JP3059914U - 生コンクリート投入装置 - Google Patents

生コンクリート投入装置

Info

Publication number
JP3059914U
JP3059914U JP1998010008U JP1000898U JP3059914U JP 3059914 U JP3059914 U JP 3059914U JP 1998010008 U JP1998010008 U JP 1998010008U JP 1000898 U JP1000898 U JP 1000898U JP 3059914 U JP3059914 U JP 3059914U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ready
mixed concrete
input device
concrete
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1998010008U
Other languages
English (en)
Inventor
重吉 松岡
Original Assignee
松岡コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松岡コンクリート工業株式会社 filed Critical 松岡コンクリート工業株式会社
Priority to JP1998010008U priority Critical patent/JP3059914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059914U publication Critical patent/JP3059914U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生コンクリートを型枠内に投入するときにお
ける、粗骨材とモルタルとの材料分離を確実に少なくす
ることができる、生コンクリート投入装置を提供する。 【解決手段】 生コンクリート投入装置1は、投入装置
本体3と、投入装置本体3の投入口10から落下する生
コンクリートNを、型枠2、2a内に流し入れるように
案内する案内部4と、この案内部4を鉛直軸回りに回転
可能に駆動する駆動部16とからなる。案内部4は、生
コンクリートNが、順次一旦受け止められて流れ落ちる
ように、段状に配置された複数の傾斜面19a、20a
を備える。したがって、生コンクリートNは、案内部4
の複数の傾斜面19a、20aを介して、順次流れ落ち
て、型枠2、2a内に流し入れられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、生コンクリートを型枠に投入するための、生コンクリート投入装 置に関するものである。
【0002】
【従来の技術および考案が解決しようとする課題】
従来の生コンクリート投入装置は、その投入装置本体の投入口から、生コンク リートが落下する際、コンクリート内の粗骨材の一部が、モルタルと分離しなが ら落下する傾向にあった。その理由は、生コンクリート内のモルタルは、粘性が あるため、前記投入装置本体の投入口付近に付着し易いので落下しにくく、逆に 、生コンクリート内の粗骨材は、粘性がないため、モルタルよりも早く落下し易 いからである。このように、粗骨材の一部が分離しながら落下すると、その粗骨 材が、型枠の内壁面に予め塗布した油層を削り取ってしまい、脱型が円滑に行わ れなくなる場合が生じる。しかも、材料分離によって、コンクリート製品が強度 的に均質でなくなるという問題もある。そこで、材料分離を少なくすることがで きる生コンクリート投入装置として、本願出願人が提案した特願平10−343 18号に示されるものがある。
【0003】 これは、投入装置本体の投入口の下方側に、受け部材を配置したものであり、 その受け部材が、投入装置本体の投入口から落下する生コンクリートを受け止め つつ、型枠内へ流し入れるように案内するものである。これによれば、投入口か ら落下する生コンクリートは、粗骨材とモルタルとが材料分離して落下するが、 受け部材に受け止められて、その上で再び混ざり合いながら型枠に流し入れられ るので、材料分離が生じにくい。
【0004】 ところが、材料分離して前記受け部材に別々に落ちた粗骨材とモルタルは、そ の受け部材の上で再び混ざり合う場合もあるが、十分に混ざり合わない場合もあ った。
【0005】 この考案は、上記した従来の問題を解決するためになされ たものであり、その目的は、生コンクリートを型枠に投入するときにおける、粗 骨材とモルタルとの材料分離を確実に少なくすることができる、生コンクリート 投入装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る生コンクリート投入装置は、前記目的を達成するために、次の 構成からなる。すなわち、 請求項1に記載の考案に係る生コンクリート投入装置は、生コンクリートを型 枠内に投入する生コンクリート投入装置であって、投入装置本体と、投入装置本 体の投入口の下方側に位置するように、その投入装置本体に取り付けられて、前 記投入口から落下する前記生コンクリートを前記型枠内に流し入れるように案内 する、案内部とを備える。そして、その案内部は、前記生コンクリートが、順次 一旦受け止められて流れ落ちるように、段状に配置された複数の傾斜面を備える 。
【0007】 投入装置本体の投入口から落下する生コンクリートは、その生コンクリート内 の粗骨材の一部が、モルタルと分離して案内部に落ちる。その案内部に別々に落 ちた、生コンクリート内の粗骨材の一部とモルタルは、その案内部の傾斜面に一 旦受け止められる。その傾斜面に受け止められた、前記粗骨材の一部とモルタル は、その傾斜面の上で徐々に混ざり合いながら、その傾斜面から、その傾斜面よ り下方側の傾斜面に流れ落ちる。そして、上方側の傾斜面で混ざり合わなかった 、前記粗骨材の一部とモルタルは、下方側の傾斜面の上で混ざり合いながら、さ らに下方へ流れ落ちる。こうして、前記生コンクリートから分離した粗骨材の一 部とモルタルは、案内部の複数の傾斜面を介して、順次流れ落ちることにより確 実に混ざり合う。したがって、投入装置本体の投入口から落下する生コンクリー トは、案内部によって案内されて型枠内に流し入れられることにより、その生コ ンクリートの、粗骨材とモルタルとの材料分離が確実に少なくなる。
【0008】 また、請求項2に記載の考案に係る生コンクリート投入装置のように、前記案 内部は、前記生コンクリートを第一の型枠内に流し入れるように案内する第一の 位置と、前記生コンクリートを第二の型枠内に流し入れるように案内する第二の 位置とを選択できるように、鉛直軸回りに回転可能に設けられているのが望まし い。
【0009】 これにより、前記案内部を鉛直軸回りに回転させることにより、第一の型枠内 または第二の型枠内に、生コンクリートが流し入れられる。
【0010】 また、請求項3に記載の考案に係る生コンクリート投入装置のように、前記案 内部は、前記投入装置本体に取り外し交換可能に取り付けられる案内本体部を備 え、その案内本体部に、前記段状に配置された複数の傾斜面が設けられているの がよい。
【0011】 これにより、前記案内本体部を、前記段状に配置された複数の傾斜面を備える 他のタイプの案内本体部と交換することによって、大きさの異なる各種型枠に対 して、生コンクリートを型枠内に効率よく流し入れることが可能になる。
【0012】 また、請求項4に記載の考案に係る生コンクリート投入装置のように、前記案 内部は、前記傾斜面の傾きを調節する傾き調節手段を備えるのが望ましい。
【0013】 これにより、傾斜面の傾きを、傾き調節手段で調節することにより、前記傾斜 面を流れ落ちる生コンクリートの流れ落ち速度を変えることができる。したがっ て、その傾斜面を流れ落ちる生コンクリートの、粗骨材とモルタルとの材料分離 が少なくなるように、流れ落ち速度を調節することが可能になる。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、この考案に係る生コンクリート投入装置の一実施の形態を、図面に基づ いて説明する。
【0015】 図中符号1は、例えば、パレットPに載せられて搬送される、U字型側溝等の コンクリート製品成形用の第一の型枠2および第二の型枠2aに、生コンクリー トNを投入する、生コンクリート投入装置を示す。この生コンクリート投入装置 1は、投入装置本体3と、この投入装置本体3の投入口10から落下する生コン クリートNを、第一の型枠2または第二の型枠2aに内に流し入れるように案内 する案内部4と、この案内部4を鉛直軸回りに回転可能に駆動する駆動部16と から構成されている。
【0016】 投入装置本体3は、例えば、生コンクリート供給装置(図示なし)から供給さ れる生コンクリートNを溜めつつ、その溜められた生コンクリートNをロータリ ー5の回転により落下させる送出部6と、この送出部6の下方側に連設されたス クリューコンベヤー部7とからなる。このスクリューコンベヤー部7は、送出部 4から落下した生コンクリートNを、案内部4の上方まで、ほぼ水平方向に搬送 するものである。そして、このスクリューコンベヤー部7は、円筒部8と、その 円筒部8内に回転可能に取り付けられたスクリュー9と、このスクリュー9の回 転によって搬送された生コンクリートNを落下させる、投入口10とからなる。 投入口10には、この投入口10を開いたり閉じたりする開閉手段としてのシャ ッター機構11が配備されている。さらに、その投入口10には、落下する生コ ンクリートNの飛散を防ぐ、四角状の飛散防止板12が設けられている。この飛 散防止板12には、前記投入口10の左右両側(図1における左右両側)を被う 遮板13、13が設けられている。そして、それら飛散防止板12および遮板1 3、13の下部には、投入口10から落下する生コンクリートNが通る円形貫通 孔14aを有する、水平板14が固定されている。
【0017】 案内部4は、前記水平板14の円形貫通孔14aの中心軸を通り、かつ、投入 口10の中心軸と交差する鉛直軸Gを軸として、前記水平板14に、回転可能に 取り付けられた回転筒部17と、この回転筒部17を介して、投入装置本体3に 取り外し交換可能に取り付けられる、案内本体部18とからなる。
【0018】 回転筒部17は、前記水平板14の円形貫通孔14aの直径とほぼ同じ大きさ の内径からなる円筒状の筒体17aを備え、この筒体17aの外周には、ローラ ーチェーンRが環状に巻き付けられるように取り付けられている。さらに、この 筒体17aの下部には、下方に向かうほど先細となる、図1においてB方向であ る側方に開放された、横断面円弧状のアール面からなる側面形状の、被い17b が連設されている。そして、この被い17bの下方内側には、水平板14の円形 貫通孔14a内および筒体17a内を通って落下した生コンクリートNが、一旦 受け止められて流れ落ちる傾斜面19aを有する、傾斜板19が設けられている 。この傾斜面19aは、前記B方向に向かって、下方側にやや傾斜しており、そ の傾きは、生コンクリートNがその自重によって流れ出す程度の傾きがよく、具 体的には、5度から10度程度の傾きがよい。この程度の傾きであれば、流れ落 ちる際に、生コンクリートN内の粗骨材が、モルタルと分離して流れ落ちるよう なことを抑えることができる。
【0019】 案内本体部18は、上部に取付部18aを備え、その取付部18aは、前記被 い17bよりも大きなサイズで、かつ、前記被い17bと同様に、下方に向かう ほど先細となる、前記B方向に開放された、横断面円弧状のアール面からなる側 面形状を呈している。そして、この取付部18aの下部には、下方側に傾斜して 延びる樋状部18bが連設されており、この樋状部18bも、前記B方向である 側方に開放されている。この樋状部18b内側には、生コンクリートNが、順次 一旦受け止められて流れ落ちるように、段状に配置された複数の傾斜面20a、 20a(図示実施の形態においては、3段)を形成する、傾斜板20、20が設 けられている。これら傾斜面20a、20aは、回転筒部17の傾斜面19aと 同様に、前記B方向に向かって、下方側にやや傾斜している。そして、この案内 本体部18は、その取付部18aの開放方向と、前記被い17bの開放方向とが 同じ向きなるような方向で、前記取付部18aが前記被い17bを被うように取 り付けられている。その結果、回転筒部17の傾斜面19aから流れ落ちる生コ ンクリートNは、順次、案内本体部18の複数の傾斜面20a、20aに、一旦 受け止められて流れ落ちるようになる。
【0020】 また、駆動部16は、駆動軸21aを備えたモーター21と、その駆動軸21 aの回転により回転するスプロケット21bとからなる。このモーター21は、 前記水平板14に載せられるように取り付けられており、その駆動軸21aは、 前記水平板14の下方へと貫通し、かつ、貫通したその駆動軸21aの先端部に 、前記スプロケット21bが取り付けられている。その結果、スプロケット21 bは、モーター21の駆動軸21aが回転すると、前記筒体17aに巻き付けら れたローラーチェーンRと噛み合うように鉛直軸回りに回転する。こうして、ス プロケット21bが回転すると、案内部4も鉛直軸回りに回転し、その案内部4 は、生コンクリートNを第一の型枠2内に流し入れるように案内する第一の位置 と、生コンクリートNを第二の型枠2a内に流し入れるように案内する第二の位 置とを選択できるようになっている。
【0021】 次に、以上の構成からなる生コンクリート投入装置1の作用について説明する 。まず、案内部4を、駆動部16の作動により、前記第一の位置にする。そして 、送出部6内の生コンクリートNを、ロータリー5の回転により落下させる。そ の落下した生コンクリートNは、スクリューコンベヤー部7のスクリュー9の回 転により水平方向に搬送されて、投入口10から落下する。すると、その投入口 10から落下した生コンクリートNは、その生コンクリートN内の粗骨材の一部 が、モルタルと分離して、案内部4に落ちる。その案内部4に別々に落ちた、生 コンクリート内の粗骨材の一部とモルタルは、その案内部4の最上方に位置する 、回転筒部17の傾斜面19aに一旦受け止められる。その傾斜面19aに受け 止められた、前記粗骨材の一部とモルタルは、その傾斜面19aの上で徐々に混 ざり合いながら、その傾斜面19aから、その傾斜面19aより下方側に位置す る、案内本体部18の傾斜面20aに流れ落ちる。そして、上方側である傾斜面 19aで混ざり合わなかった、前記粗骨材の一部とモルタルは、下方側である傾 斜面20aの上で混ざり合いながら、さらに下方へ流れ落ちる。こうして、前記 生コンクリートNから分離した、粗骨材の一部とモルタルは、案内部4の、傾斜 面19a、20aを介して、順次流れ落ちることにより確実に混ざり合う。そし て、その案内部4の最下方に位置する傾斜面20aから流れ落ちる生コンクリー トNは、第一の型枠2内に流し入れられる。こうして、投入装置本体3の投入口 10から落下した生コンクリートNは、案内部4によって案内されて、第一の型 枠2内に流し入れられることにより、その生コンクリートNの、粗骨材とモルタ ルとの材料分離が確実に少なくなる。なお、生コンクリートNの投入の際には、 パレットP上の、第一の型枠2および第二の型枠2aには、振動機(図示なし) 等により絶えず振動が与えられて、締め固めが行われる。
【0022】 また、第一の型枠2内に、任意量、例えば、必要量に対して3分の1とか4分 の1程度の生コンクリートNを流し入れた後、案内部4を、駆動部16の作動に より、前記第二の位置にする。そして、第一の型枠2内に投入した量と同量の生 コンクリートNを、第二の型枠2a内に流し入れる。そして、第一の型枠2内に 生コンクリートNを流し入れる工程と、第二の型枠2a内に生コンクリートNを 流し入れる工程を交互に繰り返すことにより、第一の型枠2内および第二の型枠 2a内には、必要量の生コンクリートNが流し入れられることとなる。このよう にして、第一の型枠2内および第二の型枠2a内に、生コンクリートNを振り分 けて流し入れると、それら第一の型枠2内および第二の型枠2a内に流し入れら れた生コンクリートNに、ほぼ均等に振動が与えられて、均質のコンクリート製 品を得ることができる。
【0023】 この実施の形態に示す生コンクリートによれば、投入装置本体3の投入口10 から落下する生コンクリートNを、案内部4を介して、第一の型枠2内および第 二の型枠2a内に流し入れることにより、その生コンクリートNの、粗骨材とモ ルタルとの材料分離を確実に少なくすることができる。したがって、それら第一 の型枠2および第二の型枠2aで製造されたコンクリート製品を強度的に均質に することができる。しかも、案内部4を鉛直軸回りに回転させるだけで、第一の 型枠2内または第二の型枠2a内に、生コンクリートNを流し入れることができ る。また、案内部4の案内本体部18は、投入装置本体3に取り外し交換可能に 取り付けられるので、段状に配置された複数の傾斜面を備える他のタイプの案内 本体部と交換することによって、大きさの異なる各種型枠に対して、生コンクリ ートNを型枠内に効率よく流し入れることが可能になる。
【0024】 なお、本考案に係る生コンクリート投入装置1は、上述した実施の形態に限定 されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、案内部4は、傾 斜面19a、20aの傾きを調節する傾き調節手段、例えば電動式傾き調節手段 を備えていてもよい。この場合、傾斜面19a、20aの傾きを変えることによ り、それら傾斜面19a、20aを流れ落ちる生コンクリートの流れ落ち速度を 、投入されるその生コンクリートの実状の違い、例えば、軟らかさの違い等を考 慮して、調節することができるので、生コンクリートの、粗骨材とモルタルとの 材料分離を確実に少なくすることができる。さらに、図示実施の形態においては 、案内部4は、合計4段の傾斜面19a、20aを備えるが、2段あるいは3段 、もしくは5段以上備えていてもよい。
【0025】 また、案内部4は、第一の位置と第二の位置とを選択できるものでなく、固定 された一つの位置にて、生コンクリートNを流し入れるようなものであってもよ く、また、この案内部4は、図示実施の形態に示されるように、下方側に傾斜し て案内するものでなく、例えば、下方側に鉛直に延びて案内する筒状のものであ ってもよい。
【0026】 また、図示実施の形態においては、第一の型枠2および第二の型枠2aは、と もに一つのパレットPに載せられているが、異なるライン上を搬送される各パレ ットに、それぞれ別に載せられた型枠であってもよい。また、型枠2、2aは、 U字型側溝成形用の型枠に限らず、その他のコンクリート製品成形用の型枠であ ってもよい。
【0027】 また、以上詳述した図示実施の形態においては、投入装置本体3を、送出部6 と、スクリューコンベヤー部7とを備えるものとしたが、送出部6のみからなる 投入装置本体であってもよいし、その他の方式からなる投入装置本体であっても よい。また、投入口10は、真下に開口した投入口であってもよいことは言うま でもない。
【0028】
【考案の効果】
請求項1に記載された生コンクリート投入装置によれば、生コンクリートの、 粗骨材とモルタルとの材料分離を確実に少なくすることができて、強度的に均質 なコンクリート製品を得ることができる。
【0029】 また、請求項2に記載された生コンクリート投入装置によれば、加えて、複数 の型枠内に、生コンクリートを振り分けて流し入れることができる。
【0030】 また、請求項3に記載された生コンクリート投入装置によれば、加えて、大き さの異なる各種型枠に対して、生コンクリートを型枠内に効率よく流し入れるこ とができる。
【0031】 また、請求項4に記載された生コンクリート投入装置によれば、加えて、傾斜 面を流れ落ちる生コンクリートの流れ落ち速度を、投入されるその生コンクリー トの実状の違いにに合わせて調節することができるので、生コンクリートの、粗 骨材とモルタルとの材料分離を一層確実に少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る生コンクリート投入装置の実施
の形態の縦断正面図である。
【図2】同じく縦断側面図である。
【図3】生コンクリートが型枠内に流し入れられる状態
を示す拡大縦断正面図である。
【符号の説明】
1 生コンクリート投入装置 2、2a 型枠 3 投入装置本体 4 案内部 10 投入口 18 案内本体部 19a、20a 傾斜面 N 生コンクリート

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生コンクリートを型枠内に投入する生コ
    ンクリート投入装置であって、 投入装置本体と、投入装置本体の投入口の下方側に位置
    するように、その投入装置本体に取り付けられて、前記
    投入口から落下する前記生コンクリートを前記型枠内に
    流し入れるように案内する、案内部とを備え、 その案内部は、前記生コンクリートが、順次一旦受け止
    められて流れ落ちるように、段状に配置された複数の傾
    斜面を備えることを特徴とする生コンクリート投入装
    置。
  2. 【請求項2】 前記案内部は、前記生コンクリートを第
    一の型枠内に流し入れるように案内する第一の位置と、
    前記生コンクリートを第二の型枠内に流し入れるように
    案内する第二の位置とを選択できるように、鉛直軸回り
    に回転可能に設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載の生コンクリート投入装置。
  3. 【請求項3】 前記案内部は、前記投入装置本体に取り
    外し交換可能に取り付けられる案内本体部を備え、その
    案内本体部に、前記段状に配置された複数の傾斜面が設
    けられていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の生コンクリート投入装置。
  4. 【請求項4】 前記案内部は、前記傾斜面の傾きを調節
    する傾き調節手段を備えることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載の生コンクリート投入装
    置。
JP1998010008U 1998-12-16 1998-12-16 生コンクリート投入装置 Expired - Fee Related JP3059914U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010008U JP3059914U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 生コンクリート投入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010008U JP3059914U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 生コンクリート投入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059914U true JP3059914U (ja) 1999-07-13

Family

ID=43193752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998010008U Expired - Fee Related JP3059914U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 生コンクリート投入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059914U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1879727B1 (en) Method and apparatuses for highly controlled color distribution in mass produced concrete products
KR100803448B1 (ko) 몰드를 채우기 위한 덩어리로 된 세라믹 또는 석재로구성되는 혼합물의 분배기
JP2005000854A (ja) スクリューコンベア式連続攪拌装置
EP0721370B1 (en) Materials mixer
CN218058758U (zh) 污泥的均匀固化装置
JP3059914U (ja) 生コンクリート投入装置
CN113878722A (zh) 一种混凝土浇筑设备
JPH11321803A (ja) 粒子分配方法および粒子分配装置
EP0017015A1 (en) Mixing apparatus
WO2013107451A1 (en) A batch mixer for mixing face mix and a method for mixing face mix
KR20040015395A (ko) 샌드 믹싱 장치
CN215530904U (zh) 一种混料均匀的双向投饵机
CN207786981U (zh) 一种橡塑地板撒粒机
CN107415054A (zh) 一种全自动混色砖面料搅拌站
CN211725392U (zh) 一种制药用粉碎搅拌装置
KR101311774B1 (ko) 원료 혼합장치
CN219618118U (zh) 一种芯模振动制管布料装置
EP3020526A1 (en) Concrete roller head
CN212595492U (zh) 一种具有防止物料飞溅功能的搅拌机
JP4197793B2 (ja) 生コンクリート製造装置
JPH08131808A (ja) 回転式混練機
CN104647608B (zh) 一种全自动搅拌机
CN220654587U (zh) 一种自动注浆机
CN216172085U (zh) 一种混料机
CN218488743U (zh) 一种建筑工程用混凝土搅拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees