JP3043188B2 - Document processing device - Google Patents

Document processing device

Info

Publication number
JP3043188B2
JP3043188B2 JP4277423A JP27742392A JP3043188B2 JP 3043188 B2 JP3043188 B2 JP 3043188B2 JP 4277423 A JP4277423 A JP 4277423A JP 27742392 A JP27742392 A JP 27742392A JP 3043188 B2 JP3043188 B2 JP 3043188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
document
calibration
calibration data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4277423A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06131330A (en
Inventor
夏樹 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4277423A priority Critical patent/JP3043188B2/en
Publication of JPH06131330A publication Critical patent/JPH06131330A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3043188B2 publication Critical patent/JP3043188B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ワードプロセッサや
パーソナルコンピュータのような文書処理装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus such as a word processor or a personal computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来この種の文書処理装置において、入
力した文書を校正する場合には、入力文章を解析して自
動的に校正するものや、画面を見ながら校正を行うよう
にするものが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a document processing apparatus of this type, when proofreading an input document, there are a type that parses an input sentence and proofreads automatically, and a type that proofreads while looking at a screen. Are known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多くの
場合、校正は一度紙に印刷した後にその紙上で行われる
ため、紙が無駄に使用されることが多い。また、画面上
で直接校正を行うと、その校正内容が後で判別しにくい
という問題がある。
However, in many cases, proofreading is performed once on a sheet of paper, so that the sheet is often wasted. Further, if calibration is performed directly on the screen, there is a problem that the calibration content is difficult to determine later.

【0004】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、画面中の文書の校正を手書きによって行
うことが可能な文書処理装置を提供するものである。
[0004] The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a document processing apparatus capable of performing handwriting calibration of a document on a screen.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、図1に示す
ように文字又は文字列を入力する第1入力手段101
と、手書き図形を入力する第2入力手段102と、第1
入力手段から入力される文字又は文字列を文書データと
して記憶する第1記憶手段103と、第2入力手段10
2から入力される図形を校正データとして記憶する第2
記憶手段104と、表示手段105と、前記文書データ
と校正データに対応する文字と図形とを表示手段105
に重ねて表示させる制御手段106を備え、文書データ
と校正データは互いを関連づけるポインタを備え、表示
された文字を移動させる時、制御手段106はそのポイ
ンタに基づいて文字に図形を追随させて互いを重ねて表
示手段105に表示させる文書処理装置である。
According to the present invention, a first input means 101 for inputting a character or a character string as shown in FIG.
Second input means 102 for inputting a handwritten figure;
Characters or character strings input from input means are referred to as document data.
A first storage means 103 for storing as a second input means 10
The second to store the figure input from step 2 as calibration data
Storage means 104, display means 105, and the document data
Means 105 for displaying characters and graphics corresponding to the calibration data
Control means 106 for superimposing and displaying the document data
And calibration data are provided with pointers that associate
When moving the displayed character, the control means 106
The figure follows the character based on the
This is a document processing device to be displayed on the indicating means 105 .

【0006】[0006]

【作用】第1入力手段101から入力される文字又は文
字列が表示手段105に表示され、第2入力手段102
から入力される図形はその文字又は文字列に重ねて表示
される。従って文字又は文字列を第2入力手段102を
用いて表示手段105上で校正することができ、校正内
容が画面上で判別される。
The character or character string inputted from the first input means 101 is displayed on the display means 105 and the second input means 102
Is displayed over the character or character string. Therefore, the character or character string can be calibrated on the display means 105 using the second input means 102, and the contents of the calibration are determined on the screen.

【0007】[0007]

【実施例】本発明の一実施例を図2に示す。図中、1は
表示部、2はキー入力部、3はペン入力部、4は外部記
憶部、5は印刷部、6は通信部、7は制御部、8は入力
制御部、9は文書処理制御部、10は出力制御部、11
は文書作成/編集部、12は校正データ記入/削除部、
13は印刷/通信/補助機能部、14は文書データ保管
部、15は校正データ保管部であり、一般のパーソナル
コンピュータやワードプロセッサなどと同様な構成とな
っている。
FIG. 2 shows an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a display unit, 2 is a key input unit, 3 is a pen input unit, 4 is an external storage unit, 5 is a printing unit, 6 is a communication unit, 7 is a control unit, 8 is an input control unit, and 9 is a document. A processing control unit, 10 is an output control unit, 11
Is a document creation / editing section, 12 is a proof data entry / deletion section,
Reference numeral 13 denotes a print / communication / auxiliary function unit, reference numeral 14 denotes a document data storage unit, and reference numeral 15 denotes a calibration data storage unit, which has a configuration similar to that of a general personal computer or word processor.

【0008】中心に全体を制御する制御部7があり、汎
用マイクロコンピュータあるいは専用LSIなど備えて
いる。表示部1はCRTや液晶などによるディスプレイ
で構成され、キー入力部2はキーボードなどからなり、
ペン入力部3はライトペンや感圧シートあるいは電磁誘
導などを利用した電子ペンによって実現されている。
At the center is a control unit 7 for controlling the entire system, which includes a general-purpose microcomputer or a dedicated LSI. The display unit 1 is composed of a display such as a CRT or a liquid crystal, and the key input unit 2 is composed of a keyboard.
The pen input unit 3 is realized by a light pen, a pressure-sensitive sheet, or an electronic pen using electromagnetic induction or the like.

【0009】外部記憶部4は磁気ディスクや光磁気ディ
スクやフラッシュメモリなどを備え、印刷部5はプリン
タによって構成されている。また制御部7には、文書の
入力/編集/保管や校正データの記入/削除/保管、そ
れらの印刷/通信などを制御する部分があり、これらは
ファームウェアあるいは専用LSIなどで実現されてい
る。
The external storage unit 4 includes a magnetic disk, a magneto-optical disk, a flash memory, and the like, and the printing unit 5 includes a printer. The control section 7 has sections for controlling input / edit / storage of documents, entry / deletion / storage of proof data, printing / communication thereof, and the like, and these are realized by firmware or a dedicated LSI.

【0010】表示部1には表示されるデータが書き込ま
れるメモリ(いわゆるVRAM)が接続されているが、
このVRAMは、文字とグラフィックを対等に扱うビッ
トマップ方式を採用してもいいし、文字とグラフィック
を別々のVRAMで扱って表示時に合成する方法を採用
してもいい。いずれにしても、文書データは文字フォン
トROMから読み出されたフォントにしたがって画面に
表示され、校正データはペン入力部3によってなぞられ
た部分の線画のグラフィックが画面に表示される。
A memory (so-called VRAM) to which data to be displayed is written is connected to the display unit 1.
This VRAM may adopt a bitmap method of treating characters and graphics equally, or a method of treating characters and graphics by separate VRAMs and combining them at the time of display. In any case, the document data is displayed on the screen according to the font read from the character font ROM, and the calibration data is displayed on the screen as a line drawing graphic of the portion traced by the pen input unit 3.

【0011】文書データはキー入力部2、ペン入力部3
あるいは通信部6から入力され、文字コード+修飾コー
ド(対応する文字の字体や大きさなどの属性を示すコー
ド)として文書データ保管部14に保管されるととも
に、表示部1に文字として表示される。また、校正デー
タはペン入力部3や通信部6から入力され、線画のグラ
フィックデータとして校正データ保管部15に保管され
るとともに、表示部1に線画などのグラフィックとして
表示される。文書データと校正データとの間には互いの
位置がわかるようなポインタが用意されている。
[0011] The document data is input to the key input unit 2 and the pen input unit 3
Alternatively, the document data is input from the communication unit 6 and stored in the document data storage unit 14 as a character code + modification code (a code indicating an attribute such as the font and size of the corresponding character) and is displayed as a character on the display unit 1. . The calibration data is input from the pen input unit 3 and the communication unit 6 and stored in the calibration data storage unit 15 as graphic data of a line drawing, and is displayed on the display unit 1 as a graphic such as a line drawing. A pointer is provided between the document data and the proofreading data so that their positions can be known.

【0012】ポインタの実現方法としては、 (1)文書データ中の各文字に「校正データへのポイン
タ」用の領域を設ける。 (2)各校正データ中に「文書データへのポインタ」用
の領域を設ける。 などの方法が考えられる。
As a method of realizing the pointer, (1) an area for “pointer to proof data” is provided for each character in the document data. (2) An area for “pointer to document data” is provided in each piece of proof data. Such methods are conceivable.

【0013】実際の校正の場面で使われる場合は、校正
データが文字の移動に追随してくれたり、校正データが
上に書かれている文字が削除された時にはその校正デー
タも削除された法が使い勝手が良いと考えられる。この
ような仕様を満たすにはポインタを(1)の方法で実現
するのが良いと考えられるので、ここでは、(1)の方
法を採用した実施例を説明する。
When used in an actual proofreading scene, the proofreading data follows the movement of the character, and when the character on which the proofreading data is written is deleted, the proofreading data is also deleted. Is considered to be convenient. In order to satisfy such specifications, it is considered preferable to realize the pointer by the method (1). Therefore, an embodiment adopting the method (1) will be described here.

【0014】〔データ構造〕ここでは文書データは図3
に示すように、(文字コード+修飾コード+「校正デー
タへのポインタ」)という三つの組の列から構成される
ものとする。なお修飾コードと「校正データへのポイン
タ」については文字コードとは別にして、文字コードと
文字コードとの間に入れる方法なども考えられる。ここ
で文字コードと修飾コードについては従来のワードプロ
セッサと同様であり、文字コードは文書中の各文字を表
す数値で、修飾コードは「2倍角」などの修飾情報を表
す数値である。「校正データへのポインタ」とは、その
文字の位置に、校正データ保管部15に格納されている
校正データのうち何番目の校正データが書き込まれてい
るかを表す。
[Data Structure] Here, the document data is shown in FIG.
As shown in (1), it is assumed that it is composed of three sets of columns of (character code + modification code + “pointer to calibration data”). It is to be noted that the modification code and the “pointer to the calibration data” may be separated from the character codes and inserted between the character codes. Here, the character code and the modification code are the same as those of the conventional word processor. The character code is a numerical value representing each character in the document, and the modification code is a numerical value representing modification information such as “double size”. The “pointer to the calibration data” indicates the number of the calibration data among the calibration data stored in the calibration data storage unit 15 at the position of the character.

【0015】この「校正データへのポインタ」が0の時
にはその文字の位置には校正データが書き込まれていな
いことを意味する。この「校正データへのポインタ」の
ための領域を各文字一つ一つに用意すると非常に無駄が
多くなるので(校正される文字は文書データ中のほんの
一部であることがほとんどであると考えられるから)、
各文字一つ一つには「校正データへのポインタ」が設定
されているか否かを表す「校正フラグ」の領域のみを用
意し、「校正データへのポインタ」は別にテーブル
(「文書データ中の「校正フラグ」が立っている文字へ
のポインタ」と「校正データへのポインタ」との二つ組
の配列)の形などにして保存する方法も考えられる。以
上の文書データは文書データ保管部14に保管され、必
要に応じて外部記憶部4に保存される。
When the "pointer to calibration data" is 0, it means that calibration data is not written at the position of the character. Providing an area for this "pointer to proofing data" for each character would be extremely wasteful (the proofreading character is almost always a small part of the document data. I can imagine)
For each character, prepare only a "calibration flag" area that indicates whether a "pointer to proof data" is set or not. (A two-point array of a “pointer to a character on which a“ proofing flag ”is set” and a “pointer to calibration data”) may be stored. The above document data is stored in the document data storage unit 14, and is stored in the external storage unit 4 as needed.

【0016】校正データは、図3に示すように、対応す
る文字の上にどのような線画が書き込まれたかを表すグ
ラフィックデータである。本実施例では各校正データの
グラフィックデータの大きさはそれに対応する文字を含
んだ矩形領域とする。各校正データにも文書データ中の
対応する文字を指すポインタ(「文書データへのポイン
タ」)のための領域を持っている。これは校正データの
みの伝送によって、校正データのみを受信した場合に、
このポインタが指し示す文書データ中の文字に対応する
「校正データへのポインタ」を設定する時に使用され
る。
As shown in FIG. 3, the calibration data is graphic data indicating what line drawing has been written on the corresponding character. In the present embodiment, the size of the graphic data of each calibration data is a rectangular area including the corresponding character. Each piece of proof data also has an area for a pointer ("pointer to document data") pointing to the corresponding character in the document data. This is because only the calibration data is transmitted and if only the calibration data is received,
It is used when setting a "pointer to proof data" corresponding to the character in the document data indicated by this pointer.

【0017】なお「文書データへのポインタ」は校正デ
ータ送信時に使われるだけなので、校正データ中には入
れずに、送信時にのみ一時的にテーブル(「文書データ
へのポインタ」と「その文字に対応する校正データへの
ポインタ」との二つ組の配列)の形などにして作成する
方法も考えられる。以上の校正データは校正データ保管
部15に保管され、必要に応じて外部記憶部4に保存さ
れる。
Since the "pointer to the document data" is only used at the time of transmitting the proof data, it is not included in the proof data and is temporarily stored only at the time of transmission ("pointer to the document data" and "the character It is also conceivable to create the data in the form of a pair of two pointers to the corresponding calibration data). The above calibration data is stored in the calibration data storage unit 15 and is stored in the external storage unit 4 as needed.

【0018】〔校正データがないときの文書入力〕通常
の文書入力においては「校正データへのポインタ」には
まったくさわることなく(常に0の状態)従来のワープ
ロと同様にして、文書データを格納/表示/編集してい
く。
[Document input when there is no proof data] In normal document input, document data is stored in the same manner as a conventional word processor without touching the "pointer to proof data" at all (always 0). / Display / Edit.

【0019】〔文書データの通信〕文書データを他人と
やりとりする時は、従来のワープロの通信機能と同様に
文字コード+修飾コードの列を通信部6を通して送受信
する。
[Communication of Document Data] When exchanging document data with another person, a character code + modification code string is transmitted / received through the communication unit 6 in the same manner as in a conventional word processor communication function.

【0020】〔校正データ入力/削除〕文書データを校
正する人が、文書データを読みながら電子ペン等で気に
なる部分にチェックを入れたり訂正したりすると、その
内容(線画のグラフィックデータ)はペン入力部3から
入力され、校正データ保管部15に保管される。そして
その校正データに重なって表示されている文書データ中
の文字の「校正データへのポインタ」にその時書き込ま
れた校正データの番号を設定する。校正データが削除さ
れた時には対応する文字の「校正データへのポインタ」
を0にする。
[Proofing data input / deletion] When the person who proofreads the document data checks or corrects a part of interest with an electronic pen or the like while reading the document data, the contents (graphic data of the line drawing) are changed. The data is input from the pen input unit 3 and stored in the calibration data storage unit 15. Then, the number of the proof data written at that time is set in the “pointer to proof data” of the character in the document data displayed overlapping the proof data. When the calibration data is deleted, the corresponding character "Pointer to calibration data"
To 0.

【0021】この処理を図4のフローチャートを参照し
て説明する。ステップ1で、電子ペンの座標を得る。こ
の時に文書データが表示されている画面の上を電子ペン
がなぞったのなら、校正データを書き込み/消去する処
理を行うので、ステップ2からステップ3へ処理を移す
が、電子ペンの座標が書き込みモード設定のメニューの
上ならステップ14で書き込みモードにしてからステッ
プ1へ戻り、消去モード設定のメニューの上ならステッ
プ14で消去モードにしてからステップ1に戻る。電子
ペンの座標が他の操作メニューの上ならステップ16で
その操作の処理を行なってからステップ1へ戻る。電子
ペンの座標が以上のどれでもなければ何もせずにステッ
プ1に戻る。
This processing will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1, the coordinates of the electronic pen are obtained. At this time, if the electronic pen traces the screen on which the document data is displayed, processing for writing / erasing the calibration data is performed. Therefore, the processing shifts from step 2 to step 3, but the coordinates of the electronic pen are written. If it is on the menu of the mode setting, it sets the writing mode in step 14 and returns to step 1; If the coordinates of the electronic pen are on another operation menu, the operation is processed in step 16 and the process returns to step 1. If the coordinates of the electronic pen are none of the above, the process returns to step 1 without doing anything.

【0022】ステップ3ではペンの座標から、今ペンの
指している場所に表示されている文字Cが文書データ中
で何文字目かを得て変数Pに代入する。ステップ4でモ
ードが書き込みか消去かに応じて分岐をし、書き込みモ
ードならステップ5に行き、消去モードならステップ9
へ行く。
In step 3, from the coordinates of the pen, the number of the character C displayed in the location pointed to by the pen is obtained in the document data and is substituted into a variable P. In step 4, branch depending on whether the mode is writing or erasing. If the mode is the writing mode, go to step 5;
Go to

【0023】ステップ5では、その文字Cに対応する校
正データがすでに校正データ保管部15に存在している
なら、ステップ6に行き、校正データ保管部に保管され
ているその校正データを、今電子ペンでなぞられた線画
を表すように変更してからステップ1に戻る。文字Cに
対応する校正データがまだ校正データ保管部15に存在
していないなら、ステップ7で校正データ保管部に今電
子ペンで描かれた線画を表すグラフィックデータを校正
データとして保管し、ステップ8で文字Cに対応する
「校正データへのポインタ」を今保管された校正データ
の番号に設定してからステップ1に戻る。
In step 5, if the calibration data corresponding to the character C already exists in the calibration data storage unit 15, the process goes to step 6, and the calibration data stored in the calibration data storage unit is replaced with the electronic data. The process returns to step 1 after being changed to represent the line drawing traced by the pen. If the calibration data corresponding to the character C does not yet exist in the calibration data storage unit 15, graphic data representing the line drawing just drawn with the electronic pen is stored in the calibration data storage unit as calibration data in step 7; To set the "pointer to calibration data" corresponding to the character C to the number of the calibration data that has just been stored, and then return to step 1.

【0024】モードが消去モードならステップ9に行
き、その文字Cに対応する校正データがすでに校正デー
タ保管部に存在しているならステップ10へ行くが、存
在しないなら何もせずにステップ1へ戻る。ステップ1
0では校正データ保管部に保管されているその校正デー
タを今電子ペンでなぞった部分を消去させた線画を表す
ように変更する。もし、その消去操作後もまだ線画が残
っているならステップ1に戻るが、今の操作によって完
全にその文字Cに対応する校正データが消去されてしま
った場合には、ステップ12で、その校正データを校正
データ保管部から削除し、文字Cに対応する「校正デー
タへのポインタ」を0に設定してからステップ1に戻
る。
If the mode is the erasing mode, the procedure goes to step 9; if the calibration data corresponding to the character C already exists in the calibration data storage section, the procedure goes to step 10; otherwise, the procedure returns to step 1 without doing anything. . Step 1
If the value is 0, the calibration data stored in the calibration data storage unit is changed to represent a line drawing in which the portion traced by the electronic pen is erased. If the line drawing still remains after the erasing operation, the process returns to the step 1. If the proof data corresponding to the character C is completely erased by the current operation, the proofreading is performed in the step 12. The data is deleted from the calibration data storage unit, the “pointer to calibration data” corresponding to the character C is set to 0, and the process returns to step 1.

【0025】文書データの各文字に「校正データへのポ
インタ」が設定されている関係上、校正データを校正デ
ータ保管部15から削除する際には、 1)削除した校正データには、削除されていることを表
すフラグを立てておき、校正データ間をつめるようなこ
とはしない。 2)削除された校正データの後ろに存在する校正データ
を前につめ、文書データ中の「校正データへのポイン
タ」を再計算する。 などの処理をする必要がある。
Because a “pointer to proofreading data” is set for each character of the document data, when the proofreading data is deleted from the proofreading data storage unit 15, 1) the deleted proofreading data is deleted. A flag indicating that the calibration data has been performed is set, and there is no need to close the calibration data. 2) The proofreading data existing after the deleted proofreading data is filled beforehand, and the “pointer to proofreading data” in the document data is recalculated. It is necessary to perform such processing.

【0026】〔画面表示〕画面を表示する時には文書デ
ータを表示しながら、表示する文字の「校正データへの
ポインタ」が設定されていたらその校正データも表示す
るようにする。この処理を図5のフローチャートを参照
して説明する。まずステップ1で、画面表示の先頭の文
字の文書中の位置を変数P(その文字が文書データ中の
何番目の文字であるかを示す変数)に代入する。
[Screen Display] When the screen is displayed, while the document data is displayed, if the "pointer to proof data" of the character to be displayed is set, the proof data is also displayed. This processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 1, the position of the first character in the screen display in the document is substituted into a variable P (a variable indicating the number of the character in the document data).

【0027】次にステップ2でP番目の文字に対応する
「校正データへのポインタ」が設定されているか調べ
る。設定されているならステップ3で、その「校正デー
タへのポインタ」で示されている校正データの線画とP
番目の文字とを重ねて表示してからステップ5へ行き、
設定されていないならステップ4でP番目の文字を表示
してからステップ5へ行く。ステップ5で変数Pに1を
加える。ステップ6で画面表示領域中にある文字をすべ
て表示し終ったかどうか調べ、まだならステップ2へ戻
り、表示し終ったなら終了する。
Next, in step 2, it is checked whether a "pointer to calibration data" corresponding to the P-th character has been set. If it is set, in step 3, the line drawing of calibration data indicated by the "pointer to calibration data" and P
And go to step 5,
If not set, the P-th character is displayed in step 4 and then go to step 5. In step 5, 1 is added to the variable P. In step 6, it is checked whether or not all the characters in the screen display area have been displayed. If not, the process returns to step 2;

【0028】〔校正データの通信〕(送信) 一通り校正が終ったら、校正データのみを伝送すること
ができる。この時には受信側が文書データ中の「校正デ
ータへのポインタ」を設定することができるように、通
信を開始するのに先だって、校正データ中の「文書デー
タへのポインタ」を計算する必要がある。この処理は文
書データを先頭から見ていき、「校正データへのポイン
タ」が設定されている文字については、その校正データ
の「文書データへのポインタ」をその文字を指すように
設定していく。
[Communication of Calibration Data] (Transmission) After the calibration is completed, only the calibration data can be transmitted. At this time, it is necessary to calculate a “pointer to document data” in the proofreading data before starting communication so that the receiving side can set a “pointer to proofreading data” in the document data. In this process, the document data is viewed from the beginning, and for the character for which the “pointer to proof data” is set, the “pointer to the document data” of the proof data is set to indicate the character. .

【0029】この処理を図6のフローチャートを参照し
て説明する。まずステップ1で文書データへのポインタ
P(文書データ中の何文字目の文字かを表す変数)を1
に設定する。次にステップ2でP文字目の文字に対応す
る「校正データへのポインタ」に入っている数値を変数
Gに代入する。ステップ3でGが0かどうかを調べ、0
ならすぐにステップ5に行き、0でなければ(その文字
に対応する校正データが存在するということであるか
ら)ステップ4で校正データ保管部15に保管されてい
る校正データのうちG番目の校正データ中の「文書デー
タへのポインタ」をPに設定してからステップ5に行
く。
This processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 1, a pointer P to the document data (a variable representing the character in the document data) is set to 1
Set to. Next, in step 2, the numerical value in the “pointer to calibration data” corresponding to the P-th character is substituted for the variable G. In step 3, it is checked whether G is 0 or not.
If it is, go to step 5 immediately. If it is not 0 (it means that the calibration data corresponding to the character exists), in step 4, the G-th calibration out of the calibration data stored in the calibration data storage unit 15 After setting the “pointer to document data” in the data to P, go to step 5.

【0030】ステップ5では変数Pに1を加える。ステ
ップ6でPが文書データ中の文字数より大きいかどうか
を調べ、大きくなければステップ2に戻り、大きければ
すべての校正データ中の「文書データへのポインタ」を
設定できたことになるので、ステップ7で校正データを
1つずつすべて送信して終了する。
In step 5, 1 is added to the variable P. In step 6, it is checked whether P is larger than the number of characters in the document data. If not larger, the process returns to step 2. If larger, "pointer to document data" in all the proofreading data has been set. In step 7, all the calibration data is transmitted one by one, and the processing ends.

【0031】〔校正データの通信〕(受信) 校正データを受信する側は、受信した校正データ中の
「文書データへのポインタ」の内容をもとに、文書デー
タ中でこのポインタに指されている文字の「校正データ
へのポインタ」を設定していく。
[Communication of calibration data] (Reception) The receiving side of the calibration data points to the pointer in the document data based on the contents of the "pointer to the document data" in the received calibration data. Set the "pointer to calibration data" for the character that is

【0032】この処理を図7のフローチャートを参照し
て説明する。まずステップ1で校正データへのポインタ
G(校正データ保管部15に保管されている校正データ
のうち何番目の校正データであるかを表す変数)を1に
設定する。次にステップ2で校正データを1つ受信し、
校正データ保管部15に保管する。ステップ3で今受信
した校正データ中の「文書データへのポインタ」の内容
を変数Pに代入し、ステップ4で文書データ中のP番目
の文字に対応する「校正データへのポインタ」をGに設
定する。ステップ5で変数Gに1を加える。ステップ6
で、まだ受信すべき校正データが残っているか調べ、残
っているならステップ2に戻り、残っていないなら終了
する。
This processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 1, a pointer G to the calibration data (a variable indicating the order of the calibration data among the calibration data stored in the calibration data storage unit 15) is set to 1. Next, in Step 2, one calibration data is received,
It is stored in the calibration data storage unit 15. In step 3, the content of “pointer to document data” in the received proofreading data is substituted for variable P, and in step 4, “pointer to proofreading data” corresponding to the Pth character in the document data is set to G. Set. In step 5, 1 is added to the variable G. Step 6
Then, it is checked whether or not the calibration data to be received still remains. If the calibration data remains, the process returns to step 2, and if not, the process ends.

【0033】〔校正データが存在する時の文書データの
編集〕文書データ中の各文字から「校正データへのポイ
ンタ」が設定されているので、文字の挿入に関しては校
正データは自動的に各文字に追随してくれる。また「校
正データへのポインタ」が設定されている文字が削除さ
れる時には、そのポインタが指し示す校正データを削除
してから、その文字を削除することによって、文字とそ
の上に書き込まれていた校正データを同時に消去させ
る。
[Editing of Document Data When Proofing Data Exists] Since a "pointer to proofing data" is set from each character in the document data, the proofing data is automatically inserted into each character when inserting characters. Will follow you. When a character for which a “pointer to proofreading data” is set is deleted, the proofreading data indicated by the pointer is deleted, and then the character is deleted. Erase data at the same time.

【0034】この処理を図8のフローチャートを参照し
て説明する。まずステップ1でキー入力部2あるいはペ
ン入力部3から入力を行なう。その入力が文字の挿入で
あるならステップ3で文字の挿入の処理を行なってから
ステップ1に戻る。その入力が文字の挿入でも削除でも
ない指示ならステップ5に行き、指示された処理を行な
ってからステップ1に戻る。その入力が文字の削除なら
ステップ6に行き、削除対象の文字に対応する「校正デ
ータへのポインタ」が0であるか調べ、0ならすぐにス
テップ8に行くが、0でないならステップ7でその「校
正データへのポインタ」に示されている校正データを校
正データ保管部15から削除してからステップ8に行
く。ステップ8では文字の削除の処理を行なってからス
テップ1に戻る。
This processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 1, an input is made from the key input unit 2 or the pen input unit 3. If the input is the insertion of a character, the process of inserting the character is performed in step 3 and then the process returns to step 1. If the input is not an instruction to insert or delete a character, the process proceeds to step 5, performs the specified processing, and returns to step 1. If the input is to delete a character, go to step 6 and check if the "pointer to proofreading data" corresponding to the character to be deleted is 0. If it is 0, go to step 8 immediately. After the calibration data indicated by the “pointer to calibration data” is deleted from the calibration data storage unit 15, the process proceeds to step 8. In step 8, the character is deleted, and the process returns to step 1.

【0035】〔校正データの見せ方や他の用途につい
て〕表示時には文書データを見ながら校正データを表示
するので、文書データと校正データの表示の見せ方に差
を付けることができる。例えば、校正データのみを点滅
させて文書データとの区別をつけやすくしたり、表示部
1にカラーディスプレイを採用している場合は校正デー
タに色をつけて、より見やすい画面にすることができ
る。
[Regarding How to Display Calibration Data and Other Uses] Since the proof data is displayed while viewing the document data at the time of display, it is possible to make a difference between how the document data and the proof data are displayed. For example, it is possible to blink only the calibration data to make it easier to distinguish it from the document data, or to use a color display for the display unit 1 to color the calibration data to make the screen easier to see.

【0036】校正データを見ながらもとの文書の訂正を
行なう時には、従来のワープロにもあるような複数画面
表示機能によって「もとの文書データ+校正データ」の
内容を見ながら、「もとの文書データの内容をコピーし
た文書データ」に訂正を加えていくようにすると、作業
がしやすくなる。
When the original document is corrected while looking at the proof data, the original document data + proof data can be viewed while viewing the contents of the "original document data + proof data" by a multi-screen display function as in a conventional word processor. By making corrections to the “document data obtained by copying the contents of the document data”, the work becomes easier.

【0037】さらに、文書の校正のためのみでなく、電
子出版物の上に電子ペンで下線を引いたり注釈などを書
いたりする用途や、講演会等のレジメの配布をワープロ
等の通信機能を用いて行なった場合のワープロ等の画面
上のレジメへの下線引き、注釈入れなどの用途にも利用
できる。
Further, not only for proofreading of documents, but also for underlining or writing annotations on electronic publications with an electronic pen, and communication functions such as word processing for distributing registrars for lectures and the like. It can also be used for purposes such as underlining and annotating a regime on the screen of a word processor or the like when performed.

【0038】図9に本実施例で実際に校正/訂正作業を
行なった時の画面や内部データの変化の様子を示す。こ
の図では文書データとして「かさなった」が入力された
後、「な」の上に「×」が、「さ」の上に「/」が描か
れた場合を示している。その後、「さ」が削除された場
合と、「さ」と「な」の間に「に」が挿入された場合も
示している。
FIG. 9 shows how the screen and internal data change when the calibration / correction operation is actually performed in this embodiment. This figure shows a case where "x" is drawn on "na" and "/" is drawn on "sa" after "kasana" is input as document data. Thereafter, a case where “sa” is deleted and a case where “ni” is inserted between “sa” and “na” are also shown.

【0039】上記のように、この発明によれば、文書の
校正をワープロの文書画面中で手書きによって行なうこ
とができる。校正データのみの伝送も行なえるようにす
ることで、校正後いちいち文書データを再送する必要を
なくした。さらに校正者は文書にはまったく手を加えず
校正データのみを記入するだけに専念することができ、
あくまでも文書の作成/訂正は文書作成者本人が自らの
意志によって行なえるようになる。
As described above, according to the present invention, proofreading of a document can be performed by handwriting on a document screen of a word processor. By enabling transmission of only proofreading data, it is no longer necessary to retransmit document data after proofreading. In addition, the proofreader can concentrate on entering only the proofreading data without changing the document at all,
The creation / correction of the document can be performed by the document creator himself / herself.

【0040】また白黒ディスプレイでは、校正データと
文書データが同じ色で表示されてしまい、区別が付きに
くいので、校正データのみの点滅や文書データのみの点
滅などで区別を付けやすくしたり、カラーディスプレイ
の使用できる時には校正データを赤等で表示させること
によって見易い表示画面にすることができる。また、校
正してもらったデータをもとに文書を訂正する場合に
は、画面を複数に分割して、もとの文書データ+校正デ
ータを見ながら、文書の訂正を行なうことができる。
On a black-and-white display, the calibration data and the document data are displayed in the same color, and it is difficult to distinguish them. Therefore, it is easy to make a distinction by blinking only the calibration data or blinking only the document data. When the calibration data can be used, the calibration data is displayed in red or the like, so that the display screen can be easily viewed. When correcting a document based on proofreading data, the screen can be divided into a plurality of parts and the document can be corrected while viewing the original document data + proofing data.

【0041】さらに、この発明は文書の校正のためのみ
でなく、電子出版物の上に電子ペンで下線を引いたり注
釈や落書を書いたりする用途や、講演会等のレジメの配
布をワープロの通信機能を用いて行なった場合のレジメ
への下線引き、注釈入れ、落書などの用途にも利用でき
る。
Further, the present invention can be used not only for proofreading of documents but also for underlining, writing annotations and writing letters on an electronic publication, and distributing a regime such as a lecture by a word processor. It can also be used for purposes such as underlining, annotating, and writing a letter on a regimen when using the communication function.

【0042】従来の手書き通信機能ではすべてが手書き
のグラフィックデータになってしまっていたため、通信
量が大きくなったり、文書とグラフィックデータの区別
がつかなくなってしまうという問題があったが、本発明
では「文書データ」と「手書きのデータ」を重ね合わせ
て表示させることにより、通信量を減少させ、また両者
の区別もつくような保管方法をとることができる。
In the conventional handwritten communication function, since all of the data is handwritten graphic data, there has been a problem that the communication amount becomes large and it becomes impossible to distinguish between the document and the graphic data. By superimposing and displaying "document data" and "handwritten data", the amount of communication can be reduced, and a storage method that can distinguish between the two can be adopted.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によれば、文書の校正を文書画面
中で手書きによって行なうことができる。
According to the present invention, proofreading of a document can be performed by handwriting on a document screen.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の基本構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of the present invention.

【図2】本発明の文書処理装置の実施例を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the document processing apparatus of the present invention.

【図3】本実施例でのデータ構造を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a data structure according to the embodiment.

【図4】本実施例での校正データの入力/訂正処理のフ
ローチャート。
FIG. 4 is a flowchart of a calibration data input / correction process in the embodiment.

【図5】本実施例での画面表示処理のフローチャート。FIG. 5 is a flowchart of a screen display process according to the embodiment.

【図6】本実施例での校正データ送信処理のフローチャ
ート。
FIG. 6 is a flowchart of a calibration data transmission process in the embodiment.

【図7】本実施例での校正データ受信処理のフローチャ
ート。
FIG. 7 is a flowchart of a calibration data receiving process in the embodiment.

【図8】本実施例での文書データの編集処理のフローチ
ャート。
FIG. 8 is a flowchart of a document data editing process according to the embodiment.

【図9】実際の校正作業を行なった時の表示部や内部デ
ータの変化の様子を示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state of changes in a display unit and internal data when an actual calibration operation is performed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 表示部 2 キー入力部 3 ペン入力部 4 外部記憶部 5 印刷部 6 通信部 7 制御部 8 入力制御部 9 文書処理制御部 10 出力制御部 11 文書作成/編集部 12 校正データ記入/削除部 13 印刷/通信/補助機能部 14 文書データ保管部 15 校正データ保管部 Reference Signs List 1 display unit 2 key input unit 3 pen input unit 4 external storage unit 5 printing unit 6 communication unit 7 control unit 8 input control unit 9 document processing control unit 10 output control unit 11 document creation / editing unit 12 calibration data entry / deletion unit 13 Printing / Communication / Auxiliary Function Unit 14 Document Data Storage Unit 15 Calibration Data Storage Unit

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 文字又は文字列を入力する第1入力手段
と、手書き図形を入力する第2入力手段と、第1入力手
段から入力される文字又は文字列を文書データとして
憶する第1記憶手段と、第2入力手段から入力される図
形を校正データとして記憶する第2記憶手段と、表示手
段と、前記文書データと校正データに対応する文字と図
形とを表示手段に重ねて表示させる制御手段を備え、文
書データと校正データは互いを関連づけるポインタを備
え、表示された文字を移動させる時、制御手段はそのポ
インタに基づいて文字に図形を追随させて互いを重ねて
表示手段に表示させる文書処理装置。
A first input unit for inputting a character or a character string, a second input unit for inputting a handwritten figure, and a character or a character string input from the first input unit are recorded as document data. First storage means for storing, a second storage means for storing a figure input from the second input means as proof data , display means, characters and figures corresponding to the document data and proof data.
Control means for superimposing and displaying the shape on the display means ;
The calibration data and calibration data have pointers that associate
When moving the displayed character, the control means
Follow the characters based on the interchange
A document processing device for displaying on a display means .
JP4277423A 1992-10-15 1992-10-15 Document processing device Expired - Lifetime JP3043188B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277423A JP3043188B2 (en) 1992-10-15 1992-10-15 Document processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277423A JP3043188B2 (en) 1992-10-15 1992-10-15 Document processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06131330A JPH06131330A (en) 1994-05-13
JP3043188B2 true JP3043188B2 (en) 2000-05-22

Family

ID=17583355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277423A Expired - Lifetime JP3043188B2 (en) 1992-10-15 1992-10-15 Document processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043188B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341128C (en) * 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06131330A (en) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791589B2 (en) Method and apparatus for displaying electronic document including handwritten data
CN108710601B (en) Text display method and equipment, storage medium and electronic equipment
US4717911A (en) Technique for chaining lines of a document together to facilitate editing or proofreading
JPH0585931B2 (en)
JP3043188B2 (en) Document processing device
JP2740575B2 (en) Character processor
JPS58208865A (en) Document producing device
JP2005070939A (en) Character string processor, character string processing method, program, and recording medium
JPS62105266A (en) Character processor
JP2562497B2 (en) Annotation word processor
JPS6177982A (en) Picture processing system
JPH037992B2 (en)
JPH0474749B2 (en)
JPS6170584A (en) Adaptive scrolling system for document
JPH0666066B2 (en) Document processor with furigana addition function
JPS5896360A (en) Flow chart generator
JPH01270167A (en) Document editing system with memorandum
JPH05174022A (en) Document preparation back-up device
JPS62293466A (en) Handy word processor
JP2995630B2 (en) Document data processing device
JP2005208899A (en) Information display device
JPH02157931A (en) Information processor
JPH0229853A (en) Document processor
JPS59220824A (en) Document creating device
JPH0796636A (en) Document processor and document processing method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13