JP3026001B2 - うちわ - Google Patents

うちわ

Info

Publication number
JP3026001B2
JP3026001B2 JP10151179A JP15117998A JP3026001B2 JP 3026001 B2 JP3026001 B2 JP 3026001B2 JP 10151179 A JP10151179 A JP 10151179A JP 15117998 A JP15117998 A JP 15117998A JP 3026001 B2 JP3026001 B2 JP 3026001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
holding
case body
lid
fan plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10151179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11342015A (ja
Inventor
孝治 尾崎
Original Assignee
四国団扇株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 四国団扇株式会社 filed Critical 四国団扇株式会社
Priority to JP10151179A priority Critical patent/JP3026001B2/ja
Publication of JPH11342015A publication Critical patent/JPH11342015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026001B2 publication Critical patent/JP3026001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はうちわ、特に、一
対の柄半体間に扇板を挟持させる形式のうちわに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一対の柄半体間に扇板を挟持させる構成
のうちわとして、図10に示すようなものがある。この
ものでは、柄(1) は、一端に、その軸線方向に沿った切
り込み(11)が形成されるとともに、前記切り込み(11)を
介して一対の柄半体(1a)(1b)が対向するように構成され
ている。そして、前記一対の柄半体(1a)(1b)間に、カル
プ紙等の厚紙からなり、うちわの主体部となる扇板(10)
を挟持させることによりうちわが完成する。
【0003】上記形式のうちわでは、柄半体(1a)(1b)間
に扇板(10)を挟持させるだけであるから、柄に連続する
うちわ骨の表裏に被覆紙を貼る形式のうちわよりも製造
が容易である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の柄半体(1a)(1b)間に扇板(10)を挟持させる
形式のうちわでは、柄半体(1a)(1b)間に扇板(10)を固定
させるために、柄半体(1a)(1b)及び扇板(10)を貫通する
ように鋲止め或はネジ止め等を行わなければならなかっ
た。従って、その分、手間とコストがかかるという問題
がある。
【0005】又、従来の柄半体(1a)(1b)は、薄肉扁平な
板状体であるから、柄半体(1a)(1b)に、音響装置等の内
容物を収容することはできない。第1番目の発明は、
『扇板と、前記扇板を挟持して支持する一対の柄半体と
からなるうちわ』において、安価に且容易に製造できる
ようにするとともに、前記柄半体内に音響装置等の内容
物を収容できるようにすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ために講じた本発明の解決手段は、『前記両柄半体は、
それぞれ、前記扇板の一部分を挟持する挟持部と前記挟
持部に連続する把持部とからなり、前記各挟持部の対向
する位置に、相互に係合し合う係合突起をそれぞれ突設
させ、前記扇板の前記一部分には、前記係合突起が貫通
する貫通孔が形成されているとともに、前記挟持部間で
前記扇板の前記一部分を挟持させたときに、相互に対向
する位置にある前記係合突起が前記貫通孔を介して係合
するものであって、前記柄半体の一方は、音響装置が収
容されるケース体とするとともに、前記柄半体の他方
は、前記ケース体を閉塞する蓋体とし、前記音響装置は
主装置部と操作部とスピーカ部とからなり、前記ケース
体の前記挟持部に前記スピーカ部が収容されるとともに
前記把持部に前記主装置部と操作部とが収容され、前記
操作部が対応する前記把持部の所定箇所に孔部を設け、
前記音響装置は前記ケース体の外部から操作可能とし、
前記ケース体の挟持部におけるスピーカ部の周縁に沿っ
た対向する複数箇所に前記係合突起を突設させたことを
特徴とする』ことである。
【0007】上記解決手段はつぎのように作用する。前
記両柄半体の各挟持部間に扇板を介在させ、各挟持部に
設けた係合突起を、扇板に設けた貫通孔を介して対向さ
せるとともに相互に係合させる。これにより、前記柄半
体相互は結合されて1本の柄が構成されるとともに前記
挟持部間に扇板の一部分が挟持された態様で、前記扇板
は前記柄半体間に支持されることとなる。
【0008】また、前記ケース体の内部に音響装置を収
容し、前記ケース体の挟持部と蓋体の挟持部とを、前記
扇板の一部分を介して対向させるとともに、両者に設け
られている係合突起を係合させる。これにより、前記ケ
ース体の開放部分は前記蓋体によって閉塞され、前記柄
半体間に音響装置が内蔵されたうちわが製作されること
となる。この場合も、柄半体相互を扇板を介して対向さ
せると共に、両者に設けられている係合突起を係合させ
るだけで、音の出るうちわが完成するから、音の出るう
ちわの製作が容易となる。尚、前記音響装置の操作は、
前記ケース体の外部から操作できるようにしたから、前
記ケース体から取り出すことなく、前記音響装置を操作
することができ、音の出るうちわとして楽しむことがで
きる。また、前記把持部に前記主装置部と操作部とが収
容され、前記操作部が対応する前記把持部の所定箇所に
孔部を設けたものでは、前記把持部に設けた孔部から音
響装置の操作部を操作することができる。尚、前記主装
置部とは、電源部と音声信号発生部とからなる部分であ
る。又、前記ケース体の挟持部には、スピーカ部を介し
て対向する複数位置に係合突起が設けられ、これに対向
する蓋体の複数位置にこれらと相互に係合し合う係合突
起をそれぞれ設ける構成としたから、前記柄半体相互の
結合強度を高めることができるという効果がある。さら
に、前記スピーカ部は、前記ケース体の挟持部に設けら
れた複数の係合突起間に丁度嵌るように収容される態様
となるから、前記挟持部内で移動することがない。うち
わの完成状態においては、前記スピーカ部は、前記挟持
部と扇板との間に丁度収容されることとなり、うちわの
使用に伴って、前記スピーカ部が扇板の方へ移動して
も、前記扇板がクッションとなって、前記スピーカ部を
確実に保護することとなる。
【発明の効果】本発明は、上記構成であるから次の特有
の効果を有する。一対の柄半体の挟持部間に、扇板の一
部分を位置させて、前記係合突起を係合させるだけで、
前記扇板の一部分が柄半体によって挟持された形式のう
ちわが構成されることとなるので、この種うちわの製造
が容易となる。又、前記柄半体と扇板以外に何ら他の部
品を必要としないから、安価に製作することができる。
【0009】
【0010】上記において、『前記蓋体における前記挟
持部の周縁に、前記ケース体の挟持部の周壁と同じ高さ
の周壁を設け、前記扇板の前記一部分は、前記ケース体
の挟持部の周壁と、前記蓋体の挟持部の周壁とで挟持さ
れるようにした』ものでは、扇板の両側における挟持部
の厚みが等しいものとなるため、前記扇板は、前記挟持
部間に安定した状態で支持することができる。上記にお
いて、『前記両柄半体の把持部の先端部近傍の対向する
位置に、相互に係合し合う係合突起をそれぞれ突設させ
た』ものでは、柄半体は、それぞれの挟持部で結合でき
る上に、把持部の先端部でも結合させることができるか
ら、前記柄半体相互の結合力はさらに強いものとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を、
図示例と共に説明する。本発明実施の形態の柄は、一対
の柄半体からなり、一方の柄半体は、浅い箱状に形成さ
れたケース体(2) となっており、ケース体(2) 内に音響
装置が収容される。他方の柄半体は、板状の蓋体(3) と
なっており、蓋体(3) によって、前記ケース体(2) の開
放部が閉塞される構成となっている。
【0012】図1から図3は、ケース体(2) の説明図で
あり、図4から図6は、蓋体(3) の説明図である。ケー
ス体(2) 及び蓋体(3) は、共に、円形の挟持部(20)(30)
から扁平な棒状の把持部(21)(31)が突出する平面形状で
あり、ケース体(2) は上記した形状の浅い箱状に形成さ
れており、蓋体(3) の把持部(31)は、ケース体(2) の把
持部(21)の内周面に略一致する外周を有する寸法に設定
されている。
【0013】まず、図1から図3に基づいて、ケース体
(2) について説明する。ケース体(2) の周縁全域には、
段差を有する周壁が形成されており、図2に示すよう
に、挟持部(20)の周壁(20a) よりも、把持部(21)の周壁
(21a) の方が高く設定されている。挟持部(20)の中心に
は、第1孔部(22)が形成されており、第1孔部(22)に対
して対称な位置に、一対の円弧状の係合突起(23)(24)が
突設されている。係合突起(23)(24)それぞれの先端に
は、図3に示すように、後述する蓋体(3) の係合突起(3
3)(34)の先端部(33a)(34a)とワンウェイ係合する断面略
三角形状の係合部(23a)(24a)が外方に向かって形成され
ている。
【0014】把持部(21)の両端には、係合筒(25)(26)が
それぞれ突出形成されており、その高さは、前記把持部
(21)の周壁(21a) よりも、蓋体(3) の把持部(31)の肉厚
分、低く設定されている。又、挟持部(20)側に位置する
係合筒(25)の近傍には、第2孔部(27)が形成されてい
る。次に、図4から図6に基づいて、他方の蓋体(3) に
ついて説明する。
【0015】図4及び図5に示すように、蓋体(3) の挟
持部(30)は、前記ケース体(2) の挟持部(20)と同じ大き
さの円形であり、その周縁には、挟持部(20)の周壁(20
a) と同じ高さの周壁(32)が形成されている。把持部(3
1)は、前記ケース体(2) の把持部(21)内に密に嵌り込む
大きさの扁平な細長板状体となっている。挟持部(30)に
は、周壁(20a) と周壁(32)の頂面相互が対向するよう
に、ケース体(2) と蓋体(3) とを重ね合わせた時に、前
記係合突起(23)(24)が対向する位置よりも外側に、同じ
く円弧状の係合突起(33)(34)が形成されており、その内
方に向かって突出形成されている先端部(33a)(34a)が上
記したように、係合突起(23)(24)の係合部(23a)(24a)に
ワンウェイ係合する関係となっている。
【0016】又、係合筒(25)及び係合筒(26)に対向する
各位置には、係合筒(25)内及び係合筒(26)内にそれぞれ
密に嵌め込まれる係合凸部(35)(36)が突設されている。
ケース体(2) 内に収容させる音響装置は、図1及び図2
の二点鎖線に示すように、スピーカ部(12)と、操作部(1
3)と、電源部(14)や音声信号発生部(図示せず)からな
る主装置部とから構成されている。操作部(13)と前記主
装置部は、制御基板(15)上に配設されており、前記制御
基板(15)とスピーカ部(12)とは電気接続されている。
【0017】スピーカ部(12)は、挟持部(20)内の係合突
起(23)(24)間に丁度収容されるような寸法関係に設定さ
れているから、スピーカ部(12)は、係合突起(23)(24)に
よって位置決めされ、挟持部(20)内で不用意に移動する
ことがない。又、制御基板(15)は、操作部(13)が第2孔
部(27)から露出する態様となるように、裏面がケース体
(2) の開放部側に位置するように把持部(21)内に収容さ
れるとともに、前記裏面には、両面接着テープ(16)が貼
着されている。
【0018】図7は、ケース体(2) 及び蓋体(3) 間で挟
持される本発明実施の形態の扇板(4) を示している。同
図に示す扇板(4) は、カルプ紙からなる円形板であり、
その一端部分が、ケース体(2) の挟持部(20)と蓋体(3)
の挟持部(30)とで挟持される被挟持部(41)となってい
る。被挟持部(41)の端縁は、直線状に切り欠かれている
とともに、被挟持部(41)内における係合突起(23)(24)に
対応する位置には、係合突起(23)(33)の係合体及び係合
突起(24)(34)の係合体とがそれぞれ丁度挿通可能な一対
の貫通孔(40)が形成されている。
【0019】ケース体(2) 、蓋体(3) 及び扇板(4) とか
ら、音の出るうちわを構成するには、まず、ケース体
(2) 内に、上記した要領で音響装置を収容する。その
後、係合突起(23)(24)がそれぞれ貫通孔(40)を貫通する
ように、扇板(4) にケース体(2)を対応させる。そし
て、係合突起(23)の係合部(23a) に係合突起(33)の先端
部(33a) を、係合突起(24)の係合部(24a) に係合突起(3
4)の先端部(34a) を、各々係合させると同時に、係合筒
(25)に係合凸部(35)を、係合筒(26)に係合凸部(36)をそ
れぞれ嵌め込む。これにより、ケース体(2) と蓋体(3)
と扇板(4) とは、図8及び図9に示すように、挟持部(2
0)(30)において2か所、把持部(21)(31)において2か所
の合計4か所において結合されることにより、一体化さ
れる。
【0020】図9に示すように、係合突起(23)(33)及び
係合突起(24)(34)がそれぞれ係合すると同時に、扇板
(4) は、ケース体(2) の挟持部(20)の周壁(20a) の頂部
と、蓋体(3) の挟持部(30)の周壁(32)の頂部とによって
挟持されることとなり、扇板(4) は、ケース体(2) と蓋
体(3) とによって保持されることとなる。このとき、係
合突起(23)(33)の係合体と、係合突起(24)(34)との係合
体とが扇板(4) の貫通孔(40)を貫通するとともに、被挟
持部(41)の直線状の端縁の両端は、ケース体(2)の把持
部(21)の周壁(21a) の端縁によって支持されることとな
るから、扇板(4)は、前記保持状態で確実に位置決めさ
れることとなり、使用中にずれることがない。
【0021】又、挟持部(20)の周壁(20a) の高さと、挟
持部(30)の周壁(32)の高さを同一に設定したから、扇板
(4) は、ケース体(2) 及び蓋体(3) のうち、同じ厚さの
挟持部(20)(30)間に位置することとなるから、ケース体
(2) 及び蓋体(3) 間において、安定した状態に支持され
ることとなる。蓋体(3) の把持部(31)をケース体(2) の
把持部(21)内に嵌め込むことにより、制御基板(15)の裏
面に設けられている両面接着テープ(16)が、同図に示す
ように、蓋体(3) の内面に貼着することとなる。これに
より、制御基板(15)がケース体(2) と蓋体(3) との間で
位置決めされることとなる。又、スピーカ部(12)は、ケ
ース体(2) の挟持部(20)と扇体(4) との間に収容される
こととなるから、上記したように、前記係合突起(23)(2
4)によって水平方向に移動しないように位置決めされて
いる上に、挟持部(20)の内面と扇板(4) との間で垂直方
向の移動も阻止されることとなるから、スピーカ部(12)
は、挟持部(20)内で安定した状態に確実に保護されるこ
ととなる。
【0022】この状態において、ケース体(2) の第2孔
部(27)から音響装置の操作部(13)が露出する態様となっ
ているから、前記操作部(13)を操作すると、スピーカ部
(12)から音が出る仕組みとなっている。この音は、ケー
ス体(2) の挟持部(20)に設けた第1孔部(22)から心地よ
い音量で外部へ漏れ出ることとなる。このように、本発
明実施の形態のうちわは、ケース体(2) 及び蓋体(3) に
それぞれ設けた係合部材を係合させることにより、両者
を結合させているから、うちわの製造が容易であり、安
価に仕上げることができる。又、ケース体(2) の挟持部
(20)の周壁(20a) と、蓋体(3) の挟持部(30)の周壁(32)
とをそれぞれ離反する方向に引っ張れば、各係合部材の
係合を強制的に解除させることができ、ケース体(2) 及
び蓋体(3) を分解することができるから、内部の音響装
置の修理や電池の交換等を容易に行うことができる。
【0023】ケース体(2) 及び蓋体(3) 相互の結合強度
をさらに高めるためには、各係合部材を係合させた上
で、ケース体(2) 及び蓋体(3) をネジ止めにより結合さ
せることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態のうちわの柄を構成する一方
の柄半体の平面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】本発明実施の形態のうちわの柄を構成する他方
の柄半体の平面図。
【図5】図4のC−C断面図。
【図6】図4のD−D断面図。
【図7】本発明実施の形態のうちわの一部切欠説明図。
【図8】本発明実施の形態のうちわの要部縦断面図。
【図9】図8のE−E断面図。
【図10】一対の柄半体間に扇板を挟持させる形式の従
来のうちわの断面図。
【符号の説明】
(2) ・・・・・・柄半体(ケース体) (3) ・・・・・・柄半体(蓋体) (20)(30)・・・・挟持部 (21)(31)・・・・把持部 (23)(24)・・・・係合突起 (33)(34)・・・・係合突起 (4) ・・・・・・扇板 (40)・・・・・・貫通孔 尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扇板と、前記扇板を挟持して支持する一
    対の柄半体とからなるうちわにおいて、 前記両柄半体は、それぞれ、前記扇板の一部分を挟持す
    る挟持部と前記挟持部に連続する把持部とからなり、 前記各挟持部の対向する位置に、相互に係合し合う係合
    突起をそれぞれ突設させ、 前記扇板の前記一部分には、前記係合突起が貫通する貫
    通孔が形成されているとともに、 前記挟持部間で前記扇板の前記一部分を挟持させたとき
    に、相互に対向する位置にある前記係合突起が前記貫通
    孔を介して係合するものであって、 前記柄半体の一方は、音響装置が収容されるケース体と
    するとともに、前記柄半体の他方は、前記ケース体を閉
    塞する蓋体とし、 前記音響装置は主装置部と操作部とスピーカ部とからな
    り、 前記ケース体の前記挟持部に前記スピーカ部が収容され
    るとともに前記把持部に前記主装置部と操作部とが収容
    され、 前記操作部が対応する前記把持部の所定箇所に孔部を設
    け、前記音響装置は前記ケース体の外部から操作可能と
    し、 前記ケース体の挟持部におけるスピーカ部の周縁に沿っ
    た対向する複数箇所に前記係合突起を突設させたことを
    特徴とするうちわ。
  2. 【請求項2】 前記蓋体における前記挟持部の周縁に、
    前記ケース体の挟持部の周壁と同じ高さの周壁を設け、
    前記扇板の前記一部分は、前記ケース体の挟持部の周壁
    と、前記蓋体の挟持部の周壁とで挟持されるようにした
    請求項1に記載のうちわ。
  3. 【請求項3】 前記両柄半体の把持部の先端部近傍の対
    向する位置に、相互に係合し合う係合突起をそれぞれ突
    設させた請求項1または2に記載のうちわ。
JP10151179A 1998-06-01 1998-06-01 うちわ Expired - Fee Related JP3026001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151179A JP3026001B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 うちわ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151179A JP3026001B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 うちわ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342015A JPH11342015A (ja) 1999-12-14
JP3026001B2 true JP3026001B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=15513034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151179A Expired - Fee Related JP3026001B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 うちわ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026001B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11342015A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026001B2 (ja) うちわ
JPH0334388U (ja)
JPH01126681U (ja)
JPH0468175U (ja)
JPH0219837Y2 (ja)
JPS6428083U (ja)
JPH028982U (ja)
JP2002004567A (ja) 床下収納庫の内蓋
JPH023620U (ja)
JPH0729992U (ja) 携帯用スピーカ装置
JPS6423495U (ja)
JPH02101696U (ja)
JPH01141913U (ja)
JPH0338338U (ja)
JPH01139694U (ja)
JPS61136118U (ja)
JPS61170990U (ja)
JPH02118399U (ja)
JPH03293898A (ja) 圧電スピーカ
JPH0191720U (ja)
JPS63101081U (ja)
JPH0290598U (ja)
JPS5970597U (ja) 携帯用便器
JPS6397626U (ja)
JPH02113491U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees