JP3059544U - 掬い具 - Google Patents

掬い具

Info

Publication number
JP3059544U
JP3059544U JP1998009507U JP950798U JP3059544U JP 3059544 U JP3059544 U JP 3059544U JP 1998009507 U JP1998009507 U JP 1998009507U JP 950798 U JP950798 U JP 950798U JP 3059544 U JP3059544 U JP 3059544U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scooping
edge
liquid level
section
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998009507U
Other languages
English (en)
Inventor
大史 杉山
Original Assignee
株式会社杉安製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社杉安製作所 filed Critical 株式会社杉安製作所
Priority to JP1998009507U priority Critical patent/JP3059544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059544U publication Critical patent/JP3059544U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鍋底のカレーやシチュー等をきれいに掬い取
ることができる掬い具を提供する。 【解決手段】 柄部2の先端に掬い部4を設けた掬い具
において、前記掬い部4の縁4Aに弾性ゴム状の縁体5
を設ける。縁体5を前記掬い部4の縁4Aに沿って設け
る。縁体5は前記掬い部4の縁4Aの延長方向Xに向け
て幅狭に形成する。弾性状の縁体5を鍋Aに変形状体で
押圧することにより、鍋Aの底に付着したカレーやシチ
ューを擦り取ることができ、きれいにカレー等を掬いと
ることができる。掬い部4のいかなる方向においても鍋
Aの底に付着したカレーやシチューを擦り取ることがで
きる。また、鍋Aとの接触圧を大きくすることができる
ので、確実に擦り取ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、調味液を掬ったり、また鍋内のカレーやシチュー等を掬ったりする ためのお玉、杓子等と称せられる掬い具に関する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
従来周知のお玉は柄部の先端に、凹状となるように略半球状掬い部を設けてい る。そして、厨房等において掬い部により調味液を掬って調理を行ったり、また 鍋内のカレーやシチュー等を掬ったりして盛付け等に使用している。
【0003】 さらに、掬った調味液の量を測定できるようにするため、掬い部に液位表示部 を設けた計量お玉、計量柄杓等と称せられる掬い具も周知である。この計量お玉 は掬い部の底部最低部を中心として同心円状に例えば10cc、25cc、50 cc等の液位表示部を環状にあらわしたものである。そしてこの液位表示部は底 部最低部を中心として同心円状に配設されている。
【0004】 ところで、従来のお玉により鍋底のカレーやシチュー等を掬い取る際には、お 玉の縁が底に当たり、鍋底を傷付けてしまう虞があり、鍋底のカレーやシチュー 等を擦り取るようにすることはできなかった。この結果、鍋底にカレーやシチュ ー等が残ってしまった。
【0005】 また、従来の計量お玉においては、柄部を握って掬い部を調味液容器に入れ所 定量の調味液を収容するものである。そして液量を測定する場合は、掬い部を水 平状態として液位表示部と収容量、すなわち液面を比較するものであるが、収容 量が多い場合には掬い部をやや傾けて僅かの液量を戻し、再び掬い部を水平状態 として液位表示部と液面を比較する。この際、液位表示部と液面が一致しない場 合には再び掬い部をやや傾けて僅かの液量を戻し、掬い部を水平状態として液位 表示部と液面を比較しなければならない。
【0006】 そこで、本考案は鍋底のカレーやシチュー等をきれいに掬い取ることができる 掬い具を提供することを目的とする。また、本考案は掬い部に収容した液量を所 望液位に簡単に調節できる掬い具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案は、柄部の先端に掬い部を設けた掬い具において、前記掬 い部の縁に弾性状の縁体を設けた掬い具である。したがって、請求項1記載の考 案では、弾性状の縁体により鍋底等のカレーやシチュー等を縁体によって擦り取 ることができる。
【0008】 請求項2記載の考案は、前記縁体を前記掬い部の縁の少なくとも前記柄部に対 向する部位に設けた掬い具である。したがって、請求項2記載の考案では、柄部 と対向する掬い部の縁体によって擦り取ることができる。
【0009】 請求項3記載の考案は、前記縁体を前記掬い部の縁の延長方向に向けて幅狭に 形成した掬い具である。したがって、請求項3記載の考案では、先端を幅狭に形 成した縁体により鍋底等のカレーやシチュー等をきれいに擦り取ることができる 。
【0010】 請求項4記載の考案は、前記縁体の基端部に溝を形成し、該溝に前記縁を挿着 した掬い具である。したがって、請求項4記載の考案では、縁体を縁に強固に固 着することができる。
【0011】 請求項5記載の考案は、柄部の先端に掬い部を設けると共に、該掬い部に収容 した液位を示す液位表示部を掬い部の内面に設けた掬い具において、前記液位表 示部又は該液位表示部に連続して延長する仮想線を前記掬い部の縁にほぼ接する ように設けた掬い具である。したがって、請求項5記載の考案では、掬い部を傾 けたままで液量を測定することができる。
【0012】 請求項6記載の考案は、前記掬い部を中央が凹状となるように略半球状に形成 し、前記液位表示部を環状に連続又は断続して設けると共に該環状液位表示部の 一部を前記縁にほぼ接するように設けた掬い具である。したがって、請求項6記 載の考案では、掬い部を傾けたままで液量を測定することができる。
【0013】 請求項7記載の考案は、前記柄部の長手方向にほぼ直交する方向の一方の掬い 部の縁に注ぎ口を形成し、該注ぎ口にほぼ接して前記液位表示部を設けた掬い具 である。したがって、請求項7記載の考案では、柄部を握って掬い部を横向きに 傾けて注ぎ口より調味液を排出しながら液量を測定することができる。
【0014】
【考案の実施形態】
以下、本考案の第1実施例を図1及び図2を参照して説明する。掬い具1は、 金属製柄部2の基端に合成樹脂製の握り部3を設け、一方柄部2の先端に金属製 掬い部4を設ける。この掬い部4は、凹状となるように略半球状に形成したもの であり、各種調味液やカレーやシチューなどを掬い取り、掬い部4に収容するこ とができるようになっている。そして掬い部4の縁4Aに縁体5を設ける。この 縁体5は弾性を有する弗素樹脂やエラストマー等の弾性を有し耐熱性を有するゴ ム状の弾性体であって、少なくとも柄部2と対向する縁4Aの部位に平面がほぼ 半円状に配設されている。実施例では、柄部2の先端を除いて縁4Aのほぼ全周 に設けられている。この縁体5の縦断面は略楕円形状となっており、先端部6は 縁4Aの延長方向Xに向けてやや尖鋭となって幅狭に形成されている。すなわち 、縁体5における縁4A側の幅Wより先端部6の幅wを小さく形成している(W >w)。一方基端部7には溝7Aが形成されており、この溝7Aに縁4Aを挿入 している。尚、掬い部4と縁体5との固定は、溝7Aに縁4Aを挿入すると共に 焼き付けにより行っている。
【0015】 したがって、前記握り部3を握って掬い具1を持ち、例えば調味容器や鍋Aに 収容した各種調味液やカレーやシチューなど掬い取る。そして鍋Aの底部にある カレーやシチューなどを掬い取るときには、縁体5を鍋Aに比較的強く押し付け て縁体5をやや弾性変形して鍋Aに付着しているカレーやシチューを擦り取るよ うにする。
【0016】 以上のように、本考案の実施例では請求項1に対応して、柄部2の先端に掬い 部4を設けた掬い具において、前記掬い部4の縁4Aに弾性状の縁体5を設けた ことにより、弾性状の縁体5を鍋Aに変形状態で押圧することにより、鍋Aの底 に付着したカレーやシチューを擦り取ることができ、きれいにカレー等を掬いと ることができる。
【0017】 また、本考案の実施例では請求項2に対応して、縁体5を掬い部4の縁4Aの 少なくとも前記柄部2に対向する部位に設けたことにより、図1に示すように柄 部2の握り部3を握って縁体5を鍋Aの底に押圧して、該底に付着したカレーや シチューを擦り取ることができ、きれいにカレー等を掬いとることができる。
【0018】 さらに、本考案の実施例では請求項3に対応して、前記縁体5は前記掬い部4 の縁4Aの延長方向Xに向けて幅狭に形成したことにより、縁体5における鍋A との接触面積が小さくなり、その分鍋Aとの接触圧を大きくすることができるの で、確実にカレーやシチューを擦り取ることができる。
【0019】 また、本考案の実施例では請求項4に対応して、縁体5の基端部7に溝7Aを 形成し、該溝7Aに前記縁4Aを挿着したことにより、縁体5により擦り取るよ うな場合でも、縁体5を掬い部4に強固に固定することができる。
【0020】 次に本考案の第2,3実施例を図3,4に基づいて説明する。前記第1実施例 と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施例では縁 体5´を縦断面円形としたものである。そして縁体5´における縁4A側の幅W ´より一側部6の幅w´を小さく形成している(W´>w´)。したがって、弾 性状の縁体5´を鍋Aに変形状体で押圧することにより、鍋Aの底に付着したカ レーやシチューを擦り取ることができ、きれいにカレー等を掬いとることができ る。また、縁体5´を前記掬い部4の縁4Aのほぼ全周に沿って設けたことによ り、掬い部4のいかなる方向においても擦り取ることができる。さらに、縁体5 ´は前記掬い部4の縁4Aの延長方向Xに向けて幅狭に形成したことにより、縁 体5´における鍋Aとの接触面積が小さくなり、その分鍋Aとの接触圧を大きく することができる。
【0021】 第3実施例では、縁体5を柄部2と対向する縁4Aの部位に平面を半円状に配 設したものである。したがって、柄部2の握り部3を握って縁体5を鍋Aの底に 押圧して、該底に付着したカレーやシチューを擦り取ることができ、きれいにカ レー等を掬いとることができる。
【0022】 次に、本考案の第4実施例を図5乃至図7を参照して説明する。掬い具11は、 金属製柄部12の基端に合成樹脂製の握り部13を設け、一方柄部12の先端に金属製 掬い部14を設ける。この掬い部14は、凹状となるように略半球状に形成したもの であり、各種調味液などを掬い取り、掬い部14に収容することができるようにな っている。そして、掬い部14の縁14Aに嘴状の注ぎ口14Bを形成している。この 注ぎ口14Bは柄部12の長手方向Yに直交する方向の一方に形成されており、掬い 部14を横向きに傾けた際、注ぎ口14Bより各種調味液などを鍋などに注ぐことが できるようになっている。さらに、掬い部14に例えば収容する量が10cc、2 5cc、50ccをそれぞれ示す第1〜第3の液位表示部15,16,17を設ける。 第1の液位表示部15は、10ccの液体を掬い部14に収容し、そして柄部12の長 手方向Yに直交する方向の一方、すなわち掬い部14を横向きに傾けて収容した液 体が注ぎ口14B、ひいてはほぼ縁14Aに接したときの液面Lに沿って連続して形 成されている。同様に第2,3の液位表示部16,17は、25,50ccの液体を 掬い部14に収容し、そして柄部12の長手方向Yに直交する方向Zの一方、すなわ ち掬い部14を横向きに傾けて収容した液体の一部が注ぎ口14B、ひいてはほぼ縁 14Aに接したときの液面に沿って連続して形成されている。尚、これら液位表示 部15,16,17は、掬い部14をプレス加工して連続した環状の小凸状のラインによ って形成されている。
【0023】 したがって、例えば10ccの調味液を計量するときは、握り部13を握って調 味液容器より適量の調味液を掬い部14に掬い取る。この際、第1の液位表示部15 より液面Lがはみ出るように多量の調味液を掬い取った場合には、注ぎ口14Bを やや下向きにして収容した調味液の液面Lが第1の液位表示部15になるまで調味 液容器へ戻す。これにより10ccの調味液を計量することができる。同様に、 第2,3の液位表示部16,17により25,50ccを計量することができる。
【0024】 以上のように、前記本考案の第4実施例では、請求項5に対応して、柄部12の 先端に掬い部14を設けると共に、該掬い部14に収容した液体の液位を示す液位表 示部15,16,17を掬い部14の内面に設けた掬い具において、前記液位表示部15, 16,17を前記掬い部14の縁14Aにほぼ接するように設けたことにより、掬い部14 を傾斜して収容した液体がほぼ縁14Aに接する状態で液量を測定するので、従来 のように掬い部をいったん水平に戻して測定する必要はなく、迅速に液量を測定 することができる。
【0025】 さらに、本考案の実施例では請求項6に対応して、前記掬い部14を凹状となる ように略半球状に形成し、前記液位表示部15,16,17を環状に連続して設けると 共に該環状液位表示部15,16,17の一部を前記縁14Aにほぼ接するように設けた ことにより、図7に示すように掬い部14に収容した調味液等の平面はほぼ楕円形 に見え、この結果液面Lと液位表示部15とを比較しやすくなり、正確に液量を測 定することができる。
【0026】 また、本考案の実施例では請求項7に対応して、前記柄部12の長手方向Yにほ ぼ直交する方向Zの一方の掬い部14の縁14Aに注ぎ口14Bを形成し、該注ぎ口14 Bに接して前記液位表示部15,16,17を設けたことにより、調味液容器より適量 の調味液を掬い部14に掬い取った後、余分な調味液を注ぎ口14Bより直ちに調味 液容器へ戻すと共に、同時に液量の測定を行うことができる。
【0027】 次に本考案の第5実施例を図8を参照して説明する。前記第4実施例と同一部 分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。第5実施例では、第1〜第 3の液位表示部15´,16´,17´は連続したラインではなく、断続したラインに よって形成されており、さらに注ぎ口14Bに、ひいてはほぼ縁14Aに液位表示部 15´,16´,17´に連続して延長する仮想線15’A,16’A,17’Aを接するよ うに形成したものである。
【0028】 したがって、第4実施例と同様に適量の調味液を掬い部14に掬い取る。この際 、例えば、第1の液位表示部15´より液面Lがはみ出るように多量の調味液を掬 い取った場合には、注ぎ口14Bをやや下向きにして収容した調味液の液面Lが第 1の液位表示部15になるまで調味液容器へ戻して測定するものである。
【0029】 以上のように、前記実施例においては断続した液位表示部15´,16´,17に液 面を合わせることにより簡単に測定することができる。また、その液位表示部15 ´,16´,17の仮想線15’A,16’A,17’Aが注ぎ口14Bに接するようになっ ているので、注ぎ口14Bまわりを見ず、注ぎ口14Bより離れた液位表示部15´, 16´,17を見ることによって液量を確実に測定することができる。
【0030】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である 。例えば第1実施例において第4実施例のような液位表示部を設けてもよく、ま た第1実施例において従来のような掬い部の底部最低部を中心として同心円状に 配設する液位表示部を設けてもよい。
【0031】
【考案の効果】
請求項1記載の考案は、柄部の先端に掬い部を設けた掬い具において、前記掬 い部の縁に弾性状の縁体を設けたことを特徴とする掬い具であり、縁体により鍋 の底等に付着したカレーやシチューをきれいに擦り取ることができる。
【0032】 請求項2記載の考案は、前記縁体を前記掬い部の縁の少なくとも前記柄部に対 向する部位に設けたことを特徴とする請求項1記載の掬い具であり、柄部を握っ て縁体を鍋の底等に当てて鍋の底等に付着したカレーやシチューをきれいに擦り 取ることができる。
【0033】 請求項3記載の考案は、前記縁体を前記掬い部の縁の延長方向に向けて幅狭に 形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の掬い具であり、縁体と鍋の底等 との接触圧を大きくして、確実に擦り取ることができる。
【0034】 請求項4記載の考案は、前記縁体の基端部に溝を形成し、該溝に前記縁を挿着 したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の掬い具であり、縁体 と掬い部を強固に固定することができる。
【0035】 請求項5記載の考案は、柄部の先端に掬い部を設けると共に、該掬い部に収容 した液位を示す液位表示部を掬い部の内面に設けた掬い具において、前記液位表 示部又は該液位表示部に延長して連続する仮想線を前記掬い部の縁にほぼ接する ように設けたことを特徴とする掬い具であり、掬い部を傾斜して収容した液体が ほぼ縁に接する状態で液量を測定するので、迅速に液量を測定することができる 。
【0036】 請求項6記載の考案は、前記掬い部を凹状となるように略半球状に形成し、前 記液位表示部を環状に連続又は断続して設けると共に該環状液位表示部の一部を 前記縁にほぼ接するように設けたことを特徴とする請求項5記載の掬い具であり 、掬い部に収容した調味液等の平面はほぼ楕円形に見え、液面と液位表示部とを 比較しやすく、正確に液量を測定することができる。
【0037】 請求項7記載の考案は、前記柄部の長手方向にほぼ直交する方向の一方の掬い 部の縁に注ぎ口を形成し、該注ぎ口に接して前記液位表示部を設けたことを特徴 とする請求項6記載の掬い具であり、調味液等を掬い部に掬い取った後、余分な 調味液等を注ぎ口より直ちに調味液容器へ戻すと共に、同時に液量の測定を迅速 に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す一部を拡大した断面
図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す全体斜視図である
【図3】本考案の第2実施例を示す一部を拡大した断面
図である。
【図4】本考案の第3実施例を示す全体斜視図である。
【図5】本考案の第4実施例を示す断面図である。
【図6】本考案の第4実施例を示す全体斜視図である。
【図7】本考案の第4実施例を示す平面図である
【図8】本考案の第5実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
2 12 柄部 4 14 掬い部 4A 14A 縁 5 縁体 7 基端部 7A 溝 14B 注ぎ口 15 16 17 液位表示部 15’A 16’A 17’A 仮想線 A 鍋 W w 幅 X 延長方向 Y 長手方向 Z 直交方向

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柄部の先端に掬い部を設けた掬い具にお
    いて、前記掬い部の縁に弾性状の縁体を設けたことを特
    徴とする掬い具。
  2. 【請求項2】 前記縁体を前記掬い部の縁の少なくとも
    前記柄部に対向する部位に設けたことを特徴とする請求
    項1記載の掬い具。
  3. 【請求項3】 前記縁体は前記掬い部の縁の延長方向に
    向けて幅狭に形成したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の掬い具。
  4. 【請求項4】 前記縁体の基端部に溝を形成し、該溝に
    前記縁を挿着したことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の掬い具。
  5. 【請求項5】 柄部の先端に掬い部を設けると共に、該
    掬い部に収容した液位を示す液位表示部を掬い部の内面
    に設けた掬い具において、前記液位表示部又は該液位表
    示部に延長して連続する仮想線を前記掬い部の縁にほぼ
    接するように設けたことを特徴とする掬い具。
  6. 【請求項6】 前記掬い部を凹状となるように略半球状
    に形成し、前記液位表示部を環状に連続又は断続して設
    けると共に該環状液位表示部の一部を前記縁にほぼ接す
    るように設けたことを特徴とする請求項5記載の掬い
    具。
  7. 【請求項7】 前記柄部の長手方向にほぼ直交する方向
    の一方の掬い部の縁に注ぎ口を形成し、該注ぎ口に接し
    て前記液位表示部を設けたことを特徴とする請求項6記
    載の掬い具。
JP1998009507U 1998-12-01 1998-12-01 掬い具 Expired - Lifetime JP3059544U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009507U JP3059544U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 掬い具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009507U JP3059544U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 掬い具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059544U true JP3059544U (ja) 1999-07-09

Family

ID=43193397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998009507U Expired - Lifetime JP3059544U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 掬い具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059544U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1070969A (en) Spoon holder and measuring spoon set
US2259504A (en) Combined measuring and leveling spoon
US5054661A (en) Paint bucket construction
US7340953B2 (en) Liquid measuring vessel
US9474419B2 (en) Blender tool systems
US20070068250A1 (en) Measuring cups
CA2485246C (en) Utensil having integrated lip
US10561279B2 (en) Utensil rest
JP3059544U (ja) 掬い具
US20200196801A1 (en) Thermometer Receiver and Cooking Device
US20110192037A1 (en) Cooking spoon
US7258004B2 (en) Volume indicator having angled gradient openings
JP6019546B2 (ja) 計量スプーン
JP2000304590A (ja) メジャーカップ
CN109791066B (zh) 测量装置
JP2009529949A (ja) 粉末又は流体を集め注ぐ用具と方法
US2770135A (en) Measuring and mixing spoon
JP3220431B2 (ja) 計量用具
JP7506722B2 (ja) スプーン
JP4878010B2 (ja) 計量スプーン
JPH0534617Y2 (ja)
CN217368462U (zh) 一种用于实验室量取的勺子
JP2009036527A (ja) 計量スプーン
JP3107075U (ja) 杓子
JPH088759Y2 (ja) 調理用へら