JP3047482U - オートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置 - Google Patents

オートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置

Info

Publication number
JP3047482U
JP3047482U JP1997007799U JP779997U JP3047482U JP 3047482 U JP3047482 U JP 3047482U JP 1997007799 U JP1997007799 U JP 1997007799U JP 779997 U JP779997 U JP 779997U JP 3047482 U JP3047482 U JP 3047482U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
air passage
carburetor
conical head
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997007799U
Other languages
English (en)
Inventor
世銓 梁
Original Assignee
世銓 梁
梁 徽彬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 世銓 梁, 梁 徽彬 filed Critical 世銓 梁
Priority to JP1997007799U priority Critical patent/JP3047482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047482U publication Critical patent/JP3047482U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 霧吹きキャブレター内の液体燃料の粒
子を更に一層細かい粒子に霧状化させるようにした、オ
ートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置を
提供する。 【解決手段】 霧吹きキャブレター(30)の空気通
路(31)の中間部付近の拡大通路(311)部分へ支
持リングブラケト(322)を固着し、該支持リングブ
ラケット(322)の上流側に丸型端部円錐頭部(32
1)を配設してボルト(323)によって固定すると共
に、前記円錐頭部(321)の底部フランジ(321
1)に周辺凹部(3212)を形成し、この周辺凹部
(3212)によって渦流を発生させ、空気通路の液体
燃料を更に微細な粒子へと霧状化した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、一般的にオートバイの霧吹きキャブレター構造に関するもので、 更に具体的に述べると、注入したガソリンや石油などの液体燃料を内燃機関室内 へ搬送する前に完全に霧状化するのを確実にするために、液体燃料再霧状化装置 を備えた霧吹きキャブレターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1には第1の従来技術の霧吹きキャブレター10が示してあり、このキャブ レター10には、水平の空気通路11と垂直の真空操作ピストン部材12とがあ り、このピストン部材12の底部端にはニードル13が配置されている。ピスト ン部材12は一部が空気通路11内へ突出して配設されており、キャブレター1 0の前方部に近い方に配置されている。ニードル13は、キャブレター10の底 部に設置した液体燃料タンク14と連通している液体燃料供給路15へ可動に挿 入される。空気通路11の後方部には、絞り弁16が配置されており、内燃機関 室(図示せず)に連結されている。キャブレター10の前方から取り入れられた 空気は、空気通路11へ送入され、空気通路11へ急速に流れることで、ガソリ ンなどの液体燃料がニードル13と液体燃料供給路15との間の隙間を介して液 体燃料タンク14から空気通路11への吸引される。図2に示すように、供給さ れたガソリンや石油などの液体燃料は、霧状化した粒子となって絞り弁16を介 して空気通路を空気と共に軸方向へと前進して内燃機関室へ搬送され、燃焼され るようになっている。
【0003】 図3および図4には、第2の従来技術の霧吹きキャブレター20が示してあり 、このキャブレター20には、水平の空気通路21があり、この空気通路21中 央部には、丸型端部円錐部材221、ベル形カバー222、支持ブラケット22 3、バネ224および中央シャフト225を備えた、調節可能なベンチュリ管2 2が内蔵されている。液体燃料タンク23がキャブレター20の下側に連結配置 されていて、液体燃料タンク23から液体燃料を調節可能なベンチュリ管22へ 導出するのに、4個のノズル24が用いられる。実際の作動時には、キャブレタ ー20の前方から空気通路21へ空気が導入されて、4個のノズルから注入され た液体燃料が、ベンチュリ管22の丸型端部円錐部材221の輪郭に沿って導か れ、図5に示すように、液体燃料の粒子が霧状化されるようになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来技術の霧吹きキャブレターには次に述べるような 欠点がある。 キャブレター10,20は液体燃料を効果的に霧状化させることができないた めに、内燃機関室へ注入されたガソリンや石油などの液体燃料の不完全燃焼が起 き、このようなキャブレターと連結されたエンジンでは、燃焼率が悪く、一酸化 炭素が大量に大気中に排出されて、大気汚染という深刻な問題が起こる。 この考案は、前述した問題点を解決して、霧吹きキャブレター内の液体燃料の 粒子を更に一層細かい粒子に霧状化させて、内燃機関室へ送り込んだ液体燃料を 完全燃焼させることで、燃料の消費量を効果的に節約し、さらに環境への大気汚 染を減らすようにしたオートバイの霧吹きキャブレター構造を提供することを目 的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案に係るオートバイの霧吹きキャブレター構造は、その中間部付 近で滑らかに拡大する部分を有する水平の空気通路と、前記空気通路へ一部分が 伸長していて、キャブレターの上部に設置されている真空ピストン弁と、前記ピ ストン弁の底部端に接続されていて、前記キャブレターの底部に配置された液体 燃料タンクと連通する垂直の管状液体燃料供給通路へ挿入される制御ニードルと 、前記空気通路の後方端部に配置された絞り弁と、から成るオートバイの霧吹き キャブレター構造において、前記キャブレターは、更に前記空気通路の中間部付 近の拡大部分へ固着された再霧状化装置を備え、前記再霧状化装置は、丸型端部 円錐頭部と、支持リングブラケットと、頭部の付いたボルトとから成り、前記円 錐頭部には、前記空気通路の入口側に向かって周辺凹部が形成された底部フラン ジが有り、内側雌ネジの付いた管状棒が前記円錐頭部から前記空気通路の後方端 部へ向かって伸長しており、前記支持リングブラケットには、その間に限定され 固定されたリブによって適所に支持されている2個の内側,外側同心円リングが 有り、前記管状棒は前記支持リングブラケットの内側リングに遊嵌されて、前記 リングブラケットに前記ボルトによって固着され、こうして、前記制御ニードル および前記管状液体燃料供給通路との間の隙間を介して前記液体燃料供給タンク から供給された液体燃料は、空気流に沿って前記空気通路へと運ばれると、前記 液体燃料はまず最初に前記再霧状化装置の丸型端部円錐頭部へぶつかって、更に 該円錐頭部の底部フランジの周辺凹部へと向かって移動して、前記空気通路の液 体燃料を微細な粒子へ効果的に霧状化することを特徴とするしたものである。
【0006】 請求項2の考案は、請求項1に記載したものにおいて、前記再霧状化装置の底 部フランジには、円錐頭部の傾斜面に対して垂直面を有する周縁部が形成されて いることを特徴とするものである。
【0007】
【考案の実施の形態】
図6,図7の各図に示すように、この考案の一実施形態に係るオートバイの霧 吹きキャブレター構造30には、水平の空気通路31が形成されていて、前記通 路31の後方は、滑らかに拡大した後方通路311が形成されている。拡大後方 通路311中央には再霧状化装置32が固定設置されている。再霧状化装置32 は、図7にもよく見られるように、丸型端部円錐頭部321、支持リングブラケ ット322、および六角形頭部を有するボルト323から構成されている。丸型 端部円錐頭部321には底部フランジ3211が形成されており、このフランジ 3211にはその前方側周面に凹部3212が形成されていて、内側に雌ネジを 形成した管状棒3213が、円錐頭部321の底部端中央から伸長している。
【0008】 後方通路311に固定された支持リングブラケット322は、その間に十字形 に配置された補強リブ3223によって適所に支持されるというように構成され た2つの同心円リング3221,3222から成る構造になっており、円錐形頭 部321の管状棒3213をこの内側リング3222に通して、ボルト323に よって支持リングブラケット322上にしっかりと固定する。支持リングブラケ ット322の外側リング3221は空気通路31の拡大後方通路311の終端部 に固着されており、シールリング324が外側リング3221の外周に取り付け られている。
【0009】 前記キャブレター30の上部には、空気通路31から突出して設置された真空 操作ピストン弁33が配置されている。真空操作ピストン弁33の底部から伸長 している制御ニードル34は、キャブレター30の下に配置された液体燃料供給 タンク35の垂直な管状液体燃料供給通路36の中に可動に設置されている。流 入空気の量を制御するために、絞り弁37が空気通路31の後端部に設置されて いる。
【0010】 以上のように構成されたこの考案の第1実施形態に係るオートバイの霧吹きキ ャブレターにおける再霧状化装置によれば、空気を空気通路31の前方端から導 入すると、空気がどっと流れて来るとともに、液体燃料供給タンク35から制御 ニードル34および液体燃料供給垂直通路36との間の隙間を介して供給された 液体燃料が、取り入れられる。そして、図8に示すように、空気通路31に運ば れた液体燃料は、ねじれた形になって空気流と一緒に更に前方へと搬送され、再 霧状化装置32の丸型端部円錐頭部321にぶつかってねじれた形が壊されて、 更に円錐頭部321の底部フランジ3211の方へと移動し、底部フランジ32 11の周辺凹部3212に渦巻き流を発生させる。このように処理された液体燃 料粒子は、空気流によって更に空気通路31を運ばれて、完全に微細に霧状化さ れた粒子となって燃焼機関室(図示せず)に送られ、完全燃焼される。
【0011】 図9には、この考案の第2の実施形態が示されており、この実施形態では、再 霧状化装置32の丸型端部円錐頭部321の底部フランジ3211には、周辺凹 部3212に代えて、垂直面とした周縁部3214が形成されている。
【0012】 従って、この考案によれば、キャブレター30の空気通路31に注入された液 体燃料は、再霧状化装置32の丸型端部円錐頭部321に衝突した後、ほとんど 完全に霧状化されて、エンジンの燃焼機関室に導入される液体燃料を完全に燃焼 し、燃費効率を増進させ、エンジンの不完全燃焼によって多量に発生する一酸化 炭素などの混入した排気ガスによる大気汚染を減少させる、ということは明らか である。
【0013】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案に係るオートバイの霧吹きキャブレター構造に おける再霧状化装置は、オートバイの霧吹きキャブレターにおいて、前記空気通 路の中間部付近の拡大部分へ固着された再霧状化装置を備え、前記再霧状化装置 は、丸型端部円錐頭部と、支持リングブラケットと、頭部の付いたボルトとから 構成したものであるから、水平空気通路に供給される空気および制御ニードルに より、管状液体燃料供給通路から空気通路内に導出された液体燃料を粒子の粗い 霧状にし、さらに空気通路内に配設された再霧状化装置によって粒子の微細な霧 状化されたものとして燃焼機関室内に送出できることで、液体燃料が機関室内で 完全燃焼し、燃費効率を向上させることができると共に、排気ガスによる大気汚 染を防止できる。
【0014】 また、再霧状化装置における円錐頭部には、空気通路の入口側に向かって周辺 凹部が形成された底部フランジを形成したので、円錐頭部の傾斜面を進行する霧 状の液体燃料を凹部に案内し、渦流を起こさせることで更に粒子の微細な霧状化 したものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の従来例の霧吹きキャブレター構造を示す
断面図。
【図2】図1に示した霧吹きキャブレター構造の作動様
式を示す概略図。
【図3】第2の従来例の霧吹きキャブレター構造を示す
側面断面図。
【図4】図3に示した霧吹きキャブレター構造の正面
図。
【図5】図3に示した霧吹きキャブレター構造の作動様
式を示す概略図。
【図6】この考案の第1の実施形態に係るオートバイの
霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置を示した断面
図。
【図7】この考案の第1の実施形態に係る再霧状化装置
を示した要部の拡大分解斜視図。
【図8】図6に示した霧吹きキャブレター構造の作動様
式を示す概略図。
【図9】この考案の第2の実施形態に係るオートバイの
霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置の概略図。
【符号の説明】
30 オートバイの霧吹きキャブレター構造 31 空気通路 311 空気通路の拡大後方通路 32 再霧状化装置 321 丸型端部円錐頭部 3211 底部フランジ 3212 フランジ前方側周面の凹部 3213 管状棒 322 支持リングブラケット 3221 同心円外側リング 3222 同心円内側リング 3223 十字形に配置された補強リブ 323 ボルト 324 シールリング 33 真空操作ピストン弁 34 制御ニードル 35 液体燃料供給タンク 36 垂直な管状液体燃料供給通路 37 絞り弁

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その中間部付近で滑らかに拡大する部分
    を有する水平の空気通路と、前記空気通路へ一部分が伸
    長していて、キャブレターの上部に設置されている真空
    ピストン弁と、前記ピストン弁の底部端に接続されてい
    て、前記キャブレターの底部に配置された液体燃料タン
    クと連通する垂直の管状液体燃料供給通路へ挿入される
    制御ニードルと、前記空気通路の後方端部に配置された
    絞り弁と、から成るオートバイの霧吹きキャブレター構
    造において、 前記キャブレターは、前記空気通路の中間部付近の拡大
    通路部分へ固着された再霧状化装置を備え、前記再霧状
    化装置は、丸型端部円錐頭部と、支持リングブラケット
    と、頭部の付いたボルトと、から成り、 前記円錐頭部には、前記空気通路の入口側に向かって周
    辺凹部が形成された底部フランジが有り、内側雌ネジの
    付いた管状棒が前記円錐頭部から前記空気通路の後方端
    部へ向かって伸長しており、前記支持リングブラケット
    には、その間に限定され固定されたリブによって適所に
    支持されている2個の内側,外側同心円リングに遊嵌さ
    れて、前記管状棒は前記支持リングブラケットの内側リ
    ングを通って、前記リングブラケットに前記ボルトによ
    って固着され、 こうして、前記制御ニードルおよび前記管状液体燃料供
    給通路との間の隙間を介して前記液体燃料供給タンクか
    ら供給された液体燃料は、空気流に沿って前記空気通路
    へと運ばれると、前記液体燃料はまず最初に前記再霧状
    化装置の丸型端部円錐頭部へぶつかって、更に該円錐頭
    部の底部フランジの周辺凹部へと向かって移動して、前
    記空気通路の液体燃料を微細な粒子へ効果的に霧状化す
    ることを特徴とするオートバイの霧吹きキャブレターに
    おける再霧状化装置。
  2. 【請求項2】 前記再霧状化装置の底部フランジには、
    円錐頭部の外面傾斜面に対して垂直面を有する周縁部が
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載したオ
    ートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置。
JP1997007799U 1997-09-02 1997-09-02 オートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置 Expired - Lifetime JP3047482U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007799U JP3047482U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 オートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007799U JP3047482U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 オートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3047482U true JP3047482U (ja) 1998-04-14

Family

ID=43181790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997007799U Expired - Lifetime JP3047482U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 オートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047482U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101393875B1 (ko) 2012-10-15 2014-05-12 노스타콤포지트 주식회사 이륜차량 엔진용 lp가스 혼합기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101393875B1 (ko) 2012-10-15 2014-05-12 노스타콤포지트 주식회사 이륜차량 엔진용 lp가스 혼합기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550706A (en) Fuel vaporizer
EP0041645B1 (en) Radiant flat flame burner
US5685281A (en) Gas vortex device for internal combustion engine
CN107975823B (zh) 一种超声波喷嘴雾化装置
US3332231A (en) Aspirator for use in a flowing gas stream
US4852526A (en) Delivery of fuel in internal combustion engines
US6748921B1 (en) Reversion redirection device for an internal combustion engine
SU1516016A3 (ru) Устройство дл подачи горючей смеси воздуха и топлива в коллектор двигател внутреннего сгорани
JP3047482U (ja) オートバイの霧吹きキャブレターにおける再霧状化装置
US4343282A (en) Liquid tower carburetor
US3930470A (en) Vapor injection system for internal combustion engine
US4480622A (en) Fuel vaporizer
US4670195A (en) Carburetor
US5874028A (en) Structural improvement on a carburetor for motorcycles
US4133849A (en) Carburetor atomizer
US3472495A (en) Carburetor nozzle
CN101382109B (zh) 直喷式柴油机喷油器及进气道
CN205977464U (zh) 一种燃油发动机化油器喷管出口改进结构
JPS5852375Y2 (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置
CN2906341Y (zh) 燃油式火化机用喷油咀及使用该喷油咀的燃油式喷枪
JPS6333913B2 (ja)
JPH04101059A (ja) アシストエア式フューエルインジェクタ
CN2444132Y (zh) 一种燃油喷枪燃烧器
RU2152531C1 (ru) Система питания двигателя внутреннего сгорания
JP2588892Y2 (ja) 気化器のマルチ噴射ノズル