JP3036102U - フロス棒 - Google Patents

フロス棒

Info

Publication number
JP3036102U
JP3036102U JP1996010374U JP1037496U JP3036102U JP 3036102 U JP3036102 U JP 3036102U JP 1996010374 U JP1996010374 U JP 1996010374U JP 1037496 U JP1037496 U JP 1037496U JP 3036102 U JP3036102 U JP 3036102U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floss
grip portion
grip
plaque
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996010374U
Other languages
English (en)
Inventor
志 聲 林
Original Assignee
志 聲 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 志 聲 林 filed Critical 志 聲 林
Priority to JP1996010374U priority Critical patent/JP3036102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036102U publication Critical patent/JP3036102U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 臼歯部分の歯垢を取り除く際、有効に歯垢ま
たは食べ滓を除去できるフロス棒を提供する。 【解決手段】 1つの握り部分40と、握り部分と一定
の角度をなす1つの操作部分41から成り、当該操作部
分41の前端に水平部分410を持ち、操作部分41に
は握り部分40と連結した弓状の叉部411があり、当
該叉部411にはフロス42が1本張られ、フロス42
と握り部分40が垂直をなす。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この本考案は、臼歯部分の歯垢を取り除く際、有効に歯垢または食べ滓を除去 できるフロス棒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人体の器官の中でも、歯は食物を咀嚼するという非常に重大な役割を果たして おり、通常は歯ブラシで清潔を保持しているが、歯ブラシでは、食べ滓を完全に 除去することができず、これが歯周病などの原因となってしまう。フロスの使用 は、歯やその周辺の病変が発見されたあと、歯科医の勧めで始めるものが多く、 歯科医は朝晩の歯磨き以外に、食後にフロスを使用して歯の隙間に溜まった食べ 滓を取り除くよう勧めている。そして、フロスは歯の隙間に溜まった食べ滓を除 去するのに非常に有効ではあるが、使用時には、多くの問題が生じる。
【0003】 従来のフロス棒の構造を図1に示す。このフロス棒は握り部分10と弓状の操 作部分11に張られた1本のフロス12から構成されている。この種のフロス棒 は爪楊枝の長さを持ち、フロスの使用が困難なこと、使用時間が制限されること などを解決している。しかし、この種のフロス棒は使用する上で多くの欠点を持 つ。図2に示す通り、フロス棒1により門歯20および犬歯21における歯の隙 間23を掃除する場合、口腔対称軸を基準とすると、フロス棒1の動ける角度は 70°以下となる。また、フロス棒1を口に入れて歯の隙間23に差し込み、歯 間面24に沿って上下移動を行って歯垢を除去する際、門歯20と犬歯21の部 分においては、フロス棒と歯の隙間23とを平行にすることは簡単であるが、後 方の臼歯25は掃除しにくいという問題がある。口をできるだけ大きく開いた状 態においても、届くのは第1臼歯251または第2臼歯252までである。この 限界角度26内においては、フロス棒1の操作は口腔内に入るのは操作部分のみ なので、口腔の大小による制限を受けず、容易に操作することができるが、第2 臼歯252および第3臼歯253においては、口腔内に挿入した操作部分11の フロス方向は歯の隙間23とほぼ垂直となってしまう。また、操作部分11と握 り部分10を全部口腔内に入れなければならず、フロス棒の方向調節も難しくな る。 このように、従来のフロスまたはフロス棒は、すべて、または、ほとんど使用 上の不便、機能の不完全などの問題がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来のフロスまたはフロス棒の欠点を改善し、臼歯部分の 歯垢を取り除く際、有効に歯垢または食べ滓を除去できる新世代のフロス棒を提 供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案のフロス棒は、1つの握り部分40と、握り 部分と一定の角度をなす1つの操作部分41から成り、当該操作部分41の前端 に水平部分410を持ち、操作部分41には握り部分40と連結した弓状の叉部 411があり、当該叉部411にはフロス42が1本張られ、フロス42と握り 部分40が垂直をなすことを特徴とするものである。 上記構成を有するフロス棒は、上記の角度と水平のフロス42によって、フロ スを簡単に歯肉部分に近いにまで挿入し歯垢を除去することができ、また、握り 部分40の後端を持ち上げなくても、容易に上下移動して歯垢を除去できる。
【0006】
【考案の実施の形態】
以下に本考案の具体的な構造と機能を説明する。 図3に示す通り、本考案の握り部分40と操作部分41は一定の角度をなして いる。当該角度θは約150〜170°が最適である。また、操作部分41の前 端のフロス42に水平部分410を設ける。同時にフロス42は握り部分40と 垂直となるよう、操作部分41の弓状を呈する叉部分411に張る。 図4に示す通り、本考案の操作部分41と操作部分41前端にある水平部分4 10により、フロス42が各歯の隙間23に届くようになっており、フロス42 を歯肉にまで深く入れる場合も握り部分40の後端を持ち上げる必要がない。さ らに、握り部分40は歯面27と指が入るだけの隙間が残っている。図4に示す 通り、フロス42の歯間面24に垂直な力(矢印が示す)は、一定の角度を持つ 握り部分40と操作部分41を操作することで、非常に安定するため、本考案の 握り部分40を手で押したり、引いたりするだけで、歯間面24において垂直方 向に最大の引く力と押す力を生み出すことができる。握り部分40の中段部分を 手で握り、本考案を上下に移動すれば、歯間面24において容易に歯垢を除去で きる。本考案のこのような構造は、臼歯25の隙間において、軽い力で歯垢を除 去することができ、フロス棒全体を口腔内に入れたり、握り部分40が反対側の 歯面27にぶつかるという問題が起こらない。
【0007】 図5が示す通り、本考案のフロス棒では、臼歯25部分において有効に歯垢を 除去できるほか、門歯20および犬歯21部分においても歯垢除去効果が高く、 使用が便利である。門歯20および犬歯21すべてはフロス棒の握り部分40が 口腔外にある状況において操作が行えるため、操作に問題が起こらない。本考案 では特殊な角度と水平に前に伸びた操作部分41により最大の力を生み出し、こ れは門歯20や犬歯21の歯垢も同様に簡単に除去できる。
【0008】
【考案の効果】
本考案は、簡単に臼歯の隙間にある歯垢を除去できるほか、門歯や犬歯の隙間 にある歯垢を除去する際も、従来のフロス棒に比べて遜色がない。これは異なっ た歯の形に対応できる最適な清掃用具である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフロス棒の外観図である。
【図2】従来のフロス棒を異なった歯の部分で使用する
説明図である。
【図3】本考案のフロス棒の外観立体図である。
【図4】本考案のフロス棒の実施動作説明図である。
【図5】本考案を異なった歯の部分で使用する説明図で
ある。
【符号の説明】
(20) 門歯 (23) 歯の隙間 (24) 歯間面 (25) 臼歯 (27) 歯面 (28) 歯肉 (40) 握り部分 (41) 操作部分 (42) フロス (410) 水平部分 (411) 叉部分

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの握り部分(40)と、当該握り部分
    と一定の角度をなす1つの操作部分(41)から成り、
    当該操作部分(41)の前端に水平部分(410)を持
    ち、操作部分(41)には握り部分(40)と連結した
    弓状の叉部(411)があり、当該叉部(411)には
    フロス(42)が1本張られ、フロス(42)と握り部
    分(40)が垂直をなすことを特徴とするフロス棒。
  2. 【請求項2】握り部分(40)と操作部分(41)の角
    度が150〜170°をなすことを特徴とする請求項1
    記載のフロス棒。
JP1996010374U 1996-09-24 1996-09-24 フロス棒 Expired - Lifetime JP3036102U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010374U JP3036102U (ja) 1996-09-24 1996-09-24 フロス棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010374U JP3036102U (ja) 1996-09-24 1996-09-24 フロス棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3036102U true JP3036102U (ja) 1997-04-15

Family

ID=43170879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996010374U Expired - Lifetime JP3036102U (ja) 1996-09-24 1996-09-24 フロス棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036102U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331704A (en) Multi-purpose toothbrush
US4913176A (en) Dental pick
FR2621231A1 (fr) Brosse a dents amelioree
EP1053699A3 (en) Oral hygiene implements
US5738125A (en) Dental flosser
EP0114113B1 (en) Periodontal pocket cleaner
KR101857103B1 (ko) 치은열구 칫솔
US4625357A (en) Toothbrush
JP2009066370A (ja) トレー型自動歯ブラシ
JP3036102U (ja) フロス棒
CN206303401U (zh) 一种新型牙刷
US20140283321A1 (en) Toothbrush
JP2533443B2 (ja) 歯ブラシ
CN219963131U (zh) 一种剔牙装置
KR200283021Y1 (ko) 이쑤시개
JP3073713U (ja) デンタルフロス用柄付き清掃効率アップ歯ブラシ
CN207912786U (zh) 一种可更换式手持牙线棒
JP2676335B2 (ja) 歯ブラシ
CN2462880Y (zh) 电动洁牙器
US20090007930A1 (en) Dental flossing device and its fabrication and use
JP3094495U (ja) ブラシようじ
JP2533445B2 (ja) 歯ブラシおよび電動歯ブラシ
CN201058056Y (zh) 一次性后牙牙线叉
CN201750775U (zh) 一种儿童口腔美容清洁器
KR20200073901A (ko) 구강내부 및 편도선닦기 기능이 추가된 구강 클리너