JP3030648U - パーティション - Google Patents

パーティション

Info

Publication number
JP3030648U
JP3030648U JP1996004532U JP453296U JP3030648U JP 3030648 U JP3030648 U JP 3030648U JP 1996004532 U JP1996004532 U JP 1996004532U JP 453296 U JP453296 U JP 453296U JP 3030648 U JP3030648 U JP 3030648U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
skirting board
panel
partition
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996004532U
Other languages
English (en)
Inventor
重之 熊野
Original Assignee
日本商工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本商工株式会社 filed Critical 日本商工株式会社
Priority to JP1996004532U priority Critical patent/JP3030648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030648U publication Critical patent/JP3030648U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者が所望の大きさに簡単に組み立て可能
であり、しかも分解も簡単にできるので、修理や所望の
大きさに高さの変更が容易で、在庫スペース、運搬コス
トの軽減を計ることができ、しかもパーティションを提
供する。 【解決手段】 幅木2,…と、前記幅木の両側へ組立、
分解自在に装着する各別の支柱3,4と、前記各別の支
柱間に間隔をおいて係止せしめる横桟6,…と、前記支
柱の上端に配置する笠木7,…と、前記幅木と最下段の
横桟間およびそれより上の横桟間、それに最上段の横桟
と笠木間に配装する枠体5,…と、前記各枠体に着脱自
在に係止せしめるパネル9,…とよりなり、前記幅木上
面と各横桟の上下面と前記枠体の上下面、それに笠木の
下面とにはそれぞれ係着係止用の面ファスナーの一方1
0,…をそれぞれ固定し、前記各枠体の前後両面と前記
パネルの一面側にはそれぞれ係着係止用の面ファスナー
の一方10,…をそれぞれ固定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】
本考案は、使用者が組立可能なパーティションに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
広い面積の作業所、事務所等において、作業内容、人員の変化に応じて所望の 大きさ、形状のスペースに区画するために、パーティションが広く使用されてい るが、パーティションの取付作業の簡易化を図るため、パーティションはできる かぎり工場で完成品に近い形態で大量生産され、使用個所ではわずかな作業で取 り付けられるようになされている。このように、取付作業の簡易化を図れば図る ほど、パーティションは比較的大きな形状となり、工場で製造した後、保管をせ ねばならず、保管のコストが高くなるほか、運送のコストも高くなり、これが販 売コスト高の原因となっていた。また、そこで、販売コストをできるだけ低くす るためと、小売店での在庫に限度があり、多品種の保管が困難であるため、パー ティションの画一化がなされる傾向にあった。
【0003】 本考案はかかる欠点を改善し、在庫スペース、運搬コストの軽減を計ることが でき、しかも使用者が所望の大きさに組み立て可能で、工場での組み立てコスト を不要とすることができ、しかも全体が分解可能であり、移動が簡単、高さの変 更が容易なパーティションを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、かかる目的を達成するものであって、幅木と、前記幅木の両側へ組 立、分解自在に装着する各別の支柱と、前記各別の支柱間に間隔をおいて係止せ しめる横桟と、前記支柱の上端に配置する笠木と、前記幅木と最下段の横桟間お よびそれより上の横桟間、それに最上段の横桟と笠木間に配装する枠体と、前記 各枠体に着脱自在に係止せしめるパネルとよりなり、前記幅木の上面と各横桟の 上下面と前記枠体の上下面、それに笠木の下面とにはそれぞれ係着係止用の面フ ァスナーの一方をそれぞれ固定し、前記各枠体の前後両面と前記パネルの一面側 にはそれぞれ係着係止用の面ファスナーの一方をそれぞれ固定したことを特徴と するパーティションおよび複数本の幅木と、最外端の幅木の最外端側を除く前記 幅木へ組立、分解自在に装着する各別の中間支柱と、最外端の幅木の最外端側へ 組付け、分解自在な各別の端部形成用支柱と、前記各別の支柱間に間隔をおいて 係止せしめる横桟と、前記支柱の上端に配置する笠木と、前記幅木と最下段の横 桟間およびそれより上の横桟間、それに最上段の横桟と笠木間に配装する枠体と 、前記各枠体に着脱自在に係着せしめるパネルとよりなり、前記幅木の上面と各 横桟の上下面と前記枠体の上下面、それに笠木の下面とにはそれぞれ係着用の面 ファスナーの一方をそれぞれ固定し、前記各枠体の前後両面と前記パネルの一面 側にはそれぞれ係着用の面ファスナーの一方をそれぞれ固定したことを特徴とす るパーティションである。
【0005】
【考案の実施の形態】
一例として、各別のパーティション構成片を上からみてL字形となるように連 結組立てて使用するパーティションを例にとり、その一方は組立状態となし、他 方は前記一方のパーティション構成片への連結組立前の展開して示した斜視図の 図1において、1は組立状態をなした一方のパーティション構成片11 と、該パ ーティション構成片11 への連結組立用の各部品を展開して示した他方のパーテ ィション構成片12 とにて形成せられているパーティションである。
【0006】 パーティション構成片11 ,12 は、それぞれ幅木2、端部形成用支柱3,中 間支柱4(以下、これを支柱3,支柱4と略称する。)、枠体5,…、横桟6, …、笠木7とから形成されてなるフレーム8における各枠体の両面にパネル9, …を着脱自在に係着係止したものである。
【0007】 先ず、幅木2はフレーム8の最下部を形成するもので、上面は凸状でも、平面 状であっても良い。幅木2の上面には、合成樹脂の成形物で形成されていること が望ましい雄部(フック部等)、雌部(ループ部等)の二つからなり、かつ押し つけるだけで多数のフック部等が多数のループ部等と係合し、全体として優れた 耐久力で結合し、容易に離脱することができないこととなる面ファスナーの雄部 か雌部かの一方10が固定されている。 なお、各幅木の両端部近くには、公知の図示を省略したパーティション起立用 脚部を設けるようになっている。
【0008】 次に、支柱3と支柱4はフレーム8の両側を形成するもので、その下部と幅木 2の両側との間に図示省略のL字形金具を介装し、ボルト、ナット、ビス等で組 立て、分解自在に装着される。この支柱3,4は棒状体、パイプ状体であってよ く、一方の支柱3と支柱4、支柱4と他の支柱3との相対する側面には、上下方 向に所定の間隔をおいて横桟係止用部付き孔11を設けたり、あるいは単に面フ ァスナーの雄部か雌部かの一方を固定してもよい。
【0009】 枠体5,…には、後述から明らかとなるパネルの裏側に設けられた位置決め用 の突起13を挿入するための孔12,…が開設されており、上下面には面ファス ナーの雄部か雌部の一方10を固定している。最下段の面ファスナーは幅木の上 面に取付けられた面ファスナーと係止可能なものである。この孔12,…は一個 でもよいが、適宜の間隔をおいて形成した複数の孔であることが軽量化、強度保 全の上で望ましい。
【0010】 横桟6,…はスチール、アルミなどの金属製のほか、木でも良く、両端に支柱 3,4の横桟係止用部付き孔11に係止可能な係止部を備えており、これは面フ ァスナーでも良いが、支柱に形成した横桟係止用部付き孔に係合する係止部を備 えた横桟の方が強度的には望ましい。横桟の形状は、角棒状体、角パイプ状であ って、金属製の場合、軽く、低コスト化のために角パイプ状であることが望まし く、木製の場合には強度の確保のために角棒状体であることが望ましい。 横桟6の上下両面にも面ファスナーの一方10を固定しておくが、その面ファ スナーは枠体5,…の上下面とそれぞれ係止可能なものでなければならない。
【0011】 笠木7はフレーム8の最上部を形成するもので、この下面にも面ファスナーの 一方10が固定されており、枠体5,…の上面に固定した面ファスナーと係止可 能なものとなされている。笠木7の固定を確保するために、両端に設けた凸部を 支柱3,4の上端に設けた凹部に嵌入するなどにより係止可能となされているこ とが望ましい。
【0012】 パネル9,…は、フレーム8における各枠体の両面に着脱自在に係着係止して 、パーティション1の外表面を形成するもので、パネル9,…の裏面には、枠体 5,…の両面に取りつけた面ファスナーの一方10と係止可能な図示省略の面フ ァスナーの他方が固定されている。また、パネル9,…の裏面には、位置決め用 の突起13が形成してあり、枠体5,…の孔12に挿入可能となされている。位 置決め用の突起13は枠体5,…の孔12に密に挿入される大きさであり、また 枠体5,…の孔12の例えば四周の端縁と接することにより位置決め可能な複数 の突起であっても良い。
【0013】 パネル9,…は、不燃軽量材料からなっていることが望ましく、例えば不燃性 のダンボールからなっていることが望ましい。このダンボールとしては、化学的 に難燃化したパルプ(燐酸エステル化パルプ等)とガラス繊維を混抄して製造し たGE紙をコルゲート加工により硬度を高めて形成したダンボールが望ましい。 これは軽量であって、不燃性であり、しかも加熱によっても有毒ガスを発生せず 、変形も生じないなどの長所を有する。なお、さらに強度、不燃性を高めるため に、前記ダンボールにステンレスなどの金属製薄膜などで表面を被覆することも 可能である。
【0014】 以上の各部材でパーティション1の組立方法を示すこととする。
【0015】 先ず、上面に面ファスナーの一方10を備えた幅木2の両側に支柱3,4を図 示省略のL字形金具を介装し、ボルト、ナット、ビス等を用いて固定する。次に 、上下に面ファスナーの一方10を備えた枠体5を支柱3,4間の幅木2の上に 載置して幅木2と枠体5とを面ファスナーにて係止する。その上に、上下に面フ ァスナーの一方10を備えた横桟6の両端を支柱3,4に係止するとともに枠体 5と横桟6とを面ファスナーにて係止する。枠体5の載置、係止と横桟6の載置 、係止とを交互に複数繰り返し、最後に笠木7を載置してその両端を支柱3,4 と係止するとともに、枠体5と笠木7とを面ファスナーにて係止する。このよう にして、フレーム8が形成される。
【0016】 最後に、フレーム8の枠体5の孔12,…にパネル9の位置決め用の突起13 を挿入してパネル9,…をフレーム8に面ファスナーにて着脱自在に係止するこ とによりパーティション構成片11 ができる。 上記の支柱4と他の支柱3を上記と同様にして他の幅木2で連結固定し、その 上に枠体5と横桟6の載置、係止とを交互に複数繰り返し、最後に笠木7を載置 してフレーム8を形成し、パネル9,…を係止しててパーティション構成片12 となすことによってパーティション1が形成される。
【0017】 フレーム8もパネル9,…も面ファスナーで着脱自在に係止して組み立てるこ とができるので、素人でも簡単に組み立て可能である。この作業は簡単な作業な ので、素人でも短時間で作業が可能である。しかも、分解も簡単にできるので、 部材の一部を簡単に交換することにより、修理も簡単である。また、部材の数を 変化させることにより、高さ、横幅を所望の高さ、横幅に変化させることも簡単 にでき、色彩、模様などの変化したパネルとの交換により種々の変化をさせるこ とができる。移動も適宜に分解することにより容易である。
【0018】 複数の部材を組み合わせるため、各部材は小さいので、在庫スペースの軽減、 運搬コストの軽減などが可能であり、しかも工場での組み立てが不要であるため 、製造コストを著しく低くすることができる。
【0019】 なお、上述のパーティションにおいて、支柱4を取除き、端部形成用支柱3, 3を使用することにより幅の狭い単一のパーティション構成片でパーティション となすことも可能であり、また中間支柱4の側方に直線状に幅木2をおいて次々 と中間支柱4を連結し、最後に端部形成用支柱支柱3を連結することにより幅の 広いパーティションとすることも可能である。
【0020】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、使用者が所望の大きさに簡 単に組み立て可能であり、しかも分解も簡単にできるので、修理や所望の大きさ に高さの変更が容易で、在庫スペース、運搬コストの軽減を計ることができ、し かもパーティションを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のパーティションの一例の一部を展開し
て示した斜視図である。
【符号の説明】
1 パーティション 11 ,12 パーティション構成片 2 幅木 3,4 支柱 5 枠体 6 横桟 7 笠木 8 フレーム 9 パネル 10 面ファスナーの一方

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅木と、前記幅木の両側へ組付け、分解
    自在な各別の支柱と、前記各別の支柱間に間隔をおいて
    係止せしめる横桟と、前記支柱の上端に配置する笠木
    と、前記幅木と最下段の横桟間およびそれより上の横桟
    間、それに最上段の横桟と笠木間に配装する枠体と、前
    記各枠体に着脱自在に係止せしめるパネルとよりなり、
    前記幅木の上面と各横桟の上下面と前記枠体の上下面、
    それに笠木の下面とにはそれぞれ係着係止用の面ファス
    ナーの一方をそれぞれ固定し、前記各枠体の前後両面と
    前記パネルの一面側にはそれぞれ係着係止用の面ファス
    ナーの一方をそれぞれ固定したことを特徴とするパーテ
    ィション。
  2. 【請求項2】 複数本の幅木と、最外端の幅木の最外端
    側を除く前記幅木へ組立、分解自在に装着する各別の中
    間支柱と、最外端の幅木の最外端側へ組付け、分解自在
    な各別の端部形成用支柱と、前記各別の支柱間に間隔を
    おいて係止せしめる横桟と、前記支柱の上端に配置する
    笠木と、前記幅木と最下段の横桟間およびそれより上の
    横桟間、それに最上段の横桟と笠木間に配装する枠体
    と、前記各枠体に着脱自在に係着せしめるパネルとより
    なり、前記幅木の上面と各横桟の上下面と前記枠体の上
    下面、それに笠木の下面とにはそれぞれ係着用の面ファ
    スナーの一方をそれぞれ固定し、前記各枠体の前後両面
    と前記パネルの一面側にはそれぞれ係着用の面ファスナ
    ーの一方をそれぞれ固定したことを特徴とするパーティ
    ション。
JP1996004532U 1996-04-26 1996-04-26 パーティション Expired - Lifetime JP3030648U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004532U JP3030648U (ja) 1996-04-26 1996-04-26 パーティション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004532U JP3030648U (ja) 1996-04-26 1996-04-26 パーティション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3030648U true JP3030648U (ja) 1996-11-01

Family

ID=43165631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996004532U Expired - Lifetime JP3030648U (ja) 1996-04-26 1996-04-26 パーティション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030648U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266935B1 (en) Floor channel for partition system
US6286276B1 (en) Method of attaching furniture components to partition
US4865111A (en) Display system
WO1997030612A9 (en) Free-standing modular slat-wall system
WO1997030612A1 (en) Free-standing modular slat-wall system
US4128286A (en) Portable display wall
US5348170A (en) Free-standing shelving system
US6457595B1 (en) Configurable shelving/storage system
US6585028B2 (en) Modular wall system
KR200473409Y1 (ko) 조립식 진열대
JP3010554B2 (ja) 展示用仕切壁のための仕切要素
JP3030648U (ja) パーティション
US2810474A (en) Boxing and display unit
US7322483B2 (en) Cantilever shelving for utility shed
US6009816A (en) Modular furniture assembly
JP3912268B2 (ja) パネルの取付構造及びそれを用いた組立式カウンター装置
KR101823911B1 (ko) 경량구조물의 패널 연결장치
CA1132491A (en) Wall units
US7182211B2 (en) Universal rack
KR101614834B1 (ko) 장식 가구용 접이식 패널
US3429428A (en) Modular display unit having a plurality of wall panels
JP2023159519A (ja) 間仕切りパネル
JPH0752251Y2 (ja) 陳列壁面構成用パネルの取付構造
US11982080B2 (en) Stack-it bracket
US8707629B2 (en) Disposable tradeshow booths