JP3053731U - 自転車用ハンドルポスト - Google Patents

自転車用ハンドルポスト

Info

Publication number
JP3053731U
JP3053731U JP1998003428U JP342898U JP3053731U JP 3053731 U JP3053731 U JP 3053731U JP 1998003428 U JP1998003428 U JP 1998003428U JP 342898 U JP342898 U JP 342898U JP 3053731 U JP3053731 U JP 3053731U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
elastic body
handle
head
post head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003428U
Other languages
English (en)
Inventor
幾三郎 楠木
Original Assignee
株式会社楠木製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社楠木製作所 filed Critical 株式会社楠木製作所
Priority to JP1998003428U priority Critical patent/JP3053731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053731U publication Critical patent/JP3053731U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハンドルや周辺構造をさほど変更することな
く、熟成された構造を殆どそのまま利用しながら、シン
プルな構成で衝撃・振動等を吸収・緩衝等でき、また必
要に応じて伸縮ストロークや弾性力を調節可能であると
共に、経年変化等で弾性体が劣化した場合に弾性体を容
易に交換可能な、サスペンション付きの自転車用ハンド
ルポストを提供すること。 【解決手段】ハンドルポスト本体1上部に形成したポス
ト頭部2に、ハンドルバー4を保持するハンドルラッグ
3を横軸5で回動可能に軸支し、上記ポスト頭部2の上
向き面とラッグ3の下向き面との間に、衝撃・振動を吸
収用の弾性体6を介装し、かつ上記ポスト頭部2の下部
とラッグ3の上部間に、該弾性体6を介して調節ボルト
7を設ける。弾性体6は合成ゴムまたは金属製バネを用
い、横軸5はボルトまたは丸棒状のものを用いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、自転車用ハンドルポストに関するものであり、特に走行する路面の 凹凸や段差等による衝撃・振動を吸収・緩衝して、ハンドルを握る手に衝撃等を 伝えず自転車走行を楽にかつ安全に行えるようにする、サスペンション付きの自 転車用ハンドルポストに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自転車に乗る者には、走行時に路面の凹凸や段差等による衝撃や振動等が、サ ドルやハンドルを介して身体に伝わる。サドルから伝わる衝撃や振動は乗り心地 を悪くするが、ハンドルから手に伝わる衝撃や振動等は乗り心地を悪くする他に も、ハンドルの操作性を損なって安全走行を妨げることになる。
【0003】 そこで従来からも自転車のハンドルから手に伝わる衝撃や振動等を吸収・緩衝 させるサスペンションを設けることが考案されており、この種の手段を大別する と、金属製バネを用いたものと合成ゴムを用いたものとがある。
【0004】 イ)まず金属製バネを用いたものとしては、例えば次のようなものがある。 ヘッドチューブ内部に伸縮し得る摺動部を設け、ハンドルの旋回と同一回転を なさしめるように前ホークとハンドルポストとを板バネで連結したもの(特開昭 50−88746号公報参照)。
【0005】 ハンドルと前管との間にハンドルを前フォークに対して上下移動自在にせしめ るコイル状バネを設けたもの(実開昭50−36252号公報参照)。
【0006】 ハンドルバー自体を、板バネまたはつる巻きバネを用いて構成したもの(実開 平2−147392号公報参照)や、ハンドルラッグ自体を板バネで構成したも の(実開平3−118885号公報参照)。
【0007】 ハンドル支承部材が、前パイプ挿通部分に対して摺動自在に、かつ該部分の軸 心に対し回動不能にコイル状バネで弾支したもの(実開平4−35988号公報 参照)。
【0008】 前フォーク上部とステアリングチューブ下部を、後方へ伸びた揺動体と連結体 の後端部で可回動に軸支するとともに、その間にコイル状スプリングを介装させ たもの(特開平10−1084号公報参照)、等である。
【0009】 ロ)合成ゴムを用いたものとしては、例えば次のようなものがある。 ポスト上部のハンドルラッグを、長手方向(前後方向)に二分割し、両者を内 筒と外筒で回動可能に枢支するとともに、内筒と外筒との間に円筒状のゴム状弾 性体を、各々に焼き付け等により一体的に固定し、該円筒状のゴム状弾性体の周 方向への弾性変形により衝撃等を吸収し緩衝するようにしたもの(特開平8−2 468号公報参照)。
【0010】 ハンドルポストの上側にブラケット、ハンドルラッグを介してハンドルバーを 上下方向に回動可能に支持し、ハンドルポストから伸縮可能に突出した昇降ロッ ドをハンドルポストに連結し、ホークステムと昇降ロッドとの間にゴム材料から なる弾性体を、ハンドルポスト内に設けたもの(特開平8−268367号公報 参照)、等である。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
ところが上記のもので、サスペンションの弾性体として金属製バネを用いたも のは、これまでの自転車用ハンドルやその周辺の構造をかなりの部分で変更する 必要があった。また従来から種々研究され熟成された構造を変更することは、強 度上・安全上の問題点を基礎から解決する必要があったり、構造が複雑化するも のが殆どであった。
【0012】 他方、弾性体として合成ゴムを用いたものの内で前者は、合成ゴムを用いて捩 じり弾性を利用する場合には、衝撃・振動等を吸収・緩衝する弾性力の調節がで きなかったり、経年変化で劣化してヘタったような場合に容易に対応できなかっ た。
【0013】 また合成ゴムを用いる後者は、ホークステム内に固定ブロックを設けたり、ブ ラケットを介してハンドルラッグを揺動可能に設け、その上端に連結してハンド ルポスト内に挿入する合成ゴム押圧用の昇降ロッドを設けたりする構造となり、 ハンドル周辺の構造がかなり複雑になった。
【0014】 なお、モトクロス自転車用のサスペンションを利用することも考えられるが、 サスペンション部分が大型化するため、一般の自転車用のサスペンションとして は、デザイン上からも望ましくなく需要者に好まれない。また近時の自転車は、 軽量化や製造コストの低減が迫られているので、この面からも採用し難い、等の 問題点があった。
【0015】 本考案は、サスペンション付きの自転車用ハンドルポストに関して、上記従来 のものがもつ問題点の解決を課題として考案したものである。即ち本考案の目的 は、これまでの自転車用ハンドルや周辺の構造をさほど変更することなく、熟成 された構造を殆どそのまま利用しながら、シンプルな構成で衝撃・振動等の吸収 ・緩衝が可能なものであり、必要に応じて伸縮ストローク・弾性力を調節可能で あると共に、経年変化等で弾性体が劣化したなら容易に交換可能な、サスペンシ ョン付きの自転車用ハンドルポストを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る自転車のハンドルポストは、 ポスト本体1上部に設けたポスト頭部2に、ハンドルバー4を保持固定するハ ンドルラッグ3を横軸5で回動可能に軸支し、 上記ポスト頭部2の上向き面とラッグ3の下向き面との間に、衝撃・振動を吸 収用の弾性体6を内装し、 かつ上記ラッグ3とポスト頭部2間に、弾性体6を介して調節ボルト7を設け てなるものである。
【0017】
【考案の実施の形態】
上記構成において、ポスト本体1やその上部のポスト頭部2、ハンドルバー4 を保持固定するハンドルラッグ3等は、アルミ合金製や鉄製とすればよいが、プ ラスチック製としてもよい。該ポスト頭部2とラッグ3とは、一方で他方を挟ん だ状態で横軸5で回動可能に軸支するように、いずれかを二股状部に形成してお くのがよい(図2参照)が、それに限るものでない。
【0018】 ポスト頭部2の側面8とラッグ3の側面13とは、各々を平行な側面に形成し て、その面に沿って横軸5で回動可能としておくのがよいが、該側面8,13間 に樹脂製ワッシャ9を介装しておくことが望ましい。
【0019】 また上記の横軸5は、一本の丸棒状のものを用いてもよいが、ボルトを用いて て螺装するようにしてもよい(図2参照)。横軸5で軸支するポスト頭部2やラ ッグ3の通孔内には、例えば鉄製のブシュ10,24を介装させておくことが望 ましい。
【0020】 弾性体6としては、エラストマー(elastomer,ゴム状の弾性体)、 その他の合成ゴム製のものが望ましいが、金属製の圧縮コイルバネを用いてもよ い。該弾性体6は、ラッグ3を上方へ押圧する力が働くように設けておくが、そ れには、ポスト頭部2に上向きの凹所11を、ラッグ3に下向きの凹所12を各 々形成して、両凹所11,12間に介装させておくのがよい。
【0021】 上記ポスト頭部2の下部とラッグ3の上部との間には、弾性体6を介して調節 ボルト7を螺装させておく。該調節ボルト7は、それを締め付ければラッグ3を 介して弾性体6を圧縮し、伸縮ストロークを短くかつ弾性力を強めることが可能 となり、また締め付けを緩めれば伸縮ストロークを長くかつ弾性力を弱めること が可能となる。
【0022】 また上記調節ボルト7は、ポスト頭部2とラッグ3の最大回動範囲を規制する と共に、該調節ボルト7を緩めて引き抜くことでラッグ3を上方へ回動して開け られるようにしておくのがよい(図5参照)。
【0023】 上記構成の自転車用ハンドルポストの取り付けは、従来の一般的な自転車と同 様に、ポスト本体1の下部寄り部分を自転車ヘッド部のハンドルチューブ(図示 略)に挿入し、引上げボルト14を回動して下部のウス15でポスト本体1下部 を拡径して固定させ、かつラッグ3前部のバー保持用孔22にハンドルバー4を 通挿して保持固定させればよい。
【0024】 この自転車用ハンドルポストは、上記の如く、ハンドルバー4を保持固定した ラッグ3が、横軸5によりポスト頭部2との間で可回動に軸支してあり、かつラ ッグ3とポスト頭部2との間に弾性体6を介装させてある。そのため、凹凸や段 差等のある路面を走行した場合に前輪から伝わる衝撃・振動等は、上記弾性体6 の伸縮・弾性力により吸収・緩衝されることになるから、ハンドルバー4を握る 手に殆ど伝わらなくなっている。
【0025】 上記の場合に、ハンドルバー4を握る手に伝わる振動・衝撃が大きくて柔らか 過ぎると感じられるなら、上記調節ボルト7を少し締め付ける方向に調節すれば よい。これで、ポスト頭部2とラッグ3で弾性体6を押さえ付ける力が強まるか ら、弾性体6の伸縮可能なストロークが短くなりまた弾性力が強まるから、ラッ グ3を経てハンドルバー4から手に伝わる衝撃・振動等が小さくなる。
【0026】 逆に、ハンドルバー4を握る手に伝わる衝撃・振動等が小さくて硬過ぎると感 じられるなら、調節ボルト7を少し緩める方向に調節すればよい。これで、ポス ト頭部2とラッグ3で弾性体6を押さえ付ける力が緩み、弾性体6の伸縮可能な ストロークが長くなりまた弾性力が弱くなるから、ラッグ3を経てハンドルバー 4から手に伝わる衝撃・振動等が柔らかになる。
【0027】 また、上記弾性体6が過大な衝撃を受け際や経年変化等で弾性力が弱まり、ヘ タってしまった場合には、上記調節ボルト7を緩めて取り外すことにより、ラッ グ3を横軸5を中心に大きく回動させて開けばよい(図5参照)。これで、古い 弾性体6を取り外して新しいものと入替え、その上から再びラッグ3を冠せて、 調節ボルト7を螺装させればよく、弾性体6の交換が容易・迅速に行えるように なる。
【0028】 なお上記弾性体6を、ポスト頭部2に上向きの凹所11を形成し、ラッグ3に 下向きの凹所12を各々形成して、その両凹所11,12間に設けるようにして あれば、弾性体6が直接に太陽光や雨に晒されることがなく、またホコリも侵入 し難いので、サスペンションの耐久性を伸ばせるようになる。
【0029】
【実施例】
図1ないし図6は、本考案に係る自転車用ハンドルポストの実施例を示すもの であり、ここではポスト本体1・ポスト頭部2やハンドルラッグ3をアルミ合金 でダイキャストにより形成してある。
【0030】 ポスト本体1上部にはポスト頭部2を設けてあるが、ここではポスト本体1と ポスト頭部2を別個にダイキャスト形成した後、ポスト頭部2下部に形成の凹孔 に、ポスト本体1上端を嵌入し固定してある。
【0031】 ポスト本体1は、パイプ状で下部に割り溝16を有し、ウス15の引き上げで ここでは拡径可能としたものである。ポスト頭部2は、ポスト本体1を垂直にし た際に斜め前上方へやや多めに突出した形状をしており、該頭部2上側の後方寄 りには、ポスト本体1へ向かって引上げボルト14用のボルト通挿用孔17を有 する。
【0032】 ポスト頭部2の前部寄りには、後記弾性体6の下端面を係合して支承可能に上 向きの凹所11を形成するとともに、該凹所11の中央位置に下方へ向けて調節 ボルト7を通挿可能な調節ボルト用孔18を形成し、かつ凹所11の下側には調 節ボルト7に螺装するナット19を係合可能な凹所20を形成してある。該ポス ト頭部2の両外側は平行な側面8に形成してある。
【0033】 ハンドルラッグ3は、前後方向へ長めとして、その前部にはハンドルバー4を 通挿し保持固定するバー保持用孔22を有し、後部寄りには上記ポスト頭部2の 平行な側面8を両側から挟む如く、平行な内側面13をもつ二股状部21を形成 してある。また該ラッグ3の中央部寄りには、後記弾性体6の上端面を係合可能 に下向きの凹所12を形成し、かつラッグ3の上部から調節ボルト7を通挿可能 に調節ボルト用孔26を形成してある。
【0034】 上記ポスト本体1のポスト頭部2後部寄りを、ラッグ3後部寄りの二股状部2 1で挟んだ状態で、横軸5により可回動に軸支するが、ここでの横軸5としては ボルトを用いており、ラッグ3の両側からポスト頭部2へ各々螺装して軸支して ある。
【0035】 即ち、ポスト頭部2には、それを形成時にここでは鉄(SS41)製で外径1 0mmのブシュ10を横向きにインサートしてダイキャスト時に一体成形し、該 ブシュ10に8mmのタップをたて内周を雌ネジ孔10aに形成してある(図4 参照)。他方ラッグ3の形成時にも、二股状部21に当たる部分にここでも鉄製 で外径15mmのブシュ24を横向きにインサートしてダイキャスト時に一体成 形してあるが、ここでは丸孔24aのままとしてある(図3参照)。
【0036】 そして、ラッグ3の二股状部21でポスト頭部2の両側を挟んだ状態で、二股 状部21各側の丸孔24aから横軸5としてのボルトを各々通挿し、かつ該ボル トの各雄ねじ部をポスト頭部2各側の雌ネジ孔10aに各々螺装させて、ポスト 頭部2とラッグ3とを回動可能に軸支してある。横軸5としての各ボルトの抜け 止めとして、ここでは螺装状態を接着固定してある。
【0037】 上記ポスト頭部2の両外側面8とラッグ3の二股状部21の両内側面13との 間に、ここでは樹脂製のワッシャ9を介装させてある。
【0038】 ポスト頭部2の上向きの凹所11とラッグ3の下向きの凹所12との間には、 ラッグ3を上方へ押圧する弾性力が作用するように、弾性体6を介装させてある が、ここではエラストマー製で中央に縦孔23をもつ短円柱状の弾性体6を介装 させてある。
【0039】 そして上記の如くポスト頭部2上側の凹所11とラッグ3下側の凹所12間に 介装させた弾性体6の縦孔23に、調節用ボルト7をここではラッグ3上側から 調節ボルト用孔26を経て通挿し、かつポスト頭部2下部の調節ボルト用孔18 を経て下方へ突出させ、その突出部分にナット19を螺装させてある。
【0040】 上記調節ボルト7は、ナット19を用いずともポスト頭部2に設けた雌ネジ孔 に螺合させるようにしてもよいし、ポスト頭部2側からラッグ3側へ向けて設け ることも可能である。
【0041】 なお、上記弾性体6としては、上記エラストマーに限らず、その他の合成ゴム 製のものでもよいし、また金属製の圧縮コイルバネ(図6参照)を用いることも 可能である。また横軸5は上記の如くボルトを用いるとは限らず、丸棒状のもの を通挿してラッグ3の両側で抜け止めしておいてもよい。図で、25はハンドル バー4の締付けボルトを示す。
【0042】
【考案の効果】
以上で明らかな如く、本考案に係る自転車用ハンドルポストは、これまでの自 転車用ハンドルや周辺構造をさほど変更することなく、熟成された構造を殆どそ のまま利用しながら、シンプルな構成で衝撃・振動等を吸収・緩衝することがで きる。しかも、必要に応じて弾性体の伸縮ストロークや弾性力の調節を容易に行 うことができるし、かつ経年変化等で弾性体が劣化した場合には該弾性体を容易 ・迅速に交換することもできる。
【0043】 即ち、従来の自転車用ハンドルポストでは、サスペンション用に金属製バネを 用いたものは、ハンドルや周辺構造をかなりの部分で変更する必要があり、強度 上・安全上の問題点を基礎から解決する必要があり、しかも構造が複雑化した。 また合成ゴムの捩じり弾性を利用するものは、衝撃・振動を吸収可能なストロー クを余り長くできなかったり、弾性力の調節ができないし、経年変化で劣化した ような場合に弾性体の交換を容易に行えなかった。合成ゴムをハンドルステム内 に挿入するものも、ハンドル周りの構造が複雑化した。
【0044】 これに対して本願考案に係る自転車用ハンドルポストは、a)自転車用ハンド ルポストやその周辺構造を殆ど変更しなくてよいシンプルな構成ながら、ハンド ルバーから手に伝わる衝撃・振動等を、ハンドルラッグとポスト頭部間に介装し た弾性体が吸収・緩衝することができるサスペンション機構を有しており、自転 車走行を楽しくかつ安全に行えるようにできる。
【0045】 b)もしハンドルバー経て手に伝わる振動・衝撃等が小さくて硬く、サスペン ションが硬過ぎると感じられるなら、調節ボルトを少し緩める方向へ調節すれば よい。これにより、弾性体の伸縮ストロークを長くしまた弾性力を弱めにするこ とができて、ハンドルバーから手に伝わる衝撃・振動等を少し大きめで柔らかめ に調節することができる。
【0046】 c)上記とは逆の場合は、上記調節ボルトを少し締め付ける方向へ調節するこ とで、弾性体の伸縮ストロークが短くまた弾性力が強めになって、手に伝わる衝 撃・振動等を少し硬めのものに調節できる。なお走行する路面状況に応じ、予め 上記と同様に調節ボルトでサスペンションを調節をしておくことにより、最適な 状態走行できる。
【0047】 d)弾性体が過大な衝撃を受けたり経年変化等で弾性力が弱まり、ヘタってし まったような場合には、上記調節ボルトを緩めて取り外すことで、ラッグを大き く回動させて開けることが可能である。そのため、古い弾性体を取り外して新し いものに交換することができ、しかも素人でも容易・迅速にこの交換作業を行う ことができる。
【0048】 e)なお上記弾性体を、ポスト頭部に形成した上向きの凹所と、ラッグに形成 した下向きの凹所との間に設置してあれば、弾性体が直接日光や雨に晒されるこ とを防止でき、ホコリも侵入し難いので、サスペンションとしての耐久性を伸ば すことができる。
【0049】 f)さらに、上記弾性体をエラストマーその他の合成ゴム製としてあれば、金 属製バネの場合と異なり大きな衝撃を受けた際のいわゆる底着き(収縮限界での ショック)を無くせるし、材質上から硬度・弾力性の設定を調節し易いので、多 様な弾性力をもつサスペンションを選択できる。他方、弾性体として金属製バネ を用いたものでは、長いストロークのサスペンションを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る自転車用ハンドルポストの実施例
を示す一部切り欠き側面図である。
【図2】図1で示したものの斜視図である。
【図3】図1で示したもののラッグを示す縦断側面図で
ある。
【図4】図1で示したもののポスト頭部を示す一部切り
欠き側面図である。
【図5】図1で示したもののラッグを開けて弾性体を交
換する際の斜視図である。
【図6】弾性体の他の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1−ポスト本体 11−凹所 21
−二股状部 2−ポスト頭部 12−凹所 22
−バー保持用孔 3−ハンドルラッグ 13−側面 23
−縦孔 4−ハンドルバー 14−引上げボルト 24
−ブシュ 5−横軸 15−ウス 24
a−丸孔 6−弾性体,ボルト 16−割り溝 25
−締付けボルト 7−調節ボルト 17−ボルト通挿用孔 26
−調節ボルト用孔 8−側面 18−調節ボルト用孔 9−ワッシャ 19−ナット 10−ブシュ 20−凹所 10a−雌ネジ孔

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポスト本体1上部に設けたポスト頭部2
    に、ハンドルバー4を保持固定するハンドルラッグ3
    を、横軸5で回動可能に軸支し、 上記ポスト頭部2の上向き面とラッグ3の下向き面との
    間に、衝撃・振動を吸収用の弾性体6を内装し、 かつ上記ラッグ3とポスト頭部2間に、弾性体6を介し
    て調節ボルト7を設けてなる、自転車用ハンドルポス
    ト。
  2. 【請求項2】ポスト本体1上部に側面8が平行なポスト
    頭部2を設け、ハンドルバー4を保持固定するハンドル
    ラッグ3の後部寄りに、ポスト頭部2を側方から係合可
    能な二股状部21を形成し、係合したポスト頭部2とラ
    ッグ3の二股状部21とを横軸5で回動可能に軸支する
    とともに、 上記ポスト頭部2に形成した上向きの凹所11と、ラッ
    グ3に形成した下向きの凹所12との間に、衝撃・振動
    を吸収用の弾性体6を介装し、 かつラッグ3上部とポスト頭部2下部との間に、上記弾
    性体6を貫通する調節ボルト7を設けてなる、自転車用
    ハンドルポスト。
  3. 【請求項3】弾性体6として、合成ゴムを用いた請求項
    1または2に記載の自転車用ハンドルポスト。
  4. 【請求項4】弾性体6として、エラストマーを用いた請
    求項1,2または3に記載の自転車用ハンドルポスト。
  5. 【請求項5】弾性体6として、金属製バネを用いた請求
    項1または2に記載の自転車用ハンドルポスト。
JP1998003428U 1998-05-01 1998-05-01 自転車用ハンドルポスト Expired - Lifetime JP3053731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003428U JP3053731U (ja) 1998-05-01 1998-05-01 自転車用ハンドルポスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003428U JP3053731U (ja) 1998-05-01 1998-05-01 自転車用ハンドルポスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3053731U true JP3053731U (ja) 1998-11-13

Family

ID=43187800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003428U Expired - Lifetime JP3053731U (ja) 1998-05-01 1998-05-01 自転車用ハンドルポスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053731U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526862A (ja) * 2008-08-05 2011-10-20 キュン キム、ジャ 自転車のハンドルフレーム回動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526862A (ja) * 2008-08-05 2011-10-20 キュン キム、ジャ 自転車のハンドルフレーム回動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370411A (en) Bicycle frame assembly
EP0643656B1 (en) Rocker arm rear suspension bicycle
EP0419627B1 (en) Combination beam seat support
US20090267407A1 (en) Traction assembly for a vehicle
US6880846B2 (en) Bicycle with shock absorber
JP2009532257A (ja) フロントサスペンション搭載オートバイ
US5029888A (en) Bicycle seat support
US6932371B2 (en) Bicycle frame with rear passive suspension
JP3901954B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション取付構造
JP2000072077A (ja) 二輪車のハンドル支持構造
US20080203699A1 (en) Handlebar mount shock absorber structure
JP3053731U (ja) 自転車用ハンドルポスト
KR200478198Y1 (ko) 오토바이용 보조 바퀴 설치장치
EP0669247A1 (en) Rear suspension frame for two-wheeled vehicles
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
US20110147107A1 (en) Trailer hitch for a vehicle having a single rear wheel
US20050247160A1 (en) Vibration reducing link
US20230076224A1 (en) Vehicle body for two-wheeled vehicle, two-wheeled vehicle, and shock absorber for same
KR200273416Y1 (ko) 오토바이용 완충장치
KR200496483Y1 (ko) 이륜차량의 완충구조
FI129443B (en) ARRANGEMENT FOR VEHICLE SUSPENSION
KR102651830B1 (ko) 자전거 서스펜션 포크
CN220096550U (zh) 一种自行车减震把立结构及自行车
CN101913403A (zh) 摩托车后悬架减震器安装结构总成
KR100192332B1 (ko) 어퍼암 부쉬