JP3048229B2 - 硬貨計数収納器 - Google Patents

硬貨計数収納器

Info

Publication number
JP3048229B2
JP3048229B2 JP9338186A JP33818697A JP3048229B2 JP 3048229 B2 JP3048229 B2 JP 3048229B2 JP 9338186 A JP9338186 A JP 9338186A JP 33818697 A JP33818697 A JP 33818697A JP 3048229 B2 JP3048229 B2 JP 3048229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counting
coin
coins
scale line
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9338186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11154258A (ja
Inventor
小笠原康夫
Original Assignee
オープン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オープン工業株式会社 filed Critical オープン工業株式会社
Priority to JP9338186A priority Critical patent/JP3048229B2/ja
Publication of JPH11154258A publication Critical patent/JPH11154258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048229B2 publication Critical patent/JP3048229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スーパーマーケ
ット、コンビニエンスストアあるいはその他の小売店な
どにおいて、複数種類の硬貨を多量に取り扱い、且つこ
れらを種類別に分類して枚数並びに総額を計数し、収納
保管する場合に極めて効果的に用いられる硬貨計数収納
器に係るものであって、特に、複数種類の硬貨をそれぞ
れ種類別に計数可能に収納するための硬貨計数収納器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、現在我が国では六種類の
硬貨(1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、
100円硬貨および500円硬貨)が使用されている。
従来、下一桁の単位で現金による商取引が行われている
現場(スーパーマーケット、コンビニエンスストア、そ
の他の小売店、飲食店など)においては、小銭硬貨を取
り扱うことが非常に多く、取り扱った硬貨をレジスター
などの硬貨収納部に無差別に収納している。この種の現
場では、取り扱われた硬貨を、定時的にあるいは営業の
終了後に種類別に分類してそれぞれの枚数を計数し、し
かる後、その枚数にそれぞれの硬貨の額を掛け合わせて
それぞれの総額を計数する作業が強いられていた。この
ような集計作業は極めて煩雑なものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
スーパーマーケット、コンビニエンスストアあるいはそ
の他の小売店などのように、複数種類の硬貨を多量に取
り扱い、且つこれらを種類別に分類して枚数並びに総額
を計数し、収納保管する場合に用いるものであって、複
数種類の硬貨をそれぞれ種類別に計数可能に収納し得る
ようになした硬貨計数収納器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記する目
的を達成するにあたって、具体的には、n種類の硬貨を
最下部に位置する最下部規制点上に順次積載して、それ
ぞれ個別に計数可能に収納するための硬貨計数収納器で
あって、各種硬貨の外径にそれぞれ対応する幅寸法Wa
…Wn、および各種硬貨のそれぞれM枚分の厚さ寸法を
受け入れ得る長さ寸法La+2α…Ln+2α(αは指
の差し入れ空間寸法)によって区画されるn種類の硬貨
収納部を備えてなり、前記硬貨収納部は、両側側壁を有
し、前記両側側壁の内面に対し、前記各硬貨収納部に収
納されるM枚の硬貨をm枚単位毎に段差状に収納支持す
る段差状支持手段を設けてなる硬貨計数収納器を構成す
るものである。
【0005】さらに、この発明では、前記硬貨収納部に
おける両側側壁の内面に設けた段差状支持手段が、収納
される硬貨の外径を両側側壁においてそれぞれ部分的に
当接する両側一対の円弧状面からなり、前記円弧状面
が、硬貨の積載方向にm枚単位毎に段差状に形成されて
いる硬貨計数収納器を構成するものでもある。
【0006】また、この発明では、前記各硬貨収納部に
おける硬貨収納床面に、前記硬貨収納部に収納される硬
貨を、それぞれその積載方向に1枚ずつ計数する計数表
示部材を設けた硬貨計数収納器を構成するものでもあ
る。
【0007】さらにまた、この発明では、前記計数表示
部材が、前記各硬貨収納部の長さ方向に沿ってのびる第
1、第2および第3の三列の計数表示領域を有し、前記
三列の計数表示領域のうちのいずれか一つは、前記最下
部規制点から硬貨1枚分の間隔をおいて設けた最初の計
数目盛線と、前記最初の計数目盛線から硬貨3枚分の間
隔おきに順次上方に向けて設けた第2の計数目盛線群と
を備え、他の二列の計数表示領域のうちの一方は、前記
最下部規制点から硬貨2枚分の間隔をおいて設けた最初
の計数目盛線と、前記最初の計数目盛線から硬貨3枚分
の間隔おきに順次上方に向けて設けた第2の計数目盛線
群とを備え、他の二列の計数表示領域のうちの他方は、
前記最下部規制点から硬貨3枚分の間隔をおいて設けた
最初の計数目盛線と、前記最初の計数目盛線から硬貨3
枚分の間隔おきに順次上方に向けて設けた第2の計数目
盛線群とを備えており、各列の各計数目盛線の真上に、
積載収納された硬貨の枚数に対応する収納硬貨の総額を
表示してなる硬貨計数収納器を構成するものでもある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明になる硬貨計数収
納器について、図面に示す具体的な実施例にもとづいて
詳細に説明する。図1は、この発明になる硬貨計数収納
器の具体的な実施例を示すものであり、硬貨収納部にお
ける側壁の構造を一部省略して仮想線であらわし、スタ
ンドを立てた状態で示す概略的な斜視図であり、図2
は、この発明になる硬貨計数収納器の一例を示す概略的
な平面図であり、図3は、図2における3A−3Aに沿
って断面にして示す拡大断面図であり、各硬貨収納部に
収納した硬貨を仮想線で示してある。図4は、硬貨収納
部における側壁の構造の詳細を示す概略的な斜視図であ
り、図5は、硬貨収納部に収納した硬貨を仮想線で示
し、スタンドを立てた一使用例について、これを断面に
して示す概略的な断面図である。図6Aおよび図6B
は、計数表示部材の具体的な実施例を示すものであっ
て、三列の計数表示領域と、これに対する計数目盛線群
の詳細を示す概略的な平面図である。
【0009】この発明において、硬貨計数収納器1は、
プラスチック成形による基台2からなっている。基台2
は、頂面側に例えば6種類の硬貨(1円硬貨、5円硬
貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨および50
0円硬貨)をそれぞれ個別に収納するための硬貨収納部
3a…3fを備えている。
【0010】前記硬貨収納部3aは、1円硬貨をM枚分
(実施例にあっては、50枚分)積載して収納する硬貨
収納部であって、この1円硬貨の直径寸法(20mm)
を受入れ得る幅寸法Waと、M枚分の厚さ寸法を受け入
れ得る長さ寸法La+2α(αは指の差し入れ空間寸
法)によって区画されている。
【0011】前記硬貨収納部3bは、5円硬貨をM枚分
(実施例にあっては、50枚分)積載して収納する硬貨
収納部であって、この5円硬貨の直径寸法(約22m
m)を受入れ得る幅寸法Wbと、M枚分の厚さ寸法を受
け入れ得る長さ寸法Lb+2α(αは指の差し入れ空間
寸法)によって区画されている。
【0012】前記硬貨収納部3cは、10円硬貨をM枚
分(実施例にあっては、50枚分)積載して収納する硬
貨収納部であって、この10円硬貨の直径寸法(約2
3.5mm)を受入れ得る幅寸法Wcと、M枚分の厚さ
寸法を受け入れ得る長さ寸法Lc+2α(αは指の差し
入れ空間寸法)によって区画されている。
【0013】前記硬貨収納部3dは、50円硬貨をM枚
分(実施例にあっては、50枚分)積載して収納する硬
貨収納部であって、この50円硬貨の直径寸法(約21
mm)を受入れ得る幅寸法Wdと、M枚分の厚さ寸法を
受け入れ得る長さ寸法Ld+2α(αは指の差し入れ空
間寸法)によって区画されている。
【0014】前記硬貨収納部3eは、100円硬貨をM
枚分(実施例にあっては、50枚分)積載して収納する
硬貨収納部であって、この100円硬貨の直径寸法(約
22.5mm)を受入れ得る幅寸法Weと、M枚分の厚
さ寸法を受け入れ得る長さ寸法Le+2α(αは指の差
し入れ空間寸法)によって区画されている。
【0015】前記硬貨収納部3fは、500円硬貨をM
枚分(実施例にあっては、50枚分)積載して収納する
硬貨収納部であって、この500円硬貨の直径寸法(約
26.5mm)を受入れ得る幅寸法Wfと、M枚分の厚
さ寸法を受け入れ得る長さ寸法Lf+2α(αは指の差
し入れ空間寸法)によって区画されている。
【0016】前記硬貨収納部3a〜3fは、それぞれ長
さ方向の両端側に、指を差し入れ得る空間4、5(それ
ぞれ長さ方向の寸法α)を残して、下部側には最下部規
制点6a…6fが設けてあり、上部側には最上部規制点
7a…7fが設けてある。
【0017】前記各硬貨収納部3a…3fは、それぞれ
両側側壁8、8を有しており、その内面8a…8fに対
し、前記最下部規制点6a〜6fと前記最上部規制点7
a…7fとの間において、各硬貨収納部に収納されるM
枚(実施例にあっては、50枚分)の硬貨をm枚単位
(実施例にあっては、10枚単位)毎に段差状に収納支
持する段差状支持手段9が設けてある。
【0018】前記段差状支持手段9は、収納される硬貨
の外径を両側側壁においてそれぞれ部分的に当接する両
側一対の円弧状面10、10からなり、前記円弧状面1
0、10が、硬貨の積載方向にm枚単位毎に段差状に形
成してある。
【0019】前記段差状支持手段9におけるそれぞれの
円弧状面10は、前記基台2の基準面2aに対し、約6
°程度の傾斜角度をもって傾斜状に形成されているの
で、隣接するもの同志が段差状に形成される。
【0020】一方、この発明になる硬貨計数収納器1
は、前記各硬貨収納部3a…3fにおける硬貨収納床面
11に、前記硬貨収納部に収納される硬貨を、それぞれ
その積載方向に1枚ずつ計数する計数表示部材12が設
けられている。
【0021】前記計数表示部材12は、前記各硬貨収納
部の長さ方向に沿ってのびる第1、第2および第3の三
列の計数表示領域13、14、15を有している。前記
三列の計数表示領域のうちのいずれか一つ(図に示す実
施例にあっては、第1の計数表示領域13)は、前記最
下部規制点6から硬貨1枚分の間隔をおいて設けた最初
の計数目盛線16と、この最初の計数目盛線16から硬
貨3枚分の間隔おきに順次上方に向けて設けた第2の計
数目盛線群17とを備えている。
【0022】他の二列の計数表示領域のうちの一方(図
に示す実施例にあっては、第2の計数表示領域14)
は、前記最下部規制点6から硬貨2枚分の間隔をおいて
設けた最初の計数目盛線16と、前記最初の計数目盛線
16から硬貨3枚分の間隔おきに順次上方に向けて設け
た第2の計数目盛線群17とを備えている。
【0023】他の二列の計数表示領域のうちの他方(図
に示す実施例にあっては、第3の計数表示領域15)
は、前記最下部規制点6から硬貨3枚分の間隔をおいて
設けた最初の計数目盛線16と、前記最初の計数目盛線
16から硬貨3枚分の間隔おきに順次上方に向けて設け
た第2の計数目盛線群17とを備えている。
【0024】各列の各計数目盛線16、17の真上に
は、積載収納された硬貨の枚数に対応する収納硬貨の総
額を総額数字18により表示してある。
【0025】前記計数表示部材12を上記するように構
成しておくことにより、各硬貨収納部3a…3fに収納
されている硬貨の総額が一見して判明する。このこと
を、図6Bにもとづいて50円硬貨の計数について説明
する。先ず、1枚目の50円硬貨を前記硬貨収納部3d
における最下部規制点6に載置すると、載置した硬貨の
上面と最初の計数目盛線16とが整合し、この最初の計
数目盛線16の真上に記載されている「50」の数字を
読み取ることができる。この「50」の数値が、硬貨収
納部3dに収納されている硬貨の総額に相当する。前記
硬貨収納部3dにおける最下部規制点6に5枚の50円
硬貨を積載した場合、図に示す実施例によれば、第2の
計数表示領域14における計数目盛線17と5枚目の5
0円硬貨の上面とが整合し、この計数目盛線17の真上
に記載されている「250」の数字を総額として読み取
ることができるようになっている。
【0026】この発明になる硬貨計数収納器1は、図1
あるいは図5に示すように、例えば折畳み式のスタンド
部材19を含むものであってもよい。この場合、スタン
ド部材19を立てることによって硬貨計数収納器1を約
20°程度傾けた状態で使用することができ、各硬貨収
納部における硬貨の積載の安定化が図れる。
【0027】一方、この発明になる硬貨計数収納器1で
は、各硬貨収納部における両側側壁の内面に対し、各硬
貨収納部に収納されるM枚の硬貨をm枚単位(図に示す
実施例では10枚単位)毎に段差状に収納支持する段差
状支持手段を設けたことにより、10枚単位で自立性が
保たれるようになっており、スタンド部材19を用いず
に水平状にして使用することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上の構成になるこの発明の硬貨計数収
納器によれば、構造が簡単であり、製造が容易であっ
て、多量生産に適合し、生産性高く製造し得るものであ
り、安価に供し得る点において、経済的にも極めて有利
に作用するものといえる。
【0029】また、この発明になる硬貨計数収納器は、
各硬貨収納部における両側側壁の内面に対し、各硬貨収
納部に収納されるM枚の硬貨を、例えば、10枚単位毎
に段差状に収納支持する段差状支持手段を設けたことに
より、10枚単位で自立性が保たれるようになっている
点、さらに、10枚単位での出し入れ、全50枚での出
し入れの双方での取り扱いができる点、10枚単位での
視覚的計数が可能な点などにおいて極めて有効に作用す
るものといえる。
【0030】さらにまた、この発明になる硬貨計数収納
器は、各硬貨収納部における硬貨収納床面に、硬貨収納
部に収納される硬貨をそれぞれその積載方向に1枚ずつ
計数する計数表示部材を設けたことにより、各硬貨収納
部に収納されている硬貨の総額を種類別に直ちに読み取
ることができる点においても極めて有効に作用するもの
といえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明になる硬貨計数収納器の具体
的な実施例を示すものであり、硬貨収納部における側壁
の構造を一部省略して仮想線であらわし、スタンドを立
てた状態で示す概略的な斜視図である。
【図2】図2は、この発明になる硬貨計数収納器の具体
的な実施例を示す概略的な平面図である。
【図3】図3は、図2における3A−3Aに沿って断面
にして示す概略的な拡大断面図であり、各硬貨収納部に
収納した硬貨を仮想線で示してある。
【図4】図4は、硬貨収納部における側壁の構造、特
に、段差状支持手段の詳細を示す概略的な斜視図であ
る。
【図5】図5は、硬貨収納部に収納した硬貨を仮想線で
示し、スタンドを立てた一使用例について、これを断面
にして示す概略的な断面図である。
【図6】図6Aおよび図6Bは、計数表示部材の具体的
な実施例を示すものであって、三列の計数表示領域と、
これに対する計数目盛線群の詳細を示す概略的な平面図
である。
【符号の説明】
1 硬貨計数収納器 2 基台 3a…3f 硬貨収納部 6a…6f 最下部規制点 8 両側側壁 8a…8f 両側側壁の内面 9 段差状支持手段 10 両側一対の円弧状面 11 硬貨収納床面 12 計数表示部材 13 第1の計数表示領域 14 第2の計数表示領域 15 第3の計数表示領域 16 最初の計数目盛線 17 第2の計数目盛線群 18 総額数字

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n種類の硬貨を最下部に位置する最下部
    規制点上に順次積載して、それぞれ個別に計数可能に収
    納するための硬貨計数収納器であって、 各種硬貨の外径にそれぞれ対応する幅寸法Wa…Wn、
    および各種硬貨のそれぞれM枚分の厚さ寸法を受け入れ
    得る長さ寸法La+2α…Ln+2α(αは指の差し入
    れ空間寸法)によって区画されるn種類の硬貨収納部を
    備えてなり、 前記硬貨収納部は、両側側壁を有し、前記両側側壁の内
    面に対し、前記各硬貨収納部に収納されるM枚の硬貨を
    m枚単位毎に段差状に収納支持する段差状支持手段を設
    けてなることを特徴とする硬貨計数収納器。
  2. 【請求項2】 前記硬貨収納部における両側側壁の内面
    に設けた段差状支持手段が、収納される硬貨の外径を両
    側側壁においてそれぞれ部分的に当接する両側一対の円
    弧状面からなり、前記円弧状面が、硬貨の積載方向にm
    枚単位毎に段差状に形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の硬貨計数収納器。
  3. 【請求項3】 前記各硬貨収納部における硬貨収納床面
    に、前記硬貨収納部に収納される硬貨を、それぞれその
    積載方向に1枚ずつ計数する計数表示部材を設けたこと
    を特徴とする請求項1および請求項2に記載の硬貨計数
    収納器。
  4. 【請求項4】 前記計数表示部材が、前記各硬貨収納部
    の長さ方向に沿ってのびる第1、第2および第3の三列
    の計数表示領域を有し、 前記三列の計数表示領域のうちのいずれか一つは、前記
    最下部規制点から硬貨1枚分の間隔をおいて設けた最初
    の計数目盛線と、前記最初の計数目盛線から硬貨3枚分
    の間隔おきに順次上方に向けて設けた第2の計数目盛線
    群とを備え、 他の二列の計数表示領域のうちの一方は、前記最下部規
    制点から硬貨2枚分の間隔をおいて設けた最初の計数目
    盛線と、前記最初の計数目盛線から硬貨3枚分の間隔お
    きに順次上方に向けて設けた第2の計数目盛線群とを備
    え、 他の二列の計数表示領域のうちの他方は、前記最下部規
    制点から硬貨3枚分の間隔をおいて設けた最初の計数目
    盛線と、前記最初の計数目盛線から硬貨3枚分の間隔お
    きに順次上方に向けて設けた第2の計数目盛線群とを備
    えており、 各列の各計数目盛線の真上に、積載収納された硬貨の枚
    数に対応する収納硬貨の総額を表示してなることを特徴
    とする請求項3に記載の硬貨計数収納器。
JP9338186A 1997-11-21 1997-11-21 硬貨計数収納器 Expired - Lifetime JP3048229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338186A JP3048229B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 硬貨計数収納器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338186A JP3048229B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 硬貨計数収納器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154258A JPH11154258A (ja) 1999-06-08
JP3048229B2 true JP3048229B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=18315741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9338186A Expired - Lifetime JP3048229B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 硬貨計数収納器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048229B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573765B2 (ja) * 2005-12-08 2010-11-04 株式会社アスカ 硬貨用トレイおよび手提げ金庫
JP5069027B2 (ja) * 2007-03-19 2012-11-07 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨類計数器
CN108922010B (zh) * 2018-07-18 2021-06-04 安徽德物科技有限公司 一种银行用硬币整理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11154258A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6409026B2 (en) Showcase assembly unit for showcase structure
US8695814B2 (en) Rack arrangement for kiosk dispenser
CA1299149C (en) Skewed serpentine multi-package product storage rack
JP3048229B2 (ja) 硬貨計数収納器
US20050205503A1 (en) Article transfer device
US4950203A (en) Coin counter and wrapper loading device
EP0420378A2 (en) Expandable shelf display
US20180263381A1 (en) Display Means for Spectacles
WO2002013651A1 (en) Motivational coin storage device
JP3081515U (ja) 硬貨計数収納器
JP2008059109A (ja) 棒金収容トレイおよび棒金収納ドロワ
JP2565599Y2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
ES2376441B1 (es) Quiosco dispensador automático aplicable a modo de punto de venta para el suministro de cápsulas estuchadas, en especial para la preparación de bebidas.
JP2009153634A (ja) 調剤装置のカセット配置案内機構及びカセット配置案内方法
JP3018637U (ja) キャッシュレジスター用引き出し
US6250546B1 (en) Combined storage display and ordering merchandising unit
WO2024038718A1 (ja) 棒金収納装置
US20070045336A1 (en) Point of purchase stand for displaying and dispensing a plurality of retail articles
JP4219423B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
US20040178103A1 (en) Merchandise display stand
JP3562062B2 (ja) 自動販売機
TWI590199B (zh) Vending machine
JP5559269B2 (ja) 調剤装置のカセット配置案内機構
GB2617612A (en) A sprung display case for dispensing products
JP2517901Y2 (ja) 自動販売機の商品収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term