JP3035803B2 - ガラス製容器分別装置 - Google Patents

ガラス製容器分別装置

Info

Publication number
JP3035803B2
JP3035803B2 JP5139000A JP13900093A JP3035803B2 JP 3035803 B2 JP3035803 B2 JP 3035803B2 JP 5139000 A JP5139000 A JP 5139000A JP 13900093 A JP13900093 A JP 13900093A JP 3035803 B2 JP3035803 B2 JP 3035803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
glass container
color
glass
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5139000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06320117A (ja
Inventor
正靖 亀川
洋治 高梨
国仁 佐藤
敦 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP5139000A priority Critical patent/JP3035803B2/ja
Publication of JPH06320117A publication Critical patent/JPH06320117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035803B2 publication Critical patent/JP3035803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ガラス製容器を色ご
とに分別するガラス製容器分別装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ガラス瓶等のガラス製容器は、再資源化
する場合、色ごとに分別することが必須であるが、従来
は、このような分別作業は人手に頼っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】人手で分別することは
非能率的である。また、ガラス瓶は、大から小まで寸法
が種々であるとともに、通常、ラベルが貼付されてお
り、光によりガラス瓶の色を判別しようとする場合、小
さいガラス瓶に対しては光の照射から漏れたり、ガラス
瓶に貼付されているラベルにより光が遮断されたりし
て、ガラス瓶の色の検出には困難が伴う。さらに、無色
のガラス瓶は、ガラス瓶が無いのと同じと判別されてし
まい、無色のガラス瓶を、それに対応するガラス製容器
収容体へ分別することを自動化することは難しい。
【0004】請求項1の発明の目的は、ガラス製容器の
分別を自動化する場合に、種々の寸法でありかつラベル
が貼付されているガラス製容器も支障なく分別できるガ
ラス製容器分別装置を提供することである。請求項2の
発明の目的は、無色のガラス製容器を、それに対応する
ガラス製容器収容体に誤りなく収納させることができる
ガラス製容器分別装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明を、実施例に対
応する図面の符号を使用して説明する。請求項1のガラ
ス製容器分別装置は次の(a)〜(i)の構成要素を有
している。 (a)重力を利用してガラス製容器(10)を移動させる移
動経路(14) (b)移動経路(14)の途中に存在する光照射部(16) (c)分布して配置され光照射部(16)へ向けて光を照射
する複数個の光源(20)を備える光源群(18) (d)光源群(18)の光源(20)を順次点灯させる順次点灯
手段(26) (e)光照射部(16)を通過した通過光を入力される光セ
ンサ(30) (f)光センサ(30)の入力からガラス製容器(10)の色を
判別する色判別手段(34) (g)ガラス製容器(10)の色に対応して移動経路(14)の
下流端に配設される複数個のガラス製容器収容体(40a-
c) (h)各ガラス製容器収容体(40a-c)へガラス製容器(1
0)をそれぞれ案内する複数個の案内位置を備える案内部
材(36) (i)色判別手段(34)の判別した色に対応する案内位置
へ案内部材(36)を切替えるアクチュエータ(38)
【0006】請求項2のガラス製容器分別装置では、ア
クチュエータ(38)は、光センサ(30)へ入力される通過光
から光照射部(16)にガラス製容器(10)が存在していない
と判別する場合には、ガラス製容器(10)の無色に対応す
る案内位置に案内部材(36)を保持する。
【0007】
【作用】ガラス製容器(10)は重力に従って所定の移動経
路(14)を下方へ移動する。光源群(18)の各光源(20)は、
順次点灯手段(26)により順次、点灯され、移動経路(14)
の光照射部(16)を通過中のガラス製容器(10)へ向けて、
順次、光を照射する。少なくとも一部の光は、ガラス製
容器(10)を通過し、ガラス製容器(10)の色に応じた通過
光となって、光センサ(30)へ入力され。色判別手段(34)
は、光センサ(30)に入力した通過光の色からガラス製容
器(10)の色を判別する。アクチュエータ(38)は、色判別
手段(34)が判別した色に応じて、案内部材(36)を操作す
る。案内部材(36)は、アクチュエータ(38)により案内位
置を切替えられて、ガラス製容器(10)を、その色に応じ
たガラス製容器収容体(40a-c)へ案内し、この結果、ガ
ラス製容器(10)は、その色に対応するガラス製容器収容
体(40a-c)へ導入され、収納される。
【0008】請求項2のガラス製容器分別装置では、ガ
ラス製容器(10)が無色である場合は、光源(20)からの光
は、光照射部(16)にガラス製容器(10)が無いときとほぼ
同じ状態であるので、案内部材(36)は、無色に対応する
案内位置にアクチュエータ(38)により保持されている。
これにより、無色のガラス製容器(10)は、案内部材(36)
を介して、無色に対応するガラス製容器収容体(40a-c)
に案内されて、それに導入、収納される。
【0009】
【実施例】以下、この発明を図面の実施例について説明
する。図1はガラス製容器分別装置の構成図である。ガ
ラス瓶10は、無色、茶色、青緑、黒等の種々の色があ
り、通常、ラベル12を部分的に貼付されており、重力に
従って自然落下経路14を1個ずつ落下させられるように
なっている。光照射部16は自然落下経路14の途中に設定
され、光源列18は、光照射部16の一方の側において鉛直
方向へ等間隔に配列されて光照射部16の方へ向かって光
を放つ複数個の光源20から成る。レンズ列22は、各光源
20の前方に配置された複数個のレンズ24から成り、各レ
ンズ24は、各光源20からの光を水平方向の光束にして、
光照射部16の方へ向かわせる。光源20は、順次点灯手段
26により上から順番に点灯させられるようになってお
り、順次点灯手段26は、このサイクルを十分に高速で繰
り返す。これにより、ガラス瓶10が自然落下経路14を落
下するときは、少なくとも一部の光源20からの光は、ラ
ベル12により遮断されることなく、また、寸法の小さい
ガラス瓶10であっても、ガラス瓶10を通過する。ガラス
瓶10が光照射部16に存在するときは、光照射部16におけ
る複数の通過光の内の一部は、ガラス瓶10の色に対応す
る色となる。
【0010】反射鏡28は、光照射部16に対して光源列18
及びレンズ列22とは反対側に配設され、光照射部16を通
過して来た通過光を、カラーセンサ30に集めるように、
反射する。遮光部材32は、カラーセンサ30を部分的に覆
い、反射鏡28からの通過光以外の光がカラーセンサ30へ
入力されるのを防止する。色判別手段34は、カラーセン
サ30の出力を入力され、それに基づいて通過光の色を判
別する。色判別手段34は、また、順次点灯手段26から点
灯信号を入力され、判別した色が順次点灯手段26のどの
サイクルのものかを検出する。揺動式方向付け板36は、
光照射部16の下流側に配設され、下端端側を水平方向へ
揺動させて、複数個の揺動位置へ切替え可能になってい
る。アクチュエータ38は、色判別手段34における色の判
別に応じて揺動式方向付け板36の揺動位置を切替える。
【0011】コンテナ40a,40b,40c,・・・は、ガラス瓶
10に色、例えば茶色、無色、青緑、・・・等に対応して
おり、揺動式方向付け板36の各揺動位置に対応して、揺
動式方向付け板36の下側に配設されている。揺動式方向
付け板36は、通常時は、下流端側を、まっすぐ下へ向け
て、無色のガラス瓶10の収容用のコンテナ40bへ向く揺
動位置になっている。
【0012】実施例の作用について説明する。ガラス瓶
10は重力に従って自然落下経路14を1個ずつ落下させら
れる。光照射部16では、各光源20からの光が各レンズ24
を介して平行な光束として上側のものから順番に放た
れ、ガラス瓶10は、光照射部16の通過中、一部の光をラ
ベル12により遮断することなく、内部を通過される。ガ
ラス瓶10を通過した光は、ガラス瓶10の色に対応する通
過光となって、また、ガラス瓶10が存在しなかったため
に、光照射部16をそのまま通過した光は光源20の色のま
まの通過光となって、反射鏡28に達し、反射鏡28により
反射されて、カラーセンサ30に収束し、カラーセンサ30
に入力される。遮光部材32は、周囲の光がカラーセンサ
30に入力するのを阻止して、反射鏡28において反射する
光照射部16の通過光のみがカラーセンサ30に入力される
ようにする。色判別手段34は、順次点灯手段26及びカラ
ーセンサ30の出力を入力され、順次点灯手段26の各順次
点灯サイクルにおけるカラーセンサ30への入力光の色を
検出する。アクチュエータ38は、色判別手段34が判別し
た色に対応して、揺動式方向付け板36の揺動位置を切替
える。ガラス瓶10が光照射部16を通過してから揺動式方
向付け板36に達するまでには時間がかかり、この時間を
t時間とすると、色判別手段34が光照射部16におけるガ
ラス瓶10の色を検出した順次点灯手段26の点灯サイクル
の時刻からt時間の経過した時刻までに揺動式方向付け
板36は揺動位置を切替えられて、その位置に所定時間保
持されるように、アクチュエータ38は揺動式方向付け板
36を作動させる。こうして、各ガラス瓶10は、その色に
対応する色のコンテナ40a,40b,40cへ揺動式方向付け板3
6により方向付けられて、導入、収納される。
【0013】揺動式方向付け板36は、通常時は、光照射
部16においてガラス瓶10が存在しないときの揺動位置、
すなわち下端をまっすぐ下方のコンテナ40bへ向ける揺
動位置に保持される。ガラス瓶10が無色のときは、光照
射部16にガラス瓶10が存在しないときと同様に、色判別
手段34における通過光の判別は無色となる。したがっ
て、無色のガラス瓶10は、揺動式方向付け板36により、
コンテナ40bへ導入、収納される。
【0014】実施例では、ガラス瓶10は自然落下経路14
を落下するようになっているが、自然落下経路14の代わ
りに、ガラス瓶10を重力により斜めのスロープに流すよ
うな経路としてもよい。実施例では、光源20は鉛直方向
にのみ分布しているが、鉛直方向及び/又は水平方向の
分布でよい。実施例では、ガラス瓶10の分別を自動化し
ているが、ガラス瓶10以外のコップ等の他のガラス製容
器の分別自動化にも適用可能である。
【0015】
【発明の効果】請求項1の発明では、ガラス製容器は、
移動経路の途中の光照射部において光源群の適当に分布
する格光源から光を照射されるようになっているので、
ガラス製容器が小さい寸法であったり、ラベルを貼付さ
れていたりする場合にも、少なくとも一部の光はガラス
製容器を通過して光センサに達することができ、支障な
く、ガラス製容器の色を検出して、色に対応するガラス
製容器収容体へ分別、収納することができる。
【0016】請求項1の発明では、光源群の適当に分布
する各光源は、順次点灯手段により順次点灯されて、光
照射部へ光を順次照射するようになっている。光源群の
光源が一斉点灯した場合には、複数個の光束の中には、
ガラス製容器を通過するもの と、ガラス製容器を通過し
ないものとが出て来る。ガラス製容器を通過した光束
は、ガラス製容器に対応する色の光となるが、ガラス製
容器を通過しなかった光束は、光源の色のままとなり、
両方の光束が同時に光センサに入力されると、光センサ
の入力光には、ガラス製容器を通過したもの以外に、通
過しないものが混ざることになる。ガラス製容器の色を
検出するためには、ガラス製容器を通過した光を抽出す
る必要があるので、光源群の光源を順次点灯することに
より、光センサに順次、入力される光の内、無色以外の
光があれば、それを抽出して、ガラス製容器の色を検出
することが可能となり、抽出処理が簡単化する。
【0017】請求項2の発明では、色判別手段が、光セ
ンサへ入力される通過光から光照射部にガラス製容器が
存在しないと判別している場合は、案内部材は、無色に
対応する案内位置に保持されているので、無色のガラス
製容器を、それに対応するガラス製容器収容体に誤りな
く導入、収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス製容器分別装置の構成図である。
【符号の説明】
10 ガラス瓶(ガラス製容器) 14 自然落下経路(移動経路) 16 光照射部 18 光源列(光源群) 20 光源 26 順次点灯手段 30 カラーセンサ(光センサ) 34 色判別手段 36 揺動式方向付け板(案内部材) 38 アクチュエータ 40a,40b,40c コンテナ(ガラス製容器収
容体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 国仁 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町1番地 東急車輛製造株式会社 特装自動車事業 本部内 (72)発明者 福井 敦 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町1番地 東急車輛製造株式会社 特装自動車事業 本部内 (56)参考文献 特開 平5−277447(JP,A) 特開 平5−99841(JP,A) 実開 昭64−15946(JP,U) 特表 平5−502749(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B07C 5/342 G01J 3/10 G01N 21/00 - 21/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)重力を利用してガラス製容器(10)
    を移動させる移動経路(14)と、 (b)前記移動経路(14)の途中に存在する光照射部(16)
    と、 (c)分布して配置され前記光照射部(16)へ向けて光を
    照射する複数個の光源(20)を備える光源群(18)と、 (d)前記光源群(18)の前記光源(20)を順次点灯させる
    順次点灯手段(26)と、 (e)前記光照射部(16)を通過した通過光を入力される
    光センサ(30)と、 (f)前記光センサ(30)の入力から前記ガラス製容器(1
    0)の色を判別する色判別手段(34)と、 (g)前記ガラス製容器(10)の色に対応して前記移動経
    路(14)の下流端に配設される複数個のガラス製容器収容
    体(40a-c)と、 (h)前記各ガラス製容器収容体(40a-c)へ前記ガラス
    製容器(10)をそれぞれ案内する複数個の案内位置を備え
    る案内部材(36)と、 (i)前記色判別手段(34)の判別した色に対応する案内
    位置へ前記案内部材(36)を切替えるアクチュエータ(38)
    とを有していることを特徴とするガラス製容器分別装
    置。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータ(38)は、前記光セン
    サ(30)へ入力される通過光から前記光照射部(16)にガラ
    ス製容器(10)が存在していないと判別する場合には、前
    記ガラス製容器(10)の無色に対応する案内位置に前記案
    内部材(36)を保持することを特徴とする請求項1記載の
    ガラス製容器分別装置。
JP5139000A 1993-05-18 1993-05-18 ガラス製容器分別装置 Expired - Fee Related JP3035803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139000A JP3035803B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ガラス製容器分別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139000A JP3035803B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ガラス製容器分別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06320117A JPH06320117A (ja) 1994-11-22
JP3035803B2 true JP3035803B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15235139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5139000A Expired - Fee Related JP3035803B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ガラス製容器分別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035803B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030035235A (ko) * 2001-10-30 2003-05-09 주식회사 내츄럴텍 색상별 폐유리병 분류 파쇄장치
KR20030085316A (ko) * 2002-04-30 2003-11-05 주식회사 내츄럴텍 폐합성수지용기의 분쇄장치
KR102454534B1 (ko) * 2021-12-14 2022-10-14 주식회사 그레이트퍼즐 컬러센서를 포함하는 압축 쓰레기통

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06320117A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898169A (en) Device for generating, detecting and recognizing a contour image of a liquid container
US5233186A (en) Inspection of transparent containers with opposing reflection means
JP3484196B2 (ja) 材料部分の選別方法および装置
EP0387930B1 (en) Simultaneous double inspection
US8164746B2 (en) Illumination method and device for determining the presence of defects on the surface of a container collar
US20110050884A1 (en) Apparatus and method for inspecting labeled containers
US20030142299A1 (en) Device and method for inspecting the transparent bottoms of bottles
US4492475A (en) Method of detecting foreign matters mixed in a liquid contained in transparent receptacles and apparatus relevant thereto
KR20050113615A (ko) 포장을 검사하기 위한 방법 및 시스템
US4579227A (en) Inspection and sorting of glass containers
JP3035803B2 (ja) ガラス製容器分別装置
WO2013069736A1 (ja) 粒状体検査装置
US4843231A (en) Apparatus for the inspection of transparent materials utilizing a diffusing screen
WO2002058856B1 (en) Detection system
KR100372953B1 (ko) 부품의 위치를 감지 또는 부품 연결부의 위치를 체킹하는 방법 및 장치와, 상기 장치를 구비한 장착 헤드
JP6157086B2 (ja) 粒状体検査装置
EP0429086B1 (en) Inspection device on the basis of dark field illumination
US20170132776A1 (en) Compact inspection device for inspecting containers such as bottles in a container filling plant
US4850696A (en) Vacuum degree inspecting device for sealed up vessel
JP6153311B2 (ja) 粒状体検査装置
JPH11337495A (ja) 穀粒色彩選別方法及びその装置
US3887285A (en) Flask inspection
RU2017142C1 (ru) Устройство для контроля чистоты пустых прозрачных сосудов
EP0087484A1 (en) Method of detecting foreign matters mixed in a liquid contained in transparent receptacles and apparatus relevant thereto
NL1012323C2 (nl) Werkwijze voor het inspecteren van een doorzichtige verpakking, en inrichting en systeem ten gebruike daarbij.

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees