JP3053806U - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JP3053806U
JP3053806U JP1998002995U JP299598U JP3053806U JP 3053806 U JP3053806 U JP 3053806U JP 1998002995 U JP1998002995 U JP 1998002995U JP 299598 U JP299598 U JP 299598U JP 3053806 U JP3053806 U JP 3053806U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
container body
side wall
lowest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998002995U
Other languages
English (en)
Inventor
啓司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP1998002995U priority Critical patent/JP3053806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053806U publication Critical patent/JP3053806U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋体の、容器本体に対する脱着を不要として
衛生性を高め、併せて、蓋体の不測の脱落のおそれを取
り除く。 【解決手段】 容器本体1と、それとは別体の透明な蓋
体2とを具えるものであり、容器本体1の、底壁3を囲
繞する側壁4の高さを、それの周方向の一個所で最も低
く、この最低個所と対抗する個所で最も高くするととも
に、これらの最低個所と最高個所4bとの間に、側壁高
さの漸変部4cを設け、前記蓋体2を、特定の一の姿勢
でのみ容器本体1に嵌合可能ならしめるとともに、その
蓋体2の、平坦頂壁6を囲繞する側壁7の高さを、その
側壁7の周方向で、容器本体1への蓋体2の嵌め合わせ
姿勢において、前記平坦頂壁6が水平面内に位置するよ
う変化させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、主に食料品の包装に用いて、被包装物の外部からの視認を容易な らしめるとともに、食料品等の展示、販売に当たって、容器をも含んだ、見映え の向上を実現する包装用容器に関するものであり、とくには、被包装物を収容し た包装用容器の、複数段にわたる安定した積み重ねを可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の包装容器としては、登録実用新案公報第3025237号に開 示されたものがある。 これは、天井面が開口され且つ内部に収容物を収容する収容空間を有する容器 本体と、同容器本体の側壁上端に下端を着脱自在に嵌合する透明な蓋とからなる ものであって、容器本体と蓋との嵌合部を後方から前方に向けて漸次低く傾斜さ せるとともに容器本体に嵌合させた状態の蓋の天井面を略水平面とし、しかも1 80度旋回させた蓋を容器本体に嵌合可能となるように蓋の寸法形状を設定し、 180度旋回させた蓋が容器本体に嵌合されたとき蓋の天井面が前方に低く傾斜 した状態としてなることを特徴とする包装容器である。
【0003】 この包装容器は、その使用に当たって、収容物を収容した包装容器を製造元か ら店へ運搬する場合、又は店で運搬されたものを保管する場合は蓋は旋回せずに 容器本体に嵌合させておき、蓋の天井面を段重ね出来るように略水平面としてお く。これにより、包装容器を複数段重ねして効率よく多数の包装容器を運搬した り、保管したりし、また、店で包装容器を段重ねせずに1つ1つを展示ケースの 底面に載置して展示し販売する場合、蓋を容器本体から外すと共に蓋を180度 旋回させて再び容器本体に着脱自在に嵌合して取付け、この状態の包装容器をお 客に向けて展示し販売するとするものである。
【0004】 またここでは、180度旋回させた蓋を容器本体に嵌合させた場合は、蓋の周 側壁で高さが大きい前方部分の周側壁と容器本体の周側壁で高さが大きい後方部 分の周側壁とが対向し、且つ蓋の周側壁で高さが小さい後方部分の周側壁と容器 本体の周側壁で高さが小さい前方部分の周側壁とが対向するので、蓋は前方へ傾 き蓋の天井面が前方へ低く傾斜した傾斜面となり、お客から離れた位置に展示さ れた包装容器でも、収容物の大部分を蓋の天井面越しに目視するものとなり、又 容器本体の前方部分の周側壁は高さが低いので収容物の一部が容器本体で隠れて お客に見えなくなる心配はなく、客が買い求めた収容物の包装容器は、蓋を再び 180度旋回させ容器本体に嵌合し直して元の状態にもどし、蓋の天井面を略水 平面とすることで、包装容器の上に他の買物品を重ねて持ち帰ることも出来、又 蓋は外部圧力から収容物が押圧されることを防いでいるとしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような従来技術にあっては、容器本体に対する蓋の嵌合姿勢を 、そこに収容物としてのたとえば食品を収容して所定の位置まで搬送した後、展 示、販売時および、エンドユーザの購買後、消費前、のそれぞれにおいて二回に わたって変更することが必要になるため、衛生上の大きな問題があった。 しかも、食品が消費される前の複数回の蓋の脱着を十分円滑かつ容易ならしめ るためには、容器本体に対する蓋の嵌合強度を比較的小さくすることが余儀なく されることになり、このことに起因して、食品を収容済みの容器蓋の不測の脱落 等を生じるおそれが高いという他の問題もあった。
【0006】 この考案は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題として 検討した結果なされたものであり、それの目的とすることろは、透明な蓋体に固 有の利点の下で、被包装物の外部からの視認を十分容易ならしめてなお、被包装 物の包装後は、エンドユーザがそれを消費等するに至るまでは、蓋体を容器本体 に、対して脱着する必要がなく、従って、その蓋体を、容器本体に、脱落等のお それがない程度に緊密に嵌合させることができる包装用容器を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 この考案の包装用容器は、容器本体と、それとは別体に構成され、容器本体の 上端部にそれの全周にわたって嵌まり合って容器本体の開口を閉止する透明な蓋 体とを具えるものであり、容器本体の、底壁を囲繞する側壁の高さを、それの周 方向の一個所で最も低く、この最低個所と対抗する個所で最も高くするとともに 、これらの最低個所と最高個所との間に、側壁高さの漸変部を設け、前記蓋体を 、特定の一の姿勢でのみ容器本体に嵌合可能ならしめるとともに、その蓋体の、 平坦頂壁を囲繞する側壁の高さを、その側壁の周方向で、容器本体への蓋体の嵌 め合わせ姿勢において、前記平坦頂壁が水平面内に位置するよう変化させたもの である。
【0008】 この包装用容器では、容器本体の側壁が最低個所および最高個所を有するとと もに、高さの漸変部を有することから、容器本体の全周にわたってそれに嵌まり 合う蓋体が透明であることと相俟って、その容器内に収容した被包装物の、ほぼ 全体を、とくには本体側壁の高さの低い側から、蓋体の平坦頂壁および側壁を介 して、外部より容易に、かつ十分鮮明に視認することができ、併せて、この視認 の容易さが、容器をも含んだ全体の見映えの向上をももたらす。
【0009】 またここでは、被包装物を収容した包装用容器の運搬時、保管時等のみならず 、その被包装物の展示、販売時にもまた、蓋体の平坦頂壁を、水平姿勢のままに 保つことで、包装用容器を、それらの積み重ね状態で、効率よく運搬、保管等で きることはもちろん、被包装物がエンドユーザによって消費等されるまでの間に 開蓋を行なうことが全く不要になるので、容器の開蓋に伴う衛生上の問題が生じ ることもない。
【0010】 従って、包装用容器を、被包装物の流通過程で複数回にわたって開蓋および閉 蓋する際の円滑性、容易性等を考慮することも不要となって、蓋体を容器本体に 十分緊密に嵌合させることができるので、その蓋体が被包装物の流通途中で脱落 等するのを効果的に防止することもできる。
【0011】 ところで、このような包装用容器において、容器本体の平面外輪郭形状を多角 形としたときには、一の辺部分もしくは一の隅部を最低個所とし、その最低個所 と対抗する辺部分もしくは隅部を最高個所とすることができ、また、それぞれの 辺部分を最低個所および最高個所とする場合には、一の辺部分の全体を最低個所 とし、この最低個所と対抗する辺部分の全体を最高個所とすることもできる。
【0012】 そして、容器本体の側壁の、最低個所と最高個所との間の漸変部は、それら両 者間の全体にわたって形成することができる他、それら両者間の途中位置より最 低個所側に向けて形成することもできる。
【0013】 なお、それぞれがともに側壁高さの高低部および漸変部を有する、かかる包装 用容器の容器本体および蓋体にあって、それら両者の嵌合姿勢を誤った場合には 、蓋体の平坦頂壁を水平面内に位置させることができなくなるので、それら両者 の嵌合姿勢を、常に、所定の一の姿勢に特定するべく、好ましくは、容器本体に 、蓋体との嵌合位置を特定する少なくとも一の凸部もしくは凹部を設けるととも に、蓋体に、その凸部もしくは凹部に掛合する凹部もしくは凸部を設ける。なお 、ここでいう凹部には、凸部が貫入し得る穴部をも含むものとする。
【0014】 また、容器本体の平面輪郭形状を多角形とした場合には、このことに代えて、 もしくは加えて、側壁の最低個所を設けた辺部分の長さと、最高個所を設けた辺 部分の長さとを相互に異ならせることもでき、さらには、側壁の最低個所を設け た辺部分に隣接する少なくとも一の隅部の隅切り形状もしくは寸法と、前記最高 個所を設けた辺部分に隣接する少なくとも一の隅部の隅切り形状もしくは寸法と を相互に異ならせることもできる。
【0015】 加えて、この包装用容器において、容器本体の底壁に、蓋体の平坦頂壁の入り 込みを丁度許容する浮上がり部を設けた場合には、被包装物を収容した容器相互 の積み重ねを確実かつ容易ならしめ、併せて、下段側に位置する蓋体と上段側の 容器本体との間のスリップを有効に阻止することができる。
【0016】 またここで、上記の浮上がり部を、そこへの平坦頂壁の入り込み姿勢で、容器 本体が蓋体の垂直上方に重なる位置に配設した場合には、とくに、運搬、保管等 に当って全ての積み重ね容器を直立姿勢に維持することができ、積み重ね時の安 定性を高め、また省スペース化を図ることができる。
【0017】 この考案の他の包装用容器は、容器本体と、容器本体の上端部にそれの全周に わたって嵌まり合って容器本体の開口を閉止する透明な蓋体とをヒンジ部を介し て相互連結したものであり、容器本体の、底壁を囲繞する側壁の高さを、それの 周方向の一個所で最も低く、この最低個所と対抗する個所で最も高くするととも に、これらの最低個所と最高個所との間に、側壁高さの漸変部を設け、前記蓋体 の、平坦頂壁を囲繞する側壁の高さを、その側壁の周方向で、容器本体への蓋体 の嵌め合わせ姿勢において、前記平坦頂壁が水平面内に位置するよう変化させた ものである。
【0018】 この包装用容器もまた、先に述べた容器と同様の作用効果をもたらすことがで きる。 なおこの容器では容器本体と蓋体とが相互連結されていることから、それら両 者の嵌合姿勢を特定するための特別の手段を設ける必要なしに、蓋体を、所期し た通りの姿勢で、容器本体に常に確実に嵌合させることができる。
【0019】 またこの包装用容器で、容器本体の底壁に、蓋体の平坦頂壁の入り込みを丁度 許容する浮き上がり部を設けた場合には、容器相互の積み重ね状態での上下段容 器相互の位置ずれを有効に阻止することができる。
【0020】 ところで、上記浮き上がり部の配設位置を、容器相互の積み重ね状態で、上段 側の容器が次第に、容器本体側壁の最高個所の側へわずかづつオフセットするよ う選択した場合には、被包装物の展示、販売等に当たって、容器を少数段に積み 重ね配置して、展示スペース等の低域を図ってなお、容器配置の流麗さを実現す ることができる。
【0021】 この一方で、前記浮き上がり部を、そこへの平坦頂壁の入り込み姿勢で、容器 本体が蓋体の垂直上方に重なる位置に配設した場合には、前述したように、積み 重ね姿勢の安定性を高め、また、積み重ね時の省スペース化を図ることができる 。
【0022】
【考案の実施の形態】
以下のこの考案の実施の形態を図面に示すところに基づいて説明する。 図1は、この考案の一の実施形態を示す分解斜視図であり、図2はそれの側面 図である。図中1は、多くは不透明の容器本体を、2は容器本体1とは別体に構 成され、それの上端部にその全周にわたって嵌まり合って容器本体1の開口を閉 止する透明な蓋体をそれぞれ示す。
【0023】 ここでは、平面輪郭形状がほぼ方形をなす容器本体1において、これもほぼ方 形の底壁3の四方を囲繞する側壁4の、図2に示すところでは右側に位置する壁 部分の全体を、高さが最も低い最低壁部4aとするとともに、左側に位置する壁 部分の全体を高さが最も高い最高壁部4bとし、そして、残りのそれぞれの壁部 分の全体を、最低壁部4aから最高壁部4bにかけて高さが漸次変化する漸変壁 部4cとする。
【0024】 なお、このようなそれぞれの壁部4a〜4c、ひいては、側壁4は、その上部 に、平坦頂面を有して周方向に連続し、側壁4の強度を高めるとともに、蓋体2 の、容器本体1への密着性を高めるべく機能する、外側下方への端折部4dを有 する。
【0025】 またここでは、容器本体1の底壁3のほぼ中央部分に、上方、いいかえれば、 容器本体内へ隆起する、図3に断面図で示すところから明らかなような浮上がり 部5を設け、この浮き上がり部5の形状及び寸法を、後に述べる、蓋体2の平坦 頂壁の入り込みを丁度許容し得るものとする。ここで、この浮上がり部5の形成 位置については後述する。
【0026】 そして、蓋体2は、これも後述するように、特定の一の姿勢でのみ容器本体1 に嵌合可能とするとともに、この蓋体2の、平坦頂壁6を囲繞する側壁7の高さ を、その側壁7の周方向で、容器本体1への蓋体2の嵌め合わせ姿勢の下にて、 平坦頂壁6が水平面内に位置するよう変化させる。すなわち、蓋体2の、ここで は方形をなす平坦頂壁6に連続する側壁7の高さを、容器本体1の最低壁部4a と対応する部分で最も高く、また、容器本体1の最高壁部4bと対応する部分で 最も低くするとともに、容器本体1の漸変壁部4cと対応する部分では、側壁7 の高さを、その漸変壁部4cとは逆に変化させてなり、これにより、容器本体1 への蓋体2の嵌め合わせ状態では、平坦頂壁6は底壁3と実質的に平行をなす。
【0027】 なおここで、平坦頂壁6の平面輪部形状は、所要に応じて、円形、楕円形、方 形以外の多角形その他の形状を適宜に選択することができる。
【0028】 ところで、蓋体2のこのような平坦頂壁6の形成位置との関連において、容器 本体1の底壁3の、前記浮上がり部5の形成位置は、その浮上がり部5内への平 坦頂壁6の入り込み姿勢で、図3に仮想線で示すように、容器本体1が蓋体2の 垂直上方に重なる位置とすることができ、これによれば、平坦頂壁6が常に水平 状態にあることに基き、被包装物を収容した容器を多数段に積み重ねて、運搬、 保管等する場合に、すぐれた安定性を確保することができ、併せて、それらの場 合の、占有スペースを有効に低減させることができる。
【0029】 また、浮上がり部5は、図3に示すように容器を積み重ねた場合に、上段側の 容器が、容器本体1の最高壁部4b側へ幾分偏る位置に形成することもでき、こ れによれば、被包装物の展示、販売に際して容器を小数段に積み重ねることで被 包装物の視認性はそのままに、展示スペース等の低減および、容器配置の流麗さ 等を実現することができる。
【0030】 さらに、容器本体1に対する蓋体2の嵌め合わせ姿勢の特定は、たとえば、そ れらの周方向の少なくとも一個所に、その特定姿勢でのみ相互に掛合する凹凸部 を設けることにて行うことができる。図4はこのことを示す部分拡大断面図であ り、容器本体1の側壁4の最高壁部4b側で、端折部4dの下方のステップ部4 eに上方へ突出する凸部8に設けるとともに、蓋体2の対応個所に、その凸部8 に掛合する凹部9を設けたものである。これによれば、蓋体2は、凹凸部9,8 の掛合位置でだけ容器本体1に適正に嵌まり合うことができるので、その蓋体2 の、意図しない嵌め合わせ状態の発生を十分に防止することができる。 なおここで、凸部を蓋体側に、そして凹部を容器本体側にそれぞれ設けた場合 にも上述したところと同様の作用を実現することができる。
【0031】 また、蓋体2の嵌め合わせ姿勢の特定は、上述したところに代えてもしくわ加 えて、図5(a)に容器本体の略線平面図で示すように、多角形状をなすその容 器本体1の最低壁部4aの辺長と、最高壁部4bの辺長とを相互に異ならせるこ と、および/または、図5(b)に示すように、最低壁部4aに隣接する少なく とも一の隅部、ここでは双方の隅部10の隅切り曲率半径と、最高壁部4bに隣 接する隅部11の隅切り曲率半径とを相互に異ならせることによっても行うこと ができ、これらのいずれにあっても、蓋体2は、それの適正姿勢でのみ容器本体 1に嵌め合わせることができる。
【0032】 図6は、蓋体2の、容器本体1に対する嵌め合わせ姿勢の特定を一層容易かつ 確実ならしめるものである。これは、蓋体2の嵌め合わせ姿勢の特定手段を除き 、基本的な構成は前述したところと同様の容器本体1と蓋体2とをヒンジ部12 を介して相互連結したものであり、これによれば、蓋体2は容器本体1と一体形 成されることから、蓋体2の、その容器本体1の嵌め合わせ姿勢は常に所期した 通りのものとなり、その蓋体2の平坦頂壁6は確実に水平面内に位置することに なる。 この場合、容器本体1と蓋体2とが嵌まり合う部分を平面として、容器本体1 と蓋体2とを合わせた部分をクリップ、ステープラー等でとめてそれら両者を固 定することもできる。
【0033】
【考案の効果】
かくして、この考案によれば、容器本体の側壁が、最低個所および最高個所と 、それらをつなぐ、高さの漸変部とを有することから、透明蓋体の作用と相俟っ て、そこへ収容した被包装物のほぼ全体を、とくには側壁高さの低い側から、容 易にかつ鮮明に視認することができ、併せて、容器をも含んだ見映えの向上をも たらすことができる。
【0034】 また、蓋体の、容器本体への嵌合状態では、その蓋体の平坦頂壁が常に水平状 態となり、蓋体の嵌合姿勢の変更が一切不要であることから、包装用容器相互の 多数段にわたる積み重ねを安定した状態で効率よく行い得ることはもちろん、衛 生上の問題が生じることもなく、蓋体のより緊密な嵌合が可能となって、それの 不測の脱落等が生じるおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一の実施形態を示す分解斜視図であ
る。
【図2】図1の蓋体の嵌合状態を示す側面図である。
【図3】図2の縦断面図である。
【図4】蓋体の嵌合姿勢特定手段を示す要部拡大図であ
る。
【図5】蓋体の嵌合姿勢の他の特定手段を示す容器本体
の平面図である。
【図6】蓋体の嵌合姿勢のさらに他の特定手段を示す図
である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体 3 底壁 4,7 側壁 4a 最低壁部 4b 最高壁部 4c 漸変壁部 4d 端折部 4e ステップ部 5 浮上がり部 6 平坦頂壁 8 凸部 9 凹部 10,11 隅部 12 ヒンジ部

Claims (13)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と、それとは別体をなし、容器
    本体の上端部にそれの全周にわたって嵌まり合って容器
    本体の開口を閉止する透明な蓋体とを具えるものであ
    り、 容器本体の、底壁を囲繞する側壁の高さを、それの周方
    向の一個所で最も低く、この最低個所と対抗する個所で
    最も高くするとともに、これらの最低個所と最高個所と
    の間に、側壁高さの漸変部を設け、 前記蓋体を、特定の一の姿勢でのみ容器本体に嵌合可能
    ならしめるとともに、その蓋体の、平坦頂壁を囲繞する
    側壁の高さを、その側壁の周方向で、容器本体への蓋体
    の嵌め合わせ姿勢において、前記平坦頂壁が水平面内に
    位置するよう変化させてなる包装用容器。
  2. 【請求項2】 容器本体の平面外輪郭形状を多角形と
    し、一の辺部分もしくは一の隅部を最低個所とするとと
    もに、この最低個所と対抗する辺部分もしくは隅部を最
    高個所としてなる請求項1に記載の包装用容器。
  3. 【請求項3】 容器本体の平面外輪郭形状を多角形と
    し、一の辺部分の全体を最低個所とするとともに、この
    最低個所と対抗する辺部分の全体を最高個所としてなる
    請求項1もしくは2に記載の包装用容器。
  4. 【請求項4】 容器本体の側壁の、最低個所と最高個所
    との間の全体を側壁高さの漸変部としてなる請求項1〜
    3のいずれかに記載の包装用容器。
  5. 【請求項5】 容器本体の側壁の、最低個所と最高個所
    との間の途中位置より最低個所側を側壁高さの漸変部と
    してなる請求項1〜3のいずれかに記載の包装用容器。
  6. 【請求項6】 容器本体に、蓋体との嵌合位置を特定す
    る少なくとも一の凸部もしくは凹部を設けるとともに、
    蓋体に、その凸部もしくは凹部に掛合する凹部もしくは
    凸部を設けてなる請求項1〜5のいずれかに記載の包装
    用容器。
  7. 【請求項7】 容器本体の平面輪郭形状を多角形とし、
    前記最低個所を設けた辺部分の長さと、前記最高個所を
    設けた辺部分の長さとを相互に異ならせてなる請求項1
    〜6のいずれかに記載の包装用容器。
  8. 【請求項8】 容器本体の平面輪郭形状を多角形とし、
    前記最低個所を設けた辺部分に隣接する少なくとも一の
    隅部の隅切り形状もしくは寸法と、前記最高個所を設け
    た辺部分に隣接する少なくとも一の隅部の隅切り形状も
    しくは寸法とを相互に異ならせてなる請求項1〜7のい
    ずれかに記載の包装用容器。
  9. 【請求項9】 容器本体の底壁に、蓋体の平坦頂壁の入
    り込みを丁度許容する浮上がり部を設けてなる請求項1
    〜8のいずれかに記載の包装用容器。
  10. 【請求項10】 前記浮上がり部を、そこへの平坦頂壁
    の入り込み姿勢で、容器本体が蓋体の垂直上方に重なる
    位置に配設してなる請求項9に記載の包装用容器。
  11. 【請求項11】 容器本体と、容器本体の上端部にそれ
    の全周にわたって嵌まり合って容器本体の開口を閉止す
    る透明な蓋体とをヒンジ部を介して相互連結したもので
    あり、 容器本体の、底壁を囲繞する側壁の高さを、それの周方
    向の一個所で最も低く、この最低個所と対抗する個所で
    最も高くするとともに、これらの最低個所と最高個所と
    の間に、側壁高さの漸変部を設け、前記蓋体の、平坦頂
    壁を囲繞する側壁の高さを、その側壁の周方向で、容器
    本体への蓋体の嵌め合わせ姿勢において、前記平坦頂壁
    が水平面内に位置するよう変化させてなる包装用容器。
  12. 【請求項12】 容器本体の底壁に、蓋体の平坦頂壁の
    入り込みを丁度許容する浮上がり部を設けてなる請求項
    11に記載の包装用容器。
  13. 【請求項13】 前記浮上がり部を、そこへの平坦頂壁
    の入り込み姿勢で、容器本体が蓋体の垂直上方に重なる
    位置に配設してなる請求項12に記載の包装用容器。
JP1998002995U 1998-05-06 1998-05-06 包装用容器 Expired - Lifetime JP3053806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002995U JP3053806U (ja) 1998-05-06 1998-05-06 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002995U JP3053806U (ja) 1998-05-06 1998-05-06 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3053806U true JP3053806U (ja) 1998-11-17

Family

ID=43187875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998002995U Expired - Lifetime JP3053806U (ja) 1998-05-06 1998-05-06 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053806U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100572221C (zh) 带有多功能盖子的消费品容器及其制造方法
EP2838803B1 (en) Packaging system
US20080217972A1 (en) Product display and carrying bag
US20050274780A1 (en) Carry-out food container with structural insert
US6681953B2 (en) Rail-track display box
US20150083633A1 (en) Egg Package
US8011502B2 (en) Reusable underwear storage container box
EP1354820A1 (en) Display package for articles such as eggs
US20150291308A1 (en) Food package
JP2005008164A (ja) 携帯用紙おむつ包装体
JP2001322629A (ja) ケーキ等の易損品の包装体
JP3053806U (ja) 包装用容器
US3826359A (en) Packaging device
KR20190009922A (ko) 진열 기능을 구비한 포장용 상자
KR200392144Y1 (ko) 일회용 포장용기
US20070158235A1 (en) Packaging device
JP2706911B2 (ja) 卵容器
JP2000159232A (ja) 運搬用容器
KR101037623B1 (ko) 상품 포장 및 운반용 꾸러미
JP3066933U (ja) 展示容器の構造
JP2015093674A (ja) ブリスター包装容器
KR20010083307A (ko) 휴대가 가능한 물품 포장상자
JP3108182U (ja) 物品の包装容器
KR200286786Y1 (ko) 과일 포장상자
JP3825860B2 (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term