JP3049517U - バドミントンラケット - Google Patents

バドミントンラケット

Info

Publication number
JP3049517U
JP3049517U JP1997010775U JP1077597U JP3049517U JP 3049517 U JP3049517 U JP 3049517U JP 1997010775 U JP1997010775 U JP 1997010775U JP 1077597 U JP1077597 U JP 1077597U JP 3049517 U JP3049517 U JP 3049517U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
badminton racket
molded body
thermoplastic resin
grip
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997010775U
Other languages
English (en)
Inventor
敏行 中村
正彦 秋山
貴美男 岡嶋
勝男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gosen Co Ltd
Original Assignee
Gosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gosen Co Ltd filed Critical Gosen Co Ltd
Priority to JP1997010775U priority Critical patent/JP3049517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049517U publication Critical patent/JP3049517U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャフト部が精度よくセンターリングされて
全体のバランスが良好であり、品質の均一性にも優れ、
効率よく製造し得るバドミントンラケットを提供する。 【解決手段】 シャフト部を受け入れる挿通孔を断面中
心に備えた熱可塑性樹脂成形体5を用いてグリップ部を
構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、バドミントン競技に用いられるラケットに関するものである。さら に詳しくは、グリップ部に特徴を有するバドミントンラケットに関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
バドミントン競技には、競技の性質上、極めて俊敏かつ正確なスイングが要求 れる。従って、バドミントンラケットにも、機械的強度を保ちながらも軽量であ ること、適度なしなりがあること、操作性が良好であること等が求められている 。かかる要求に対応するためには、競技者が直接にラケットをコントロールする 部分であるグリップ部の構造は非常に重要となる。
【0003】 従来、バドミントン用ラケットのグリップ部としては、主として、木材を加工 したものが使用されている。木製のグリップ部は、木製部材を所定の外観形状に 加工し、その上端部からグリップ部長手方向にシャフト挿通孔を切削具により形 成することにより作製されている。この挿通孔に挿入されたシャフト部は、一般 には、図6に示したように、グリップ部側面から挿入されるビス60等により、 グリップ部に固定される。
【0004】 シャフト部の固定は、グリップ部の下端部において為される場合もある。例え ば、特開平9−117533号公報には、グリップ部の全長に亘ってシャフト部 を挿入し、下端においてシャフト部端部を固定することとしたグリップ部が開示 されている。このグリップ部のシャフト部挿通孔に沿っては、ラケットのしなり を好ましいものとするために、共振部材が備えられている。
【0005】 また、グリップ部の素材としては、木材のような天然素材ではなく、合成材料 を用いることも提案されている。例えば、特開平4−371172号公報には、 シャフト部と一体的に成形したFRP材料からなるグリップ部が開示されている 。このグリップ部は、マンドリルにシャフト部およびグリップ部成形用のFRP 材料を巻着積層し、このFRP材料を加熱硬化させることにより成形される。こ のように、元型を利用して成形する合成材料としては、稀ではあるが発泡樹脂が 用いられることもある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の木製のグリップ部については、シャフト部をグリッ プ部の中心に精度よく固定することが必ずしも容易ではないという問題があった 。バドミントンのグリップ部は、図6からもわかるように、その断面が正多角形 ではない。また、木材は天然素材であって、元来、品質には一定のバラツキがあ る。従って、切削具をグリップ部の断面中心に正確にあてがい、切削具とグリッ プ部とを相対的に回転させながらシャフト挿通孔を切削していく作業には熟練が 要求され、精度に優れたラケットを量産する上では問題のある工程となっていた 。
【0007】 バドミントンラケットは表裏とも使用され、しかも、前述のように素早いスイ ングが要求されるため、グリップ部の中心にシャフト部を位置決めすること(以 下、シャフト部の「センタリング」という。)は、シャトルを正確にコントロー ルできる操作性に優れたラケットとするためには非常に重要である。
【0008】 また、FRP材料のような合成素材を元型を用いてグリップ部に成形する工程 も、精度よくシャフト部がセンタリングされたバドミントンラケットを効率よく 製造するという観点からは十分ではない。また、元型を用いると、グリップ部が 太くなり易いという問題もある。
【0009】 本考案は、かかる事情に鑑みて為されたものであって、シャフト部が精度よく センタリングされたバドミントンラケットを効率よく製造する方法を提供するこ とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のバドミントンラケットは、フレーム部と シャフト部とグリップ部とを含むバドミントンラケットであって、前記グリップ 部が、前記シャフト部を受け入れる挿通孔を断面中心に備えた熱可塑性樹脂成形 体を含むことを特徴とする。
【0011】 このように、断面中心に挿通孔を有する所定形状に予め成形した熱可塑性樹脂 を利用することにより、シャフト部のセンタリングが正確に行われ、品質が均一 化されたバドミントンラケットを効率よく製造することができる。
【0012】 前記バドミントンラケットにおいては、中実構造であっても構わないが、挿通 孔を備えた筒状部を内部に含む中空構造を有することが好ましい。この好ましい 例によれば、グリップ部を軽量化することができるため、全体のウェイトバラン スに優れ、かつ操作性に優れたバドミントンラケットとすることができる。
【0013】 また、前記バドミントンラケットにおいては、前記筒状部が、前記グリップ部 の長手方向の全長に対して、10〜100%の長さ、さらには20〜50%の長 さ、特に25〜30%の長さを有することが好ましい。筒状部の長さが短すぎる と、例えば、シャフト部をグリップ部に接着剤で固定する場合の接着面積が十分 に確保されないおそれがあり、また、シャフト部とグリップ部の結合強度が不十 分でプレー中に脱落のおそれがある。一方、筒状部の長さが長すぎると、ラケッ ト全体の重量が増えたり、バランス調整の困難さが増大する。
【0014】 また、前記バドミントンラケットにおいては、前記熱可塑性樹脂成形体が、前 記筒状部の外周に接続する補強部を有することが強度保持の観点から好ましい。 また、前記バドミントンラケットにおいては、前記熱可塑性樹脂成形体が、両 端に開口部を有し、前記開口部の一方を前記挿通孔の開始端とする筒状体である ことが好ましい。この好ましい例によれば、例えば、射出成形等の方法により、 成形体を精度よく量産することが容易となる。
【0015】 また、前記バドミントンラケットにおいては、前記熱可塑性樹脂成形体が、ポ リアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル 樹脂およびポリアセタール樹脂から選ばれる少なくとも一つからなることが好ま しく、具体的にはポリアミド樹脂やポリエステル樹脂が好ましい。
【0016】 また、前記バドミントンラケットにおいては、前記熱可塑性樹脂成形体が、射 出成形法により成形されたものであることが好ましい。
【0017】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面を参照しながら説明する。 図1は、本考案の一実施形態であるバドミントンラケットの斜視図である。図 1に示したように、このバドミントンラケット1は、フレーム部2とシャフト部 3とグリップ部4とから構成されている。グリップ部4は、図2に示す熱可塑性 樹脂成形体5に、グリップテープ等が適宜付加されて構成されている。
【0018】 熱可塑性樹脂成形体5は、図2に示したように、断面が扁平な八角形である本 体部分11と、本体部分のシャフト側に連なるテーパー部分12とを有すること が好ましい。また、同じく図2に示したように、本体部分11とテーパー部分1 2との接合部分は、本体部分11にグリップテープを巻回することを考慮して、 本体部分11とテーパー部分12との境界に段差を設け、本体部分11の外形を テーパー部分12の外形よりも概略グリップテープの厚さ分だけ小さく成形する ことが好ましい。
【0019】 前述のように、熱可塑性樹脂成形体5は、好ましくは両端に開口部を有する中 空の筒状体とされるが、この場合には、シャフト側とは反対側の開口部14に蓋 材を装着することが好ましい。さらに、図3に示したように、蓋材15の装着を 容易にするために、成形体5と蓋材15には、各々、係止部16,17を設けて おくことが好ましい。蓋材15を押し込むだけで装着することができるようにす るためである。蓋材15は、特に限定されないが、例えば、成形体5と同様、熱 可塑性樹脂により成形されたものが用いられる。
【0020】 図4に示したように、中空となっている成形体の中には、シャフト側の開口部 13から他方の開口部側14に向かって伸びる筒状部18が設けられている。こ の筒状部18の内部は中空のシャフト挿通孔となっており、筒状部18は、この シャフト挿通孔が成形体5の断面中心に位置するように形成されている。筒状体 18は、グリップ長手方向の全長に亘って設けてもよいが、グリップ長手方向の 所定の部分にまで設けてもよい。グリップ部長手方向全長に対する筒状体18の 長さの比率(L2/L1)は、特に限定されるわけではないが、前述のように、2 5〜30%が特に好ましい。
【0021】 図5は、筒状体18が形成された部位における成形体5の断面の例を示す図で ある。図5に示したように、筒状体18は、成形体5内部に設けられたブリッジ 状の補強部19により、成形体5の外形部分と接続していることが好ましい。シ ャフト部2から伝達される応力に対抗し得るだけの強度を筒状部15に与えるた めである。
【0022】 熱可塑性樹脂成形体を構成する樹脂としては、前述のように、ポリアミド樹脂 やポリエステル樹脂が特に好ましいが、ポリアミド樹脂としては、例えばナイロ ン6、ナイロン11、ナイロン12等が使用でき、ポリエステル樹脂としては、 例えばポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等が使用でき る。なお、熱可塑性樹脂は、通常射出成形により成形されるが、射出成形は従来 実施されている方法により行えばよい。
【0023】 成形されたグリップ部の挿通孔には、シャフト部が挿入され、例えば接着剤に より固定され、さらにフレーム部等が組み合わされてバドミントンラケットとさ れる。
【0024】
【考案の効果】
本考案によれば、グリップ部を、シャフト部を受け入れる挿通孔を断面中心に 備えた熱可塑性樹脂成形体を含むものとすることにより、シャフト部が精度よく センターリングされて全体のバランスが良好であり、品質の均一性にも優れ、効 率よく製造し得るバドミントンラケットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のバドミントンラケットの例の外観を
示す斜視図である。
【図2】 本考案のバドミントンラケットのグリップ部
の一部となる熱可塑性樹脂成形体の例の斜視図である。
【図3】 図2に示した熱可塑性樹脂成形体をその一方
の開口部に取り付けられる蓋材とともに示す図である。
【図4】 図2に示した熱可塑性樹脂成形体をその内部
構造とともに示す側面図である。
【図5】 図2に示した熱可塑性樹脂成形体の断面の例
を示す図である。
【図6】 従来の木製グリップ部の例を示す図である。
【符号の説明】
1 バドミントンラケット 2 フレーム部 3 シャフト部 4 グリップ部 5 熱可塑性樹脂成形体 11 本体部分 12 テーパー部分 13 シャフト側開口部 14 他方の開口部(グリップエンド) 15 蓋材 16、17 係止部 18 筒状部 19 補強部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 菅野 勝男 兵庫県加東郡東条町掎鹿谷306番地 株式 会社ゴーセン研究開発センター内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム部とシャフト部とグリップ部と
    を含むバドミントンラケットであって、前記グリップ部
    が、前記シャフト部を受け入れる挿通孔を断面中心に備
    えた熱可塑性樹脂成形体を含むことを特徴とするバドミ
    ントンラケット。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂成形体が、前記挿通孔
    を備えた筒状部を内部に含む中空構造を有する請求項1
    に記載のバドミントンラケット。
  3. 【請求項3】 前記筒状部が、前記グリップ部の長手方
    向の全長に対して、10〜100%の長さを有する請求
    項2に記載のバドミントンラケット。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂成形体が、前記筒状部
    の外周に接続する補強部を有する請求項2に記載のバド
    ミントンラケット。
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂成形体が、両端に開口
    部を有し、前記開口部の一方を前記挿通孔の開始端とす
    る筒状体である請求項1に記載のバドミントンラケッ
    ト。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂成形体が、ポリアミド
    樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェ
    ニレンエーテル樹脂およびポリアセタール樹脂から選ば
    れる少なくとも一つからなる請求項1に記載のバドミン
    トンラケット。
JP1997010775U 1997-12-05 1997-12-05 バドミントンラケット Expired - Lifetime JP3049517U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010775U JP3049517U (ja) 1997-12-05 1997-12-05 バドミントンラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010775U JP3049517U (ja) 1997-12-05 1997-12-05 バドミントンラケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3049517U true JP3049517U (ja) 1998-06-19

Family

ID=43183757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997010775U Expired - Lifetime JP3049517U (ja) 1997-12-05 1997-12-05 バドミントンラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049517U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041362A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 株式会社薫風 バドミントンラケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041362A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 株式会社薫風 バドミントンラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034082A (en) Method of constructing a tennis racket
US5820483A (en) Reduced weight golf club shafts
JP3049517U (ja) バドミントンラケット
US5425534A (en) Badminton racket handle structure
US5310516A (en) Method of making a composite racket
EP0401498A2 (en) Hollow, elongate mouldings
US20180154229A1 (en) Softball Bat with Unified Tip
JP3172453B2 (ja) ラケットフレーム
JPS5914866A (ja) ゴルフ用ウツドクラブヘツドの製法
JPH0230268B2 (ja)
JPS6031736Y2 (ja) ラケツト用グリツプ
JPH01110376A (ja) 繊維強化プラスチックス製バットの製造方法
JPS5923224B2 (ja) インジエクシヨンラケットの製造方法
JP2004215852A (ja) バドミントンラケット
JP3022351U (ja) クラブヘッドの取付け構造
JPH0741486Y2 (ja) Frp製バット
JP2518364B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2528035Y2 (ja) ゴルフクラブ
JPS5928978A (ja) ゴルフクラブの製造方法
JPH0329420B2 (ja)
JPS6041951B2 (ja) Frp製ラケットの製造方法
JPH0715565Y2 (ja) ウツドゴルフクラブ
JPH0113388B2 (ja)
CA1186880A (en) Method of making a racket frame
JPH0229341B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term