下部の腹部支持部を円弧の下側に沿う
    形状としている請求項4、5 6のいずれか1項に記載
    の女性用衣類。
  8. 【請求項8】 トップ側の左右両側部では、脇線に近づ
    く程伸びが大きくなるように縦方向に伸びを異ならせて
    いる請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の女性
    用衣類。
  9. 【請求項9】 弾性糸を用いた横編地からなり、弾性糸
    により伸縮性を変え、あるいは/および編組織を変えて
    伸縮性を変えた袖部を備え、上記袖部は、肩ぐり部およ
    び肘部に当たる部分は他の部分よりも伸び率を大きく
    し、袖口は伸びを小さくしている請求項1乃至請求項8
    のいずれか1項に記載の女性用衣類。
  10. 【請求項10】 上記弾性糸の太さおよび/又は編み込
    み本数を変えて、伸び率を直線状に切り替えて変化させ
    ている請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の女
    性用衣類。
  11. 【請求項11】 上記編地を、ジャガード編み、インタ
    ーシャ編みで編成し、編組織により、伸び率を曲線状に
    変化させている請求項1乃至請求項9のいずれか1項に
    記載の女性用衣類。
JP1999002489U 1999-04-14 1999-04-14 女性用衣類 Expired - Lifetime JP3063091U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999002489U JP3063091U (ja) 1999-04-14 1999-04-14 女性用衣類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999002489U JP3063091U (ja) 1999-04-14 1999-04-14 女性用衣類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3063091U true JP3063091U (ja) 1999-10-19

Family

ID=43196810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999002489U Expired - Lifetime JP3063091U (ja) 1999-04-14 1999-04-14 女性用衣類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063091U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199664A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社デサント 衣料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199664A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社デサント 衣料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9198467B2 (en) Shaping garment
US7395557B1 (en) Seamless upper body garment
US5762535A (en) Garment having the function of keeping an upward profile for the hip and buttock line
JPH06158402A (ja) 衣 服
US4612674A (en) Underwear and method of making same
WO2019140704A1 (zh) 孕妇腰腹支撑带
CN110475489B (zh) 下半身用衣服
WO2008069522A1 (en) A knitting and inner wear
JP3641359B2 (ja) ガードル、ブラジャー等のボディに密着する下着
CN102510727B (zh) 短裤的衣料
JP3115670U (ja) バスト補整機能を備えた成型編みインナー
JP3582685B2 (ja) ヒップ形状を整える衣類
JP4953670B2 (ja) 姿勢補整用下着
JP3063091U (ja) 女性用衣類
JP5713233B2 (ja) 体型補正衣料
JP3008616U (ja) ヒップアップ用矯正スラックス
JPH1136106A (ja) ブラジャー
JP2007009345A (ja) 体型補整機能を具備する下着類
JPH03260102A (ja) パンティストッキング
JPH0995805A (ja) 衣 類
ES2364334T3 (es) Prenda de vestir.
JP3155508U (ja) 成形衣料
JP3126486U (ja) 成型インナー
CA2909252C (en) Shaping garment
JP3161219U (ja) 女性用衣料