JP3042218B2 - 電磁継電器のソケット - Google Patents

電磁継電器のソケット

Info

Publication number
JP3042218B2
JP3042218B2 JP4278015A JP27801592A JP3042218B2 JP 3042218 B2 JP3042218 B2 JP 3042218B2 JP 4278015 A JP4278015 A JP 4278015A JP 27801592 A JP27801592 A JP 27801592A JP 3042218 B2 JP3042218 B2 JP 3042218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic relay
terminal
socket
contact piece
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4278015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104059A (ja
Inventor
勝美 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4278015A priority Critical patent/JP3042218B2/ja
Publication of JPH06104059A publication Critical patent/JPH06104059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042218B2 publication Critical patent/JP3042218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電磁継電器を差し込
んで取り付けるためのソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のソケットの一部を断面にし
た側面図である。図において、ベース1には電磁継電器
の端子配列に合わせて複数個の接触板2が固着され、接
触板2を覆うようにカバー3が取り付けられている。カ
バー3には逆ハ字状の案内面を有する端子挿入孔4が接
触板2に対応してあけられ、接触板2はカバー3に一体
形成された櫛歯状の隔壁により互いに隔てられている。
接触板2は導電性のある板ばね材からプレス加工により
製作され、図7に示すように、互いに対向する接触片2
aにより電磁継電器の端子5を挟む。端子挿入孔4に臨
む接触片2aの上端部は逆ハ字状に折り曲げられ、端子
5の受口6を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、接触片2aが
収容された空間の図6における寸法Aは電磁継電器の端
子間隔で決定されるが、端子5を挟んだ状態で接触片2
aがベース1やカバー3に当たらないためには、接触片
2aの図7における寸法Bはこの寸法Aより小さくなけ
ればならない。また、端子5の挿入を円滑にするために
は、図6における受口6の寸法Cは端子挿入孔4の寸法
Dよりも大きくしておく必要がある。その結果、電磁継
電器の接点間隔が小さくなると寸法A、したがって寸法
Bが小さくなり、それに応じて寸法Cも大きくは取れな
くなる。ところが、寸法Cが寸法Dに接近すると、部品
加工寸法のばらつきにより接触片2aの上端面が端子挿
入孔4の下方まではみ出し、電磁継電器をソケットに取
り付ける際に端子がこの上端面に突き当たって円滑な挿
入ができなくなるという問題があった。そこで、この発
明は、電磁継電器の接点間隔が小さい場合にも接触片の
受口寸法ができるだけ大きく取れるようにして、端子挿
入の円滑化を図った電磁継電器のソケットを提供するこ
とを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、接触片の上端部の角を面取りするもの
とする。その場合、接触片の上端部の外側を電磁継電器
の端子の挿入方向に沿って面取りするか、又は内側を逆
ハ字状に面取りする。この面取りは対向する接触片の一
方だけについて行ってもよい。
【0005】
【作用】接触片の上端部の外側の角を面取りすることに
より、接触片の限られた収容空間内で逆ハ字状部を面取
りしない場合よりも伸ばすことができ、それに応じて端
子受口が拡がる。また、接触片の上端部の内側の角を面
取りすることにより、逆ハ字状部の上面の端子案内面を
延長し、結果として端子受口を拡げることができる。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図5に基づいてこの発明の実施
例を説明する。なお、従来例と対応する部分には同一の
符号を用いるものとする。実施例1 図1は一部分を断面にしたソケットの側面図、図2は図
1における接触板の拡大側面図、図3はその斜視図、図
4は別の実施態様の接触板の側面図である。図1におい
て、ベース1に接触板2が固着され、カバー3で覆われ
ている点の構成は従来例と全く同じである。ここで、図
2及び図3に示すように、接触板2の接触片2aは逆ハ
字状に折り曲げ形成された上端部の外側の角7が両側
共、電磁継電器の端子5(図7)の挿入方向に沿って面
取りされている。この面取りはプレス加工により角をつ
ぶして行うことができる。このように面取りすることに
より、接触片2aの収容空間の定められた寸法Aの中
で、面取りによりベース1あるいはカバー3を逃げた分
だけ逆ハ字状部分を長くして、受口6の寸法をC1 から
2 まで大きくすることができる。上記面取りは図4に
示すように、接触片2aの一方だけについて行っても有
効である。
【0007】実施例2 図5は接触板2の要部側面図である。この実施例では接
触片2aの逆ハ字状部の内側の角8が図示の通りやはり
プレスによるつぶし加工による面取りされている。これ
により、逆ハ字状部の上面の挿入端子の案内面が延長さ
れ、受口6の寸法はC1 からC2 まで大きくなる。な
お、この面取りは実施例1の場合と同様、接触片2aの
一方だけについて行っても有効である。
【0008】
【発明の効果】以上述べた通り、この発明によれば、接
触片の上端部の角を面取りすることにより、接触片の同
じ収容空間の中で端子の受口を拡げることができ、電磁
継電器の接点間隔が小さい場合も端子を接触片に突き当
てることなく円滑に挿入することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すソケットの一部分を
断面にした側面図である。
【図2】図1における接触板の拡大側面図である。
【図3】図1の斜視図である。
【図4】接触板の別の実施態様を示す側面図である。
【図5】この発明の実施例2を示す接触板の要部側面図
である。
【図6】従来例を示すソケットの一部分を断面にした側
面図である。
【図7】図6の接触板に電磁継電器の端子が挿入された
状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ベース 2 接触板 2a 接触片 3 カバー 4 端子挿入孔 5 端子 6 受口 7 角 8 角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−96891(JP,A) 実開 昭59−76088(JP,U) 実開 昭58−90687(JP,U) 実開 昭56−9678(JP,U) 実開 昭55−87671(JP,U) 実開 昭60−55088(JP,U) 実開 昭59−168984(JP,U) 実開 平4−33277(JP,U) 実開 昭59−45872(JP,U) 実開 昭60−9178(JP,U) 実開 平2−119378(JP,U) 特表 平8−507635(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 33/76 H01R 13/11 302

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに対向する接触片により電磁継電器の
    端子を挟む接触板を備え、前記端子の受口を形成する前
    記接触片の上端部は逆ハ字状に折り曲げられた電磁継電
    器のソケットにおいて、 接触片の上端部の角を面取りしたことを特徴とする電磁
    継電器のソケット。
  2. 【請求項2】接触片の上端部の外側の角を電磁継電器の
    端子の挿入方向に沿って面取りしたことを特徴とする請
    求項1記載の電磁継電器のソケット。
  3. 【請求項3】接触片の上端部の内側の角を逆ハ字状に面
    取りしたことを特徴とする請求項1記載の電磁継電器の
    ソケット。
JP4278015A 1992-09-22 1992-09-22 電磁継電器のソケット Expired - Fee Related JP3042218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278015A JP3042218B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 電磁継電器のソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278015A JP3042218B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 電磁継電器のソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06104059A JPH06104059A (ja) 1994-04-15
JP3042218B2 true JP3042218B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17591455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278015A Expired - Fee Related JP3042218B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 電磁継電器のソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102163783A (zh) * 2011-03-04 2011-08-24 厦门宏远达电器有限公司 一种继电器插座的夹簧结构
JP6845438B2 (ja) * 2018-01-26 2021-03-17 タツタ電線株式会社 コネクタ端子、コネクタ端子を備えるコネクタ、及びコネクタ端子の製造方法
JP7011253B2 (ja) 2018-01-26 2022-01-26 タツタ電線株式会社 コネクタ端子、及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104059A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880401A (en) Electric female connector piece
JP3284342B2 (ja) コネクタ
US5876247A (en) Shielded electrical connector
US5755592A (en) Combined ground strap and board lock for electrical connector assembly
JPH08236215A (ja) カード受入コネクタのための万能接地クリップ
US7090546B2 (en) Card connector
JP2004531095A (ja) 電子回路、電気接続素子および接触ばね用ハウジング、および電磁シールド・プロセス
US5908331A (en) Miniature din connector
US6231382B1 (en) Electrical card connector having stand off
US6755671B1 (en) Electrical connector having improved ground structure
JP3042218B2 (ja) 電磁継電器のソケット
US5006080A (en) Electrical connector
US6086420A (en) I/O port connector
JPS5894291U (ja) 圧接形電気コネクタ
EP1089396A2 (en) Reduced-size connector
US6193553B1 (en) Electrical card connector
EP0755099A1 (en) Receptacle connector having a soldering post improved in solderability to a through-hole on a circuit board
US6179622B1 (en) Memory card connector
JPH07201424A (ja) 表面実装用コネクタ
JP4375862B2 (ja) ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット
US5086336A (en) Semiconductor device card
US6135789A (en) Electrical connector
JP2717950B2 (ja) コンデンサ内蔵コネクタ
JPS61206278U (ja)
JPS5841668Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees