JP3054184B2 - Area editing device - Google Patents

Area editing device

Info

Publication number
JP3054184B2
JP3054184B2 JP2283495A JP28349590A JP3054184B2 JP 3054184 B2 JP3054184 B2 JP 3054184B2 JP 2283495 A JP2283495 A JP 2283495A JP 28349590 A JP28349590 A JP 28349590A JP 3054184 B2 JP3054184 B2 JP 3054184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
editing
processing
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2283495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04158677A (en
Inventor
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2283495A priority Critical patent/JP3054184B2/en
Publication of JPH04158677A publication Critical patent/JPH04158677A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3054184B2 publication Critical patent/JP3054184B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は領域編集装置に関し、特に複写機等の画像処
理装置に適用可能な領域編集装置に関するものである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an area editing apparatus, and more particularly to an area editing apparatus applicable to an image processing apparatus such as a copying machine.

[従来の技術] 従来、複写機においては、原稿画像から所望の領域を
抽出したり、消去したりする領域編集機能が搭載されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a copying machine is provided with an area editing function for extracting or deleting a desired area from a document image.

さらに、デイジタルカラー複写機においては、所望の
領域の抽出,消去に加え、所望の領域内を所望の色に置
換えしたり、背景に色付けしたり、明暗を反転するこも
可能となつており、また処理可能な領域数の増大も望ま
れている。
Further, in a digital color copying machine, in addition to extracting and erasing a desired area, it is also possible to replace the inside of the desired area with a desired color, add color to a background, and invert light and shade. It is also desired to increase the number of areas that can be processed.

[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、1つの領域内で行なうべき処理の種類
が増大し、さらに処理すべき領域数も多くなると、それ
らの組み合わせを所望の通りに処理するためには大容量
メモリや複雑なハードウエア回路が必要となり、コスト
アツプの要因となつていた。また、これらのハードウエ
アを制御する為のソフトウエアも複雑なものとなつてい
た。
[Problems to be Solved by the Invention] However, as the types of processing to be performed in one area increase and the number of areas to be processed increases, a large capacity is required to process the combination as desired. Memory and complicated hardware circuits were required, which led to a cost increase. In addition, software for controlling these hardware is also complicated.

本発明は、上記課題を解決するために成されたもの
で、簡単で安価なハードウエア構成と単純な論理に基づ
く制御方式により、所望される複雑な領域編集処理を可
能とする領域編集装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an area editing apparatus capable of performing a desired complicated area editing process by a control method based on a simple and inexpensive hardware configuration and a simple logic. The purpose is to provide.

[課題を解決するための手段及び作用] 上記目的を達成するために、本発明は、画像処理装置
に適用可能な領域編集装置において、入力された複数の
領域情報を入力アドレスとし、更に1つ以上の画像ソー
スを示す信号を入力アドレスとし、編集処理情報を出力
データとするデータ変換手段と、前記データ変換手段か
らの編集処理情報に従って領域編集を行う領域編集手段
とを有することを特徴とする。
Means and Action for Solving the Problems In order to achieve the above object, the present invention provides an area editing apparatus applicable to an image processing apparatus, wherein a plurality of pieces of input area information are used as input addresses, and one more area information is input. It has a data conversion unit that uses the signal indicating the image source as an input address and edit processing information as output data, and an area editing unit that performs area editing according to the edit processing information from the data conversion unit. .

また、上記目的を達成するために、本発明は、画像処
理装置に適用可能な領域編集装置において、複数の領域
情報を入力する第1の入力手段と、前記複数の領域情報
により規定される領域の画像に対して行う編集処理情報
を入力する第2の入力手段と、前記複数の領域情報に基
づいて処理すべき画像を複数の部分に区分けし、区分け
された部分と編集処理情報との対応関係を表すテーブル
を作成する作成手段と、作成されたテーブルのデータに
従って編集処理を行う編集処理手段とを有し、前記複数
の部分は、少なくとも前記複数の領域情報により規定さ
れる領域の何れにも含まれない部分と、第1の領域情報
により規定される第1の領域のみに含まれる部分と、第
2の領域情報により規定される第2の領域のみに含まれ
る部分と、前記第1の領域と前記第2の領域の両方に含
まれる部分とに区分けされることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an area editing apparatus applicable to an image processing apparatus, comprising: a first input unit for inputting a plurality of area information; and an area defined by the plurality of area information. A second input unit for inputting editing processing information to be performed on the image, dividing an image to be processed into a plurality of parts based on the plurality of pieces of area information, and a correspondence between the divided parts and the editing processing information Creating means for creating a table representing the relationship, and editing processing means for performing an editing process according to the data of the created table, wherein the plurality of parts are at least one of the areas defined by the plurality of area information , A part included only in the first area defined by the first area information, a part included only in the second area defined by the second area information, Characterized in that it is divided into a portion that is included in both of the second region and the region.

[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施
例を詳細に説明する。
Hereinafter, a preferred embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第2図は、本実施例におけるデイジタルカラー複写機
の全体構成を示す図である。図において、201はイメー
ジスキヤナ部であり、原稿を読取りデイジタル信号処理
を行なう。また、202はプリンタ部であり、イメージス
キヤナ部201で読取られた原稿画像に対応した画像を用
紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of a digital color copying machine according to the present embodiment. In the figure, reference numeral 201 denotes an image scanner, which reads an original and performs digital signal processing. Reference numeral 202 denotes a printer unit which prints out an image corresponding to the document image read by the image scanner unit 201 on a sheet in full color.

イメージスキヤナ部201において、200は鏡面圧板であ
り、203は原稿台ガラス(以下プラテン)である。この
プラテン203上の原稿204はランプ205で照射され、その
反射光がミラー206,207,208に導かれ、レンズ209によつ
て3ラインセンサ(以下CCD)210上に像を結び、フルカ
ラー情報のレツド(R),グリーン(G),ブルー
(B)成分として信号処理部211に送られる。ここで、
ランプ205,206は速度vで、またランプ207,208は1/2vで
ラインセンサ210の電気的走査方向に対して垂直方向に
機械的に動くことによつて原稿全面を走査する。
In the image scanner unit 201, reference numeral 200 denotes a mirror pressure plate, and reference numeral 203 denotes a platen glass (hereinafter, platen). The original 204 on the platen 203 is irradiated by a lamp 205, and the reflected light is guided to mirrors 206, 207, and 208, and an image is formed on a three-line sensor (hereinafter, referred to as a CCD) 210 by a lens 209. , Green (G) and blue (B) components to the signal processing unit 211. here,
The ramps 205 and 206 scan the entire surface of the document by mechanically moving at a speed v and the lamps 207 and 208 at a speed of 1/2 v in a direction perpendicular to the electrical scanning direction of the line sensor 210.

信号処理部211では、読取られた信号を電気的に処理
し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),
ブラツク(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202へ出
力する。
The signal processing unit 211 electrically processes the read signal, and outputs magenta (M), cyan (C), yellow (Y),
The image is decomposed into black (Bk) components and output to the printer unit 202.

なお、イメージスキヤナ部201における1回の原稿走
査によりM,C,Y,Bkのうち1つの成分が処理され、信号処
理部211からプリンタ部202へ出力される。そして、合計
4回の原稿走査によつて1回のプリントアウトが完成す
る。
One component of M, C, Y, and Bk is processed by one scanning of the original in the image scanner unit 201, and is output from the signal processing unit 211 to the printer unit 202. Then, one printout is completed by a total of four document scans.

次に、プリンタ部202では、上述のイメージスキヤナ
部201より送られてくるM,C,Y,Bkそれぞれの画信号をレ
ーザドライバ212が入力し、各画信号に応じて半導体レ
ーザ213を変調駆動する。この変調されたレーザ光は、
ポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー216を介
して感光ドラム217上に照射され、静電潜像を形成す
る。
Next, in the printer unit 202, the laser driver 212 inputs the image signals of M, C, Y, and Bk sent from the above-described image scanner unit 201, and modulates the semiconductor laser 213 according to each image signal. Drive. This modulated laser light is
Irradiation is performed on the photosensitive drum 217 via the polygon mirror 214, the f-θ lens 215, and the mirror 216 to form an electrostatic latent image.

プリンタ部202において、218は回転現像器であり、マ
ゼンタ現像部219,シアン現像部220,イエロー現像部221,
ブラツク現像部222より構成され、4つの現像器が交互
に感光ドラム217に接し、感光ドラム217上に形成された
静電潜像をトナーで現像する。223は転写ドラムであ
り、用紙カセツト224又は225より給紙されてきた用紙を
巻きつけ、感光ドラム217上に現像された像を用紙に転
写する。
In the printer unit 202, reference numeral 218 denotes a rotary developing unit, which includes a magenta developing unit 219, a cyan developing unit 220, a yellow developing unit 221,
The developing unit 222 includes a black developing unit 222. The four developing units alternately contact the photosensitive drum 217 to develop the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 217 with toner. Reference numeral 223 denotes a transfer drum, which winds a sheet fed from the sheet cassette 224 or 225, and transfers an image developed on the photosensitive drum 217 to the sheet.

このようにしてM,C,Y,Bkの4色が順次転写された後、
用紙は定着ユニツト226を通過して排紙される。
After the four colors M, C, Y, and Bk are sequentially transferred in this manner,
The sheet passes through the fixing unit 226 and is discharged.

次に、本実施例における画像処理系を第1図に示すブ
ロツク図を参照して以下に説明する。
Next, the image processing system in this embodiment will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

101は画像読取部であり、R(レツド),G(グリー
ン),B(ブルー)のアナログ色信号を独立に得ることが
できるカラーセンサ及び各色毎に信号を増幅する為のア
ンプ,デイジタル信号に変換する為のA/D変換器、シエ
ーデイング補正部を有し、さらに色間,画素間のズレを
補正する為のシフトメモリ部を有する。
An image reading unit 101 is a color sensor capable of independently obtaining analog color signals of R (red), G (green), and B (blue), an amplifier for amplifying the signal for each color, and a digital signal. It has an A / D converter for conversion and a shading correction unit, and further has a shift memory unit for correcting deviation between colors and between pixels.

次に、読取部101の出力であるR,G,B各8ビツトのデイ
ジタル信号は、光濃度変換の為に対数補正部102に送ら
れる。そして、対数補正部102の出力である濃度Y(イ
エロー),M(マゼンタ),C(シアン)は、黒生成部103
に入力され、黒信号Bkが生成される。ここで、黒信号Bk
は、例えばMin(Y,M,C)により生成される。
Next, an 8-bit digital signal of R, G, B output from the reading unit 101 is sent to a logarithmic correction unit 102 for light density conversion. The densities Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) output from the logarithmic correction unit 102 are output to the black generation unit 103.
And a black signal Bk is generated. Where the black signal Bk
Is generated by, for example, Min (Y, M, C).

そして、マスキング/UCR部104では黒生成部103の出力
Y,M,C,Bk信号に対し、カラーセンサのフイルタ特性やト
ナー濃度特性が補正され、さらに下色除去された後、4
色の信号のうち現像されるべき1色がFC信号として選択
出力される。
Then, the masking / UCR unit 104 outputs the output of the black generation unit 103.
After the filter characteristics and toner density characteristics of the color sensor are corrected for the Y, M, C, and Bk signals, and the undercolor is removed,
One of the color signals to be developed is selected and output as an FC signal.

また同時に、対数補正部102の出力は、ND信号生成部1
05に送られ、マスキング/UCR部104の出力であるFC信号
が原稿画像をフルカラーコピーする為に用いられるのに
対し、ND信号生成部105の出力であるND信号は、原稿画
像を所望の単色でコピーする為に用いられる。
At the same time, the output of the logarithmic correction unit 102 is output to the ND signal generation unit 1
05, the FC signal output from the masking / UCR unit 104 is used for full-color copying of the original image, whereas the ND signal output from the ND signal generation unit 105 converts the original image to the desired monochrome image. Used to copy in.

なお、このND信号は、例えば(Y+M+C)/3により
生成される。
The ND signal is generated by, for example, (Y + M + C) / 3.

上述のFC信号とND信号はセレクタ部106に入力され、
選択信号NDSELによつて、その一方が選択され、IM1信号
として出力される。次に、IM1信号を入力する濃度反転
部107において、選択信号NGSELが“1"の時に、各ビツト
毎に“0",“1"が反転処理されたIM2信号が濃度変換部10
8へ出力される。この濃度変換部108では、濃度信号IM2
を選択信号TXSELに従つてオペレータの所望の濃度に変
換する。信号TXSELが“0"の時は、写真原稿に合わせて
階調性を重視し、信号TXSELが“1"の時は、文字原稿に
合わせて地肌部分と文字部分を区別するような変換を行
なう。
The above FC signal and ND signal are input to the selector unit 106,
One of them is selected by the selection signal NDSEL and output as the IM1 signal. Next, when the selection signal NGSEL is "1" in the density inverting section 107 for inputting the IM1 signal, the density converting section 10 converts the IM2 signal obtained by inverting "0" and "1" for each bit.
Output to 8. In the density conversion unit 108, the density signal IM2
Is converted into the operator's desired density according to the selection signal TXSEL. When the signal TXSEL is “0”, the gradation is emphasized in accordance with the photo original, and when the signal TXSEL is “1”, conversion is performed so as to distinguish the background portion and the character portion in accordance with the character original. .

なお、この濃度変換部108は、第3図(A)に示すよ
うに、ルツクアツプテーブルとして構成されており、上
述した8ビツト濃度信号IM2をこのテーブルのアドレス
(bit0〜bit7)として入力し、選択信号TXSELがアドレ
スのbit8として入力する。そして、第3図(A)に示す
ようにテーブルのアドレス0からFFHEXまでの256バイト
は写真原稿用変換テーブルとしてアクセスされる。
The density conversion unit 108 is configured as a look-up table as shown in FIG. 3 (A), and inputs the above-mentioned 8-bit density signal IM2 as an address (bit 0 to bit 7) of this table. The selection signal TXSEL is input as bit 8 of the address. Then, as shown in FIG. 3A, 256 bytes from address 0 to FF HEX of the table are accessed as a photo original conversion table.

第3図(B),(C)はそれぞれ写真用,文字用のテ
ーブルデータを示す一例である。ここで、第3図(B)
は、(C)より傾きが小さく、階調を保証するものであ
る。一方、第3図(C)は、(B)より傾きが大きく、
かつ地かぶりを押さえるべく、所定の入力濃度レベルま
では出力濃度を“0"としている。
FIGS. 3B and 3C show examples of table data for photographs and characters, respectively. Here, FIG. 3 (B)
Has a smaller slope than (C) and guarantees gradation. On the other hand, FIG. 3 (C) has a larger slope than (B),
In addition, the output density is set to "0" up to a predetermined input density level in order to suppress the ground cover.

なお、第3図(A)に示すテーブルのデータは第1図
に示すCPU100によつて、あらかじめ書き込まれており、
第3図(B),(C)に示すように、オペレータがより
濃くしたい時にはより傾きの大きくなるようなテーブル
データ(“+”側)が、また、より薄くしたい時にはよ
り傾きの小さくなるようなテーブルデータ(“−”側)
がCPU100によつて書き込まれる。
Note that the data of the table shown in FIG. 3A is written in advance by the CPU 100 shown in FIG.
As shown in FIGS. 3 (B) and 3 (C), the table data (“+” side) having a larger inclination when the operator wants to make it darker, and has a smaller inclination when making the operator thinner. Table data ("-" side)
Is written by the CPU 100.

次に、濃度変換された信号IM3は、セレクタ部109とコ
ンパレータ部110に送られる。コンパレータ部110では、
この濃度信号IM3とCPU100によつてセツトされた所定レ
ベルBCSLを比較し、IM3がBCSLより小さい時に、コンパ
レート結果として“1"をANDゲート111に送る。ANDゲー
ト111では、コンパレータ部110のコンパレート出力と選
択信号BCSELが共に“1"の時に、セレクタ部109に信号BC
ON(=1)を出力し、コンパレート出力と信号BCSELの
少なくとも一方が“0“の時に、BCON(=0)を出力す
る。
Next, the density-converted signal IM3 is sent to the selector unit 109 and the comparator unit 110. In the comparator unit 110,
The density signal IM3 is compared with a predetermined level BCSL set by the CPU 100, and when IM3 is smaller than BCSL, "1" is sent to the AND gate 111 as a comparison result. In the AND gate 111, when the comparison output of the comparator unit 110 and the selection signal BCSEL are both "1", the selector unit 109 sends the signal BC
ON (= 1) is output, and BCON (= 0) is output when at least one of the comparator output and the signal BCSEL is "0".

セレクタ部109では、信号BCONが“0"の時に、濃度信
号IM3を信号IN4として出力し、信号BCON“1"の時には、
CPU100によつて設定された固定のレベルBCLVLをIM4とし
て出力する。
The selector unit 109 outputs the density signal IM3 as the signal IN4 when the signal BCON is “0”, and outputs the density signal IM3 when the signal BCON is “1”.
The fixed level BCLVL set by the CPU 100 is output as IM4.

なお、本実施例では、所定のレベルBCSLを適度に小さ
く設定しておくことで、コンパレート部110とANDゲート
111、及びセレクタ部109によつて原稿の背景部分を所望
の濃度の色に変換可能である(ベースカラー処理)。
In the present embodiment, by setting the predetermined level BCSL appropriately small, the comparator 110 and the AND gate
The background portion of the document can be converted to a desired density color by the base unit 111 and the selector unit 109 (base color processing).

次のセレクタ部112では、信号PTSELによつて信号IM4
と、CPU100によつて設定された所定のレベルPTLVLとを
選択し、信号IMSとして出力する。すなわち、セレクタ
部112において、所望の部分を所望の色で塗りつぶすこ
とが可能となる(ペイント処理)。
In the next selector section 112, the signal IM4 is
And a predetermined level PTLVL set by the CPU 100, and outputs it as a signal IMS. That is, in the selector unit 112, it is possible to paint a desired portion with a desired color (paint processing).

以上の処理により、信号IM5は、最終的にゲート113に
入力され、ゲート信号IMSELが“1"の時に許可され、IMS
ELが“0"の時に禁止、つまり、“0"レベルにされ(トリ
ミング処理)、プリントすべき画信号IM6としてプリン
ト部124へ送られ、用紙等の転写材にハードコピーされ
る。
By the above processing, the signal IM5 is finally input to the gate 113, and is enabled when the gate signal IMSEL is "1", and
When EL is "0", it is prohibited, that is, the level is set to "0" (trimming process), sent to the print unit 124 as an image signal IM6 to be printed, and hard copied on a transfer material such as paper.

次に、領域信号生成部115は、上述したそれぞれの選
択信号を出力するLUT(ルツクアツプテーブル)114への
領域信号を生成するものであり、ラツチ119,120,カウン
タ121,122,及びフリツプフロツプ123により構成され
る。
Next, the area signal generating section 115 generates an area signal to the LUT (lookup table) 114 for outputting each of the above selection signals, and is constituted by latches 119 and 120, counters 121 and 122, and flip-flop 123. .

フリツプフロツプ123は、スタートビツトカウンタ121
のカウントアツプ信号でセツトされ、またエンドビツト
カウンタ122のカウントアツプ信号でリセツトされ、あ
る主走査区間での領域信号AR0を生成する。スタートカ
ウンタ121とエンドカウンタ122は、CPU100がラツチ119,
120に書き込んだカウンタ値を水平同期信号HSYNCに同期
してロードし、画素クロツクCLKをクロツクとしてダウ
ンカウントする。
The flip-flop 123 is a start bit counter 121.
The excisional by counting up-signal and is reset by the count up-signal end bit counter 122, and generates a region signal AR 0 in the main scanning section with. The start counter 121 and the end counter 122 include a latch 119,
The counter value written in 120 is loaded in synchronization with the horizontal synchronizing signal HSYNC, and the pixel clock CLK is counted down using the clock as the clock.

また、領域信号生成部116,117,118も115と同様の構成
であり、それぞれ領域信号AR1,AR2,AR3を生成する。
The area signal generation sections 116, 117, and 118 have the same configuration as 115, and generate area signals AR1, AR2, and AR3, respectively.

すなわち、以上の構成により、ある主走査区間におい
て、全く独立な4つの領域信号を生成することができ
る。なお、これら4つの領域信号は、上述したように、
編集処理信号生成の為のLUT114のアドレスA0,A1,A2,A3
として入力されている。
That is, with the above configuration, it is possible to generate four completely independent area signals in a certain main scanning section. Note that these four area signals are, as described above,
Address A0, A1, A2, A3 of LUT114 for generating edit processing signal
Is entered as

そして、前述した6つの編集処理、つまり、フルカ
ラー/単色の選択、明暗の反転、文字/写真選択、
ベースカラー処理、ペイント処理、トリミング処
理を実行するか否かを決定する、6つの選択信号NDSEL,
NGSEL,TXSEL,BCSEL,PTSEL,IMSELのON/OFFをLUT114のデ
ータとして出力する。
Then, the above-described six editing processes, namely, selection of full color / single color, inversion of light and dark, selection of character / photo,
Six selection signals NDSEL, which determine whether to execute base color processing, paint processing, and trimming processing
Outputs ON / OFF of NGSEL, TXSEL, BCSEL, PTSEL, and IMSEL as LUT114 data.

次に、上述したLUT114の概念について、第4図を参照
して以下に説明する。
Next, the concept of the LUT 114 will be described below with reference to FIG.

第4図(A)に示すように、原稿G上に2つの領域エ
リア0とエリア1を定義する。
As shown in FIG. 4A, two area areas 0 and 1 are defined on the document G.

第4図(B)に示すように、原稿Gの走査に伴ない、
領域信号AR0は、副走査区間II及びIIIにおいてエリア0
に対応する主走査区間で“1"となり、領域信号AR1は、
副走査区間III及びIVにおいてエリア1に対応する主走
査区間“1"となるように、前述の第1図に示す領域信号
生成部115,116がそれぞれ制御される。
As shown in FIG. 4 (B), as the document G is scanned,
The area signal AR0 indicates the area 0 in the sub-scanning sections II and III.
Becomes “1” in the main scanning section corresponding to, and the area signal AR1 becomes
The above-described area signal generators 115 and 116 shown in FIG. 1 are controlled so that the main scanning section “1” corresponding to the area 1 in the sub-scanning sections III and IV.

原稿Gの全域において、上述の領域信号AR0とAR1が第
4図(B)に示すように制御された結果、原稿Gは第4
図(A)に示す4つの部分に分割され、各部分に対応し
て第1図に示すLUT114の入力アドレスが決定される。す
なわち、原稿G内でエリア0にもエリア1にも含まれな
い部分にはアドレス“0000"が、エリア0のみに含まれ
る部分にはアドレス“0001"が、エリア1にのみ含まれ
る部分にはアドレス“0010"が、エリア0とエリア1の
重なつた部分にはアドレス“0011"がそれぞれ対応す
る。
As a result of controlling the above-mentioned area signals AR0 and AR1 over the entire area of the original G as shown in FIG.
The input address of the LUT 114 shown in FIG. 1 is determined for each of the four parts shown in FIG. That is, in the document G, a portion not included in the area 0 or the area 1 includes the address “0000”, a portion included in the area 0 only includes the address “0001”, and a portion included only in the area 1 includes the address “0001”. The address “0010” corresponds to the overlapping part of the area 0 and the area 1 and the address “0011” corresponds to the overlapping part.

従つて、これら4つのアドレスに、例えば第5図に示
すような編集データをLUT114に書き込んでおけば、第4
図(C)に示す編集処理信号出力が得られ、その結果、
第4図(D)に示すようなコピー出力が得られる。
Therefore, if edit data as shown in FIG. 5, for example, is written in the LUT 114 at these four addresses,
An edit processing signal output shown in FIG. (C) is obtained, and as a result,
A copy output as shown in FIG. 4 (D) is obtained.

すなわち、エリア0に明暗反転処理を、エリア1にベ
ースカラー処理を施し、エリア0とエリア1の重複部分
はエリア1を優先し、ベースカラー処理を施したもので
ある。但し、第4図(C)に示す図では、とりあえず関
係しない他の編集処理信号については省略されている。
That is, the area 0 is subjected to the light / dark reversal processing and the area 1 is subjected to the base color processing. However, in the diagram shown in FIG. 4 (C), other editing processing signals which are not relevant for the moment are omitted.

次に、本実施例における処理を第6図〜第7図に示す
フローチヤートに従つて以下に説明する。
Next, the processing in this embodiment will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS.

なお、第6図は、上述のルツクアツプテーブル114に
データをセツトしてコピー動作を行なう際の処理手順を
示すものであり、また第7図は、RAM上のエリアM
(0),…,M(3),C(0),C(3),B(0),…,B
(3),P(0),…,P(3)に対応した処理モードをセ
ツトする処理手順を示すものである。ここで、0,…,3は
エリアNOに対応している。
FIG. 6 shows a processing procedure when a copy operation is performed by setting data in the look-up table 114, and FIG. 7 shows an area M in the RAM.
(0), ..., M (3), C (0), C (3), B (0), ..., B
(3), a processing procedure for setting processing modes corresponding to P (0),..., P (3). Here, 0,..., 3 correspond to the area NO.

M(j),j=0〜3には第1図に示すルツクアツプテ
ーブル114の出力データと同じビツト構成の6ビツトデ
ータがセツトされる。
In M (j), j = 0 to 3, 6-bit data having the same bit configuration as the output data of the lookup table 114 shown in FIG. 1 is set.

つまり、bit0は単色時“1",フルカラーの時“0"、bit
1は明暗反転する時“1",しない時“0"、bit2は文字の時
“1",写真の時“0"、bit3はベースカラー処理する時
“1",しない時“0"、bit4はペイント処理する時“1",し
ない時“0"、bit5は画像出力する時“1",しない時“0"
である。
That is, bit 0 is “1” for single color, “0” for full color, bit
1 is “1” when light / dark inversion is performed, “0” is not performed, bit 2 is “1” for text, “0” for photos, bit 3 is “1” when base color processing is performed, “0” when not performed, bit 4 Is “1” when paint processing is performed, “0” when not processed, bit 5 is “1” when image output is performed, and “0” when not processed
It is.

B(j),j=0〜3には、エリアjに対してベースカ
ラー処理を施す場合に必要とするカラーコードがセツト
される。
In B (j), j = 0 to 3, a color code required when base color processing is performed on area j is set.

P(j),j=0〜3には、エリアjに対してペイント
処理を施す場合に必要とするカラーコードがセツトされ
る。
In P (j), j = 0 to 3, a color code required for performing a paint process on the area j is set.

C(j),j=0〜3には、エリアjのベースカラー処
理とペイント処理以外で必要とするカラーコードがセツ
トされる。
In C (j), j = 0 to 3, a color code required in areas other than the base color processing and the paint processing of the area j is set.

そして、第8図は、上述のカラーコードを決定する処
理手順を示すものである。
FIG. 8 shows a processing procedure for determining the above-mentioned color code.

ここで、カラーコードはbit0がマゼンタ,bit1がシア
ン,bit2がイエロー,bit3がブラツクと定義されている。
従つて、ブルーはbit0とbit1が“1"であり、レツドはbi
t0とbit2が“1"であり、グリーンはbit1とbit2が“1"で
ある。また、フルカラーは全ビツトが“1"である。
Here, the color code is defined such that bit 0 is magenta, bit 1 is cyan, bit 2 is yellow, and bit 3 is black.
Therefore, in blue, bit0 and bit1 are “1” and the head is bi.
t0 and bit2 are "1", and green has bit1 and bit2 "1". In the full color, all bits are "1".

さて、前述した各エリアに処理コードをセツトする処
理を第7図に示すフローチヤートに従つて以下に説明す
る。
Now, the processing for setting the processing code in each area described above will be described below with reference to a flowchart shown in FIG.

まず、前述したRAM上のエリアであるエリアモードM
(j)、及びエリアカラーC(j),B(j),P(j)j
=0〜3を全て“0"クリアする(ステツプS701,S70
1)。そして、エリアNOを示すRAM上のエリアjに“0"を
セツトする(ステツプS703)。
First, the area mode M, which is the area on the RAM described above.
(J) and area colors C (j), B (j), P (j) j
= 0 to 3 are all cleared to "0" (steps S701, S70
1). Then, "0" is set in area j on the RAM indicating the area NO (step S703).

次に、エリアjがマスキング、つまり画像消去か否か
を判断し(ステツプS704)、YESであれば、既にM
(j)のビツト5が“0"なので何もせずにステツプS717
へ処理を進めるが、NOであれば、エリアjがペイント処
理か否かを判断する(ステップS705)。ここでYESであ
れば、M(j)のbit5とbit4に“1"をセツトし、ペイン
ト処理の処理カラーコードを前述した第8図に示す処理
手順に従つて決定し、P(j)にセツトする(ステツプ
S706)。
Next, it is determined whether or not the area j is masked, that is, whether the image is to be erased (step S704).
Since bit 5 of (j) is "0", nothing is performed and step S717 is performed.
If NO, it is determined whether or not area j is a paint process (step S705). If "YES" here, "1" is set to bit5 and bit4 of M (j), and a processing color code of the paint processing is determined according to the processing procedure shown in FIG. Set (Step
S706).

なお、ステツプS706に示す“110000B"はバイナリ表現
を意味するものである。
“110000 B ” shown in step S706 means a binary expression.

上述のステツプS705において、NOであれば、エリアj
がベースカラー処理か否かを判断し(ステツプS707)、
YESの場合、M(j)のbit3に“1"をセツトし、ベース
カラー処理の処理カラーコードを第8図に示す処理手順
に従つて決定し、B(j)にセツトする(ステツプS70
8)。ここで、ステツプS708の表現“M(j)|=10100
0B"は、M(j)の内容と001000Bの論理和を再びM
(j)にセツトすることを意味するものである。
If NO in the above step S705, the area j
Is determined to be a base color process (step S707),
If YES, "1" is set to bit 3 of M (j), the processing color code of the base color processing is determined according to the processing procedure shown in FIG. 8, and set to B (j) (step S70).
8). Here, the expression “M (j) | = 10100 in step S708
0 B "is the logical sum of the contents of M (j) and 001000 B
(J).

以下、同様にエリアjに対する処理を判断し、対応す
る処理コードをセツトしていく。つまり、文字処理を施
す場合は(ステツプS709)、M(j)のbit2に“1"をセ
ツトし(ステツプS710)、エリアjに明暗反転処理を施
す場合は(ステツプS711)、M(j)のbit1に“1"をセ
ツトし(ステツプS712)、エリアjを単色処理する場合
は(ステツプS713)、M(j)のbit0に“1"をセツトす
る(ステツプS714)。最後に、M(j)のbit5に“1"を
セツトして画像出力とし(ステツプS715)、ベースカラ
ー処理の処理カラーコードとは別に、第8図に示す処理
手順に従つて原稿情報の出力カラーコードをC(j)に
セツトする(ステツプS716)。
Hereinafter, similarly, the processing for the area j is determined, and the corresponding processing code is set. That is, when performing character processing (step S709), "1" is set to bit 2 of M (j) (step S710), and when performing light / dark inversion processing on area j (step S711), M (j) "1" is set in bit 1 of step (step S712), and when monochrome processing is performed on area j (step S713), "1" is set in bit 0 of M (j) (step S714). Finally, "1" is set to bit 5 of M (j) to output an image (step S715). Apart from the processing color code of the base color processing, the output of the document information is performed according to the processing procedure shown in FIG. The color code is set to C (j) (step S716).

以上説明したM(j),C(j),B(j),P(j)のセ
ツト処理をj=0〜3まで繰り返し(ステツプS717,S71
8)、終了する。
The above-described set processing of M (j), C (j), B (j), and P (j) is repeated until j = 0 to 3 (steps S717 and S71).
8), end.

次に、第6図に示すフローチヤートに従つて、コピー
動作全体の中でのルツクアツプテーブル114のデータセ
ツト手順を以下に説明する。
Next, the data set procedure of the look-up table 114 during the entire copy operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、オペレータの操作等によるコピーモードを入力
し(ステツプS601)、第7図に示した処理を実行し、エ
リアモードM(j)とエリアカラーC(j),B(j),P
(j)をそれぞれセツトする(ステツプS602)。
First, a copy mode is input by an operator's operation or the like (step S601), and the processing shown in FIG. 7 is executed, and the area mode M (j) and the area colors C (j), B (j), P
(J) is set (step S602).

次に、コピー動作を行なう際の現像色コードを示すRA
M上のエリアkに初期値“0001B"をセツトする(ステツ
プS603)。このコードは、前述のように、まず最初にマ
ゼンタでコピーすることを意味する。
Next, RA indicating the developed color code when performing the copy operation
The initial value "0001 B " is set in the area k on M (step S603). This code, as described above, means to copy first in magenta.

上述の初期化処理が終了すると、第1図に示すテーブ
ル114の内容を全て“0"でクリアする(ステツプS60
4)。なお、テーブルの内容をT(i)で表し、またi
はテーブルのアドレスを示す。そして、iを“0"クリア
後(ステツプS605)、エリアNO.を示すRAMエリアjも
“0"クリアする(ステツプS606)。
When the above-mentioned initialization processing is completed, the contents of the table 114 shown in FIG. 1 are all cleared to "0" (step S60).
Four). The contents of the table are represented by T (i), and
Indicates a table address. After clearing i to "0" (step S605), the RAM area j indicating the area number is also cleared to "0" (step S606).

本実施例では、エリア数を最大4つと定義しているの
で、テーブルアドレスiも4ビツトで表現され、各ビツ
トが各エリアに対応していることは第4図,第5図にお
いて既に説明した。
In this embodiment, since the number of areas is defined as a maximum of four, the table address i is also expressed by four bits, and it has already been described in FIGS. 4 and 5 that each bit corresponds to each area. .

従つて、このテーブルアドレスiのbitjが“1"である
という事は、アドレスiに対応するテーブル内容T
(i)がエリアjの処理内容を表すということである。
Therefore, the fact that bitj of the table address i is "1" means that the table contents T corresponding to the address i
(I) indicates the processing content of the area j.

ここで、アドレスiのbitjが“1"ならば(ステツプS6
07)、エリアjのために必要な現像色を示すC(j),B
(j),P(j)の少なくとも1つが現在の現像色を必要
とするか否かをチエツクする(ステツプS608)。なお、
ステツプS608の表現“K&(C(j)|B(j)|P
(j)”は、C(j)とB(j)とP(j)の論理和と
Kの論理積をとることを示す。
Here, if bitj of address i is "1" (step S6
07), C (j), B indicating the development color required for area j
It is checked whether at least one of (j) and P (j) requires the current development color (step S608). In addition,
The expression “K & (C (j) | B (j) | P” in step S608
(J) "indicates that the logical sum of C (j), B (j), P (j) and K is taken.

チエツクした結果、エリアjが現在の現像色を必要と
する時、テーブル内容T(i)にエリアjの処理モード
M(j)をセツトする(ステツプS609)。
As a result of the check, when the area j requires the current development color, the processing mode M (j) of the area j is set in the table contents T (i) (step S609).

次に、エリアjのベースカラー処理の為の処理カラー
が現在の現像色を必要とするか否かをチエツクする(ス
テツプS610)。ここで、必要としない時はテーブル内容
T(i)のベースカラー処理に対応するビツト3を“0"
クリアし(ステツプS611)、現在の現像色ではベースカ
ラー処理を行なわないようにしておく。
Next, it is checked whether or not the processing color for the base color processing of the area j requires the current development color (step S610). Here, when it is not necessary, the bit 3 corresponding to the base color processing of the table contents T (i) is set to "0".
Clear (step S611), and base color processing is not performed with the current developed color.

また同様に、エリアjのペイント処理の為の処理カラ
ーが現在の現像色を必要とするか否かをチエツクし(ス
テツプS612)、必要としない時はT(i)のペイント処
理に対応するビツト5を“0"クリアして(ステツプS61
3)現在の現像色ではペイント処理を行なわず、マスキ
ング処理を行なうようにしておく。
Similarly, it is checked whether or not the processing color for the paint processing of the area j requires the current development color (step S612). If not, the bit corresponding to the paint processing of T (i) is determined. 5 is cleared to "0" (step S61).
3) The masking process is performed without performing the paint process with the current developed color.

あるテーブルアドレスiとその内容T(i)につい
て、上述したステツプS607〜S612の処理を4回、つま
り、j=0から3まで繰り返すことで、複数のエリアが
重複しているアドレスiの内容T(i)については、エ
リアNO.の大きい方の処理が優先されることになる(ス
テツプS614,S615)。
For a certain table address i and its contents T (i), the above processing of steps S607 to S612 is repeated four times, that is, from j = 0 to 3, so that the contents T of the address i in which a plurality of areas overlap are obtained. Regarding (i), the process with the larger area No. is prioritized (steps S614 and S615).

例えば、i=0011Bに対応するT(i)には、一旦エ
リア0の処理モードM(0)が書き込まれた後、エリア
1の処理モードM(1)が上書きされる。
For example, the T (i) corresponding to i = 0011 B, once the processing mode M (0) in area 0 is written, processing mode M (1) in area 1 is overwritten.

オペレータの指定した順にエリア0,1,2,3と対応させ
ておくことで、直観的に分かりやすいエリア処理が可能
となり、また複数のエリアの2次元的な複雑な位置関係
を調べなくとも、重複部分についての処理が簡単に実行
できる。
By associating with areas 0, 1, 2, and 3 in the order specified by the operator, area processing that is intuitive and easy to understand becomes possible, and it is not necessary to check the two-dimensional complicated positional relationship of multiple areas. The processing for the overlapping part can be easily executed.

以上、ステツプS606〜S615の処理を全テーブルアドレ
スに対して実行し、ルツクアツプテーブルのセツトを全
て終了すると(ステツプS616,S617)、この現像色kで
コピー動作を行ない(ステツプS618)、コピー動作終了
後、次の現像色を示すように、kの内容を2倍、すなわ
ち、1ビツト左へシフトさせ(ステツプS619)、上述し
たステツプS604以降の処理を繰り返す。
As described above, the processes in steps S606 to S615 are executed for all table addresses, and when all the look-up table settings are completed (steps S616 and S617), a copy operation is performed with this developed color k (step S618), and a copy operation is performed. After the end, the content of k is doubled, that is, shifted by one bit to the left so as to indicate the next developed color (step S619), and the above-described processing after step S604 is repeated.

従つて、本実施例では、現像色kが0001B(マゼン
タ),0010B(シアン),0100B(イエロー),そして1000
B(ブラツク)と4回更新された後、10000B、すなわ
ち、16になつた時点で1回のコピー動作を終了する(ス
テツプS620)。
Therefore, in the present embodiment, the developing colors k are 0001 B (magenta), 0010 B (cyan), 0100 B (yellow), and 1000 b.
After B (black) has been updated four times, one copy operation ends when it reaches 10,000 B , that is, when it reaches 16 (step S620).

以上説明したように、本実施例によれば、複数の領域
に対応する領域信号をアドレスとして入力し、各領域に
対応する各種処理信号の組み合わせを出力するルツクア
ツプテーブルを用いることにより、複雑な領域処理を簡
単なハードウエアで実行でき、特に複数の領域の重複部
分に対して実にシンプルな論理での制御が可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the use of the lookup table for inputting the area signals corresponding to a plurality of areas as addresses and outputting a combination of various processing signals corresponding to each area allows for a complicated operation. Region processing can be executed with simple hardware, and control of overlapping portions of a plurality of regions can be performed with a very simple logic.

<変形例1> 本実施例では、ルツクアツプテーブル114のアドレス
入力として、各領域に対応した領域信号のみを供給して
いるが、変形例として、領域信号に加え、現像色を示す
信号をアドレス入力として供給する場合を以下に説明す
る。
<Modification 1> In the present embodiment, only the area signal corresponding to each area is supplied as the address input of the lookup table 114. As a modification, a signal indicating the development color is added to the area signal in addition to the area signal. The case of supplying as input will be described below.

第9図は、変形例における編集処理信号生成部を示す
ブロツク図である。図において、115〜118は第1図と同
様の領域信号生成部であり、114はルツクアツプテーブ
ル、100はCPUである。そして、125はI/Oポートであり、
2本の出力信号COL0,COL1がテーブル114のアドレスA4,A
5に入力されている。出力信号COL0,COL1は、CPU100によ
つて制御され、現像色がマゼンタの時にCOL=0,COL1=
0、シアンの時にCOL0=1,COL1=0、イエローの時にCO
L0=0,COL1=1,ブラツクの時にCOL0=1,COL1=1とな
る。
FIG. 9 is a block diagram showing an editing signal generator according to a modification. In the figure, reference numerals 115 to 118 denote area signal generators similar to those shown in FIG. 1, reference numeral 114 denotes a lookup table, and reference numeral 100 denotes a CPU. And 125 is an I / O port,
The two output signals COL0 and COL1 correspond to addresses A4 and A in table 114, respectively.
5 is entered. The output signals COL0 and COL1 are controlled by the CPU 100, and when the developing color is magenta, COL = 0, COL1 =
0, COL0 = 1, COL1 = 0 for cyan, CO for yellow
When L0 = 0, COL1 = 1 and black, COL0 = 1 and COL1 = 1.

次に、この場合のコピー例を第10図(A)〜(E)を
参照して以下に説明する。
Next, a copy example in this case will be described below with reference to FIGS. 10 (A) to 10 (E).

まず、第10図(A)は、最終的に所望される出力結果
を示す図であり、エリア0はフルカラー処理、エリア1
はレツドでペイント処理、エリア2は原稿情報をフルカ
ラーで文字処理し、地肌部分にブルーのベースカラー処
理、エリア3は明暗反転処理を施してグリーン単色で処
理している。そして、第10図(B)〜(E)は、各現像
色における編集状態を示す図である。
First, FIG. 10 (A) is a diagram showing a finally desired output result, wherein area 0 is full-color processing, area 1
Is a red paint process, area 2 is full-color character processing of original information, blue base color processing is performed on the background, and area 3 is light and dark reversal processing and is processed in a single green color. FIGS. 10B to 10E are views showing the editing state in each developing color.

第10図(B)は、マゼンタ現像時の各エリアの処理を
示す図である。まずエリア0については原稿情報のM
(マゼンタ)成分を現像し、エリア1については第1図
で述べたCPU100によりセレクタ112にセツトされたペイ
ント濃度PTLVLを現像し、エリア2については原稿のM
成分とCPU100によりセレクタ109にセツトされたベース
カラー濃度BCLVLとのどちらか大きい方を現像する。そ
して、エリア3についてはグリーン単色処理でマゼンタ
未使用の為、マゼンタを使わないようマスキング処理、
つまり濃度“0"で現像する。
FIG. 10 (B) is a diagram showing processing of each area during magenta development. First, for area 0, the M
The magenta component is developed, the paint density PTLVL set in the selector 112 by the CPU 100 described in FIG.
The larger of the component and the base color density BCLVL set in the selector 109 by the CPU 100 is developed. For area 3, since magenta is not used in the green single-color processing, masking processing is performed so that magenta is not used.
That is, development is performed at the density “0”.

第10図(C)は、シアン現像時の各エリアの処理を示
す図である。図示するように、エリア0を原稿のC(シ
アン)成分で、エリア1を濃度0で、エリア2を原稿の
C(シアン)成分とベースカラー濃度BCLVLとのどちら
か大きい方で、エリア3を原稿の単色用濃度成分(図
中、ND成分と表現)、例えば(M成分+C成分+Y成
分)/3でそれぞれ現像する。
FIG. 10 (C) is a diagram showing processing of each area during cyan development. As shown in the figure, area 0 is the C (cyan) component of the document, area 1 is 0 in density, area 2 is the larger of the C (cyan) component of the document and the base color density BCLVL, and area 3 is Each of the originals is developed with a single-color density component (expressed as an ND component in the figure), for example, (M component + C component + Y component) / 3.

第10図(D),(E)は、同様にイエロー,ブラツク
の各現像時の各エリアの処理を示す図である。ここで、
イエロー現像時のエリアでブルーのベースカラーの為に
は、イエローは不要の為、原稿のY(イエロー)成分の
みで現像される。
10 (D) and 10 (E) are diagrams showing the processing of each area at the time of each development of yellow and black. here,
Since yellow is not necessary for the blue base color in the area at the time of yellow development, development is performed only with the Y (yellow) component of the document.

上述の各処理を実行し、第10図(A)に示すようなコ
ピー出力が可能なルツクアツプテーブルの構成を第11図
に示す。図において、第11図(A)欄は信号のCOL1,COL
0で生成される入力アドレスの上位2ビツトを示し、
(B)欄は領域信号で生成されるアドレスの下位4ビツ
トを示す。従つて、(C)欄はマゼンタ現像時の出力デ
ータであり、以下、(D),(E),(F)欄はそれぞ
れシアン,イエロー,ブラツク現像時の出力データであ
る。
FIG. 11 shows a configuration of a look-up table capable of executing the above-described processes and performing copy output as shown in FIG. 10 (A). In the figure, the column (A) in FIG.
0 indicates the upper 2 bits of the input address generated,
Column (B) shows the lower 4 bits of the address generated by the area signal. Therefore, column (C) is output data during magenta development, and columns (D), (E), and (F) are output data during cyan, yellow, and black development, respectively.

なお、第11図に示す↑(矢印)は上方と同じデータで
あることを示す記号である。
In addition, ↑ (arrow) shown in FIG. 11 is a symbol indicating that the data is the same as the upper data.

以上説明したように、ルツクアツプテーブルの入力ア
ドレスとして、現像色を区別できる信号を併せて入力す
ることで、複写動作に入る前に全ての編集処理データを
セツトすることが可能となる為、各現像色間の非画像時
間が極めて短く、その都度データセツトする余裕のない
ようなシステムにおいて、もしくは現像色順がランダム
に変わるようなシステムにおいて大変有効である。
As described above, by inputting a signal capable of distinguishing a developed color as an input address of the lookup table, all the edit processing data can be set before the copying operation is started. This is very effective in a system where the non-image time between developed colors is extremely short and there is no room for data setting each time, or in a system where the order of developed colors changes randomly.

<変形例2> 次に、前述したルツクアツプテーブルの出力をチエツ
クし、誤りを検出する例を第12図に示すブロツク図を参
照して以下に説明する。
<Modification 2> Next, an example of checking the output of the above-described look-up table and detecting an error will be described below with reference to a block diagram shown in FIG.

図において、CPU100、領域信号115,116,117,118、ル
ツクアツプテーブル114は前述した実施例と同様であ
る。
In the figure, a CPU 100, area signals 115, 116, 117 and 118, and a lookup table 114 are the same as those in the above-described embodiment.

図示するように、ルツクアツプテーブル114からの1
ビツト(bit6)出力を信号ILGLとして取り出し、CPU100
がI/Oポート126を介して読み取り、チエツクできるよう
に構成されている。
As shown in FIG.
The bit (bit 6) output is extracted as a signal ILGL, and the CPU 100
Is configured to be read and checked via the I / O port 126.

前述した実施例では、第4図(D)に示すようなコピ
ー出力を得るのに、4組ある領域信号生成回路のうち2
組しか使用していないため、第5図に示すように、テー
ブルのアドレスA2,A3が“1"となるアドレス“0100B"か
ら“1111B"までに対応する12コのデータとして、全て
“000000"がセツトされている。
In the above-described embodiment, in order to obtain a copy output as shown in FIG.
Since only one set is used, as shown in FIG. 5, 12 data corresponding to addresses “0100 B ” to “1111 B ” where addresses A 2 and A 3 of the table are “1” are: All are set to “000000”.

そこで、この例では、出力データとしてbit6の1ビツ
トを追加して、第13図に示すようにアドレス“0100B"か
ら“1111B"までに“1000000B"をセツトしておき、領域
信号生成回路若しくはルツクアツプテーブル周辺のバス
回路等に異常が発生し、起こり得ない動作を行なつた場
合に、CPU100がI/Oポート126を介してILGL信号を読み取
ることで、異常事態を検知することが可能となる。
Therefore, in this example, one bit of bit 6 is added as output data, and “1000000 B ” is set from addresses “0100 B ” to “1111 B ” as shown in FIG. When an error occurs in the circuit or the bus circuit around the lookup table and the operation that cannot occur is performed, the CPU 100 reads the ILGL signal via the I / O port 126 to detect an abnormal situation. Becomes possible.

<変形例3> 次に、前述した複数エリアの重複部分に対する処理の
別手段を説明する。
<Modification 3> Next, another means of processing for the above-described overlapping portion of a plurality of areas will be described.

前述の実施例では、例えば第4図(A)に示すエリア
0とエリア1の重複部分について時間的に後で指定され
たエリア1の処理を優先させることで、第4図(D)に
示すコピー出力を得ており、この時、第5図に示すテー
ブルのアドレス“0011B"には、優先されたエリア1に相
当するアドレス“0010B"と同じデータがセツトされてい
た。
In the above-described embodiment, for example, the processing of the area 1 designated later in time with respect to the overlapping portion of the area 0 and the area 1 shown in FIG. At this time, the same data as the address "0010 B " corresponding to the priority area 1 was set in the address "0011 B " of the table shown in FIG.

しかしながら、新たな機能として、エリア0を明暗反
転処理し、エリア1をベースカラー処理するのであれ
ば、その重複部分対してはその2つの処理を共に施すと
定義しても良い。この場合にも前述の実施例と同様な構
成をとることで、ハードウエアに何らの変更を施すこと
なくソフトウエアのみで対応可能であり、同一装置で重
複領域に対して複数の機能を提供し、オペレータの選択
によつて実行するといつた低コスト、かつ高機能な装置
の提供が可能となる。
However, as a new function, if the area 0 is subjected to light / dark reversal processing and the area 1 is subjected to base color processing, it may be defined that the two processings are performed together on the overlapping portion. In this case, by adopting a configuration similar to that of the above-described embodiment, it is possible to handle only the software without making any change to the hardware. It is possible to provide a low-cost and high-performance device which is executed by the selection of an operator.

第14図(A)は、上述の出力結果を示すものであり、
この例では、文字「M」の部分が第4図(D)とは異な
り、反転処理されたうえ、反転処理後の地肌部分がベー
スカラー処理されている。また、第14図(B)は、テー
ブルデータを示す図であり、アドレス“0011B"の内容は
エリア0に対応するアドレス“0001B"のデータ“101000
B"とエリア1に対応するアドレス“0010B"のデータ“10
001B"との論理和“101010B"であることが分かる。
FIG. 14 (A) shows the output result described above.
In this example, unlike the case of FIG. 4 (D), the portion of the character "M" is subjected to inversion processing, and the background portion after the inversion processing is subjected to base color processing. FIG. 14B is a diagram showing table data. The contents of the address “0011 B ” are the data “101000” of the address “0001 B ” corresponding to the area 0.
B ”and data“ 10 at address “0010 B ” corresponding to area 1
It can be seen that the logical sum is “101010 B ” with “001 B ”.

[他の実施例] 次に、本発明に係る他の実施例を関係する図面を参照
して以下に説明する。
Another Embodiment Next, another embodiment according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

第15図は、他の実施例における構成を示す図であり、
図示するように、ルツクアツプテーブル114のアドレス
入力として、領域信号と共に画像ソースを示す信号も併
せて入力するように構成されている。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration in another embodiment,
As shown in the drawing, as an address input of the lookup table 114, a signal indicating an image source is input together with the area signal.

なお、図において、100〜124は第1図と同じ構成であ
り、またフルカラー画像信号FCを出力するブロツク101
〜104とベースカラー処理を施すブロツク109〜111につ
いては、1つのブロツクとして示している。
In the drawing, reference numerals 100 to 124 have the same structure as that of FIG. 1, and a block 101 for outputting a full-color image signal FC.
Blocks 104 to 109 and blocks 109 to 111 for base color processing are shown as one block.

以上の構成において、本装置はコネクタ132を介し
て、例えばホストコンピユータ133と接続されており、
ホストコンピユータ133からの画信号EX−VDOを受信可能
である。また、CPU100はシリアル通信制御ユニツト131
を介して信号線SRALによつてホストコンピユータ133と
シリアル通信を行なう。
In the above configuration, the device is connected to the host computer 133 via the connector 132, for example.
The image signal EX-VDO from the host computer 133 can be received. The CPU 100 is a serial communication control unit 131
And serial communication with the host computer 133 via the signal line SRAL.

ホストコンピユータ133は、EX−IN信号を制御するこ
とで、リアルタイムでホストからの画像信号のプリント
要求が可能である。そして、EX−IN信号は、テーブル11
4のアドレスのbit4に入力される。また、テーブル114の
出力データのbit5は、EX−SEL信号としてセレクタ130に
入力される。ここでセレクタ130は、EXSEL信号が“0"の
時には原稿画像のCCDで読み取つて得られた画像信号FC
を出力し、EXSEL信号が“1"の時は外部からの入力画像E
X−VDOを速度調整回路134を介して出力する。
The host computer 133 can request a print of an image signal from the host in real time by controlling the EX-IN signal. The EX-IN signal is output from the table 11
Input to bit 4 of address 4. In addition, bit 5 of the output data of the table 114 is input to the selector 130 as an EX-SEL signal. Here, when the EXSEL signal is “0”, the selector 130 reads the image signal FC obtained by reading the original image CCD.
Is output, and when the EXSEL signal is “1”, an external input image E
The X-VDO is output via the speed adjustment circuit 134.

領域信号とは異なる制御信号をテーブルに一旦取り込
むことで、CPU100は領域編集と同じ次元でソフトウエア
による外部画信号に対する制御が可能となる。また、ホ
スト側に画像ソースの切替制御をまかせることも複写機
側で判断することも場合に応じて使い分けることができ
る。
By temporarily loading a control signal different from the area signal into the table, the CPU 100 can control the external image signal by software in the same dimension as the area editing. In addition, it is possible to use the host to control the switching of the image source or to make the determination on the copier side, depending on the case.

第16図、第17図は、具体的な編集例を説明するための
図であり、第16図(A)は原稿画像を、第16図(B)は
ホスト画像をそれぞれ示すものである。また、第16図
(C)は合成されたコピー出力を示す図である。
16 and 17 are diagrams for explaining a specific editing example, in which FIG. 16 (A) shows a document image and FIG. 16 (B) shows a host image. FIG. 16 (C) is a diagram showing a combined copy output.

この例では、原稿領域の全体をエリア0とし、その中
に2つのエリア、つまりエリア1,エリア2が定義されて
おり、エリア1の部分にはホスト画像がはめこまれ、エ
リア2の部分には原稿画像とホスト画像が合成され出力
されている。
In this example, the whole original area is defined as area 0, and two areas, area 1 and area 2, are defined therein. The host image is inserted into area 1 and the area 2 is defined as area 2. Indicates that a document image and a host image are combined and output.

この出力をもたらすためのテーブルが第17図に示す図
であり、図において、A欄はアドレスの下位4ビツト、
B欄は上位1ビツト、C欄はEX−IN信号が“0"の時の処
理データ、そして、D欄はEX−IN信号が“1"の時の処理
データである。このデータに従つて出力されるデータの
タイミングチヤートが第16図(D)及び(E)に示す図
である。第16図(D)は主走査ラインPにおけるアドレ
スの状態と出力データであり、また、第16図(E)は主
走査ラインQにおけるアドレスの状態と出力データを示
すものである。
A table for providing this output is shown in FIG. 17, in which column A shows the lower 4 bits of the address,
Column B shows the upper one bit, column C shows the processing data when the EX-IN signal is "0", and column D shows the processing data when the EX-IN signal is "1". FIGS. 16 (D) and 16 (E) are timing charts of data output in accordance with this data. FIG. 16D shows an address state and output data on the main scanning line P, and FIG. 16E shows an address state and output data on the main scanning line Q.

つまり、ホストコンピユータ133は、エリア1におい
て、その全区間EX−IN信号を“1"にすることで、ホスト
画像を原稿画像に代わつて出力することができ、エリア
2において、ホスト画信号に同期してEX−IN信号を制御
することで画素単位での合成が可能となる。
In other words, the host computer 133 can output the host image instead of the original image by setting the EX-IN signal in the entire area to “1” in area 1, and synchronize with the host image signal in area 2. By controlling the EX-IN signal in this way, it is possible to perform synthesis in pixel units.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、簡単で安価な
ハードウエア構成と単純な論理に基づく制御方式によ
り、所望される複雑な領域編集処理を可能とする。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, a desired complicated area editing process can be performed by a simple and inexpensive hardware configuration and a control method based on simple logic.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本実施例における構成を示すブロツク図、 第2図は本実施例におけるフルカラー複写機の断面図、 第3図は本実施例における濃度変換テーブルを説明する
ための図、 第4図(A)〜(D)は本実施例における領域編集処理
を説明するための図、 第5図は本実施例でのルツクアツプテーブルの内容を示
す図、 第6図〜第8図は本実施例での処理手順を示すフローチ
ヤート、 第9図は変形例1における構成を示すブロツク図、 第10図(A)〜(E)は変形例1での各処理を説明する
ための図、 第11図は変形例1でのルツクアツプテーブルの内容を示
す図、 第12図は変形例2における構成を示すブロツク図、 第13図は変形例2でのルツクアツプテーブルの内容を示
す図、 第14図(A)は変形例3での出力結果を示す図、第14図
(B)は変形例3でのルツクアツプテーブルの内容を示
す図、 第15図は他の実施例における構成を示すブロツク図、 第16図は他の実施例での領域編集処理を説明するための
図、 第17図は他の実施例でのルツクアツプテーブルの内容を
示す図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present embodiment, FIG. 2 is a sectional view of a full-color copying machine of the present embodiment, FIG. 3 is a diagram for explaining a density conversion table in the present embodiment, (A) to (D) are diagrams for explaining an area editing process in the present embodiment, FIG. 5 is a diagram showing the contents of a look-up table in the present embodiment, and FIGS. FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure in the example, FIG. 9 is a block diagram showing a configuration in the first modification, FIGS. 10 (A) to 10 (E) are diagrams for explaining each processing in the first modification, FIG. 11 is a diagram showing the contents of a look-up table in Modification 1, FIG. 12 is a block diagram showing the configuration in Modification 2, FIG. 13 is a diagram showing the contents of a look-up table in Modification 2, FIG. 14 (A) is a view showing an output result in the third modification, and FIG. 14 (B) is a view showing an output result. FIG. 15 is a diagram showing the contents of a look-up table in embodiment 3, FIG. 15 is a block diagram showing a configuration in another embodiment, FIG. 16 is a diagram for explaining an area editing process in another embodiment, FIG. FIG. 17 is a diagram showing the contents of a look-up table in another embodiment.

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像処理装置に適用可能な領域編集装置に
おいて、 入力された複数の領域情報を入力アドレスとし、更に1
つ以上の画像ソースを示す信号を入力アドレスとし、編
集処理情報を出力データとするデータ変換手段と、 前記データ変換手段からの編集処理情報に従って領域編
集を行う領域編集手段とを有することを特徴とする領域
編集装置。
1. An area editing apparatus applicable to an image processing apparatus, comprising: a plurality of input area information as input addresses;
A signal indicating one or more image sources as an input address, a data conversion unit that uses editing processing information as output data, and an area editing unit that performs area editing according to the editing processing information from the data conversion unit. Area editing device to do.
【請求項2】前記データ変換手段は、所定の情報以外の
入力に対してエラー情報を出力することを特徴とする請
求項第1項に記載の領域編集装置。
2. The area editing apparatus according to claim 1, wherein said data conversion means outputs error information in response to an input other than predetermined information.
【請求項3】画像処理装置に適用可能な領域編集装置に
おいて、 複数の領域情報を入力する第1の入力手段と、 前記複数の領域情報により規定される領域の画像に対し
て行う編集処理情報を入力する第2の入力手段と、 前記複数の領域情報に基づいて処理すべき画像を複数の
部分に区分けし、区分けされた部分と編集処理情報との
対応関係を表すテーブルを作成する作成手段と、 作成されたテーブルのデータに従って編集処理を行う編
集処理手段とを有し、 前記複数の部分は、少なくとも前記複数の領域情報によ
り規定される領域の何れにも含まれない部分と、第1の
領域情報により規定される第1の領域のみに含まれる部
分と、第2の領域情報により規定される第2の領域のみ
に含まれる部分と、前記第1の領域と前記第2の領域の
両方に含まれる部分とに区分けされることを特徴とする
領域編集装置。
3. An area editing apparatus applicable to an image processing apparatus, comprising: first input means for inputting a plurality of area information; and editing processing information to be performed on an image of an area defined by the plurality of area information. Second input means for inputting the information, and creating means for dividing an image to be processed based on the plurality of area information into a plurality of parts, and creating a table representing a correspondence relationship between the divided parts and the editing processing information And editing processing means for performing an editing process in accordance with the data of the created table, wherein the plurality of portions are not included in at least any of the regions defined by the plurality of region information; Part included only in the first area defined by the area information, part included only in the second area defined by the second area information, and the first area and the second area. Both Region editing apparatus characterized by being divided into a part included in.
【請求項4】前記編集処理手段は、前記第1の領域と前
記第2の領域の両方に含まれる部分に対して、前記第1
の領域に対する編集処理と前記第2の領域に対する編集
処理の両方を行うことを特徴とする請求項第3項に記載
の領域編集装置。
4. The editing processing means according to claim 1, wherein said first and second areas include a first area and a second area.
4. The area editing apparatus according to claim 3, wherein both the editing processing for the area and the editing processing for the second area are performed.
【請求項5】前記編集処理手段は、前記第1の領域と前
記第2の領域の両方に含まれる部分に対して、前記第1
の領域に対する編集処理と前記第2の領域に対する編集
処理の両方を行うか、どちらか一方の編集処理を行うか
を操作者の指示に応じて実行することを特徴とする請求
項第3項に記載の領域編集装置。
5. The editing processing means according to claim 1, wherein said first and second areas include a first area and a second area.
4. The method according to claim 3, wherein both the editing process for the region and the editing process for the second region are performed according to an instruction from the operator. Area editing device as described.
JP2283495A 1990-10-23 1990-10-23 Area editing device Expired - Lifetime JP3054184B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283495A JP3054184B2 (en) 1990-10-23 1990-10-23 Area editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283495A JP3054184B2 (en) 1990-10-23 1990-10-23 Area editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04158677A JPH04158677A (en) 1992-06-01
JP3054184B2 true JP3054184B2 (en) 2000-06-19

Family

ID=17666292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283495A Expired - Lifetime JP3054184B2 (en) 1990-10-23 1990-10-23 Area editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054184B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04158677A (en) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015045B2 (en) Color copying apparatus and color image forming apparatus
EP0579186B1 (en) Image forming apparatus
JPH11136532A (en) Color image forming device and its control method
JP3054184B2 (en) Area editing device
US7920288B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JPH09233335A (en) Image data processor and image data processing method
JP3262360B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3297452B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH10304200A (en) Image processor
EP0508123A1 (en) Image processing apparatus
JPH11187279A (en) Image processor and method
JPH1070665A (en) Image processor, its method and image processing system
JP2942199B2 (en) Image processing method
JP2911488B2 (en) Color image processing equipment
JP2603210B2 (en) Image processing device
JPH10224648A (en) Picture processor and picture processing method
JP2002010083A (en) Image forming system, image forming method, and computer readable storage medium which stores program for making computer execute the method
JP2648454B2 (en) Image processing method
JP2950829B2 (en) Digital color image forming device
JP2635517B2 (en) Image processing method
JP3278412B2 (en) Color image processing apparatus and color image processing method
JPH05260303A (en) Density processing method
JPH04342370A (en) Image forming device
JP3141202B2 (en) Color image processing method and apparatus
JP3227174B2 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11