JP3025479B2 - Related information providing apparatus, related information providing method, and recording medium - Google Patents

Related information providing apparatus, related information providing method, and recording medium

Info

Publication number
JP3025479B2
JP3025479B2 JP22810598A JP22810598A JP3025479B2 JP 3025479 B2 JP3025479 B2 JP 3025479B2 JP 22810598 A JP22810598 A JP 22810598A JP 22810598 A JP22810598 A JP 22810598A JP 3025479 B2 JP3025479 B2 JP 3025479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
data
unit
information
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22810598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000057166A (en
Inventor
研一 道川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubasa System Co Ltd
Original Assignee
Tsubasa System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubasa System Co Ltd filed Critical Tsubasa System Co Ltd
Priority to JP22810598A priority Critical patent/JP3025479B2/en
Publication of JP2000057166A publication Critical patent/JP2000057166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3025479B2 publication Critical patent/JP3025479B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、関係情報提供装
置及び関係情報提供方法に関し、特に相互に主従関係の
あるデータを分析するための関係情報提供装置及び関係
情報提供方法に関する。
The present invention relates to a related information providing apparatus and a related information providing method, and more particularly to a related information providing apparatus and a related information providing method for analyzing data having a master-slave relationship.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、営業活動、特に飛び込み営業やテ
レホンアポイントなどでは、営業担当者は一般に、地域
別等に無作為抽出するなどして作成したリストに基づい
て営業活動を行っている。このような、リストに頼る対
人活動の例としては、選挙運動なども挙げられる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in sales activities, particularly in sales jumping-in and telephone appointment, a sales person generally conducts sales activities based on a list created by randomly extracting regions or the like. Examples of such interpersonal activities that rely on lists include election campaigns.

【0003】このような対人活動においては、対人活動
の目的(例えば、商品の販売や自陣営候補への投票の約
束の取り付け)をより高い確率で達するためには、目的
を達する見込みの高い人物をなるべく多数リストアップ
することが必要である。
[0003] In such interpersonal activities, in order to achieve a higher probability of achieving the purpose of the interpersonal activity (for example, selling a product or voting on a candidate for the own camp), a person who is likely to achieve the purpose is required. It is necessary to list as many as possible.

【0004】そして、目的を達する見込みが高い人物を
選定するにあたっては、自己にとって既知の人物との人
的関係の有無を、選定の基準として用いることが有効で
ある。具体的には、例えば営業活動においては、既知の
人物からの紹介を受けたことをまず話題として切り出す
ことにより、警戒心が緩められ、以後の交渉等が友好的
に行われるようになるのが一般的である、ということが
知られている。又、飛び込み営業やテレホンアポイント
は営業時点の対象顧客の事情やタイミング、あるいはし
つこい交渉によって、交渉が不成立になるだけでなく、
顧客の感情を害して、半永久的に取引交渉不可能となっ
てしまうおそれもある。このような場合にも、予め紹介
者の話題を提示しておくことにより、前述のごとき飛び
込み営業の一般的リスクを大幅に抑制することも期待で
きるものである。
[0004] When selecting a person who is likely to achieve the purpose, it is effective to use the presence or absence of a personal relationship with a person known to him as a criterion for selection. Specifically, for example, in business activities, by first taking out the introduction of a known person as a topic, the alertness is relaxed, and subsequent negotiations etc. will be carried out amicably It is known that it is general. In addition, jump-in sales and telephone appointments may not only be unsuccessful due to the circumstances and timing of the target customer at the time of business, or persistent negotiations,
There is also a risk that business negotiations will be impossible semipermanently, harming the emotions of customers. Even in such a case, by presenting the topic of the introducer in advance, it is expected that the general risk of the jump-in business as described above can be significantly suppressed.

【0005】そして、このような人的関係を提供する手
法としては、特開平5−250398に開示された手法
があった。この手法は、特定の顧客との間に血縁関係を
有する者を「血縁コード」をキーとして検索して、索出
された情報を提供するものである。
As a method for providing such a personal relationship, there is a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-250398. In this method, a person having a blood relationship with a specific customer is searched for using a "blood code" as a key, and the retrieved information is provided.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、血縁コードを
用いる上述の手法は、血縁コードで関係付けられたごく
少数の者との人的関係しか把握できない。一方、先に例
示した営業活動や選挙活動では、血縁関係に比べ、取引
関係等の多様な社会的関係により形成される人的関係の
方がはるかに重要であり、このような社会的関係は、血
縁関係に比べ極めて広範に形成される。このため、上述
の手法では、営業活動や選挙活動などの目的を達するた
めに有効な情報がほとんど提供されない。
However, the above-described method using the blood-related code can only grasp the personal relationship with a very small number of persons related by the blood-related code. On the other hand, in the business activities and election activities exemplified above, human relationships formed by various social relationships such as business relationships are much more important than blood relationships, and such social relationships are , Are formed in a much wider range than blood relationships. For this reason, the above-mentioned method hardly provides effective information for achieving purposes such as sales activities and election activities.

【0007】また、取引関係等の社会的関係は、第三者
を介した間接的な関係もまた利用価値が高く、信用ある
第三者の媒介により、直接的な関係よりかえって利用価
値が高くなることすらある。
[0007] In addition, social relationships such as business relationships have high utility value indirect relationships through third parties, and have high utility values rather than direct relationships through the mediation of trusted third parties. It can even be.

【0008】しかし、血縁コードを用いて直接にたどる
ことができる者の情報を提供する上述の手法では、上述
の間接的な関係をも把握することはほとんど利用不可能
であり、従って、上述の手法は、営業活動や選挙活動な
どの目的を達するための有用な手法とはいえない。
However, in the above-described method of providing information of a person who can directly follow using the blood-related code, it is almost impossible to grasp the above-mentioned indirect relationship, and therefore, the above-described method is not available. The method is not a useful method to achieve the purpose such as sales activities and election activities.

【0009】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
で、広範で、直接的なもののみならず間接的なものも含
む人的関係を表す情報を効率的に提供する関係情報提供
装置及び関係情報提供方法を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above situation, and has a relational information providing apparatus and a relational information providing apparatus for efficiently providing information representing a wide range of human relations including not only direct but also indirect ones. The purpose is to provide an information provision method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかる関係情報提供装置
は、特定の人物と、当該人物を紹介した人物との距離を
1とし、特定の人物と、当該人物を紹介した人物を紹介
した人物との距離を2とし、以下同様に、介在する紹介
者の数が増加するに従って距離が増加するとし、前記人
物入力部が取得した情報により指定される人物と前記検
索処理部が索出した人物データが示す人物との間の距離
が同一である人物データ同士は互いに同一の階層に属す
る者を表す、とした場合に、前記検索処理部が索出した
前記人物データのうち各々の階層に属する前記人物デー
タの数を出力する出力部と、を備え、前記検索処理部
は、索出した人物データが表している人物を表わしてい
る紹介者データに対応付けられている人物データを前記
人物データベース部から更に索出する検索手段を備え
る、ことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a related information providing apparatus according to a first aspect of the present invention measures a distance between a specific person and a person who introduced the person.
Introduce a specific person and the person who introduced the person
The distance to the person who made the call is 2
The distance increases as the number of persons increases.
The person specified by the information acquired by the object input unit
Distance to the person indicated by the person data searched by the search processing unit
Are the same in each other
The person data belonging to each layer among the person data searched out by the search processing unit.
An output unit that outputs the number of data, the search processing unit outputs, from the person database unit, the person data associated with the introducer data representing the person represented by the retrieved person data. Further, a search means for searching is provided.

【0011】この関係情報提供装置によれば、人物入力
部によりある人物が特定されると、検索処理部によりこ
の人物により紹介された人物が索出される。さらに、検
索手段により、索出された人物により紹介された人物が
さらに索出される。このようにして、特定の第1の人物
が直接に紹介した第2の人物に限らず、当該第2の人物
が紹介した第3の人物、更に当該第3の人物が紹介した
第4の人物、等の情報が、指定された特定の人物により
間接的に紹介された者の情報として索出される。索出さ
れた前記人物データの数は、特定された当該人物との関
係の直接性の強さを表す階層毎に集計された上で出力さ
れる。出力される集計結果は、人物入力部により特定さ
れた人物の人脈連鎖の態様ないし当該人物が有する人脈
の強度を表す。 従って、このような関係情報提供装置に
よれば、広範で、直接的なもののみならず間接的なもの
も含む人的関係が精密に評価された上で、この人的関係
を表す情報が効率的に提供される。
According to the related information providing device, when a person is specified by the person input unit, the person introduced by the person is searched for by the search processing unit. Further, the person introduced by the found person is further found by the search means. In this way, not only the second person directly introduced by the specific first person, but also the third person introduced by the second person, and further the fourth person introduced by the third person , Etc. are retrieved as information of a person indirectly introduced by the specified specific person. Found
The number of identified person data is related to the identified person.
Is output after being aggregated for each layer indicating the directness of the
It is. The tabulated output result is specified by the person input section.
Of the personal connection chain of the identified person or the network of the person
Represents the intensity of Therefore, in such a related information providing device,
According to the report, extensive, indirect as well as direct
This personal relationship is evaluated after the human relationship including
Is efficiently provided.

【0012】前記付加情報は、当該付加情報に対応付け
られている前記人物データを所定の基準に従って区分し
たランクを表すランク情報を含んでいてもよい。この場
合、前記出力部は、前記ランク情報に基づき、前記検索
処理部が索出した前記人物データの数を前記階層別且つ
ランク別に表す情報を作成して出力する手段を備えるも
のであってもよい。 これにより、例えば、索出された各
人物を利用した場合の営業活動や選挙活動等の目的達成
の可能性の大小等の任意の基準に従って設定された各人
物のランクを表す情報も、効率的に提供される。
The additional information is associated with the additional information.
Are classified according to predetermined criteria.
May include rank information indicating the rank. This place
In the case, the output unit performs the search based on the rank information.
The number of the person data retrieved by the processing unit is classified by the hierarchy and
There is a means to create and output information that represents each rank
It may be. This allows, for example,
Achieve objectives such as sales and election activities using people
Each person set according to any criteria, such as the size of the possibility of
Information indicating the rank of an object is also provided efficiently.

【0013】前記関係情報提供装置は、前記付加情報に
基づいて、当該付加情報に対応付けられた前記人物デー
タのランクを決定し、決定した前記ランクを表す前記ラ
ンク情報を当該付加情報に加える手段を備えるものであ
ってもよい。 これにより、ランクは自動的に決定され、
ユーザは各人物のランクを自ら設定する必要がなくなる
ので、情報の提供を受けるために必要な操作が省略され
る結果、情報の取得が更に効率的になる。
[0013] The related information providing device may include the additional information in the additional information.
Based on the person data associated with the additional information.
Determine the rank of the data, and
Link information to the additional information.
You may. This will automatically determine your rank,
Users no longer need to set their own rank
Therefore, the operation required to receive the information is omitted.
As a result, information acquisition becomes more efficient.

【0014】前記検索処理部は、前記人物データベース
部が記憶する前記人物データに、その人物データを前記
人物入力部が取得したものとしたときに自己が索出する
前記人物データの数を同一の前記階層に属するもの毎に
対応付けたものの一覧を表すリストを作成するリスト作
成手段を備え、 前記出力部は、前記リスト作成手段が作
成した前記リストを外部に出力する手段を備えるもので
あってもよい。 これにより、ユーザは、各人物が紹介し
た者の数を一覧できる情報を効率的に取得する。従っ
て、各人物の人脈の強弱の判断が迅速に行われる。
[0014] The search processing unit is configured to execute the person database.
Section stores the person data in the person data
Search for itself when it is assumed that the person input unit has acquired
The number of the person data for each of the same
List work that creates a list that represents the list of associated items
Generating means, and the output unit is configured to generate the list
Means for outputting the created list to the outside
There may be. This allows the user to introduce each person
Efficiently obtain information that can list the number of people who Follow
Thus, the strength of the personal connections of each person is quickly determined.

【0015】前記リスト作成手段は、前記人物データベ
ース部が記憶する前記人物データに、その人物データを
前記人物入力部が取得したものとしたときに自己が索出
する前記人物データの数を同一の前記階層に属するもの
毎に対応付けたものを、前記人物データの数が多い順又
は少ない順に並べた一覧を表すリストを作成する手段を
備えるものとすれば、ユーザにより、各人物の人脈の強
弱の判断が更に迅速に行われる。
[0015] The list creation means may include the person database.
The person data stored in the
When the person input section obtains it,
That belong to the same hierarchical level
The data associated with each person is sorted in descending order of the number of the person data.
Is a means to create a list representing a list arranged in ascending order
If provided, the strength of the network of each person
Weak decisions are made more quickly.

【0016】前記階層の範囲を指定する範囲指定情報を
取得する範囲入力手段と、 前記範囲指定情報により指定
される前記階層に属する前記人物データ及び当該人物デ
ータに対応付けられている前記付加情報を一覧表示する
画像を出力する選択出力手段と、を備えるものであって
もよい。 これにより、階層毎の人物の個別情報が提供さ
れるので、目的達成のために営業活動や選挙活動等の対
象とすべき人物が容易に絞り込まれ、目的達成のための
活動がより効率的になる。
The range specification information for specifying the range of the hierarchy is
Specify by the range input means to be acquired and the range specification information
The person data belonging to the hierarchy and the person data
List the additional information associated with the data
Selection output means for outputting an image,
Is also good. As a result, individual information of persons at each level is provided.
Business activities, election activities, etc.
The person who should be an elephant is easily narrowed down,
Activities become more efficient.

【0017】前記選択出力手段は、 前記範囲指定情報に
より指定される前記階層に属する前記人物データ及び当
該人物データに対応付けられている前記付加情報の一
覧、及び当該人物データに対応付けられた記入欄を印刷
する手段を備えるものであってもよい。 これにより、階
層毎の人物の個別情報が、携帯可能で、しかも活動の成
果等の所定の事項を記入して集約することが可能な形で
提供される。従って、目的達成のための活動は更に効率
的になる。
[0017] The selection output means may output the range designation information.
The person data belonging to the hierarchy specified by
One of the additional information associated with the person data
And print the entry fields associated with the person data
May be provided. This allows the floor
Individual information of each person in each layer is portable and
In a form that can be filled in by filling in predetermined items such as fruits
Provided. Therefore, activities to achieve the objectives are more efficient
Become

【0018】前記情報提供装置は、 前記記入欄に記載さ
れた情報を読み取り、当該記入欄に対応付けられた前記
人物データを特定する読み取り手段と、 前記読み取り手
段が読み取った前記情報に基づいて、当該情報を読み取
った前記読み取り手段が特定した前記人物データのラン
クを決定し、決定した前記ランクを表すランク情報を、
当該人物データに対応付けられた前記付加情報に加える
手段と、を備えるものとすれば、記入欄に記入した集約
された情報がランクの決定に反映されるので、活動の成
果に基づいて、より妥当性のあるランクの決定が自動的
になされる。従って、目的達成のための活動は更に効率
的になる。
[0018] The information providing device is described in the entry box.
Information that has been read, and
Reading means for specifying person data; and the reader
Reading the information based on the information read by the step
Of the person data identified by the reading means
Rank information, and rank information representing the determined rank,
Add to the additional information associated with the person data
Means, if any
The information provided will be reflected in the determination of the rank,
Automatically determine more relevant ranks based on results
Is made. Therefore, activities to achieve the objectives are more efficient
Become

【0019】前記検索処理部は、 前記人物入力部が取得
した情報により指定される人物を表す前記人物データに
対応付けられた前記紹介者データを前記人物データベー
ス部より索出する手段と自己が索出した前記紹介者デ
ータが表す人物を表す前記人物データに対応付けられた
前記紹介者データを更に索出する手段と、を備えるもの
であってもよい。 これにより、特定の第1の人物を直接
に紹介した第2の人物に限らず、当該第2の人物を紹介
した第3の人物、更に当該第3の人物を紹介した第4の
人物、等の情報が、指定された特定の人物を間接的に紹
介した者の情報として索出される。そして、索出された
者の階層別の数も明らかとなる。
[0019] The search processing section is obtained by the person input section.
The person data representing the person specified by the information
The associated introducer data is stored in the person database.
And means for searches out from the scan section, said introducer de self has retrieved
Data associated with the person data representing the person represented by the data.
Means for further searching for the introducer data.
It may be. This allows a specific first person to be directly
Introduce not only the second person introduced to, but also the second person
The third person who introduced, and the fourth person who introduced the third person
Information about a person, etc., indirectly introduces a specified person.
It is retrieved as information of the person who passed through. And found
The number of persons by rank is also clear.

【0020】また、この発明の第2の観点にかかる関係
情報提供装置は、 人物を表す人物データ、及び、当該人
物を紹介した人物を表す紹介者データを互いに対応付け
て記憶する人物データベース部と、 特定の人物を指定す
る情報を取得する人物入力部と、 前記人物入力部が取得
した情報により指定される人物を表す前記人物データに
対応付けられた前記紹介者データを前記人物データベー
ス部より索出する上流検索処理部と、 特定の人物と、当
該人物を紹介した人物との距離を1とし、特定の人物
と、当該人物を紹介した人物を紹介した人物との距離を
2とし、以下同様に、介在する紹介者の数が増加するに
従って距離が増加するとし、前記人物入力部が取得した
情報により指定される人物と前記検索処理部が索出した
人物データが示す人物との間の距離が同一である人物デ
ータ同士は互いに同一の階層に属する者を表す、とした
場合に、前記上流検索処理部が索出した前記人物データ
のうち各々の階層に属する前記人物データの数を出力す
る出力部と、 からなる関係情報提供装置であって、 前記
上流検索処理部は、自己が索出した前記紹介者データが
表す人物を表す前記人物データに対応付けられた前記紹
介者データを更に索出する手段を備える、 ことを特徴と
する。
Further , the relationship according to the second aspect of the present invention
The information providing device includes person data representing a person, and the person
Associating introducer data representing the person who introduced the object with each other
And a specific person.
A person inputting section for acquiring that information, the person inputting section acquires
The person data representing the person specified by the information
The associated introducer data is stored in the person database.
The upstream search processing unit retrieved from the
The distance to the person who introduced the person is set to 1, and a specific person
And the distance between the person who introduced the person
2, and similarly, as the number of intervening introducers increases
Therefore, if the distance increases, the person input unit acquires
The person specified by the information and the search processing unit found out
Person data whose distance to the person indicated by the person data is the same
Data represent persons belonging to the same hierarchy.
In the case, the person data retrieved by the upstream search processing unit
Output the number of the person data belonging to each layer.
A relational information providing device comprising:
The upstream search processing unit receives the referrer data
The introduction associated with the person data representing the person to represent
Further comprising means for searches out the intervention's data, and characterized in that
I do.

【0021】このような関係情報提供装置によれば、特
定の第1の人物を直接に紹介した第2の人物に限らず、
当該第2の人物を紹介した第3の人物、更に当該第3の
人物を紹介した第4の人物、等の情報が、指定された特
定の人物を間接的に紹介した者の情報として索出され
る。そして、索出された者の階層別の数も明らかとな
る。 従って、このような関係情報提供装置によれば、広
範で、直接的なもののみならず間接的なものも含む人的
関係が精密に評価された上で、この人的関係を表す情報
が効率的に提供される。
According to such a related information providing device,
Not limited to the second person who introduced the first person directly,
A third person who introduced the second person, and a third person
Information such as the fourth person who introduced the person is
Is found as information of the person who indirectly introduced a certain person
You. It is also clear that the number of persons found
You. Therefore, according to such a related information providing apparatus, a wide area
Human, including indirect as well as direct
Information that expresses this personal relationship after the relationship has been precisely evaluated
Is provided efficiently.

【0022】また、この発明の第3の観点にかかる関係
情報提供装置は、 主従関係を有する複数のデータを互い
に対応付けて記憶するデータベース部と、 各前記データ
の一方を指定する情報を取得する入力部と、 前記入力部
が取得した情報により指定される前記データに対応付け
られた前記データを前記データベース部より索出する検
索処理部と、 特定のデータ、当該データに従属するデー
タとの距離を1とし、特定のデータと、当該データに従
属するデータに従属するデータとの距離を2とし、以下
同様に、介在するデータの数が増加するに従って距離が
増加するとし、前記検索処理部が索出したデータのう
ち、前記入力部が取得した情報により指定されるデータ
との間の距離が同一であるもの同士は互いに同一の階層
に属する、とした場合に、前記検索処理部が索出した前
記データのうち各々の階層に属するものの数を出力する
出力部と、 からなる関係情報提供装置であって、 前記検
索処理部は、自己が索出した前記データに対応付けられ
た前記データであって、自己が既に索出したもの以外の
ものを、更に前記データベース部より索出する検索手段
を備える、 ことを特徴とする。
Further , a relation according to a third aspect of the present invention.
The information providing device transmits a plurality of data having a master-slave relationship to each other.
A database unit for storing in association with each said data
An input unit for acquiring information designating one of the above, and the input unit
Associated with the data specified by the acquired information
Search for the retrieved data from the database unit
Search processing unit, specific data, data
The distance to the data is 1 and the specific data and the data
The distance to the data belonging to the data to which it belongs is 2, and the following
Similarly, the distance increases as the number of intervening data increases.
If the number of data retrieved by the search
That is, data specified by the information acquired by the input unit
Are the same level when the distance between them is the same
, Before searching by the search processing unit.
Output the number of data belonging to each layer among the above data
An output unit, a related information providing device composed of, said analyzing
The search processing unit is associated with the data searched by the search processing unit.
Other than the data that the user has already found.
Retrieval means for further retrieving objects from the database unit
Comprises, characterized in that.

【0023】このような関係情報提供装置によれば、特
定の第1のデータに従属する第2のデータ、当該第2の
データに従属する第3のデータ、等のデータや、特定の
第4のデータが従属する第5のデータ、当該第5のデー
タが従属する第6のデータ、等のデータが、指定された
データと間接的に対応付けられたデータとして索出され
る。そして、索出されたデータの階層別の数も明らかと
なる。 従って、このような関係情報提供装置によれば、
広範で、直接的なもののみならず間接的なものも含む人
的関係など、複数のデータ相互の関係が精密に評価され
た上で、この関係を表す情報が効率的に提供される。
According to such a related information providing device,
Second data subordinate to the first fixed data, the second data
Data such as third data that depends on the data,
Fifth data on which the fourth data depends, and the fifth data
Data such as the sixth data to which the
Found as data that is indirectly associated with the data
You. It is also clear that the number of retrieved data by hierarchy is clear.
Become. Therefore, according to such a related information providing device,
Extensive, not only direct but also indirect
The relationship between multiple data, such as
Then, information representing this relationship is efficiently provided.

【0024】また、この発明の第4の観点にかかる関係
情報提供方法は、 特定の人物を指定する情報を取得する
人物入力ステップと、 複数の人物と、各人物を紹介した
人物を表す紹介者データを含む付加情報とを対応付けて
記憶する人物データベースより、前記人物入力部が取得
した情報により指定される人物を表す紹介者データに対
応付けられている人物データを索出する検索処理ステッ
プと、 特定の人物と、当該人物を紹介した人物との距離
を1とし、特定の人物と、当該人物を紹介した人物を紹
介した人物との距離を2とし、以下同様に、介在する紹
介者の数が増加するに従って距離が増加するとし、前記
人物入力ステップにより取得された情報により指定され
る人物と前記検索処理ステップにより索出された人物デ
ータが示す人物との間の距離が同一である人物データ同
士は互いに同一の階層に属する者を表す、とした場合
に、前記検索処理ステップで索出された前記人物データ
のうち各々の階層に属する前記人物データの数を出力す
る出力ステップと、 を含む関係情報提供方法であって、
前記検索処理ステップは、索出された前記人物データが
表す人物を表す前記紹介者データに対応付けられた前記
人物データを更に索出する検索ステップを備える、 こと
を特徴とする。
Further , a relation according to a fourth aspect of the present invention.
Information provision method acquires information specifying a specific person
Introduced the person input step, multiple people, and each person
By associating with additional information including introducer data representing a person
The person input unit obtains from the stored person database
The referrer data representing the person specified by the information
Search processing step to find the assigned person data
Distance and flop, and specific person, and the person who introduced the person
1 and introduce a specific person and the person who introduced the person
The distance between the person and the intervening person is set to 2.
As the distance increases as the number of intermediaries increases,
Specified by the information obtained in the person input step
And the person data retrieved in the search processing step.
Data with the same distance to the person indicated by the data
Are people who belong to the same level as each other
The person data searched out in the search processing step
Output the number of the person data belonging to each layer.
Output step, and a relation information providing method comprising:
In the search processing step, the retrieved person data is
The said person associated with the introducer data representing the person to represent
Further comprising a search step of searches out the person data, it
It is characterized by.

【0025】このような関係情報提供方法によれば、特
定の第1の人物が直接に紹介した第2の人物に限らず、
当該第2の人物が紹介した第3の人物、更に当該第3の
人物が紹介した第4の人物、等の情報が、指定された特
定の人物により間接的に紹介された者の情報として索出
される。そして、前記検索処理ステップが索出した前記
人物データの階層別の数も明らかとなる。 従って、この
ような関係情報提供方法によれば、広範で、直接的なも
ののみならず間接的なものも含む人的関係が精密に評価
された上で、この人的関係を表す情報が効率的に提供さ
れる。
According to such a related information providing method,
Not limited to the second person directly introduced by the first person,
The third person introduced by the second person, and the third person
The information such as the fourth person introduced by the person is
Search for information of a person indirectly introduced by a certain person
Is done. And the search processing step finds the
The number of person data by hierarchy is also clear. Therefore, this
According to such a method for providing relational information,
Human relationships, including indirect ones, are precisely evaluated
Information that expresses this personal relationship is provided efficiently.
It is.

【0026】また、この発明の第5の観点にかかるコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体は、 コンピュータを、
複数の人物と、各人物を紹介した人物を表す紹介者デー
タを含む付加情報とを対応付けて記憶する人物データベ
ース部、 特定の人物を指定する情報を取得する人物入力
部、 前記人物入力部が取得した情報により指定される人
物を表す前記紹介者データに対応付けられている人物デ
ータを前記人物データベース部より索出する検索処理
部、 特定の人物と、当該人物を紹介した人物との距離を
1とし、特定の人物と、当該人物を紹介した人物を紹介
した人物との距離を2とし、以下同様に、介在する紹介
者の数が増加するに従って距離が増加するとし、前記人
物入力部が取得した情報により指定される人物と前記検
索処理部が索出した人物データが示す人物との間の距離
が同一である人物データ同士は互いに同一の階層に属す
る者を表す、とした場合に、前記検索処理部が索出した
前記人物データのうち各々の階層に属する前記人物デー
タの数を出力する出力部、 として機能させ、 前記検索処
理部を、索出した人物データが表している人物を表わし
ている紹介者データに対応付けられている人物データを
前記人物データベース部から更に索出する検索手段とし
て機能させる、 ためのプログラムを記録していることを
特徴とする。
A computer according to a fifth aspect of the present invention.
The computer-readable recording medium stores the computer
Introductory data representing multiple people and the person who introduced each person
Data that is stored in association with additional information including
Source part, person input to obtain information specifying a specific person
Unit, a person specified by the information obtained by the person input unit
Person data associated with the introducer data representing the object
Searching for data from the person database unit
Department, the distance between a specific person and the person who introduced the person
Introduce a specific person and the person who introduced the person
The distance to the person who made the call is 2
The distance increases as the number of persons increases.
The person specified by the information acquired by the object input unit
Distance to the person indicated by the person data searched by the search processing unit
Are the same in each other
The search processing unit has searched for
The person data belonging to each layer of the person data.
Output section for outputting the number of data, to function as, the search processing
Represents the person represented by the retrieved person data.
Person data associated with the referrer data
Search means for further searching from the person database unit
To function Te, that records a program for
Features.

【0027】このような記録媒体に記録されているプロ
グラムを実行するコンピュータは、特定の第1の人物が
直接に紹介した第2の人物に限らず、当該第2の人物が
紹介した第3の人物、更に当該第3の人物が紹介した第
4の人物、等の情報を、指定された特定の人物により間
接的に紹介された者の情報として索出する。そして、索
出した前記人物データの階層別の数を明らかにする
って、広範で、直接的なもののみならず間接的なものも
含む人的関係が精密に評価された上で、この人的関係を
表す情報が効率的に提供される。
The professional media recorded on such a recording medium
The computer that executes the gram is a specific first person
Not only the second person introduced directly, but also the second person
The third person introduced, and the third person introduced by the third person
4 information, etc., by the specified specific person
Find out information of the person who was directly introduced. And rope
The number of the outputted person data for each layer is clarified . Obedience
Is broad and not only direct but also indirect
After the human relationships including
The information to represent is provided efficiently.

【0028】[0028]

【0029】[0029]

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態にか
かる関係情報提供装置を、人脈を抽出する人脈管理シス
テムを例として説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A relation information providing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to a personal connection management system for extracting a personal connection as an example.

【0031】(第1の実施の形態)図1は、この発明の
第1の実施の形態にかかる人脈管理システムの物理的構
成を示す。図示するように、この人脈管理システムは、
制御部1と、主記憶部2と、外部記憶部3と、入力部4
と、表示部5とより構成される。制御部1は、主記憶部
2、外部記憶部3、入力部4及び表示部5に接続されて
いる。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a physical configuration of a personal connection management system according to a first embodiment of the present invention. As shown, this personal connection management system
Control unit 1, main storage unit 2, external storage unit 3, input unit 4
And a display unit 5. The control unit 1 is connected to the main storage unit 2, the external storage unit 3, the input unit 4, and the display unit 5.

【0032】制御部1は、CPU(Central Processing
Unit)等からなり、後述するメインプログラム51、
抽出プログラム52及び集計プログラム53を実行す
る。主記憶部2は、RAM(Random Access Memory)等
からなり、制御部1の作業領域として用いられる。
The control unit 1 has a CPU (Central Processing).
Unit) and the like, and a main program 51 described later,
The extraction program 52 and the tallying program 53 are executed. The main storage unit 2 includes a RAM (Random Access Memory) and the like, and is used as a work area of the control unit 1.

【0033】外部記憶部3は、ハードディスク装置等か
らなり、メインプログラム51、抽出プログラム52及
び集計プログラム53を表すプログラムデータと、後述
するマスタテーブル61、中間テーブル62、抽出結果
テーブル63及び集計テーブル64を表すデータを格納
する。そして、制御部1の指示に従って、自己が記憶す
るデータを制御部1に供給する。
The external storage unit 3 is composed of a hard disk device or the like, and includes program data representing a main program 51, an extraction program 52, and an aggregation program 53, and a master table 61, an intermediate table 62, an extraction result table 63, and an aggregation table 64, which will be described later. Is stored. Then, in accordance with an instruction from the control unit 1, the control unit 1 supplies data stored therein to the control unit 1.

【0034】入力部4は、マウス、キーボード等からな
り、操作者の操作に従った内容のデータを、制御部1に
供給する。表示部5は、CRT(Cathode Ray Tube)、
LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、制御部
1の制御に従って、文字、図形等を表示する。
The input unit 4 includes a mouse, a keyboard, and the like, and supplies data having contents according to the operation of the operator to the control unit 1. The display unit 5 includes a CRT (Cathode Ray Tube),
It is composed of an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays characters, figures, and the like under the control of the control unit 1.

【0035】また、図2に示すように、この人脈管理シ
ステムは、論理的には、メインプログラム51と、抽出
プログラム52と、集計プログラム53と、マスタテー
ブル61と、中間テーブル62と、抽出結果テーブル6
3と、集計テーブル64とより構成される。
As shown in FIG. 2, this personal connection management system logically includes a main program 51, an extraction program 52, an aggregation program 53, a master table 61, an intermediate table 62, and an extraction result. Table 6
3 and an aggregation table 64.

【0036】メインプログラム51、抽出プログラム5
2及び集計プログラム53は、いずれも制御部1によっ
て実行されるプログラムである。メインプログラム51
は、ユーザが入力部4を操作して供給した氏名を取得
し、その氏名を有する人物(以下、「解析対象者」と呼
ぶ)が直接及び間接に紹介した人物の数を算出するため
に、抽出プログラム52を起動する。
Main program 51, extraction program 5
2 and the tallying program 53 are programs executed by the control unit 1. Main program 51
In order to obtain the name supplied by the user operating the input unit 4 and calculate the number of persons directly and indirectly introduced by a person having the name (hereinafter referred to as “analysis subject”), The extraction program 52 is started.

【0037】なお、「解析対象者が間接に紹介した人
物」とは、具体的には、その人物を紹介した者、更にそ
の者を紹介した者、・・・と順次遡ることにより、解析
対象者が直接に紹介した人物に至ることができる人物を
いう。換言すれば、解析対象者により紹介された者を解
析対象者自身と同視した場合に、解析対象者により紹介
された者とみなされ得る者をいう。
The "person indirectly introduced by the person to be analyzed" specifically refers to the person who introduced the person, the person who introduced the person, and so on. Refers to a person who can reach the person directly introduced by the person. In other words, a person who can be regarded as a person introduced by the analysis subject when the person introduced by the analysis subject is regarded as the analysis subject himself.

【0038】そして、解析対象者が直接あるいは間接に
紹介した人物は、相互に順位関係を有する階層を形成す
る。具体的には、解析対象者が直接に紹介した人物の集
合が階層#1を形成し、階層#1に属する者が紹介した
人物の集合が階層#2を形成し、以下、上位の階層に属
する者が紹介した人物の集合が、その階層の直近の下位
の階層を形成するようにして、順次下位の階層が形成さ
れる。
The persons introduced directly or indirectly by the person to be analyzed form a hierarchy having a mutual rank relationship. Specifically, a set of persons directly introduced by the analysis subject forms a hierarchical level # 1, a set of persons introduced by persons belonging to the hierarchical level # 1 forms a hierarchical level # 2, and hereinafter, a higher hierarchical level The lower hierarchy is sequentially formed such that the set of persons introduced by the belongings forms the lower hierarchy closest to the hierarchy.

【0039】抽出プログラム52は、マスタテーブル6
1より、解析対象者が直接及び間接に紹介した人物に関
する情報を含む部分を抽出して抽出結果テーブル63を
作成する。メインプログラム51は、抽出結果テーブル
63の内容に基づいて、解析対象者が直接あるいは間接
に紹介した人物の数を階層毎に算出し、算出結果を表示
部5に表示させる。
The extraction program 52 is provided in the master table 6
From 1, an extraction result table 63 is created by extracting a portion including information on a person directly and indirectly introduced by the analysis subject. The main program 51 calculates the number of persons directly or indirectly introduced by the analysis subject for each layer based on the contents of the extraction result table 63, and displays the calculation result on the display unit 5.

【0040】抽出プログラムの処理(すなわち、後述す
るステップS201〜S209の処理)は、自己を再帰
的に呼び出すことが可能である。すなわち、抽出プログ
ラム52の処理は、自己とは別個に、自己と実質的に同
一の処理を呼び出して、呼び出された処理に制御を移す
ことができ、また、呼び出された処理も、更に自己と実
質的に同一の処理を呼び出すことができる。
The processing of the extraction program (that is, processing of steps S201 to S209 described later) can call itself recursively. In other words, the process of the extraction program 52 can call the substantially same process as its own, independently of itself, and transfer control to the called process. Substantially the same processing can be called.

【0041】集計プログラム53は、マスタテーブル6
1より、解析対象者とし得る各人物が直接及び間接に紹
介した人物に関する情報を後述の通りに集計して集計テ
ーブル64を作成し、集計テーブル64の内容を表示部
5に表示させる。
The totalizing program 53 is provided in the master table 6
From step 1, information on persons directly and indirectly introduced by each of the persons who can be the analysis target is tabulated as described below to create a tabulation table 64, and the contents of the tabulation table 64 are displayed on the display unit 5.

【0042】マスタテーブル61は、解析対象者とし得
る各人物について、その人物を特定する情報(例えば、
氏名)と、その人物に関する任意の情報と、その人物を
紹介した紹介者を特定する情報(例えば紹介者の氏名)
とを含むデータであり、外部記憶部3の記憶領域に予め
格納されている。
The master table 61 contains information (for example, for each person who can be an analysis target) that specifies that person.
Name), optional information about the person, and information identifying the introducer who introduced the person (eg, the name of the introducer)
And is stored in the storage area of the external storage unit 3 in advance.

【0043】具体的には、マスタテーブル61は、例え
ば図3に示すデータ構造を有する。すなわち、マスタテ
ーブル61は複数のレコードからなり、各レコードの先
頭には、解析対象者とし得る人物の氏名を格納した氏名
フィールドがある。氏名フィールドに続く領域には、氏
名フィールドに氏名が格納されている人物を紹介した紹
介者の氏名を格納した紹介者氏名フィールドがある。紹
介者氏名フィールドに続く領域には、氏名フィールドに
氏名が格納されている人物の住所を格納した住所フィー
ルドがあり、更に、当該人物の電話番号を格納した電話
番号フィールドがある。なお、紹介者氏名フィールドの
個数はレコード1個につき1個である必要はなく、複数
あってもよい。
More specifically, the master table 61 has, for example, a data structure shown in FIG. That is, the master table 61 is made up of a plurality of records, and at the beginning of each record, there is a name field storing the name of a person who can be an analysis target. An area following the name field includes an introducer name field storing the name of the introducer who introduced the person whose name is stored in the name field. In an area following the introducer name field, there is an address field storing the address of the person whose name is stored in the name field, and further, a telephone number field storing the telephone number of the person. Note that the number of the introducer name fields does not need to be one per record, but may be plural.

【0044】抽出結果テーブル63は、解析対象者が直
接及び間接に紹介した各人物について、その人物を特定
する情報と、その人物が属する階層を示す情報と、その
人物に関する任意の情報と、その人物を紹介した紹介者
を特定する情報とを含むデータである。抽出結果テーブ
ル63は、抽出プログラム52の処理により作成され、
主記憶部2の記憶領域に格納される。
The extraction result table 63 includes, for each person directly and indirectly introduced by the analysis subject, information for specifying the person, information indicating the hierarchy to which the person belongs, arbitrary information on the person, This is data including information for specifying an introducer who introduced a person. The extraction result table 63 is created by the processing of the extraction program 52,
It is stored in the storage area of the main storage unit 2.

【0045】中間テーブル62は、抽出結果テーブル6
3を作成するために抽出プログラム52が作成するデー
タであり、主記憶部2の記憶領域に格納される。中間テ
ーブル62は、解析対象者が直接及び間接に紹介した各
人物のうち、互いに同一の階層に属する者について、そ
の者を特定する情報と、その者が属する階層を示す情報
と、その者に関する任意の情報と、その者を紹介した紹
介者を特定する情報とを含む。
The intermediate table 62 stores the extraction result table 6
3 is data that is created by the extraction program 52 to create 3 and is stored in the storage area of the main storage unit 2. The intermediate table 62 includes, for each person directly and indirectly introduced by the analysis subject, information on a person belonging to the same hierarchy, information specifying the person, information indicating the hierarchy to which the person belongs, and information on the person. Includes arbitrary information and information identifying the introducer who introduced the person.

【0046】中間テーブル62及び抽出結果テーブル6
3のデータ構造は、図4に示すように、具体的には、例
えばマスタテーブル61と実質的に同一である。ただ
し、中間テーブル62及び抽出結果テーブル63の各レ
コードの氏名フィールドには、解析対象者が直接あるい
は間接に紹介した人物の氏名が格納される。また、図示
するように、各レコードの末尾の領域には、氏名フィー
ルドに氏名が格納されている人物が属する階層を示す情
報(例えば、その人物が上述の階層#2に属する場合
は、値”2”等)を格納する階層フィールドがある。
Intermediate table 62 and extraction result table 6
The data structure of No. 3 is, for example, substantially the same as the master table 61, as shown in FIG. However, in the name field of each record of the intermediate table 62 and the extraction result table 63, the name of the person directly or indirectly introduced by the analysis subject is stored. As shown in the figure, the area at the end of each record contains information indicating the hierarchy to which the person whose name is stored in the name field belongs (for example, if the person belongs to the above-described hierarchy # 2, the value “ 2 ").

【0047】集計テーブル64は、解析対象者とし得る
各人物について、その人物が直接及び間接に紹介した人
物の数を階層別に集計した結果を表す情報を含むデータ
である。集計テーブル64は、集計プログラム53の処
理により作成され、主記憶部2の記憶領域に格納され
る。
The tallying table 64 is data including information indicating the result of tallying the number of persons directly and indirectly introduced by each person for each person who can be an analysis target. The tallying table 64 is created by the processing of the tallying program 53 and stored in the storage area of the main storage unit 2.

【0048】集計テーブル64は、例えば図5に示すデ
ータ構造を有する。すなわち、集計テーブル64は複数
のレコードからなり、各レコードの先頭には、解析対象
者とし得る人物の氏名を格納した氏名フィールドがあ
る。氏名フィールドに続く領域には、氏名フィールドに
氏名が格納されている人物からみて階層#1に属する者
の数を表す情報を格納した階層#1フィールドがある。
階層#1フィールドに続く領域には、氏名フィールドに
氏名が格納されている人物からみて階層#2に属する者
の数を表す情報を格納した階層#2フィールドと、当該
人物からみて階層#3に属する者の数を表す情報を格納
した階層#3フィールドとがある。各レコードの末尾に
は、階層#1〜#3に属する者の総数を表す情報を格納
した総計フィールドがある。
The aggregation table 64 has a data structure shown in FIG. 5, for example. That is, the aggregation table 64 is composed of a plurality of records, and at the beginning of each record, there is a name field storing the names of persons who can be analyzed. In an area following the name field, there is a hierarchy # 1 field storing information indicating the number of persons belonging to the hierarchy # 1 as viewed from the person whose name is stored in the name field.
In an area following the layer # 1 field, there are a layer # 2 field storing information indicating the number of persons belonging to the layer # 2 as viewed from the person whose name is stored in the name field, and a layer # 3 as viewed from the person. There is a hierarchy # 3 field that stores information indicating the number of members. At the end of each record, there is a total field storing information indicating the total number of persons belonging to layers # 1 to # 3.

【0049】(第1の実施の形態の動作)次に、この人
脈管理システムの動作を、図6〜図9を参照して説明す
る。図6は、メインプログラム51の処理を表すフロー
チャートである。図7は、抽出プログラム52の処理を
表すフローチャートである。図9は、集計プログラム5
3の処理を表すフローチャートである。
(Operation of First Embodiment) Next, the operation of this personal connection management system will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing the processing of the main program 51. FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the extraction program 52. FIG. 9 shows an aggregation program 5
7 is a flowchart illustrating a process of No. 3;

【0050】(メインプログラム及び抽出プログラムの
処理)この人脈管理システムが起動した後、この人脈管
理システムのユーザが入力部4を操作してメインプログ
ラム51の起動を指示すると、この人脈管理システムの
制御部1は、この指示に応答して、外部記憶部3よりメ
インプログラム51を表すプログラムデータを読み込
む。そして、読み込んだプログラムデータに従って、図
6に示す処理を実行する。
(Processing of Main Program and Extraction Program) After the personal network management system is activated, when the user of the personal network management system operates the input unit 4 to instruct the main program 51 to be activated, the control of the personal network management system is performed. The unit 1 reads program data representing the main program 51 from the external storage unit 3 in response to the instruction. Then, the processing shown in FIG. 6 is executed according to the read program data.

【0051】図6の処理を開始すると、制御部1は、表
示部5に、解析対象者の氏名の入力をユーザに促す画像
を表示させる(図6、ステップS101)。そして、制
御部1は、ユーザが入力部4を操作して、当該氏名を表
すデータを自己に供給したか否かを判別し(ステップS
102)、供給していないと判別すると、ステップS1
02の処理を繰り返す。
When the process of FIG. 6 is started, the control unit 1 causes the display unit 5 to display an image prompting the user to input the name of the analysis subject (FIG. 6, step S101). Then, the control unit 1 determines whether or not the user operates the input unit 4 to supply the data representing the name to the user (step S).
102), if it is determined that it has not been supplied, step S1
02 is repeated.

【0052】ステップS102で、氏名を表すデータが
自己に供給されたと判別すると、制御部1は、外部記憶
部3に格納されている抽出結果テーブル63の内容をす
べて消去する(ステップS103)。ただし、外部記憶
部3に抽出結果テーブル63が未だ格納されていない場
合は、内容が空の抽出結果テーブル63を新規に作成す
る。
If it is determined in step S102 that the data representing the name has been supplied to itself, the control unit 1 deletes all the contents of the extraction result table 63 stored in the external storage unit 3 (step S103). However, if the extraction result table 63 has not yet been stored in the external storage unit 3, a new extraction result table 63 having empty contents is created.

【0053】次に、制御部1は、図7に示す抽出プログ
ラム52の処理を起動し、抽出プログラム52に、第1
のパラメータとして、ステップS102で供給された氏
名を表すデータを引き渡し、また、第2のパラメータと
して、値”1”を引き渡す(ステップS104)。
Next, the control unit 1 starts the processing of the extraction program 52 shown in FIG.
As the second parameter, the data representing the name supplied in step S102 is delivered, and the value “1” is delivered as the second parameter (step S104).

【0054】なお、抽出プログラム52の処理に引き渡
す上述の第1のパラメータは、抽出プログラム52が人
脈の抽出を行う(すなわち、直接及び間接に紹介した者
を特定する)対象の人物の氏名を表すものである。ま
た、第2のパラメータは、これから(S203にて)索
出する人物が解析対象者と何階層の関係にあるかを示す
情報を保持するためのものである。
The above-mentioned first parameter passed to the processing of the extraction program 52 represents the name of the person whose object is to be extracted by the extraction program 52 (that is, the person who has been introduced directly and indirectly is specified). Things. Further, the second parameter is for holding information indicating the number of hierarchies of the person to be found (at S203) with the analysis subject.

【0055】抽出プログラム52の処理を開始すると、
制御部1は、変数W1の使用を宣言し(すなわち、主記
憶部2の記憶領域内に変数W1の値を格納する部分を確
保し)、メインプログラム51より引き渡された第1の
パラメータを受け取って、受け取った第1のパラメータ
の値を変数W1に代入する(図7、ステップS20
1)。更に、制御部1は、変数R1の使用を宣言し、メ
インプログラム51より引き渡された第2のパラメータ
を受け取って、受け取った第2のパラメータの値を変数
R1に代入する(ステップS202)。
When the processing of the extraction program 52 is started,
The control unit 1 declares the use of the variable W1 (that is, secures a portion for storing the value of the variable W1 in the storage area of the main storage unit 2), and receives the first parameter passed from the main program 51. Then, the received value of the first parameter is substituted for the variable W1 (FIG. 7, step S20).
1). Further, the control unit 1 declares the use of the variable R1, receives the second parameter passed from the main program 51, and substitutes the value of the received second parameter for the variable R1 (step S202).

【0056】次に、制御部1は、マスタテーブル61に
アクセスし、マスタテーブル61の各レコードのうち、
変数W1に格納されている氏名が紹介者氏名フィールド
に格納されているレコードを索出し、索出されたレコー
ドの内容を格納した中間テーブル62を作成する(ステ
ップS203)。
Next, the control unit 1 accesses the master table 61, and among the records of the master table 61,
A record whose name stored in the variable W1 is stored in the introducer name field is searched, and an intermediate table 62 storing the contents of the searched record is created (step S203).

【0057】次に、制御部1は、ステップS203で作
成した中間テーブル62の各レコードの階層フィールド
に、変数R1が示す値を書き込んだ後、中間テーブル6
2の内容を、抽出結果テーブル63に追加する(ステッ
プS204)。
Next, the control unit 1 writes the value indicated by the variable R1 into the hierarchy field of each record of the intermediate table 62 created in step S203,
2 is added to the extraction result table 63 (step S204).

【0058】そして、制御部1は、中間テーブル62の
レコードを指し示すポインタ変数の使用を宣言して、そ
のポインタ変数に、中間テーブル62の先頭のレコード
を示す値を代入する(ステップS205)。次に、制御
部1は、ポインタ変数が指し示す中間テーブル62のレ
コードが末尾のレコードであるか否かを判別する(ステ
ップS206)。
Then, the control unit 1 declares the use of a pointer variable indicating a record of the intermediate table 62, and substitutes a value indicating the first record of the intermediate table 62 into the pointer variable (step S205). Next, the control unit 1 determines whether or not the record of the intermediate table 62 indicated by the pointer variable is the last record (step S206).

【0059】ステップS206で、末尾のレコードであ
ると判別すると、制御部1は、抽出プログラム52を呼
び出した処理に戻る。一方、ステップS206におい
て、末尾のレコードでないと判別すると、制御部1は、
変数W2及び変数R2の使用を宣言し、変数W2に、ポ
インタ変数が指し示すレコードの氏名フィールドに格納
されている氏名を代入し、変数R2に、変数R1の値に
1を加えた値を代入する(ステップS207)。
If it is determined in step S206 that the record is the last record, the control unit 1 returns to the process that called the extraction program 52. On the other hand, when determining that the record is not the last record in step S206, the control unit 1
Declares the use of the variables W2 and R2, substitutes the name stored in the name field of the record indicated by the pointer variable into the variable W2, and substitutes the value obtained by adding 1 to the value of the variable R1 into the variable R2. (Step S207).

【0060】そして、制御部1は、抽出プログラム52
を再帰的に起動し、起動した抽出プログラム52に、第
1のパラメータとして変数W2の値を引き渡し、第2の
パラメータとして変数R2の値を引き渡す(ステップS
208)。
Then, the control unit 1 controls the extraction program 52
Are recursively started, and the value of the variable W2 is passed as the first parameter and the value of the variable R2 is passed as the second parameter to the started extraction program 52 (step S
208).

【0061】抽出プログラム52を再帰的に起動した制
御部1は、起動された方の抽出プログラム52が終了す
ると、ポインタ変数に、中間テーブル62の次のレコー
ドを指し示す値を代入し(ステップS209)、処理を
ステップS206に戻す。
When the extracted extraction program 52 is terminated, the control unit 1 that has recursively started the extraction program 52 substitutes a value indicating the next record of the intermediate table 62 into a pointer variable (step S209). The process returns to step S206.

【0062】ステップS206で、ポインタ変数が中間
テーブル62の末尾のレコードを指し示していると判別
した制御部1が抽出プログラム52を呼び出した処理に
戻った場合において、戻った先の処理がメインプログラ
ム51である場合、制御部1は、図6に示したメインプ
ログラム51のステップS105の処理に移る。
In step S206, when the control unit 1 that has determined that the pointer variable points to the last record of the intermediate table 62 returns to the processing that called the extraction program 52, the processing that has returned is the main program 51. If so, the control unit 1 proceeds to the process of step S105 of the main program 51 shown in FIG.

【0063】ステップS105において、制御部1は、
抽出結果テーブル63の各レコードの階層フィールドに
格納されている値が実質的に同一であるもの毎に、レコ
ードの数を数える(つまり、氏名フィールドの内容によ
り示される人物が同一の階層に属するもの毎に、レコー
ドの数を数える)。そして、制御部1は、ステップS1
05で数えたレコードの数を表す画像を、表示部5に表
示させ(ステップS106)、処理を終了する。
In step S105, the control unit 1
The number of records is counted for each of the values stored in the hierarchy field of each record of the extraction result table 63 that are substantially the same (that is, when the person indicated by the contents of the name field belongs to the same hierarchy). Count the number of records for each). Then, the control unit 1 performs step S1
An image representing the number of records counted in 05 is displayed on the display unit 5 (step S106), and the process ends.

【0064】ステップS106で制御部1が表示部5に
表示させる画像は、例えば図8に示す通りである。図示
するように、ステップS106において表示部5には、
例えば、階層フィールドに値”1”が格納されているレ
コードの数が、「第1段階(直接)」の語に続く位置
(例えば、当該語の右方)に表示される。この数は、ユ
ーザが指定した解析対象者から直接に紹介を受けた人物
(当該解析対象者から見て階層#1に属する者)の数を
表す。
The image displayed on the display unit 5 by the control unit 1 in step S106 is, for example, as shown in FIG. As shown, in step S106, the display unit 5 displays
For example, the number of records in which the value “1” is stored in the hierarchy field is displayed at a position following the word “first stage (direct)” (for example, to the right of the word). This number represents the number of persons (persons who belong to the hierarchy # 1 as viewed from the analysis target) directly introduced by the analysis target specified by the user.

【0065】また、ステップS106において表示部5
には、例えば、階層フィールドに値”2”が格納されて
いるレコードの数が、「第2段階」の語に続く位置に表
示される。この数は、ユーザが指定した解析対象者から
みて階層#2に属する人物の数の総計を表す。
In step S106, the display unit 5
For example, the number of records in which the value “2” is stored in the hierarchy field is displayed at a position following the word “second stage”. This number indicates the total number of persons belonging to the hierarchy # 2 as viewed from the analysis target person specified by the user.

【0066】また、ステップS106において表示部5
には、例えば、階層フィールドに値”3”が格納されて
いるレコードの数が、「第3段階」の語に続く位置に表
示される。この数は、ユーザが指定した解析対象者から
みて階層#3に属する人物の数の総計を表す。
In step S106, the display unit 5
For example, the number of records in which the value “3” is stored in the hierarchy field is displayed at a position following the word “third stage”. This number represents the total number of persons belonging to the hierarchy # 3 as viewed from the analysis target person specified by the user.

【0067】また、ステップS106において表示部5
には、例えば、抽出結果テーブル63が有するレコード
の総数が、「総計」の語に続く位置に表示される。この
数は、ユーザが指定した解析対象者が直接あるいは間接
に紹介した人物の総数を表す。
In step S106, the display unit 5
For example, the total number of records in the extraction result table 63 is displayed at a position following the word “total”. This number represents the total number of persons directly or indirectly introduced by the analysis target person specified by the user.

【0068】(集計プログラムの処理)また、ステップ
S106において表示部5が表示する画像には、例え
ば、図8に示すように、「集計開始」の語を記したボタ
ンが含まれる。そして、ユーザが、例えば入力部4のマ
ウスを用いてこのボタンをクリックすると、制御部1
は、図9に示す集計プログラムの処理を実行する。
(Processing of Tallying Program) The image displayed by the display unit 5 in step S106 includes, for example, a button in which the word "start tallying" is written as shown in FIG. Then, when the user clicks this button using, for example, the mouse of the input unit 4, the control unit 1
Executes the processing of the tallying program shown in FIG.

【0069】集計プログラム53の処理を開始すると、
制御部1は、マスタテーブル61の各レコードの氏名フ
ィールドに含まれているデータを抽出し、抽出された各
データを要素として含むリストを作成する(ステップS
301)。なお、リストの末尾には、末尾であることを
表す所定の値を有する要素を付加する。
When the processing of the counting program 53 is started,
The control unit 1 extracts data included in the name field of each record of the master table 61, and creates a list including each extracted data as an element (step S).
301). At the end of the list, an element having a predetermined value indicating the end is added.

【0070】次に、制御部1は、集計テーブル64の内
容を消去する(ステップS302)。ただし、外部記憶
部3に集計テーブル64が未だ格納されていない場合
は、内容が空の集計テーブル64を新規に作成する。
Next, the control section 1 deletes the contents of the aggregation table 64 (step S302). However, if the tally table 64 is not yet stored in the external storage unit 3, a new tally table 64 having empty contents is newly created.

【0071】次に、制御部1は、ステップS301で作
成したリストの先頭の要素の内容をリストから読み出し
(ステップS303)、ステップS303及びS309
の処理でリストから読み出した要素のうち最も新しく読
み出したものの内容が、リストの末尾を表すものである
か否かを判別する(ステップS304)。
Next, the control unit 1 reads the contents of the first element of the list created in step S301 from the list (step S303), and executes steps S303 and S309.
Then, it is determined whether or not the content of the element that has been read out most recently from the list in the processing of (1) represents the end of the list (step S304).

【0072】そして、リストの末尾を表すものでないと
判別すると、制御部1は、抽出結果テーブル63の内容
をクリア又は初期化する(ステップS305)。そし
て、制御部1は抽出プログラム52を起動し、起動した
抽出プログラム52に、読み込んだリストの要素の値を
第1のパラメータとして引き渡し、第2のパラメータと
して値”1”を引き渡す(ステップS306)。
If it is determined that the list does not indicate the end of the list, the control section 1 clears or initializes the contents of the extraction result table 63 (step S305). Then, the control unit 1 activates the extraction program 52, passes the read element value of the list as the first parameter, and passes the value “1” as the second parameter to the activated extraction program 52 (step S306). .

【0073】そして、抽出プログラム52の処理が終了
し、集計プログラム53に処理が戻ると、制御部1は、
抽出結果テーブル63の各レコードの階層フィールドに
格納されている値が実質的に同一であるもの毎に、レコ
ードの数を数える(ステップS307)。
Then, when the processing of the extraction program 52 ends and the processing returns to the counting program 53, the control unit 1
The number of records is counted for each record in which the values stored in the hierarchy field of each record of the extraction result table 63 are substantially the same (step S307).

【0074】そして、制御部1は、集計テーブル64の
各レコードのうち、氏名フィールドが空である先頭のレ
コードの氏名フィールドに、ステップS303で最も新
しく読み出した要素の内容(すなわち氏名)を書き込
む。また、階層#1フィールド、階層#2フィールド及
び階層#3フィールドには、ステップS307で数えた
レコードの数のうち、階層フィールドに格納されている
値が”1”、”2”又は”3”であるもの毎に数えた値
を書き込む。また、総計フィールドには、ステップS3
07で数えたレコードの数の合計を書き込む(ステップ
S308)。
Then, the control unit 1 writes the contents (name) of the element read most recently in step S303 into the name field of the first record having an empty name field among the records of the tallying table 64. Further, in the layer # 1, field # 2, and layer # 3 fields, of the number of records counted in step S307, the value stored in the layer field is "1", "2", or "3". Write the counted value for each item. Also, in the total field, step S3
The total number of records counted in step 07 is written (step S308).

【0075】次に、制御部1は、ステップS301で作
成したリストのうち、最も新しく読み込んだ要素の次の
要素の内容をリストから読み出して(ステップS30
9)、処理をステップS304に戻す。
Next, the control unit 1 reads out the contents of the element next to the most recently read element from the list created in step S301 (step S30).
9) The process returns to step S304.

【0076】一方、ステップS304で、最も新しく読
み出した要素がリストの末尾を表すものであると判別す
ると、制御部1は、集計テーブル64の内容を表す画像
を表示部5に表示させ(ステップS310)、集計プロ
グラム53の処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S304 that the most recently read element indicates the end of the list, the control unit 1 causes the display unit 5 to display an image representing the contents of the aggregation table 64 (step S310). ), The processing of the counting program 53 ends.

【0077】なお、ステップS310における表示の形
式は任意であり、例えば、制御部1は、集計テーブル6
4の各レコードに格納されている内容を、階層#1フィ
ールドに格納されている値が大きい順に整列するように
して表示部5に表示させればよい。以上説明した処理に
より、解析対象者とし得る各人物について、各々が紹介
した者の数が、階層毎に一覧表示される。
The display format in step S310 is arbitrary. For example, the control unit 1
4 may be displayed on the display unit 5 in such a manner that the contents stored in each record in the layer # 1 are arranged in descending order of the value stored in the field # 1. By the above-described processing, the number of persons introduced by each of the persons who can be the analysis target is displayed in a list for each hierarchy.

【0078】なお、この人脈管理システムの構成は、上
述のものに限られない。例えば、この人脈管理システム
の表示部5は、プリンタ等からなる印刷装置を備えても
よく、この印刷装置が、制御部1がステップS105で
数えたレコードの数を表す画像や、集計テーブル64の
内容を表す画像を印刷するようにしてもよい。
The configuration of this personal connection management system is not limited to the above. For example, the display unit 5 of the personal connection management system may include a printing device such as a printer, and the printing device may display an image representing the number of records counted by the control unit 1 in step S105, or a display device of the aggregation table 64. An image representing the content may be printed.

【0079】また、制御部1は、ユーザが入力部4を用
いて行う指示の内容に従って、マスタテーブル61の任
意のフィールドにデータを追加したり、マスタテーブル
61に格納されているデータを削除あるいは変更するよ
うにしてもよい。また、制御部1は、ユーザが入力部4
を用いて行う指示の内容に従って、マスタテーブル61
に任意のレコードやフィールドを追加したり、マスタテ
ーブル61に含まれる任意のレコードやフィールドを削
除したりするようにしてもよい。
Further, the control unit 1 adds data to an arbitrary field of the master table 61, deletes data stored in the master table 61, or deletes data stored in the master table 61 in accordance with the content of an instruction given by the user using the input unit 4. It may be changed. In addition, the control unit 1 controls the input unit 4 by the user.
The master table 61 according to the content of the instruction performed using
Any record or field may be added to the master table 61, or any record or field included in the master table 61 may be deleted.

【0080】また、制御部1は、例えば抽出プログラム
52のステップS207の処理を行った後、ステップS
208に処理を移す前に、変数R2の値が所定の値を超
えているか否かを判別し、超えていると判別したとき、
抽出プログラム52を呼び出した処理に戻るようにして
もよい。これにより、抽出プログラム52が抽出する人
脈は、当該所定の値により表される階層の範囲(例え
ば、当該所定の値が3であれば、階層#3以上の範囲)
に制限され、この結果、抽出プログラム52を実行する
制御部1の処理時間が短縮される。
Further, after performing the processing of step S207 of the extraction program 52, for example,
Before moving the processing to 208, it is determined whether or not the value of the variable R2 exceeds a predetermined value.
You may make it return to the process which called the extraction program 52. Thereby, the personal connections extracted by the extraction program 52 are in the range of the hierarchy represented by the predetermined value (for example, if the predetermined value is 3, the range of the hierarchy # 3 or more).
As a result, the processing time of the control unit 1 executing the extraction program 52 is reduced.

【0081】また、制御部1は、抽出結果テーブル63
の各レコードの内容を表す画像を表示部5に表示させる
ようにしてもよい。もっとも、制御部1は、抽出結果テ
ーブル63のすべてのレコードの内容を一度に表示させ
る必要がないのは当然であり、例えば、制御部1は、抽
出結果テーブル63の内容のうち、ユーザが入力部4を
操作して行った指示の内容に合致する部分を表示部5に
表示させるようにすればよい。
The control unit 1 also controls the extraction result table 63
May be displayed on the display unit 5. Needless to say, the control unit 1 does not need to display the contents of all the records of the extraction result table 63 at one time. What is necessary is just to make the display unit 5 display a portion that matches the content of the instruction given by operating the unit 4.

【0082】具体的には、例えば、制御部1は、ステッ
プS106において、表示部5に図8に示す画像を表示
させた後、ユーザが、入力部4のマウスを用いて、「第
1段階(直接)」の語に続く位置に表示される数字、
「第2段階」の語に続く位置に表示される数字、及び
「第3段階」の語に続く位置に表示される数字のいずれ
かをクリックするのを待機する。
Specifically, for example, after the control unit 1 displays the image shown in FIG. 8 on the display unit 5 in step S 106, the user (Directly) ",
Wait for clicking on either the number displayed at the position following the word "second stage" or the number displayed at the position following the word "third stage".

【0083】そして、これらの数字のいずれかがクリッ
クされたことを検知すると、制御部1は、クリックされ
た数字が、どの階層に属する者の数を表すものであるか
を判別する。階層の判別は、例えば、表示部5の表示画
面上における当該数字の表示位置に基づいて行えばよ
い。
When detecting that any one of these numbers is clicked, the control unit 1 determines which hierarchical level the clicked number represents the number of persons belonging to. The determination of the hierarchy may be made based on the display position of the numeral on the display screen of the display unit 5, for example.

【0084】次に、制御部1は、抽出結果テーブル63
を検索し、抽出結果テーブル63の各レコードのうち、
階層フィールドに格納されている値が、判別された上述
の階層を表しているレコードを索出し、表示部5に、索
出されたレコードの内容を表示させる。この結果、表示
部5は、抽出結果テーブル63のうち、ユーザが入力部
4を操作して指定した階層に属する者の氏名が氏名フィ
ールドに格納されているレコードの内容を表示する。
Next, the control unit 1 controls the extraction result table 63
And, among the records of the extraction result table 63,
A record in which the value stored in the hierarchy field indicates the above-described determined hierarchy is searched, and the display unit 5 displays the contents of the searched record. As a result, the display unit 5 displays the contents of the record of the extraction result table 63 in which the names of the persons belonging to the hierarchy specified by the user operating the input unit 4 are stored in the name field.

【0085】また、この人脈管理システムは、解析対象
者が紹介した者の数を数えたり、解析対象者とし得る者
が紹介した者の数を数えたりする上述の処理に限らず、
例えば、解析対象者を紹介した者の数を数えるようにし
てもよい。
Further, the personal connection management system is not limited to the above-described processing of counting the number of persons introduced by an analysis subject or counting the number of persons introduced by persons who may be analysis subjects.
For example, the number of persons who introduced the analysis subject may be counted.

【0086】この場合、例えば、抽出プログラム52を
実行する制御部1は、ステップS203において、マス
タテーブル61の各レコードのうち、ステップS201
で受け取った氏名が氏名フィールドに格納されているレ
コードを索出し、索出されたレコードの内容を格納した
中間テーブル62を作成するようにする。そして、ステ
ップS207で、変数W2に、ポインタ変数が指し示す
レコードの紹介者氏名フィールドに格納されている氏名
を代入するようにする。
In this case, for example, in step S203, the control unit 1 executing the extraction program 52 executes step S201 of each record of the master table 61.
A record in which the received name is stored in the name field is searched, and an intermediate table 62 storing the contents of the searched record is created. Then, in step S207, the name stored in the introducer name field of the record indicated by the pointer variable is substituted for the variable W2.

【0087】抽出プログラム52の処理をこのようなも
のとする結果、抽出結果テーブル63には、解析対象者
を直接及び間接に紹介した各人物について、その人物を
特定する情報と、その人物が属する階層を示す情報と、
その人物に関する任意の情報と、その人物を紹介した紹
介者を特定する情報とが格納される。ただし、「解析対
象者を間接に紹介した人物」とは、具体的には、解析対
象者を紹介した者を解析対象者自身と同視した場合に、
解析対象者を紹介した者とみなされ得る者をいう。
As a result of making the processing of the extraction program 52 as described above, the extraction result table 63 contains, for each person who directly and indirectly introduces the analysis subject, information for specifying the person and information to which the person belongs. Information indicating the hierarchy,
Arbitrary information about the person and information specifying the introducer who introduced the person are stored. However, "the person who indirectly introduced the analysis subject" means, specifically, when the person who introduced the analysis subject is regarded as the analysis subject himself,
A person who can be regarded as a person who introduced the analysis subject.

【0088】なお、解析対象者を直接あるいは間接に紹
介した人物は、相互に順位関係を有する階層を形成して
いる。具体的には、解析対象者を直接に紹介した人物の
集合が階層#(−1)を形成し、階層#(−1)に属す
る者を紹介した人物の集合が階層#(−2)を形成し、
下位の階層に属する者を紹介した人物の集合が、その階
層の直近の上位の階層を形成している。そして、上述の
ステップS106及びステップS310の処理におい
て、第1段階〜第3段階に属する者の数として表示され
る数は、この場合は、階層#1〜#3に属する者の数で
はなく、階層#(−1)〜#(−3)に属する者の数で
ある。
The persons who directly or indirectly introduce the analysis subject form a hierarchy having a mutual order relationship. Specifically, a set of persons who directly introduce the analysis subject forms a hierarchy # (-1), and a set of persons who introduces persons belonging to the hierarchy # (-1) forms a hierarchy # (-2). Forming
A set of persons who have introduced the persons belonging to the lower hierarchy forms the immediately higher hierarchy of the hierarchy. In the above-described processing of steps S106 and S310, the number displayed as the number of persons belonging to the first to third steps is not the number of persons belonging to layers # 1 to # 3 in this case. This is the number of persons belonging to layers # (-1) to # (-3).

【0089】また、抽出プログラムとして、自己を再帰
的に呼び出すことが可能なものを示したが、プログラム
の構造は再帰的なものでなくとも、繰り返して検索を行
うことができる構成ならばよい。
Although the extraction program has been described as being capable of calling itself recursively, the structure of the program is not limited to a recursive one, but may be any configuration that allows repeated searches.

【0090】(第2の実施の形態)以上説明した第1の
実施の形態においては、2者間の人脈の有無(すなわ
ち、当該2者の一方が他方を直接あるいは間接に紹介し
たという関係の有無)を表す情報がマスタテーブル61
等に含まれており、解析対象者の人脈の抽出は、解析対
象者とその他の者との間の人脈の有無に基づいて行って
いた。しかし、2者間の人脈の有無のみならず、その人
脈の「強さ」等の属性を任意の基準に基づいて定義し、
定義された属性に基づいて人脈の抽出を行ってもよい。
以下では、人脈の強さを複数のランクに分類し、当該ラ
ンクに基づいて人脈の抽出を行う、この発明の第2の実
施の形態の人脈管理システムを説明する。
(Second Embodiment) In the first embodiment described above, the presence or absence of a personal connection between two persons (that is, the relation that one of the two persons directly or indirectly introduces the other). Information indicating presence / absence) is the master table 61
And the like, and the extraction of the personal network of the analysis target is performed based on the presence or absence of the personal connection between the analysis target and other persons. However, not only the presence or absence of a personal connection between the two parties, but also the attributes such as the "strength" of the personal connection are defined based on arbitrary criteria,
Personal connections may be extracted based on the defined attributes.
Hereinafter, a personal connection management system according to a second embodiment of the present invention will be described in which the strength of the personal connections is classified into a plurality of ranks, and the personal connections are extracted based on the ranks.

【0091】図10は、この発明の第2の実施の形態に
かかる人脈管理システムの物理的構成を示す。図示する
ように、この表示システムは、サーバ10と、端末20
a〜20cとより構成される。サーバ10及び端末20
a〜20cには、各自に固有のアドレスが対応付けられ
ている。
FIG. 10 shows a physical configuration of a personal connection management system according to the second embodiment of the present invention. As shown, the display system includes a server 10 and a terminal 20.
a to 20c. Server 10 and terminal 20
Each of a to 20c is associated with a unique address.

【0092】サーバ10は、制御部11と、主記憶部1
2と、外部記憶部13と、ネットワーク接続部14とよ
り構成され、制御部11は、主記憶部12、外部記憶部
13及びネットワーク接続部14に接続されている。制
御部11、主記憶部12及び外部記憶部13は、第1の
実施の形態における制御部1、主記憶部2及び外部記憶
部3と実質的に同一のものである。
The server 10 includes a control unit 11 and a main storage unit 1
2, an external storage unit 13, and a network connection unit 14. The control unit 11 is connected to the main storage unit 12, the external storage unit 13, and the network connection unit 14. The control unit 11, the main storage unit 12, and the external storage unit 13 are substantially the same as the control unit 1, the main storage unit 2, and the external storage unit 3 in the first embodiment.

【0093】ネットワーク接続部14は、ターミナルア
ダプタ等からなり、制御部11の指示に従って、制御部
11をネットワークに接続する。
[0093] The network connection unit 14 comprises a terminal adapter or the like, and connects the control unit 11 to a network in accordance with an instruction from the control unit 11.

【0094】端末20a〜20cは互いに実質的に同一
のものであり、それぞれ、制御部21と、主記憶部22
と、外部記憶部23と、入力部24と、表示部25と、
印刷部26と、スキャナ27と、ネットワーク接続部2
8とより構成される。制御部21は、主記憶部22、外
部記憶部23、入力部24、表示部25、印刷部26、
スキャナ27及びネットワーク接続部28に接続されて
いる。
The terminals 20a to 20c are substantially the same as each other, and include a control unit 21 and a main storage unit 22 respectively.
, An external storage unit 23, an input unit 24, a display unit 25,
A printing unit 26, a scanner 27, and a network connection unit 2
8. The control unit 21 includes a main storage unit 22, an external storage unit 23, an input unit 24, a display unit 25, a printing unit 26,
It is connected to a scanner 27 and a network connection unit 28.

【0095】制御部21、主記憶部22、外部記憶部2
3、入力部24及び表示部25は、それぞれ、例えば第
1の実施の形態における制御部1、主記憶部2、外部記
憶部3、入力部4及び表示部5と実質的に同一のもので
ある。
Control unit 21, main storage unit 22, external storage unit 2
3, the input unit 24 and the display unit 25 are substantially the same as, for example, the control unit 1, the main storage unit 2, the external storage unit 3, the input unit 4 and the display unit 5 in the first embodiment, respectively. is there.

【0096】印刷部26は、プリンタ等からなり、制御
部21が指示する内容に従った文字、図形等を紙面に印
刷する。スキャナ27は、自己にセットされた原稿の画
像を読み取って、その画像を表す画像データを生成し、
生成した画像データを制御部21に供給する。ネットワ
ーク接続部28は、サーバ10のネットワーク接続部1
4と実質的に同一のものであり、自己に接続されている
制御部21を、サーバ10が接続されるネットワークに
接続する。
The printing unit 26 is composed of a printer or the like, and prints characters, figures, and the like according to the contents specified by the control unit 21 on paper. The scanner 27 reads an image of a document set in itself, generates image data representing the image,
The generated image data is supplied to the control unit 21. The network connection unit 28 is connected to the network connection unit 1 of the server 10.
4 is connected to the network to which the server 10 is connected.

【0097】この人脈管理システムの論理的は構成は、
第1の実施の形態と実質的に同一である。ただし、この
人脈管理システムにおいては、メインプログラム51の
プログラムデータは端末20a〜20cの外部記憶部2
3に格納されており、各々の外部記憶部23に接続され
ている制御部21によって読み出され、実行される。抽
出プログラム52及び集計プログラム53のプログラム
データはサーバ10の外部記憶部13に格納されてお
り、制御部10によって読み出され、実行される。
The logical configuration of this personal connection management system is as follows:
This is substantially the same as the first embodiment. However, in this personal connection management system, the program data of the main program 51 is stored in the external storage unit 2 of the terminals 20a to 20c.
3 and read out and executed by the control unit 21 connected to each external storage unit 23. The program data of the extraction program 52 and the tallying program 53 are stored in the external storage unit 13 of the server 10, and are read and executed by the control unit 10.

【0098】また、マスタテーブル61はサーバ10の
外部記憶部13に予め格納されており、中間テーブル6
2、抽出結果テーブル63及び集計テーブル64は、サ
ーバ10の制御部11が後述する処理により生成して外
部記憶部13に格納される。また、抽出結果テーブル6
3は後述する処理に従ってサーバ10から端末20a〜
20cに転送され、外部記憶部23に格納される。
The master table 61 is stored in the external storage unit 13 of the server 10 in advance, and the intermediate table 6
2. The extraction result table 63 and the aggregation table 64 are generated by the control unit 11 of the server 10 by a process described later and stored in the external storage unit 13. In addition, the extraction result table 6
3 are terminals 20a to 20a from the server 10 in accordance with processing to be described later.
20c, and stored in the external storage unit 23.

【0099】この人脈管理システムにおいて、マスタテ
ーブル61の各レコードには、第1の実施の形態におけ
るものが含んでいる情報に加え、その末尾に、図11に
示すように、氏名フィールドに氏名が格納されている人
物を所定の基準に従って複数のランクに分類した場合の
ランクを表す情報を格納するランクフィールドがある。
In this personal connection management system, each record of the master table 61 includes, in addition to the information included in the record in the first embodiment, a name at the end thereof in a name field as shown in FIG. There is a rank field for storing information indicating a rank when the stored persons are classified into a plurality of ranks according to a predetermined standard.

【0100】ランクは、任意の基準に従って任意の個数
設定されてよい。例えば、ランクは、過去の取引高に従
って、取引高が大きい順にランクA、B及びCの3段階
に分類されていてもよい。
An arbitrary number of ranks may be set according to an arbitrary standard. For example, ranks may be classified into three stages of ranks A, B, and C in descending order of transaction volume according to past transaction volumes.

【0101】また、中間テーブル62及び抽出結果テー
ブル63の各レコードには、第1の実施の形態における
ものが含んでいる情報に加え、階層フィールドの直前の
領域に、マスタテーブル61のランクフィールドと実質
的に同一のランクフィールドがある。
Each record of the intermediate table 62 and the extraction result table 63 includes, in addition to the information included in the record in the first embodiment, the rank field of the master table 61 in the area immediately before the hierarchy field. There are substantially identical rank fields.

【0102】また、集計テーブル64は、例えば図12
に示すデータ構造を有する。すなわち、集計テーブル6
4は、第1の実施の形態におけるものと同様に、複数の
レコードからなり、各レコード内には、その先頭から順
に、氏名フィールド、階層#1フィールド、階層#2フ
ィールド、階層#3フィールド及び総計フィールドがあ
る。
The totalizing table 64 is, for example, as shown in FIG.
Has the data structure shown in FIG. That is, the aggregation table 6
4 includes a plurality of records in the same manner as in the first embodiment. Each record includes a name field, a layer # 1 field, a layer # 2 field, a layer # 3 field, and a There is a total field.

【0103】そして、階層#1フィールド、階層#2フ
ィールド及び階層#3フィールドはそれぞれ、更に、領
域aa、領域bb及び領域ccの3個の領域に分かれて
いる。階層#1フィールドの領域aaには、氏名フィー
ルドに氏名が格納されている人物からみて階層#1に属
する者のうち、更にランクAに属する者の数を表す情報
が格納される。階層#1フィールドの領域bbには、当
該人物からみて階層#1に属する者のうち、更にランク
Bに属する者の数を表す情報が格納される。階層#1フ
ィールドの領域ccには、当該人物からみて階層#1に
属する者のうち、更にランクCに属する者の数を表す情
報が格納される。
The layer # 1, field # 2, and layer # 3 fields are each further divided into three areas: an area aa, an area bb, and an area cc. In the area aa of the layer # 1 field, information indicating the number of persons who belong to rank A among the persons who belong to layer # 1 as viewed from the person whose name is stored in the name field is stored. The area bb of the layer # 1 field stores information indicating the number of persons belonging to rank B among the persons belonging to layer # 1 as viewed from the person. In the area cc of the layer # 1 field, information representing the number of persons belonging to rank C among persons belonging to layer # 1 as viewed from the person is stored.

【0104】同様に、階層#2フィールドの領域aa、
bb及びccには、氏名フィールドに氏名が格納されて
いる人物からみて階層#2に属する者のうち、更にラン
クA、ランクB及びランクCに属する者の数を表す情報
が格納される。また、階層#3フィールドの領域aa、
bb及びccには、氏名フィールドに氏名が格納されて
いる人物からみて階層#3に属する者のうち、更にラン
クA、ランクB及びランクCに属する者の数を表す情報
が格納される。
Similarly, areas aa,
In bb and cc, information indicating the number of persons belonging to rank A, rank B and rank C among persons belonging to the hierarchy # 2 as viewed from persons whose names are stored in the name field is stored. Also, the area aa of the hierarchy # 3 field,
In bb and cc, information indicating the number of persons belonging to rank A, rank B and rank C among persons belonging to hierarchy # 3 as viewed from persons whose names are stored in the name field is stored.

【0105】(第2の実施の形態の動作)次に、この人
脈管理システムの動作を、図13〜図15を参照して説
明する。図13は、メインプログラム51の処理を表す
フローチャートである。図15は、レコードの選択表
示、印刷及びランクの更新の処理を表すフローチャート
である。
(Operation of Second Embodiment) Next, the operation of this personal connection management system will be described with reference to FIGS. FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the main program 51. FIG. 15 is a flowchart illustrating processing for selecting and displaying a record, printing, and updating the rank.

【0106】(ネットワークへの接続)この人脈管理シ
ステムのサーバ10の制御部11は、サーバ10が起動
すると、ネットワーク接続部14に、制御部11をネッ
トワークに接続することを指示する。ネットワーク接続
部14は、この指示に応答して、制御部11をネットワ
ークに接続する。同様に、端末20a〜20cの制御部
21は、自己が属する端末が起動すると、ネットワーク
接続部28に、制御部21をネットワークに接続するこ
とを指示し、ネットワーク接続部28は、この指示に応
答して、制御部21をネットワークに接続する。
(Connection to Network) When the server 10 is started, the control unit 11 of the server 10 of the personal connection management system instructs the network connection unit 14 to connect the control unit 11 to a network. The network connection unit 14 connects the control unit 11 to a network in response to the instruction. Similarly, when the terminals to which the terminals 20a to 20c belong start up, the control units 21 of the terminals 20a to 20c instruct the network connection unit 28 to connect the control unit 21 to the network, and the network connection unit 28 responds to this instruction. Then, the control unit 21 is connected to the network.

【0107】(メインプログラム及び抽出プログラムの
処理)端末20a〜20cのうち少なくとも一つが起動
した後、起動した端末のユーザが入力部24を操作して
メインプログラム51の起動を指示すると、当該端末の
制御部21は、この指示に応答して、外部記憶部23よ
りメインプログラム51を表すプログラムデータを読み
込んで、メインプログラム51を実行する。
(Processing of Main Program and Extraction Program) After at least one of the terminals 20a to 20c is started, when the user of the started terminal operates the input unit 24 to instruct the main program 51 to be started, In response to this instruction, the control unit 21 reads the program data representing the main program 51 from the external storage unit 23 and executes the main program 51.

【0108】メインプログラム51の処理を開始する
と、制御部21は、第1の実施の形態において制御部1
が行うステップS101〜S103の処理と実質的に同
一の処理を行う(図13、ステップS401)。ただ
し、ステップS103の処理にあたる処理において、制
御部21は、自己に接続された外部記憶部23に格納さ
れている抽出結果テーブル63の内容を消去する。
When the processing of the main program 51 is started, the control unit 21 controls the control unit 1 in the first embodiment.
Perform substantially the same processing as the processing of steps S101 to S103 (FIG. 13, step S401). However, in the process corresponding to the process of step S103, the control unit 21 deletes the contents of the extraction result table 63 stored in the external storage unit 23 connected thereto.

【0109】次に、制御部21は、ステップS401で
ユーザより供給された氏名のデータと、値”1”を表す
データと、抽出プログラム52の実行を指示するコマン
ドとを結合する。そして、互いに結合されたこれらのデ
ータに、送信先のアドレスとしてサーバ10のアドレス
を付し、送信元のアドレスとして自己が属する端末のア
ドレスを付して、ネットワークに送出する(ステップS
402)。氏名のデータ、及び、値”1”を表すデータ
は、サーバ10の制御部11が実行する抽出プログラム
52に、第1及び第2のパラメータとして供給するため
のものである。
Next, the control unit 21 combines the name data supplied by the user in step S401, the data representing the value “1”, and the command instructing the execution of the extraction program 52. Then, these data combined with each other are given the address of the server 10 as the destination address, the address of the terminal to which they belong as the source address, and transmitted to the network (step S).
402). The name data and the data representing the value “1” are to be supplied to the extraction program 52 executed by the control unit 11 of the server 10 as first and second parameters.

【0110】サーバ10の制御部11は、端末20a〜
20cから自己に宛てられた(すなわち、送信先のアド
レスとして自己のアドレスが付され、送信元のアドレス
として端末20a〜20cのいずれかのアドレスが付さ
れた)データをネットワークより受信する。そして、そ
のデータの内容が、抽出プログラム52の実行を指示す
るコマンドを含むものであることを確認すると、抽出プ
ログラム52の処理を起動する。
The control unit 11 of the server 10 includes the terminals 20a to 20a
20c receives data from the network addressed to itself (that is, its own address is given as a destination address and any of the terminals 20a to 20c is given as a source address) from the network. Then, when it is confirmed that the content of the data includes a command instructing execution of the extraction program 52, the processing of the extraction program 52 is started.

【0111】抽出プログラム52の処理は、第1の実施
の形態において制御部1が行う処理と実質的に同一であ
る。ただし、ステップS206の処理にあたる処理で、
制御部11が、抽出プログラム52を呼び出した処理に
戻る場合において、戻るべき先の処理が存在しないと
き、制御部11は、自己が作成した抽出結果テーブル6
3を端末に返送する。すなわち、制御部11は、抽出結
果テーブル63に、送信先のアドレスとして、抽出プロ
グラム52の実行を指示するコマンドに付されていた送
信元のアドレスを付した上、その抽出結果テーブル63
をネットワークに送出する。
The processing of the extraction program 52 is substantially the same as the processing performed by the control unit 1 in the first embodiment. However, in the process corresponding to the process of step S206,
When the control unit 11 returns to the process that called the extraction program 52 and there is no process to return to, the control unit 11 returns to the extraction result table 6 created by itself.
3 is returned to the terminal. That is, the control unit 11 attaches, to the extraction result table 63, the transmission source address attached to the command instructing the execution of the extraction program 52 as the transmission destination address.
To the network.

【0112】一方、ステップS402でサーバ10に抽
出プログラム52の実行を指示するコマンドを送った端
末の制御部21は、ネットワークから、自己に宛てられ
たデータを受信し、そのデータが抽出結果テーブル63
であることを確認すると、その抽出結果テーブル63
を、自己に接続された外部記憶部23に格納する。そし
て、制御部21は、第1の実施の形態におけるステップ
S105の処理と実質的に同一の処理を行う(ステップ
S403)。
On the other hand, the control unit 21 of the terminal which has sent the command instructing the server 10 to execute the extraction program 52 to the server 10 in step S402 receives the data addressed to itself from the network, and the data is stored in the extraction result table 63.
Is confirmed, the extraction result table 63
Is stored in the external storage unit 23 connected thereto. Then, the control unit 21 performs substantially the same processing as the processing in step S105 in the first embodiment (step S403).

【0113】ただし、ステップS403において、制御
部21は、抽出結果テーブル63の各レコードの階層フ
ィールド及びランクフィールドに格納されている値がい
ずれも実質的に同一であるもの毎に、レコードの数を数
える。そして、制御部21は、ステップS403で数え
たレコードの数を表す画像を、表示部25に表示させ
(ステップS404)、処理を終了する。
However, in step S 403, the control unit 21 determines the number of records for each of the records stored in the hierarchy field and the rank field of each record in the extraction result table 63 that are substantially the same. count. Then, the control unit 21 causes the display unit 25 to display an image representing the number of records counted in step S403 (step S404), and ends the processing.

【0114】ステップS403で制御部21が表示部2
5に表示させる画像は、例えば図14に示す通りであ
る。図示するように、ステップS403において表示部
25には、例えば、階層フィールドに値”1”が格納さ
れ、且つ、ランクフィールドにランクAを示すデータが
格納されているレコードの数が、「第1段階(直接)」
の語に続く位置に表示される。この数は、ユーザが指定
した解析対象者から見て階層#1に属する者のうち、更
にランクAに属する者の数を表す。
In step S403, the control unit 21 sets the display unit 2
The image displayed on 5 is, for example, as shown in FIG. As shown in the figure, in the display unit 25 in step S403, for example, the number of records in which the value “1” is stored in the hierarchy field and the data indicating the rank A is stored in the rank field is “1st”. Stage (direct) "
Is displayed at the position following the word. This number represents the number of persons who belong to rank A among the persons who belong to the hierarchy # 1 when viewed from the analysis target person specified by the user.

【0115】更に続く位置には、例えば、階層フィール
ドに値”1”が格納され、且つ、ランクフィールドにラ
ンクA又はランクBを示すデータが格納されているレコ
ードの数が表示され、更に、例えば、階層フィールドに
値”1”が格納され、且つ、ランクフィールドにランク
A、ランクB又はランクCを示すデータが格納されてい
るレコードの数が表示される。
At the subsequent position, for example, the value “1” is stored in the hierarchy field, and the number of records in which data indicating rank A or rank B is stored in the rank field is displayed. The number of records in which the value “1” is stored in the hierarchy field and the data indicating the rank A, rank B or rank C is stored in the rank field is displayed.

【0116】また、以下同様に、「第2段階」の語に続
く位置には、例えば、階層フィールドに値”2”が格納
されているレコードについて、順に、ランクフィールド
に「ランクA」、「ランクA又はB」、及び「ランクA
〜Cのいずれか」を示すデータが格納されているレコー
ドの数が表示される。更に、「第3段階」の語に続く位
置には、例えば、階層フィールドに値”3”が格納され
ているレコードについて、順に、ランクフィールドに
「ランクA」、「ランクA又はB」、及び「ランクA〜
Cのいずれか」を示すデータが格納されているレコード
の数が表示される。なお、抽出結果テーブル63が有す
るレコードの総数は、第1の実施の形態と同様、「総
計」の語に続く位置に表示される。
Similarly, at the position following the word of “second stage”, for example, for a record in which the value “2” is stored in the hierarchy field, “rank A”, “rank A” and “ Rank A or B "and" Rank A
The number of records in which data indicating “any of C to C” is stored is displayed. Further, at the position following the word of “third stage”, for example, for records in which the value “3” is stored in the hierarchy field, “rank A”, “rank A or B”, and "Rank A ~
The number of records in which data indicating “any of C” is stored is displayed. Note that the total number of records in the extraction result table 63 is displayed at a position following the word “total” as in the first embodiment.

【0117】(レコードの選択表示、印刷及びランクの
更新)図14に示す画像を表示部25に表示させると、
制御部21は、ユーザが、入力部24のマウスを用い
て、「第1段階(直接)」の語に続く位置に表示される
各数字、「第2段階」の語に続く位置に表示される各数
字、及び「第3段階」の語に続く位置に表示される各数
字のいずれかをクリックするのを待機する。
(Selection Display of Records, Printing and Update of Rank) When the image shown in FIG.
The control unit 21 displays, using the mouse of the input unit 24, each number displayed at a position following the word “first stage (direct)” and a position following the word “second stage”. Wait for each digit to be clicked and any of the digits displayed at the position following the word "third stage."

【0118】そして、これらの数字のいずれかがクリッ
クされたことを検知すると(図15、ステップS50
1)、制御部21は、クリックされた数字が、どの階層
及びランクに属する者の数を表すものであるかを、例え
ば、表示部25の表示画面上における当該数字の表示位
置に基づいて判別する。
When it is detected that any one of these numbers is clicked (FIG. 15, step S50)
1) The control unit 21 determines which layer and rank the clicked number indicates the number of persons belonging to, based on the display position of the number on the display screen of the display unit 25, for example. I do.

【0119】そして、制御部21は、抽出結果テーブル
63を検索し、抽出結果テーブル63の各レコードのう
ち、階層フィールド及びランクフィールドに格納されて
いる値が、判別された上述の階層及びランクを表してい
るレコードを索出する(ステップS502)。そして、
表示部25に、索出されたレコードの内容を表示させる
(ステップS503)。この結果、表示部25は、抽出
結果テーブル63のうち、ユーザが入力部24を操作し
て指定した階層及びランクに属する者の氏名が氏名フィ
ールドに格納されているレコードの内容を表示する。
Then, the control unit 21 searches the extraction result table 63, and among the records of the extraction result table 63, the values stored in the hierarchy field and the rank field are used to determine the above-described hierarchy and rank determined. The record which represents is searched for (step S502). And
The content of the found record is displayed on the display unit 25 (step S503). As a result, the display unit 25 displays the contents of the record of the extraction result table 63 in which the names of the persons belonging to the hierarchy and rank specified by the user operating the input unit 24 are stored in the name field.

【0120】そして、制御部21は、ユーザが、入力部
24を用いて、ステップS503で表示部25に表示さ
せた内容の印刷を指示すると(ステップS504)、そ
の指示に応答して、印刷部26に、ステップS503で
表示部25に表示させた内容を印刷させる(ステップS
505)。
When the user gives an instruction to print the content displayed on the display unit 25 in step S503 using the input unit 24 (step S504), the control unit 21 responds to the instruction to print the content. 26 prints the content displayed on the display unit 25 in step S503 (step S503).
505).

【0121】ただし、制御部21は、ステップS503
で表示部25に表示させた内容を印刷する紙面と同一の
紙面上に、ステップS502で索出された各レコードの
内容に加え、各レコードに対応付けられた記入欄を表す
枠等も印刷する。
However, the control unit 21 determines in step S503
On the same page as the page on which the content displayed on the display unit 25 is printed, in addition to the content of each record retrieved in step S502, a frame representing an entry field associated with each record is also printed. .

【0122】そして、ユーザ等が、印刷された記入欄
に、所定の事項を記入して、記入済みの紙面をスキャナ
27にセットし、そのスキャナ27が属する端末と同一
の端末に属する入力部24を用いて、紙面の読み取りを
指示すると(ステップS506)、スキャナ27に接続
されている制御部21は、この指示に応答して、スキャ
ナ27に、紙面の読み取りを指示する。スキャナ27
は、制御部21からの指示に応答して、紙面の画像を読
み取り、読み取った画像を表すデータを作成し、制御部
21に供給する(ステップS507)。なお、記入欄を
読み取るスキャナ27は、その記入欄を印刷した印刷部
26と同一の端末に属するものである必要はない。
Then, the user or the like enters predetermined items in the printed entry field, sets the completed sheet on the scanner 27, and enters the input unit 24 belonging to the same terminal as the terminal to which the scanner 27 belongs. Is instructed to read the paper (step S506), the control unit 21 connected to the scanner 27 instructs the scanner 27 to read the paper in response to the instruction. Scanner 27
Responds to the instruction from the control unit 21, reads the image on the paper surface, creates data representing the read image, and supplies the data to the control unit 21 (step S507). Note that the scanner 27 that reads the entry column does not need to belong to the same terminal as the printing unit 26 that has printed the entry column.

【0123】記入欄に記入する対象の事項は任意に設定
されてよく、例えば、当該記入欄に対応付けられたレコ
ードの氏名フィールドに格納された氏名が示す者との取
引の成否や契約高を表す情報を記入するものとする。
The items to be entered in the entry fields may be set arbitrarily. For example, the success or failure of the transaction with the person indicated by the name stored in the name field of the record associated with the entry field and the contract amount are determined. Enter the information to represent.

【0124】そして、スキャナ27から画像を表すデー
タを供給された制御部21は、供給されたデータに文字
認識を施し、各記入欄の記載内容と、これら各記載欄に
対応付けられたレコードの氏名フィールドの内容とを特
定する(ステップS508)。そして、特定された内容
を表すデータと、マスタテーブル61を更新する指示を
表すコマンドとを互いに結合し、サーバ10に宛てて、
ネットワークに送出する(ステップS509)。
Then, the control unit 21 supplied with the data representing the image from the scanner 27 performs character recognition on the supplied data, and describes the content of each entry column and the record associated with each entry column. The contents of the name field are specified (step S508). Then, the data representing the specified contents and the command representing the instruction to update the master table 61 are combined with each other, and addressed to the server 10.
The data is transmitted to the network (step S509).

【0125】サーバ10の制御部11は、端末20a〜
20cからサーバ10に宛てられたデータをネットワー
クより受信し、受信したデータに、マスタテーブル61
を更新する指示を表すコマンドが含まれていることを確
認すると、受信したデータに含まれる、氏名及び記入欄
の記載内容を表すデータを取得する(ステップS51
0)。
The control unit 11 of the server 10 includes terminals 20a to 20a
Data received from the server 20c to the server 10 is received from the network, and the received data is added to the master table 61.
When it is confirmed that a command representing an instruction to update is included, data representing the content of the name and entry fields included in the received data is obtained (step S51).
0).

【0126】そして、取得したデータに基づいて、取得
したデータが表す氏名を有する人物について、その人物
のランクを新たに決定する(ステップS511)。そし
て、新たに決定したランクを表す情報を、その人物の氏
名が氏名フィールドに格納されているレコードのランク
フィールドに書き込む(ステップS512)。
Then, based on the acquired data, the rank of the person having the name represented by the acquired data is newly determined (step S511). Then, the information indicating the newly determined rank is written in the rank field of the record in which the name of the person is stored in the name field (step S512).

【0127】ランクの決定の基準や手法は任意である。
例えば、紙面の各記入欄には、当該記入欄に対応付けら
れたレコードの氏名フィールドに格納された氏名が示す
者との取引の成否や契約高を表す情報を記入するものと
する。この場合、例えば、取得したデータが、記入欄に
取引の不成立を表す情報が記載されていたことを表すと
き、制御部11は、当該記入欄に対応付けられたレコー
ドの氏名フィールドに格納された氏名が示す者のランク
をCランクとしてもよい。また、当該記入欄に所定額以
下の契約の成立を表す情報が記載されていたことを表し
ていれば、該当する人物をBランクとし、所定額以上の
契約の成立を表す情報が記載されていたならばAランク
とする、としてもよい。
The criteria and method for determining the rank are arbitrary.
For example, it is assumed that information indicating success or failure of a transaction with a person indicated by a name stored in a name field of a record associated with the entry column and contract amount are entered in each entry column on the paper. In this case, for example, when the acquired data indicates that the information indicating the failure of the transaction is described in the entry field, the control unit 11 stores the information in the name field of the record associated with the entry field. The rank of the person indicated by the name may be C rank. In addition, if it is indicated that the information indicating that a contract of a predetermined amount or less is established is described in the entry column, the corresponding person is ranked B and the information indicating that a contract of a predetermined amount or more is established is described. If so, the rank A may be set.

【0128】(集計プログラムの処理)また、ステップ
S403において表示部25が表示する画像にも、ステ
ップS106で表示部5が表示する画像と同様、例えば
図14に示すような「集計開始」の語を記したボタンが
含まれる。そして、ユーザが、例えば入力部24のマウ
スを用いてこのボタンをクリックすると、制御部21
は、集計プログラム53の実行を指示するコマンドを生
成し、このコマンドをサーバ10に宛ててネットワーク
に送出する。
(Processing of Aggregation Program) The image displayed on the display unit 25 in step S403 is also similar to the image displayed on the display unit 5 in step S106, for example, as shown in FIG. Button is included. When the user clicks this button using, for example, the mouse of the input unit 24, the control unit 21
Generates a command for instructing execution of the tallying program 53, and sends the command to the server 10 to the network.

【0129】サーバ10の制御部11は、端末20a〜
20cから自己に宛てられたデータをネットワークより
受信し、そのデータの内容が、集計プログラム53の実
行を指示するコマンドを含むものであることを確認する
と、集計プログラム53の処理を起動する。
The control unit 11 of the server 10 includes the terminals 20a to 20a
Upon receiving data addressed to itself from the network 20c from the network and confirming that the content of the data includes a command for instructing execution of the counting program 53, the processing of the counting program 53 is started.

【0130】集計プログラム53の処理は、第1の実施
の形態において制御部1が行う処理と実質的に同一であ
る。ただし、サーバ10の制御部11は、ステップS3
07の処理にあたる処理において、抽出結果テーブル6
3の各レコードの階層フィールド及びランクフィールド
に格納されている値がいずれも実質的に同一であるもの
毎に、レコードの数を数える。
The processing of the tallying program 53 is substantially the same as the processing performed by the control unit 1 in the first embodiment. However, the control unit 11 of the server 10 determines in step S3
07, in the extraction result table 6
The number of records is counted for each record in which the values stored in the hierarchy field and the rank field of each record are substantially the same.

【0131】そして、ステップS308の処理にあたる
処理で、制御部11は、階層#1フィールドの領域a
a、領域B及び領域Cには、ステップS307にあたる
処理で数えたレコードの数であって、階層フィールドに
格納されている値が”1”であるものについて数えたも
ののうち、ランクフィールドに格納されているデータ
が、ランクA、ランクB及びランクCを表すもの毎に数
えた値を書き込む。
Then, in a process corresponding to the process of step S308, the control unit 11 determines that the area a
In the area a, the area B, and the area C, the number of records counted in the process corresponding to the step S307 and stored in the rank field out of those counted for the value “1” stored in the hierarchy field. The counted data is written for each data representing rank A, rank B and rank C.

【0132】また、階層#2フィールドの領域aa、領
域bb及び領域ccには、ステップS307にあたる処
理で数えたレコードの数であって、階層フィールドに格
納されている値が”2”であるものについて数えたもの
のうち、ランクフィールドに格納されているデータが、
ランクA、ランクB及びランクCを表すもの毎に数えた
値を書き込む。また、階層#3フィールドの領域aa、
領域bb及び領域ccには、ステップS307にあたる
処理で数えたレコードの数であって、階層フィールドに
格納されている値が”3”であるものについて数えたも
ののうち、ランクフィールドに格納されているデータ
が、ランクA、ランクB及びランクCを表すもの毎に数
えた値を書き込む。
The area aa, the area bb, and the area cc of the layer # 2 field indicate the number of records counted in the process corresponding to step S307, and the value stored in the layer field is "2". Of those counted for, the data stored in the rank field is
Write the counted value for each of the ranks A, B and C. Also, the area aa of the hierarchy # 3 field,
In the area bb and the area cc, the number of records counted in the processing corresponding to step S307 and stored in the rank field out of those counted for the value "3" stored in the hierarchy field. Write the counted value for each of the data representing rank A, rank B and rank C.

【0133】また、ステップS310の処理にあたる処
理では、制御部11は、集計テーブル64に、送信先の
アドレスとして、集計プログラム53の実行を指示する
コマンドに付されていた送信元のアドレスを付した上、
その集計テーブル64をネットワークに送出して、集計
プログラム53を終了する。
In the process corresponding to the process of step S310, the control unit 11 attaches the address of the transmission source attached to the command instructing the execution of the aggregation program 53 to the aggregation table 64 as the address of the transmission destination. Up,
The tallying table 64 is sent to the network, and the tallying program 53 ends.

【0134】一方、サーバ10に集計プログラム53の
実行を指示するコマンドを送った端末の制御部21は、
ネットワークから、自己に宛てられたデータを受信し、
そのデータが集計テーブル64であることを確認する
と、その集計テーブル64を、自己に接続された外部記
憶部23に格納する。そして、その制御部21は、集計
テーブル64の内容を表す画像を、自己に接続された表
示部25に表示させる。
On the other hand, the control unit 21 of the terminal which has sent the command instructing the server 10 to execute the counting program 53,
Receives data addressed to itself from the network,
When the data is confirmed to be the tallying table 64, the tallying table 64 is stored in the external storage unit 23 connected to itself. Then, the control unit 21 causes the display unit 25 connected to the control unit 21 to display an image representing the contents of the aggregation table 64.

【0135】なお、制御部21は、集計テーブル64の
内容を表す画像を表示部25に表示させるときの表示の
形式は任意であり、例えば、制御部21は、集計テーブ
ル64の各レコードに格納されている内容を、階層#1
フィールドの領域aaに格納されている値が大きい順に
整列するようにして表示部25に表示させればよい。以
上説明した処理により、解析対象者とし得る各人物につ
いて、各々が紹介した者の数が、階層及びランク毎に一
覧表示される。
The display format of the control unit 21 when displaying an image representing the contents of the aggregation table 64 on the display unit 25 is arbitrary. For example, the control unit 21 stores the image in each record of the aggregation table 64. Content that has been
What is necessary is just to display on the display unit 25 such that the values stored in the field area aa are arranged in descending order of the values. By the above-described processing, the number of persons introduced by each of the persons who can be the analysis target is displayed in a list for each hierarchy and rank.

【0136】(集計テーブルの印刷及びランクの更新)
また、制御部21は、集計テーブル64の内容を表す画
像を表示部25に表示させた後、ユーザが、入力部24
のマウスを用いて、集計テーブル64の内容の印刷を指
示すると、その指示に応答して、印刷部26に、集計テ
ーブル64の内容を印刷させる。
(Printing of Total Table and Update of Rank)
The control unit 21 causes the display unit 25 to display an image representing the contents of the aggregation table 64, and then the user
When the user instructs to print the contents of the tallying table 64 using the mouse, the printing unit 26 is caused to print the contents of the tallying table 64 in response to the instruction.

【0137】ただし、制御部21は、集計テーブル64
の内容を印刷する紙面と同一の紙面上に、集計テーブル
64の各レコードの内容に加え、各レコードに対応付け
られた記入欄を表す枠等も印刷する。
[0137] However, the control unit 21 sets the totaling table 64
In addition to the content of each record of the aggregation table 64, a frame representing an entry column associated with each record is printed on the same page as the page on which the content is printed.

【0138】そして、ユーザ等が、印刷された記入欄
に、所定の事項を記入して、記入済みの紙面をスキャナ
27にセットし、そのスキャナ27が属する端末と同一
の端末に属する入力部24を用いて、紙面の読み取りを
指示すると、この人脈管理システムは、上述のステップ
S507〜S512の処理と実質的に同一の処理を行
う。この結果、所定の事項が記入された記入欄に対応付
けられているレコードの氏名フィールドに格納された氏
名を有する人物のランクが更新される。
Then, the user or the like enters predetermined items in the printed entry field, sets the completed sheet on the scanner 27, and enters the input unit 24 belonging to the same terminal as the terminal to which the scanner 27 belongs. When the reading of the paper is instructed using, the personal connection management system performs substantially the same processing as the above-described processing in steps S507 to S512. As a result, the rank of the person having the name stored in the name field of the record associated with the entry field in which the predetermined item is entered is updated.

【0139】なお、この人脈管理システムの構成は、上
述のものに限られない。例えば、端末の数は3個に限ら
れず、2個以下でも、また4個以上であってもよい。ま
た、端末20a〜20cとサーバ10とはネットワーク
を介さず直接に接続されていてもよい。
The configuration of this personal connection management system is not limited to the above. For example, the number of terminals is not limited to three, and may be two or less, or four or more. Further, the terminals 20a to 20c and the server 10 may be directly connected without going through a network.

【0140】また、サーバ10は、端末20a〜20c
の入力部24や、表示部25や、印刷部26や、スキャ
ナ27と実質的に同一のものを備えていてもよく、サー
バ10が端末20a〜20cと実質的に同一の機能を行
ってもよい。ただし、この場合、制御部11は、自己に
データを供給する手法としてネットワークに自己宛のデ
ータを送出する手法をとる必要はない。
The server 10 has terminals 20a to 20c.
May be provided substantially the same as the input unit 24, the display unit 25, the printing unit 26, and the scanner 27, and the server 10 may perform substantially the same function as the terminals 20a to 20c. Good. However, in this case, the control unit 11 does not need to adopt a method of transmitting data addressed to itself to the network as a method of supplying data to itself.

【0141】また、上述のステップS403において、
制御部21は、抽出結果テーブル63の各レコードの階
層フィールド及びランクフィールドに格納されている値
がいずれも実質的に同一であるもの毎に、レコードの数
を数える必要はない。例えば、制御部21は、任意の基
準に従って抽出結果テーブル63の各レコードを複数の
区分に分類した場合において同一の区分に属することと
なるレコード毎に、これらのレコードの数を数えるよう
にしてもよい。そして、当該基準に従って各レコードを
分類するときに用いるファクターは各レコードの階層フ
ィールドやランクフィールドに格納されている値に限ら
れず、他のフィールドに格納されている値がファクター
として用いられるようにしてもよい。
In step S403 described above,
The control unit 21 does not need to count the number of records for each of the values stored in the hierarchy field and the rank field of each record of the extraction result table 63 that are substantially the same. For example, the control unit 21 may count the number of these records for each record that belongs to the same section when each record of the extraction result table 63 is classified into a plurality of sections according to an arbitrary standard. Good. And the factor used when classifying each record according to the criterion is not limited to the value stored in the hierarchical field or rank field of each record, and the value stored in other fields is used as the factor. Is also good.

【0142】以上、この発明の実施の形態を説明した
が、この発明の関係情報提供装置は、専用のシステムに
よらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能
である。例えば、パーソナルコンピュータに上述の動作
を実行するためのプログラムを格納した媒体(フロッピ
ーディスク、CD−ROM等)から該プログラムをイン
ストールすることにより、上述の処理を実行する関係情
報提供装置を構成することができる。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the related information providing apparatus of the present invention can be realized by using a normal computer system without using a dedicated system. For example, a related information providing apparatus that executes the above-described processing may be configured by installing the program for executing the above-described operation in a personal computer from a medium (a floppy disk, a CD-ROM, or the like) storing the program. Can be.

【0143】[0143]

【0144】なお、OSが処理の一部を分担する場合、
あるいは、OSが本願発明の1つの構成要素の一部を構
成するような場合には、記録媒体には、その部分をのぞ
いたプログラムを格納してもよい。この場合も、この発
明では、その記録媒体には、コンピュータが実行する各
機能又はステップを実行するためのプログラムが格納さ
れているものとする。
If the OS shares part of the processing,
Alternatively, when the OS constitutes a part of one component of the present invention, a program excluding the part may be stored in the recording medium. Also in this case, in the present invention, it is assumed that the recording medium stores a program for executing each function or step executed by the computer.

【0145】[0145]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、広範で、直接的なもののみならず間接的なものも含
む人的関係を表す情報を効率的に提供する関係情報提供
装置及び関係情報提供方法が実現される。
As described above, according to the present invention, a relation information providing apparatus for efficiently providing information representing a wide range of human relations, including both direct and indirect, is provided. A related information providing method is realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施の形態にかかる人脈管理
システムの物理的構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a physical configuration of a personal connection management system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第1の実施の形態にかかる人脈管理
システムの論理的構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a logical configuration of the personal connection management system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】マスタテーブルのデータ構造を模式的に示す図
である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a data structure of a master table.

【図4】中間テーブル及び抽出結果テーブルのデータ構
造を模式的に示す図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing data structures of an intermediate table and an extraction result table.

【図5】集計テーブルのデータ構造を模式的に示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a data structure of a tally table.

【図6】メインプログラムの処理を表すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of a main program.

【図7】抽出プログラムの処理を表すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing processing of an extraction program.

【図8】メインプログラムの処理により表示部に表示さ
れる画像を模式的に示す図である。
FIG. 8 is a diagram schematically showing an image displayed on a display unit by processing of a main program.

【図9】集計プログラムの処理を表すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing of a tallying program.

【図10】この発明の第2の実施の形態にかかる人脈管
理システムの物理的構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a physical configuration of a personal connection management system according to a second embodiment of the present invention.

【図11】マスタテーブルのデータ構造を模式的に示す
図である。
FIG. 11 is a diagram schematically showing a data structure of a master table.

【図12】集計テーブルのデータ構造を模式的に示す図
である。
FIG. 12 is a diagram schematically illustrating a data structure of a tally table.

【図13】メインプログラムの処理を表すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating processing of a main program.

【図14】メインプログラムの処理により表示部に表示
される画像を模式的に示す図である。
FIG. 14 is a diagram schematically showing an image displayed on a display unit by processing of a main program.

【図15】レコードの選択表示、印刷及びランクの更新
の処理を表すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a process of selecting and displaying a record, printing, and updating a rank.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、11、21 制御部 2、12、22 主記憶部 3、13、23 外部記憶部 4、24 入力部 5、25 表示部 14、28 ネットワーク接続部 26 印刷部 27 スキャナ 51 メインプログラム 52 抽出プログラム 53 集計プログラム 61 マスタテーブル 62 中間テーブル 63 抽出結果テーブル 64 集計テーブル 1, 11, 21 control unit 2, 12, 22 main storage unit 3, 13, 23 external storage unit 4, 24 input unit 5, 25 display unit 14, 28 network connection unit 26 printing unit 27 scanner 51 main program 52 extraction program 53 Totaling program 61 Master table 62 Intermediate table 63 Extraction result table 64 Totaling table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−212525(JP,A) 特開 平6−332950(JP,A) 緒方広明,森川富昭,林敏浩ほか, 「人脈活用支援システムの構築」,情報 処理学会研究報告vol.93,no.56 (93−GW−2),pp.57−64(平成 3年6月25日) 古賀邦俊ほか,「専門講座 企業にお ける社内データベースの構築 第5回 事例/宇部興産」,情報管理vol. 30,no.5,pp.451−467(昭和62 年8月1日) 緒方広明,古郡延子,金群ほか,「分 散型人脈活用支援システムPeCo−M ediator−▲II▼の構築」,電 子情報通信学会論文誌vol.J80−D −▲I▼,No.7,pp.551−560 (平成9年7月25日) 矢野米雄,「人脈活用支援システムの 構築」,電気通信普及財団研究調査報告 書(平成10年1月16日) 緒方広明,矢野米雄,古郡延子ほか 「PeCo−Mediator:人脈活 用支援システムのモデル化と試作」,情 報処理学会論文誌vol.36,no. 6,pp.1299−1309(平成7年6月15 日) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 17/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-9-212525 (JP, A) JP-A-6-332950 (JP, A) Hiroaki Ogata, Tomiaki Morikawa, Toshihiro Hayashi, et al. Construction ", Information Processing Society of Japan, vol. 93, no. 56 (93-GW-2), p. 57-64 (June 25, 1991) Kunitoshi Koga et al., "Special Lecture: Building an In-house Database in a Company, 5th Case: Ube Industries," Information Management Vol. 30, no. 5, pp. 451-467 (August 1, 1987) Hiroaki Ogata, Nobuko Furugori, Kingun, et al., "Construction of Distributed Personal Network Utilization Support System PeCo-Mediator-IIII", Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers vol. . J80-D-I, No. 7, pp. 551-560 (July 25, 1997) Yoneo Yano, "Construction of Personal Network Utilization Support System", Telecommunications Advancement Foundation Research Report (January 16, 1998) Hiroaki Ogata, Yoneo Yano, Nobuko Furugo and others "PeCo-Mediator: Modeling and Prototyping of Personal Network Activity Support System," Transactions of the Information Processing Society of Japan, vol. 36, no. 1299-1309 (June 15, 1995) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 G06F 17/00

Claims (13)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の人物と、各人物を紹介した人物を表
す紹介者データを含む付加情報とを対応付けて記憶する
人物データベース部と、 特定の人物を指定する情報を取得する人物入力部と、 前記人物入力部が取得した情報により指定される人物を
表す紹介者データに対応付けられている人物データを前
記人物データベース部より索出する検索処理部と、特定の人物と、当該人物を紹介した人物との距離を1と
し、特定の人物と、当該人物を紹介した人物を紹介した
人物との距離を2とし、以下同様に、介在する紹介者の
数が増加するに従って距離が増加するとし、前記人物入
力部が取得した情報により指定される人物と前記検索処
理部が索出した人物データが示す人物との間の距離が同
一である人物データ同士は互いに同一の階層に属する者
を表す、とした場合に、 前記検索処理部が索出した前記
人物データのうち各々の階層に属する前記人物データの
を出力する出力部と、 を備え、 前記検索処理部は、索出した人物データが表している人
物を表わしている紹介者データに対応付けられている人
物データを前記人物データベース部から更に索出する検
索手段を備える、 ことを特徴とする関係情報提供装置。
1. A person database section for storing a plurality of persons in association with additional information including introducer data representing persons who have introduced each person, and a person input section for acquiring information designating a specific person. A search processing unit that searches for personal data associated with the introducer data representing the person specified by the information acquired by the person input unit from the person database unit; a specific person; The distance to the introduced person is 1
And introduced a specific person and the person who introduced the person
The distance to the person is assumed to be 2, and similarly,
As the number increases, the distance increases.
The person specified by the information acquired by the
The distance to the person indicated by the person data
One person data belongs to the same hierarchy
, The search processing unit searches for the person data belonging to each layer among the person data.
An output unit for outputting a number , wherein the search processing unit further searches the person database unit for person data associated with the introducer data representing the person represented by the found person data. A relation information providing device, comprising: a search unit that issues a search.
【請求項2】前記付加情報は、当該付加情報に対応付け
られている前記人物データを所定の基準に従って区分し
たランクを表すランク情報を含み、 前記出力部は、前記ランク情報に基づき、前記検索処理
部が索出した前記人物データの数を前記階層別且つラン
ク別に表す情報を作成して出力する手段を備える、 ことを特徴とする請求項に記載の関係情報提供装置。
2. The method according to claim 1, wherein the additional information includes rank information indicating a rank obtained by classifying the personal data associated with the additional information according to a predetermined criterion, and the output unit performs the search based on the rank information. The number of the person data retrieved by the processing unit is classified by the hierarchy and run.
And means for outputting the generated information representative of the distinction, relationship information providing apparatus according to claim 1, characterized in that.
【請求項3】前記付加情報に基づいて、当該付加情報に
対応付けられた前記人物データのランクを決定し、決定
した前記ランクを表す前記ランク情報を当該付加情報に
加える手段を備える、 ことを特徴とする請求項に記載の関係情報提供装置。
And means for determining a rank of the person data associated with the additional information based on the additional information, and adding the rank information representing the determined rank to the additional information. The relation information providing device according to claim 2 , wherein:
【請求項4】前記検索処理部は、前記人物データベース
部が記憶する前記人物データに、その人物データを前記
人物入力部が取得したものとしたときに自己が索出する
前記人物データの数を同一の前記階層に属するもの毎に
対応付けたものの一覧を表すリストを作成するリスト作
成手段を備え、 前記出力部は、前記リスト作成手段が作成した前記リス
トを外部に出力する手段を備える、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の関係情報
提供装置。
Wherein said retrieval processing section, the person data the person database unit stores the number of the person data by itself to searches out when shall the person data the person inputting section obtains List creation means for creating a list representing a list of items associated with each other belonging to the same hierarchy , wherein the output unit outputs the list created by the list creation means to the outside The relation information providing device according to claim 1, 2, or 3 , further comprising:
【請求項5】前記リスト作成手段は、前記人物データベ
ース部が記憶する前記人物データに、その人物データを
前記人物入力部が取得したものとしたときに自己が索出
する前記人物データの数を同一の前記階層に属するもの
毎に対応付けたものを、前記人物データの数が多い順又
は少ない順に並べた一覧を表すリストを作成する手段を
備える、 ことを特徴とする請求項に記載の関係情報提供装置。
5. The list creating means includes, in the person data stored in the person database unit, the number of the person data searched by itself when the person data is obtained by the person input unit. Belonging to the same hierarchy
The relation information providing device according to claim 4 , further comprising: a unit that creates a list representing a list in which the pieces of data are associated with each other in an ascending or descending order of the number of person data.
【請求項6】前記階層の範囲を指定する範囲指定情報を
取得する範囲入力手段と、 前記範囲指定情報により指定される前記階層に属する前
記人物データ及び当該人物データに対応付けられている
前記付加情報を一覧表示する画像を出力する選択出力手
段と、を更に備える、 ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載
の関係情報提供装置。
6. A range input means for acquiring range designation information for designating the range of the hierarchy, the person data belonging to the hierarchy designated by the range designation information, and the additional information associated with the person data. further comprising a selection output unit that outputs an image list information, and that the relationship information providing apparatus according to any one of claims 1 to 5, characterized in.
【請求項7】前記選択出力手段は、 前記範囲指定情報により指定される前記階層に属する前
記人物データ及び当該人物データに対応付けられている
前記付加情報の一覧、及び当該人物データに対応付けら
れた記入欄を印刷する手段を備える、 ことを特徴とする請求項に記載の関係情報提供装置。
7. A list of the personal data belonging to the hierarchy specified by the range specifying information and the additional information associated with the personal data, and a selection output unit associated with the personal data. 7. The related information providing device according to claim 6 , further comprising: a unit that prints the entry field.
【請求項8】前記記入欄に記載された情報を読み取り、
当該記入欄に対応付けられた前記人物データを特定する
読み取り手段と、 前記読み取り手段が読み取った前記情報に基づいて、当
該情報を読み取った前記読み取り手段が特定した前記人
物データのランクを決定し、決定した前記ランクを表す
ランク情報を、当該人物データに対応付けられた前記付
加情報に加える手段と、を備える、 ことを特徴とする請求項に記載の関係情報提供装置。
8. Reading information described in the entry field,
A reading unit that specifies the person data associated with the entry field, based on the information read by the reading unit, determines a rank of the person data specified by the reading unit that reads the information; Means for adding rank information indicating the determined rank to the additional information associated with the personal data, the relationship information providing apparatus according to claim 7 , further comprising:
【請求項9】前記検索処理部は、 前記人物入力部が取得した情報により指定される人物を
表す前記人物データに対応付けられた前記紹介者データ
を前記人物データベース部より索出する手段と、 自己が索出した前記紹介者データが表す人物を表す前記
人物データに対応付けられた前記紹介者データを更に索
出する手段と、を備える、 ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載
の関係情報提供装置。
9. The search processing unit: means for searching, from the person database unit, the introducer data associated with the person data representing a person specified by the information obtained by the person input unit; and means for exiting further search the introducer data associated with the person data itself representing a person represented by the introducer data retrieved, and any one of claims 1 to 8, characterized in that The related information providing device according to claim 1.
【請求項10】人物を表す人物データ、及び、当該人物
を紹介した人物を表す紹介者データを互いに対応付けて
記憶する人物データベース部と、 特定の人物を指定する情報を取得する人物入力部と、 前記人物入力部が取得した情報により指定される人物を
表す前記人物データに対応付けられた前記紹介者データ
を前記人物データベース部より索出する上流検索処理部
と、特定の人物と、当該人物を紹介した人物との距離を1と
し、特定の人物と、当該人物を紹介した人物を紹介した
人物との距離を2とし、以下同様に、介在する紹介者の
数が増加するに従って距離が増加するとし、前記人物入
力部が取得した情報により指定される人物と前記検索処
理部が索出した人物データが示す人物との間の距離が同
一である人物データ同士は互いに同一の階層に属する者
を表す、 とした場合に、 前記上流検索処理部が索出した
前記人物データのうち各々の階層に属する前記人物デー
タの数を出力する出力部と、 からなる関係情報提供装置であって、 前記上流検索処理部は、自己が索出した前記紹介者デー
タが表す人物を表す前記人物データに対応付けられた前
記紹介者データを更に索出する手段を備える、 ことを特徴とする関係情報提供装置。
10. A person database unit for storing person data representing a person and introducer data representing a person who introduced the person in association with each other, and a person input unit for acquiring information designating a specific person. An upstream search processing unit that searches the introducer data associated with the person data representing the person specified by the information obtained by the person input unit from the person database unit, a specific person, and the person The distance to the person who introduced
And introduced a specific person and the person who introduced the person
The distance to the person is assumed to be 2, and similarly,
As the number increases, the distance increases.
The person specified by the information acquired by the
The distance to the person indicated by the person data
One person data belongs to the same hierarchy
When the representative, was, the person data belonging to the hierarchy of each of said person data which the upstream-search processing unit is retrieved
An output unit that outputs the number of data, the upstream search processing unit, wherein the upstream search processing unit is associated with the person data representing a person represented by the introducer data searched for by itself. A relation information providing device, comprising: means for further searching for introducer data.
【請求項11】主従関係を有する複数のデータを互いに
対応付けて記憶するデータベース部と、 各前記データの一方を指定する情報を取得する入力部
と、 前記入力部が取得した情報により指定される前記データ
に対応付けられた前記データを前記データベース部より
索出する検索処理部と、特定のデータ、当該データに従属するデータとの距離を
1とし、特定のデータと、当該データに従属するデータ
に従属するデータとの距離を2とし、以下同様に、介在
するデータの数が増加するに従って距離が増加すると
し、前記検索処理部が索出したデータのうち、前記入力
部が取得した情報により指定されるデータとの間の距離
が同一であるもの同士は互いに同一の階層に属する、と
した場合に、前記検索処理部が索出した前記データのう
ち各々の階層に属するものの数を出力する出力部と、 からなる関係情報提供装置であって、 前記検索処理部は、自己が索出した前記データに対応付
けられた前記データであって、自己が既に索出したもの
以外のものを、更に前記データベース部より索出する検
索手段を備える、 ことを特徴とする関係情報提供装置。
11. A database unit for storing a plurality of data having a master-slave relationship in association with each other, an input unit for acquiring information designating one of the data, and a data unit designated by the information acquired by the input unit. A search processing unit that retrieves the data associated with the data from the database unit , and a distance between specific data and data that depends on the data.
1 and specific data and data subordinate to the data
The distance to the data dependent on is set to 2, and similarly,
As the number of data increases, the distance increases
Of the data retrieved by the search processing unit,
Distance from the data specified by the information obtained by the division
Are the same as each other,
The search processing unit retrieves the data
An output unit for outputting the number of items belonging to each hierarchy , wherein the search processing unit is the data associated with the data searched by the self, A relation information providing device, further comprising: a search unit for searching for anything other than those already found from the database unit.
【請求項12】特定の人物を指定する情報を取得する人
物入力ステップと、複数の人物と、各人物を紹介した人物を表す紹介者デー
タを含む付加情報とを対応付けて記憶する人物データベ
ースより、前記人物入力部が取得した情報により指定さ
れる人物を表す紹介者データに対応付けられている人物
データを 索出する検索処理ステップと、特定の人物と、当該人物を紹介した人物との距離を1と
し、特定の人物と、当該人物を紹介した人物を紹介した
人物との距離を2とし、以下同様に、介在する紹介者の
数が増加するに従って距離が増加するとし、前記人物入
力ステップにより取得された情報により指定される人物
と前記検索処理ステップにより索出された人物データが
示す人物との間の距離が同一である人物データ同士は互
いに同一の階層に属する者を表す、とした場合に、前記
検索処理ステップで索出された前記人物データのうち各
々の階層に属する前記人物データの数を出力する出力ス
テップと、 を含む関係情報提供方法であって、 前記検索処理ステップは、索出された前記人物データが
表す人物を表す前記紹介者データに対応付けられた前記
人物データを更に索出する検索ステップを備える、 ことを特徴とする関係情報提供方法。
12. A person input step of acquiring information designating a specific person, a plurality of persons, and an introducer data representing a person who introduced each person.
Data that is stored in association with additional information including
Specified by the information obtained by the person input unit from the source.
Person associated with the introducer data representing the person
A search processing step of searching for data, and setting a distance between a specific person and the person who introduced the person to 1
And introduced a specific person and the person who introduced the person
The distance to the person is assumed to be 2, and similarly,
As the number increases, the distance increases.
The person specified by the information obtained by the force step
And the person data retrieved in the search processing step are
Person data with the same distance to the person shown
Represents a person belonging to the same level,
Each of the person data searched out in the search processing step
An output switch for outputting the number of the person data belonging to each layer.
A related information providing method comprising the steps, wherein the retrieval processing step, search step of leaving further search the person data associated with the introducer data representing the person represented by the person data searched out A relation information providing method, comprising:
【請求項13】コンピュータを、複数の人物と、各 人物を紹介した人物を表す紹介者デー
タを含む付加情報とを対応付けて記憶する人物データベ
ース部、 特定の人物を指定する情報を取得する人物入力部、 前記人物入力部が取得した情報により指定される人物を
表す前記紹介者データに対応付けられている人物データ
を前記人物データベース部より索出する検索処理部、特定の人物と、当該人物を紹介した人物との距離を1と
し、特定の人物と、当該人物を紹介した人物を紹介した
人物との距離を2とし、以下同様に、介在する紹介者の
数が増加するに従って距離が増加するとし、前記人物入
力部が取得した情報により指定される人物と前記検索処
理部が索出した人物データが示す人物との間の距離が同
一である人物データ同士は互いに同一の階層に属する者
を表す、とした場合に、前記検索処理部が索出した前記
人物データのうち各々の階層に属する前記人物データの
数を出力する出力部、 として機能させ、 前記検索処理部を、索出した人物データが表している人
物を表わしている紹介者データに対応付けられている人
物データを前記人物データベース部から更に索出する検
索手段として機能させる、 ためのプログラムを記録しているコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。
13. A computer which stores a plurality of persons in association with additional information including introducer data representing the persons who have introduced the persons, a person database unit, and a person who obtains information specifying a specific person. An input unit, a search processing unit that searches the person database unit for person data associated with the introducer data representing a person specified by the information acquired by the person input unit, a specific person, and the person The distance to the person who introduced
And introduced a specific person and the person who introduced the person
The distance to the person is assumed to be 2, and similarly,
As the number increases, the distance increases.
The person specified by the information acquired by the
The distance to the person indicated by the person data
One person data belongs to the same hierarchy
, The search processing unit has searched for
Of the person data belonging to each layer of the person data
The search processing unit further searches the person database unit for person data associated with the introducer data representing the person represented by the retrieved person data. And a computer-readable recording medium that records a program for causing the computer to function as a search unit for outputting.
JP22810598A 1998-08-12 1998-08-12 Related information providing apparatus, related information providing method, and recording medium Expired - Lifetime JP3025479B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22810598A JP3025479B2 (en) 1998-08-12 1998-08-12 Related information providing apparatus, related information providing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22810598A JP3025479B2 (en) 1998-08-12 1998-08-12 Related information providing apparatus, related information providing method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057166A JP2000057166A (en) 2000-02-25
JP3025479B2 true JP3025479B2 (en) 2000-03-27

Family

ID=16871288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22810598A Expired - Lifetime JP3025479B2 (en) 1998-08-12 1998-08-12 Related information providing apparatus, related information providing method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025479B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007662A (en) * 2000-06-21 2002-01-11 Birise.Com Kk System for collecting client information
US6681108B1 (en) * 2000-08-16 2004-01-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Network and method for identifying entities sharing a common network location
JP3851944B2 (en) 2000-10-17 2006-11-29 株式会社メキキ Human network relationship registration system, human network relationship registration method and server, human network relationship registration program, and computer-readable recording medium recording the program
JP3730174B2 (en) * 2001-01-12 2005-12-21 有限会社築城ソフト研究所 Association information management system, association information management program, and recording medium
JP3730156B2 (en) * 2001-11-09 2005-12-21 有限会社築城ソフト研究所 Association information management system, association information management program, and recording medium
JP4842572B2 (en) * 2005-06-30 2011-12-21 マイクロソフト コーポレーション Contact information management apparatus, contact information providing method, computer program, and computer-readable storage medium
JP2010191901A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Mamoru Ishimura Introduction history management system
JP2014146379A (en) * 2014-04-28 2014-08-14 Joy Promotion Corp Introduction history management system, introduction history management method, server, and program

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
古賀邦俊ほか,「専門講座 企業における社内データベースの構築 第5回 事例/宇部興産」,情報管理vol.30,no.5,pp.451−467(昭和62年8月1日)
矢野米雄,「人脈活用支援システムの構築」,電気通信普及財団研究調査報告書(平成10年1月16日)
緒方広明,古郡延子,金群ほか,「分散型人脈活用支援システムPeCo−Mediator−▲II▼の構築」,電子情報通信学会論文誌vol.J80−D−▲I▼,No.7,pp.551−560(平成9年7月25日)
緒方広明,森川富昭,林敏浩ほか,「人脈活用支援システムの構築」,情報処理学会研究報告vol.93,no.56(93−GW−2),pp.57−64(平成3年6月25日)
緒方広明,矢野米雄,古郡延子ほか「PeCo−Mediator:人脈活用支援システムのモデル化と試作」,情報処理学会論文誌vol.36,no.6,pp.1299−1309(平成7年6月15日)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000057166A (en) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044374A (en) Method and apparatus for sharing metadata between multiple data marts through object references
US5628004A (en) System for managing database of communication of recipients
US7490287B2 (en) Time series data analysis apparatus and method
JP2000057217A (en) Schedule display method, schedule changing method, schedule management system, schedule managing device, and storage medium storing schedule managing program
JP2001306373A (en) Data base design system, its method, recording medium, and display method
JPH08272825A (en) Data analysis method
JP2002157276A (en) Method and system for supporting solution of problem
JP3025479B2 (en) Related information providing apparatus, related information providing method, and recording medium
JP2010015458A (en) Program correction support system, program correction support method, and program correction support program
JPH10247201A (en) Information guidance system with information evaluating value
CN111190965A (en) Text data-based ad hoc relationship analysis system and method
JP3957802B2 (en) Knowledge information presentation apparatus and knowledge information output method
JP7354085B2 (en) Business support device, business support method, and business support program
JPH10240760A (en) Method for managing related data
JPH11238064A (en) Data base generating method, information storage and retrieval device, and recording medium
JP4624870B2 (en) Demo creation system
US20030101082A1 (en) Systems and methods for managing customer-related communications
JP2004302694A (en) Business opportunity taking support method, business opportunity taking support program and business opportunity taking support device
JP3331233B2 (en) Interactive data retrieval and extraction system for relational databases
JP3521822B2 (en) Electronic report device and machine-readable recording medium recording program
JP7117043B1 (en) CONTENT VIEWING DEVICE, CONTENT VIEWING METHOD, AND PROGRAM
JPH09311862A (en) Data drill-down system
WO1997011434A1 (en) Slip processing method
WO2024090367A1 (en) Information processing method, computer program, and information processing device
WO2023007769A1 (en) Sales assistance system and sales assistance method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316314

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316314

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316314

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term