JP3051874U - 電動丸鋸工具の切断幅決め定規 - Google Patents

電動丸鋸工具の切断幅決め定規

Info

Publication number
JP3051874U
JP3051874U JP1998000981U JP98198U JP3051874U JP 3051874 U JP3051874 U JP 3051874U JP 1998000981 U JP1998000981 U JP 1998000981U JP 98198 U JP98198 U JP 98198U JP 3051874 U JP3051874 U JP 3051874U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
guide plate
cutting
circular saw
support bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998000981U
Other languages
English (en)
Inventor
光治 山田
Original Assignee
光治 山田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光治 山田 filed Critical 光治 山田
Priority to JP1998000981U priority Critical patent/JP3051874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051874U publication Critical patent/JP3051874U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具本体のベース部から取り外すことなく、
ガイドプレートのみを支持バーとの連結状態にて邪魔に
ならない材料上方へと可動変移し且つ当該変移位置に不
動な状態に保持し得るように改良した電動丸鋸工具の切
断幅決め定規を提供することにある。 【解決手段】工具本体Bのベース部B-1 に、丸鋸刃4の
切断直進方向Xに対して直交状に且つ水平移動可能に装
着される支持バー1に連結機構2を介してガイドプレー
ト3を固定的に且つ可動変移自在に連結支持させてな
り、前記連結機構2はガイドプレート3を、材料端面C-
1 に当接させる正規の支持状態と、この当接状態から材
料C上方の変移状態へと適宜可動変移し得るように構成
したことである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】
本考案は、手持ち式の電動丸鋸工具の切断幅決め定規に係り、特に直線性と幅 決め切断が要求される木材やベニヤ合板等の切断作業においてガイドプレートを 材料端面に当接させた状態で工具本体を該材料端面と平行に案内する切断幅決め 定規の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から知られているこの種の電動丸鋸工具の切断幅決め定規(通称、平行定 規と称されている)は、工具本体のベース部に、丸鋸刃の回転方向に対して直交 する方向に固定的に且つ移動自在に具備される支持バーの端部に対して、止着ネ ジや溶接等によりガイドプレートを平面視略T字状に固着具備してなる(実開平 5−88901 号及び実開平7−2001号公報参照)。 ところで、この種の電動丸鋸工具による木材やベニヤ合板等の切断作業には、 直線性と幅決め切断が要求される場合と、直線性と幅決め切断が要求されない場 合とがあり、前者においては切断幅決め定規のガイドプレートを材料端部に当接 沿わせながら工具本体を丸鋸刃の切断直進方向に移動させる直線性を保持した状 態で行う切断作業である。一方、後者においては例えば切断幅決め定規を使用し て所定の幅寸法にて幅決め切断した長尺な材料を更に必要な長さに切断する等の 直線性がさほど要求されない切断作業である。つまり、切断幅決め定規のガイド プレートは後者の切断作業においては不使用となる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従って、従来では所定の幅寸法にて幅決め切断した長尺な材料を更に必要な長 さに切断する切断作業等においては切断幅決め定規が使用上の邪魔になることか ら、工具本体のベース部に対する支持バーの取り付け状態を取り外して切断幅決 め定規自体をベース部から取り外して撤去しなければならないために、直線性と 幅決め切断が要求される前者の切断作業から直線性と幅決め切断が要求されない 後者の切断作業に継続して移行する場合等にはその作業を一時中断しなければな らない。 又、切断幅決め定規を撤去した状態での前述した後者の切断作業が終了した後 に、再び切断幅決め定規を用いた直線性と幅決め切断が要求される前者の切断作 業を行う場合には取り外しておいた切断幅決め定規を工具本体のベース部に再装 着しなければならないばかりか、ベース部に対する支持バーの定着位置決め調整 を行う切断する幅寸法を改めて設定し直さなければならない。 そのために、従来においては作業性が悪いばかりか、取り外しておいた切断幅 決め定規が材料等が氾濫する作業現場において紛失してしまう虞れもあった。
【0004】 本考案はこの様な従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、工 具本体のベース部から取り外すことなく、ガイドプレートのみを支持バーとの連 結状態にて邪魔にならない材料上方へと可動変移し且つ当該変移位置に不動な状 態に保持し得るように改良した電動丸鋸工具の切断幅決め定規を提供することに ある。
【0005】
【課題を達成するための手段】
課題を達成するために本考案は、工具本体のベース部に、丸鋸刃の切断直進方 向に対して直交状に具備され、ガイドプレートを材料端面に当接させた状態で工 具本体を該材料端面と平行に案内する切断幅決め定規に於いて、工具本体のベー ス部に水平移動可能に装着される支持バーに連結機構を介してガイドプレートを 固定的に且つ可動変移自在に連結支持させてなり、前記連結機構はガイドプレー トを、材料端面に当接させる正規の支持状態と、この当接状態から材料上方の変 移状態へと適宜可動変移し得るように構成されていることを要旨とする。 上記ガイドプレートには当て木が付設されており、この当て木が材料端面に当 接し、該材料端面に沿わせて摺動させることで、工具本体を材料端面と平行且つ 設定された幅決め切断のもとで案内するものである。 斯る技術的手段によれば、支持バーに対するガイドプレートの連結保持状態を 正規の支持状態とすることで、ガイドプレートの当て木を材料端面に当接沿わせ ながら工具本体を丸鋸刃の切断直進方向に移動させる直線性を保持した切断作業 を行うことができる。一方、ガイドプレートを前記正規の支持状態から変移状態 へと可動移行せしめることで、ガイドプレートの当て木を材料端面並びに材料に 接触させずに行う切断作業が可能となる。つまり、ガイドプレートを使用して所 定の幅寸法にて幅決め切断した長尺な材料を更に必要な長さに切断する等の切断 作業を行うことができる。
【0006】 又、上記連結機構が、支持バー又はガイドプレートのいずれか一方側に、支持 バーに対して平面視略T字状を呈するように固着具備される軸体と、その他方側 に固着具備されると共に軸体に同軸回転可能で且つ軸方向に摺動可能に嵌挿され る筒体と、この筒体の一体側と前記軸体との間に弾装され、筒体をその一端側か ら軸方向に付勢する付勢部材とを備え、更に筒体の他端側と軸体との間にはガイ ドプレートを材料端面に当接させる正規の支持状態と、この当接状態から材料上 方の変移状態において、付勢部材の付勢力により互いに係脱自在に係止せしめて ガイドプレートを不動な状態に保持する凸凹からなる係止部を設けたことを要旨 とする。 斯る技術的手段によれば、前述した請求項1のように、支持バーに対するガイ ドプレートの連結支持状態を、正規の支持状態から変移状態へと、この変移状態 から正規の支持状態へと戻すその操作を、付勢部材の付勢力に対して抗する反対 方向に筒体又は軸体を移動させ、筒体と軸体との凸凹からなる係止部の係止状態 を解除させた状態で筒体並びに軸体を回すことで行うことができる。つまり、工 具本体を片手で掴みながら、もう一方の片手で支持バーに対するガイドプレート の連結支持状態を、正規の支持状態から変移状態へと、この変移状態から正規の 支持状態へと戻すこれら一連のワンタッチ操作を行うことができる。そして、正 規の支持状態と材料上方の変移状態においてガイドプレートは凸凹からなる係止 部により係止された状態で不動に保持される。
【0007】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の具体例を図面に基づいて説明する。 図1乃至図4は本考案電動丸鋸工具の切断幅決め定規Aの実施の一例を示し、 切断幅決め定規Aは工具本体Bのベース部B-1 に装着される支持バー1に連結機 構2を介してガイドプレート3を、材料端面C-1 に対して当接させる正規の支持 状態と、この当接状態から材料C上方の変移状態へと適宜可動変移し得るように 連結支持させてなる。
【0008】 支持バー1は、棒状部材や帯状部材等から所要の長さに形成され、例えば図示 したように工具本体Bのベース部B-1 の両側立上がり縁部に設けた通孔間に亘り 貫通状に挿通せしめて丸鋸刃4による木材やベニヤ合板等の材料Cの切断直進方 向Xに対して直交状に且つ水平移動自在に装着され、該移動調節により丸鋸刃4 とガイドプレート3との間隔、つまり、直線性と幅決め切断を保持した状態で切 断する材料Cの幅決め寸法Lを適宜調節設定し得るようになっている。尚、図示 を省略しているが、支持バー1には幅決め寸法L用の目盛りが施されており、こ の目盛りにて切断する材料Cの幅決め寸法Lを適宜調節設定し得るようになって いる。 図中5は、切断する材料Cの幅決め寸法Lを支持バー1の移動調節により設定 した後に、該支持バー1をベース部B-1 に不動に止着するネジ等からなる止め手 段である。 一方、ガイドプレート3は、板材等から所要の長さと高さ(幅)に形成され、 連結機構2の後述する筒体2-2 に固着された状態で支持バー1に固定的に且つ可 動変移自在に連結支持されるようになっている。 図中6は、ガイドプレート3に釘等により付設される当て木であり、直線性を 保持した材料Cの切断作業時にこの当て木6を材料端面C-1 に当接させるもであ る(図1参照)。
【0009】 連結機構2は、ガイドプレート3を支持バー1に対して可動変移自在に連結支 持する。つまり、材料端面C-1 に対して当て木6を当接させた状態で切断作業を 行う正規の支持状態(図3(イ)状態)から材料端面C-1 を含めた材料C自体に 当て木6を接触させない状態で切断作業を行う材料C上方の変移状態(図3(ロ )の状態)へとガイドプレート3可動変移し得るように、該ガイドプレート3を 支持バー1に対して可動変移自在に連結支持するもので、支持バー1に対して平 面視略T字状に固着具備される軸体2-1 と、ガイドプレート3に固着具備される と共に軸体2-1 に同軸回転可能で且つ軸方向に摺動可能に嵌挿される筒体2-2 と 、この筒体2-2 と軸体2-1 に固着される後述の筒体2-10との間に弾装され、筒体 2-2 をその一端側から筒体2-10方向へ付勢するコイルスプリング等からなる付勢 部材2-3 とを備えてなる。 そして、付勢部材2-3 により筒体2-10方向へ付勢されて該筒体2-10に対して衝 合する筒体2-2 の他端側と該筒体2-10との間には前述したガイドプレート3の正 規の支持状態と、変移状態において、ガイドプレート3を不動な状態に係止する 凸凹からなる係止部7,8を設けてなる。
【0010】 軸体2-1 は、金属製パイプ等から所要の長さに形成された中空体であり、その 両端部に筒体2-10を溶接等により固着せしめてこの両筒体2-10間に該筒体2-10の 外周面より一段低い段部9を設けてなる。 図中10は、軸体2-1 を支持バー1に固着具備するL形アングルであり、このア ングル10に軸体2-1 の両筒体2-10を溶接等により固着せしめると共に、同アング ル10を支持バー1に溶接等により固着せしめることで、軸体2-1 を支持バー1に 対して平面視略T字状に固着具備する。
【0011】 尚、前述においては軸体2-1 の両端部に筒体2-10を溶接等により固着せしめる ことで、両筒体2-10間に段部9を構成するようにしたが、軸体2-1 を金属製棒材 から所要の長さに形成すると共に、その両端部側を除く部位を切削加工せしめて 段部9を有する段付き棒状に形成するも良く、制限されるものではない。
【0012】 筒体2-2 は、ガイドプレート3を軸体2-1 に対して回転可能で且つ軸方向に摺 動可能に連結支持するもので、付勢部材2-3 の付勢力により筒体2-10に衝合する その他端側に正反対の位置関係、つまり、180 ゜の位置関係で凸形係止部7を設 けて、筒体2-10側に同じく正反対の位置関係で設けられている凹側係止部8に対 して付勢部材2-3 により係脱自在に係止せしめて、ガイドプレート3を前述した 正規の支持状態と、材料C上方の変移状態において、不動に係止保持するように なっている。
【0013】 而して、連結機構2は、軸体2-1 の段部9に筒体2-2 を同軸回転可能で且つ軸 方向に摺動可能に嵌挿すると共に、この筒体2-2 と一端部側の筒体2-10との間に 付勢部材2-3 を巻回嵌挿することで、付勢部材2-3 により筒体2-2 を凹形係止部 8を備えた他端部側の筒体2-10方向に付勢するように構成してなる。
【0014】 次に、以上の如く構成した本実施例の切断幅決め定規Aの使用例を説明すれば 、ガイドプレート3の当て木6を材料端面C-1 に当接沿わせながら該材料端面 C-1 と平行に工具本体Bを丸鋸刃4の切断直進方向Xに移動させる幅決め寸法L にて直線性と幅決め切断を保持した状態で切断作業を行う場合は、ガイドプレー ト3を下向きにした正規の支持状態とする(図1及び図3(イ)の状態)。そし て、材料端面C-1 を含めた材料C自体にガイドプレート3の当て木6を接触させ ない状態で切断作業を行う場合には付勢部材2-3 の付勢力に抗する方向、図にお いては丸鋸刃4の切断直進方向Xにガイドプレート3と共に連結機構2の筒体 2-2 を平行移動させて軸体2-1 の凹形係止部8に対する凸形係止部7の係止状態 を解除させ(図4の状態)、この状態でガイドプレート3と共に連結機構2の筒 体2-2 を矢印Y方向に180 ゜回してガイドプレート3の当て木6を材料端面C-1 から材料C上方に上向き状にガイドプレート3を可動変移させた変移状態とする (図3(ロ)の状態)。この時、筒体2-2 の凸形係止部7は付勢部材2-3 の付勢 力にて軸体2-1 の凹形係止部8に対して係止せしめてガイドプレート3を当該変 移位置に不動に支持するものである。
【0015】 而して、本実施例の切断幅決め定規Aによれば、前述したようにガイドプレー ト3を正規の支持状態から材料C上方の変移状態へと可動変移せしめることで、 ガイドプレート3の当て木6を材料端面C-1 に当接させずに行う切断作業が可能 となる。つまり、ガイドプレート3を使用して所定の幅寸法にて幅決め切断した 長尺な材料を更に必要な長さに切断する等の切断作業を行うことができる。 又、支持バー1に対するガイドプレート3の連結支持状態を、正規の支持状態 から材料C上方の変移状態へと、この変移状態から正規の支持状態へと戻すその 操作を、付勢部材2-3 の付勢力に抗する丸鋸刃4の切断直進方向Xにガイドプレ ート3と共に連結機構2の筒体2-2 を移動させることで、軸体2-1 の凹形係止部 8に対する筒体2-2 の凸形係止部7の係止状態を解除せしめて当て木6を材料端 面C-1 から離脱させた上向き状にガイドプレート3を可動変移させることができ ることから、作業者は工具本体Bの掴持部11(取手部)を片手で掴んだ状態で、 もう一方の片手で当て木6を含めたガイドプレート3並びに筒体2-2 を掴んで付 勢部材2-3 の付勢力に抗する丸鋸刃4の切断直進方向Xに移動させる前述した操 作を行うことで、支持バー1に対するガイドプレート3の連結支持状態を、正規 の支持状態から材料C上方の変移状態(図3(イ)の状態から(ロ)の状態)へ と、この変移状態から正規の支持状態(図3(ロ)の状態から(イ)の状態)へ と戻すことができる。つまり、これら一連の操作をワンタッチ操作で簡単且つ迅 速に行うことができ、使い勝手が良く有益である。
【0016】 図5乃至図6は、前述した実施例詳述の連結機構2によるガイドプレート3の 支持バー1に対する連結支持形態を変えた切断幅決め定規A-1 の他の実施例を示 す。斯る実施例においてはガイドプレート3を正規の支持状態から材料C上方の 変移状態へと、この変移状態から正規の支持状態へと戻すその操作方向を変えた 以外の構成においては前述した実施例詳述と基本的に同じことから同じ構成部分 に同じ符号を用いることで重複説明は省略する。 然るに、斯る実施例においては前述した構成の連結機構2の筒体2-2 を支持バ ー1にコの字形アングル12を介して固着せしめることで、連結機構2を支持バー 1に対してその長手方向に向けた状態で固着具備せしめる一方、軸体2-1 の他端 部側の筒体2-10を含めたその端部にガイドプレート3を支持バー1に対して平面 視略T字状に固着具備してなる。 つまり、ガイドプレート3を正規の支持状態から変移状態(図5及び図6の実 線の状態から二点鎖線の状態)へと、この変移状態から正規の支持状態(図5及 び図6の二点鎖線の状態から実線の状態)へと戻すその操作を行う場合には当て 木6を含めたガイドプレート3並びに軸体2-1 の他端部側を掴んで付勢部材2-3 の付勢力に抗する支持バー1の長手方向へ向けて軸体2-1 を移動させることで、 筒体2-2 の凸形係止部7に対する軸体2-1 の凹形係止部8の係止状態を解除させ 、この状態でガイドプレート3と共に連結機構2の軸体2-1 を矢印Y方向に180 ゜回してガイドプレート3の当て木6を材料端面C-1 から材料C上方に上向き状 に可動変移させた変移状態とする(図5及び図6の二点鎖線の状態)。この時、 軸体2-1 の凹形係止部8は付勢部材2-3 の付勢力にて筒体2-2 の凸形係止部7に 対して係止せしめてガイドプレート3を当該変移状態に不動に保持するように構 成してなる。
【0017】 図7乃至図8は、ガイドプレート3を正規の支持状態から材料C上方の変移状 態へと、この変移状態から正規の支持状態へと戻すその可動変移形態を変えた切 断幅決め定規A-2 の他の実施例を示す。 斯る実施例における連結機構13は、支持バー1の溶接等により固着せしめたL 形アングル13-1と、このアングル13-1に対してガイドプレート3を上下可動自在 に止着する止めネジ13-2とを備え、この止めネジ13-2を締め付ける、緩める操作 、そして緩めた状態において当て木6を含めたガイドプレート3を、該ガイドプ レート3の縦孔14の長さ範囲にて上下に可動変移させることで、正規の支持状態 から材料C上方の変移状態(実線の状態から二点鎖線の状態)へと、この変移状 態から正規の支持状態(二点鎖線の状態から実線の状態)へと戻すその操作を行 い得るように構成してなる。 尚、斯る実施例においては図示したように、当て木6を2分割してガイドプレ ート3に付設し、上下に可動変移させた際に支持バー1に当たらないようにして なる。
【0018】
【考案の効果】
本考案の切断幅決め定規は叙上の如く構成してなるから、下記の作用効果を奏 する。 .請求項1によれば、支持バーに対するガイドプレートの連結保持状態を正規 の支持状態とすることで、ガイドプレートの当て木を材料端面に当接沿わせなが ら工具本体を、材料端面と平行に案内しつつ丸鋸刃の切断直進方向に移動させる 直線性を保持した切断作業を行うことができる。一方、ガイドプレートを前記正 規の支持状態から材料上方の変移状態へと可動変移せしめることで、ガイドプレ ートの当て木を材料に接触させずに行う切断作業が可能となる。つまり、ガイド プレートを使用して所定の幅寸法にて幅決め切断した長尺な材料を更に必要な長 さに切断する等の切断作業を行うことができる。
【0019】 .請求項2によれば、前述した請求項1のように、支持バーに対するガイドプ レートの連結支持状態を、正規の支持状態から変移状態へと、この変移状態から 正規の支持状態へと戻すその操作を、付勢部材の付勢力に対して抗する反対方向 に筒体又は軸体を移動させ、筒体と軸体との凸凹からなる係止部の係止状態を解 除させた状態で筒体並びに軸体を回すことで行うことができる。つまり、工具本 体を片手で掴みながら、もう一方の片手で支持バーに対するガイドプレートの連 結支持状態を、正規の支持状態から材料上方の変移状態へと、この変移状態から 正規の支持状態へと戻すことができる。
【0020】 従って、本考案によれば、ガイドプレートのみを正規の支持状態から材料上方 の変移状態へと可動変移させることで、材料端面を含めた材料自体にガイドプレ ートを接触させずに行う切断作業が可能になることから、従来の工具のように面 倒で手間の掛かる取り外し作業が一切不要となる。よって、ガイドプレートを用 いた幅決め切断作業からこの幅決め切断作業に幅決め切断された長尺な材料を更 に必要な長さに切断する等の切断作業へと即座に移行し得ることから、作業性が 大幅に改善される。しかも、工具本体を片手で掴みながら、もう一方の片手でガ イドプレートを、正規の支持状態から変移状態へと、この変移状態から正規の支 持状態へと戻すこれら一連の操作を丸鋸刃の直進切断方向と同一方向にて行うこ とができる。つまり、これら一連の操作をワンタッチ操作で簡単且つ迅速に行う ことができ、取扱性に優れた有益な電動丸鋸工具の切断幅決め定規を提供するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案切断幅決め定規を装着した電動丸鋸工
具の実施の一例を示した斜視図
【図2】 同要部の拡大平面図で、一部を断面して示す
【図3】 図2の III−III 線拡大縦断面図で、(イ)
はガイドプレートを正規の支持状態に支持させた状態を
示す、(ロ)は当て木を材料端面から離脱させた変移状
態に支持させた状態を示す
【図4】 付勢部材の付勢力に抗してガイドプレートと
共に筒体を平行させて軸体の凹形係止部に対する凸形係
止部の係止状態を解除させた状態を示した要部の拡大平
面図
【図5】 本考案切断幅決め定規の他の実施例を示した
要部の拡大側面図で、一部を断面して示す
【図6】 図5のVI−VI線拡大縦断面図
【図7】 本考案切断幅決め定規の他の実施例を示した
要部の拡大側面図で、一部を断面して示す
【図8】 同正面図
【符号の説明】
A,A-1 ,A-2 …切断幅決め定規 B…工具本体 B-1 …ベース部 C…材料 C-1 …材料端面 1…支持バー 2,13…連結機構 2-1 …軸体 2-2…筒体 2-3 …付勢部材 4…丸鋸刃 6…当て木 7…凸形係止部 8…凹形係止部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具本体のベース部に具備され、丸鋸刃
    の切断直進方向に対して直交状に具備され、ガイドプレ
    ートを材料端面に当接させた状態で工具本体を該材料端
    面と平行に案内する切断幅決め定規に於いて、 工具本体のベース部に装着される支持バーに連結機構を
    介してガイドプレートを固定的に且つ可動変移自在に連
    結支持させてなり、前記連結機構はガイドプレートを、
    材料端面に当接させる正規の支持状態と、この当接状態
    から材料上方の変移状態へと適宜可動変移し得るように
    構成されていることを特徴とする電動丸鋸工具の切断幅
    決め定規。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の切断幅決め定規におい
    て、 連結機構が、支持バー又はガイドプレートのいずれか一
    方側に、支持バーに対して平面視略T字状を呈するよう
    に固着具備される軸体と、その他方側に固着具備される
    と共に軸体に同軸回転可能で且つ軸方向に摺動可能に嵌
    挿される筒体と、この筒体と前記軸体との間に弾装さ
    れ、筒体を軸方向に付勢する付勢部材とを備え、更に筒
    体と軸体との間にはガイドプレートを材料端面に当接さ
    せる正規の支持状態と、この当接状態から材料上方の変
    移状態において、付勢部材の付勢力により互いに係脱自
    在に係止させる凸凹からなる係止部を設けたことを特徴
    とする電動丸鋸工具の切断幅決め定規。
JP1998000981U 1998-02-27 1998-02-27 電動丸鋸工具の切断幅決め定規 Expired - Lifetime JP3051874U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000981U JP3051874U (ja) 1998-02-27 1998-02-27 電動丸鋸工具の切断幅決め定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000981U JP3051874U (ja) 1998-02-27 1998-02-27 電動丸鋸工具の切断幅決め定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3051874U true JP3051874U (ja) 1998-09-02

Family

ID=43186008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998000981U Expired - Lifetime JP3051874U (ja) 1998-02-27 1998-02-27 電動丸鋸工具の切断幅決め定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051874U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465138B2 (ja) 1999-03-29 2003-11-10 株式会社仲好家具 カーテンレール取り付け寸法固定器
CN107745454A (zh) * 2017-10-20 2018-03-02 向广宏 带折叠靠山的切割机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465138B2 (ja) 1999-03-29 2003-11-10 株式会社仲好家具 カーテンレール取り付け寸法固定器
CN107745454A (zh) * 2017-10-20 2018-03-02 向广宏 带折叠靠山的切割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1727140B (zh) 夹具装置
US6644157B2 (en) Table saw having adjustable worktable
US5494089A (en) Tenon and mortice jig for a router
US6079309A (en) Cutting guide with integral supportive clamping and alignment
US6412179B1 (en) Cutting guide apparatus for guiding portable power cutting tools
EP2794161B1 (en) Power tool assembly with integrated tool support fixture
US6775917B1 (en) Adjustable angle cutting jig device and method of using
US5855366A (en) Work supporting device mountable on a worktable of a circular sawing apparatus
US20030233926A1 (en) Multi-function woodworking system
US4974306A (en) Crosscut fixture for table saw
EP1854582B1 (en) Attachment for a power tool guide rail
US6990882B2 (en) Device for precision cuts on aluminum and vinyl siding and other construction materials
WO2009130938A1 (ja) 卓上丸鋸盤用治具及び卓上丸鋸盤
US4125942A (en) Guide for hand tools
JP3051874U (ja) 電動丸鋸工具の切断幅決め定規
US20050115376A1 (en) Jig for cut-off saw
JP2008155584A (ja) 平行定規装置
US6574873B2 (en) Arch cutting jig
US4391433A (en) Extendable torch guide
US20050204887A1 (en) Cutting guide
US7931057B2 (en) Cut guide for a workbench system
JP2000308922A (ja) 板材切断機
US20020056353A1 (en) Swivel vise
GB2338203A (en) Work table
JP2005254783A (ja) スライド式切断用定規

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term