JP3060784U - 液体をバイパスで通過する装置 - Google Patents

液体をバイパスで通過する装置

Info

Publication number
JP3060784U
JP3060784U JP1999000086U JP8699U JP3060784U JP 3060784 U JP3060784 U JP 3060784U JP 1999000086 U JP1999000086 U JP 1999000086U JP 8699 U JP8699 U JP 8699U JP 3060784 U JP3060784 U JP 3060784U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
bypass
liquid
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999000086U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 市川
Original Assignee
弘 市川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘 市川 filed Critical 弘 市川
Priority to JP1999000086U priority Critical patent/JP3060784U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060784U publication Critical patent/JP3060784U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 河川の水は貴重な資源で水力発電や生活用
水として利用されているがまだ小水力利用は未開発の分
野である。また、各地に集中豪雨が発生し、防災の課題
が残されている。 【解決手段】 前期課題を解決するために、液体をバ
イパスで通過する装置を開発した。この装置は簡単で安
価しかも日曜大工的レベルでも製作可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、大気圧を利用して、液体を一度高所に上げて低所に移すために用い る装置である。サイホンとして主に曲管が使用されてきたが、その応用にかんす る。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の装置はサイホンとしてガラスで曲管を作り研究室等で使われてい る。また工業的にも使用されているが殆どが曲管で高度な技術と高い費用が必要 である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のサイホン装置は高度な技術と高い経費を必要とし、研究機関以外での使 用は少ない。考案が解決しようとする課題は(ア)構造が簡単で日曜大工レベル で製造可能であること。(イ)小水力利用に貢献し、日用生活用水や農業用水や 水力発電に役立てること。(ウ)河川のダムの保護とダム下流の防災に貢献する こと。 以上を目的としている。
【0004】 例えば昭和47年7月九州中部を襲う集中豪雨で球磨川が増水し八代市の遥拝 頭首工(ダム)を2メートルオーバーし八代市街と八代平野は大水害を蒙った。 球磨川下流の遥拝ダム(標高8メートル、海岸までの直線距離2キロメートル) に直径5メートルのパイプで作った[液体をバイパスで通過する装置]を設置し たと仮定すると装置の水は市街や平野を通過せず八代海に流れ、毎秒200トン の水を処理できると推定される。以上防災に貢献することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための手段として、本考案は最上部に注水口(1)を有す るT字型パイプ(11)を設置し、左右にパイプ(6)とエルボ(5)及び吸引 パイプ(7)と弁(10)、排出パイプ(8)と弁(9)を設置する(図1)。 注水口(1)と弁(10)との高度差は大気の圧力の影響を受けるため約9メー トル以内とする。
【0006】 弁(9)は弁(10)の下方に設置しなければ排出作用は発生しない。また弁 (9)(10)を閉めて、注水口(1)より水を注ぎ満水した後蓋(4)で密閉 する。
【0007】
【考案の実施の形態】
考案の実施の形態を実施例にもとずき図面を参照して説明すると、第1図は液 体をバイパスで通過する装置の断面図である。第2図において、ダム利用の方法 を示す実施例である。ダムの水が枯渇する気配があるときは、弁(9)(10) を同時に閉じると、装置内の水は保存され、渇水期が去ると装置は再開可能であ る。通常は弁(10)は解放し弁(9)は水量調整のために開閉する。
【0008】
【実施例】
図2に示された実施例では、ダムのうえにT字型パイプを設置している。
【0009】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような 効果を奏する。
【0010】 液体をバイパスで通過する装置は安価で無駄無く節水型でしかも小水力利用の 外集中豪雨の際防災の役割を果たす効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体をバイパスで通過する装置の断面図
【図2】ダム利用方法を示す配置図である
【符号の説明】
1 注水口 2 排水口 3 吸水口 4 蓋 5 エルボ 6 パイプ 7 吸水パイプ 8 排水パイプ 9 排水弁 10 吸水弁 11 T字型パイプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 T字型パイプ(11)の上端に蓋(4)
    配置し、左右にパイプ(6)を介してエルボ(5)およ
    びパイプ(7)(8)を連結し、さらに弁(9)(1
    0)を接続する(図1)。液体が水のとき左方の弁(1
    0)は蓋(4)の下方は大気圧のため約9メートル以内
    とし、弁(9)は弁(10)より下方に配置する。液体
    をバイパスで通過する装置の始動は、まず始めに弁
    (9)(10)を閉じる、その後、蓋(4)をあけて注
    水口(1)より注水し、注水口(1)に水が到着するま
    で注水する、満水後蓋(4)を締め密閉する。注水完了
    後、弁(9)(10)を解放し、作動中の水量調節は弁
    (9)で行うことを特徴とする液体をバイパスで通過す
    る装置。
JP1999000086U 1999-01-12 1999-01-12 液体をバイパスで通過する装置 Expired - Lifetime JP3060784U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000086U JP3060784U (ja) 1999-01-12 1999-01-12 液体をバイパスで通過する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000086U JP3060784U (ja) 1999-01-12 1999-01-12 液体をバイパスで通過する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3060784U true JP3060784U (ja) 1999-09-07

Family

ID=43194591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000086U Expired - Lifetime JP3060784U (ja) 1999-01-12 1999-01-12 液体をバイパスで通過する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060784U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111501897A (zh) * 2020-04-20 2020-08-07 涂程光 一种无破坏自动虹吸系统及设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111501897A (zh) * 2020-04-20 2020-08-07 涂程光 一种无破坏自动虹吸系统及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202324152U (zh) 一种雨污分流装置
CN207405728U (zh) 一种防倒灌分流井
CN106958227A (zh) 一种双通感潮黑臭河道的治理系统及方法
JP3060784U (ja) 液体をバイパスで通過する装置
CN201172883Y (zh) 新型双挡板干式高效节水马桶
CN207891066U (zh) 一种净水器
CN206800512U (zh) 一种便携式虹吸山塘水库取水装置
CN211172343U (zh) 一种鱼腹式可调堰
CN205444424U (zh) 带止回功能的截流井
CN204080939U (zh) 一种虹吸井
CN208547384U (zh) 一种可多级流量调节的排水系统试验装置
CN208429368U (zh) 一种水封桶
CN207620060U (zh) 一种下水道口防味器
CN207499119U (zh) 一种新型雨水截流装置
CN206956901U (zh) 一种便于安装的地漏
CN205756155U (zh) 一种灌排两用地下节水灌溉系统控制阀
CN205859310U (zh) 适于城市合流制排水管涵的双浮筒自动翻板闸
CN206034578U (zh) 一种下水器配件
CN2210978Y (zh) 视镜式自动排气阀
CN2347041Y (zh) 能上、下排水的洗衣机排水管路
CN218861718U (zh) 一种可调管式截流井
CN208054929U (zh) 一种火电厂取样水回收系统
CN216108858U (zh) 液动上开门限流阀
CN207525810U (zh) 一种污水处理中水站取水装置
CN216616055U (zh) 一种适用于防洪排涝、补水的一体化多功能泵站系统