JP2730420B2 - Music synthesizer - Google Patents
Music synthesizerInfo
- Publication number
- JP2730420B2 JP2730420B2 JP4237471A JP23747192A JP2730420B2 JP 2730420 B2 JP2730420 B2 JP 2730420B2 JP 4237471 A JP4237471 A JP 4237471A JP 23747192 A JP23747192 A JP 23747192A JP 2730420 B2 JP2730420 B2 JP 2730420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- linear operation
- supplied
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、音作りを容易に行う
ことができる楽音合成装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a musical tone synthesizer capable of easily producing sounds.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、自然楽器の発音モデルをDS
P(デジタルシグナルプロセッサ)等を用いてシミュレ
ートすることによって楽音を合成する技術が知られてい
る。その一例として、管楽器のシミュレーションに用い
られている物理モデル音源のアルゴリズムの概要を図7
を参照して説明する。2. Description of the Related Art Conventionally, a sound model of a natural musical instrument has been represented by DS.
2. Description of the Related Art There is known a technique of synthesizing a musical tone by performing simulation using a P (digital signal processor) or the like. As an example, FIG. 7 shows an outline of an algorithm of a physical model sound source used for wind instrument simulation.
This will be described with reference to FIG.
【0003】図において101は非線形演算部であり、
管楽器における非線形部分すなわちリード部をシミュレ
ートするものである。また、102は線形演算部であ
り、管楽器における線形部分すなわち共鳴管をシミュレ
ートするものである。107は共鳴系であり、非線形演
算部101あるいは線形演算部102を伝搬する圧力波
信号等を抽出するとともに、抽出した信号に共鳴効果を
付与して出力する。103はDAC(デジタル・アナロ
グ・コンバータ)であり、共鳴系107の出力信号をア
ナログ信号に変換し、これを楽音信号として出力する。In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a non-linear operation unit.
This simulates a non-linear part in a wind instrument, that is, a lead part. A linear operation unit 102 simulates a linear part of a wind instrument, that is, a resonance tube. Reference numeral 107 denotes a resonance system that extracts a pressure wave signal or the like propagating through the non-linear operation unit 101 or the linear operation unit 102, adds a resonance effect to the extracted signal, and outputs the signal. Reference numeral 103 denotes a DAC (digital-to-analog converter) which converts an output signal of the resonance system 107 into an analog signal and outputs the analog signal as a tone signal.
【0004】非線形演算部101には、演奏者の吹奏圧
を示す吹奏圧信号preと、演奏者の唇の緊張度を示すア
ンブシュア(embouchure)信号embとが外部から供給さ
れるとともに、線形演算部102から圧力反射波信号q
iが供給される。非線形演算部101はこれらのデータ
および信号に基づいて圧力進行波信号q0を出力する。
出力された圧力進行波信号q0は、線形演算部102に
供給され、その内部において反射および減衰されつつ伝
搬され、新たな圧力反射波信号qiとして非線形演算部
101に帰還される。A non-linear operation unit 101 is externally supplied with a blowing pressure signal pre indicating the player's blowing pressure and an embouchure signal emb indicating the player's lip tension. From 102, the pressure reflected wave signal q
i is supplied. The non-linear operation unit 101 outputs a pressure traveling wave signal q 0 based on these data and signals.
The output pressure traveling wave signal q 0 is supplied to the linear operation unit 102, propagates while being reflected and attenuated therein, and is returned to the nonlinear operation unit 101 as a new pressure reflected wave signal q i .
【0005】次に、線形演算部102の詳細を図8を参
照して説明する。図において113,114,119は
遅延回路であり、管楽器の共鳴管内における圧力波の伝
搬遅延をシミュレートするために設けられたものであ
る。これら遅延回路の遅延時間は、シミュレートしよう
とする楽器および音高に応じて定数DLEB,DLELおよびDL
EAによって与えられる。115,120はLPF(低域
通過フィルタ)であり、共鳴管内における圧力波の伝搬
損失をシミュレートするものである。また、110,1
16は乗算器であり、それぞれ通過する信号に対して所
定の反射係数REFS,REFLを乗算することによって、共鳴
管の先端部および終端部における損失をシミュレートす
る。Next, details of the linear operation unit 102 will be described with reference to FIG. In the figure, reference numerals 113, 114, and 119 denote delay circuits provided to simulate a propagation delay of a pressure wave in a resonance tube of a wind instrument. The delay times of these delay circuits are constants DLEB, DLEL and DL depending on the instrument to be simulated and the pitch.
Given by EA. Reference numerals 115 and 120 denote LPFs (low-pass filters), which simulate the propagation loss of pressure waves in the resonance tube. Also, 110,1
Reference numeral 16 denotes a multiplier, which simulates losses at the front end and the rear end of the resonance tube by multiplying the passing signals by predetermined reflection coefficients REFS and REFL.
【0006】また、200はジャンクションであり、圧
力反射波信号qiおよび圧力進行波信号q0を適宜反射お
よびフィルタリングすることによって、管楽器の共鳴管
に設けられたトーンホールをシミュレートする。上述し
た各構成要素はループ状に接続され、各構成要素を介し
て伝搬される信号によって、共鳴管内部における圧力進
行波および圧力反射波がシミュレートされる。A junction 200 simulates a tone hole provided in a resonance tube of a wind instrument by appropriately reflecting and filtering the pressure reflected wave signal q i and the pressure traveling wave signal q 0 . The components described above are connected in a loop, and a signal propagating through each component simulates a pressure traveling wave and a pressure reflected wave inside the resonance tube.
【0007】次に、非線形演算部101から供給された
圧力進行波信号q0は、乗算器121,118に供給さ
れる。乗算器118においては、供給された圧力進行波
信号q0に入力ゲイン定数NLSOが乗算され、この乗算結
果が加算器117を介して圧力反射波信号に加算され
る。これにより、吹奏圧によって圧力反射波に与えられ
る影響がシミュレートされる。同様に、乗算器122に
おいては圧力進行波信号q0に入力ゲイン定数NLLOが乗
算され、この乗算結果が加算器112を介して圧力進行
波信号に加算され、吹奏圧によって圧力進行波に与えら
れる影響がシミュレートされる。Next, the pressure traveling wave signal q 0 supplied from the non-linear operation section 101 is supplied to multipliers 121 and 118. In the multiplier 118, the supplied pressure traveling wave signal q 0 is multiplied by the input gain constant NLSO, and the multiplication result is added to the pressure reflected wave signal via the adder 117. Thus, the effect of the blowing pressure on the pressure reflected wave is simulated. Similarly, in the multiplier 122, the pressure traveling wave signal q 0 is multiplied by the input gain constant NLLO, and the result of the multiplication is added to the pressure traveling wave signal via the adder 112 and given to the pressure traveling wave by the blowing pressure. The effect is simulated.
【0008】次に、LPF120,乗算器110を順次
介して出力された圧力進行波信号は、乗算器111を介
して線形部出力ゲインNLSIが乗算され、加算器123に
供給される。同様に、加算器117の前段における圧力
反射波信号は、乗算器121を介して線形部出力ゲイン
NLLIが乗算され、加算器123に供給される。これらの
信号は加算器123において加算され、加算結果が圧力
反射波信号qiとして非線形演算部101に供給され
る。Next, the pressure traveling wave signal output through the LPF 120 and the multiplier 110 is multiplied by the linear portion output gain NLSI through the multiplier 111 and supplied to the adder 123. Similarly, the pressure reflected wave signal at the previous stage of the adder 117 is output to the linear unit output gain via the multiplier 121.
NLLI is multiplied and supplied to the adder 123. These signals are added in the adder 123, and the addition result is supplied to the nonlinear operation unit 101 as a pressure reflected wave signal q i .
【0009】このように、図8に示された線形演算部1
02にあっては、遅延回路113,114,119、L
PF115,120等から成るループを介して圧力波信
号が伝搬され、圧力進行波信号q0の影響を受けながら
圧力反射波信号qiが形成され非線形演算部101に帰
還される。Thus, the linear operation unit 1 shown in FIG.
02, the delay circuits 113, 114, 119, L
The pressure wave signal is propagated through the loop including the PFs 115 and 120, and the pressure reflected wave signal q i is formed under the influence of the pressure traveling wave signal q 0 and is fed back to the non-linear operation unit 101.
【0010】次に、非線形演算部101の詳細を図9を
参照して説明する。図9において140は減算器であ
り、圧力反射波信号qiから吹奏圧信号preを減算し、減
算結果を圧力差信号Δqとして出力する。圧力差信号Δ
qは、減算器141を介してデジタル・コントロールド
・フィルタ142に供給されるとともに、乗算器147
を介してグレアム関数テーブル148に供給され、ま
た、レパルシング関数テーブル150に供給される。Next, details of the non-linear operation section 101 will be described with reference to FIG. In FIG. 9, reference numeral 140 denotes a subtractor, which subtracts the blowing pressure signal pre from the pressure reflected wave signal q i and outputs the subtraction result as a pressure difference signal Δq. Pressure difference signal Δ
The q is supplied to the digital controlled filter 142 via the subtractor 141 and the multiplier 147
Is supplied to the Graham function table 148 via the.
【0011】デジタル・コントロールド・フィルタ14
2は、二次のローパスフィルタであり、そのカットオフ
周波数および振幅上昇比(Q)は各々変数lpfrおよびql
rで与えられる。また、デジタル・コントロールド・フ
ィルタ142にはアンブシュアデータembが供給され、
これに基づいてカットオフ周波数等の特性等が設定され
る。さらに、デジタル・コントロールド・フィルタ14
2の出力信号は加算器143を介してアンブシュアデー
タembが加算される。これにより、圧力差信号Δqに周
波数特性が付与され、演奏者の唇の状態に応じた周波数
選択動作がシミュレートされる。Digitally controlled filter 14
2 is a second-order low-pass filter whose cutoff frequency and amplitude rise ratio (Q) are variables lpfr and ql, respectively.
given by r. Also, the embouchure data emb is supplied to the digital controlled filter 142,
Based on this, characteristics such as a cutoff frequency are set. Further, the digitally controlled filter 14
2 is added to the embouchure data emb via the adder 143. As a result, a frequency characteristic is given to the pressure difference signal Δq, and a frequency selection operation according to the state of the lips of the player is simulated.
【0012】次に、加算器143の出力信号は、乗算器
144を介して変数SLTGINが乗算されることによって重
み付けされ、スリット関数テーブル145に供給され
る。スリット関数テーブル145は、周波数特性が付与
された圧力差信号Δqに基づいて、演奏者の唇の開口面
積を示す開口面積信号SLを出力する。この開口面積信
号SLは、乗算器149に供給されるとともに、乗算器
146を介して帰還係数βが乗算され減算器141に帰
還される。このように、図9における各構成要素141
〜146によれば、圧力差信号Δq、変数lpfr,変数ql
rおよびアンブシュアデータembに基づいて、開口面積信
号SLが求められることが判る。Next, the output signal of the adder 143 is weighted by being multiplied by a variable SLTGIN via a multiplier 144 and supplied to a slit function table 145. Slit function table 145, based on the pressure difference signal Δq which the frequency property has been granted, and outputs the opening area signal S L of an aperture area of the player's lips. The aperture area signal S L is supplied to a multiplier 149, is also multiplied by a feedback coefficient β via a multiplier 146, and is fed back to a subtractor 141. Thus, each component 141 in FIG.
146, the pressure difference signal Δq, the variable lpfr, the variable ql
Based on r and embouchure data emb, it is understood that the opening area signal S L is obtained.
【0013】次に、グレアム(Graham)の法則によれ
ば、単位面積を単位時間に流れる流量(空気速度v)
は、次式(A1)で表わされる。 v=√{2(Δq)/ρ} ……(A1) ただし、ρは空気密度である。グレアム関数テーブル1
48は、上式(A1)の関係に基づいて、圧力差信号Δqが
供給されると、空気速度を示す空気速度信号vを出力す
る。なお、グレアム関数テーブル148の前段において
は、グレアム関数の影響を調節するために乗算器147
が設けられており、ここで圧力差信号Δqに所定の変数
(グレアムゲイン)GRMGINが乗算される。Next, according to Graham's law, the flow rate (air velocity v) flowing per unit area per unit time
Is represented by the following equation (A1). v = {2 (Δq) / ρ} (A1) where ρ is the air density. Graham function table 1
48 outputs an air velocity signal v indicating the air velocity when the pressure difference signal Δq is supplied based on the relationship of the above equation (A1). In the preceding stage of the Graham function table 148, a multiplier 147 is used to adjust the influence of the Graham function.
Is provided, where the pressure difference signal Δq is multiplied by a predetermined variable (graham gain) GRMGIN.
【0014】このように、開口面積信号SLと空気速度
信号vとが求められると、乗算器149において両者が
乗算され、乗算結果が流量信号fとして出力される。次
に、流量信号fは、乗算器153に供給され、共鳴管の
入力インピーダンスを示す変数zが乗算される。そし
て、この乗算結果が、加算器155を介して、圧力進行
波信号q0として出力される。As described above, when the opening area signal SL and the air velocity signal v are obtained, the two are multiplied by the multiplier 149, and the result of the multiplication is output as the flow rate signal f. Next, the flow signal f is supplied to the multiplier 153, and is multiplied by a variable z indicating the input impedance of the resonance tube. Then, the result of the multiplication is output as the pressure traveling wave signal q 0 via the adder 155.
【0015】ところで、実際の金管楽器においては、マ
ウスピース内で圧力波が反射することにより、いわゆる
「びびり音」が発生する。図9においては、これをシミ
ュレートするためにレパルシング関数テーブル150が
設けられており、ここに圧力差信号Δqが供給される
と、びびり音を示すびびり信号SRPが出力される。この
びびり信号SRPはHPF(ハイパスフィルタ)151を
介して変形され、乗算器152に供給される。なお、H
PF151は、係数HPFRが供給されることによってその
特性が設定されるように構成されている。By the way, in an actual brass instrument, a so-called "chatter" is generated by reflection of a pressure wave in a mouthpiece. In Figure 9, which has Reparushingu function table 150 is provided to simulate and wherein a pressure difference signal Δq is supplied to a chatter signal S RP indicating the chattering noise is output. This chatter signal S RP is transformed via an HPF (High Pass Filter) 151 and supplied to a multiplier 152. Note that H
The characteristics of the PF 151 are set by supplying the coefficient HPFR.
【0016】HPF151を介して出力されたびびり信
号SRPは、乗算器152を介して圧力差信号Δqが乗算
され、さらに乗算器154を介して変数REPGINによって
重み付けされ、加算器155に供給される。これによ
り、圧力進行波信号q0に対して、びびり音による影響
が付与される。ここで、DAC103から出力されるア
ナログ出力信号の波形および周波数スペクトラムをFF
T(高速フーリエ変換)アナライザによって測定した例
を図10に示す。また、開口面積信号SL、空気速度信
号v、びびり信号SRPの波形および周波数スペクトラム
を、図11〜13に示す。The chatter signal S RP output via the HPF 151 is multiplied by a pressure difference signal Δq via a multiplier 152, further weighted via a multiplier 154 by a variable REPGIN, and supplied to an adder 155. . As a result, the pressure traveling wave signal q 0 is influenced by the chatter sound. Here, the waveform and frequency spectrum of the analog output signal output from the DAC 103 are converted to FFs.
FIG. 10 shows an example measured by a T (fast Fourier transform) analyzer. FIGS. 11 to 13 show waveforms and frequency spectra of the opening area signal S L , the air velocity signal v, and the chatter signal S RP .
【0017】[0017]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したア
ルゴリズムにおいて楽音の音作りを行うには、各種のパ
ラメータ(変数)を変化させる必要がある。しかし、ど
のパラメータを変化させると楽音がどのように変化する
のか予想することが困難な場合があり、音色とパラメー
タとの対応関係を明確にすることが困難であった。ま
た、パラメータの中には、変化させることによって音程
が狂うもの、あるいは発振が止ってしまうものもある。
従って、各種のパラメータを適宜変化させて所望の音作
りができるようになるまでには相当の熟練を必要として
いた。By the way, in order to create a musical tone in the above-mentioned algorithm, it is necessary to change various parameters (variables). However, in some cases, it is difficult to predict which parameter changes the tone, and it is difficult to clarify the correspondence between the tone color and the parameter. In addition, some parameters change the pitch by changing them, or stop the oscillation.
Therefore, considerable skill was required until various parameters were appropriately changed to produce a desired sound.
【0018】また、電子楽器に各種の操作子を設け演奏
者が演奏中に適宜パラメータを変化できるように構成す
ると好適であるが、上述した理由により演奏者に委ねら
れるパラメータが限定され、表現力を向上させることが
困難であった。本発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、音作りを容易に行うことができる楽音合成
装置を提供することを目的としている。It is preferable that the electronic musical instrument is provided with various controls so that the player can appropriately change the parameters during the performance. However, the parameters entrusted to the player are limited for the reasons described above, and Was difficult to improve. The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and has as its object to provide a musical sound synthesizer capable of easily producing sounds.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
この発明にあっては、進行波信号が入力されると、この
進行波信号を適宜伝搬および遅延させて出力する線形演
算手段と、楽音制御情報に基づいて前記線形演算手段の
出力信号を非線形変換して前記進行波信号として出力す
る非線形演算手段と、前記線形演算手段または前記非線
形演算手段において発生する複数の信号を抽出し、抽出
した信号のうち、前記線形演算手段または前記非線形演
算手段のいずれか一方から抽出した第1の信号にピッチ
変動を施した後に、他方から抽出した第2の信号を加算
し、この加算結果を楽音信号として出力する楽音修飾手
段とを具備することを特徴としている。According to the present invention, there is provided a linear arithmetic means for receiving a traveling wave signal, propagating and delaying the traveling wave signal as appropriate, and outputting the signal. Non- linear operation means for non-linearly converting the output signal of the linear operation means based on the control information and outputting the output signal as the traveling wave signal, and a plurality of signals generated in the linear operation means or the non-linear operation means are extracted and extracted. Of the signals , the linear operation means or the non-linear operation
The first signal extracted from one of the
After the fluctuation, a second signal extracted from the other is added, and a tone modifying means for outputting the addition result as a tone signal is provided.
【0020】[0020]
【作用】線形演算手段は、進行波信号が入力されると、
この進行波信号を適宜伝搬および遅延させて出力する。
一方、非線形演算手段は、楽音制御情報に基づいて線形
演算手段の出力信号を非線形変換して新たな進行波信号
として出力する。楽音修飾手段は、線形演算手段または
非線形演算手段において発生する複数の信号を抽出し、
抽出した信号のうち、前記線形演算手段または前記非線
形演算手段のいずれか一方から抽出した第1の信号にピ
ッチ変動を施した後に、他方から抽出した第2の信号を
加算し、この加算結果を楽音信号として出力する。従っ
て、進行波信号に全く影響を与えることなく、楽音信号
が形成される。When the traveling wave signal is input, the linear operation means
The traveling wave signal is propagated and delayed as appropriate and output.
On the other hand, the non-linear operation means non-linearly converts the output signal of the linear operation means based on the musical tone control information and outputs it as a new traveling wave signal. The musical sound modification means extracts a plurality of signals generated in the linear operation means or the non-linear operation means,
Among the extracted signals , the linear operation means or the non-linear
The first signal extracted from one of the
After performing the pitch change, the second signal extracted from the other is added, and the addition result is output as a tone signal. Therefore, a tone signal is formed without affecting the traveling wave signal at all.
【0021】[0021]
【実施例】A.実施例の構成 A−1.実施例の全体構成 以下、図1〜6,14〜16を参照してこの発明の実施
例について説明する。なお、これらの図において図7〜
9の各部に対応する部分には同一の符号を付しその説明
を省略する。Embodiment A. Configuration of embodiment A-1. The overall configuration of the embodiment below with reference to FIG. 1~6,14~16 described embodiments of the present invention. In these figures, FIGS.
The same reference numerals are given to portions corresponding to the respective portions of No. 9 and the description thereof is omitted.
【0022】図1はこの発明の一実施例による電子楽器
のブロック図である。図において108は音作りエフェ
クト装置であり、非線形演算部101および線形演算部
102から圧力反射波信号qi、信号S1、信号S2、開
口面積信号SL、空気速度信号v、びびり信号SRPが供
給される。105は操作子であり、鍵盤および種々の楽
音制御用操作子を含む(図示せず)。操作子105にお
ける操作情報はMIDI信号として制御部106に供給
される。制御部106は、供給された操作情報に基づい
て楽音制御情報を出力する。この楽音制御情報は、音作
りエフェクト装置108において実行されるAM変調お
よびFM変調(詳細は後述する)の変調の深さ、あるい
はピッチ変動の幅や周期等を指定するものである。FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument according to one embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 108 denotes a sound-making effect device, which outputs a pressure reflected wave signal q i , a signal S 1 , a signal S 2 , an opening area signal S L , an air velocity signal v, and a chatter signal S from the non-linear operation unit 101 and the linear operation unit 102. RP is supplied. Reference numeral 105 denotes an operator, which includes a keyboard and various tone control operators (not shown). Operation information of the operation unit 105 is supplied to the control unit 106 as a MIDI signal. The control unit 106 outputs musical tone control information based on the supplied operation information. The tone control information designates the modulation depth of AM modulation and FM modulation (details will be described later) executed in the sound creation effect device 108, or the width and period of pitch fluctuation.
【0023】音作りエフェクト装置108は、非線形演
算部101および線形演算部102から供給された各信
号および制御部106から供給された制御情報に基づい
て楽音信号を合成し、合成した楽音信号を共鳴系107
を介してDAC103に供給する。The sound making effect device 108 synthesizes a tone signal based on each signal supplied from the non-linear operation section 101 and the linear operation section 102 and control information supplied from the control section 106, and resonates the synthesized tone signal. System 107
Is supplied to the DAC 103 via the.
【0024】A−2.音作りエフェクト装置108の構
成 次に、音作りエフェクト装置108の構成を図2を参照
して説明する。図において1はキャリアMIX部であ
り、各信号qi,S1,S2,SL,vおよびSRPに基づい
てキャリア信号を出力する。その回路構成を図3に示
す。図3において、各信号qi,S1,S2,SL,vおよ
びSRPは、各々乗算器11〜16を介して、所定の重み
付け変数MIXC1〜MIXC6が乗算され、これら乗算結果の総
和が加算器17から出力される。加算器17の出力信号
は、LCF(低域遮断フィルタ)18を介して直流成分
が除去された後、HPF19およびLPF20を順次介
してイコライジングすなわち音作りが行われ、キャリア
信号として出力される。なお、HPF19およびLPF
20のカットオフ周波数は、所定の変数HPFCおよびLPFC
によって設定される。 A-2. The structure of the sound making effect device 108
Formed it will be described with reference to FIG. 2 the configuration of the sound creation effecting device 108. In the figure, reference numeral 1 denotes a carrier MIX unit, which outputs a carrier signal based on each of the signals q i , S 1 , S 2 , S L , v and S RP . FIG. 3 shows the circuit configuration. In FIG. 3, each of the signals q i , S 1 , S 2 , S L , v and S RP is multiplied by predetermined weighting variables MIXC 1 to MIXC 6 via multipliers 11 to 16, respectively. Are output from the adder 17. After an output signal of the adder 17 is subjected to an LCF (low-pass cutoff filter) 18 to remove a DC component, equalization, that is, sound creation is performed sequentially through an HPF 19 and an LPF 20, and is output as a carrier signal. In addition, HPF19 and LPF
The cutoff frequency of 20 is determined by the predetermined variables HPFC and LPFC
Is set by
【0025】次に、図2において2はモジュレータMI
X部であり、各信号qi,S1,S2,SL,vおよびSRP
に基づいて変調信号を出力する。なお、モジュレータM
IX部2の構成はキャリアMIX部1(図3)と同様で
あるが、図3における各変数MIXC1〜MIXC6,HPFCおよび
LPFCに対応する変数は、キャリアMIX部1とは別個独
立に設定されることは勿論である。Next, in FIG. 2, reference numeral 2 denotes a modulator MI.
X section, and each signal q i , S 1 , S 2 , S L , v and S RP
And outputs a modulation signal based on. The modulator M
The configuration of the IX unit 2 is the same as that of the carrier MIX unit 1 (FIG. 3) except that the variables MIXC 1 to MIXC 6 , HPFC and
The variable corresponding to the LPFC is, of course, set independently of the carrier MIX unit 1.
【0026】A−3.FM変調部3の構成 次に、キャリアMIX部1から出力されたキャリア信号
は、FM変調部3に供給され、モジュレータMIX部2
から出力された変調信号と制御部106から出力された
制御信号とに基づいてFM変調される。その詳細を図4
を参照して説明する。図4において31は遅延回路であ
り、複数アドレスの記憶素子によって構成されている。
遅延回路31は、キャリア信号をサンプリング周期毎に
ラッチして先頭アドレスに読み込むとともに各アドレス
に記憶した情報を順次後段のアドレスにシフトし、最終
アドレスから溢れた情報は廃棄する。 A-3. Configuration of the FM modulator 3 Next, carrier signal outputted from the carrier MIX unit 1 is supplied to the FM modulator 3, the modulator MIX 2
Are FM-modulated based on the modulation signal output from the control unit 106 and the control signal output from the control unit 106. Fig. 4 shows the details.
This will be described with reference to FIG. In FIG. 4, reference numeral 31 denotes a delay circuit, which is constituted by storage elements having a plurality of addresses.
The delay circuit 31 latches the carrier signal for each sampling period, reads the carrier signal into the first address, shifts the information stored in each address sequentially to the subsequent address, and discards information overflowing from the last address.
【0027】また、遅延回路31は、乗算器32から読
出しアドレスが供給されると、このアドレスに記憶され
たデータを出力する。従って、この読出しアドレスを一
定にしておくと、キャリア信号は所定時間遅延された後
に出力されるが、読出しアドレスを前後に変動させる
と、FM変調されたキャリア信号が出力されることが判
る。When a read address is supplied from the multiplier 32, the delay circuit 31 outputs data stored at this address. Therefore, if the read address is kept constant, the carrier signal is output after being delayed for a predetermined time. However, if the read address is changed back and forth, it is understood that the FM modulated carrier signal is output.
【0028】ここで、モジュレータMIX部2から出力
された変調信号は、乗算器36に供給され、変調の深さ
を指定する変数M_DEPTHが乗算される。次に、この変調
信号は加算器35を介して、変数C_DELAYが加算され、
この加算結果が乗算器34を介して乗算器33に供給さ
れる。なお、変数C_DELAYとは、後述するノートオンピ
ッチ長データNOPLとともにキャリア信号の遅延時間を指
定する変数である。乗算器34においては、変調信号に
対して、ノートオンピッチ長データNOPLが乗算される。
ここで、ノートオンピッチ長データNOPLとは、ノートオ
ン時における楽音のピッチを示すデータである。Here, the modulation signal output from the modulator MIX unit 2 is supplied to a multiplier 36, where the modulation signal is multiplied by a variable M_DEPTH which specifies a modulation depth. Next, the variable C_DELAY is added to this modulated signal via an adder 35,
The result of this addition is supplied to the multiplier 33 via the multiplier 34. The variable C_DELAY is a variable that specifies the delay time of the carrier signal together with the note-on pitch length data NOPL described later. The multiplier 34 multiplies the modulated signal by the note-on pitch length data NOPL.
Here, the note-on pitch length data NOPL is data indicating the pitch of a musical tone at the time of note-on.
【0029】ここで、このデータNOPLを変調信号に乗算
する理由は、以下の通りである。すなわち、キャリア信
号に所定の深さでFM変調をかける場合、ピッチが大と
なるほど(音高が低くなるほど)、読出しアドレスの変
化幅が大となる。従って、ピッチが大である場合にはよ
り長い時間に渡って記憶されたキャリア信号を使用する
必要があるから、読出しアドレスを大とする必要があ
る。一方、ピッチが小である場合には、読出しアドレス
は小でよい。また、変数C_DELAYも読出しアドレスの中
心を指定するものであり、変調の深さが大となるほど大
きな値が選ばれる。Here, the reason why the data NOPL is multiplied by the modulation signal is as follows. That is, when FM modulation is performed on the carrier signal at a predetermined depth, the change width of the read address becomes larger as the pitch becomes larger (as the pitch becomes lower). Therefore, when the pitch is large, it is necessary to use the carrier signal stored for a longer time, so that the read address needs to be large. On the other hand, when the pitch is small, the read address may be small. The variable C_DELAY also specifies the center of the read address, and a larger value is selected as the modulation depth increases.
【0030】このように、変数C_DELAYとノートオンピ
ッチ長データNOPLとに基づいて、読出しアドレスの中
心、すなわち変調度が「0」の場合における読出しアド
レスが決定される。次に、この変調信号は、乗算器33
を介して変数C_DEPTHが乗算される。ここで、変数C_DEP
THは変調の深さを制御するための変数であり、操作子1
05における種々の操作情報に基づいて、上記ノートオ
ンピッチ長データNOPLとともに制御部106から供給さ
れるものである。As described above, the center of the read address, that is, the read address when the modulation factor is "0" is determined based on the variable C_DELAY and the note-on pitch length data NOPL. Next, the modulated signal is
Is multiplied by the variable C_DEPTH. Where the variable C_DEP
TH is a variable for controlling the modulation depth.
The information is supplied from the control unit 106 together with the above note-on pitch length data NOPL based on various operation information in 05.
【0031】次に、乗算器33から出力された変調信号
は、乗算器32に供給され、「1/32」が乗ぜられ
る。これは、FM変調の精度を向上させるために、予め
変調信号に「32」を乗じておき、遅延回路31に供給
される直前に「1/32」を乗じるようにしたものであ
る。Next, the modulated signal output from the multiplier 33 is supplied to the multiplier 32 and multiplied by "1/32". In order to improve the accuracy of FM modulation, the modulation signal is multiplied by "32" in advance, and is multiplied by "1/32" immediately before being supplied to the delay circuit 31.
【0032】上記各構成要素が設けられたことにより、
FM変調部3においては、変調信号および制御部106
から供給される各種の制御信号に基づいてキャリア信号
が遅延されるとともにFM変調される。例えば、変数M_
DEPTHが「0」、変数C_DELAYが「1」、変数C_DEPTHが
「1」であれば、キャリア信号は1周期だけ遅延するこ
とになる。同様に、変数C_DELAYが「0.5」であれば
半周期、「0.25」であれば1/4周期だけキャリア
信号が遅延することになる。ここで、変数C_DEPTHは、
操作子105から出力されたMIDI信号に基づいて設
定すると好適である。By providing each of the above components,
In the FM modulator 3, the modulated signal and the controller 106
The carrier signal is delayed and FM-modulated based on various control signals supplied from the control unit. For example, the variable M_
If DEPTH is “0”, variable C_DELAY is “1”, and variable C_DEPTH is “1”, the carrier signal is delayed by one cycle. Similarly, when the variable C_DELAY is “0.5”, the carrier signal is delayed by a half cycle, and when the variable C_DELAY is “0.25”, the carrier signal is delayed by a 周期 cycle. Where the variable C_DEPTH is
It is preferable that the setting be made based on the MIDI signal output from the operation element 105.
【0033】すなわち、MIDI信号は16進コードで
「00H」〜「7FH」の値を取り得るが、これを制御
部106において「0.0」〜「1.0」の値に変換
し、変換した結果を変数C_DEPTHとして与えると、キャ
リア信号の位相遅れをリアルタイムで制御することがで
きる。ここで、変数M_DEPTHを「1」、変数C_DELAYを
「1」とし、変調信号が振幅「1」の正弦波であったと
すると、遅延回路31におけるキャリア信号の位相遅れ
は図5のようになる。That is, the MIDI signal can take a value of "00H" to "7FH" in hexadecimal code, which is converted into a value of "0.0" to "1.0" by the control unit 106, and converted. When the result obtained is given as the variable C_DEPTH, the phase delay of the carrier signal can be controlled in real time. Here, assuming that the variable M_DEPTH is “1”, the variable C_DELAY is “1”, and the modulation signal is a sine wave with an amplitude of “1”, the phase delay of the carrier signal in the delay circuit 31 is as shown in FIG.
【0034】このように、変数M_DEPTHを小とすれば変
調の深さを変化させることができるから、変数M_DEPTH
を操作子等によって適宜設定できるように構成すると好
適である。また、FM変調部3においてキャリア信号に
遅延時間が付与されることにより、ここで施されるFM
変調と、AM変調部4において施されるAM変調(詳細
は後述する)との間に時間のずれが生ずる。従って、遅
延回路31において付与される遅延時間は楽音の音色形
成に大きな影響を与えることが判る。As described above, the modulation depth can be changed by reducing the variable M_DEPTH.
Is preferably configured to be able to be appropriately set by an operator or the like. In addition, the delay time is given to the carrier signal in the FM modulator 3 so that the FM signal applied here is
A time lag occurs between the modulation and the AM modulation performed in the AM modulator 4 (details will be described later). Therefore, it is understood that the delay time given in the delay circuit 31 has a great influence on the tone color formation of the musical tone.
【0035】A−4.AM変調部4の構成 次に、FM変調部3から出力されたキャリア信号は、A
M変調部4に供給され、さらにAM変調される。その詳
細を図6を参照して説明する。図において、FM変調部
3から出力されたキャリア信号は、乗算器41を介し
て、キャリア・パワー・モジュレーション・レベルを示
す変数C_P_LVが乗算される。同様に、モジュレータMI
X部2から出力された変調信号は、乗算器44を介して
モジュレータ・パワー・モジュレーション・レベルを示
す変数C_M_LVが乗算される。従って、両変数C_P_LV,C_
M_LVを適宜設定することにより、AM変調のキャリア信
号と変調信号の比を決定することができる。 A-4. Configuration of AM Modulation Unit 4 Next, the carrier signal output from the FM modulation unit 3 is A
The signal is supplied to the M modulator 4 and is further AM-modulated. The details will be described with reference to FIG. In the figure, the carrier signal output from the FM modulator 3 is multiplied by a variable C_P_LV indicating a carrier power modulation level via a multiplier 41. Similarly, modulator MI
The modulated signal output from the X unit 2 is multiplied by a variable C_M_LV indicating a modulator power modulation level via a multiplier 44. Therefore, both variables C_P_LV, C_
By appropriately setting M_LV, it is possible to determine the ratio between the AM modulation carrier signal and the modulation signal.
【0036】次に、乗算器44から出力された変調信号
は、乗算器45を介して、さらに変数P_DEPTHが乗算さ
れる。この変数P_DEPTHはAM変調の深さを指定する変
数であり、操作子105から出力されたMIDI信号に
基づいて制御部106において生成される。すなわち、
上述したようにMIDI信号は16進コードで「00
H」〜「7FH」の値を取り得るが、これを制御部10
6において「0.0」〜「1.0」の値に変換し、変換
した結果が変数P_DEPTHとして供給される。次に、乗算
器41から出力されたキャリア信号と乗算器45から出
力された変調信号とが乗算器42において乗算され、こ
の結果、キャリア信号が変調信号によってAM変調され
る。乗算器42の出力信号は、さらにLCF(低域遮断
フィルタ)43を介して直流成分が除去されて出力され
る。Next, the modulated signal output from the multiplier 44 is further multiplied by the variable P_DEPTH via the multiplier 45. This variable P_DEPTH is a variable that specifies the depth of AM modulation, and is generated by the control unit 106 based on the MIDI signal output from the operation unit 105. That is,
As described above, the MIDI signal is “00” in hexadecimal code.
H "to" 7FH ".
In step 6, the value is converted to a value of "0.0" to "1.0", and the converted result is supplied as a variable P_DEPTH. Next, the multiplier 42 multiplies the carrier signal output from the multiplier 41 by the modulation signal output from the multiplier 45, and as a result, the carrier signal is AM-modulated by the modulation signal. The output signal of the multiplier 42 is further output through an LCF (low-pass cutoff filter) 43 from which a DC component is removed.
【0037】次に、図2において、AM変調部4の出力
信号は加算回路5に供給され、キャリアMIX部1から
出力されたキャリア信号と合成される。そして、合成さ
れた結果は入力MIX部6および出力MIX部8に供給
される。Next, in FIG. 2, the output signal of the AM modulation section 4 is supplied to an addition circuit 5 and is combined with the carrier signal output from the carrier MIX section 1. Then, the combined result is supplied to the input MIX unit 6 and the output MIX unit 8.
【0038】A−5.入力MIX部6および出力MIX
部8の構成 次に、入力MIX部6および出力MIX部8の構成を図
14を参照して説明する。入力MIX部6には、加算回
路5の出力信号が供給されるとともに、非線形演算部1
01および線形演算部102から各信号qi,S1,
S2,SL,vおよびSRPが供給される。これらの信号
は、各々係数MIXD1〜MIXD7が乗算された後に合計され、
その結果がピッチチェンジャー7に供給される。ピッチ
チェンジャー7においては、入力MIX部6の出力信号
にピッチ変動が付与され(詳細は後述する)、その結果
が出力MIX部8に供給される。 A-5. Input MIX unit 6 and output MIX
Configuration of Unit 8 Next, the configurations of the input MIX unit 6 and the output MIX unit 8 will be described with reference to FIG. The output signal of the adding circuit 5 is supplied to the input MIX unit 6 and the non-linear operation unit 1
01 and each signal q i , S 1 ,
S 2 , S L , v and S R P are provided. These signals are summed after each coefficient MIXD 1 ~MIXD 7 have been multiplied,
The result is supplied to the pitch changer 7. In the pitch changer 7, a pitch change is given to the output signal of the input MIX unit 6 (details will be described later), and the result is supplied to the output MIX unit 8.
【0039】出力MIX部8においては、ピッチチェン
ジャー7の出力信号、非線形演算部101および線形演
算部102から供給された各信号qi,S1,S2,SL,
vおよびSRP、および加算回路5の出力信号に対して、
それぞれ係数MIXE0〜MIXE7が乗算される。そして、係数
の乗算された各信号は合計され、共鳴系107に供給さ
れる。In the output MIX unit 8, the output signals of the pitch changer 7, the signals q i , S 1 , S 2 , S L , supplied from the non-linear operation unit 101 and the linear operation unit 102, are output.
v and S RP , and the output signal of the adder circuit 5,
Each of the coefficients MIXE 0 to MIXE 7 is multiplied. The signals multiplied by the coefficients are summed and supplied to the resonance system 107.
【0040】A−6.ピッチチェンジャー7の構成 次に、ピッチチェンジャー7の構成を図15、16を参
照して説明する。図において、50はLPFであり、入
力MIX部6の出力信号が供給されると、この信号から
高周波成分を除去して出力する。51はメモリ等から成
る遅延回路であり、LPF50の出力信号(以下、被ピ
ッチチェンジ信号という)が順次記憶される。すなわ
ち、被ピッチチェンジ信号が遅延回路51に書込まれる
際の書込みアドレスは、初期状態においては遅延回路5
1の最終アドレスであり、サンプリング周期毎に該書込
みアドレスが「1」番地づつデクリメントされる。そし
て、書込みアドレスが遅延回路51の先頭アドレスに達
すると、次のサンプリング時刻において書込みアドレス
が再び最終アドレスに設定され、以下、同様の動作が繰
返えされる。 A-6. Configuration of Pitch Changer 7 Next, the configuration of the pitch changer 7 will be described with reference to FIGS. In the figure, reference numeral 50 denotes an LPF. When an output signal of the input MIX unit 6 is supplied, the LPF removes a high-frequency component from the signal and outputs the signal. Reference numeral 51 denotes a delay circuit including a memory or the like, which sequentially stores output signals of the LPF 50 (hereinafter, referred to as pitch-changed signals). That is, the write address when the pitch-changed signal is written into the delay circuit 51 is initially set to the delay circuit 5
The write address is decremented by "1" every sampling period. When the write address reaches the start address of the delay circuit 51, the write address is set to the last address again at the next sampling time, and the same operation is repeated thereafter.
【0041】ここで、ピッチチェンジャー7の動作原理
を簡単に説明しておく。まず、上述したように、遅延回
路51に対してLPF50の出力信号が順次書込まれる
から、書込まれた被ピッチチェンジ信号を読み出すこと
によって、被ピッチチェンジ信号が再生される。ここ
で、遅延回路51を読み出す際の読出しアドレスを絶対
リードアドレスポインタixによって与え、サンプリン
グ周期毎に絶対リードアドレスポインタixを「1」番
地づつデクリメントしたならば、被ピッチチェンジ信号
は変形されることなく読み出される。Here, the principle of operation of the pitch changer 7 will be briefly described. First, as described above, since the output signal of the LPF 50 is sequentially written into the delay circuit 51, the pitch-changed signal is reproduced by reading out the written pitch-changed signal. Here, if the read address at the time of reading the delay circuit 51 is given by the absolute read address pointer ix and the absolute read address pointer ix is decremented by "1" every sampling period, the pitch-changed signal is deformed. Read without
【0042】一方、絶対リードアドレスポインタixの
デクリメント量を「1」以外の値に設定すると、被ピッ
チチェンジ信号に対してピッチ変動を施すことが可能で
ある。例えば、デクリメント量を「2」にしたならば、
読み出された被ピッチチェンジ信号は2倍のピッチを有
する信号、すなわち1オクターブ高い信号に変換され
る。また、デクリメント量を「0.5」にしておき、デ
クリメントされた値(整数部ix+小数部rx)の小数
部rxを四捨五入し、その結果を絶対リードアドレスポ
インタixとして遅延回路51に供給すると、被ピッチ
チェンジ信号は1オクターブ低い信号に変換される。On the other hand, when the decrement amount of the absolute read address pointer ix is set to a value other than "1", it is possible to change the pitch of the pitch change signal. For example, if the decrement amount is set to “2”,
The read pitch-changed signal is converted into a signal having a double pitch, that is, a signal one octave higher. If the decrement amount is set to “0.5”, the decimal part rx of the decremented value (integer part ix + decimal part rx) is rounded, and the result is supplied to the delay circuit 51 as an absolute read address pointer ix. The pitch change signal is converted to a signal one octave lower.
【0043】ところで、単に上述した原理に基づいてピ
ッチチェンジャー7を構成すると、種々の不具合が生ず
る。まず、被ピッチチェンジ信号の書込みアドレスのデ
クリメント量と絶対リードアドレスポインタixのデク
リメント量とが相違するため、一方が他方に追い付く場
合がある。この場合、遅延回路51から読み出された被
ピッチチェンジ信号の位相がずれ、楽音に悪影響を及ぼ
す。また、絶対リードアドレスポインタが小数部を含む
場合、単に四捨五入によって小数部を除去すると、読み
出された被ピッチチェンジ信号の忠実度が低下する問題
がある。By the way, simply constructing the pitch changer 7 based on the above-described principle causes various problems. First, since the decrement of the write address of the pitch-changed signal is different from the decrement of the absolute read address pointer ix, one may catch up with the other. In this case, the phase of the pitch-changed signal read from the delay circuit 51 is shifted, which adversely affects the tone. Further, when the absolute read address pointer includes a decimal part, if the decimal part is simply removed by rounding, there is a problem that the fidelity of the read pitch-changed signal is reduced.
【0044】従って、本実施例におけるピッチチェンジ
ャー7にあっては、かかる問題に対して、以下の解決策
が採られている。すなわち、絶対リードアドレスポイン
タixとともに、他の絶対リードアドレスポインタiy
を求めて遅延回路51に供給し、両ポインタによって読
み出された信号にクロスフェードを施すことによって被
ピッチチェンジ信号の位相ずれに対処している。Therefore, in the pitch changer 7 according to the present embodiment, the following solution is adopted for such a problem. That is, together with the absolute read address pointer ix, another absolute read address pointer iy
Is supplied to the delay circuit 51, and cross-fading is applied to the signals read by the two pointers, thereby coping with the phase shift of the pitch-changed signal.
【0045】また、両アドレスポインタix,iyが小
数部rx,ryを含む場合には、ix+rxおよびiy
+ryの前後のアドレスix,ix+1,iyおよびi
y+1を読出し、小数部rx,ryによって補間演算を
行うことによって、忠実度の低下に対処している。以上
がピッチチェンジャー7の概要であり、その詳細を以下
説明する。When both address pointers ix and iy include decimal parts rx and ry, ix + rx and iy
Addresses ix, ix + 1, iy and i before and after + ry
By reading out y + 1 and performing an interpolation operation using the fractional parts rx and ry, the decrease in the fidelity is dealt with. The above is the outline of the pitch changer 7, and the details will be described below.
【0046】図において52は乗算器であり、ピッチの
変動量を決定するためのピッチパラメータPITC1が制御
部106から供給されると、これに所定の係数を乗算
し、インクリメント値PIC1Iとして出力する。次に、5
3は「16」ビットのカウンタであり、インクリメント
値PIC1Iをサンプリング周期毎にカウントし、その結果
を計数値ct10Tとして出力する。In the figure, reference numeral 52 denotes a multiplier. When a pitch parameter PITC1 for determining the amount of change in pitch is supplied from the control unit 106, the multiplier 52 multiplies this by a predetermined coefficient and outputs it as an increment value PIC1I. Next, 5
Reference numeral 3 denotes a "16" bit counter, which counts an increment value PIC1I at each sampling cycle, and outputs the result as a count value ct10T.
【0047】すなわち、計数値ct10Tの初期値は16進
表記で「0000H」であり、サンプリング周期毎に値
PIC1Iづつインクリメントされる。そして、計数値ct10T
が16進表記で「FFFFH」を超えると、オーバーフ
ローした桁は廃棄され、計数動作が継続される。なお、
以下の説明において、特にことわらない限り、数字の末
尾に「H」を付したものは16進表記であることとす
る。That is, the initial value of the count value ct10T is “0000H” in hexadecimal notation, and
Incremented by PIC1I. And the count value ct10T
Exceeds "FFFFH" in hexadecimal notation, the overflowed digits are discarded and the counting operation is continued. In addition,
In the following description, unless otherwise noted, numbers suffixed with "H" are in hexadecimal notation.
【0048】ここで、時刻tを横軸とし、計数値ct10T
を縦軸とするグラフを作成すると、計数値ct10Tの波形
は、図16(a)に示すような鋸波状になる。また、計数
値ct10Tを「1」の補数表現によって表現された16進
数であると考えると、計数値ct10Tは「−8000H」
から「7FFFH」に至るまで漸次インクリメントさ
れ、「7FFFH」を超えると「−8000H」に戻る
値であると考えることができる。Here, the time t is plotted on the horizontal axis, and the count value ct10T
When a graph having the vertical axis as is created, the waveform of the count value ct10T has a sawtooth shape as shown in FIG. Assuming that the count value ct10T is a hexadecimal number represented by a complement expression of “1”, the count value ct10T is “−8000H”.
To “7FFFFH”, and can be considered to be a value that returns to “−8000H” when the value exceeds “7FFFFH”.
【0049】次に、計数値ct10Tは、乗算器55を介し
て「1/2」が乗算され、さらに加算器57を介して
「4000H」が加算される。この結果、加算器57の
出力信号wp10Tは、図16(b)に示すような値に設定さ
れる。一方、計数値ct10Tは、加算器54において「8
000H」が加算され、加算結果が計数値ct11Tとして
出力される。この結果、計数値ct11Tは、計数値ct10Tに
対して半周期進んだ信号になる。Next, the count value ct10T is multiplied by “1 /” through the multiplier 55, and “4000H” is added through the adder 57. As a result, the output signal wp10T of the adder 57 is set to a value as shown in FIG. On the other hand, the count value ct10T is calculated by the adder 54 as “8
000H "is added, and the addition result is output as the count value ct11T. As a result, the count value ct11T becomes a signal advanced by a half cycle with respect to the count value ct10T.
【0050】計数値ct11Tは、計数値ct10Tと同様に、乗
算器56を介して「1/2」が乗算され、加算器58を
介して「4000H」が加算される。従って、加算器5
8から出力される信号wp11Tは、図16(c)に示すよう
に、波形は出力信号wp10Tと同形であり、位相が180
°進んだ信号になる。Like the count value ct10T, the count value ct11T is multiplied by “1 /” via the multiplier 56, and “4000H” is added via the adder 58. Therefore, the adder 5
As shown in FIG. 16 (c), the signal wp11T output from the output signal 8 has the same waveform as the output signal wp10T, and has a phase of 180.
° Advanced signal.
【0051】次に、出力信号wp10T, wp11Tは、それぞれ
乗算器59,60を介して係数WPAP1が乗算され、乗算
結果が相対リードアドレスポインタixs,iysとし
て出力される。ここで、係数WPAP1は、負の値であって
もよく、小数部を有してもよい。すなわち、加算器5
7,58の出力信号wp10T, wp11Tは整数値で表現される
が、相対リードアドレスポインタixs,iysは20
ビットの固定小数点表現、すなわち整数部10ビットお
よび小数部10ビットで表現される。Next, the output signals wp10T and wp11T are multiplied by the coefficient WPAP1 via multipliers 59 and 60, respectively, and the multiplication results are output as relative read address pointers ixs and iys. Here, the coefficient WPAP1 may be a negative value or may have a decimal part. That is, the adder 5
The output signals wp10T and wp11T of 7, 58 are represented by integer values, but the relative read address pointers ixs, iys are 20
The bits are represented by a fixed-point representation, that is, represented by 10-bit integer part and 10-bit fraction part.
【0052】次に、63は10ビットのカウンタであ
り、サンプリング周期毎に値「−1」が計数され、計数
結果が加算器61,62に供給される。そして、この計
数結果と相対リードアドレスポインタixs,iysが
加算されることにより、絶対リードアドレスポインタi
x,iyおよびこれらの小数部rx,ryが出力され
る。Next, reference numeral 63 denotes a 10-bit counter, which counts the value "-1" at each sampling period, and supplies the counting result to the adders 61 and 62. Then, the counting result and the relative read address pointers ixs, iys are added to obtain the absolute read address pointer i.
x, iy and their fractional parts rx, ry are output.
【0053】両アドレスポインタix,iyが遅延回路
51に供給されると、遅延回路51におけるアドレスi
x,ix+1,iyおよびiy+1に格納されたデータ
D(ix),D(ix+1),D(iy)およびD(i
y+1)が読み出され、それぞれ乗算器70〜73に供
給される。乗算器70〜73にあっては、供給されたデ
ータに対して、それぞれ補間計数1−rx,rx,1−
ryおよびryが乗算される。そして、乗算器70,7
1の出力信号は加算器74において加算され、加算結果
がピッチチェンジ信号Xとして出力される。同様に、乗
算器72,73の出力信号は加算器75において加算さ
れ、加算結果がピッチチェンジ信号Yとして出力され
る。すなわち、ピッチチェンジ信号X,Yは、次式(A
2),(A3)によって示される値になる。When both address pointers ix and iy are supplied to the delay circuit 51, the address i in the delay circuit 51
Data D (ix), D (ix + 1), D (iy) and D (i) stored in x, ix + 1, iy and iy + 1
y + 1) is read out and supplied to multipliers 70 to 73, respectively. In the multipliers 70 to 73, interpolation counts 1-rx, rx, 1-
ry and ry are multiplied. And multipliers 70 and 7
The 1 output signal is added in the adder 74, and the addition result is output as a pitch change signal X. Similarly, the output signals of multipliers 72 and 73 are added in adder 75, and the addition result is output as pitch change signal Y. That is, the pitch change signals X and Y are expressed by the following equation (A
2) and (A3).
【0054】 X=(1−rx)・D(ix)+rx・D(ix+1) ……(A2) Y=(1−ry)・D(iy)+ry・D(iy+1) ……(A3)X = (1−rx) · D (ix) + rx · D (ix + 1) (A2) Y = (1−ry) · D (iy) + ry · D (iy + 1) (A3)
【0055】一方、加算器54から出力された計数値ct
11Tは、絶対値変換回路76に供給され、計数値ct11Tの
絶対値env10Tが出力される。従って、絶対値env10Tの波
形は図16(d)に示すようになる。次に、77はレベル
シフト回路であり、絶対値env10Tからシフト値EVOF1が
減算され、減算結果が値ev10Tとして出力される。但
し、減算結果が「0」未満の値である場合には、値ev10
Tは「0」に設定される。従って、値ev10Tの波形は、図
16(e)に示すようになる。On the other hand, the count value ct output from the adder 54
11T is supplied to the absolute value conversion circuit 76, and the absolute value env10T of the count value ct11T is output. Accordingly, the waveform of the absolute value env10T is as shown in FIG. Next, reference numeral 77 denotes a level shift circuit which subtracts the shift value EVOF1 from the absolute value env10T, and outputs the subtraction result as a value ev10T. However, if the subtraction result is a value less than “0”, the value ev10
T is set to “0”. Therefore, the waveform of the value ev10T is as shown in FIG.
【0056】次に、78は乗算器であり、値ev10Tに所
定の係数EVAP1が乗算され、乗算結果がクロスフェード
係数evxとして出力される。但し、乗算結果にオーバー
フローが生じた場合には、クロスフェード係数evxに
は、最高値たる「7FFFH」が設定される。従って、
クロスフェード係数evxは、図16(f)に示すように、
台形波状の波形を有する。次に、79は減算器であり、
「7FFFH」からクロスフェード係数evxが減算さ
れ、減算結果がクロスフェード係数evyとして出力され
る。従って、クロスフェード係数evyの波形は、図16
(g)に示すようになる。Next, a multiplier 78 multiplies the value ev10T by a predetermined coefficient EVAP1, and outputs the result of the multiplication as a cross-fade coefficient evx. However, when an overflow occurs in the multiplication result, the maximum value “7FFFFH” is set in the crossfade coefficient evx. Therefore,
The crossfade coefficient evx is, as shown in FIG.
It has a trapezoidal waveform. Next, 79 is a subtractor,
The crossfade coefficient evx is subtracted from “7FFFH”, and the subtraction result is output as the crossfade coefficient evy. Accordingly, the waveform of the crossfade coefficient evy is shown in FIG.
(g).
【0057】両クロスフェード係数evx, evyは、それぞ
れ乗算器80,81に供給され、ピッチチェンジ信号
X,Yと乗算される。そして、これらの乗算結果は加算
器82において加算され、信号opc1Tとして出力され
る。すなわち、図16(f),(g)を比較して明らかなよ
うに、ピッチチェンジ信号X,Yにクロスフェードが付
与されることが判る。信号opc1Tは、LPF83を介し
て高周波成分が除去された後、出力MIX部8(図14
参照)に供給される。The two crossfade coefficients evx and evy are supplied to multipliers 80 and 81, respectively, and are multiplied by the pitch change signals X and Y. Then, these multiplication results are added in the adder 82 and output as a signal opc1T. That is, as is clear from comparison of FIGS. 16F and 16G, it is understood that the cross fade is applied to the pitch change signals X and Y. After the high frequency component is removed from the signal opc1T through the LPF 83, the output MIX unit 8 (FIG. 14)
).
【0058】B.実施例の動作 次に、図1を参照して本実施例の動作を説明する。ま
ず、非線形演算部101に吹奏圧信号preおよびアンブ
シュア信号embを供給すると、これに基づいて進行波圧
力信号q0が発生し、線形演算部102に供給される。
線形演算部102においては、この進行波圧力信号q0
が遅延・減衰されつつ伝搬され、反射波圧力信号qiと
して非線形演算部101に帰還される。このように、非
線形演算部101と線形演算部102との間で相互に信
号がやりとりされることにより、管楽器における圧力進
行波/反射波の伝搬がシミュレートされる。 B. Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. First, when the blowing pressure signal pre and the embouchure signal emb are supplied to the non-linear operation unit 101, a traveling wave pressure signal q 0 is generated based on these, and supplied to the linear operation unit 102.
In the linear operation unit 102, the traveling wave pressure signal q 0
Is propagated while being delayed and attenuated, and is fed back to the nonlinear operation unit 101 as a reflected wave pressure signal q i . As described above, the signals are exchanged between the non-linear operation unit 101 and the linear operation unit 102, whereby the propagation of the pressure traveling wave / reflected wave in the wind instrument is simulated.
【0059】次に、非線形演算部101および線形演算
部102から各信号qi,S1,S2,SL,vおよびSRPが
抽出され、音作りエフェクト装置108に供給される。
音作りエフェクト装置108においては、供給された各
信号に基づいてキャリア信号と変調信号とが合成され、
変調信号によってキャリア信号がFM変調およびAM変
調される。さらに、キャリアMIX部1の出力信号とA
M変調部4における出力信号は加算回路5において加算
され、この加算結果が入力MIX部6を介してピッチチ
ェンジャー7に供給される。そして、加算回路5の加算
結果と、ピッチチェンジの施されたピッチチェンジャー
7の出力信号とは出力MIX部8において合成され、そ
の結果が共鳴系107,DAC103を介して楽音信号
として出力される。Next, the respective signals q i , S 1 , S 2 , S L , v and S RP are extracted from the non-linear operation part 101 and the linear operation part 102 and supplied to the sound making effect device 108.
In the sound making effect device 108, the carrier signal and the modulation signal are synthesized based on the supplied signals,
The carrier signal is subjected to FM modulation and AM modulation by the modulation signal. Further, the output signal of the carrier MIX unit 1 and A
The output signals from the M modulator 4 are added in an adder 5, and the addition result is supplied to a pitch changer 7 via an input MIX 6. Then, the addition result of the addition circuit 5 and the output signal of the pitch changer 7 subjected to the pitch change are synthesized in the output MIX unit 8, and the result is output as a tone signal via the resonance system 107 and the DAC 103.
【0060】一方、操作子105においては、演奏者に
よって鍵盤および各種の操作子が操作され、この操作情
報がMIDI信号として制御部106に供給される。制
御部106においては、供給された操作情報に基づいて
各種の制御信号が出力され、音作りエフェクト装置10
8における各種のパラメータが設定される。このよう
に、本実施例にあっては、進行波圧力信号q0および反
射波圧力信号qiが伝搬されるループの外に音作りエフ
ェクト装置108が設けられ、ここで音作りが行われ
る。従って、パラメータを任意に変動させた場合におい
ても、発振の停止あるいはピッチのずれ等の不具合を防
止することが可能である。On the other hand, the keyboard and various controls are operated by the player on the controls 105, and the operation information is supplied to the control unit 106 as MIDI signals. In the control unit 106, various control signals are output based on the supplied operation information, and the sound creation effect device 10
Various parameters in 8 are set. As described above, in the present embodiment, the sound making effect device 108 is provided outside the loop in which the traveling wave pressure signal q 0 and the reflected wave pressure signal q i are propagated, and the sound is made here. Therefore, even when the parameters are arbitrarily changed, it is possible to prevent problems such as stopping oscillation or shifting the pitch.
【0061】また、本実施例においては、例えばFM変
調の深さを指定する変数C_DEPTH、AM変調の深さを指
定する変数P_DEPTH等のパラメータを用いて音作りを行
うことができるから、どのパラメータをどのように動か
すと楽音がどのように変化するのか対応関係が把握し易
く、所望の音作りを容易に行うことができる。さらに、
本実施例においては、非線形演算部101および線形演
算部102を具備するから、物理モデル音源ならではの
特色、例えば吹奏圧信号preあるいはアンブシュア信号e
mb等によって楽音を制御できるような特色も有する。In this embodiment, the sound can be created by using parameters such as a variable C_DEPTH specifying the depth of FM modulation and a variable P_DEPTH specifying the depth of AM modulation. It is easy to grasp how the musical tone changes when the music is moved, and it is possible to easily create a desired sound. further,
In the present embodiment, since the non-linear operation unit 101 and the linear operation unit 102 are provided, characteristics unique to the physical model sound source, for example, the blowing pressure signal pre or the embouchure signal e
It also has a feature that music can be controlled by mb etc.
【0062】ここで、音作りエフェクト装置108にお
ける各部の係数の設定について説明しておく。上述した
ように、音作りエフェクト装置108においては、非線
形演算部101から供給された各信号SL,vおよびS
RPと、線形演算部102から供給されたqi,S1および
S2とが適宜混合された後に使用される。この非線形演
算部101から供給される信号は、自然管楽器のリード
部の挙動をシミュレートした信号であるため、硬い音色
を有する。一方、線形演算部102から供給される信号
は、管楽器の管体部をシミュレートした信号であるか
ら、柔らかい音色を有する。従って、キャリアMIX部
1あるいは出力MIX部8等において、これら信号の混
合比率を適宜設定することにより、音色の硬さを調節す
ることができる。Here, the setting of the coefficients of each part in the sound making effect device 108 will be described. As described above, in the sound making effect device 108, the signals S L , v and S supplied from the non-linear operation unit 101 are output.
RP and q i , S 1 and S 2 supplied from the linear operation unit 102 are used after being appropriately mixed. The signal supplied from the non-linear operation unit 101 is a signal simulating the behavior of the lead of a natural wind instrument, and thus has a hard tone. On the other hand, since the signal supplied from the linear operation unit 102 is a signal simulating the wind of the wind instrument, it has a soft tone. Therefore, by appropriately setting the mixing ratio of these signals in the carrier MIX unit 1 or the output MIX unit 8 or the like, the timbre hardness can be adjusted.
【0063】また、図14の入力MIX部6において
は、各係数MIXD1〜MIXD7を適宜設定することよってピッ
チチェンジャー7に供給する被ピッチチェンジ信号の混
合比率を設定することが可能である。ここで、本発明者
の実験によれば、被ピッチチェンジ信号は、非線形演算
部101から供給される信号あるいは線形演算部102
から供給される信号のうち、何れか一方のみを選択する
と好適であることが判明した。例えば、線形演算部10
2を選択する場合には、係数MIXD1〜MIXD3を「0」に設
定し係数MIXD4〜MIXD6を「0」以外の値に設定すると良
い。一方、非線形演算部101を選択する場合には、係
数MIXD1〜MIXD3を「0」以外の値に設定し係数MIXD4〜M
IXD6を「0」に設定すると良い。[0063] Further, in the input MIX section 6 of FIG. 14, it is possible to set the mixing ratio of the pitch change signal supplied to the pitch changer 7 I'm setting the coefficients MIXD 1 ~MIXD 7 appropriately. Here, according to the experiment of the present inventor, the pitch change signal is a signal supplied from the non-linear operation unit 101 or a linear operation unit 102.
It has been found that it is preferable to select only one of the signals supplied from. For example, the linear operation unit 10
When 2 is selected, the coefficients MIXD 1 to MIXD 3 are preferably set to “0” and the coefficients MIXD 4 to MIXD 6 are set to values other than “0”. On the other hand, when the non-linear operation unit 101 is selected, the coefficients MIXD 1 to MIXD 3 are set to values other than “0” and the coefficients MIXD 4 to M
IXD 6 should be set to “0”.
【0064】このような設定方法を採用することによ
り、自然楽器に近い好適な合成音が得られた。一方、上
記以外の選択、例えば係数MIXD1とMIXD4を「0」以外の
値に設定し他の係数を「0」に設定するような選択を行
った場合、本発明者の実験した限りにおいては好適な結
果は得られなかった。この現象が生ずる理由は、現在解
明されている自然管楽器の発音理論では説明困難であ
り、今後の理論的解明が待たれる。By adopting such a setting method, a suitable synthesized sound close to a natural musical instrument was obtained. On the other hand, if a selection other than the above, for example, a selection is made such that the coefficients MIXD 1 and MIXD 4 are set to values other than “0” and the other coefficients are set to “0”, as far as the present inventor has performed the experiment, Did not give good results. The reason why this phenomenon occurs is difficult to explain with the sound theory of natural wind instruments that is currently elucidated, and further theoretical elucidation is awaited.
【0065】従って、本発明の実施態様としては、例え
ば、楽音修飾手段が、前記第1の信号を前記線形演算手
段または前記非線形演算手段のうち一方から抽出された
信号によって生成するとともに、前記第2の信号を前記
線形演算手段または前記非線形演算手段のうち他方から
抽出された信号によって生成することとするものが考え
られる。[0065] Therefore, the embodiments of the present invention, For example <br/>, tone modification means, generated by the signal extracted from one of said first signal the linear operation means or said non-linear operation means In addition, it is considered that the second signal is generated by a signal extracted from the other of the linear operation means or the non-linear operation means.
Can be
【発明の効果】以上説明したように、この発明の楽音合
成装置によれば、線形演算手段または非線形演算手段か
ら抽出された信号に基づいて、線形演算手段または非線
形演算手段のいずれか一方から抽出した第1の信号にピ
ッチ変動を施した後に、他方から抽出した第2の信号を
加算し、この加算結果を楽音信号として出力するから、
進行波信号に全く影響を与えることなく、楽音信号を形
成することができる。従って、非線形演算手段および線
形演算手段間の発振の停止あるいはピッチの変動等の不
具合が未然に防止され、自由かつ容易に音作りを行うこ
とができる。これにより、線形演算手段から抽出された
信号が第1の信号とされてこれにピッチ変動が施され、
非線形演算手段から抽出された第2の信号が加算されて
楽音信号が形成される場合には、非線形変換された進行
波信号に含まれる豊かな倍音成分と複雑微妙なピッチ変
動が強調された楽音を得ることが可能となり、非線形演
算手段から抽出された信号が第1の信号とされてこれに
ピッチ変動が施され、線形演算手段から抽出された第2
の信号が加算されて楽音信号が形成される場合には、共
鳴管内の各種振動をシミュレートした音色を主体とし、
これに非線形変換された進行波信号に含まれる複雑な倍
音成分や揺らぎ、変動成分を制御しつつ付与することも
可能となる。 As described above, according to the tone synthesizer of the present invention, the linear operation means or the non-linear operation is performed based on the signal extracted from the linear operation means or the non-linear operation means.
The first signal extracted from one of the
After performing the pitch change, the second signal extracted from the other is added, and the addition result is output as a tone signal.
A tone signal can be formed without affecting the traveling wave signal at all. Therefore, problems such as stop of oscillation or fluctuation of pitch between the non-linear operation means and the linear operation means are prevented beforehand, and sound can be freely and easily made. As a result, the extracted
The signal is used as a first signal, which is subjected to pitch fluctuation,
The second signal extracted from the non-linear operation means is added
When a tone signal is formed, the nonlinearly transformed progress
Rich overtone components and complex subtle pitch changes in wave signals
It is possible to obtain musical tones with emphasized dynamics,
The signal extracted from the arithmetic means is used as a first signal and
The pitch variation is applied, and the second
Are added together to form a tone signal,
Mainly tones simulating various vibrations in the sound tube,
The complex doubling included in the nonlinearly converted traveling wave signal
It can be added while controlling sound components, fluctuations, and fluctuation components
It becomes possible.
【図1】 一実施例の電子楽器の構成を示すブロック図
である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment.
【図2】 音作りエフェクト装置108のブロック図で
ある。FIG. 2 is a block diagram of a sound making effect device 108.
【図3】 キャリアMIX部1のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a carrier MIX unit 1.
【図4】 FM変調部3のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of an FM modulator 3;
【図5】 FM変調部3の動作説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation of the FM modulation unit 3;
【図6】 AM変調部4のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of an AM modulation unit 4.
【図7】 従来の物理モデル音源のブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of a conventional physical model sound source.
【図8】 線形演算部102のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a linear operation unit 102.
【図9】 非線形演算部101のブロック図である。FIG. 9 is a block diagram of the nonlinear operation unit 101.
【図10】 DAC103のアナログ出力信号を示す図
である。FIG. 10 is a diagram showing an analog output signal of the DAC 103.
【図11】 開口面積信号SLを示す図である。11 is a diagram showing an opening area signal S L.
【図12】 空気速度信号vを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an air velocity signal v.
【図13】 びびり信号SRPを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a chatter signal S RP .
【図14】 入力MIX部6および出力MIX部8のブ
ロック図である。FIG. 14 is a block diagram of an input MIX unit 6 and an output MIX unit 8;
【図15】 ピッチチェンジャー7のブロック図であ
る。FIG. 15 is a block diagram of a pitch changer 7;
【図16】 ピッチチェンジャー7の各部の波形図であ
る。16 is a waveform chart of each part of the pitch changer 7. FIG.
101 非線形演算部(非線形演算手段) 102 線形演算部(線形演算手段) 108 音作りエフェクト装置(楽音修飾手段) Reference Signs List 101 Nonlinear operation unit (nonlinear operation means) 102 Linear operation unit (linear operation means) 108 Sound creation effect device (musical sound modification means)
Claims (1)
信号を適宜伝搬および遅延させて出力する線形演算手段
と、 楽音制御情報に基づいて前記線形演算手段の出力信号を
非線形変換して前記進行波信号として出力する非線形演
算手段と、 前記線形演算手段または前記非線形演算手段において発
生する複数の信号を抽出し、抽出した信号のうち、前記
線形演算手段または前記非線形演算手段のいずれか一方
から抽出した第1の信号にピッチ変動を施した後に、他
方から抽出した第2の信号を加算し、この加算結果を楽
音信号として出力する楽音修飾手段とを具備することを
特徴とする楽音合成装置。When a traveling wave signal is input, a linear operation means for appropriately propagating and delaying the traveling wave signal and outputting the signal, and an output signal of the linear operation means based on musical tone control information.
Non- linear operation means for performing non-linear conversion and outputting as the traveling wave signal; extracting a plurality of signals generated in the linear operation means or the non-linear operation means ;
Either the linear operation means or the non-linear operation means
After performing pitch fluctuation on the first signal extracted from
And a tone modifying means for adding the second signals extracted from the two signals and outputting the result of the addition as a tone signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4237471A JP2730420B2 (en) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | Music synthesizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4237471A JP2730420B2 (en) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | Music synthesizer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0683364A JPH0683364A (en) | 1994-03-25 |
JP2730420B2 true JP2730420B2 (en) | 1998-03-25 |
Family
ID=17015826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4237471A Expired - Fee Related JP2730420B2 (en) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | Music synthesizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2730420B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6086111B2 (en) | 2014-11-21 | 2017-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and read signal correction method |
JP6172164B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-08-02 | コニカミノルタ株式会社 | Paper processing apparatus and image forming system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02125297A (en) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Sony Corp | Digital sound signal generating device |
JPH03241398A (en) * | 1990-02-20 | 1991-10-28 | Yamaha Corp | Musical tone synthesizing device |
-
1992
- 1992-09-04 JP JP4237471A patent/JP2730420B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02125297A (en) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Sony Corp | Digital sound signal generating device |
JPH03241398A (en) * | 1990-02-20 | 1991-10-28 | Yamaha Corp | Musical tone synthesizing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0683364A (en) | 1994-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2504203B2 (en) | Music synthesizer | |
JP2751617B2 (en) | Music synthesizer | |
US5308918A (en) | Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same | |
JP2722795B2 (en) | Music synthesizer | |
JPH0778679B2 (en) | Musical tone signal generator | |
US5824936A (en) | Apparatus and method for approximating an exponential decay in a sound synthesizer | |
US5223656A (en) | Musical tone waveform signal forming apparatus with pitch and tone color modulation | |
EP0410475B1 (en) | Musical tone signal forming apparatus | |
US5496964A (en) | Tone generator for electronic musical instrument including multiple feedback paths | |
JP2745923B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP2730420B2 (en) | Music synthesizer | |
US5245127A (en) | Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same | |
JP2722900B2 (en) | Music synthesizer | |
JP3347338B2 (en) | Music synthesizer | |
JP2738175B2 (en) | Music signal generator | |
JP3090667B2 (en) | Music synthesizer | |
JP3433762B2 (en) | Electronic musical instrument sound generator | |
JP2861358B2 (en) | Music synthesizer | |
JP3475466B2 (en) | Resonant string effect imparting device | |
JP3039232B2 (en) | Modulation signal generator | |
JP3727110B2 (en) | Music synthesizer | |
JP3282438B2 (en) | Music signal synthesizer | |
JP3433764B2 (en) | Waveform changing device | |
JP2797141B2 (en) | Musical sound wave generator | |
JP2906990B2 (en) | Music signal generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971118 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |