JP3039232B2 - Modulation signal generator - Google Patents

Modulation signal generator

Info

Publication number
JP3039232B2
JP3039232B2 JP5287262A JP28726293A JP3039232B2 JP 3039232 B2 JP3039232 B2 JP 3039232B2 JP 5287262 A JP5287262 A JP 5287262A JP 28726293 A JP28726293 A JP 28726293A JP 3039232 B2 JP3039232 B2 JP 3039232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
coefficient
modulation signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5287262A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07121166A (en
Inventor
正尋 柿下
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5287262A priority Critical patent/JP3039232B2/en
Publication of JPH07121166A publication Critical patent/JPH07121166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3039232B2 publication Critical patent/JP3039232B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器の音色に揺ら
ぎを生じさせるための変調信号を発生させる装置に関す
るものであり、特に聴感上自然な音色変化をする変調信
号を発生する変調信号発生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for generating a modulation signal for causing fluctuations in the tone of an electronic musical instrument, and more particularly to a modulation signal for generating a modulation signal which causes a natural change in tone in terms of hearing. It concerns the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】自然楽器から出力される楽音の音色には
自然な揺らぎが生じており、電子楽器においても自然な
感じを出すために音色を変調することが行われている。
この変調信号としては一般にサイン波等の規則性のある
信号が従来用いられている。このような規則性のある信
号を変調波として用いる電子楽器の従来の構成を図12
に示すが、この図に示すものは管楽器の音色を発生させ
るものである。
2. Description of the Related Art The tone of a musical tone output from a natural musical instrument has a natural fluctuation, and the tone of an electronic musical instrument is modulated in order to give a natural feeling.
Generally, a signal having regularity such as a sine wave is conventionally used as the modulation signal. FIG. 12 shows a conventional configuration of an electronic musical instrument using such a regular signal as a modulated wave.
As shown in this figure, the one shown in this figure generates a tone of a wind instrument.

【0003】図12において、管楽器信号を形成する管
楽器信号形成装置100には、管楽器演奏時における口
内圧力(吹奏圧)を表す口内圧力信号PRESと、管楽器演
奏時における唇の構え、締め等を表すアンブシュール信
号EMBSが印加されて管楽器信号が形成されている。そし
て、depth とspeed のパラメータをLFO(Low Frequen
cy Oscillator )発振器101に印加して、このLFO
発振器101から発生された正弦波状の信号を加算器1
03によりアンブシュール信号EMBSに加えることにより
ビブラートを掛けるようにしており、depth とspeed の
パラメータをLFO発振器102に印加して、このLF
O発振器102から発生された正弦波状の信号を加算器
104により、口内圧力信号PRESに加えることによりト
レモロを掛けるようにしている。
In FIG. 12, a wind instrument signal forming apparatus 100 for forming a wind instrument signal includes a mouth pressure signal PRES indicating a mouth pressure (blowing pressure) at the time of playing a wind instrument, and a lip posture, a tightening and the like at the time of playing a wind instrument. The embouchure signal EMBS is applied to form a wind instrument signal. Then, the depth and speed parameters are changed to LFO (Low Frequen
cy Oscillator) The LFO is applied to the oscillator 101.
The sine wave signal generated from the oscillator 101 is added to the adder 1
03, the vibrato is applied to the embouchure signal EMBS by applying the parameters depth and speed to the LFO oscillator 102,
The sine wave signal generated from the O-oscillator 102 is added to the intraoral pressure signal PRES by the adder 104 to apply tremolo.

【0004】この管楽器信号形成装置100のブロック
図を図14に示す。この図において、楽音制御信号入力
部120は減算器121と非線形変換回路122とから
なる。減算器121は波形信号の復路をなす信号ライン
L2からの波形信号から口内圧力信号PRESを減算して出
力し、非線形変換回路122は例えば前記減算結果を図
15に示す入出力特性に従って非線形変換して波形信号
を往路をなすラインL1へ出力している。この結果、前
記減算及び非線形変換により第14図に示すマウスピー
ス141の端部に固定されたリード142の信号による
入射波W1の形成状態がシミュレートされる。
FIG. 14 is a block diagram of the wind instrument signal forming apparatus 100. In this figure, the tone control signal input unit 120 includes a subtractor 121 and a nonlinear conversion circuit 122. The subtractor 121 subtracts the intraoral pressure signal PRES from the waveform signal from the signal line L2 forming the return path of the waveform signal, and outputs the subtracted signal. The nonlinear conversion circuit 122 performs, for example, the nonlinear conversion of the subtraction result according to the input / output characteristics shown in FIG. Thus, a waveform signal is output to a line L1 forming an outward path. As a result, the formation of the incident wave W1 by the signal of the lead 142 fixed to the end of the mouthpiece 141 shown in FIG. 14 is simulated by the subtraction and the non-linear conversion.

【0005】すなわち、減算器121の減算は、口内圧
力PRESと、共鳴管からマウスピース141内へ伝播して
きた反射波W2の圧力との差圧Qに応じてリード142
が変位し、この変位において入射波W1が形成される状
態を示しており、非線形変換回路122の変換はリード
142の力に対する曲げの非線形特性及びマウスピース
141内を通過する空気流と空気圧の非線形特性を示し
ている。なお、非線形変換回路122にはアンブシュー
ル信号EMBSが入力されており、この信号により図15に
示す入出力特性が変化させられる。
That is, the subtractor 121 subtracts the lead 142 in accordance with the pressure difference Q between the intraoral pressure PRES and the pressure of the reflected wave W2 propagating from the resonance tube into the mouthpiece 141.
Shows a state in which the incident wave W1 is formed at this displacement. The nonlinear conversion circuit 122 converts the nonlinearity of the bending to the force of the lead 142 and the nonlinearity of the air flow and air pressure passing through the mouthpiece 141. The characteristics are shown. An embouchure signal EMBS is input to the nonlinear conversion circuit 122, and the input / output characteristics shown in FIG. 15 are changed by this signal.

【0006】次に、波形信号ループ部200は各信号ラ
インL1,L2内に挿入された加算器201,202に
より構成される。加算器201は信号ラインL1から供
給される波形信号と信号ラインL2から供給される波形
信号とを加算して信号ラインL1へ出力し、加算器20
2は信号ラインL2から供給される波形信号と信号ライ
ンL1から供給される波形信号とを加算して信号ライン
L2へ出力するものである。これにより、第16図に示
すようにマウスピース141とリード142とがなす間
隙の出口に入力流速による入射波W1及び共鳴管からの
反射波W2の合成として圧力Qの発生状態がシミュレー
トされる。
Next, the waveform signal loop section 200 includes adders 201 and 202 inserted in the signal lines L1 and L2. The adder 201 adds the waveform signal supplied from the signal line L1 and the waveform signal supplied from the signal line L2, and outputs the added signal to the signal line L1.
Numeral 2 is for adding the waveform signal supplied from the signal line L2 and the waveform signal supplied from the signal line L1, and outputting the added signal to the signal line L2. As a result, as shown in FIG. 16, the generation state of the pressure Q is simulated at the exit of the gap formed by the mouthpiece 141 and the lead 142 as a combination of the incident wave W1 due to the input flow velocity and the reflected wave W2 from the resonance tube. .

【0007】さらに、波形信号伝送部300は信号ライ
ンL1上に波形信号を信号ラインL2へ帰還させるもの
で、この帰還路にはローパスフィルタ301と遅延回路
302とが縦続に接続されている。このローパスフィル
タ301は共鳴管の形状をシミュレートするものであ
り、遅延回路302は共鳴管の端部からトーンホールま
での長さに対応してマウスピース141から入射した入
射波が反射波としてマウスピース141へ戻って来る状
態をシミュレートするものである。なお、遅延回路30
2はピッチ信号PIT によりその遅延時間が可変制御され
て、発生楽音の音高が主に決定されるようになってい
る。このようにして、発生された信号がラインL1から
取り出されている。
Further, the waveform signal transmission section 300 feeds a waveform signal back to the signal line L2 on the signal line L1, and a low-pass filter 301 and a delay circuit 302 are cascaded on this feedback path. The low-pass filter 301 simulates the shape of the resonance tube, and the delay circuit 302 converts the incident wave incident from the mouthpiece 141 into a reflected wave corresponding to the length from the end of the resonance tube to the tone hole. This simulates the state of returning to the piece 141. The delay circuit 30
Reference numeral 2 indicates that the delay time is variably controlled by the pitch signal PIT so that the pitch of the generated musical tone is mainly determined. In this way, the generated signal is extracted from the line L1.

【0008】しかしながら、図12に示す変調信号を発
生するLFO発振器101,102の出力信号は規則性
のある正弦波状の信号であるため、人が演奏する自然な
感じの音色変化を音色に与えることができない。そこ
で、ランダム性を有するホワイトノイズを変調信号とし
て用いることが図13に示す構成のように提案されてい
る。この図に示す従来の変調信号発生装置においては、
ノイズ発生器110から発生されるホワイトノイズをバ
ンドパスフィルタ111により帯域制限して変調信号と
して出力している。帯域制限するのは、ホワイトノイズ
をそのまま変調信号として使用すると音色の変化がラン
ダムになりすぎて自然な音色の変化とならないため、ホ
ワイトノイズの帯域を制限することによりランダム性を
減少させているからである。
However, since the output signals of the LFO oscillators 101 and 102 for generating the modulation signal shown in FIG. 12 are regular sinusoidal signals, it is necessary to give the timbre a natural timbre change that a person plays. Can not. Therefore, it has been proposed to use random white noise as a modulation signal, as in the configuration shown in FIG. In the conventional modulation signal generator shown in FIG.
The white noise generated from the noise generator 110 is band-limited by the band-pass filter 111 and output as a modulated signal. The reason for limiting the band is that if white noise is used as it is as a modulation signal, the timbre changes will be too random and will not be natural timbre changes, so the randomness will be reduced by limiting the white noise band. It is.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする問題点】図13に示す変調信
号発生装置から発生された変調信号を用いて音色を変調
するようにすると、自然な音色に近いものを得ることが
できるが、バンドパスフィルタの周波数特性が固定され
ているためホワイトノイズを使用して変調を掛けた状態
と、ホワイトノイズを使用しないで変調を掛けた状態と
の中間的な状態に調整することができないと云う問題点
があった。そこで、本発明は変調周波数が一定の場合か
ら、その周波数を中心にホワイトノイズによるランダム
性を付加した状態まで連続的にコントロールすることが
できる変調信号発生器を提供することを目的としてい
る。
When a tone is modulated by using a modulation signal generated from the modulation signal generator shown in FIG. 13, a tone close to a natural tone can be obtained. Since the frequency characteristics of the filter are fixed, it cannot be adjusted to an intermediate state between the state where modulation is performed using white noise and the state where modulation is performed without using white noise. was there. Therefore, an object of the present invention is to provide a modulation signal generator capable of continuously controlling from a case where a modulation frequency is constant to a state where randomness due to white noise is added around the frequency.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はホワイトノイズの帯域を制限するディジタ
ルバンドパスフィルタのクォリティファクタ(Q)をほ
ぼ無限大の発振状態から連続的に下げられるフィルタと
することにより、ホワイトノイズの比率を連続的に増加
できるようにしたものである。また、上記本発明におい
て、ノイズ発生手段を、発音指示に応じて所定の状態に
リセットするようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a filter capable of continuously lowering the quality factor (Q) of a digital bandpass filter for limiting the band of white noise from an almost infinite oscillation state. Thus, the ratio of white noise can be continuously increased. Further, in the present invention,
The noise generating means to a predetermined state according to the sounding instruction.
It is obtained by the reset to so that.

【0011】[0011]

【作用】本発明によれば、ホワイトノイズの帯域を制限
するバンドパスフィルタのQを無限大から連続的に下げ
ていくことができるため、ノイズを含まない状態からノ
イズを含む状態までの中間的な状態に連続的に変化させ
ることができる。また、本発明によればフィルタの係数
変化割合とノイズが変調信号に含まれる割合とをリニア
に変化させることができるため、構成が簡単で変調信号
の周波数も連続的に変化させることができる変調信号発
生装置とすることができる。
According to the present invention, since the Q of the band-pass filter for limiting the band of white noise can be continuously reduced from infinity, an intermediate level from a state including no noise to a state including noise is obtained. It can be continuously changed to a proper state. Further, according to the present invention, since the coefficient change ratio of the filter and the ratio of noise included in the modulation signal can be changed linearly, the modulation is simple in configuration and the frequency of the modulation signal can be changed continuously. It can be a signal generator.

【0012】[0012]

【実施例】本発明の変調信号発生装置を備える電子楽器
のブロック図を図1に示す。この図において、制御部1
はCPUを備えており、制御部1により操作子2や鍵盤
部3のイベントが検出されると、管楽器モデル音源6が
制御されて発音処理が行われたり、操作子2により変更
されたパラメータが記憶部4に記憶されたりする制御が
行われる。また、操作子2はスライダー,ホイール,ペ
ダル等により構成されており、これらが操作されたこと
が制御部1により検出されると、効果付与部7にそのデ
ータが供給されて音色が変化させられる。さらに、変調
信号発生装置5は変調周波数が一定の状態から、その変
調周波数を中心にノイズによるランダム性が付与された
状態まで、変調信号を連続的に変化できるようにされて
いる。
FIG. 1 is a block diagram showing an electronic musical instrument equipped with a modulation signal generator according to the present invention. In this figure, the control unit 1
Is equipped with a CPU. When an event of the operator 2 or the keyboard 3 is detected by the controller 1, the wind instrument model sound source 6 is controlled to perform sound generation processing, and the parameter changed by the operator 2 is changed. The control stored in the storage unit 4 is performed. The operation element 2 includes a slider, a wheel, a pedal, and the like. When the operation of the operation element is detected by the control section 1, the data is supplied to the effect applying section 7 to change the tone. . Further, the modulation signal generator 5 can continuously change the modulation signal from a state where the modulation frequency is constant to a state where randomness due to noise is provided around the modulation frequency.

【0013】このランダム性の与えられた変調信号10
を口内圧力信号PRESとアンブシュールEMBS信号として管
楽器モデル音源6に供給することによりその出力に揺ら
ぎが与えられ、さらに効果付与部7によりエフェクトが
与えられて左右のスピーカ8,9により発音される。な
お、この場合操作子2を変調信号発生装置5のパラメー
タを変化させる操作子2として割り当てるようにして、
speed あるいはrandomnessを設定させるようにしてもよ
い。なお、管楽器モデル音源6は前記図14に示すよう
な管楽器信号形成装置を用いることができる。
The modulated signal 10 having the randomness
Is supplied to the wind instrument model sound source 6 as an intraoral pressure signal PRES and an embouchure EMBS signal, the output of which is fluctuated, an effect is given by an effect imparting unit 7, and the left and right speakers 8 and 9 generate sound. In this case, the operator 2 is assigned as the operator 2 for changing the parameter of the modulation signal generator 5,
You may make it set speed or randomness. As the wind instrument model sound source 6, a wind instrument signal forming device as shown in FIG. 14 can be used.

【0014】次に、本発明の変調信号発生装置5の第1
実施例を図2に示す。この図において、ノイズ発生器2
1から発生されたホワイトノイズはディジタルバンドパ
スフィルタ22により帯域制限されて出力され、このフ
ィルタ22よりの出力は乗算器24において乗算係数が
乗算されて変調信号として出力されている。このバンド
パスフィルタ22には係数テーブル23から読み出され
た係数が供給されており、この係数テーブル23にはsp
eed のパラメータとrandomnessのパラメータが与えられ
ており、このspeed パラメータとrandomnessパラメータ
によりバンドパスフィルタ22の係数が読み出されてい
る。また、depth パラメータは乗算器24に与えられて
いる。
Next, a first example of the modulation signal generator 5 of the present invention will be described.
An example is shown in FIG. In this figure, the noise generator 2
The white noise generated from 1 is band-limited by a digital band-pass filter 22 and output. The output from the filter 22 is multiplied by a multiplication coefficient in a multiplier 24 and output as a modulated signal. The coefficients read from the coefficient table 23 are supplied to the band-pass filter 22.
The parameter of eed and the parameter of randomness are given, and the coefficient of the band-pass filter 22 is read by the speed parameter and the randomness parameter. The depth parameter is given to the multiplier 24.

【0015】これらのパラメータのうちspeed パラメー
タは変調信号の周波数を変化させるパラメータであり、
randomnessパラメータはノイズによるランダム性の付加
割合のパラメータであり、depth は変調深さのパラメー
タである。また、note on 時にいつも同じ音色で発音さ
れるように、note on 信号によりノイズ発生器21とバ
ンドパスフィルタ22とはリセットされて初期状態とな
るようにされている。そして、speed パラメータにより
バンドパスフィルタ22の係数を変化させて、そのカッ
トオフ周波数を変化させることにより、出力周波数を変
化させるようにされている。また、randomnessパラメー
タによりバンドパスフィルタ22の係数を変化させて、
その帯域幅を変化させることにより、ノイズ発生器21
からのノイズの通過割合を変化させている。
Among these parameters, the speed parameter is a parameter for changing the frequency of the modulated signal.
The randomness parameter is a parameter of a ratio of adding randomness due to noise, and the depth is a parameter of a modulation depth. In addition, the noise generator 21 and the band-pass filter 22 are reset by the note-on signal to be in an initial state so that the same tone is always generated at the time of note-on. The output frequency is changed by changing the coefficient of the band-pass filter 22 according to the speed parameter and changing the cutoff frequency. Also, by changing the coefficient of the band-pass filter 22 with the randomness parameter,
By changing the bandwidth, the noise generator 21
The ratio of the noise passing through is changed.

【0016】バンドパスフィルタにつきさらに説明する
と、バンドパスフィルタ22のQを無限大に近づける
と、バンドパスフィルタ22は発振状態となる。この時
のバンドパスフィルタ22の通過特性を図5(a)に示
す。この図に示すように、この場合は急峻な通過特性と
なるため、ある一つの周波数だけがバンドパスフィルタ
22を通過でき、出力されるようになる。そして、バン
ドパスフィルタ22の係数を異なる設定値に設定してそ
のQを低下させると、図5(b)に示すように通過特性
が広がりノイズ信号の一部が通過できるようになる。従
って、ノイズが含まれた変調信号とすることができる。
なお、バンドパスフィルタ22の通過特性はその係数を
変化させることにより連続的に変化させることができる
ため、ノイズを含む割合を連続的に変化することができ
るようになる。また、depth パラメータは変調信号の出
力レベルを決定する乗算器24に印加されており、この
depth パラメータによりその振幅レベルを調整すること
により変調深さを設定している。
The band-pass filter will be further described. When the Q of the band-pass filter 22 approaches infinity, the band-pass filter 22 oscillates. FIG. 5A shows the pass characteristics of the band-pass filter 22 at this time. As shown in this figure, in this case, a steep pass characteristic is obtained, so that only a certain frequency can pass through the band-pass filter 22 and be output. Then, when the coefficient of the band-pass filter 22 is set to a different set value and its Q is reduced, as shown in FIG. 5 (b), the pass characteristics are expanded and a part of the noise signal can be passed. Therefore, a modulated signal including noise can be obtained.
The pass characteristic of the band-pass filter 22 can be continuously changed by changing its coefficient, so that the ratio including noise can be continuously changed. The depth parameter is applied to a multiplier 24 that determines the output level of the modulation signal.
The modulation depth is set by adjusting the amplitude level with the depth parameter.

【0017】次に、ディジタルバンドパスフィルタ22
の一例を図3に示す。この図に示すディジタルバンドパ
スフィルタはIIR(Infinite Impulse Responce)フィ
ルタと呼ばれる公知のディジタルフィルタであり、その
詳細な説明は省略するが、その構成は次のようになって
いる。入力信号と、入力信号をそれぞれ1サンプル時間
遅延する縦続接続された遅延素子(D0,D1)30−
1,30−2により遅延された信号とがそれぞれ係数器
31−1,31−2,31−3により係数a0,a1,
a2が乗算されて加算器32に印加される。また、加算
器32の出力信号をそれぞれ1サンプル時間遅延する縦
続接続された遅延素子(D2,D3)33−1,33−
2により遅延された信号は、係数器34−1,34−2
により係数b1,b2が乗算されて加算器32に印加さ
れている。
Next, the digital bandpass filter 22
FIG. 3 shows an example. The digital bandpass filter shown in this figure is a known digital filter called an IIR (Infinite Impulse Response) filter, and the detailed description thereof is omitted, but the configuration is as follows. An input signal and cascaded delay elements (D0, D1) 30- each delaying the input signal by one sample time;
1 and 30-2 are used as coefficients a0, a1, and a1 by coefficient units 31-1, 31-2, and 31-3, respectively.
a2 is multiplied and applied to the adder 32. Further, cascaded delay elements (D2, D3) 33-1 and 33-, which delay the output signal of the adder 32 by one sample time, respectively.
2 are output to the coefficient units 34-1 and 34-2.
Are multiplied by the coefficients b1 and b2 and applied to the adder 32.

【0018】このフィルタの周波数特性は上記係数器3
1−1〜31−3及び係数器34−1,34−2に設定
する係数a0〜a2及び係数b1,b2により決定され
る。これらの係数群は図6(a)に示すように係数テー
ブルから読み出されるが、この係数テーブルにはrandom
nessとspeed パラメータとが入力され、これらのパラメ
ータに応じて係数群が読み出される。そして、この読み
出された係数群を図3に示すディジタルフィルタに設定
することにより、所望の周波数特性を得ることができ
る。この係数テーブルには係数群1〜係数群nが図6
(b)に示されているように記憶されており、speed パ
ラメータを横方向のアドレスとしてrandomnessパラメー
タを縦方向のアドレスとして、係数テーブルから係数群
1〜係数群nが読み出されるようにされている。
The frequency characteristic of this filter is determined by the coefficient unit 3
The coefficients are determined by coefficients a0 to a2 and coefficients b1 and b2 set in 1-1 to 31-3 and coefficient units 34-1 and 34-2. These coefficient groups are read from the coefficient table as shown in FIG.
The ness and speed parameters are input, and a coefficient group is read out according to these parameters. Then, by setting the read coefficient group in the digital filter shown in FIG. 3, a desired frequency characteristic can be obtained. In this coefficient table, coefficient groups 1 to n are shown in FIG.
(B), the coefficient group 1 to the coefficient group n are read from the coefficient table using the speed parameter as a horizontal address and the randomness parameter as a vertical address. .

【0019】また、上記ノイズ発生器21の例を図4に
示す。この図の(a)に示すノイズ発生器はM系列(最
大周期系列)発生器を利用したものであり、m段のシフ
トレジスタ40と排他的論理和回路(EX−OR)41
とから構成され、このEX−OR41にはシフトレジス
タ40のm段目の出力43とk段目の出力42とが入力
されてその排他的論理和をとってシフトレジスタ40の
初段に帰還することによりシフトレジスタ40からM系
列符号を発生している。このM系列符号の周波数スペク
トラムはホワイトノイズの周波数スペクトラムに近いこ
とからM系列発生器をノイズ発生器として使用すること
ができる。なお、note on した時にいつも同じ音色が得
られるようにシフトレジスタ40を note on信号により
初期値にリセットするようにする。
FIG. 4 shows an example of the noise generator 21. The noise generator shown in FIG. 3A uses an M-sequence (maximum period sequence) generator, and includes an m-stage shift register 40 and an exclusive-OR circuit (EX-OR) 41.
The EX-OR 41 receives the output 43 of the m-th stage and the output 42 of the k-th stage of the shift register 40, performs an exclusive OR operation on the outputs, and returns the result to the first stage of the shift register 40. Generates an M-sequence code from the shift register 40. Since the frequency spectrum of this M-sequence code is close to the frequency spectrum of white noise, the M-sequence generator can be used as a noise generator. Note that the shift register 40 is reset to the initial value by the note on signal so that the same tone is always obtained when the note is turned on.

【0020】そして、図4の(b)に示すノイズ発生器
はカオス型と呼ばれるノイズ発生器であり、シフト回路
47の出力を変換するリミッタ特性を有するノンリニア
回路48とこのノンリニア回路48の出力を遅延する1
段の遅延素子49とこの遅延素子49の出力に乗算係数
を乗算する乗算器45と、乗算器45よりの出力に加算
係数を加算する加算器46と、加算器46の出力を4桁
シフトアップするシフト回路47とからなり、ノンリニ
ア回路48から出力されるカオスノイズは乗算係数と加
算係数及び遅延回路49の初期値によって決定される。
なお、このカオス型ノイズ発生器の遅延素子49をnote
on 信号により初期値にリセットするようにしてnoteon
時にいつも同じ音色が発音されるようにする。
The noise generator shown in FIG. 4B is a noise generator called a chaos type, and a non-linear circuit 48 having a limiter characteristic for converting the output of the shift circuit 47 and an output of the non-linear circuit 48 are used. 1 to delay
A stage delay element 49, a multiplier 45 for multiplying the output of the delay element 49 by a multiplication coefficient, an adder 46 for adding an addition coefficient to the output of the multiplier 45, and shifting up the output of the adder 46 by four digits. The chaotic noise output from the non-linear circuit 48 is determined by the multiplication coefficient, the addition coefficient, and the initial value of the delay circuit 49.
Note that the delay element 49 of this chaotic noise generator is
reset to initial value by on signal
Sometimes the same tone is always pronounced.

【0021】ところで、このように構成された変調信号
発生装置5においては、speed パラメータとrandomness
パラメータをリニアに変化させた時に、ディジタルフィ
ルタの周波数特性をリニアに変化させるための係数群は
リニアに変化しないことが知られている。従って、図6
に示す係数テーブルに記憶したディジタルフィルタの周
波数特性をリニアに変化させる係数群1〜係数群nは離
散的なデータとなるため、この離散的な係数群1〜係数
群nにより得られる周波数特性の中間的な周波数特性
を、読み出された係数群間の補間値を演算することによ
り得ることはできない。従って、ディジタルフィルタの
周波数特性は記憶された係数群によるとびとびの特性と
なるため、パラメータを変更した時に変更したパラメー
タによる音色への移行は、スムースに移行することがで
きず、階段状の変化をしながら移行することとなる。
By the way, in the modulation signal generator 5 configured as described above, the speed parameter and the randomness
It is known that when a parameter is changed linearly, a coefficient group for changing the frequency characteristic of the digital filter linearly does not change linearly. Therefore, FIG.
The coefficient group 1 to coefficient group n for linearly changing the frequency characteristic of the digital filter stored in the coefficient table shown in (1) are discrete data. Therefore, the frequency characteristic obtained by the discrete coefficient group 1 to coefficient group n An intermediate frequency characteristic cannot be obtained by calculating an interpolated value between the read coefficient groups. Therefore, since the frequency characteristic of the digital filter is a discrete characteristic due to the stored coefficient group, the transition to the timbre by the parameter changed when the parameter is changed cannot be smoothly transitioned, and a step-like change occurs. It will be migrated while doing so.

【0022】さらに、ディジタルフィルタのQをほぼ無
限大とするにはそのフィルタを構成する乗算器の精度を
高めなければならず、精度の高い乗算器の扱う桁数は膨
大となるため、ハードウェアで乗算器を構成すると高価
となり、ソフトウェアで乗算器を構成すると演算に時間
がかかり、リアルタイム処理では対応し切れないおそれ
が生じる。そこで、これらの点を改善した本発明の変調
信号発生装置の第2の実施例を図7に示す。
Furthermore, in order to make the Q of the digital filter almost infinite, the precision of the multiplier constituting the filter must be increased, and the number of digits handled by the high-precision multiplier becomes enormous. When the multiplier is configured by using the software, it becomes expensive. When the multiplier is configured by the software, it takes a long time to perform the calculation, and there is a possibility that the multiplier cannot cope with the real-time processing. FIG. 7 shows a second embodiment of the modulated signal generator according to the present invention in which these points are improved.

【0023】この図に示す変調信号発生装置は、2系統
のノイズ発生器51,63を有しており、これらのノイ
ズ発生器51,63から出力されるホワイトノイズはsp
eedパラメータに対応してカットオフ周波数が制御され
るローパスフィルタ(LPF)52,64によりそれぞ
れノイズの帯域が制御されている。そして、LPF52
で帯域制限されたノイズは乗算器54によりrandomness
パラメータに応じた乗算係数が乗算され、加算器56の
一方の入力に入力されている。この加算器56の他方の
入力にはspeed パラメータを操作子により0〜127に
変化させた時に0.2Hz〜200Hzの周波数になる
よう変換器57により変換した出力が入力されている。
なお、この周波数は後段に設けられた変調信号を発生す
る波形メモリ60から読み出された信号の周波数であ
る。
The modulation signal generator shown in FIG. 1 has two noise generators 51 and 63, and the white noise output from these noise generators 51 and 63 is sp.
The noise band is controlled by low-pass filters (LPFs) 52 and 64 whose cutoff frequencies are controlled in accordance with the eed parameter. And LPF52
The noise band-limited by the random
A multiplication coefficient corresponding to the parameter is multiplied and input to one input of the adder 56. The other input of the adder 56 receives the output converted by the converter 57 so that the frequency becomes 0.2 Hz to 200 Hz when the speed parameter is changed to 0 to 127 by an operator.
This frequency is the frequency of the signal read from the waveform memory 60 that generates the modulation signal provided at the subsequent stage.

【0024】この加算器56の加算出力は指数関数的な
変換を行う累算データ変換器58において、指数関数的
に入力データが変換されることにより、累算データとさ
れて累算器59に印加される。そして、累算器59から
出力される位相データにより波形メモリ60に記憶され
ている正弦波データが読み出されて変調波形が作成され
ている。ここで、加算出力を指数関数変換しているのは
1オクターブごとに周波数が2倍となるためである。
The added output of the adder 56 is converted into input data exponentially by an accumulation data converter 58 which performs exponential conversion, and is converted into accumulated data. Applied. Then, the sine wave data stored in the waveform memory 60 is read based on the phase data output from the accumulator 59, and a modulation waveform is created. Here, the addition output is subjected to exponential function conversion because the frequency is doubled for each octave.

【0025】また、LPF64において帯域制限された
ノイズは乗算器66によりrandomnessパラメータに応じ
た乗算係数が乗算され加算器68の一方の入力に入力さ
れている。この加算器68の他方には定数1.0が入力
されており、この加算器68によりこの定数1.0から
乗算器66の出力が差し引かれて加算器68から出力さ
れている。この加算器66よりの加算出力は乗算係数と
して乗算器61に印加されて、波形メモリ60より読み
出された波形データの振幅にノイズによる揺らぎを与え
ている。なお、加算器68はrandomnessパラメータがゼ
ロとされて、乗算器66の乗算係数がゼロとされた場合
に乗算器61の乗算係数をゼロとしないために1.0の
定数を加算するように設けられているものである。な
お、LPF52,64は公知の一次のディジタルLPF
とされており、LPF52,64に設定される係数とそ
のカットオフ周波数とはリニアな関係とされている。
The noise band-limited by the LPF 64 is multiplied by a multiplier coefficient according to a randomness parameter by a multiplier 66 and input to one input of an adder 68. A constant 1.0 is input to the other end of the adder 68, and the output of the multiplier 66 is subtracted from the constant 1.0 by the adder 68 and output from the adder 68. The addition output from the adder 66 is applied to the multiplier 61 as a multiplication coefficient, and the amplitude of the waveform data read from the waveform memory 60 is fluctuated by noise. The adder 68 is provided so as to add a constant of 1.0 in order to prevent the multiplier coefficient of the multiplier 61 from being zero when the randomness parameter is set to zero and the multiplier coefficient of the multiplier 66 is set to zero. It is what is being done. The LPFs 52 and 64 are well-known primary digital LPFs.
The coefficients set in the LPFs 52 and 64 and their cutoff frequencies have a linear relationship.

【0026】次に、この変調信号発生装置の動作を説明
すると、speed パラメータは波形メモリ60から読み出
された波形データの周波数を制御するパラメータであ
り、このspeed パラメータを大きくすると累算器59に
入力される累算データが大きくされて、波形メモリ60
から正弦波が高い周波数で読み出されるようになる。こ
の時、読み出された正弦波の周波数に揺らぎを与えるの
がノイズ発生器51,LPF52及び乗算器54からな
る系であり、加算器56に乗算器54の出力を入力する
ことにより、波形メモリ60を読み出す位相データに揺
らぎを与えている。このため、波形メモリ60から読み
出される変調信号周波数に、揺らぎが与えられている。
Next, the operation of the modulation signal generator will be described. The speed parameter is a parameter for controlling the frequency of the waveform data read from the waveform memory 60. When the speed parameter is increased, the accumulator 59 The accumulated data to be inputted is increased, and the waveform memory 60
, A sine wave is read at a high frequency. At this time, the frequency of the read sine wave fluctuates with a system including the noise generator 51, the LPF 52, and the multiplier 54. By inputting the output of the multiplier 54 to the adder 56, the waveform memory The fluctuation is given to the phase data for reading out 60. For this reason, the modulation signal frequency read from the waveform memory 60 fluctuates.

【0027】この場合、speed パラメータにより波形メ
モリ60から読み出される周波数が変化してもその周波
数における揺らぎの割合を一定にするために、speed パ
ラメータを、例えば指数特性を有する変換テーブル53
により指数変換を施してLPF52に係数として供給し
ている。従って、LPF52のカットオフ周波数の変化
がspeed パラメータに対し指数関数的になるよう制御さ
れる。また、人間の聴感上揺らぎの周波数変化は揺らぎ
が小さい時に大きく感じられ、揺らぎが大きい時には小
さく感じられることからrandomnessパラメータを変換デ
ータテーブル55により指数関数的に変換して乗算器5
4の乗算係数としている。このように、係数テーブル5
3,55によりパラメータと聴感上得られる変調信号の
変化とがリニアな関係とされている。
In this case, even if the frequency read from the waveform memory 60 changes according to the speed parameter, the speed parameter is set to, for example, a conversion table 53 having an exponential characteristic in order to keep the fluctuation ratio at that frequency constant.
Is applied to the LPF 52 as a coefficient. Therefore, the change of the cutoff frequency of the LPF 52 is controlled so as to be exponential with respect to the speed parameter. Further, the frequency change of the fluctuation in human hearing is perceived to be large when the fluctuation is small, and it is perceived to be small when the fluctuation is large.
The multiplication coefficient is 4. Thus, the coefficient table 5
According to 3,55, the parameter and the change of the modulation signal obtained from the audibility are in a linear relationship.

【0028】そして、ノイズ発生器63とLPF64と
乗算器64からなる系は変調波形の振幅に揺らぎを与え
るための系であり、波形メモリ60から読み出される周
波数が低い時にはその振幅変化速度が小さいので揺らぎ
の振幅変化速度も小さくし、読み出される周波数が高い
時はその振幅変化速度も大きいので、揺らぎの振幅変化
速度も大きくするため、speed パラメータを変換テーブ
ル65により指数関数的に変換してLPF64のカット
オフ周波数を制御している。
The system composed of the noise generator 63, the LPF 64 and the multiplier 64 is a system for giving fluctuation to the amplitude of the modulation waveform. When the frequency read from the waveform memory 60 is low, the amplitude change speed is small. Since the amplitude change speed of the fluctuation is also reduced and the amplitude change speed is high when the read frequency is high, the speed change speed of the fluctuation is also exponentially converted by the conversion table 65 in order to increase the amplitude change speed of the LPF 64. Controls the cutoff frequency.

【0029】さらに、音圧に対する聴感は対数特性とな
っているので、randomnessパラメータを変換テーブル6
7により指数関数的に変換して乗算器66の乗算係数と
している。このように、係数テーブル65,67により
これらのパラメータと聴感上得られる変調信号の変化と
がリニアな関係とされている。また、depth パラメータ
は乗算器61に後置された乗算器62の乗算係数として
印加され変調深さを制御している。なお、note on 信号
をノイズ発生器51,63に印加して初期状態にリセッ
トすることにより、キーオンされた時にはいつも同じ音
色の変化となるようにされる。
Further, since the sense of hearing with respect to the sound pressure has a logarithmic characteristic, the randomness parameter is
7 is exponentially converted into a multiplication coefficient of the multiplier 66. In this way, the coefficient tables 65 and 67 have a linear relationship between these parameters and the change in the modulated signal obtained from the audibility. The depth parameter is applied as a multiplication coefficient of a multiplier 62 provided after the multiplier 61 to control the modulation depth. By applying the note-on signal to the noise generators 51 and 63 and resetting it to the initial state, the tone changes whenever the key is turned on.

【0030】この場合、ノイズ発生器51とノイズ発生
器63の初期状態における初期値は異なるように設定さ
れているため、両ノイズ発生器51,63から出力され
るノイズは微妙に異なるノイズとされる。なお、ノイズ
発生器51,63としては図4に示すM系列発生器ある
いはカオス型ノイズ発生器のいずれでも使用することが
できる。以上説明した第1実施例及び第2実施例に示す
変調信号発生器は図1に示す電子楽器に適用されるもの
であるが、管楽器モデルに限らず種々の電子楽器に適用
することができる。
In this case, since the initial values of the noise generator 51 and the noise generator 63 in the initial state are set differently, the noises output from the noise generators 51 and 63 are slightly different noises. You. As the noise generators 51 and 63, any of the M-sequence generator and the chaotic noise generator shown in FIG. 4 can be used. Although the modulation signal generators described in the first and second embodiments described above are applied to the electronic musical instrument shown in FIG. 1, they can be applied not only to wind instrument models but also to various electronic musical instruments.

【0031】次に、図1に示す電子楽器の各ブロックの
フローチャートを説明する。まず、電源を投入すると図
8に示すステップ61(初期設定)によりイニシャル状
態とされ、イニシャル状態とされた後、ステップ62の
パネル処理に移行する。パネル処理のフローチャートは
図9に示すようにステップ71においてスライダー,ホ
イール,ペダル等の操作子により設定されるspeed,rand
omness,depth 等のパラメータの設定処理及び操作子を
これらのパラメータに割り当てるアサインの処理が行わ
れる。
Next, a flowchart of each block of the electronic musical instrument shown in FIG. 1 will be described. First, when the power is turned on, an initial state is set in step 61 (initial setting) shown in FIG. 8, and after the initial state, the process proceeds to the panel processing in step 62. As shown in FIG. 9, the flow chart of the panel process is as follows: speed, rand set by operators such as slider, wheel, pedal, etc. in step 71.
A setting process of parameters such as omness and depth and a process of assigning an operator to these parameters are performed.

【0032】そして、ステップ72において変調信号発
生装置5のイニシャライズを行うか否かを制御するイニ
シャライズスイッチのオンイベントがあるか否かが検出
され、オンイベントが検出された時はステップ73によ
りINITフラグが反転され、オンイベントが検出され
ない時に移行するステップ74に移行する。このステッ
プ74において音色等にかかる設定処理がなされ、リタ
ーンされて図8に示す鍵盤処理ステップ63に移行す
る。
Then, in step 72, it is detected whether or not there is an ON event of an initialization switch for controlling whether or not to initialize the modulation signal generator 5, and if an ON event is detected, the INIT flag is set in step 73. Is reversed, and the process proceeds to step 74 where the process proceeds when no on-event is detected. In this step 74, setting processing relating to the timbre and the like is performed, and the process returns to the keyboard processing step 63 shown in FIG.

【0033】この鍵盤処理は図10に示すフローチャー
トのように、鍵盤のキーオンがあるか否かがステップ8
1において検出され、キーオンが検出された時はステッ
プ82においてINITフラグが「1」か否かが検出さ
れ、INITフラグが「1」の時は変調信号発生装置5
の上記第1実施例及び第2実施例に示すノイズ発生器及
び第2実施例に示す累算器をリセットしてイニシャル状
態とする。次に、発音割当処理がステップ84において
なされ、ステップ85において発音処理が行われる。ま
た、INITフラグが「0」の時はイニシャライズ処理
が行われることなく発音割当処理ステップ84に移行す
る。さらに、キーオンが検出されない時はステップステ
ップ86においてキーオフがあるか否かが検出されキー
オフが検出された時はステップ87において消音処理が
行われる。この後、キーオフが検出されない時と同様に
リターンされて図8に示す操作子処理ステップ64に移
行する。
In this keyboard processing, as shown in the flowchart of FIG. 10, it is determined whether or not there is a key-on of the keyboard in step 8.
1, if key-on is detected, it is detected in step 82 whether or not the INIT flag is "1". If the INIT flag is "1", the modulation signal generator 5
The noise generator shown in the first and second embodiments and the accumulator shown in the second embodiment are reset to the initial state. Next, a sound generation assignment process is performed in step 84, and a sound generation process is performed in step 85. When the INIT flag is "0", the process proceeds to the sound generation assignment processing step 84 without performing the initialization processing. Further, when the key-on is not detected, it is detected whether or not there is a key-off in a step 86, and when the key-off is detected, a silencing process is performed in a step 87. Thereafter, the process returns as in the case where no key-off is detected, and shifts to the operation processing step 64 shown in FIG.

【0034】この、操作子処理は図11に示すように操
作子のイベントがステップ91において検出され、spee
d,randomness,depth のパラメータに割り当てられたス
ライダーやホイールあるいはペダル等の操作子が操作さ
れるとその操作量がステップ92において検出され割り
当てられているパラメータが変更される。そして、操作
子のイベントが検出されない時と同様にリターンされ、
図8に示すステップ65においてその他の処理がなされ
てパネル処理ステップ62に帰還される。このように、
パネル処理ステップ62,鍵盤処理63,操作子処理ス
テップ64及びその他の処理ステップ65はループを構
成しており、ループが一巡する速度は少なくともキーオ
ンされてから発音が遅れない程度とされている。
In this operation process, as shown in FIG. 11, an event of the operation is detected in step 91, and the spee
When an operator such as a slider, a wheel, or a pedal assigned to the parameters of d, randomness, and depth is operated, the operation amount is detected in step 92, and the assigned parameter is changed. Then, the operation is returned in the same way as when the event of the operator is not detected,
Other processing is performed in step 65 shown in FIG. 8, and the process returns to panel processing step 62. in this way,
The panel processing step 62, the keyboard processing 63, the operation processing step 64, and the other processing steps 65 constitute a loop, and the speed at which the loop makes one cycle is at least such that the sound is not delayed after the key is turned on.

【0035】[0035]

【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
のでホワイトノイズの帯域を制限するバンドパスフィル
タのQを無限大から連続的に下げていくことができるよ
うにしたため、ノイズを含まない状態からノイズを含む
中間的な状態にまで連続的に変化させることができる。
このため、変調信号をスムースに変更することができる
変調信号発生装置とすることができる。。また、本発明
の第2実施例によれば、さらにフィルタの係数変化割合
とノイズを含む割合とをリニアに変化させることができ
るため、構成が簡単で周波数も連続的に変化させること
ができる変調信号発生装置とすることができる。
According to the present invention, as described above, the Q of the band-pass filter for limiting the band of white noise can be continuously reduced from infinity, so that noise is included. It can be continuously changed from a non-existing state to an intermediate state including noise.
For this reason, it is possible to provide a modulation signal generator that can smoothly change the modulation signal. . Further, according to the second embodiment of the present invention, since the coefficient change ratio of the filter and the noise-containing ratio can be linearly changed, the modulation is simple and the frequency can be continuously changed. It can be a signal generator.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の変調信号発生装置を備える電子楽器の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument including a modulation signal generation device according to the present invention.

【図2】本発明の変調波発生装置の第1実施例である。FIG. 2 is a first embodiment of a modulated wave generator according to the present invention.

【図3】ディジタルバンドパスフィルタを示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a digital bandpass filter.

【図4】ノイズ発生器のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a noise generator.

【図5】ディジタルバンドパスフィルタの周波数特性を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating frequency characteristics of a digital bandpass filter.

【図6】係数テーブル及びこれに記憶した係数群を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing a coefficient table and a coefficient group stored therein.

【図7】本発明の変調信号発生装置の第2実施例のブロ
ック図である。
FIG. 7 is a block diagram of a second embodiment of the modulated signal generator according to the present invention.

【図8】電子楽器のフローチャートを示す図である。FIG. 8 is a view showing a flowchart of the electronic musical instrument.

【図9】パネル処理のフローチャートを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a flowchart of panel processing.

【図10】鍵盤処理のフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of keyboard processing.

【図11】操作子処理のフローチャートを示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a flowchart of an operator process.

【図12】従来の電子楽器のブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a conventional electronic musical instrument.

【図13】従来の変調信号発生方法を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a conventional modulation signal generation method.

【図14】管楽器信号形成装置を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a wind instrument signal forming device.

【図15】非線形回路の入出力特性である。FIG. 15 shows input / output characteristics of a nonlinear circuit.

【図16】マウスピースを示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a mouthpiece.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御部 2 操作子 3 鍵盤部 4 記憶部 5 変調信号発生装置 6 管楽器モデル音源 7 効果付与部 8,9 スピーカ 10,11,25,112 出力変調信号 21,51,63,110 ノイズ発生器 22,111 バンドパスフィルタ 23 係数テーブル 24,45,54,66,61,62 乗算器 30−1,30−2,33−1,33−2,49 遅延
素子 31−1〜31−3,34−1,34−2 係数器 32,46,56,68,103,104,201,2
02 加算器 40 シフトレジスタ 41 EX−OR 42,43 シフトレジスタ出力 44 EX−OR出力 47 シフト回路 48 ノンリニア回路 52,64,301 LPF 53,55,65,67 係数テーブル 57,58 変換器 59 累算器 60 波形メモリ 61〜65 電子楽器のフロの各ステップ 71〜74 パネル処理の各ステップ 81〜87 鍵盤処理の各ステップ 91,92 操作子処理の各ステップ 100 管楽器信号形成装置 101 ,102 LFO発振器 120 楽音制御信号入力部 121 減算器 122 非線形変換回路 200 波形信号ループ部 300 波形信号伝送部 302 遅延回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control part 2 Operator 3 Keyboard part 4 Storage part 5 Modulation signal generator 6 Wind instrument model sound source 7 Effect giving part 8, 9 Speaker 10, 11, 25, 112 Output modulation signal 21, 51, 63, 110 Noise generator 22 , 111 bandpass filter 23 coefficient table 24, 45, 54, 66, 61, 62 multiplier 30-1, 30-2, 33-1, 33-2, 49 delay element 31-1 to 31-3, 34- 1,34-2 Coefficient unit 32,46,56,68,103,104,201,2
02 Adder 40 Shift register 41 EX-OR 42, 43 Shift register output 44 EX-OR output 47 Shift circuit 48 Nonlinear circuit 52, 64, 301 LPF 53, 55, 65, 67 Coefficient table 57, 58 Converter 59 Accumulation Instrument 60 Waveform memory 61-65 Each step of electronic musical instrument flow 71-74 Each step of panel processing 81-87 Each step of keyboard processing 91, 92 Each step of operator processing 100 Wind instrument signal forming device 101, 102 LFO oscillator 120 Tone control signal input unit 121 Subtractor 122 Nonlinear conversion circuit 200 Waveform signal loop unit 300 Waveform signal transmission unit 302 Delay circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/043 G10H 7/00 G10H 7/08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G10H 1/043 G10H 7/00 G10H 7/08

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ノイズ発生手段と、 該ノイズ発生手段により発生されたノイズの帯域をバン
ドパスフィルタにより制限するフィルタ手段と、 該フィルタ手段のクォリティファクタ(Q)を変更する
係数を該フィルタ手段に供給する係数設定手段と、前記クォリティファクタ(Q)を変更する前 記係数を設
定変更する変更手段と、 該変更手段が変更した係数に応じて前記フィルタ手段の
クォリティファクタ(Q)を制御するとともに、前記ク
ォリティファクタ(Q)を変更する前記係数が所定の係
数であった場合は前記フィルタ手段を発振状態制御す
る制御手段と、 を備えた変調信号発生装置。
And 1. A noise generator, a bandwidth of the generated noise by the noise generating means vans
A filter means for limiting the de-pass filter, a coefficient setting means for supplying said filter means coefficients for changing the quality factor (Q) of said filter means, changes the setting of the pre-Symbol coefficients for changing the quality factor (Q) changing means for controls the quality factor (Q) of the filter means in accordance with the coefficients said changing means has changed, the click
Modulation signal generating device and a control means for controlling said filtering means to the oscillation state if the previous SL coefficient is a predetermined coefficient for changing the O utility factor (Q).
【請求項2】 前記ノイズ発生手段は、発音指示に応じ
て所定の状態にリセットされるものであることを特徴と
する請求項1記載の変調信号発生装置。
2. The noise generating means according to a sounding instruction.
Is reset to a predetermined state by
The modulated signal generator according to claim 1.
JP5287262A 1993-10-25 1993-10-25 Modulation signal generator Expired - Fee Related JP3039232B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287262A JP3039232B2 (en) 1993-10-25 1993-10-25 Modulation signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287262A JP3039232B2 (en) 1993-10-25 1993-10-25 Modulation signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07121166A JPH07121166A (en) 1995-05-12
JP3039232B2 true JP3039232B2 (en) 2000-05-08

Family

ID=17715127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287262A Expired - Fee Related JP3039232B2 (en) 1993-10-25 1993-10-25 Modulation signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039232B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588830B1 (en) * 2009-06-19 2016-01-26 엘지전자 주식회사 A cooking apparatus using microwave
JP6671633B2 (en) * 2016-03-11 2020-03-25 カシオ計算機株式会社 Electronic wind instrument, musical sound generation method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121166A (en) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117729A (en) Musical tone waveform signal generating apparatus simulating a wind instrument
JP2803703B2 (en) Tone generator
US5450350A (en) Filter device and electronic musical instrument using the filter device
JP2504203B2 (en) Music synthesizer
JPH0778679B2 (en) Musical tone signal generator
US5272275A (en) Brass instrument type tone synthesizer
JPH0496000A (en) Musical sound synthesizer
US5223656A (en) Musical tone waveform signal forming apparatus with pitch and tone color modulation
JP3039232B2 (en) Modulation signal generator
US5245127A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
KR100190484B1 (en) Musical tone generating apparatus
JP2861358B2 (en) Music synthesizer
JP2504324B2 (en) Music synthesizer
JPH0497197A (en) Musical sound synthesizer
US5206448A (en) Musical tone generation device for synthesizing wind or string instruments
JP3433762B2 (en) Electronic musical instrument sound generator
JP3538908B2 (en) Electronic musical instrument
JP2508333B2 (en) Musical tone signal generator
JP3223683B2 (en) Musical sound signal synthesizer
JP2730420B2 (en) Music synthesizer
JP2508326B2 (en) Musical tone signal generator
JP2751598B2 (en) Waveform signal output device
JP3404953B2 (en) Music synthesizer
JP3727110B2 (en) Music synthesizer
JPH0774956B2 (en) Musical tone signal generator

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees