JP3060781U - シュ―ズ式ロ―ラ―スケ―トの構造 - Google Patents

シュ―ズ式ロ―ラ―スケ―トの構造

Info

Publication number
JP3060781U
JP3060781U JP1999000083U JP8399U JP3060781U JP 3060781 U JP3060781 U JP 3060781U JP 1999000083 U JP1999000083 U JP 1999000083U JP 8399 U JP8399 U JP 8399U JP 3060781 U JP3060781 U JP 3060781U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pivot
seat
shoe
sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999000083U
Other languages
English (en)
Inventor
春成 張
Original Assignee
春成 張
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 春成 張 filed Critical 春成 張
Priority to JP1999000083U priority Critical patent/JP3060781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060781U publication Critical patent/JP3060781U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪を畳んで収容することができると共に、
使用上においての不便さを減少でき、また、スケートと
して滑っている時、車輪が勝手に収容されるのを防止す
ることができる一方、スケートとして使用しない時は、
車輪を畳んで収容できるシューズ式ローラースケートの
構造を提供することにある。 【解決手段】 靴本体、靴底および少なくとも二組の車
輪座により構成され、靴本体には使用者の足を収容する
ための容足室が設けられると共に、靴本体は他に硬い材
質から製造された底板を備え、靴底には車輪座を収容す
るための靴底収容室が設けられ、車輪座は底板に固設さ
れると共に、車輪座を靴底の外部に突出させたり、或い
は靴底収容室に収容させたりすることができるように構
成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、主としてシューズ式ローラースケートの構造に関し、特にスケート と一般のスポーツ兼用のシューズ式ローラースケートの構造に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のものにあっては、下記のようなものになっている。
【0003】 従来のローラースケートについては、その車輪が靴の底部に固定されたもので あり、使用者が使用しようとする時、先ずスポーツシューズを履き、それからロ ーラースケートを履かなければならず、このように、使用上において大変不便で ある。この他に、このようなローラースケートは平坦でない地面では歩けないた め、使用者が滑っているとき以外は、先ず履いたり脱いだりする動作を繰り返さ なければならず、使用上においては大変不便である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みなされたものであり、 その目的とするところは、次のようなことを達成できるシューズ式ローラースケ ートの構造を提供することにある。
【0005】 本考案の主な目的は、車輪を畳んで収容することができると共に、使用上にお いての不便さを減少することができるシューズ式ローラースケートの構造を提供 することにある。本考案の第二の目的は、スケートとして滑っている時、車輪が 勝手に収容されるのを防止することができるのに対し、スケートとして使用しな い時には、車輪を畳んで収容することができるシューズ式ローラースケートの構 造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案によるシューズ式ローラースケートの構造 は下記のようになるものである。
【0007】 すなわち、本考案のシューズ式ローラースケートの構造は、少なくとも二組の 車輪座、靴底および靴本体により構成される。車輪座は地面と接触して滑るのに 用いられると共に、車輪座はそれぞれ車輪基座、枢着座および車輪を備えている 。枢着座はその一端を枢着棒により車輪基座に枢設されるため、車輪基座に対し て上下揺動自在に形成され、枢着座の他端は車輪と枢着するように形成される。 靴底には車輪座の数に対応する靴底収容室が設けられ、靴底収容室に車輪座を収 容することができる。靴本体に容足室が設けられている。靴本体は底板を備えて いる。底板は硬い材質のものにより製造されると共に、車輪基座を固定するのに 用いられるため、車輪座の枢着座と車輪を靴底の外部に突出させたり、或いは靴 底収容室に収容させたりすることができる。
【0008】 また、本考案のシューズ式ローラースケートの構造は、下記のように構成する こともできる。 1. 靴底収容室に突出部が設けられ、突出部により車輪座の枢着座と車輪が靴底 の外部に突出した時、枢着座は靴底収容室の突出部に当接することができる。 2. 枢着座に引張り棒と第一弾性部品が設けられている。第一弾性部品の一端は 車輪基座に固定されるのに対し、第一弾性部品の他端は引張り棒に固定されるた め、枢着座は第一弾性部品の引張力により枢着棒の両側に停留するように構成さ れている。 3. 車輪座は止め部品と第二弾性部品を備えている。止め部品の一端は引張り棒 により貫穿されるのに対し、止め部品の他端は枢着棒により貫穿される。止め部 品に止め突出部が突設され、第二弾性部品に枢着棒を挿入することにより止め部 品の軸方向への移動を制限すると共に、止め突出部により枢着座を枢着棒の片側 に位置するように制限することができる。 4. 車輪座の構造は車輪基座、車輪、枢着座、引張り棒、第一弾性部品、止め部 品および第二弾性部品により構成される。車輪基座は靴底に固定されるのに用い られ、車輪は地面と接觸して滑るのに用いられる。枢着座の一端は枢着棒により 車輪基座に枢設されるため、枢着座は車輪基座に対して上下揺動自在に形成され 、枢着座の他端は車輪と枢着するように形成される。引張り棒は枢着座に固設さ れる。第一弾性部品の一端は車輪基座に固定されるのに対し、第一弾性部品の他 端は引張り棒に固定されるため、枢着座は第一弾性部品の引張力により枢着棒の 両側に停留するように形成される。止め部品の一端は引張り棒により貫穿される のに対し、止め部品の他端は枢着棒により貫穿される。止め部品に止め突出部が 突設される。第二弾性部品に枢着棒を挿入することにより止め部品の軸方向への 移動を制限すると共に、止め突出部により枢着座を枢着棒の片側に位置するよう に制限することができる。
【0009】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態について、以下、図面を参照して説明する。
【0010】 図1に示す本考案による実施例の分解斜視図において、本考案のシューズ式ロ ーラースケートの構造は少なくとも二組の車輪座31,32、靴底403および 靴本体401により構成される。車輪座31,32は地面と接触して滑るのに用 いられると共に、車輪座31,32にはそれぞれ車輪基座340、枢着座330 および車輪320を備えている。枢着座330の一端は枢着棒341により車輪 基座340に枢設されるため、枢着座330は車輪基座340に対して上下揺動 自在に形成され、枢着座330の他端は車輪320と枢着するように形成される ため、車輪320は枢着軸により回転することができる。
【0011】 再び図1を参照すると、車輪座31の車輪基座340に複数個の位置決め孔3 42が穿設され、位置決め孔342は固定部品のボルト415が貫穿して靴本体 401の底板412に固定するのに用いられる。車輪座32も同じような方式で 靴本体401の底板412に固定される。底板412の上には柔軟性のある中敷 き413を敷くことができる。靴本体401には容足室402と畳まれた車輪座 31,32を収容するための靴底収容室404,405が設けられるため、車輪 座31,32の枢着座330と車輪320を靴底403の外部に突出させたり、 或いは靴底収容室404,405に収容させたりすることができる。
【0012】 図2に示す本考案の実施例の部分的断面図において、本考案の実施例をスケー トとして使用する場合、靴底収容室404,405にはそれぞれ突出部406, 407が設けられるため、車輪座31,32の枢着座330と車輪320が靴底 403の外部に突出した時、枢着座330の表面は靴底収容室404,405の 突出部406,407に当接することができる。
【0013】 再び図1と図2を参照すると、車輪座31は他に止め部品350を備え、また 、枢着座330には他に引張り棒331と第一弾性部品332が設けられている 。引張り棒331は第一弾性部品332により車輪基座340と連接するため、 枢着座330が第一弾性部品332の制限により枢着棒341の両側に停留する ように形成される。止め部品350の一端は引張り棒331により貫穿されるの に対し、止め部品350の他端は枢着棒341により貫穿される。また、止め部 品350には止め突出部351が突設される。止め部品350は枢着棒341に 挿入された第二弾性部品352の押圧によって軸方向への移動が制限される。
【0014】 図3に示す本考案による実施例の使用状態の部分的断面図において、ローラー シューズ式スケートの構造が地面にある突出物により止められた場合、車輪32 0が地面の突出物にぶつかって押圧され、枢着座330は時計回りの方向に沿っ て回転するが、枢着座330がある角度に回転した後、止め部品350の止め突 出部351は車輪基座340に引っかかることにより、枢着座330が回転し続 けることによって畳まれるのを防止することができ、これにより、危険を避ける ことができる。
【0015】 図4に示すように、止め部品350は第二弾性部品352の押圧により枢着座 330の片側に近寄るように形成されている。また、止め突出部351が車輪基 座340に引っかかることができるため、枢着座330が畳まれるのを制限する ことができる。図5に示すように、本シューズ式ローラースケートの構造を使用 せずに枢着座330を収容しようとする時は、止め部品350に対して力を施す ことによって軸方向への移動を生じさせることにより、止め突出部351を車輪 基座340に引っかからせないようにし、それにより、枢着座330を時計回り の方向に沿って押圧し、図6に示すように、車輪座31,32を靴底収容室40 4,405に収容することができる。
【0016】
【考案の効果】
本考案は、上述の通り構成されているので次に記載する効果を奏する。
【0017】 本考案のシューズ式ローラースケートの構造によれば、その車輪を直接靴底収 容室に収容することができるため、使用上の不便さを減少することができる。ま た、本考案のシューズ式ローラースケートの構造によれば、車輪を収容すること ができると共に、車輪が地面で滑っている際に地面の突出物の押圧により車輪が 勝手に畳まれて収容されるため、転倒して怪我を負うのを避けることができる。
【0018】 本考案は、その主旨及び必須の特徴事項から逸脱することなく他のやり方で実 施することができる。従って、本明細書に記載した好ましい実施例は例示的なも のであり、限定的な意図を有するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本考案の実施例を示す部分断面図である。
【図3】本考案の実施例の使用状態を示す部分断面図で
ある。
【図4】図2の4−4線に沿った断面図である。
【図5】車輪座の止め部品が畳まれた時の作動状態を説
明するための図である。
【図6】車輪座が収容された時の状態を示す部分断面図
である。
【符号の説明】
31 車輪座 32 車輪座 320 車輪 330 枢着座 331 引張り棒 332 第一弾性
部品 340 車輪基座 341 枢着棒 342 位置決め孔 350 止め部品 351 止め突出部 352 第二弾性
部品 401 靴本体 402 容足室 403 靴底 404 靴底収容
室 405 靴底収容室 406 突出部 407 突出部 412 底板 413 中敷き 414 位置決め
孔 415 ボルト

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二組の車輪座(31,3
    2)、靴底(403)および靴本体(401)により構
    成され、車輪座(31,32)は地面と接触して滑るの
    に用いられると共に、各車輪座(31,32)はそれぞ
    れ車輪基座(340)、枢着座(330)および車輪
    (320)を備え、枢着座(330)はその一端を枢着
    棒(341)により車輪基座(340)に枢設されるこ
    とにより車輪基座(340)に対して上下揺動自在に形
    成され、枢着座(330)の他端は車輪(320)と枢
    着するように形成され、靴底(403)には車輪座(3
    1,32)の数に対応する靴底収容室(404,40
    5)が設けられ、靴底収容室(405)には車輪座(3
    1,32)を収容することができ、靴本体(401)に
    容足室(402)が設けられ、靴本体(401)は底板
    (412)を備え、底板(412)は硬い材質のものに
    より製造されると共に、底板(412)は車輪基座(3
    40)を固定するのに用いられることにより、車輪座
    (31,32)の枢着座(330)と車輪(320)を
    靴底(403)の外部に突出させたり、或いは靴底収容
    室(404,405)に収容させたりすることができる
    ことを特徴とするシューズ式ローラースケートの構造。
  2. 【請求項2】 靴底収容室(404,405)に突出部
    (406,407)が設けられ、突出部(406,40
    7)により車輪座(31,32)の枢着座(330)と
    車輪(320)が靴底(403)の外部に突出した時、
    枢着座(330)は靴底収容室(404,405)の突
    出部(406,407)に当接することができるように
    構成される請求項1記載のシューズ式ローラースケート
    の構造。
  3. 【請求項3】 枢着座(330)には引張り棒(33
    1)と第一弾性部品(332)が設けられ、第一弾性部
    品(332)の一端は車輪基座(340)に固定される
    のに対し、第一弾性部品(332)の他端は引張り棒
    (331)に固定されることにより、枢着座(330)
    は第一弾性部品(332)の引張力により枢着棒(34
    1)の両側に停留するように構成される請求項2記載の
    シューズ式ローラースケートの構造。
  4. 【請求項4】 車輪座(31)は止め部品(350)と
    第二弾性部品(352)を備え、止め部品(350)の
    一端は引張り棒(331)により貫穿されるのに対し、
    止め部品(350)の他端は枢着棒(341)により貫
    穿され、止め部品(350)には止め突出部(351)
    が突設され、第二弾性部品(352)に枢着棒(34
    1)を挿入することにより止め部品(350)の軸方向
    への移動を制限すると共に、止め突出部(351)によ
    り枢着座(330)を枢着棒(341)の片側に位置す
    るように制限することができるように構成される請求項
    3記載のシューズ式ローラースケートの構造。
  5. 【請求項5】 車輪基座(340)、車輪(320)、
    枢着座(330)、引張り棒(331)、第一弾性部品
    (332)、止め部品(350)および第二弾性部品
    (352)により構成され、車輪基座(340)は靴底
    (403)に固定されるのに用いられ、車輪(320)
    は地面と接觸して滑るのに用いられ、枢着座(330)
    はその一端を枢着棒(341)により車輪基座(34
    0)に枢設されることにより車輪基座(340)に対し
    て上下揺動自在に形成され、枢着座(330)の他端は
    車輪(320)と枢着するように形成され、引張り棒
    (331)は枢着座(330)に固設され、第一弾性部
    品(332)の一端は車輪基座(340)に固定される
    のに対し、第一弾性部品(332)の他端は引張り棒
    (331)に固定されることにより、枢着座(330)
    は第一弾性部品(332)の引張力により枢着棒(34
    1)の両側に停留するように形成され、止め部品(35
    0)の一端は引張り棒(331)により貫穿されるのに
    対し、止め部品(350)の他端は枢着棒(341)に
    より貫穿され、止め部品(350)には止め突出部(3
    51)が突設され、第二弾性部品(352)に枢着棒
    (341)を挿入することにより止め部品(350)の
    軸方向への移動を制限すると共に、止め突出部(35
    1)により枢着座(330)を枢着棒(341)の片側
    に位置するように制限することができることを特徴とす
    るシューズ式ローラースケートの車輪座の構造。
JP1999000083U 1999-01-12 1999-01-12 シュ―ズ式ロ―ラ―スケ―トの構造 Expired - Lifetime JP3060781U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000083U JP3060781U (ja) 1999-01-12 1999-01-12 シュ―ズ式ロ―ラ―スケ―トの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000083U JP3060781U (ja) 1999-01-12 1999-01-12 シュ―ズ式ロ―ラ―スケ―トの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3060781U true JP3060781U (ja) 1999-09-07

Family

ID=43194588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000083U Expired - Lifetime JP3060781U (ja) 1999-01-12 1999-01-12 シュ―ズ式ロ―ラ―スケ―トの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060781U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6684533B1 (en) Pivotal back for a sandal style shoe
US8348284B2 (en) Roller skate
US8360940B2 (en) Lower leg and foot exercise device
AU2011293859B2 (en) Roller skate
US8727359B2 (en) Roller skate
US9056241B2 (en) Roller skate
JP2002526216A (ja) 歩行靴として改良された外観および機能を有するローラースケート靴
ES2249874T3 (es) Patines de ruedas o rodillos.
US20020125658A1 (en) In-line skate
US6464236B2 (en) Wheel seat assembly for roller skate
JP3060781U (ja) シュ―ズ式ロ―ラ―スケ―トの構造
US6402162B1 (en) Dual-purpose roller skate
JPH01299501A (ja) スキー靴
US20050029756A1 (en) Wheel retractable mechanism for roller skate
KR200261490Y1 (ko) 롤러 슈즈식 스케이트의 구조
US20020105154A1 (en) Spring activated wheel assembly for in-line walking shoes
JP2001252390A (ja) 靴式ロ−ラ−スケ−ト
JP3078161U (ja) シューズ式ローラースケートの車輪座の構造
KR200324901Y1 (ko) 로울러가 구비된 신발
KR200364894Y1 (ko) 신발 겸용 변신 인라인 스케이트
CN2452569Y (zh) 滑轮鞋的轮座装置
KR100919379B1 (ko) 접철식 휠장치가 구비된 신발
KR200326898Y1 (ko) 신발 겸용의 인라인스케이트
KR200219038Y1 (ko) 접철식 롤러를 구비한 롤러 스케이트
KR200323017Y1 (ko) 롤러 스케이트 겸용 신발

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term