JP3054782U - 石材擁壁 - Google Patents

石材擁壁

Info

Publication number
JP3054782U
JP3054782U JP1998004022U JP402298U JP3054782U JP 3054782 U JP3054782 U JP 3054782U JP 1998004022 U JP1998004022 U JP 1998004022U JP 402298 U JP402298 U JP 402298U JP 3054782 U JP3054782 U JP 3054782U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
retaining wall
band
basket
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998004022U
Other languages
English (en)
Inventor
順一郎 齋藤
Original Assignee
東洋興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋興産株式会社 filed Critical 東洋興産株式会社
Priority to JP1998004022U priority Critical patent/JP3054782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054782U publication Critical patent/JP3054782U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裏込め砕石の重量を表面石材と一体化して、
胴込めまたは裏込めコンクリートを不用にする。 【解決手段】 基礎コンクリート13の上に一段目の石
板10を積む。隣同士の石板の間に継手金具15を挟み
込む。継手金具15は上下に長い鋼板製のフラットバー
15aにアイピース15bを溶接したものであり、アイ
ピース15bは石板10の裏面に突出する。このアイピ
ースに円弧状に曲げた帯金16の両端をボルト17で固
定する。同時に、帯金16の内側に沿って金網19を支
持する。こうして、帯金16と金網19でかご20を形
成する。かごの中に砕石21をぎっしり詰める。かごの
外側は土を埋め戻す。2段目の石板1は1段目と互い違
いになるように積む。2段目の各石板にも同様に、帯金
と金網からなるかご20を取り付ける。2段目のかごの
下面レベルまで土を盛ってから、2段目のかごに砕石2
1を詰める。こうして、さらに3段、4段と積んでい
く。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、土砂の崩壊や流失の防止を目的とする擁壁に関し、傾斜地におけ る宅地造成の擁壁、道路の擁壁、湖沼河川の堤防の護岸などとして利用できるも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来の擁壁は、大部分がコンクリート製であり、コンクリート製の擁壁は、強 度は充分でも、周囲の景観と調和が保ちにくいという欠点がある。また、湖沼河 川におけるコンクリート堤防は、生態系を寸断し、環境破壊を招いていると考え られるようになった。そこで最近は、自然にやさしく、周囲の景観に溶け込める よう、自然石を用いたものが望まれるようになってきている。
【0003】 自然石を使った擁壁として、古くから間知石積がよく知られている。間知石は 、面(つら)はほぼ方形で、奥を次第に細くした角錐状台のものであり、間に胴 込めコンクリートを充填しながら積んで行く。場合によってはさらには裏込めコ ンクリートを打つ。擁壁の裏側には砕石を詰め、水はけをよくする。 このように、従来の間知石積は、工事現場で石工の技術と多大の労力、さらに はコンクリート工事が不可欠であり、このため工事費が嵩み、工期も長くなると いう問題がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
間知石積では、間知石および胴込めコンクリート、さらには裏込めコンクリー トの合計重量で土圧力を支える。擁壁の裏側に詰めた砕石は、擁壁と一体性がな いので、その重量は土圧を支えるのに直接的に役立っていない。 この考案は、裏込め砕石の重量を石材と一体化して有効に活用することにより 、胴込めまたは裏込めコンクリートを不用にした擁壁を得ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、擁壁の表面を形成する複数の面状の石材の各々の背面にかごを取 り付け、かごの中に石塊(砕石)を詰める(請求項1)。こうすることにより、 かごの中の石塊が擁壁の表面を形成する石材と一体になり、石塊の重量で擁壁が 倒れるのを防ぐことができる。したがって、擁壁に重量を付加するための裏込め または胴込めコンクリートが不用であり、低コストで構築でき、工期も短縮する ことができる。また、かごの中に詰めた石塊は、擁壁の裏側の水はけを確保する 役割を担う。
【0006】 面状の石材は、単純には石板で構成することができる(請求項2)。石板は自 然石でも、コンクリート製でもよい。 石板を用いる場合、石板の間に継手金具を挟み込み、これら継手金具と継手金 具の間に、石板の背面から離して帯金を渡し、この帯金に金網を沿わせてかごを 形成することができる(請求項3)。こうすれば、かごを、簡単、確実に石板に 支持させることができる。
【0007】 面状の石材は、複数の石柱(自然石でもコンクリート製でもよい。)を横方向 の棒体で連結してなる柵体で構成してもよい。石柱と石柱の間には弾性材料、例 えばゴムで形成したスペーサを介在させる(請求項4)。こうすれば、棒体を曲 げるようにして、柵体を河川の形状に合せてカーブさせることができる。柵体を カーブさせたとき、弾性スペーサがあるので、石材に無理な力が加わらない。
【0008】 柵体を用いる場合は、柵体の両側に棒体で連結金具を固定し、これら連結金具 の間に柵体の背面から離して帯金を渡し、この帯金に金網を支持させてかごを形 成することができる(請求項5)。こうすれば、かごを簡単、かつ、確実に柵体 に支持させることができる。
【0009】
【考案の実施の形態】
最初に宅地造成用の擁壁の例を説明する。図1で、符号10は天然石(花崗岩 )を切り出した石板であり、大きさは縦500mm×横1000mm×厚み100mmである。石 板10の両側には上から下まで溝11を形成する。石板10の上下面には位置決 め用の穴12をあけておく。
【0010】 基礎コンクリート13の上に一段目の石板10を積む。図3に示すように、基 礎コンクリート13には予めアンカー22を埋め込んでおき、その先を一段目の 石板10の下面の穴12に挿入するようにして位置決めする。
【0011】 隣同士の石板の間に継手金具15を挟み込む。継手金具15は上下に長い鋼板 製のフラットバー15aにアイピース15b(この場合3個)を間隔をあけて溶 接したものであり、フラットバー15aは2つの石板の溝11の中に収まり、ア イピース15bは石板10の裏面に突出する。
【0012】 図2に示すように、このアイピースに円弧状に曲げた帯金16の両端をボルト 17で固定する。同時に、帯金16の内側に沿って金網19を支持する。金網は 網目が40mmほどのものある。こうして、帯金16と金網19でかご20を形成す る。かごには底がないが、この場合は基礎コンクリート13が底の役割をする。 このかごの中に砕石21をぎっしり詰める。かごの外側には土を埋め戻す。
【0013】 2段目の石板1は1段目と互い違いになるように積む。上下の石板の間には、 該穴12に挿入するようにして位置決めピース23を噛ます。2段目の各石板に も同様に、帯金と金網からなるかご20を取り付ける。2段目のかごの下面レベ ルまで土を盛ってから、2段目のかごに砕石21を詰める。 こうして、3段、4段と積んで行く。この例では、4段積み、高さ4mの擁壁を 築く(図3)。
【0014】 このように築かれた擁壁では、かごの中の砕石21が石板10と一体になり、 素の合計重量は大きなものとなるので、従来のように裏込めコンクリートがなく ても、土砂の崩壊に充分耐えることができる。地中の水は、砕石21の間を通っ て擁壁下部の水抜き穴(図示しない。)から排出される。 擁壁は少し傾斜を付けたてもよく、その場合の断面構造を図4に示す。
【0015】 次に、堤防の例を説明する。図5において、符号30は花崗岩の石柱であり、 これを複数本(この例では5本)並列に連結して柵体31を構成する。柵の幅は 1mである。石柱同士を連結するには、図6に示すように、石柱30に水平にあけ た穴に鋼製の棒体32を通し、棒体の両端にナット33を螺合緊締する。棒体3 2は3段に渡って通してある。石柱と石柱の間には伸縮性材料(例えばゴム)で 作ったスペーサ35(厚み25mm)を介在させる。各柵体31の両側に棒体32を 利用して、連結金具36を取り付ける。
【0016】 このようにして形成した柵体31を河岸に沿って立てる。実際には、河床を掘 り下げて柵体の下部を土に埋めるようにして立てる。河川が直線でなくカーブし ている場合は、棒体32を曲げるようにして、柵体を河川のカーブに合せるよう にする(図8)。
【0017】 柵体31を立てたら、図6に示すように、隣の柵体の連結金具同士をボルト3 7で連結する。この連結の際、円弧状に曲げた帯金16の両端をボルト37に固 定し、帯金の内側に沿って金網19を支持してかご20を形成する。下側のかご には金網で底40を設ける。かごの内部、石柱側には吸出し防止マット39(透 水マット)を当てがい、かご20の中に砕石21を詰める。こうして、柵体31 の背後の土を埋め戻す(図7)。
【0018】 こうして築かれた堤防もまた、石柱とかごの中の砕石の重量が一体になって、 土圧に抗する。そして、水流水圧による洗掘を阻止し、自然にやさしい優れた護 岸が得られる。吸出し防止マット39は、石柱の隙間を通って河川の中に土が吸 出されるのを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 擁壁の後側から見た斜視図である。
【図2】 擁壁の要部水平断面図である。
【図3】 擁壁の垂直断面図である。
【図4】 傾斜した擁壁の下部垂直断面図である。
【図5】 柵式擁壁の後側から見た斜視図である。
【図6】 柵式擁壁の要部水平断面図である。
【図7】 柵式擁壁の垂直断面図である。
【図8】 柵式擁壁の要部平面図である。
【符号の説明】
10 石板 15 継手金具 16 帯金 19 金網 20 かご 21 砕石(石塊) 30 石柱 31 柵体 32 棒体 35 スペーサ 36 連結金具

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 擁壁の表面を形成する複数の面状の石材
    の各々の背面にかごを取り付け、該かごの中に石塊を詰
    めた石材擁壁。
  2. 【請求項2】 該面状の石材が1枚の石板である請求項
    1の石材擁壁。
  3. 【請求項3】 隣同士の該石板の間に継手金具を挟み込
    み、これら継手金具と継手金具の間に、該石板の背面か
    ら離して帯金を渡し、該帯金に金網を沿わせて該かごを
    形成した請求項2の石材擁壁。
  4. 【請求項4】 該面状の石材が、弾性材料で形成したス
    ペーサを間において複数の石柱を棒体で挿通、連結して
    なる柵体で構成した請求項1の石材擁壁。
  5. 【請求項5】 該柵体の両側に該棒体で連結金具を固定
    し、これら連結金具の間に該柵体の背面から離して帯金
    を渡し、この帯金に金網を沿わせて該かごを形成した請
    求項4の石材擁壁。
JP1998004022U 1998-06-09 1998-06-09 石材擁壁 Expired - Lifetime JP3054782U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998004022U JP3054782U (ja) 1998-06-09 1998-06-09 石材擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998004022U JP3054782U (ja) 1998-06-09 1998-06-09 石材擁壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054782U true JP3054782U (ja) 1998-12-18

Family

ID=43188813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998004022U Expired - Lifetime JP3054782U (ja) 1998-06-09 1998-06-09 石材擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054782U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1837512B (zh) 一种钢板桩和钢管桩组合围堰及其制作方法
US7708495B1 (en) Levee system
JP2007530833A (ja) 補強土擁壁システム及び構築方法
JP2017155574A (ja) 擁壁の構築方法
CN109024481B (zh) 河道岸坡防护结构及河道岸坡防护方法
CN103334450B (zh) 一种带排水沟的桩柱预制板挡土墙的施工方法
KR100822265B1 (ko) 자연석 옹벽구조물과 그 시공방법
KR102220613B1 (ko) 자립식 옹벽 시공방법
JP3364432B2 (ja) 石材擁壁
JP3054782U (ja) 石材擁壁
KR102617795B1 (ko) H파일과 철근 스트럭쳐를 결합한 리테이닝 월 시스템
CN213476933U (zh) 生态钢板桩筑岛围堰结构
JP6669435B2 (ja) 堰堤の構築方法及び堰堤
CN111321705B (zh) 一种泥石流拦挡坝的建设方法
CN103821106B (zh) 小型渔港及河道护岸结构
CN214993717U (zh) 一种深淤泥的地基处理构造
JP2003013461A (ja) 石材擁壁
TWI646239B (zh) Stacking block for retaining wall and concrete structure using stacked block for retaining wall
RU2204649C2 (ru) Берегозащитное сооружение
CN218090948U (zh) 一种倾斜式挡土墙
RU2034957C1 (ru) Противооползневое сооружение кожина ю.п.
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
JP7370147B2 (ja) 堰堤及び堰堤の構築方法
CN213417857U (zh) 一种分台阶整体浇筑式路肩挡土墙
JP3984427B2 (ja) 河川ダム及びこれを用いた河川システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term