JP3029303B2 - マルチファイバ光増幅器およびそれを用いた多心光ファイバの接続構造 - Google Patents

マルチファイバ光増幅器およびそれを用いた多心光ファイバの接続構造

Info

Publication number
JP3029303B2
JP3029303B2 JP2784991A JP2784991A JP3029303B2 JP 3029303 B2 JP3029303 B2 JP 3029303B2 JP 2784991 A JP2784991 A JP 2784991A JP 2784991 A JP2784991 A JP 2784991A JP 3029303 B2 JP3029303 B2 JP 3029303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
optical amplifier
core
glass block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2784991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04253037A (ja
Inventor
良三 山内
朗 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2784991A priority Critical patent/JP3029303B2/ja
Publication of JPH04253037A publication Critical patent/JPH04253037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029303B2 publication Critical patent/JP3029303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類添加光ファイバ
を用いて、光ファイバ内を伝送する信号光を増幅する増
幅器に関し、特に多心の光ファイバの増幅を可能とした
マルチファイバ光増幅器の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今注目されている光ファイバ技術とし
て、希土類添加光ファイバによる光の直接増幅がある。
図6は、その増幅技術の一例を示すものであって、この
図に示された増幅器は、希土類添加光ファイバ1(特に
有望なものとしては、波長1.55μm帯の光増幅を目指
したエルビウム添加単一モードファイバである。)に、
光カプラ2を用いて励起光源3からの励起光を入射す
る。これにより、通常のレーザと同様にエルビウムイオ
ンのエネルギーに反転分布が生じる。この状態で上記光
カプラ2を通して信号光4が希土類添加光ファイバ1に
入射されると励起光で励起されたエルビウムイオンのエ
ネルギーが誘導放出によって信号光に与えられ、増幅さ
れた光がファイバ通信路5に伝送される構成となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
増幅器にあっては、ファイバ1本毎に光増幅器を設ける
必要があり、複数本の光ファイバに対応するには多くの
光増幅器を用意する必要があった。この光増幅器はかな
り高価であるために、多心光ファイバのそれぞれのファ
イバ毎に光増幅器を接続すると、光通信システムのコス
トが増大してしまうことになる。さらに多心ファイバケ
ーブル等においては、ファイバ毎にこのような光増幅器
を接続すると設置スペースが大きくなり、実用的でな
い。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、多心の光ファイバ中の光を同時に増幅する小型で構
造の簡単なマルチファイバ用光増幅器であって、必ずし
も高出力、高利得の増幅を必要としない光通信の分野に
おいて好適に適用される光増幅器を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、複数本の
希土類添加光ファイバを表面に反射層を有するガラスブ
ロック内に配置し、上記ブロック内に励起光を入射する
光源を設け、上記光ファイバを側面から励起する構成と
することによって解消される。
【0006】また、上記反射層として、ガラスブロック
を構成するガラスよりも低屈折率の材料からなる層を形
成してもよい。さらに、かかる構造のマルチファイバ光
増幅器を、多心光ファイバの伝送路の途中に組み込ん
で、多心光ファイバの接続構造を構成することができ
る。
【0007】
【作用】本発明では、光源からガラスブロックに入射さ
れた励起光がブロック内で多重反射し、この間に光ファ
イバのコアに含まれる希土類イオンが励起光を吸収して
励起状態となり反転分布が形成される。ここに信号光が
コア中を伝搬すると誘導放射により信号光が増幅され
る。従って、ガラスブロック内に配設された複数の光フ
ァイバ全ての光増幅を行うことができる。
【0008】
【実施例】図1および図2は、本発明による光増幅器の
一実施例を示すものである。この光増幅器10は、表面
に金属反射層が形成されたガラスブロック11と、その
内部に埋設された複数本の希土類添加光ファイバ12
と、励起用の光をガラスブロック11内に入射可能に配
設された励起光源13とを備えて構成されている。
【0009】上記ガラスブロック11は、板状や角柱状
のガラス製の本体11aとその外面に形成された金属反
射層11bとからなっている。金属反射層11bは、本体
11aにアルミニウムや銀を蒸着したり、ニッケル等を
無電解メッキすることにより形成される。ガラス製の本
体11aと金属反射層11b間の反射率は、少なくとも9
0%以上となっている。
【0010】上記希土類添加光ファイバ12は、図3に
示すように、コア14とその周囲のクラッド15とから
構成されている。クラッド15は純粋石英からなり、コ
ア14は石英にエルビウム、ネオジム、イッテルビウム
の内から選ばれた少なくとも一種類の希土類元素を含有
するものである。希土類元素の添加量はコア材料中に1
000〜4000ppm程度とするのが望ましい。この希
土類元素添加光ファイバ12は、励起光源がファイバ外
側から入射されると、コア14中の希土類イオンがその
光を吸収して励起状態となり反転分布が形成される。こ
こに信号光がコア中を伝搬すると増幅が行なわれる。
【0011】この希土類添加光ファイバ12の両端に
は、希土類が添加されていない通常の光ファイバ16が
それぞれ融着接続されている(図2中、符号16bは融着
接続部を示している。)。これら光ファイバ16は、複
数本の光通信用ファイバを備えた光ケーブルなどのマル
チファイバ線路の継続地点などにおいて、接続すべき光
ファイバ間に希土類添加光ファイバを挿入して融着接続
することにより、マルチファイバ線路を構成している。
【0012】上記励起光源13は、ガラスブロック11
の外部に設けたレーザ光源等の光源であって、この励起
光源13から、ライトガイド17を通してガラスブロッ
ク11内に励起光を入射させるようになっている。この
ライトガイド17先端とガラスブロック11との接続
部には、励起光があまり特定方向に集中して特定ファイ
バに照射されないように拡散レンズ18が設けられてい
る。
【0013】この光増幅器10は、励起光源13から励
起用の光をガラスブロック11の本体11a内に入射す
ると、この光が本体11a内を多重反射する。この間に
励起光は希土類添加光ファイバのコア14に含まれる希
土類イオンに徐々に吸収される。この結果コア14の希
土類イオンは励起状態となり反転分布が形成される。こ
こに信号光がコア14中を伝搬すると増幅が行なわれ
る。
【0014】したがって、この光増幅器10を用いるこ
とにより、複数本の光ファイバを有するマルチファイバ
線路における光増幅を1つの装置によって同時に増幅が
可能となり、マルチファイバ線路における光増幅システ
ムを小型化、簡略化でき、マルチファイバ線路における
光増幅システムの構築が可能となる。
【0015】また必ずしも高出力、高利得の増幅を必要
としない光通信の領域にも適用が可能であり、例えばこ
の光増幅器10をマルチファイバの多心コネクタ部に適
用することにより、接続損失がないか、若干の増幅作用
を有するコネクタを形成することができる。
【0016】なお、上記実施例では、ガラスブロックの
形状を平板状もしくは角柱状としたが、これに限定され
ることなく円柱状、多角形柱状などに形成することも可
能である。
【0017】また、ガラスブロックの代わりに透明プラ
スチックなどを使用できるか、光の減衰量が大きく、実
用性はとぼしい。
【0018】図4は、本発明による光増幅器の他の実施
例を示すものであって、図中符号20は光増幅器であ
る。この光増幅器20は、複数本の光ファイバ16を束
ねたマルチファイバ線路の接続箇所に、希土類添加光フ
ァイバ12を介在させて接続し、希土類添加光ファイバ
12を円柱状のガラスブロック21に埋設し、更にこの
ガラスブロック21上に、ガラスブロック21の材料よ
りも低屈折率のガラスからなる低屈折率ガラス層22を
形成して構成されている。この低屈折率ガラス層22の
材料としては、ガラスブロック21を石英で形成した場
合には、フッ素をドープした石英が好適に用いられる。
【0019】この光増幅器20においては、ガラスブロ
ック21と低屈折率ガラス層22との境界面において光
の全反射が起こり、ガラスブロック21内に入射された
励起光が外部に漏れ出すことなく、励起光を進行させる
ことが可能である。
【0020】また図5は、上述の各実施例の光増幅器1
0,20の応用例を示す図であって、光増幅器10,20
の両端に延びたファイバ束にそれぞれ多心コネクタ23
を接続し、マルチファイバ24端部に形成した多心コネ
クタ25との接続が容易な無損失コネクタ素子を構成す
ることもできる。
【0021】(実験例)16心の光ファイバを平面上に平
行に並べた。これら16本のファイバは、長さ約200
mmのエルビウム添加光ファイバの両端に、それぞれ単一
モード光ファイバを融着接続したものであって、これら
ファイバもそれぞれの希土類添加光ファイバ部分を図1
に示すようにガラスブロックに埋めこんだ。このガラス
ブロックの表面には一部を除きアルミニウムの蒸着膜
(金属反射膜)を形成し、ガラスブロックと蒸着膜表面の
反射率は90%以上を確保した。このブロック内に波長
1.48μmの励起光(高出力レーザ、出力約400mW)
を入射した。このとき、直接レーザ出射端面をブロック
端に接続しても良いが、本実験例では100mWの出力
のレーザを4つ用いて偏波多重した光を光ファイバで導
き、前記ガラスブロック中に光を照射した。またレーザ
出射端にはシリンドリカル・レンズを配置して光があま
り特定の方向に集中して特定のファイバ部位のみが強く
励起され、その一方で未励起部分が生じないように留意
した。
【0022】ここで使用した希土類添加光ファイバは、
コアに約3000ppmのエルビウムイオンを添加したも
のを用いた。この希土類添加光ファイバのパラメータ
は、ファイバ外径が125μm、コア径が8μm、コア・
クラッド間の屈折率差が約0.42%、カットオフ波長
が1.3μm、信号光波長が1.55μm帯、励起光波長
1.47〜1.49μmであった。
【0023】またガラスブロックは、長さ220mm、幅
10mm、厚さ6mmとした。この例では、長さが約200
mmの希土類添加光ファイバに合わせて長目に設定した
が、効率が高くかつエルビウム添加濃度が高いファイバ
を利用できれば、ガラスブロック長を短くすることも可
能である。またレーザ光(励起光)のガラスブロック中へ
の照射角度は、拡散レンズにより5°×30°の偏平と
した。
【0024】この装置を用い、最終的に得られたファイ
バの増幅度は平均1.3dB、最小0.5dB、最大1.8d
Bであった。この増幅度はいわゆる小信号特性である
が、しばしば光ファイバ接続部で経験する損失よりは大
きなものであり、これらの接続損失を補償できる値とな
っている。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光増幅器
によれば、複数本の光ファイバを有するマルチファイバ
線路における光増幅を1つの装置によって同時に増幅が
可能となり、マルチファイバ線路における光増幅システ
ムを小型化、簡略化でき、マルチファイバ線路における
光増幅システムの構築が可能となる。また必ずしも高出
力、高利得の増幅を必要としない光通信の領域にも適用
が可能であり、例えばこの光増幅器10をマルチファイ
バの多心コネクタ部に適用することにより、接続損失が
ないか、若干の増幅作用を有するコネクタを形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチファイバ光増幅器の一実施例を
示す斜視図である。
【図2】同マルチファイバ光増幅器の平面断面図であ
る。
【図3】本発明において好適に使用される希土類添加光
ファイバの端面を示す図である。
【図4】本発明のマルチファイバ光増幅器の他の実施例
を示す斜視図である。
【図5】本発明のマルチファイバ光増幅器の応用例を説
明するための側面図である。
【図6】従来の光増幅器を説明するための構成図であ
る。
【符号の説明】
10,20 光増幅器 11,21 ガラスブロック 12 希土類添加光ファイバ 13 励起光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−43508(JP,A) 特開 昭59−32189(JP,A) 特開 平4−110832(JP,A) 特開 平4−192481(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/06 H01S 3/07 H01S 3/09 H01S 3/10 G02B 6/00 G02B 6/04 G02F 1/35

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の希土類添加光ファイバを表面に
    反射層が形成されたガラスブロック内に配置し、励起光
    を上記ブロック内に入射するための光源を設け、上記希
    土類添加光ファイバをその側面から励起するようにした
    ことを特徴とするマルチファイバ光増幅器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、反射層がガラスブロ
    ックを構成するガラスよりも低屈折率の材料からなる層
    であることを特徴とするマルチファイバ光増幅器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のマルチファイ
    バ光増幅器を伝送路の途中に組み込んだことを特徴とす
    る多心光ファイバの接続構造。
JP2784991A 1991-01-29 1991-01-29 マルチファイバ光増幅器およびそれを用いた多心光ファイバの接続構造 Expired - Fee Related JP3029303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784991A JP3029303B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 マルチファイバ光増幅器およびそれを用いた多心光ファイバの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784991A JP3029303B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 マルチファイバ光増幅器およびそれを用いた多心光ファイバの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253037A JPH04253037A (ja) 1992-09-08
JP3029303B2 true JP3029303B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=12232366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2784991A Expired - Fee Related JP3029303B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 マルチファイバ光増幅器およびそれを用いた多心光ファイバの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101955400B1 (ko) 2017-02-24 2019-03-11 윤병섭 쓰레기통

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044537A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Hoya Corp 光学媒体、その製造方法、レーザ光発生装置、及び光増幅器
US6778319B2 (en) * 2001-09-10 2004-08-17 Np Photonics, Inc. Side-pumped multi-port optical amplifier and method of manufacture using fiber drawing technologies
JP4503681B2 (ja) * 2009-02-20 2010-07-14 浜松ホトニクス株式会社 光学媒体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101955400B1 (ko) 2017-02-24 2019-03-11 윤병섭 쓰레기통

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04253037A (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731837B2 (en) Optical fiber amplifiers and lasers and optical pumping devices therefor and methods of fabricating same
JP3292729B2 (ja) 光ファイバ形光増幅装置
US6801550B1 (en) Multiple emitter side pumping method and apparatus for fiber lasers
US6370180B2 (en) Semiconductor-solid state laser optical waveguide pump
US5323404A (en) Optical fiber laser or amplifier including high reflectivity gratings
JP6008815B2 (ja) 大モード面積でマルチモードの利得生成光ファイバを用いる高パワー光学装置
CA1324517C (en) Optical fiber lasers and amplifiers
US5790722A (en) High power optical fiber amplifier/laser system
US6816652B1 (en) Pump fiber bundle coupler for double-clad fiber devices
JP2786725B2 (ja) 光ファイバおよびファイバ光能動装置
US20110134512A1 (en) Double clad fiber laser device
US5933437A (en) Optical fiber laser
US5283846A (en) Optical isolator, optical circuit, and rare-earth-doped fiber optical amplifier
EP0723714A1 (en) A high power optical fiber amplifier pumped by a multi-mode laser source
US6433927B1 (en) Low cost amplifier using bulk optics
JP3029303B2 (ja) マルチファイバ光増幅器およびそれを用いた多心光ファイバの接続構造
JP2952056B2 (ja) 誘導放出型光信号増幅器
US7180656B2 (en) Compact optical amplifier
CA2029702A1 (en) Active-fiber optical amplifier and ytterbium doped fiber therefor
Headley III et al. Tapered fiber bundles for combining laser pumps
WO2003017440A2 (en) Optical amplification system
JPH07211980A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2732931B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US8755415B2 (en) Laser and optical amplifier
JP3209226B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees