JP3034611B2 - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JP3034611B2
JP3034611B2 JP2401327A JP40132790A JP3034611B2 JP 3034611 B2 JP3034611 B2 JP 3034611B2 JP 2401327 A JP2401327 A JP 2401327A JP 40132790 A JP40132790 A JP 40132790A JP 3034611 B2 JP3034611 B2 JP 3034611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
focus
contrast
lens
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2401327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213420A (ja
Inventor
英明 吉田
一也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2401327A priority Critical patent/JP3034611B2/ja
Publication of JPH04213420A publication Critical patent/JPH04213420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034611B2 publication Critical patent/JP3034611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合焦検出装置、詳しく
は、撮像素子出力のコントラスト情報の変化に基づいて
合焦状態を検出するようになされた合焦検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の自動合焦方式の一つとして、撮像
素子を用いる撮像装置において合焦レンズを繰り出しま
たは繰り込むときの映像信号に基づき、その合焦の度合
いを示す被写体のコントラスト情報を得て、その値のピ
ークホールド値を求め、このピークホールド値を示す位
置を合焦位置と判断して、その位置に合焦レンズを駆動
する方式のものがあった。この合焦方式は、「山登り方
式」と称され、NHK技術研究報告(昭和40年、第1
7巻・第1号、通算第86号、第21ページ〜第37ペ
ージ)に詳しく説明されている。
【0003】この山登り合焦方式の制御動作について、
その合焦検出動作のフローチャートを示す図9と、各レ
ンズ繰り出し位置を示す駆動段数nに対する上記コント
ラスト情報の値であるコントラスト値Cn の変化を示す
図10を用いて具体的に説明する。なお、図10の場
合、駆動段数n=0を合焦位置とし、そのときのピーク
のコントラスト値をC0 とする。また、レンズ繰り出し
が段階的に行なわれるとして駆動段数nを用いたが、勿
論、連続的な繰り出しにより合焦処理を行ってもよい。
【0004】本処理は繰り出し方向(+方向で示す)で
合焦動作を開始するものとし、まず、ステップS11に
おいて+方向に1段だけレンズを繰り出し、その位置で
のコントラスト値を取り込む。ステップS12で既に取
り込んである1段前のコントラスト値と比較して、その
値の増減をチェックする。もし、初期の時点から増加し
ていなければ検出データが不良であるので、ステップS
16にジャンプしてエラー処理、具体的には、レンズの
駆動方向を逆転させて再び合焦動作を開始させるなどの
処理を行う。そして、上記値が増加している場合はステ
ップS13に進み、更に+方向にレンズ1を1段繰り出
し、その位置でのコントラスト値を取り込む。そして、
ステップS14において、1段前のコントラスト値と比
較し、その値の増減をチェックする。値が増加している
間は、コントラスト値の変化が上昇状態にあると判断し
てステップS13に戻り、上記繰り出しとチェックを繰
り返す。もし、上記値が減少していればその時点でピー
ク点を通過したと判断され、ステップS15に進み、合
焦位置が検出されたと判断する。そして、本ルーチンを
終了する。その後、所定の制御動作に基づいてレンズを
該合焦点まで移動して合焦動作を終了する。
【0005】この処理状態を具体的に説明すると、例え
ば、図10において繰り出し位置の段数nが−4から−
3に変化するとコントラスト値はC-4からC-3に増大す
る。従って、未だピーク点に達していないと判断され、
更に繰り出し動作を繰り返す。そして、繰り出し位置の
段数nが1に到達したときコントラスト値が初めてC0
からC1 に減少するが、ここでピーク点を通過したと判
断するのである。
【0006】ところが、上記山登り方式の合焦制御では
ノイズやレンズの特性によって誤動作を起こす可能性を
もっている。例えば、図11に示されるようにそのコン
トラスト値がノイズを含んだものである場合、上記の方
式のように一段毎に値を比較して判定する処理では、一
段だけでもノイズが乗るとそこをピーク点として誤認し
てしまう可能性がある。例えば、図11の場合、真のピ
ーク位置は段数n=0の位置であるにも拘らずノイズの
ために、一旦、値が下がる段数n=−2の位置で既にピ
ークを越えたと判断してしまい、非合焦位置を合焦位置
と判断してしまうという不具合があった。更に、図12
に示されるようにレンズがワイド用であってコントラス
ト値の変化量が少ないような場合、僅かな値の変動が生
じてもそこをピーク越え点として認識してしまう可能性
があるという不具合もあった。なお、これらノイズある
いは変動の原因としては、電気的ノイズの他に光源のフ
リッカや手ぶれなども考えられる。
【0007】そこで、それらの不具合を解決するために
数多くの提案がなされているが、例えば、特開昭63−
157578号公報に開示の焦点調節方法は、上記山登
り方式のものに対してピーク越え検出を、コントラスト
値が最大値よりも少なくとも所定量Bだけ小さくなった
っことを確認することによって行うものである。更に、
特開昭63−262971号公報に開示のオートフォー
カス方式は、同様に上記山登り方式のものに対するピー
ク越え検出について、コントラスト値が所定の回数だけ
連続して減少した場合にピーク越えをしたものと判定す
る方式である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開昭
63−157578号公報に開示の焦点調節方法は、例
えば、上記図12に示されるようにそのコントラスト値
の変化が少ないような場合、上記所定量Bの幅がコント
ラスト値の変化の幅よりも大きいとするとピーク点の検
出が不可能になってしまうという不具合があった。
【0009】また、特開昭63−262971号公報に
開示のオートフォーカス方式は、ピーク越え検出のため
の検出回数のカウントをコントラスト値が連続して減少
するような場合のみカウントするので、例えば、図11
に示されるようにコントラスト値に特に周期的ノイズが
含まれている場合、連続して値が降下しないので駆動位
置の終端までピークを検出すること無くレンズが移動さ
れてしまうという不具合があった。
【0010】本発明の目的は、上述の不具合を解決する
ためになされたものであって、コントラスト情報に電気
的ノイズやフリッカあるいは手ぶれによるノイズまたは
変動が含まれているような場合であっても、確実にコン
トラスト情報のピークを示す位置を検出可能とするもの
であって、更に、その結果に基づいて精度の高い合焦調
節が可能となる合焦検出装置を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による合焦検出装
置は、焦点調節可能な光学系の焦点調節状態を変化させ
たときに該光学系による像に対応する映像信号を得る撮
像素子出力のコントラスト情報の変化に基づいて合焦状
態を検出するようになされた合焦検出装置であって、上
記光学系の焦点調節状態をある方向に変化させる過程
で、順次得られる上記コントラスト情報の毎回の値と過
去の最大の値とを比較するための比較手段と上記比較
手段の比較結果に基づいて、上記コントラスト情報の毎
回の値が過去の最大の値よりも所定の数m回低い値を示
したことを認識するための認識手段を具備してなるこ
とを特徴とする。
【0012】更には、上記認識手段により上記の認識が
なされたときには、コントラスト情報が上記過去の最大
値を示すときの上記光学系の焦点調節状態を合焦状態と
して判別するための合焦判別手段を更に具備してなるこ
とを特徴とする。
【0013】
【作用】上記光学系の駆動過程で、上記コントラスト情
報の毎回の値が過去の最大の値よりも所定の整数m回低
い値を示したことを認識した時点でピーク点を通過した
と判断し、更にまた、その最大の値を与える位置情報に
基づいて、上記光学系の焦点調節を実行することができ
る。
【0014】
【実施例】以下図示の実施例に基づいて、本発明を説明
する。図1は、本発明の第1実施例を示す合焦検出装置
を内蔵する撮像装置の主要ブロック構成図である。本図
に示されるように上記合焦検出装置を内蔵する撮像装置
は、主に撮影レンズ1と、撮像素子2と、撮像信号増
幅、サンプルホールド処理を行う撮像処理回路3と、出
力端子部4と、コントラスト情報であるコントラスト値
を撮像信号から抽出するバンドパスフィルタのB.P.
F.回路5と、アナログ/デジタル変換用のA/D変換
回路6と、CPU、ROM、RAM等で構成される演算
処理回路7と、撮影レンズ1駆動用のモータ8と、モ−
タ8のためのモータドライブ回路9と、図示されない映
像記録再生系によって構成されている。
【0015】以上の構成を持つ撮像装置の動作は、ま
ず、被写体光が撮影レンズ1を介して取り込まれ、撮像
素子2上に被写体像として結像する。撮像素子2よりの
出力信号は撮像処理回路3においてサンプルホールドさ
れ、撮像信号として出力端子部4およびB.P.F.回
路5に出力される。そして、その信号は出力端子部4か
ら記録再生系の回路へ出力される。また、B.P.F.
回路5において、所定の高周波成分がコントラスト値と
して抽出される。更に、A/D変換回路6によりデジタ
ル値に変換され、演算処理回路7のRAMに取り込まれ
る。この演算処理回路7は、上記コントラスト値のピー
ク点の認識手段、並びに、合焦判別手段等を内蔵し、更
に、合焦検出動作並びに合焦動作時にモータドライブ回
路9を介してモータ8を駆動し撮影レンズ1を所定の位
置に移動せしめる制御手段を内蔵している。
【0016】次に、上記合焦処理を含む本実施例の合焦
検出装置の処理動作を図2のフローチャートを用いて説
明する。なお、この場合、合焦検出処理はレンズ繰り出
し方向で検出を行うものとする。また、演算処理回路7
のROMには、所定の設定値mの値を記憶しておくもの
とする。この設定値mの値は、2以上の値であって、上
記光学系の焦点調節状態をある方向に変化させる過程に
おいて、順次得られる上記コントラスト値の毎回の値が
過去の最大の値Cmax よりも低い値が検出された回数で
ある低値検出回数sがこの値と等しくなった場合、少な
くともレンズ位置がコントラスト値ピーク位置を越えた
ものと判断されるものである。
【0017】処理動作は、まず、ステップS101にお
いて現レンズ繰り出し位置を示す段数nにおけるコント
ラスト値Cn を演算処理回路7に取り込む。そして、ス
テップS102でモータ8を1段正転駆動し、撮影レン
ズ1を繰り出す。ステップS103において同様に現レ
ンズ繰り出し位置の段数n+1におけるコントラスト値
Cn+1 を演算処理回路7に取り込む。そして、ステップ
S104で上記コントラスト値Cn とCn+1 とを比較し
Cn+1 の方が小であった場合は、コントラスト値が山登
り処理の降下領域に入ったと判断してステップS105
に進む。また、小でなかった場合は、まだコントラスト
値の上昇領域が続いていると判断してステップS106
にジャンプする。そのステップS106では段数nをイ
ンクリメントしてステップS102に戻る。
【0018】一方、ステップS105に進んだ場合、上
記回数sを1に設定して、ステップS107で上記最大
値Cmax に値Cn を読み込む。続いて、回数の認識手段
であるステップS108で上記低値検出回数sと設定値
mとを比較し、まだ値sが設定値mに達していない場合
はステップS109に進む。しかし、値sとmが等しく
なった場合、設定回数だけ上記低値検出が行なわれたこ
とになり、コントラスト値ピーク点を検出できたものと
してステップS115にジャンプする。そして、後述す
る合焦処理サブルーチンを実行した後、本処理を終了す
る。
【0019】上記ステップS109においては、モータ
8を更に1段正転駆動しレンズ1を繰り出す。ステップ
S110で現レンズ位置の段数n+2におけるコントラ
スト値Cn+2 を演算処理回路7に取り込む。そして、ス
テップS111で上記コントラスト値Cmax とCn+1 と
を比較しCmax の方が大である場合は、この低値検出を
続行するためステップS112に進む。また、大きくな
かった場合、即ち、現コントラスト値の方が過去の最大
値より大きかったときは、コントラスト値は再び上昇状
態になったと判断され、ステップS114にジャンプす
る。そして、段数nを2回インクリメントしてステップ
S102に戻る。上記ステップS112に進んだ場合、
低値検出回数sをインクリメントし、更に、ステップS
113で段数nもインクリメントする。そして、ステッ
プS108に戻り、再び検出動作を繰り返す。
【0020】前記ステップS115でコールされるサブ
ルーチン合焦処理は図3に示す合焦処理Aが該当する。
この処理はステップS121において、前記ステップS
107で書き替えられているコントラスト値の過去の最
大値Cmax に対応する段数位置を合焦位置と見做し、そ
の位置まで撮影レンズ1を移動する。そして、本サブル
ーチンからリターンする。
【0021】このサブルーチンの変形例として図4の合
焦処理Bが提案できる。この処理は上記合焦処理Aのよ
うに合焦動作まで行うことはせず、上記最大値Cmax に
対応するレンズが位置する状態を合焦状態として判別す
る合焦判別手段によって、ステップS122において、
その位置データのみをレンズ駆動装置に出力するもので
ある。
【0022】この変形例のものは、例えば、図6に示さ
れるような補助焦点測定光学系14を内蔵する銀塩カメ
ラに適用することができる。図6のカメラにおいては、
光軸Oに沿った被写体光が撮影レンズ11により取り込
まれ、ハーフミラーあるいはクイックリターンミラー1
2により反射して補助焦点測定光学系14に入射する。
撮影時には被写体光は直進してフィルム13上に結像し
撮影が行なわれる。上記反射被写体光は補助焦点測定光
学系14の焦点調節用レンズ15に1入射し、2次元イ
メージセンサ16の結像面上に結像する。なお、上記セ
ンサ16は1次元リニアセンサを適用してもよい。
【0023】そして、焦点調節用レンズ15の移動に基
づいて前記図2の合焦検出処理が行われるものとする。
そして、上記最大値Cmax が補助焦点測定光学系14を
用いて求められた後、上記サブルーチンの処理によりそ
のCmax の値に対応する位置データを合焦位置データと
し、別の撮影レンズ11の駆動装置に出力し合焦動作を
実行することができる。この場合上記補助焦点測定光学
系14は測距センサとして用いられたことになり、前記
合焦検出装置が測距センサとして適用され得ることを示
している。このように本変形例の処理によると、上記位
置データを適宜、対象とする合焦機構のコントロール装
置に出力して目的にあった合焦を実施できる。
【0024】上記合焦処理Aの別の変形例として合焦処
理Cを提案することができる。この変形例のものも、同
様に上記最大値Cmax に対応するレンズ位置データに基
づいて合焦がなされるが、この場合は、図5に示される
ステップS123において他の合焦処理動作が実行され
る。そして、他の合焦処理動作の装置としては、レンズ
駆動系の機械的バックラッシュ補正処理を有する駆動系
を適用することができる。この場合上記レンズ位置は駆
動時にはバックラッシュ分ずらして合焦位置が設定され
る。また、別の合焦処理動作の装置として、被写体が時
間的に変化するような場合、該合焦レンズ位置には拘ら
ず、上記最大値Cmax の値をその合焦駆動時にチェック
するようにして合焦位置は、むしろ、値Cmax が得られ
るように合焦駆動するような装置を適用することも可能
である。このように本変形例のものは、レンズ駆動系に
適応した合焦、あるいは、被写体の状態に適応した精度
の高い合焦を実行可能とするものである。
【0025】上記変形例も含めた本実施例のものは、コ
ントラスト値のピーク点を単一ごとのコントラスト値の
変化のみで状況を判断せず、所定の回数だけの低い値が
検出されたときをもって、上記ピーク点として認識す
る。従って、従来の合焦装置のように低い値の認識を直
前の値と比較するようなことはなく、常に過去の最大値
と比較することによって、必ずしも、コントラスト値が
一様に減少する状態でなく、減少の傾向にあれば、低い
値が検出されたとして回数に加算されてゆく。そして、
前記図11に示すようなノイズや変動があった場合、あ
るいは、図12のように値の変化が少ない場合等でも、
より正しい上記ピーク点、または、ピーク点を越えたこ
とを検出することができるのである。
【0026】なお、上記ノイズ処理において、例えば、
上記過去の最大値を越えるような大きなスパイク状のノ
イズは誤動作の原因になるが、そのようなノイズに対し
てはノイズ発生前後のコントラスト値のデータの変化率
から判断して当該ノイズを検出し、データから削除する
ようにして、より耐ノイズ性の勝れた合焦検出装置とす
ることも可能である。
【0027】次に、本発明の第2実施例を示す合焦検出
装置につき図7により説明する。◎本実施例は、前記第
1実施例に対してその主要構成は同じである。そして、
合焦検出処理において異なる点は、レンズ繰り出しによ
るコントラスト値チェック動作において、繰り出し位置
に対して検出位置リミッターを設けたことである。即
ち、合焦検出動作において、被写体のコントラストの状
態によって前記低値検出回数sが設定値m到達しないま
ま、調節可能な範囲の終端位置である最至近繰り出し段
数nmax にレンズが繰り出されてしまった場合にはその
まま通常の合焦処理を行うか、あるいは、その時点でエ
ラー処理を実行するものである。
【0028】その処理動作は図7のフローチャートに示
されるように、まず、ステップS201において撮影レ
ンズ1を無限遠位置よりも更に繰り込まれた位置(以下
超∞位置と称する)まで駆動する。ステップS202で
上記超∞位置に対応して、レンズ繰り出し位置の段数n
を0とする。そして、ステップS203でレンズ位置の
段数n(この場合、nは0)におけるコントラスト値C
n を演算処理回路7に取り込む。続いてステップS20
4でモータ8を1段正転駆動し、レンズ1を繰り出す。
ステップS205において、同様に、現レンズ位置の段
数n+1におけるコントラスト値Cn+1 を演算処理回路
7に取り込む。
【0029】そして、ステップS206でコントラスト
値Cn とCn+1 とを比較しCn+1 の方が小であった場合
は、コントラスト値が山登り処理の降下領域に入ったと
判断してステップS207に進む。また、小でなかった
場合は、まだコントラスト値の上昇領域が続いていると
判断してステップS208にジャンプする。そのステッ
プS208では段数nが上記段数nmax に到達している
かをチェックし、到達していなければステップS209
に進み、nをインクリメントしてステップS204に戻
る。しかし、nmax に到達していれば、即ち、最大点を
検出することなくレンズ駆動終端位置に到達した場合、
ステップS222にジャンプしてエラー処理を行って本
処理を終了する。
【0030】一方、ステップS207に進んだ場合、前
記低値検出回数sを1に設定して、ステップS210で
上記最大値Cmax に値Cn を読み込む。続いて、ステッ
プS211で上記検出回数sと前記設定値mとを比較
し、まだ値sが設定値mに達していない場合はステップ
S212に進む。しかし、値sとmが等しくなった場
合、コントラスト値ピークあるいは最大を検出できたも
のとしてステップS221にジャンプする。そして、前
記合焦処理サブルーチンを実行した後、本処理を終了す
る。
【0031】上記ステップS212では段数nとnmax
が比較され、その値が等しくなった場合は、ピーク点を
検出することなくレンズ繰り出し位置が終端位置に到達
した場合であって、最大点が検出された状態ではないが
少なくとも過去の最大値は求められている状態であるの
で近似的にその過去の最大値の位置をもって合焦位置に
該当させ、ステップS221にジャンプして合焦処理を
行う。また、その値が等しくなかった場合は、まだ、終
端位置に到達していない状態であってステップS215
に進む。
【0032】上記ステップS215においては、モータ
8を更に1段正転駆動しレンズ1を繰り出す。ステップ
S216で現レンズ位置の段数n+2におけるコントラ
スト値Cn+2 を演算処理回路7に取り込む。そして、ス
テップS217で上記コントラスト値Cmax とCn+1 と
を比較しCmax の方が大である場合は、この低値検出を
続行するためステップS218に進む。また、大ではな
かった場合、即ち、現コントラスト値の方が過去の最大
値より大きかったときは、コントラスト値が再び上昇状
態になったと判断しステップS220にジャンプする。
そして、段数nを2回インクリメントしてステップS2
04に戻る。上記ステップS218に進んだ場合、低値
検出回数sをインクリメントし、更に、ステップS21
9で段数nもインクリメントする。そして、ステップS
211に戻り、再び検出動作を繰り返す。
【0033】前記ステップS221でコールされるサブ
ルーチン合焦処理は第1実施例の場合と同様に図3に示
す合焦処理Aが該当する。また、同様に、そのサブルー
チンに対する変形例の合焦処理B(図4参照)、また
は、合焦処理C(図5参照)も同様に適用できる。な
お、上記ステップS212において、段数nとnmax を
比較してその値が等しかった場合、ステップS221に
ジャンプせず、ステップS222にジャンプしてエラー
処理を行うような装置とすることも可能である。以上示
したように、本実施例のものは前記第1実施例の長所に
加えてコントラスト値があまり好ましい状態ではない被
写体に対しても満足のいく合焦検出を可能とするもので
ある。
【0034】次に、上記第2実施例の変形例を示す合焦
検出装置として、第2実施例に対してレンズ1の繰り出
し終端部近傍での処理が異なるものを提案することがで
き、この変形例のものの合焦処理のフローチャートを図
8に示す。なお、その他の構成要素は第2実施例のもの
と同様である。
【0035】本変形例の合焦処理では、ステップS20
1〜ステップS210までは前記第2実施例にて説明し
た図7のものと同じ処理を行う。そして、ステップS2
10の処理に続いてステップS213に進み、段数差n
max −nと前記設定値mの値の比較を行う。もし、設定
値mの値の方が大きい場合、即ち、レンズが上記終端位
置の近くまで駆動された状態になり、今後更に検出動作
を繰り返しても前記低値検出回数sが設定値mに到達し
ないと判定された場合はステップS223にジャンプす
る。そして、前記第2実施例で示したものとは異なる他
の合焦方式の処理、例えば、前記の従来の合焦処理等を
実行する。
【0036】そして、上記ステップS213の判別にお
いて、まだ、設定値mの値の方が大きくはなく、レンズ
が上記終端位置の近くまで駆動された状態ではない場
合、ステップS214に進み、低値検出回数sと設定値
mの比較を行う。まだ、値sが設定値mに達していない
場合はステップS215に進む。しかし、値sとmが等
しくなった場合、コントラスト値ピーク点を検出できた
ものとしてステップS221にジャンプする。そして、
前記第2実施例にて説明した処理と同じ合焦処理サブル
ーチンを実行した後、本処理を終了する。また、ステッ
プS215以降の処理も同様に前記第2実施例にて説明
した処理と同じとする。
【0037】以上述べたように、本変形例のものによる
と被写体の状態によってはコントラスト値の最大値を示
す位置が求めにくいような場合であっても、その状態に
応じて適切な合焦処理が採られ、実用的な合焦検出装置
を提供できるものである。
【0038】なお、前記第1、2実施例については、映
像用として撮像素子を用いたものに適用したが、本発明
のものは、その他、銀塩フィルムを用いたカメラの合焦
検出装置にも適用することができるし、また、測距装置
の合焦検出装置にも適用することができるものである。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように本発明の合焦検出装置
は、光学系の移動に基づくコントラスト情報の変化の状
態を検出し、その値の変化の状態において過去の最大値
よりも低い値が所定の回数だけ認識されたことによりコ
ントラスト情報のピーク点通過を認識し、更に、その過
去の最大値を示す位置を合焦位置として判別するように
したので、本発明の合焦検出装置は、コントラスト情報
にノイズが乗っていたり光源のフリッカや手振れ等によ
る変動がある場合、また、コントラスト情報の変化が少
ないような場合でも正確にピーク点を検出することがで
き、また、合焦処理を正確に行うことができるなど顕著
な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す合焦検出装置を内蔵
する撮像装置の主要ブロック構成図。
【図2】上記図1の撮像装置の合焦検出処理のフローチ
ャート。
【図3】上記図2の合焦検出処理においてコールされる
サブルーチン合焦処理Aのフローチャート
【図4】上記図3のサブルーチン合焦処理Aの変形例を
示すサブルーチン合焦処理Bのフローチャート。
【図5】上記図3のサブルーチン合焦処理Aの別の変形
例を示すサブルーチン合焦処理Cのフローチャート。
【図6】上記図1の第1実施例の変形例を示す合焦検出
装置を内蔵する撮像装置の要部断面図。
【図7】本発明の第2実施例を示す合焦検出装置を内蔵
する撮像装置の合焦検出処理のフローチャート。
【図8】上記図7の第2実施例の変形例を示す撮像装置
の合焦検出処理のフローチャート。
【図9】従来の山登り方式の合焦検出装置における合焦
検出処理のフローチャート。
【図10】撮影レンズの繰り出し位置に対する、ある被
写体のコントラスト値の変化を示す図。
【図11】撮影レンズの繰り出し位置に対する、ある被
写体のノイズを含んだコントラスト値の変化を示す図。
【図12】撮影レンズがワイドであるときの繰り出し位
置に対する、ある被写体のコントラスト値の変化を示す
図。
【符号の説明】
1……………………撮影レンズ(焦点調節可能な光学
系) 2……………………撮像素子 7……………………演算処理回路(認識手段、合焦判別
手段) 15…………………焦点調節用レンズ(焦点調節可能な
光学系) 16…………………2次元イメージセンサ(撮像素子) Cn 、Cn+1 、Cn+2 …………コントラスト値(コント
ラスト情報) Cmax ………………過去の最大値

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調節可能な光学系の焦点調節状態を
    変化させたときに該光学系による像に対応する映像信号
    を得る撮像素子出力のコントラスト情報の変化に基づい
    て合焦状態を検出するようになされた合焦検出装置であ
    って、 上記光学系の焦点調節状態をある方向に変化させる過程
    で、順次得られる上記コントラスト情報の毎回の値と過
    去の最大の値とを比較するための比較手段と上記比較手段の比較結果に基づいて 、上記コントラスト
    情報の毎回の値が過去の最大の値よりも所定の数m回低
    い値を示したことを認識するための認識手段、 を具備してなることを特徴とする合焦検出装置。
  2. 【請求項2】上記認識手段により上記の認識がなされた
    ときには、コントラスト情報が上記過去の最大値を示す
    ときの上記光学系の焦点調節状態を合焦状態として判別
    するための合焦判別手段を更に具備してなることを特徴
    とする請求項1の合焦検出装置。
  3. 【請求項3】上記認識手段により上記の認識がなされる
    以前に光学系がその調節可能な範囲の終端位置に至った
    とき、または、至ろうとしたときには別途の焦点調節動
    作を起動するための手段を更に具備してなることを特徴
    とする請求項1または請求項2の合焦検出装置。
JP2401327A 1990-12-11 1990-12-11 合焦検出装置 Expired - Lifetime JP3034611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401327A JP3034611B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401327A JP3034611B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213420A JPH04213420A (ja) 1992-08-04
JP3034611B2 true JP3034611B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18511164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401327A Expired - Lifetime JP3034611B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04213420A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996806B2 (ja) カメラ、自動焦点調節装置及び焦点調節方法
US6590613B2 (en) Automatic focus adjusting device using luminance and illuminance detection
US6222588B1 (en) Automatic focus adjusting device with driving direction control
EP0794660A1 (en) Automatic focusing apparatus and method
JP3513164B2 (ja) レンズ制御装置
US20040223073A1 (en) Focal length detecting method and focusing device
EP3703355B1 (en) Image pickup apparatus, control method of image pickup apparatus, program, and storage medium
US9973684B2 (en) Lens control apparatus and control method
JP3557222B2 (ja) 自動合焦装置
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JP3535603B2 (ja) 自動焦点調節装置
US5798793A (en) Automatic focusing device capable of detecting panning
JP3034611B2 (ja) 合焦検出装置
JP2000009982A (ja) 撮影レンズの組立時ピント調整方法
JP3112491B2 (ja) オートフォーカシングシステム
JP3285896B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH0662305A (ja) 自動合焦装置
US7710493B2 (en) Image-pickup apparatus and focus control method
JPH05241066A (ja) 自動合焦装置
JP3109862B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3395193B2 (ja) ビデオカメラのフランジバック調整方法
JP3403447B2 (ja) 顕微鏡
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH0662298A (ja) カメラ
JP3216019B2 (ja) カメラ及びカメラの自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term