JP3058250U - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ

Info

Publication number
JP3058250U
JP3058250U JP1998007763U JP776398U JP3058250U JP 3058250 U JP3058250 U JP 3058250U JP 1998007763 U JP1998007763 U JP 1998007763U JP 776398 U JP776398 U JP 776398U JP 3058250 U JP3058250 U JP 3058250U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
toothbrush
brush
mouth
bristles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1998007763U
Other languages
English (en)
Inventor
和喜代 小野寺
Original Assignee
北関東通商株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北関東通商株式会社 filed Critical 北関東通商株式会社
Priority to JP1998007763U priority Critical patent/JP3058250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058250U publication Critical patent/JP3058250U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手を使わずに簡単に歯を磨くことができ、こ
れにより自動車の運転中やコンピュータのキーボード操
作のように、両手を別の作業に使いながら歯を磨くこと
を可能とする。 【解決手段】歯ブラシに柄を設けず、口の中に入れて噛
むことができるブラシ台1だけとし、これに毛2を植設
して、歯で噛むことにより、歯を磨くことが出来るよう
にした。すなわち、この歯ブラシは、口の中に入り、且
つ歯で噛むことができる円柱形または長尺板状のブラシ
台1に歯ブラシとしての多数の毛2を植設したものであ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ブラシ台に多数の毛を植設し、歯を磨くのに使用される歯ブラシに 関し、特に手を使わずに、歯でくわえて噛んだり、口の中で動かしたりすること により、歯を磨くことができる歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】
現代では、煮たり焼いたりして調理する食品が増え、古代人のように自然のま ま硬い繊維質の食品を食べることが極めて少なくなった。柔らかい粘着性の食品 は、歯垢が歯の咬合面の溝、隣接する歯と歯の間、歯と歯肉のまわり等に付着し やすく、これを放置しておくと虫歯や歯周疾患を起こす。そこで、現代の食生活 において、食後に歯を磨くことは不可欠となっている。
【0003】 従来使用されている歯ブラシは、10数cm前後の棒状の柄の先端に幅1cm 前後、長さ2〜3cm程度の板状のブラシ台を一体に形成し、このブラシ台の片 面からナイロン製の毛を植設したものである。現在は様々な歯ブラシが市販され ており、例えば、柄とブラシ台との間のリスト部分を細くして弾性を付与したも のや、ブラシ台に特殊な形状を採用したもの等もある。しかし何れも基本的には 柄を手で持って、ブラシ部分を口の中に入れ、ブラシで歯を磨く形式のものであ る。
【0004】
【考案が解決しようとしている課題】
前述のように、現代の食生活の状況では、食後に欠かさず毎回歯を磨くことが 理想的である。しかし、仕事やその他の生活状況の中では、そうすることが出来 ないこともしばしばある。特に前記従来の歯ブラシを使用する場合、手で柄を持 ってブラシ部分を口の中に入れ、柄でブラシを動かして歯を磨く必要があるため 、必ず片手を使用する必要がある。このため例えば、自動車の運転中等やコンピ ュータのキーボード操作をしながら歯を磨くことはできなかった。
【0005】 本考案は、前記従来の歯ブラシの課題に鑑み、手を使わずに簡単に歯を磨くこ とができ、これにより自動車の運転中やコンピュータのキーボード操作のように 、両手を別の作業に使いながら歯を磨くことが可能は歯ブラシを提供することを 目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本考案では、歯ブラシに柄を設けず、口の中に入 れて噛むことができるブラシ台1だけとし、これに毛2を植設して、歯で噛むこ とにより、歯を磨くことが出来るようにしたものである。 すなわち、本考案による歯ブラシは、歯を磨くためのブラシ台1とそれに植設 された多数の毛2を有するものであって、口の中に入り、且つ歯で噛むことがで きる円柱形または長尺板状のブラシ台1にブラシとしての多数の毛2を植設した ことを特徴とする。
【0007】 このような本考案による歯ブラシは、柄を手で持ってブラシ部分を口の中で動 かす必要はなく、上下の歯の間に挟んで噛むだけで歯の咬合面を磨くことができ る。また、この歯ブラシを歯の前や後ろに置き、口の動きで歯ブラシを動かすこ とにより、歯の前面や後面を磨くことができる。これにより、手を使わずに歯を 磨くことができる。すなわち、柄でブラシ部分を動かす従来の歯ブラシに比べて 、確実な歯磨きは出来ないが、両手を使う状態でも、簡便な歯磨きを行うことが できる。これにより、毎食後の歯磨きが容易となる。
【0008】
【考案の実施の形態】
次に、図面を参照しながら、本考案の実施の形態について、具体的且つ詳細に 説明する。 図1と図2に本考案による歯ブラシの一実施形態を示す。この歯ブラシは、ブ ラシ台1とこのブラシ台1に植設された毛2とからなる。 ブラシ台1は、直径1cm前後、厚さ0.5mm前後、長さ2.5〜3.5c m程度のやや扁平な長柱形であり、プラスチックやゴム等の材料からなる。特に ゴム等の弾性材からなるブラシ台1では、歯で噛むのに噛む易い利点がある。
【0009】 ブラシ台1に植生された毛2は、ナイロン植毛等からなり、通常の歯ブラシよ りやや硬めの毛がよい。図示の毛2は、円柱形のブラシ台1の周面からほぼ均一 な密度で放射状に植設されており、毛2の長さは何れもほぼ等しい。 この歯ブラシは、図3や図4に示すようにして歯3、4で噛んで歯磨きをする 。図3は前歯3を磨くときの図であり、図解のために口5を開けているが、通常 は口5を閉じた状態で磨く。また、前歯3で噛まず、前歯3の前や後ろに歯ブラ シ回し、口5の動きで歯ブラシを上下に移動させて歯3の前や後ろを磨くことが できる。また同様にして歯肉7をマッサージすることもできる。
【0010】 また、図4は奥歯4を磨くときの図であり、例えば奥歯4の咬合面の間に噛ん で奥歯4の咬合面やその溝を磨く。また、前歯3と同様にして、奥歯4の前や後 ろに歯ブラシ回し、口5の動きで歯ブラシを上下に移動させて奥歯4の前や後ろ を磨いたり、歯肉7をマッサージすることができる。
【0011】 次に、図5に本考案による歯ブラシの他の実施形態を示す。この実施形態では 、ブラシ台1が円柱形ではなく、厚みのある長尺な平板状である。例えば、ブラ シ台1は、幅1cm前後、厚さ0.4〜0.6cm、長さ2.5〜3.5cm程 度の平板状であり、プラスチックやゴム等の材料からなる。
【0012】 このブラシ台1からは、その主面である図5において上下の面に毛2が植設さ れており、複数本の毛2からなる束毛がブラシ台1の上下両面に均等に植設され ている。 この歯ブラシの使用方法も基本的には前記の実施態様による歯ブラシと同じで ある。
【0013】
【発明の効果】 以上説明した通り、本考案による歯ブラシでは、柄を手で持ってブラシ部分を 口の中で動かす必要はなく、上下の歯の間に挟んで噛むだけで歯の咬合面を磨く ことができる。また、この歯ブラシを歯の前や後ろに置き、口の動きで歯ブラシ を動かすことにより、歯の前面や後面を磨くことができる。これにより、両手を 使う状態でも、簡便な歯磨きを行うことができ、毎食後の歯磨きが容易となり、 歯の健康を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の歯ブラシの一実施形態を示す斜視図で
ある。
【図2】同歯ブラシの一実施形態を示す正面図である。
【図3】同歯ブラシにより前歯を磨く状態を示す口の正
面図である。
【図4】同歯ブラシにより奥歯を磨く状態を示す断面図
である。
【図5】本考案の歯ブラシの他の実施形態を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 ブラシ台 2 毛 3 前歯 4 奥歯 5 口

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯を磨くためのブラシ台(1)とそれに
    植設された多数の毛(2)を有する歯ブラシにおいて、
    口の中に入り、且つ歯で噛むことができる円柱形または
    長尺板状のブラシ台(1)にブラシとしての多数の毛
    (2)を植設したことを特徴とする歯ブラシ。
JP1998007763U 1998-10-06 1998-10-06 歯ブラシ Expired - Fee Related JP3058250U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007763U JP3058250U (ja) 1998-10-06 1998-10-06 歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007763U JP3058250U (ja) 1998-10-06 1998-10-06 歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3058250U true JP3058250U (ja) 1999-06-18

Family

ID=43192166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007763U Expired - Fee Related JP3058250U (ja) 1998-10-06 1998-10-06 歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058250U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776054A (en) Toothbrush
US4399582A (en) Modular interproximal toothbrush system
US6254390B1 (en) Oral burnisher
US6493897B2 (en) Orthodontic toothbrush
US3742549A (en) Contoured toothbrush
US3934298A (en) Toothbrush
WO2002011583A3 (en) Oral care devices
JP2000300345A (ja) 歯ブラシ
JP2021512658A (ja) 歯ブラシ
WO2003053190A1 (en) Stepped diameter bristles for a toothbrush
CN200973759Y (zh) 口腔清洁用品
JP3058250U (ja) 歯ブラシ
JP3308227B2 (ja) 歯ブラシ
CN211130064U (zh) 一种具有牙龈按摩功能的装置
JP3149503U (ja) 噛む歯ブラシ
US20030126705A1 (en) Tooth brush with four bristle groups
JPH0298310A (ja) 歯刷子
CN209751268U (zh) 兼具牙签、牙间刷及牙线棒结构的三合一洁牙棒
EP0130252B1 (en) Modular interproximal toothbrushes
JP3065391U (ja) 歯ブラシ構造
JP2533443B2 (ja) 歯ブラシ
JP2568858Y2 (ja) 歯ブラシ
KR200238270Y1 (ko) 잇몸 마사지 겸용 칫솔
JP2547578Y2 (ja) 歯ぶらし構造
JP3094495U (ja) ブラシようじ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees