JP3030081B2 - 殺節足動物性テトラヒドロピリダジン類 - Google Patents

殺節足動物性テトラヒドロピリダジン類

Info

Publication number
JP3030081B2
JP3030081B2 JP3509824A JP50982491A JP3030081B2 JP 3030081 B2 JP3030081 B2 JP 3030081B2 JP 3509824 A JP3509824 A JP 3509824A JP 50982491 A JP50982491 A JP 50982491A JP 3030081 B2 JP3030081 B2 JP 3030081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
optionally substituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3509824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05507087A (ja
Inventor
ハリソン,チヤールズ・リチヤード
ラーム,ジヨージ・フイリツプ
スチーブンソン,トーマス・マーテイン
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH05507087A publication Critical patent/JPH05507087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030081B2 publication Critical patent/JP3030081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 殺虫性テトラヒドロピリダジン類、それを含む組成物
及びそれを用いた節足動物の抑制法。
技術の現状 Vaughan,J.Org.Chem.20(1955),1619−1626頁は、
1,5−ジフェニル−2−ピラゾリン−3−カルボキシア
ミドを開示している。
米国特許第4,070,365号は、次式 [式中、Xはハロゲンであり、Yはハロゲン、NO2又は
アルキルである]の殺虫性化合物を開示している。
欧州特許第153,127号は、次式 [式中、Aは非置換又は置換フェニルであり、Bは非置
換又は置換フェニルであり、UはO、S又はNRであり、
R、Y及びZは広く定義される]の殺虫性化合物を開示
している。
Harhash et al.J.Heterocyclic Chem.21(198
4),1013頁は、次式 [式中、R/ArはC6H5/C6H5;CO2C2H5/C6H5;C(O)NHC6H
5/C6H5;CH=CHC6H5/C6H5;及びCH3/4−NO2−C6H4であ
る]のピラゾリン化合物の製造を開示している。
J.Org.Chem.,1987,52,2277は、ピラゾリジンを開示し
ており、Chem.Soc.Jap.,55,2450(1982)も同化合物を
開示している。
欧州特許出願第330,678号 欧州特許出願第322,168
号,WO 88/07994,WO 88/05046,WO 89/00562及びWO 90/03
378は、殺虫性ピラゾリンを開示している。
発明の概略 本発明は、すべての幾何及び立体異性体を含む式I及
びIIの化合物、農学的に適したその塩、それらを含む農
業用組成物、ならびに農業及び非農業的用途の両方にお
ける節足動物の抑制のためのその利用に関する。化合物
は、 であり、式中 Qは群 から選ばれ、 AはHであり、 Eは群H及びC1−C3アルキルから選ばれるか、又は A及びEは両者でVを形成することができ、 Vは群−CH2−、−CH2CH2−、−O−、−S−、−SO
−、−SO2−、−NR11−、−OCH2−、−SCH2−、−N
(R11)CH2−、置換−CH2−及び置換−CH2CH2−から選ば
れ、置換基は独立に1−2個のハロゲン及び1−2個の
メチルから選ばれ、Vが−OCH2−、−SCH2−又は−N(R
11)CH2−である場合、どちらの原子は芳香族部分に結合
していることができ、 Gは群 から選ばれ、 Xは群O、S及びN−X2から選ばれ、 X1は群Cl、Br、OR12、SR12及びNR12R13から選ばれ、 X2は群R12、OH、OR12、CN、SO2R12、SO2Ph、OC(O)NR
13R14、OC(O)OR12、NR13R14及び場合によりR15で置換さ
れていてもよいフェニルから選ばれ、 Yは群H、C1−C6アルキル、場合によりWで置換され
ていてもよいベンジル、C2−C6アルコキシアルキル、CH
O、C2−C6アルキルカルボニル、C2−C6アルコキシカル
ボニル、C2−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6アルキ
ルチオ、C1−C6ハロアルキルチオ、フェニルチオ、R16O
C(O)NR17S−及びR18(R19)NS−から選ばれ、 R1及びR2は独立に群H、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
C2−C6アルキニル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アル
コキシアルキル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6
ニトロアルキル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコ
キシカルボニルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3
C6ハロシクロアルキル、場合によりWから独立に選ばれ
る1−3個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ル、場合によりWから独立に選ばれる1−3個の置換基
により置換されていてもよいベンジル、ハロゲン、CN、
N3、SCN、NO2、OR21、SR21、S(O)R21、S(O)2R21、OC(O)
R21、OS(O)2R21、CO2R21、C(O)R21、C(O)NR21R22、SO2N
R21R22、NR21R22、NR22C(O)R21、OC(O)NHR21、NR22C(O)
NHR21及びNR22SO2R21から選ばれるか、又はm、n又は
pが2である場合において、(R1)2が隣接原子と結合し
ている場合一緒になって、又は(R2)2が隣接原子と結合
している場合一緒になって、あるいは(R20)2が隣接原子
と結合している場合一緒になって−OCH2O−、−OCF2O
−、−OCH2CH2O−、−CH2C(CH3)2O−、−CF2CF2O−又は
−OCF2CF2O−として環状架橋を形成することができ、た
だし、R1、R2又はR20がS(O)R21、S(O)2R21、OC(O)R21
はOS(O)2R21である場合R21はH以外であり、 R3は群H、J、N3、NO2、ハロゲン、N(R26)R27、C1
C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニ
ル、C2−C6アルキニル、C2−C6アルコキシアルキル、C3
−C8アルコキシカルボニルアルキル、CO2R21、OR23、C
(O)R21、C(O)NR21R22、C(S)NR21R22、C(S)R21、C(S)SR
21、CN、Si(R32)(R33)R31、S(O)R31、SO2R31、−P(O)(O
R31)2、フェニル、(R20)pにより置換されたフェニル、
ベンジル、及びWから独立に選ばれる1−3個の置換基
により置換されていてもよいベンジルであるか、又はR3
は場合によりC1−C3アルキル、CN、C(O)R28、CO2R28
び場合によりWにより置換されていてもよいフェニルか
ら選ばれる基で置換されていてもよいC2−C6エポキシア
ルキルであるか、又はR3はC(O)N(R29)R30、C(O)R29、SR
31、S(O)R31、SO2R31、SCN、ハロゲン、CN、C1−C2ハロ
アルコキシ、Si(R32)(R33)R31、N(R26)R27、NO2、OC(O)
R29及びJから選ばれる基で置換されたC1−C6アルキル
であり、 Jは0−2個の酸素、0−2個の硫黄及び0−4個の
窒素から成る群より独立に選ばれる1−4個の複素原子
を含み、炭素又は窒素を介して結合した飽和、部分的飽
和又は芳香族の5−もしくは6−員の複素環から成る群
より選ばれ、該Jは場合により1個のカルボニルを含ん
でいてもよく、場合により任意にWから選ばれる1個又
はそれ以上の基により置換されていてもよく、 R4は群H、ハロゲン、C1−C6アルキル、CO2R24、フェ
ニル、ピリジニル及びCl、Br、F、CF3、NO2、OCF3、OC
F2H又はCNにより置換されたフェニル又はピリジニルで
あり、 R5及びR7は独立に群H及びC1−C2アルキルから選ば
れ、 R6は群H、C1−C6アルキル、CO2R24及び場合により置
換されていてもよいフェニル及びピリジニルから選ば
れ、ここで置換基はCl、Br、F、CF3、NO2、OCF3、OCF2
H又はCNであり、 R4及びR5は、一緒になって=Oを形成することがで
き、 R6及びR7は、一緒になって=Oを形成することがで
き、 R8は群H及びC1−C2アルキルから選ばれ、 R9は群H、C1−C2アルキル及びC1−C2アルキルカルボ
ニルから選ばれ、 R10は群H、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C
2−C4アルキルカルボニル、C2−C4ハロアルキルカルボ
ニル、C2−C4アルコキシカルボニル、C2−C4ハロアルコ
キシカルボニル、C2−C5アルキルアミノカルボニル、C3
−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロアルキル、C4
C7アルキルシクロアルキル、C4−C7ハロアルキルシクロ
アルキル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアル
キルスルホニル及び場合によりCl、Br又はCH3により置
換されていてもよいSO2Phから選ばれ、 R11は群H、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C
2−C4アルケニル、C2−C4ハロアルケニル、SR21、S(O)R
21、S(O)2R21、C(O)R21、CO2R21、C(O)NR21R25、C(S)NR
21R25、C(S)R21、C(S)OR21、P(O)(OR21)2、P(S)(O
R21)2、P(O)(R21)OR21、P(O)(R21)SR25及び場合により
置換されていてもよいフェニル及びベンジルから選ば
れ、ここで置換基はF、Cl、Br、CH3、CF3又はOCF3から
選ばれ、ただし、R11がC(O)R21、C(O)NR21R25又はC(S)N
R21R25以外である場合、R21はH以外であり、 R12は群C1−C3アルキル、場合によりR15で置換されて
いてもよいベンジル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキ
ニル、C1−C3ハロアルキル、C2−C4ハロアルケニル、C3
−C6シクロアルキル、及びOCH3、OCH2CH3、NO2、CN、CO
2CH3、CO2CH2CH3、SCH3又はSCH2CH3で置換されたC1−C3
アルキルから選ばれ、 R13は群H、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C
2−C4アルコキシカルボニル及び場合により置換されて
いてもよいフェニル及びピリジニルから選ばれ、ここで
置換基はR15から選ばれか、又は R12及びR13は一緒になって−(CH2)4−、−(CH2)5−又
は−CH2CH2OCH2CH2−を形成することができ、そのそれ
ぞれは場合により1又は2個のCH3基により置換されて
いてもよく、 R14は群H及びC1−C4アルキルから選ばれるか、又は R13及びR14は一緒になって−(CH2)4−、−(CH2)5−又
は−CH2CH2OCH2CH2−を形成することができ、そのそれ
ぞれは場合により1又は2個のCH3基により置換されて
いてもよく、 R15は群ハロゲン、CN、C1−C3ハロアルキル及びC1−C
3ハロアルコキシから選ばれ、 R16はC1−C6アルキルであり、 R17はC1−C4アルキルであり、 R18及びR19は独立にC1−C4アルキルであるか、又は R18及びR19は一緒になって−CH2CH2CH2CH2CH2−又は
−CH2CH2OCH2CH2−を形成することができ、 R20は群C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C
6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニ
ル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコキシアルキ
ル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6ニトロアルキ
ル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキシカルボニ
ルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロ
アルキル、場合によりWから独立に選ばれる1−3個の
置換基により置換されていてもよいフェニル、場合によ
りWから独立に選ばれる1−3個の置換基により置換さ
れていてもよいベンジル、ハロゲン、CN、N3、SCN、N
O2、OR21、SR21、S(O)R21、S(O)2R21、OC(O)R21、OS(O)
2R21、CO2R21、C(O)R21、C(O)NR21R22、SO2NR21R22、NR
21R22、NR22C(O)R21、OC(O)NHR21、NR22C(O)NHR21及びN
R22SO2R21から選ばれる、又はm、n又はpが2である
場合において、(R1)2が隣接原子と結合している場合一
緒になって、又は(R2)2が隣接原子と結合している場合
一緒になって、あるいは(R20)2が隣接原子と結合してい
る場合一緒になって−OCH2O−、−OCF2O−、−OCH2CH2O
−、−CH2C(CH3)2O−、−CF2CF2O−又は−OCF2CF2O−
として環状架橋を形成することができ、ただし、R1、R2
又はR20がS(O)R21、S(O)2R21、OC(O)R21又はOS(O)2R21
である場合R21はH以外であり、 R21は群H、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C
2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アル
キニル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコキシアル
キル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6ニトロアル
キル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキシカルボ
ニルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシク
ロアルキル及び場合により置換されていてもよいフェニ
ル及びベンジルから選ばれ、ここで置換基は独立にWか
ら選ばれる1−3個の置換基であり、 R22は群H及びC1−C4アルキルから選ばれるか、又は R21及びR22は同一原子に結合している場合一緒になっ
て−(CH2)4−、−(CH2)5−又は−CH2CH2OCH2CH2−を形
成することができ、 R23は群H、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2
−C4アルキニル、C2−C4アルキルカルボニル、C2−C4
ルコキシカルボニル及びC1−C4アルキルスルホニルから
選ばれ、 R24はC1−C3アケルキルであり、 R25は群H、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル及びC
2−C4アルキニルから選ばれ、 R26は群H、C(O)C1−C6アルキル、CO2C1−C6アルキ
ル、場合により置換されていてもよいC1−C4アルキル、
場合により置換されていてもよいC2−C4アルケニル及び
場合により置換されていてもよいC2−C4アルキニルから
選ばれ、置換基は、C1−C2アルコキシ、CN、C(O)R34
びCO2R31から選ばれ、 R27は群H、C1−C3アルキル、フェニル、Wで置換さ
れたフェニル、ベンジル及びWで置換されたベンジルか
ら選ばれ、 R28は群H、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル及びC
2−C4アルキニルから選ばれ、 R29及びR30は独立に群H及びC1−C2アルキルから選ば
れ、 R31は群C1−C3アルキル、フェニル及びWで置換され
たフェニルから選ばれ、 R32はC1−C3アルキルであり、 R33はC1−C3アルキルであり、 R34は群H、C1−C3アルキル、フェニル及びWで置換
されたフェニルから選ばれ、 Wは群ハロゲン、CN、NO2、C1−C2アルキル、C1−C2
ハロアルキル、C1−C2アルコキシ、C1−C2ハロアルコキ
シ、C1−C2アルキルチオ、C1−C2ハロアルキルチオ、C1
−C2アルキルスルホニル及びC1−C2ハロアルキルスルホ
ニルから選ばれ、 mは1−3であり、 nは1−3であり、 pは1−3であり、 uは1又は2であり、 ZはC又はNである Jの例には、 が含まれる。
好ましい化合物Aは、式I及びIIにおいて、 R1が群H、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2
−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキ
ニル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコキシアルキ
ル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6ニトロアルキ
ル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキシカルボニ
ルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロ
アルキル、場合によりWから独立に選ばれる1−3個の
置換基により置換されていてもよいフェニル、場合によ
りWから独立に選ばれる1−3個の置換基により置換さ
れていてもよいベンジル、ハロゲン、CN、SCN、NO2、OR
21、SR21、SO2R21、CO2R21及びC(O)R21から選ばれ、4
位に1個のR1置換基があるか、又はmが2である場合に
おいて、(R1)2が隣接原子と結合している場合一緒にな
って−CH2C(CH3)2O−、−OCH2CH2O−、−OCF2CF2O−又
は−CF2CF2O−として5−又は6−員の融合環を形成す
ることができ、 R2が群H、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2
−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキ
ニル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコキシアルキ
ル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6ニトロアルキ
ル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキシカルボニ
ルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロ
アルキル、場合によりWから独立に選ばれる1−3個の
置換基により置換されていてもよいフェニル、場合によ
りWから独立に選ばれる1−3個の置換基により置換さ
れていてもよいベンジル、ハロゲン、CN、SCN、NO2、OR
21、SR21、S(O)2R21、OC(O)R21、OS(O)2R21、CO2R21、C
(O)R21、C(O)NR21R22、SO2NR21R22及びNR21R22から選ば
れ、 R3が群H、C1−C4アルキル、C3−C4アルコキシカルボ
ニルアルキル、CO2R21、C(O)R21、フェニル及び(R20)p
により置換されたフェニルから選ばれ、 R20が群ハロゲン、C1−C2ハロアルキル及びCO2R21
ら選ばれ、 R21が群C1−C4アルキル、C1−C2ハロアルキル、C3−C
4アルケニル及びプロパルギルから選ばれ、 R22がH及びCH3から選ばれ、 X1が群Cl、OR12、SR12及びN(CH3)2から選ばれ、 X2が群R12、OR12及びN(CH3)2から選ばれ、 mが1又は2であり、 nが1又は2であり、 pが1又は2である、 化合物である。
好ましい化合物Bは、化合物AにおいてGが群G−
2、G−3、G−7及びG−9から選ばれる化合物であ
る。
好ましい化合物Cは、化合物BにおいてGがG−9で
ある化合物である。
好ましい化合物Dは、化合物CにおいてJが群J−
1、J−2、J−8、J−9及びJ−16から選ばれる化
合物である。
好ましい化合物Eは、化合物Dにおいて A及びEが一緒になって−O−、−CH2−、−CH2CH2
−、−OCH2−、−S−、−SCH2−、N(R11)CH2又はNR11
を形成し、 R11が群H、C1−C4アルキル、SO2R21、CO2R21及びCON
(R21)R25から選ばれる 化合物である。
好ましい化合物Fは、化合物Dにおいて、 AがHであり、 Eが群H及びC1−C3アルキルから選ばれ、 R2が3位にある 化合物である。
好ましい化合物Gは、式IにおいてQがQ−1である
化合物Eである。
好ましい化合物Hは、式IにおいてQがQ−2である
化合物Eである。
好ましい化合物Iは、式IIにおいてQがQ−1である
化合物Eである。
好ましい化合物Jは、式IIにおいてQがQ−2である
化合物Eである。
好ましい化合物Kは、式IにおいてQがQ−1である
化合物Fである。
好ましい化合物Lは、式IにおいてQがQ−2である
化合物Fである。
好ましい化合物Mは、式IIにおいてQがQ−1である
化合物Fである。
好ましい化合物Nは、式IIにおいてQがQ−2である
化合物Fである。
上記の説明中、単独で又は「アルキルチオ」又は「ハ
ロアルキル」などの複合語中で用いる「アルキル」とい
う用語は、直鎖又は分枝鎖状アルキル、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル又は種々のブチ
ル、ペンチル、ヘキシル異性体を示す。
アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオ
キシ、イソプロピルオキシ及び種々のブトキシ、ペント
キシ又はヘキシルオキシ異性体を示す。
アルケニルは、直鎖又は分枝鎖状アルケン、例えば1
−プロペニル、2−プロペニル、3−プロペニル及び種
々のブテニル、ペンテニル及びヘキセニル異性体を示
す。
アルキニルは、直鎖又は分枝鎖状アルキン、例えばエ
チニル、1−プロピニル、3−プロピニル及び種々のブ
チニル、ペンチニル及びヘキシニル異性体を示す。
アルキルチオは、メチルチオ、エチルチオ及び種々の
プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ及びヘキシル
チオ異性体を示す。
アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキ
ルアミノなどは、上記の例と類似して定義する。
シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル及びシクロヘキシルを示す。
単独の、又は「ハロアルキル」などの複合語中の「ハ
ロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素
を示す。さらに「ハロアルキル」などの複合語中で用い
る場合、該アルキルは部分的に又は全体がハロゲン原子
で置換されていることができ、そのハロゲン原子は同一
又は異なることができる。ハロアルキルの例には、CH2C
H2F、CF2CF3及びCH2CHFClが含まれる。「ハロシクロア
ルキル」、「ハロアルケニル」及び「ハロアルキニル」
などの用語は、「ハロアルキル」と類似して定義する。
置換基中の炭素原子の合計数は、接頭語「Ci−Cj」に
より示され、ここでi及びjは1−8の数である。例え
ばC1−C3アルキルスルホニルは、メチルスルホニルから
プロピルスルホニルを示し、C2アルコキシアルコキシ
は、OCH3OCH3を示し、C4アルコキシアルコキシは、第2
のアルコキシ基で置換した合計炭素数が4であるアルコ
キシ基の種々の異性体を示し、例としてOCH2OCH2CH2CH3
及びOCH2CH2OCH2CH3を含み、C2シアノアルキルはCH2CN
を示し、C3シアノアルキルはCH2CH2CN及びCH(CN)CH3
示し、C2アルキルカルボニルはC(O)CH3を示し、C4アル
キルカルボニルはC(O)CH2CH2CH3及びC(O)CH(CH3)2を含
み、最後の例としてC3アルコキシカルボニルアルキルは
CH2CO2CH3を示し、C4アルコキシカルボニルアルキル
は、CH2CH2CO2CH3、CH2CO2CH2CH3及びCH(CH3)CO2CH3
含む。
発明の詳細な説明 式I及びIIの化合物は、反応図1−27に記載の通りに
製造し、他に注意がなければ置換基は前記と同義であ
る。置換基R4、R5、R6及びR7は、明確にする目的で水素
として示してあるが、前に定義したこれらの置換基の意
味も含まれる。
式II(Q−1)の化合物は反応図1に示す通り、式II
(Q−1)のイミドイルハライドと式IIIの硫黄、酸素
及び窒素求核試薬の反応により製造することができる。
典型的反応は、エーテル、テトラヒドロフラン、1,2−
ジメトキシエタン、メチレンクロリド、クロロホルム、
N,N−ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド
を含む従来の有機溶媒中、アルカリ金属、第3アミン、
金属ハイドライドなどの存在下で等モル量のII(Q−
1)及びIIIを合わせる段階を含む。反応は、−20℃か
ら100℃の範囲の温度で行うことができるが、−10℃か
ら30℃の範囲の温度が一般に好ましい。同業者は、この
一般的種類の反応を他の求核試薬に拡張することができ
ることがわかるであろう。
式II(Q−1)のイミドイルハライドは、反応図2に
示す通り、式I(Q−1)の化合物と適したハロゲン化
剤、例えば三塩化リン、五塩化リン、三臭素化リン、五
臭素化リン、チオニルクロリド、スルフリルクロリド、
トリフェニルホスフィンと四塩化炭素(Wolkoff,Can.J.
Chem.,1975,53,1333)など(Fieser and Fieser,Reagen
ts for Organic Synthesis,Vol.I,1967を参照)との反
応により製造することができる。典型的反応は、式I
(Q−1)の化合物と1.1−10当量の範囲の過剰のハロ
ゲン化剤を合わせる段階を含み、2−4当量のハロゲン
化剤が好ましい。反応は溶媒の不在下で、又はベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロホルム、メチレンクロ
リド、ヘキサンなどの従来の有機溶媒の存在下で行うこ
とができる。反応温度は、−10℃から200℃の範囲であ
ることができ、35℃から100℃が好ましい。反応は一般
に24時間後に完了する。
別の場合反応図3に示す通り、適した塩基の存在下で
式I(Q−1)においてXが硫黄である化合物と式IVの
求電子試薬との反応により式II(Q−1)においてX1
R12−Sである化合物を製造することができる。典型的
反応は、等モル量の式I(Q−1)の化合物と式IVの適
した求電子試薬を合わせる段階を含む。アルカリ金属、
第3アミン又は金属ハイドライドなどの塩基を用いるこ
とができる。
式I(Q−1)においてXがS又はOである化合物
は、式Vの化合物と式VIのイソシアナートの反応により
製造することができる。典型的反応は、それに限られる
わけではないが酢酸エチル、メチレンクロリド、クロロ
ホルム、ベンゼン又はトルエンなどの従来の有機溶媒中
で等モル量のV及びVIを合わせる段階を含む。アルカリ
金属、第3アミン又は金属ハイドライドなどの塩基を用
いることができる。反応図4は、この変換を示す。
式Vの化合物の製造は、式VIIの化合物と還元剤、例
えばLiAlH4又はBH3との反応により行うことができる
(J.Org,Chem.,1973,38,912を参照)。典型的反応は、
過剰モル量の還元剤(1.1当量から5.0当量)と1当量の
式VIIの化合物を合わせる段階を含む。従来の非プロト
ン性有機溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン又は1,2−ジメトキシエタンを用いることができ
る。反応温度は、0℃から用いた特定の溶媒の還流温度
まで換えることができ、反応は通常24時間以内に完了す
る。反応図5は、この変換を示す。
式VIIの化合物の製造は、式VIIIの化合物と当量より
過剰の(1.1−10.0当量)ヒドラジン、ヒドラジンモノ
ハイドレート、ヒドラジンアセテート、ヒドラジンヒド
ロクロリドなどとの反応により行うことができる。反応
は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、n−ブタノールなどのアルコール溶媒、
又は酢酸中で行い、温度は特定の溶媒の還流温度に支配
される。反応は一般に24時間で完了する。反応図6は、
この変換を示す。別の場合、式Vの化合物を、式VIIの
化合物の製造に関して記載した要領で式VIIIa誘導体か
ら製造することができる(反応図6)。
式VIIIにおいてR3がHである化合物は、式IXの化合物
の還元により製造することができる。この変換は、接触
水添(House,Modern Synthetic Reaction,1972,pp.1−4
4)又はより簡単に還流酢酸溶媒中で当量より過剰の
(1.5−4.0当量)亜鉛を用いることにより行うことがで
きる。反応は通常24時間で完了する。反応図7は、この
変換を示す。
式IXの化合物は、式Xの誘導体と式XIの化合物の反応
により製造することができる。同業者は、この反応が周
知の変換であるアルドール縮合であることがわかるであ
ろう(House,Modern Synthetic Reaction,1972,pp.629
−733)。反応図8を参照。
式Xの出発ケトンは文献により周知であるか、又は周
知の方法と類似の方法により得ることができる。同業者
は、式Xの化合物がインダノン、テトラロン、クロマノ
ン、チオクロマノン、ベンゾフラン−3−オン、イソク
ロマノンなどを含むことがわかるであろう。
別の場合、式VIIIの化合物を式XIIの化合物の加水分
解により製造することができる。同業者は、この変換が
従来の十分理解された反応であることがわかるであろ
う。反応図9は、この普通の反応を示す。
式XIIの化合物は、式XIVの化合物を用いた式XIIIの誘
導体のアルキル化により製造することができる。反応
は、これに限られるわけではないがエーテル、テトラヒ
ドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノー
ル及びプロパノールを例とする従来の有機溶媒中、アル
カリ金属、第3アミン、金属ハイドライドなどの塩基の
存在下における等モル量の式XIIIの化合物と式XIVの化
合物の反応により行うことができる。反応は通常0℃か
ら用いた溶媒の還流温度の範囲の温度で行う。反応は通
常48時間以内に完了する。反応図10(反応A)は、この
変換を示す。
さらにケトンXIIIは、式VIIIaの化合物への有用な中
間体となる。式VIIIaの化合物は、式XIVaの化合物を用
いた式XIIIの誘導体のアルキル化により製造することが
できる。反応は、これに限られるわけではないがエーテ
ル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メタノー
ル、エタノール及びプロパノールを例とする従来の有機
溶媒中、アルカリ金属、第3アミン、金属ハイドライド
などの塩基の存在下における1当量の式XIIIの化合物及
び1−10当量の式XIVaの化合物の反応により行うことが
できる。反応は通常0℃から用いた溶媒の還流温度の範
囲の温度で行う。反応は通常48時間以内に完了する。反
応図10(反応B)は、この変換を示す。
式XIIIの出発ケトンは文献により周知であるか、又は
周知の方法と類似の方法で得ることができる。
式II(Q−2)の化合物は、式II(Q−1)のイミド
イルハライド化合物の製造に関して記載したと類似の方
法で、式II(Q−2)のイミドイルハライド誘導体から
製造することができる。反応図11を参照。
式II(Q−2)のイミドイルハライド化合物は、式II
(Q−1)の化合物の製造に関して記載したと類似の方
法で、式I(Q−2)のイミドイルハライド誘導体から
製造することができる。反応図12を参照。
式I(Q−2)の化合物は、エーテル、テトラヒドロ
フラン、クロロホルム、メチレンクロリド、ベンゼン及
び/又はトルエンなどの非プロトン性有機溶媒中、これ
らに限られるわけではないが第3アルキルアミン又はピ
リジンなどを例とする過剰の酸掃去剤の存在下におけ
る、等モル量の酸クロリドXVと式XVIの置換アニリンの
反応により製造することができる。反応図13は、この変
換を示す。
式XVの化合物は、反応図14に示す通り、エステルを対
応するその酸クロリドに変換するのに一般に用いられる
従来の方法により、式XVIIの化合物から製造することが
できる。
式XVIIの誘導体(A及びEが両方でVを形成している
場合)は、式XVIIIの化合物と塩基、例えばそれに限ら
れるわけではないが水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキ
シド及びリチウムジイソプロピルアミドの反応により、
式XVIIIの化合物から製造することができる。適した溶
媒には、メチレンクロリド、クロロホルム、テトラヒド
ロフラン、エーテル及びトルエンが含まれるがこれらに
限られるわけではない。反応温度は、0℃から用いた特
定の溶媒の還流温度までの範囲であることができ、反応
は一般に24時間で完了する。このジアゾアルケンDiels
−Alder反応に関する文献による先例がJ.Chem.Soc.,P.
T.I.,1987,2517に見いだされる。反応図15は、上記の変
換を行うために用いる方法を示す。
式XVIIIの化合物は、これらに限られるわけではない
がエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノ
ール、メチレンクロリド、ベンゼン及びトルエンを例と
する従来の有機溶媒中の等モル量のXXとの反応により式
XIXの化合物から製造することができる。典型的反応温
度は、室温から用いた特定の溶媒の還流温度までの範囲
であることができ、反応は通常24時間以内で完了する。
反応図16は、この反応を示す。
式XIXの化合物は、文献に十分記載されているジアゾ
化/還元反応により、式XXIの誘導体から製造すること
ができる(Organic Functional Group Preparation,198
3,pp.452−453及びそこに引用されている参照文献を参
照)。反応図17は、この変換を示す。
式XXIの化合物は文献により周知であるか、又は周知
の方法と類似の方法で得ることができる。同業者は、式
XXIの化合物が置換アニリン又はアミノピリジンである
ことがわかるであろう。
式I(Q−3)及びII(Q−3)の化合物は、式I
(Q−1)及びII(Q−1)の誘導体と酸化剤、例えば
ジクロロジシアノベンゾキノン(DDQ)の反応により製
造することができる(Fieser and Fieser,Reagent for
Organic Synthesis,1967,Vol.I,pp.215−219を参照)。
反応は、適した溶媒、例えばそれに限られるわけではな
いがメタノール、エタノール、アセトン及びベンゼン中
で過剰モル当量のDDQと1モル当量の式I(Q−1)又
は式II(Q−1)の化合物を合わせる段階を含む。反応
は室温から用いた特定の溶媒の還流温度で行う。反応は
通常24時間以内に完了する。反応図18は、この反応を示
す。
式I(Q−4)及びII(Q−4)の化合物は、式I
(Q−3)及びII(Q−3)の化合物に関して記載した
と類似の方法で、式I(Q−2)及びII(Q−2)の誘
導体から製造することができる。反応図19を参照。
式I(Q−5)の化合物は、反応図20に示す通り、ナ
トリウム、リチウム又は亜鉛ボロハイドライド、リチウ
ムアルミニウムハイドライドなどの還元剤と組み合わせ
たチタン、シリコン、錫などの三価及び四価金属種の、
式I(Q−1)との反応により製造することができる。
類似反応の文献による先例がJ.Org.Chem.,1987,54,3750
及びSynthesis,1980,695に見いだされる。典型的反応
は、1.1−4.0当量、好ましくは1.5−2.5当量の四塩化チ
タン及び2.1−6.0当量、好ましくは3.5−4.5当量のナト
リウムボロハイドライドの溶液への1当量の式I(Q−
1)の化合物の添加を含む。
エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、
メチレンクロリド及びクロロホルムなどの従来の有機溶
媒を使用することができ、1,2−ジメトキシエタンが好
ましい。反応は−70℃から50℃の範囲の温度で行うこと
ができ、−10℃から30℃が好ましい。反応時間は、0.1
時間から48時間であることができ、2−4時間が好まし
い。
式I(Q−5)の誘導体は、式I(Q−1)の化合物
の式II(Q−1)の誘導体への変換に関して記載したと
類似の方法で式II(Q−5)の化合物に変換することが
できる。
式I(Q−6)及びII(Q−6)の化合物は、式I
(Q−5)及びII(Q−5)の誘導体の製造に関して記
載したと類似の方法で製造することができる。
さらに式IにおいてQがQ−1であり、AがHであ
り、ZがCHであり、EがHであり、R3がH、アルキル又
はアリールである化合物は、反応図21に概示する要領で
製造することができる。これは一般にエーテル又はテト
ラヒドロフランなどの従来の有機溶媒中の、等モル量の
XXIIなどのピリダジンと式VIのアリールイソシアナート
又はイソチオシアナートとの反応により行うことができ
る。反応図21の式IにおいてEがHである化合物は、図
に示す通りC1−C3アルキルハライドを用いたジアニオン
のアルキル化により、EがC1−C3アルキルである類似体
に変換することができる。典型的にこれはEがHである
化合物を、テトラヒドロフランなどの溶媒中、0から−
78℃の範囲の低温で、少なくとも2当量のリチウムジイ
ソプロピルアミドなどの強塩基で処理することにより行
う。その後アルキルハライド(典型的にヨーダイド)を
予備生成したジアニオンに加え、仕上げの後に式Iにお
いてQがQ−1であり、AがHであり、EがC1−C3アル
キルである化合物を与える。
XXIIIなどの化合物のジアニオンのアルキル化は、多
様なR3基の導入のための他の有用な方法であり、この方
法を反応図22に概示する。一般にこの方法により生成さ
れるR3基は、アルキル化剤R3−L(ここでLはCl、Br又
はIである)から誘導し、例えばアルキルハライド、置
換アルキルハライド、アシルハライド、アルキルクロロ
ホルメート、スルフェニル及びスルホニルハライド、ジ
アルキルカルバモイルハライドなどが含まれる。典型的
方法は、反応図21に記載の方法と類似であり、低温にお
ける強塩基の使用を含む。第2の置換基E(EがC1−C3
アルキルの場合)も類似の方法で導入することができ
る。
式IにおいてQがQ−1であり、R6及びR7が両方でカ
ルボニル基を形成する(化合物XXVのように)化合物
は、XXIVなどのアミドとアリールイソシアナート又はイ
ソチオシアナートの反応により製造することができる。
この方法を反応図23に概示する。この反応は、エーテ
ル、テトラヒドロフラン又は酢酸エチルなどの多様な従
来の有機溶媒中で行うことができ、溶媒の還流温度で行
うのが好ましい。触媒量のアミン塩基、例えばトリエチ
ルアミン、ピリジン又は好ましくはジメチルアミノピリ
ジンを加えるのも好ましいし、ある場合には必要であ
る。
XXIIIのような中間ピリダジンは一般に、反応図24に
示す通り3段階で得ることができる。4−クロロブチリ
ルクロリドを用いた置換ベンゼン(R2は一般にオルト/
パラ配向基である)のFriedel−Craftsアシル化は、4
−クロロブチロフェノンXXVIを与える。メタノール又は
エタノールなどの還流アルコール性溶媒中でXXVIをヒド
ラジンで処理し、反応図21のようにアリールイソシアナ
ーソと反応させると、XXIIIのピリダジンを与え、これ
らの反応はそれぞれ化学文献に十分記載されている。
R3がH、アルキル又はアリールであるXXIIのような中
間ピリダジンは、反応図25に概示する通りテトラヒドロ
フランなどの溶媒中でリチウムアルミニウムハイドライ
ド又はボランなどの還元剤を用いてXXVIIなどのピリダ
ジノンを還元することにより製造することができる。こ
れらの還元法は両方とも化学文献に記載されており、反
応図5にもより詳細に記載されている。
式XXVIIのような中間ピリダジノンは、反応図26に示
す通り式XXVIIIの置換アセトフェノン又はデオキシベン
ゾイン(R3はH、アルキル又はフェニルである)から3
段階で製造することができる。テトラヒドロフラン又は
ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムなどの典型
的アルキル化条件下で例えばエチルブロモアセテートを
用いたXXVIIIのアルキル化、及びその後エステルの塩基
加水分解、ならびに酸性化により、中間酸XXIXが得られ
る。XXIXをエタノール又はイソプロパノールなどの還流
アルコール性溶媒中でヒドラジンにより処理すると、式
XXVIIのピリダジノンを与える。
式IにおいてQがQ−1であり、Gが芳香族複素環で
ある化合物は、反応図27に概示する通り、ピリジンなど
の塩基の存在下で式Vの中間体(塩酸付加塩として)を
トリホスゲン(O=C(OCCl3)2)及びNH2−Gで処理する
ことにより製造することができる。
QがQ−1であり、AがHである化合物に関して記載
したと類似の方法で、反応図11−20に記載の化学を応用
し、AがHであり、QがQ−2、Q−3、Q−4、Q−
5及びQ−6である化合物を製造することができる。
式IにおいてYがH以外である化合物は、文献に十分
に記載されている標準的アルキル化、アシル化又はスル
フェニル化法により製造することができる。
記載した多くの変換反応において、望ましくない副反
応を防ぐために適した保護基を使用する、あるいは所望
以外の官能基に影響を与えない試薬を用いることが必要
であることが認識できる。同業者は、この目的のために
適した保護基及び試薬を選ぶことができるであろう。
以下の実施例は、さらに本発明を例示するものであ
る。
実施例1 段階A:(2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−インデニリ
デン)酢酸 75mLのH2Oに溶解した1.3mLのH2SO4の溶液に、11.3g
(0.053モル)の過ヨウ素酸ナトリウムを加えた。反応
混合物を0℃に冷却し、8.0g(0.053モル)の酒石酸を
1度に加え、室温で15分間撹拌した。5.0g(0.038モ
ル)の1−インダノンを1度に加え、その後40mLのH2O
に溶解した19.0g(0.24モル)の50%NaOHを滴下した。
白色沈澱が形成され、75mLのエタノールを加えた。反応
混合物を室温で1時間撹拌し、濃塩酸を用いてpH約2に
酸性化し、室温で18時間撹拌し、濾過及び乾燥して3.3g
の黄色固体を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:4.08(s,2H),6.54(s,1H),7.4−7.8
(m,5H)。
段階B:2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−インデン−2
−酢酸 10mLのHOAcに懸濁した1.9g(0.031モル)の亜鉛末の
溶液に、段階Aからの生成物2.3g(0.012モル)を加え
た。反応混合物を1時間還流し、冷却し、濾過し、酢酸
で濯いだ。酢酸溶液を200mLのH2Oに注ぎ、酢酸エチル
(3x50mL)で抽出し、H2O(2x50mL)で洗浄し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して
1.9gの黄色固体を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.6−3.5(m,5H),7.4−7.8(m,4H),
12.2(s,1H)。
段階C:2,4,4a,5−テトラヒドロ−3H−インデノ[1,2−
c]−ピリダジン−3−オン 25mLのエタノールに溶解した0.53g(0.011モル)のヒ
ドラジンハイドレートの溶液に、段階Bからの生成物1.
2g(0.0089モル)を加えた。反応混合物を18時間還流
し、室温に冷却し、真空下で濃縮し、100mLのH2Oを加
え、酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、ブライン(1x100m
L)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、真空下で濃縮して1.0gの黄色固体を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.36(t,1H),2.78(dd,1H),2.90(d
d,1H),3.20(m,1H),3.41(dd,1H),7.35(m,3H),7.7
5(d,1H),8.45(s,1H)。
IR(鉱油):3213,1702cm-1
段階D:3,4,4a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]
ピリダジン−2−カルボキシアミド 20mLのTHFに懸濁した0.204g(0.0053モル)のリチウ
ムアルミニウムハイドライドの溶液に、10mLのTHFに溶
解した段階Cの生成物1.0g(0.0053モル)を滴下した。
暗色の反応混合物を1時間還流し、0℃に冷却し、50mL
の塩化アンモニウムの飽和溶液を加えた。反応混合物を
酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、ブライン(1x100mL)
で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、フラスコ
中に濾過し、1.0g(0.0053モル)のα,α,α−トリフ
ルオロ−p−トリルイソシアナートを1度に加えた。反
応混合物を0.5時間撹拌し、真空下で濃縮し、溶離剤と
して30%酢酸エチル/70%ヘキサンを用いたクロマトグ
ラフィーにかけ、0.250gの紫色の固体、融点136−138℃
を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.71(ddd,1H),2.45(m,1H),2.79
(dd,1H),2.95(m,1H),3.35(dd,1H),3.38(dt,1
H),4.58(ddd,1H),7.32−7.4(m,3H),7.57(d,2H),
7.69(d,2H),7.70(d,1H),8.83(s,1H)。
IR(鉱油):3362,1679cm-1
実施例2 段階A:3−フルオロ−α−(4−フルオロフェニル)−
ベンゼンプロパン酸 400mLのテトラヒドロフラン中の10.8gの60%水素化ナ
トリウムの溶液に、44.7gの4−フルオロフェニル酢酸
メチルを滴下した。その後50gの3−フルオロベンジル
ブロミドを滴下した。その後混合物を約18時間加熱還流
した。この時間の後、反応混合物を室温に冷却し、濾過
した。濾液をエーテル及び5%重炭酸ナトリウム水溶液
間に分配し、エーテル抽出物を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濃縮して77.57gの黄色油を得た。粗生成物を275m
Lのメタノール、20mLの50%NaOH水溶液及び50mLのH2Oと
合わせ、混合物を約18時間還流した。その後反応混合物
を室温に冷却し、濃縮し、水及びエーテルに分配した。
水性抽出物を濃塩酸を用いて酸性化し、エーテルで抽出
した。エーテル抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃
縮して粗生成物をヘキサンで粉砕し、43.62gの白色固
体、融点92−94℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:3.00(dd,1H),3.38(dd,1H),3.83
(t,1H),6.8−7.4(m,6H)。
段階B:5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−
2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン 500gのポリリン酸の溶液を60℃に加熱し、43.0gの段
階Aからの酸を加えた。その後混合物を110℃に1時間
加熱した。この時間の後、反応混合物を約60℃に冷却
し、外部から冷却しながら400mLの水を迅速に加えた。
その後混合物をトルエンと水に分配し、トルエンで2回
洗浄し、合わせたトルエン抽出物を5%NaHCO3水溶液で
洗浄した。その後トルエン抽出物をMgSO4上で乾燥し、
濾過し、濃縮してヘキサン中の10%酢酸エチルを溶離剤
として用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにか
け、ヘキサンを用いて粉砕した後、26.98gの黄色固体、
融点72−74℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:3.22(dd,1H),3.70(dd,1H),3.94
(dd,1H),7.0−7.3(m,5H),7.82(dd,1H)。
段階C:5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−
2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−インデン−2−酢酸
エチル 10℃にて50mLのDMF中に懸濁した0.720g(0.018モル)
の60%水素化ナトリウムの溶液に、25mLのDMFに溶解し
た段階Bからの生成物4.0g(0.0165モル)を滴下した。
反応混合物を10℃で20分間撹拌し、3.1g(0.0164モル)
のブロモ酢酸エチルを1度に加えた。反応混合物を60℃
に15分間加熱し、室温に冷却し、200mLの10%HCl中に注
ぎ、酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、ブライン(1x100m
L)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、真空中で濃縮して4.0gの粘性油を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.10(t,3H),3.18(s,2H),3.63(s,
2H),4.18(q,2H),6.95−7.30(m,6H),7.80(dd,1
H)。
段階D:5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−
2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−インデン−2−酢酸 100mLのCH3OH中に溶解した100mLの1N水酸化ナトリウ
ムの溶液に、4.0gの段階Cからの生成物を加えた。反応
混合物を45分間還流し、室温に冷却し、200mLのH2Oに注
ぎ、酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、水相を1NのHClで
酸性化し、酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、ブライン
(1x100mL)で洗浄し、無水マグネシウム上で乾燥し、
濾過し、真空下で濃縮し、3.1gの黄色固体を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:3.14(d,2H),3.61(d,2H),7.02−7.
40(m,5H),7.50(dd,1H),7.78(dd,1H)。
IR(鉱油):3300−2600,1739,1677cm-1
段階E:7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−
2,4,4a,5−テトラヒドロ−3H−インデノ[1,2−c]ピ
リダジン−3−オン 3.1g(0.010モル)の段階Dからの生成物を用いて実
施例1、段階Cに記載した方法と同方法を行い、2.0gの
黄色固体を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.83(d,2H),3.30(d,2H),6.95−7.
20(m,6H),7.80(dd,1H),8.48(s,1H)。
段階F:7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−
3,4,4a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフルオロメ
チル)フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]−ピリダ
ジン−2−カルボキシアミド 2.0g(0.007モル)の段階Eからの生成物を用いて実
施例1、段階Dに記載と同方法を行い、0.10gの白色固
体、融点224−227℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.07(dt,1H),2.60(ddd,1H),2.85
(dt,1H),3.32(d,1H),3.44(d,1H),4.33(ddd,1
H),6.9−7.2(m,6H),7.58(d,2H),7.68(d,2H),7.7
5(dd,1H),8.82(s,1H)。
IR(鉱油):3328,1667cm-1
実施例3 段階A:(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−2−ナ
フタレニル−インデン)−酢酸 10.0g(0.068モル)の1−テトラロンを用いて実施例
1、段階Aに記載と同方法を行い、2.8gのオレンジ色の
固体を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:3.0(m,2H),3.32(m,2H),6.69(s,1
H),7.40(m,2H),7.6(t,1H),7.98(d,1H)。
段階B:1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−2−ナフ
タレン−酢酸 2.80g(0.014モル)の段階Aからの生成物を用いて実
施例1、段階Bに記載と同方法を行い、2.0gの粘性油を
得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.0(m,1H),2.25(m,1H),2.50(m,1
H),3.0(m,4H),7.28(m,2H),7.45(t,1H),8.0(d,1
H),11.2(s,1H)。
段階C:2,4,4a,5−テトラヒドロ−3H−インデノ[1,2−
c]ピリダジン−3−オン 2.0g(0.0098モル)の段階Bからの生成物を用いて実施
例1、段階3に記載と同方法(溶媒としてエタノールを
n−ブタノールに置換)を行い、1.0gのオレンジ色の固
体を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.62(m,1H),2.2(m,2H),2.6−3.0
(m,4H),7.1−7.4(m,3H),8.04(d,1H),8.59(s,1
H)。
段階D:3,4,4a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]
−ピリダジン−2−カルボキシアミド 1.0g(0.0046モル)の段階Cからの生成物を用いて実施
例1、段階Dに記載と同方法を行い、1.0gの白色の固
体、融点122℃−124℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.6(m,2H),2.2(m,2H),2.45(m,1
H),2.95(m,2H),3.28(dt,1H),4.64(ddd,1H),7.18
(m,1H),7.3(m,2H),7.57(d,2H),7.79(d,2H),8.0
5(m,1H),8.92(s,1H)。
IR(鉱油):3375,1697cm-1
実施例4 段階A:3−フェニル−4−オキソ−ベンゼンブタン酸 150mlのTHF中の6.0gの60%水素化ナトリウムの溶液
に、150mlのTHF中の29.4gのデオキシベンゾインの溶液
を滴下した。混合物を10分間撹拌し、16.8mlのブロモ酢
酸エチルを滴下し、反応混合物を窒素下で終夜加熱還流
した。反応混合物をエーテル及び5%重炭酸ナトリウム
水溶液に分配し、エーテルで2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して41.08gの茶色の油を
得た。粗生成物を200mlのメタノール、30mlの水及び10m
lの50%水酸化ナトリウムと混合し、窒素下で終夜加熱
還流した。この時間の後、反応混合物を濃縮し、水とエ
ーテルに分配し、エーテルで2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。その後エーテル抽出物を濃縮し、残
留物を冷エーテルで粉砕して6.45gの黄色固体、融点137
−139℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.74(dd,1H),3.43(dd,1H),5.04
(dd,1H),7.1−7.5(m,8H),7.93(d,2H)。
段階B:4,5−ジヒドロ−5,6−ジフェニル−3(2H)−ピ
リダジノン 25mlのイソプロピルアルコール中の3.0gの段階Aらの
生成物の混合物に、1.0mlのヒドラジンハイドレートを
加え、混合物を窒素下で終夜還流した。その後反応混合
物を0℃に冷却し、濾過し、固体を水及びその後冷イソ
プロピルアルコールで洗浄した。これにより2.32gの白
色固体、融点221−223℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.80(d,1H),3.05(dd,1H),4.50
(d,1H),7.1−7.5(m,8H),7.69(m,2H),8.76(bs,1
H)。
段階C:5,6−ジヒドロ−6−オキソ−3,4−ジフェニル−
N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1(4
H)−ピリダジンカルボキシアミド 2mlのTHF中の0.27gの段階Bからの生成物及び0.19gの
4−トリフルオロメチルイソシアナートの混合物に、50
mgのジメチルアミノピリジンを加え、混合物を窒素下で
4時間加熱した。その後混合物を濃縮し、シリカゲル上
のクロマトグラフィーにかけ、0.10gの黄色固体、融点1
64−166℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:3.04(dd,1H)03.23(dd,1H),4.52
(bd,1H),7.1−7.5(m,8H),7.60(d,2H),7.73(d,2
H),7.88(d,2H),10.95(bs,1H)。
実施例5 段階A:5,6−ジヒドロ−3,4−ジフェニル−N−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−1(4H)−ピリダ
ジンカルボキシアミド 10mlのTHF中の1.1gの実施例1、段階Bからの生成物
の混合物に、THF中の4.0mlの1.0Mリチウムアルミニウム
ハイドライドをゆっくり加え、10℃の発熱が観察され
た。その後反応混合物を周囲温度にて窒素下で終夜撹拌
した。この時間の後、反応混合物を0℃に冷却し、5.0m
lの水を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、酢酸エチ
ル及び5%重炭酸ナトリウムに分配した。有機抽出物を
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して1.09gの黄色油
を得た。粗生成物をTHFに溶解し、0.75gの4−トリフル
オロメチルフェニルイソシアナートを加え、混合物を窒
素下で終夜撹拌した。その後反応混合物を濃縮し、粗生
成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけた。ヘ
キサンを用いた粉砕により、0.7gのベージュ色の固体、
融点171−173℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.2(m,2H),3.18(m,1H),4.3−4.5
(m,2H),7.1−7.4(m,8H)(m,6H),9.02(s,1H)。
実施例6 段階A:メチル−2−(2−ブロモメチル)−S−クロロ
−2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−インデン−2−カ
ルボキシレート 50mLのDMFに0.640g(0.016モル)の60%水素化ナトリ
ウムを加えた。10mLのDMF中の3.0g(0.013モル)のS−
クロロ−2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1H−インデン−
2−カルボン酸メチルを10分かけて滴下した。反応混合
物を15分間撹拌し、10.0g(0.053モル)の1,2−ジブロ
モエタンを1度に加えた。反応混合物を80℃に2時間加
熱し、室温に冷却し、200mLの5%HCl溶液中に注ぎ、エ
ーテル(3x100mL)で抽出した。エーテル層を水(100m
L)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して粘性油を得
た。粗生成物を25%酢酸エチル/75%ヘキサンを溶離剤
として用いたクロマトグラフィーにかけ、2.2gの黄色固
体を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.4(m,1H),2.65(m,1H),3.18(d,1
H),3.4(m,2H),3.70(s,3H),3.75(d,1H),7.3−7.6
(m,2H),7.7(d,1H)。
段階B:7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−
[[[4(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カ
ルボニル]−4aH−インデン[1,2−c]ピリダジン−4a
−カルボン酸メチル 250mLのメタノール中に溶解した4.1g(0.083モル)の
ヒドラジン及び5.0g(0.083モル)の酢酸の溶液に、5.0
g(0.015モル)の段階Aで得た生成物を加えた。反応混
合物を18時間還流し、真空中で濃縮し、氷及び200mLの
飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えた。粗生成物を酢酸エ
チル(3x100mL)で抽出し、水(100mL)及びブライン
(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、濃縮して1.3gの黄色固体を得、それを50mL
の酢酸エチルに加えた。この溶液を3.25g(0.016モル)
の4−トリフルオロメトキシフェニルイソシアナートで
処理した。反応混合物を15分間撹拌し、真空中で濃縮
し、エーテルで粉砕し、濾過して0.20gの灰白色の固
体、融点192−194℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.78(dt,1H),2.8(m,1H),3.01(d,
1H),3.30(dt,1H),3.55(d,1H),3.66(s,3H),4.50
(ddd,1H),7.1−7.4(m,4H),7.55(d,2H),7.65(d,1
H),8.58(s,1H),IR(鉱油):3366,1720,1692cm-1
実施例7 段階A:1−(3−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−6−フェニル−3−ピリダジンカルボン酸、エチ
ルエステル 50mLのTHFに懸濁した12.0g(0.112モル)の炭酸ナト
リウムに、5.0g(0.028モル)の3−クロロフェニルヒ
ドラジンヒドロクロリド、6.5g(0.033モル)のブロモ
ピルビン酸エチル及び44.0g(0.42モル)のスチレンを
加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、セライトの
プラグを通して濾過し、メチレンクロリドで濯ぎ、減圧
下で濃縮した。粗反応混合物を10%EtOAc/90%ヘキサン
を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーに
かけ、3.2gの黄色固体、融点125−126℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.39(t,3H),1.8−2.3(m,3H),2.7
(d,1H),4.35(m,2H),5.12(bs,1H),6.95(m,1H),
7.0−7.4(m,8H)。
段階B:1−(3−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−6−フェニル−3−ピリダジンカルボン酸 3.2g(0.0093モル)の段階Aからの生成物に、100mL
のメタノール及び100mLの1N水酸化ナトリウムを加え
た。反応混合物を18時間加熱還流し、室温に冷却し、20
0mLの水に注ぎ、エーテル(1x100mL)で抽出した。濃HC
lを用いて水相を酸性化し、エーテル(3x100mL)で抽出
し、水(1x100mL)及びブライン(1x100mL)で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して3.0g
の黄色固体、融点157−158℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.6(bs,1H),1.8−2.4(m,3H),2.8
(d,1H),5.3(bs,1H),7.0−7.4(m,9H)。
段階C:1−(3−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−6−フェニル−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−3−ピリダジンカルボキシアミド 10mLのトルエンに溶解した0.70g(0.0022モル)の段
階Bで得た生成物に、0.625g(0.0030モル)のα,α,
α−トリフルオロ−p−トリルイソシアナート及び0.30
g(0.0029モル)のトリエチルアミンを加えた。反応混
合物を18時間加熱還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮
した。粗生成物をエーテルを用いて粉砕し、0.50gの白
色固体、融点183−184℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.8−2.4(m,3H),2.9(d,1H),5.25
(bs,1H),6.95−7.4(m,9H),7.7(ABq,4H),9.02(b
s,1H)。
IR(鉱油):3300,1663cm-1
本文に記載の一般法、及び明らかなその修正法によ
り、表1から12までの化合物を製造することができる。
調製及び利用 本発明の化合物は一般に、液体又は固体希釈剤あるい
は有機溶剤を含む農学的に適したキャリヤーとの組成物
として用いられるであろう。式I及びIIの化合物の有用
な組成物は、従来の方法で調製することができる。組成
物には、粉剤、顆粒、ベイト、ペレット溶液、懸濁液、
乳液、水和剤、濃厚乳剤、乾燥粉末などが含まれる。こ
れらの多くは直接適用することができる。噴霧可能な組
成物は、適した媒体中に伸展し、1ヘクタール当たり約
1−数百リットルの噴霧量で用いることができる。高濃
度の組成物は主にさらに調製するための中間体として用
いられる。広い意味で組成物は、約1重量%以下から99
重量%の活性成分、ならびにa)約0.1%−20%の海面
活性剤及びb)約5%−99%の固体又は液体希釈剤の少
なくともひとつを含む。特に組成物は、有効量のこれら
の成分を以下の大体の割合で含む。
もちろん利用目的及び化合物の物理的性質に依存して
低量又は高量の活性成分が存在することもできる。活性
成分に対して高い比率の界面活性剤が望ましい場合もあ
り、それは組成物への挿入又はタンク混合により得るこ
とができる。
典型的固体希釈剤は、Watkins,et al.,“Handbook of
Insecticide Dust Diluents and Carriers",2nd Ed.,D
orland Books,Caldwell,New Jerseyに記載されている。
水和剤の場合は比較的吸収性の高い希釈剤が好ましく、
粉剤の場合は密度の高い希釈剤が好ましい。典型的液体
希釈剤は、Marsden,“Solvents Guide,"2nd Ed.,Inters
cience,New York,1950に記載されている。濃厚懸濁液の
場合は0.1%以下の溶解度が好ましく、濃厚溶液は0℃
において相分離に対して安定であることが好ましい。
“McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual",
Allured Publ.Corp.,Ridgewood,New Jersey,ならびにSi
sely and Wood,“Encyclopedia of Surface Active Age
nts",Chemical Publ.Co.,Inc.,New York,1964,は、界面
活性剤及び推奨利用法を挙げている。すべての組成物
は、泡、ケーギング、腐食、微生物成長などを軽減する
ための少量の添加剤を含むことができる。成分は、使用
目的に関して米国環境保護機関により認可されていなけ
ればならない。
そのような組成物の製造法は周知である。溶液は、成
分を単に混合することにより調製する。微細固体組成物
は、ブレンドし、通常ハンマーミル又は液体エネルギー
ミル(fluid energy mill)中で粉砕することにより製
造する。懸濁液は、湿式磨砕法(例えば米国特許第3,06
0,084号を参照)により調製する。顆粒及びペレット
は、活性材料を予備形成した顆粒キャリヤー上に噴霧す
ることにより、又は凝集法により製造することができ
る。J.E.Browning,“Agglomeration",Chemical Enginee
ring,1967年12月4日、147頁以下、ならびに“Perry's
Chemical Engineer's Handbook",4th Ed.,McGraw−Hil
l,New York,1963,8−59頁及び以下を参照。
実施例A 濃厚乳液 7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−3,4,4
a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]ピリダジン
−2−カルボキシアミド 20% 油溶性スルホネート及びポリオキシエチレンエーテルの
配合物 10% イソホロン 70% 成分を合わせ、溶解を速めるために穏やかに加熱しな
がら撹拌する。包装操作に微細スクリーンによる濾過を
含め、生成物中に外部からの不溶性物質がないことを確
認する。
実施例B 水和剤 7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−3,4,4
a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]ピリダジン
−2−カルボキシアミド 30% アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 2% リグニンスルホン酸ナトリウム 2% 合成非晶質シリカ 3% カオリナイト 63% 活性成分をブレンダー中で不活性材料と混合する。ハ
ンマーミル中で粉砕した後、材料を再−ブレンドし、50
メッシュスクリーンを通してふるう。
実施例C 粉剤 実施例Bの水和剤 10% ピロフィライト(粉末) 90% 水和剤及びピロフィライト希釈剤を十分ブレンドし、
包装する。生成物は、粉剤としての利用に適している。
実施例D 顆粒 7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−3,4,4
a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]ピリダジン
−2−カルボキシアミド 10% アタパルジャイト顆粒(低揮発性物質、 0.71/0.30mm;
U.S.S.No.25−50シーブ) 90% 活性成分をアセトンなどの揮発性溶剤に溶解し、制塵
し、予備加温したアタパルジャイト顆粒上にダブルコー
ンブレンダー中で噴霧する。その後加熱によりアセトン
をとばす。顆粒を冷却し、包装する。
実施例E 顆粒 実施例Bの水和剤 15% 石膏 69% 硫酸カリウム 16% 成分を回転ミキサー中でブレンドし、水を噴霧して顆
粒化を行う。ほとんどの材料が所望の0.1−0.42mm(U.
S.S.No.18−40シーブ)の範囲に達したら、顆粒を取り
出し、乾燥し、ふるう。寸法が大きすぎる材料を粉砕し
て所望の範囲の追加の材料を形成する。これらの顆粒
は、4.5%の活性成分を含む。
実施例F 溶液 7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−3,4,4
a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]ピリダジン
−2−カルボキシアミド 25% N−メチルピロリドン 75% 成分を合わせ、撹拌して直接低容量適用に適した溶液
を形成する。
実施例G 水性懸濁液 7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−3,4,4
a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]ピリダジン
−2−カルボキシアミド 40% ポリアクリル酸増粘剤 0.3% ドデシルフェノール ポリエチレングリコールエーテル 0.5% リン酸二ナトリウム 1.0% リン酸一ナトリウム 0.5% ポリビニルアルコール 1.0% 水 56.7% 成分をブレンドし、サンドミル中で共に粉砕し、実質
的にすべてが5ミクロン以下の寸法の粒子を形成する。
実施例H 油性懸濁液 7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−3,4,4
a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]ピリダジン
−2−カルボキシアミド 35% ポリアルコールカルボン酸エステル及び油溶性石油スル
ホネートの配合物 6.0% キシレンレンジ溶剤59.0% 成分を合わせ、サンドミル
中で共に粉砕し、実質的にすべてが5ミクロン以下の寸
法の粒子を形成する。生成物は直接油で伸展して、又は
水中に乳化して使用することができる。
実施例I ベイト顆粒 7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−3,4,4
a,5−テトラヒドロ−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−インデノ[1,2−c]ピリダジン
−2−カルボキシアミド 3.0% ポリエトキシル化ノニルフェノール及びナトリウム ド
デシルベンゼンスルホネートの配合物 9.0% 粉砕とうもろこし穂軸 88.0% 活性成分及び界面活性剤配合物をアセトンなどの適し
た溶剤中に溶解し、粉砕とうもろこし穂軸上に噴霧す
る。その後顆粒を乾燥し、包装する。
式I及びIIの化合物は、1種類又はそれ以上の他の殺
虫剤、殺菌・殺カビ剤(fungicide)、殺線虫剤、殺バ
クテリア剤、殺ダニ剤(acaricide)、あるいは他の生
物学的活性化合物と混合し、さらに広範囲の有効農学的
保護を与える多成分有害生物防除剤を形成することがで
きる。本発明の化合物と共に調製することができる他の
農学的保護剤の例は: 殺虫剤: 3−ヒドロキシ−N−メチルクロトンアミド(ジメチル
ホスフェート)エステル (モノクロトホス) メチルカルバミン酸、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
7−ベンゾフラノールとのエステル (カルボフラン) O−[2,4,5−トリクロロ−α−(クロロメチル)ベン
ジル]リン酸、O′,O′−ジメチルエステル (テトラ
クロロビンホス) 2−メルカプトコハク酸、ジエチルエステル、チオノリ
ン酸とのS−エステル、ジメチルエステル (マラチオ
ン) リンチオ酸、O,O−ジメチル、O−p−ニトロフェニルエ
ステル (メチルパラチオン) メチルカルバミン酸、α−ナフトールとのエステル
(カルバリル) メチル O−(メチルカルバモイル)チオールアセトヒ
ドロキサメート (メトミル) N′−(4−クロロ−o−トリル)−N,N−ジメチルホル
ムアミジン (クロロジメホルム) O,O−ジエチル−O−(2−イソプロピル−4−メチル
−6−ピリミジルホスホロチオエート (ジアジノン) オクタクロロカンフェン (トキサフェン) O−エチル O−p−ニトロフェニル フェニルホスホ
ノチオエート (EPN) (S)−a−シアノ−m−フェノキシベンジル−(1R,3
R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシレート (デルタメスリン) メチル−N′,N′−ジメチル−N−[(メチルカルバモ
イル)オキシ]−1−チオオキシアミデート (オキサ
ミル) シアノ(3−フェノキシフェニル)−メチル−4−クロ
ロ−a−(1−メチルエチル)ベンゼンアセテート
(フェンバレレート) (3−フェノキシフェニル)メチル(±)−cistrans
−3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレート (ペルメスリン) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジ
クロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート (シペルメスリン) O−エチル−S−(p−クロロフェニル)エチルホスホ
ノジチオエート (プロフェノホス) ホスホロチオロチオン酸、O−エチル−O−[4−(メ
チルチオ)−フェニル]−S−n−プロピルエステル
(スルプロホス) 追加の殺虫剤を後文に慣用名で挙げる:トリフルムロ
ン、ジフルベンズロン、メトプレン、ブプロフェジン、
チオジカルブ、アセフェート、アジンホスメチル、クロ
ルピリホス、ジメトエート、フォノホス、イソフェンホ
ス、メチダチオン、メタミジホス、モノクロトホス、ホ
スメト、ホスファミドン、ホサロン、ピリミカルブ、ホ
レート、テルブホス、トリクロルフォン、メトキシクロ
ル、ビフェンスリン、ビフェネート、シフルスリン、フ
ェンプロパスリン、フルバリネート、フルシスリネー
ト、トラロメスリン、メタルデヒド及びロテノン。
殺菌・殺カビ剤(fungicide): メチル 2−ベンズイミダゾールカルバメート (カル
ベンダジン) テトラメチルチウラム ジスルフィド (チウラム) n−ドデシルグアニジン アセテート (ドジン) マンガン エチレンビスジチオカルバメート (マネ
ブ) 1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン (クロロネ
ブ) メチル 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミ
ダゾールカルバメート (ベノミル) 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル
−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−
トリアゾール (プロピコナゾール) 2−シアノ−N−エチルカルバモイル−2−メトキシイ
ミノアセトアミド (シモキサニル) 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノ
ン (トリアジメフォン) N−(トリクロロメチルチオ)テトラヒドロフタルイミ
ド (カプタン) N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド (フォル
ペット) 1−[[[ビス(4−フルオロフェニル)][メチル]
シリル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール 殺線虫剤: S−メチル 1−(ジメチルカルバモイル)−N−(メ
チルカルバモイルオキシ)−チオホルムイミデート S−メチル 1−カルバモイル−N−(メチルカルバモ
イルオキシ)チオホルムイミデート N−イソプロピルホスホルアミド酸、O−エチル O′
−[4−(メチルチオ)−m−トリル]ジエステル
(フェナミホス) 殺バクテリア剤: 三塩基性硫酸銅 ストレプトマイシン サルフェート 殺ダニ剤: セネシオン酸、2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェノ
ールとのエステル (ビナパクリル) 6−メチル−1,3−ジチオロ[4,5−β]キノキサリン−
2−オン (オキシチオキノックス) エチル 4,4′−ジクロロベンジレート (クロロベン
ジレート) 1,1−ビス(p−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロ
エタノール (ジコフォル) ビス(ペンタクロロ−2,4−シクロペンタジエン−1−
イル) (ジエノクロル) トリクロヘキシル錫 ヒドロキシド (シヘキサチン) trans−5−(4−クロロフェニル)−N−シクロヘク
シル−4−メチル−2−オキソ−チアゾリジン−3−カ
ルボキシアミド (ヘキシチアゾックス) アミトラツ プロパルジャイト フェンブタチン−オキシド 生物 バシルス チュリンギエンシス アベルメクチン B 利用 本発明の化合物は、葉及び土壌に棲息し、成長中の及
び保存中の農作物、森林、温室作物、装飾用樹木、苗床
作物、保存食糧ならびに繊維製品、家畜、家庭、ならび
に公衆及び動物の健康に対する有害生物である、広範囲
の節足動物に対して活性を示す。同業者は、総ての化合
物がすべての有害生物に対して同様に有効なのではな
く、本発明の化合物は、以下のような経済的に重要な農
業、森林、温室、装飾用の食物及び繊維製品、保存製
品、家庭用構造物ならびに苗床の有害生物に活性を示す
ことがわかるであろう: フォール及びビートアーミーワームならびに他のスポ
ドプテラ種Spodoptera spp.)、タバコバズワーム、
コーンイアワームならびに他のヘリオチス種Heliothi
s spp.)、ヨーロッパコーンボーラー、ネーブルオレ
ンジワーム、茎/地下茎穿孔虫、及び他のピラリド、キ
ャベツ及び大豆尺とりむし及び他の尺とりむし、しんく
いが、グレープベリーモス及び他のトルトリシド、黒色
根切りむし、斑点根切りむし、他の根切りむし及び他の
蛾、ダイヤモンドバックモス、グリーンクローバーワー
ム、ベルベットビーンキャタピラ、グリーンクローバー
ワーム、ピンクボールワーム、ジプシーモス及びスプル
ースバズワームを含む鱗翅類Lepedoptera)の幼虫; コロラドポテトビートル、メキシカンビーンビート
ル、フレアビートル、日本ビートル及び他のリーフビー
トル、ボールぞうむし、ライスウォーターぞうむし、グ
ラナリーぞうむし、穀ぞうむし及び他のぞうむし有害生
物、ならびに土壌棲息昆虫、例えばウェスタンコーンル
ートワーム及び他のジアブロチカ種Diabrotica sp
p.)、日本ビートル、ヨーロッパこがねむしならびに
他の甲虫類の幼虫、及びこめつむしを含む甲虫類Cole
optera)の葉食幼虫及び成虫; ターニッシュドプラントバグ及び他のプラントバグ
miridae)、アスターリーフホッパー及び他のヨコバ
イ(cicadellidae)、ライスプラントホッパー(fulgog
roidea)、プシリド、白バエ(aleurodidae)、あぶら
むし(aphidae)、スケール(coccidae及びdiaspidida
e)、レースバグ(tingidae)、かめむし(pentatomida
e)、シンチバグ及び他のシードバグ(lygaeidae)、せ
み(cicadidae)、泡吹き虫(cercopids)、かめむし
coreidae)、毛ダニ及びほしかめむし(pyrrhocorida
e)を含む半翅類及び同翅類の成虫及び幼虫; ヨーロッパ赤ダニ、2斑クモダニ、ルストマイト、マク
ダニエルマイト及び葉食マイトを含むダニ類acari
(マイト)の成虫及び幼虫; バッタを含む直翅類Orthoptera)の成虫及び非成
虫; リーフマイナー、ゆすりか、みばえ(tephritida
e)、及びうじを含む双翅類Diptera)の成虫及び非成
虫; オニオンあざみうま及び他の葉食あざみうまを含む
ザミウマ類Thysanoptera)の成虫及び非成虫 本化合物は、以下の経済的に重要な家畜、家庭、公衆
及び動物の健康に対する有害生物に大しても活性であ
る: 大工あり、はち、すずめばち及びじかばちを含む膜翅
Hynebiotera)の有害昆虫; イエバエ、ステーブルフライ、フェースフライ、つの
さしばえ、あおばえ及び他のムスコイドフライ有害生
物、馬バエ、鹿バエ及び他の短角類Brachycera)、
蚊、黒バエ、バイティングミッジ、すなバエ、シアリド
及び他の長角類Nematocera)を含む双翅類の有害昆
虫; ごきぶり及びこおろぎを含む直翅類Orthoptera)の
有害昆虫; イースタン地下しろあり及び他のしろありを含むシロ
アリ類Isoptera)の有害昆虫; あたまじらみ、きものじらみ、チキンヘッドジラミ及
び人間及び動物を攻撃して吸い噛む他の寄生しらみを含
ハジラミ類Mallophaga)及びシラミ類Anoplura
の有害昆虫; 猫ノミ、犬ノミ及び他のノミを含むシフォノプテラ種
Siphonoptera)の有害昆虫。
その抑制につき実験した特定の種は:フォールアーミ
ーワーム、Spodoptera fruigiperda;タバコバズワー
ム、Heliothis virescens;ボールぞうむし、Anthonom
us grandis;アスターリーフホッパー、Macroseles f
ascifrons;黒豆あぶらむし、(Aphis Fabae);サザン
コーンルートワーム、Diabroyica undecimpunctata
ある。しかし本発明の化合物による有害生物抑制保護
は、これらの種に限られない。本発明の化合物は、殺鼠
剤としても使用することができる。
適用 本発明の式I又はIIの化合物の1種類又はそれ以上を
有効量で、有害節足動物が出没する農業的及び/又は非
農業的場所を含む環境、保護するべき地域又は直接抑制
するべき有害生物に適用することにより、有害節足動物
を抑制し、農作物、動物及び人間の健康の保護を達成す
ることができる。生息地及びこれらの有害節足動物の挙
動が多様なため、多種類の適用法を用いる。好ましい適
用法は、化合物を有害生物の環境、葉の上、動物、人
間、又は敷地、土壌又は動物、蔓延している又は保護す
るべき植物の一部への噴霧である。別法として、これら
の毒性化合物の組成物を土壌中に適用する又は挿入する
ことができる。直接及び他の噴霧、空中散布、毒餌、イ
アタグ、大丸薬、フォガー、エーロゾルなどを含む他の
適用法も用いることができる。節足動物が食する餌、又
は節足動物の摂取あるいは他の接触を誘引する捕獲機な
どの装置に化合物を挿入することができる。
本発明の化合物は、その純粋な形態で適用することが
できるが、最も多い適用は、1種類かそれ以上の化合物
と適したキャリヤー、希釈剤及び界面活性剤を含み、お
そらく目的とする最終的利用に従い食物と組み合わせた
組成物の形態である。好ましい適用法は、化合物の水性
分散液又は精製油溶液の噴霧である。噴霧油、噴霧油濃
厚液及びピペロニルブトキシドなどの相乗剤との組み合
わせは、式I及びIIの化合物の効力を強化することが多
い。
有効な抑制に必要な式I及びIIの化合物の適用比は、
抑制する節足動物の種類、有害生物の生活環、発育段
階、大きさ、場所、季節、宿主作物又は動物、食性、配
偶挙動、周囲湿度、温度などの因子に依存するであろ
う。一般に1ヘクタール当たり0.01−2kgの活性生物の
適用比が正常な状態の農学的生態系における有害生物の
有効な大規模抑制を行うのに十分であるが、0.001kg/ヘ
クタールのような少量又は8kg/ヘクタールのような大量
が必要であることもある。比農業的適用の場合、有効な
使用比は、約1.0−50mg/平方フィートの範囲であるが、
0.1mg/平方フィートのような少量又は150mg/平方フィー
トのような大量が必要であることもある。
以下の試験は、式I及びIIの化合物の特定の有害生物
に対する抑制効率を示す。化合物についての記載の関し
ては、索引表A,B,C及びDを参照。
試験A フォールアーミーワーム それぞれ厚さが約0.5cmの麦芽飼料の層を入れた8オ
ンス(230mL)のプラスチックカップから成る試験装置
を準備した。フォールアーミーワーム(Spodoptera fru
giperda)の第3令幼虫10匹を各カップ中に入れた。各
試験化合物の溶液(溶媒アセトン/蒸留水75/25)を、
3個のカップから成る組に1種類づつでカップ中に噴霧
した。噴霧は、コンベアーベルトに載せたカップを、30
p.s.i.(207kPa)で1エーカー当たり0.5ポンドの活性
成分(約0.55kg/ha)の比率で噴霧液を排出する平扇油
圧ノズノの直下に通過させることにより行った。その後
カップを覆い、27℃相対湿度50%に72時間保ち、その時
間の後読み取りを行った。試験した化合物の中で以下の
化合物が80%又はそれ以上の死亡率を与えた:1,2,4,6,
8,13,14,15,16,17,18,19,21,22,23,24,25,26,27,28,29,
30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,4
6,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60**,6
6,74,75,76,78,83,88,89,90,91,92,95,96,97,98,99,10
0,101,105*,106*,109,112,116*,117,118,119,120,12
1,122*,123*,127,128,129,130,131,132,133,134,135,
136,137,128,139,141,142,143,144,145,146,147,148*,
149,150,151,152,153,154,155,156及び157。
*1000ppmにて1回だけ反復(replicete)。
**250ppmにて1回だけ反復(replicete)。
試験B タバコバズワーム タバコバスワーム(Heliothis virescens)の第3令
幼虫に対する効力に関し、48時間で死亡率を評価する以
外は試験1の試験法を繰りかえした。試験した化合物の
中で以下の化合物が80%又はそれ以上の死亡率を与え
た:2,6,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,2
7,28,29,30,31,32,34,35,37,38,39,40,41,42,43,44,45,
46,47,48,49,50,51,52,53,55,56,58,59,60**,77,78,8
9,91,96,97,98,99,100,101,105,106,112,117,118,119,1
28,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,142,14
4,145,147,148,149,150,151,152,153,154,155及び157。
**250ppmにて1回だけ反復。
試験C サザンコーンルートワーム それぞれとうもろこしの発芽種子を1個含む8オンス
(230mL)のプラスチックカップから成る試験装置を用
意した。試験装置3個を1組とする数組に各試験化合物
の溶液を、試験Aに記載した要領で噴霧した。カップへ
の噴霧液が乾燥した後、サザンコーンルートワーム(Di
abrotica undecimpunctata howardi)の第3令幼虫5匹
を各カップに入れた。乾燥を防ぐために湿らせた歯科用
ガーゼを各カップに挿入してからカップを覆った。その
後カップを27℃相対湿度50%に48時間保ち、その時間の
後死亡率の読み取りを行った。試験した化合物の中で以
下の化合物が80%又はそれ以上の死亡率を与えた:1,2,
4,6,8,13,14,15,16,17,18,19,22,23,24,25,26,27,28,2
9,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,44,45,46,
47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60**,66,7
4,77,78,83,89,91,92,95,96,97,98,99,100,101,105,10
6,107,112,116,118,127,128,129,130,134,136,137,138,
139,142,144,145,146,147及び159。
**250ppmにて1回だけ反復。
試験D アスターリーフホッパー 1インチ(2.54cm)の滅菌土壌中に大麦(Avena sati
va)の実生を含む1系列の12オンス(350mL)カップか
ら試験装置を準備した。下記に挙げる各化合物の溶液を
試験Aに記載の要領で試験装置に噴霧した。大麦の噴霧
液が乾燥した後、10−15匹のアスターリーフホッパー
(Mascrosteles fascifrons)成虫を、覆ったカップの
それぞれに吹き込んだ。カップを27℃相対湿度50%に48
時間保ち、その時間の後、死亡率の読み取りを行った。
試験した化合物の中で以下の化合物が80%又はそれ以上
の死亡率を与えた:2,13,14,15,19,22,23,24,25,26,27,2
8,29,30,31,32,33,34,35,36,38,39,40,41,42,44,45,46,
47,49,50,51,52,59,60**,66,74,77,78,89,90,96,100,
101,105,106,130,144,145,147,148及び149。
**250ppmにて1回だけ反復。
試験E 1系列の9オンス(260mL)カップのそれぞれに5匹
のボールウィービル(Anthonomus grandis grandis)成
虫を入れた。用いた試験法は、1処理に3カップを用い
た試験Aと他の点では同様である。死亡率の読み取り
は、処理後48時間で行った。試験した化合物の中で以下
の化合物が80%又はそれ以上の死亡率を与えた:1,2,4,
6,8,13,14,15,16,17,18,19,22,24,25,26,29,30,32,33,3
4,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,
51,52,53,55,56,57,58,59,60**,70,74,77,78,89,90,9
1,92,95,96,97,98,99,100,105,112,127,130,131,134,13
5,137,138,139,141,142,144及び145。
**250ppmにて1回だけ反復。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 237/24 C07D 237/24 498/04 498/04 112T (72)発明者 スチーブンソン,トーマス・マーテイン アメリカ合衆国デラウエア州19702ニユ ーアーク・アイロコイスコート103 (56)参考文献 特開 昭63−264464(JP,A) 特開 昭48−76895(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 237/10 C07D 237/24 C07D 237/26 C07D 498/04 A01N 47/38 A01N 43/58 A01N 43/90 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I及びII [式中 Qは群 から選ばれ、 AはHであり、 Eは群H及びC1−C3アルキルから選ばれるか、又は A及びEは両者でVを形成することができ、 Vは群−CH2−、−CH2CH2−、−O−、−S−、−SO
    −、−SO2−、−NR11−、−OCH2−、−SCH2−、−N
    (R11)CH2−、置換−CH2−及び置換−CH2CH2−から選ば
    れ、置換基は独立に1−2個のハロゲン及び1−2個の
    メチルから選ばれ、Vが−OCH2−、−SCH2−又は−N(R
    11)CH2−である場合、どちらの原子は芳香族部分に結合
    していることができ、 Gは群 から選ばれ、 Xは群O、S及びN−X2から選ばれ、 X1は群Cl、Br、OR12、SR12及びNR12R13から選ばれ、 X2は群R12、OH、OR12、CN、SO2R12、SO2Ph、OC(O)NR13R
    14、OC(O)OR12、NR13R14及び場合によりR15で置換され
    ていてもよいフェニルから選ばれ、 Yは群H、C1−C6アルキル、場合によりWで置換されて
    いてもよいベンジル、C2−C6アルコキシアルキル、CH
    O、C2−C6アルキルカルボニル、C2−C6アルコキシカル
    ボニル、C2−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6アルキ
    ルチオ、C1−C6ハロアルキルチオ、フェニルチオ、R16O
    C(O)NR17S−及びR18(R19)NS−から選ばれ、 R1及びR2は独立に群H、C1−C6アルキル、C1−C6ハロア
    ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2
    −C6アルキニル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコ
    キシアルキル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6
    トロアルキル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキ
    シカルボニルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6
    ハロシクロアルキル、場合によりWから独立に選ばれる
    1−3個の置換基により置換されていてもよいフェニ
    ル、場合によりWから独立に選ばれる1−3個の置換基
    により置換されていてもよいベンジル、ハロゲン、CN、
    N3、SCN、NO2、OR21、SR21、S(O)R21、S(O)2R21、OC(O)
    R21、OS(O)2R21、CO2R21、C(O)R21、C(O)NR21R22、SO2N
    R21R22、NR21R22、NR22C(O)R21、OC(O)NHR21、NR22C(O)
    NHR21及びNR22SO2R21から選ばれるか、又はm、n又は
    pが2である場合において、(R1)2が隣接原子と結合し
    ている場合一緒になって、又は(R2)2が隣接原子と結合
    している場合一緒になって、あるいは(R20)2が隣接原子
    と結合している場合一緒になって−OCH2O−、−OCF2O
    −、−OCH2CH2O−、−CH2C(CH3)2O−、−CF2CF2O−又は
    −OCF2CF2O−として環状架橋を形成することができ、た
    だし、R1、R2又はR20がS(O)R21、S(O)2R21、OC(O)R21
    はOS(O)2R21である場合R21はH以外であり、 R3は群H、J、N3、NO2、ハロゲン、N(R26)R27、C1−C6
    アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、
    C2−C6アルキニル、C2−C6アルコキシアルキル、C3−C8
    アルコキシカルボニルアルキル、CO2R21、OR23、C(O)R
    21、C(O)NR21R22、C(S)NR21R22、C(S)R21、C(S)SR21、C
    N、Si(R32)(R33)R31、S(O)R31、SO2R31、−P(O)(O
    R31)2、フェニル、(R20)pにより置換されたフェニル、
    ベンジル、及びWから独立に選ばれる1−3個の置換基
    により置換されていてもよいベンジルであるか、又はR3
    は場合によりC1−C3アルキル、CN、C(O)R28、CO2R28
    び場合によりWにより置換されていてもよいフェニルか
    ら選ばれる基で置換されていてもよいC2−C6エポキシア
    ルキルであるか、又はR3はC(O)N(R29)R30、C(O)R29、SR
    31、S(O)R31、SO2R31、SCN、ハロゲン、CN、C1−C2ハロ
    アルコキシ、Si(R32)(R33)R31、N(R26)R27、NO2、OC(O)
    R29及びJから選ばれる基で置換されたC1−C6アルキル
    であり、 Jは0−2個の酸素、0−2個の硫黄及び0−4個の窒
    素から成る群より独立に選ばれる1−4個の複素原子を
    含み、炭素又は窒素を介して結合した飽和、部分的飽和
    又は芳香族の5−もしくは6−員の複素環から成る群よ
    り選ばれ、該Jは場合により1個のカルボニルを含んで
    いてもよく、場合により任意にWから選ばれる1個又は
    それ以上の基により置換されていてもよく、 R4は群H、ハロゲン、C1−C6アルキル、CO2R24、フェニ
    ル、ピリジニル及びCl、Br、F、CF3、NO2、OCF3、OCF2
    H又はCNにより置換されたフェニル又はピリジニルであ
    り、 R5及びR7は独立に群H及びC1−C2アルキルから選ばれ、 R6は群H、C1−C6アルキル、CO2R24及び場合により置換
    されていてもよいフェニル及びピリジニルから選ばれ、
    ここで置換基はCl、Br、F、CF3、NO2、OCF3、OCF2H又
    はCNであり、 R4及びR5は、一緒になって=Oを形成することができ、 R6及びR7は、一緒になって=Oを形成することができ、 R8は群H及びC1−C2アルキルから選ばれ、 R9は群H、C1−C2アルキル及びC1−C2アルキルカルボニ
    ルから選ばれ、 R10は群H、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2
    −C4アルキルカルボニル、C2−C4ハロアルキルカルボニ
    ル、C2−C4アルコキシカルボニル、C2−C4ハロアルコキ
    シカルボニル、C2−C5アルキルアミノカルボニル、C3
    C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロアルキル、C4−C7
    アルキルシクロアルキル、C4−C7ハロアルキルシクロア
    ルキル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキ
    ルスルホニル及び場合によりCl、Br又はCH3により置換
    されていてもよいSO2Phから選ばれ、 R11は群H、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2
    −C4アルケニル、C2−C4ハロアルケニル、SR21、S(O)R
    21、S(O)2R21、C(O)R21、CO2R21、C(O)NR21R25、C(S)NR
    21R25、C(S)R21、C(S)OR21、P(O)(OR21)2、P(S)(O
    R21)2、P(O)(R21)OR21、P(O)(R21)SR25及び場合により
    置換されていてもよいフェニル及びベンジルから選ば
    れ、ここで置換基はF、Cl、Br、CH3、CF3又はOCF3から
    選ばれ、ただし、R11がC(O)R21、C(O)NR21R25又はC(S)N
    R21R25以外である場合、R21はH以外であり、 R12は群C1−C3アルキル、場合によりR15で置換されてい
    てもよいベンジル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニ
    ル、C1−C3ハロアルキル、C2−C4ハロアルケニル、C3
    C6シクロアルキル、及びOCH3、OCH2CH3、NO2、CN、CO2C
    H3、CO2CH2CH3、SCH3又はSCH2CH3で置換されたC1−C3
    ルキルから選ばれ、 R13は群H、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2
    −C4アルコキシカルボニル及び場合により置換されてい
    てもよいフェニル及びピリジニルから選ばれ、ここで置
    換基はR15から選ばれるか、又は R12及びR13は一緒になって−(CH2)4−、−(CH2)5−又は
    −CH2CH2OCH2CH2−を形成することができ、そのそれぞ
    れは場合により1又は2個のCH3基により置換されてい
    てもよく、 R14は群H及びC1−C4アルキルから選ばれるか、又は R13及びR14は一緒になって−(CH2)4−、−(CH2)5−又は
    −CH2CH2OCH2CH2−を形成することができ、そのそれぞ
    れは場合により1又は2個のCH3基により置換されてい
    てもよく、 R15は群ハロゲン、CN、C1−C3ハロアルキル及びC1−C3
    ハロアルコキシから選ばれ、 R16はC1−C6アルキルであり、 R17はC1−C4アルキルであり、 R18及びR19は独立にC1−C4アルキルであるか、又は R18及びR19は一緒になって−CH2CH2CH2CH2CH2−又は−C
    H2CH2OCH2CH2−を形成することができ、 R20は群C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2−C6
    アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニ
    ル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコキシアルキ
    ル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6ニトロアルキ
    ル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキシカルボニ
    ルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロ
    アルキル、場合によりWから独立に選ばれる1−3個の
    置換基により置換されていてもよいフェニル、場合によ
    りWから独立に選ばれる1−3個の置換基により置換さ
    れていてもよいベンジル、ハロゲン、CN、N3、SCN、N
    O2、OR21、SR21、S(O)R21、S(O)2R21、OC(O)R21、OS(O)
    2R21、CO2R21、C(O)R21、C(O)NR21R22、SO2NR21R22、NR
    21R22、NR22C(O)R21、OC(O)NHR21、NR22C(O)NHR21及びN
    R22SO2R21から選ばれる、又はm、n又はpが2である
    場合において、(R1)2が隣接原子と結合している場合一
    緒になって、又は(R2)2が隣接原子と結合している場合
    一緒になって、あるいは(R20)2が隣接原子と結合してい
    る場合一緒になって−OCH2O−、−OCF2O−、−OCH2CH2O
    −、−CH2C(CH3)2O−、−CF2CF2O−又は−OCF2CF2O−
    として環状架橋を形成することができ、ただし、R1、R2
    又はR20がS(O)R21、S(O)2R21、OC(O)R21又はOS(O)2R21
    である場合R21はH以外であり、 R21は群H、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2
    −C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキ
    ニル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコキシアルキ
    ル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6ニトロアルキ
    ル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキシカルボニ
    ルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロ
    アルキル及び場合により置換されていてもよいフェニル
    及びベンジルから選ばれ、ここで置換基は独立にWから
    選ばれる1−3個の置換基であり、 R22は群H及びC1−C4アルキルから選ばれるか、又は R21及びR22は同一原子に結合している場合一緒になって
    −(CH2)4−、−(CH2)5−又は−CH2CH2OCH2CH2−を形成
    することができ、 R23は群H、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C
    4アルキニル、C2−C4アルキルカルボニル、C2−C4アル
    コキシカルボニル及びC1−C4アルキルスルホニルから選
    ばれ、 R24はC1−C3アケルキルであり、 R25は群H、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル及びC2
    −C4アルキニルから選ばれ、 R26は群H、C(O)C1−C6アルキル、CO2C1−C6アルキル、
    場合により置換されていてもよいC1−C4アルキル、場合
    により置換されていてもよいC2−C4アルケニル及び場合
    により置換されていてもよいC2−C4アルキニルから選ば
    れ、置換基は、C1−C2アルコキシ、CN、C(O)R34及びCO2
    R31から選ばれ、 R27は群H、C1−C3アルキル、フェニル、Wで置換され
    たフェニル、ベンジル及びWで置換されたベンジルから
    選ばれ、 R28は群H、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル及びC2
    −C4アルキニルから選ばれ、 R29及びR30は独立に群H及びC1−C2アルキルから選ば
    れ、 R31は、C1−C3アルキル、フェニル及びWで置換された
    フェニルから選ばれ、 R32はC1−C3アルキルであり、 R33はC1−C3アルキルであり、 R34は群H、C1−C3アルキル、フェニル及びWで置換さ
    れたフェニルから選ばれ、 Wは群ハロゲン、CN、NO2、C1−C2アルキル、C1−C2
    ロアルキル、C1−C2アルコキシ、C1−C2ハロアルコキ
    シ、C1−C2アルキルチオ、C1−C2ハロアルキルチオ、C1
    −C2アルキルスルホニル及びC1−C2ハロアルキルスルホ
    ニルから選ばれ、 mは1−3であり、 nは1−3であり、 pは1−3であり、 uは1又は2であり、 ZはC又はNであり、 ただし、E及びR3が共にHである場合、XはS以外であ
    り、R1はH以外である] を有する群から選ばれる化合物。
  2. 【請求項2】JをJ−1からJ−20: から選ばれる、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1が群H、C1−C6アルキル、C1−C6ハロア
    ルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2
    −C6アルキニル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコ
    キシアルキル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6
    トロアルキル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキ
    シカルボニルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6
    ハロシクロアルキル、場合によりWから独立に選ばれる
    1−3個の置換基により置換されていてもよいフェニ
    ル、場合によりWから独立に選ばれる1−3個の置換基
    により置換されていてもよいベンジル、ハロゲン、CN、
    SCN、NO2、OR21、SR21、SO2R21、CO2R21及びC(O)R21
    ら選ばれ、4位に1個のR1置換基があるか、又はmが2
    である場合において、(R1)2が隣接原子と結合している
    場合一緒になって−CH2C(CH3)2O−、−OCH2CH2O−、−O
    CF2CF2O−又は−CF2CF2O−として5−又は6−員の融合
    環を形成することができ、 R2が群H、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C2
    C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニ
    ル、C3−C6ハロアルキニル、C2−C6アルコキシアルキ
    ル、C2−C6アルキルチオアルキル、C1−C6ニトロアルキ
    ル、C2−C6シアノアルキル、C3−C8アルコキシカルボニ
    ルアルキル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロ
    アルキル、場合によりWから独立に選ばれる1−3個の
    置換基により置換されていてもよいフェニル、場合によ
    りWから独立に選ばれる1−3個の置換基により置換さ
    れていてもよいベンジル、ハロゲン、CN、SCN、NO2、OR
    21、SR21、S(O)2R21、OC(O)R21、OS(O)2R21、CO2R21、C
    (O)R21、C(O)NR21R22、SO2NR21R22及びNR21R22から選ば
    れ、 R3が群H、C1−C4アルキル、C3−C4アルコキシカルボニ
    ルアルキル、CO2R21、C(O)R21、フェニル及び(R20)p
    より置換されたフェニルから選ばれ、 R20が群ハロゲン、C1−C2ハロアルキル及びCO2R21から
    選ばれ、 R21が群C1−C4アルキル、C1−C2ハロアルキル、C3−C4
    アルケニル及びプロパルギルから選ばれ、 R22がH及びCH3から選ばれ、 X1が群Cl、OR12、SR12及びN(CH3)2から選ばれ、 X2が群R12、OR12及びN(CH3)2から選ばれ、 mが1又は2であり、 nが1又は2であり、 pが1又は2である、 請求の範囲第1項に記載の化合物。
  4. 【請求項4】Jが群J−1、J−2、J−8、J−9及
    びJ−16から選ばれる、請求の範囲第2項に記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】Gが群G−2、G−3、G−7及びG−9
    から選ばれる、請求の範囲第3項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】A及びEが一緒になって−O−、−CH
    2−、−CH2CH2−、−OCH2−、−S−、−SCH2−、N
    (R11)CH2又はNR11を形成し、 R11が群H、C1−C4アルキル、SO2R21、CO2R21及びCON(R
    21)R25から選ばれる、 請求の範囲第5項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】AがHであり、EがH又はC1−C3アルキル
    であり、R2が3−位にある請求の範囲第4項に記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】式IにおいてQがQ−1である請求の範囲
    第6項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】式IにおいてQがQ−2である請求の範囲
    第6項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】式IIにおいてQがQ−1である請求の範
    囲第6項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】式IIにおいてQがQ−2である請求の範
    囲第6項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】式IにおいてQがQ−1である請求の範
    囲第7項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】式IにおいてQがQ−2である請求の範
    囲第7項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】式IIにおいてQがQ−1である請求の範
    囲第7項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】式IIにおいてQがQ−2である請求の範
    囲第7項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】殺節足動物的に有効量の請求の範囲1−
    15のいずれかひとつに記載の化合物及びそのためのキャ
    リヤーからなる、殺節足動物用組成物。
  17. 【請求項17】殺節足動物的に有効量の請求の範囲1−
    15のいずれかひとつに記載の化合物を節足動物又はその
    環境に適用することからなる、節足動物の抑制法。
JP3509824A 1990-05-15 1991-04-30 殺節足動物性テトラヒドロピリダジン類 Expired - Fee Related JP3030081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52369790A 1990-05-15 1990-05-15
US523,697 1990-05-15
US57010390A 1990-08-17 1990-08-17
US570,103 1990-08-17
PCT/US1991/002836 WO1991017983A1 (en) 1990-05-15 1991-04-30 Arthropodicidal tetrahydropyridazines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507087A JPH05507087A (ja) 1993-10-14
JP3030081B2 true JP3030081B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=27061227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3509824A Expired - Fee Related JP3030081B2 (ja) 1990-05-15 1991-04-30 殺節足動物性テトラヒドロピリダジン類

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5380718A (ja)
EP (1) EP0530264B1 (ja)
JP (1) JP3030081B2 (ja)
CN (1) CN1057258A (ja)
AU (1) AU7884691A (ja)
DE (1) DE69122865T2 (ja)
IL (1) IL98088A0 (ja)
WO (1) WO1991017983A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7884691A (en) * 1990-05-15 1991-12-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal tetrahydropyridazines
JP3446052B2 (ja) * 1992-03-26 2003-09-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺節足動物性アミド類
US5514678A (en) * 1992-03-26 1996-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal 1,2,4-triazinyl amides
HU211212B (en) * 1992-12-23 1996-02-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process to prepare novel benzofurane and indane derivs. and pharmaceutical compns. contg. the said compds.
DE4303658A1 (de) * 1993-02-09 1994-08-11 Bayer Ag Substituierte Tetrahydropyridazincarboxamide
WO1995018116A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal oxadiazine-, thiadiazine- or triazine-carboxanilides
US5623072A (en) * 1994-10-11 1997-04-22 Monsanto Company 3-phenylpyridazines, herbicidal compositions and uses thereof
ATE428700T1 (de) * 1997-11-19 2009-05-15 Kowa Co Pyridazinderivate und diese als aktiven bestandteil enthaltende medikamente
ES2227167T3 (es) 2000-03-29 2005-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Carboxanilidas artropodicidas.
DE10239480A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Tetrahydropyridazin-Derivate
US20140294805A1 (en) 2010-09-03 2014-10-02 Kenneth W. Bair Novel compounds and compositions for the inhibition of nampt
US9458172B2 (en) * 2012-03-02 2016-10-04 Kenneth W Bair Pyridinyl and pyrimidinyl sulfoxide and sulfone derivatives

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL158178B (nl) * 1974-07-12 1978-10-16 Philips Nv Werkwijze ter bereiding van insekticide preparaten die een pyrazolinederivaat bevatten, aldus verkregen gevormde preparaten, en werkwijze ter bereiding van pyrazolinederivaten met insekticide werking.
US4279908A (en) * 1979-04-19 1981-07-21 Sankyo Company Limited Pyridazine derivatives and their use as agricultural fungicides
EP0075267B1 (en) * 1981-09-19 1986-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 4-(2-fluoro-4-halo-5-substituted phenyl)urazols, and their production and use
AU1787783A (en) * 1982-09-02 1984-03-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nitrogen containing heterocyclic
US4602019A (en) * 1983-04-22 1986-07-22 Warner-Lambert Company Indeno[1,2-c]pyridazin-3-one derivatives useful as cardiotonic and antihypertensive agents
US4663341A (en) * 1984-02-16 1987-05-05 Rohm And Haas Company Insecticidal n-aryl-3-aryl-4,5-dihydro-1h-pyrazole-1-carboxamides
ATE57690T1 (de) * 1987-01-05 1990-11-15 Du Pont Pyrazolin mit insektizidischer aktivitaet.
WO1988007994A1 (en) * 1987-04-09 1988-10-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal substituted indazoles
US5006524A (en) * 1987-07-17 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triphenyl pyrazoline compounds which are useful as insecticides
AU1993988A (en) * 1987-07-17 1989-02-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal pyrazolines
US5116850A (en) * 1987-11-30 1992-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Heterocyclic pyrazoline carboxanilides
GB8729680D0 (en) * 1987-12-19 1988-02-03 Bowthorpe Hellermann Ltd Heat-sprinkable closures
AU4316189A (en) * 1988-09-22 1990-04-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted indazole arthropodicides
JPH06500333A (ja) * 1990-01-09 1994-01-13 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺節足動物性のピラゾリン類、ピラゾリジン類およびヒドラジン類
US5229514A (en) * 1990-03-22 1993-07-20 Ciba-Geigy Corporation Intermediates to 8-thia-1,6-diazabicyclo[4.3.0]nonane herbicides
AU7884691A (en) * 1990-05-15 1991-12-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal tetrahydropyridazines
JP3020011B2 (ja) * 1990-12-27 2000-03-15 イハラケミカル工業株式会社 ヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US5591729A (en) 1997-01-07
CN1057258A (zh) 1991-12-25
JPH05507087A (ja) 1993-10-14
EP0530264B1 (en) 1996-10-23
US5380718A (en) 1995-01-10
DE69122865D1 (de) 1996-11-28
IL98088A0 (en) 1992-06-21
WO1991017983A1 (en) 1991-11-28
EP0530264A1 (en) 1993-03-10
DE69122865T2 (de) 1997-03-27
AU7884691A (en) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669933B2 (ja) 殺節足動物性カルボキシアニリド類
JPH0581591B2 (ja)
JP3030081B2 (ja) 殺節足動物性テトラヒドロピリダジン類
JP3257784B2 (ja) 殺節足動物性アニリド
US5474998A (en) Arthropodicidal pyrazolines, pyrazolidines and hydrazines
EP0530259A1 (en) Arthropodicidal nitroethylenes and nitroguanidines
AU9028991A (en) Semicarbazone arthropodicides
JP3446052B2 (ja) 殺節足動物性アミド類
US5369121A (en) Arthropodicidal pyrazolines, pyrazolidines and hydrazines
US5276039A (en) Substituted indazole arthropodicides
CA2011094A1 (en) Arthropodicidal tetrahydrobenzopyranopyrazoles
WO1992012133A2 (en) Arthropodicidal carboxanilides
CA2075382A1 (en) Arthropodicidal trichloromethylbenzylamines
CA2000129A1 (en) Substituted indazole arthropodicides
CA2000149A1 (en) Substituted indazole arthropodicides
JPH09157259A (ja) ジアゾール誘導体及び有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees