JP3048801B2 - 円筒状被検査体の自動検査装置 - Google Patents

円筒状被検査体の自動検査装置

Info

Publication number
JP3048801B2
JP3048801B2 JP5238390A JP23839093A JP3048801B2 JP 3048801 B2 JP3048801 B2 JP 3048801B2 JP 5238390 A JP5238390 A JP 5238390A JP 23839093 A JP23839093 A JP 23839093A JP 3048801 B2 JP3048801 B2 JP 3048801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
positioning
cylindrical
test object
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5238390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792287A (ja
Inventor
崎 達 也 吉
好 孝 五十嵐
木 啓 二 鈴
井 健 治 岩
Original Assignee
日本ニユクリア・フユエル株式会社
株式会社東京エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ニユクリア・フユエル株式会社, 株式会社東京エンジニアリング filed Critical 日本ニユクリア・フユエル株式会社
Priority to JP5238390A priority Critical patent/JP3048801B2/ja
Publication of JPH0792287A publication Critical patent/JPH0792287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048801B2 publication Critical patent/JP3048801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料集合体用スペーサ
セルの如き円筒体状の被検査体の各部の寸法を測定し、
その合否判定を行なう自動検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、原子炉用の燃料集合体において
は、多数体の燃料棒を束状に集束し、各燃料棒の間隔を
一定に保持するためにスペーサが使用されている。すな
わち、このスペーサは、多数個の円筒状のセルを互いに
平行に且つ格子状に配設してそれらをバンド部材によっ
て一体に集束して略正方形状としたものであって、その
スペーサの各セル内にそれぞれ燃料棒を挿通し、各燃料
棒の所定位置を各セルによって保持するものである。
【0003】ところで、図3は上記スペーサセルの斜視
図であって、円筒状をしたスペーサセル1の一側壁部に
は燃料棒を弾圧するばね部材を装着するためのスロット
2が設けられるとともに、上下両端部には、上記バネ部
材によって弾圧された燃料棒を支承するセルストップ3
が設けられている。また、上記セル1の一端部にはそそ
の組立時等における基準となるインデックスノッチ4が
設けられている。ところが、このような切欠き、凹凸部
が設けられた円筒状体においては、その加工時に若干の
変形等が考えられるため、各部の寸法の測定に際しては
規定位置において正しくその計測をする必要がある。
【0004】したがって、従来これらのセルの全長、外
径、セルストップ高さ等の寸法の測定に際しては、1つ
ずつ人手によりノギス、マイクロメータ、投影機等で測
定することが行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
寸法測定手段においては、多大な時間がかかり、繰り返
して同一位置を測定することがむずかしく、測定者によ
り測定位置、測定方法に個人差が生じ、測定値のバラツ
キが大きくなる等の問題がある。
【0006】本発明は、このような点に鑑み、寸法測定
精度を向上させかつ検査工程の自動化により製造コスト
の低減を図ることができるようにした、円筒状の自動検
査装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の打抜き
加工及び成型加工を施した円筒状の被検査体の自動検査
装置において、所定の容器に無作為に供給された被検査
体をその軸方向に一列に整列させて1個ずつ送り出す整
列供給装置と、上記被検査体をその軸線回りに回転させ
ながらその被検査体に設けられた位置決め基準を検出す
る基準位置検出装置と、その基準位置検出装置によって
検出された位置決め基準に応じて上記被検査体をその軸
線に直交する軸線の回りに回転させ、各被検査体の基準
位置が同一位置になるように指向させる位置決め装置
と、その位置決め装置で位置決めされた各被検査体の各
部の寸法を順次計測する寸法計測装置と、合否判定選別
機構とを有することを特徴とする。
【0008】
【作用】所定の容器に無作為に供給された円筒状の被検
査体が整列供給装置によって軸方向に1列に整列され1
個ずつ送り出され、基準位置検出位置で転線回りに回転
させながらインデックスノッチの如き位置決め基準が検
出される。そして、上記検出された位置決め基準の場所
に応じて、被検査体がその軸線に直交する軸線例えば縦
軸回りに回動され、上記位置決め基準が送り方向に対し
て前方或は後方の所定側になるように位置決めし、その
後順次寸法測定装置位置に送られ、検査に必要な姿勢す
なわち、定角度回転、直立又は反転等の姿勢制御を行な
った後、被検査体の全長、外径、成形寸法等の各部寸法
が自動的に計測され、その後計測データと基準寸法との
比較演算で合否が判定される。
【0009】
【実施例】以下、図1及び図2を参照して本発明の一実
施例について説明する。
【0010】図1は、本発明の円筒状被検査体の自動検
査装置の一実施例の概略構成を示す斜視図、図2はその
平面図であって、図中符号10はホッパーであり、その
ホッパー10に前記セル1を無作為に供給すると、これ
がパーツフイーダ11に適宜適量づつ間欠的に送り出さ
れるようにしてある。
【0011】上記パーツフィーダ11には直進フィーダ
12が接続されており、その直進フィーダ12の先端部
には、スペーサセル1のインデックスノッチ4を検出す
る基準位置検出装置13が設けられている。すなわち、
直進フィーダ12の先端部には円周方向回転ステージ1
4が配設され、その円周方向回転ステージ14の一側に
は、その円周方向回転ステージ14上に送り込まれたセ
ル1のインデックスノッチ4の位置を検出する基準位置
検出器15が配設されている。
【0012】上記基準位置検出装置13の前記直進フィ
ーダ12と反対側には、表面に上記セル1を支持し得る
V溝16aを有し垂直軸線回りに所定角度正転或は逆転
し得る位置決め装置16が配設されている。
【0013】また、その位置決め装置16の一側には、
その位置決め装置16から送り出されるセル1を受け、
所定方向に順次送り出されるセル1を受け、所定方向に
順次送るためのVトレイ17が設けられており、そのV
トレイ17の途中にはその側部に順次全長測定装置1
8、第1の外径測定装置19、第2の外径測定装置2
0、及びセルストップ高さ測定装置21が配設され、さ
らに上記Vトレイ17の端部には、合否選別ステージ2
2が設けられている。一方、上記全長測定装置18、第
1の外径測定装置19、及び第2の外径測定装置20の
上流側にはそれぞれ円周方向回転ステージ23a,23
b,23cが設けられており、またセルストップ高さ測
定装置21が設けられているセルストップ高さ測定位置
には円周方向回転ステージ23dが設けられている。
【0014】ところで、図2に示すように、直進フィー
ダ12及び基準位置検出装置13の一側にはスペーサセ
ル1を1個づつ間欠的に送る間欠送り装置24が設けら
れており、位置決め装置16の一側には、位置決めされ
たスペーサセル1をVトレイ17上に押し出すプッシャ
25が設けられている。また、上記Vトレイ17の一側
にも各測定装置に順次スペーサセル1を間欠的に送る間
欠送り装置26が設けられ、さらに合否選別ステージ2
2には、不合格品を不合格シュート27に排出するプッ
シャ28が設けられている。なお図中符号29は合格品
シュート29である。
【0015】しかして、パーツフィーダ11でスペーサ
セル1が一列に整列され直進フィーダ12に送り出され
ると、この一列になったスペーサセル1が間欠送り装置
24によって順次円周方向回転ステージ14上に載置さ
れ、そこでその軸線まわりに回転され、その間に、スペ
ーサセル1に設けられているインデックスノッチ4がセ
ル進行方向に対して前後どちらかにあるかが基準位置検
出器15により光学的手段で検出される。そして、その
検出作業が終ったら、位置決め装置16上に送り出され
る。
【0016】このようにして、インデックスノッチ4の
位置が検出されたスペーサセル1が位置決め装置16の
V溝16a上に載置されると、上記インデックスノッチ
4の位置に応じて、位置決め装置16が正転或は逆転さ
れ、例えば上記インデックスノッチ4がセル進行方向に
対して後方になるようにされ、押し出しプッシャー25
によってVトレイ17上に送り出される。
【0017】Vトレイ17上に送り出されたスペーサセ
ル1は、間欠送り装置26によって順次円周方向回転ス
テージ23a上に送られ、そこで全長測定装置18での
測定に必要な測定姿勢を得るため、軸線回りに回転され
円周方向の位置決めが行なわれ、その後、上記全長測定
域において非接触式の全長測定装置18による全長測定
が行なわれる。
【0018】このようにして全長測定が行なわれると、
順次円周方向回転ステージ23b,23cでそれぞれ所
定の姿勢になるように位置決めが行なわれた後、非接触
式の第1の外径測定器19及び第2の外径測定器20で
その外径が測定される。その後、セルストップ高さ測定
域に移送され、そこでセルストップの高さが測定され、
合否選別ステージ22に送り出される。
【0019】このようにして各測定が行なわれたスペー
サセル1が合否選別ステージ22に送り出されると、各
測定データが基準寸法に対して合格したものについては
合格シュート29に排出され、測定項目の1つでも不合
格であったものはプッシャ28によって不合格品シュー
ト27に排出される。
【0020】このようにして、各寸法が基準寸法に対し
て合格したもののみを自動的に選別取出すことができ
る。
【0021】なお、上記実施例ではインデックスノッチ
4の検出は光学的手段で行ったが、機械的手段によって
もよく、また、全長測定装置、外径測定装置及びセルス
トップ高さ測定装置は接触式、非接触式は問わない。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、ス
ペーサセルのように検査基準となる切欠部を有するよう
な円筒状の被検査体の検査を完全に自動的に行なうこと
ができ、測定者による個人差や、繰り返し測定における
測定値のバラツキをなくし、測定精度を向上させ、かつ
被検査体の寸法測定工数を大幅に削減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動検査装置の一実施例の概略構成を
示す斜視図。
【図2】同上検査装置の平面図。
【図3】スペーサセルの斜視図。
【符号の説明】
1 スペーサセル 4 インデックスノッチ 10 ホッパー 11 パーツフィーダ 12 直進フィーダ 13 基準位置検出装置 14,23a,23b,23c,23d 円周方向回転
ステージ 15 基準位置検出器 16 位置決め装置 17 Vトレイ 18 全長測定装置 19 第1の外径測定装置 20 第2の外径測定装置 21 セルストップ高さ測定装置 22 合否選別ステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G21C 21/00 G21C 21/00 M (72)発明者 鈴 木 啓 二 神奈川県横須賀市内川二丁目3番1号 日本ニユクリア・フユエル株式会社内 (72)発明者 岩 井 健 治 千葉県八日市場市みどり平12の6 株式 会社東京エンジニアリング内 (56)参考文献 特開 平4−244998(JP,A) 特開 昭62−91892(JP,A) 実開 昭60−102658(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21C 3/34 G21C 21/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の打抜き加工及び成型加工を施した円
    筒状の被検査体の自動検査装置において、所定の容器に
    無作為に供給された被検査体をその軸方向に一列に整列
    させて1個ずつ送り出す整列供給装置と、上記被検査体
    をその軸線回りに回転させながらその被検査体に設けら
    れた位置決め基準を検出する基準位置検出装置と、その
    基準位置検出装置によって検出された位置決め基準に応
    じて上記被検査体をその軸線に直交する軸線の回りに回
    転させ、各被検査体の基準位置が同一位置になるように
    指向させる位置決め装置と、その位置決め装置で位置決
    めされた各被検査体の各部の寸法を順次計測する寸法計
    測装置と、合否判定選別機構とを有することを特徴とす
    る、円筒状被検査体の自動検査装置。
JP5238390A 1993-09-24 1993-09-24 円筒状被検査体の自動検査装置 Expired - Lifetime JP3048801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238390A JP3048801B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 円筒状被検査体の自動検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238390A JP3048801B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 円筒状被検査体の自動検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792287A JPH0792287A (ja) 1995-04-07
JP3048801B2 true JP3048801B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17029490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238390A Expired - Lifetime JP3048801B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 円筒状被検査体の自動検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110789728A (zh) * 2019-11-06 2020-02-14 北京空间技术研制试验中心 用于飞行器的复合材料结构装配定位方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442933B2 (ja) * 2007-02-08 2014-03-19 大王製紙株式会社 ペーパーロールの搬送方法及びペーパーロールの検査設備
KR102286336B1 (ko) * 2021-02-04 2021-08-05 김태석 밸브시트 자동검사시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110789728A (zh) * 2019-11-06 2020-02-14 北京空间技术研制试验中心 用于飞行器的复合材料结构装配定位方法
CN110789728B (zh) * 2019-11-06 2021-04-16 北京空间技术研制试验中心 用于飞行器的复合材料结构装配定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792287A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646724A (en) Threaded parts inspection device
CN100565194C (zh) 用于容器倾斜的光学检测
EP0206501B1 (en) Apparatus for examining objects
US4946587A (en) Automated gauging apparatus
US5844677A (en) Apparatus and associated method for inspecting containers for bulges
US8408080B2 (en) Apparatus for rapidly verifying tolerances of precision components
JP3048801B2 (ja) 円筒状被検査体の自動検査装置
GB2066966A (en) Inspecting the width of paneled containers electrically
JP3588878B2 (ja) 円弧の径寸法測定装置
US4062633A (en) O-ring inspection method and apparatus
CN109186516A (zh) 一种轴类零件在线自动检测装置及其使用方法
JP2023074700A (ja) 表裏判別装置
JP2669669B2 (ja) 円弧状製品の検査装置
JP2502159B2 (ja) 核燃料ペレットの周面検査装置
KR102432407B1 (ko) 통과게이지를 이용한 슬리브 검사장치
CN218223567U (zh) 检料设备及生产线
JP2945701B2 (ja) ランバード人工水晶の加工面方位検査装置
KR0177214B1 (ko) 리튬전지의 가스켓유무검사장치
McLemore et al. Automated in-line measurement of nuclear fuel pellets
McLemore High speed inspection of ceramic fuels
CA1293051C (en) Apparatus for examining objects
JP2902707B2 (ja) ランバード人工水晶の加工面方位検査装置
JPH07119587B2 (ja) ペレツト欠け検知装置
JPS58173410A (ja) 王冠等の検出装置
CN113701696A (zh) 样品容器弹簧检查设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13