JP3024994U - 木造軸組在来工法における鋼製耐震フレームの架構 - Google Patents

木造軸組在来工法における鋼製耐震フレームの架構

Info

Publication number
JP3024994U
JP3024994U JP1995013505U JP1350595U JP3024994U JP 3024994 U JP3024994 U JP 3024994U JP 1995013505 U JP1995013505 U JP 1995013505U JP 1350595 U JP1350595 U JP 1350595U JP 3024994 U JP3024994 U JP 3024994U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vault
floor
foundation
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013505U
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 岡田
Original Assignee
株式会社岡田建築デザインルーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡田建築デザインルーム filed Critical 株式会社岡田建築デザインルーム
Priority to JP1995013505U priority Critical patent/JP3024994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024994U publication Critical patent/JP3024994U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は、2柱間に囲まれて構成する壁体内
に鋼製アングルフレームを取り付け、基礎コンクリート
に直結する不変形の耐震壁を得て、木造軸組在来工法に
よる耐震及び耐風圧性能の格段の向上を計る。 【解決手段】 本考案は、JIS表示許可工場において
製作したフレームを、現場建方時に同時吊り込みをな
し、アンカーボールトにより基礎コンクリートに直結せ
しめ、さらに1・2階の上下に連続した壁体においても
それぞれフレームを配してボールト緊結をして一体とな
し、基礎からの安定度を直接不変形として伝達すること
により、在来の木軸筋かいの収縮や裂損などによる宿命
的な弱点を補完し、建物の力学的性能の向上を可能とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、軸組在来工法による木造住宅の耐震壁について、とかく間取り優先 による壁配置の片寄りの弱点を決定的に補完するもので、鉄筋入り布型基礎コン クリートへ直結せしめる不変形の鋼製フレームを壁中へ挿入取り付けすることに より、耐震・耐風性能の格段の向上部分を建物全体に無理なく容易に配分するこ とを可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築基準法指針による木造建築物の耐震的必要軸組壁量の計算は、桁行 き方向及び梁間方向共に、その方向に向いて配置する壁量の合計数値をもって、 基準合否の判断をなしていたもので、間取り優先などによるある部分での耐震壁 としての脆弱箇所の発生存在は、実験的設定値を超えた上下左右強弱と千変万化 する地震・台風への対処を考えるとき、ミクロ的接合金物の多用を配慮したとし ても建物全体を一個の揺れる量体としてマクロ的に捉えるならば、その脆弱箇所 に起因する損失結果の重大さからも、大きな問題点であるといわねばならない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術のうち最も懸念すべき軸組形状は、柱芯間隔909mm(通称3尺 間)に挟まれた壁体で、横巾より高さ寸法が約3倍にもなり、その内部に基準法 指針の厚さ30〜45mmの木質筋かいを取り付けた場合、筋かいとしての最も 有効な角度を45度とするならば現実には70度前後となり、抗力ゼロの直立に 近ずく形状であるにかゝわらず壁の横長さ909mmをもって合計有効壁量の一 員数に加算が許されるという問題点があるのに対し、本考案は、通称の3尺間壁 といえども鋼製フレームを基礎コンクリートに直結せしめる不変形の壁体として 耐力確立を容易に可能とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記目的を確実に達成するために、鋼製フレームの製作はJIS表示許可工場 指定によるものとし、熟練の溶接技術に裏打ちされた製品の強度と寸法精度の高 揚を計る。
【0005】 フレーム本体及び付属ボールトの総てに溶融亜鉛メッキを施す。
【0006】 レッカー車を伴う現場建方時におけるフレーム本体の取り付けは、平常の大工 職方により容易に建て込みが可能となるもので、所定の各ボールトの仮締めから 本締めに至る調整加減により、両側の柱の曲がりぐせ直しや建物垂直線(通称下 げ振り)などは不動のものとして固定できるのであり、内部造作工事の進展によ りボールトの締め元が隠蔽されてゆく時点で今一度の確認本締めも行なう。
【0007】 フレームの横巾寸法決定の基本となる柱間隔については、通称関東間サイズと しての909mm(通称3尺間)・1,363.5mm(4.5尺間)・1,8 18mm(6尺間)の外に、関西間及び中京間サイズなども考慮し、更に柱のう ちの1本が120mm角(通称4寸角)断面の場合にも対応できるよう標準種別 を増やすこととし、フレームの高さ寸法については、1階用では土台上端より2 階梁下端までを2,500mmと標準設定してフレーム寸法とし、2階用では2 階梁上端より小屋梁下端までを2,200mmと標準設定してフレーム寸法とす るが、室内での天井高さを2,400mm(8尺)以上を確保したいとする建物 個々の階高と梁材寸法の自由選択結果によるフレーム標準値との不足差異は、梁 下端に寸法調整枕材を取り付けて合寸とし、貫通ボールトをもってそれぞれ緊結 する。 またフレーム取り付けを要する1階部分が平屋状である場合は、通例的な軒高 さの平均値に照らして上述の2階用フレームを充当して基礎コンクリートへアン カーボールトをもって緊結する。
【0008】 フレームを内蔵する壁体の一面が和室・眞壁となる場合は、フレーム厚さ75 mmの芯を柱105mm角の芯通りと同一線重ねとはせず、フレームを和室の反 対側へ柱の同面線まで15mm移動納めとして対処する。 詳細は図10に示す 。 この場合、アンカーボールトも予め移設しておかねばならない。
【0009】
【考案の実施の形態】
考案の実施の形態について、先ず前提条件となる基本概念を述べる。 フレーム本体の製作は、溶接強度や寸法精度厳守の重要性からJIS表示許可 工場に限定するものとし、かつ商品化に先だち当該工場製作の1号品(図1を対 象)をもって、JIS・A・1414「建築用構成材(パネル)およびその構造 部分の性能試験方法」に定められている「面内せん断試験(B)」に準ずる実物 テストを認定施設において実施し、そのデータを建設省の所轄部署へ所定の手続 き提出を行い、建設省告示1100号(昭和56年)に定めている壁倍率値の認 定取得に努めることとする。 かかる概念をもって製作された耐震フレームの現場建方時における取り付けは 、土台敷きこみの後、柱立ての先に予め基礎コンクリートの所定寸法位置に埋め 込み済みのアンカーボールトと下枠の穴芯を合わせながらレッカーにより吊り込 み、ダブルナットの仮締めにより自立させておき、順次柱立ての後に図1例のご とき2階での上下連続フレームにも対応しながら小屋梁までの全軸組材を建て終 えたら最終下げ振りをもって建物全周の垂直確認を行ない、総てのボールトを本 締めする。 ただ、フレームの竪枠から柱へのコーチボールトの締め込みには、事前に柱の 曲がりぐせ直しも意図の内に入れ、かつボールト側に製材心割りと合致のなき様 留意すべきである。
【0010】
【実施例】
以下、添付図面に従って一実施例を説明する。 図1は、2階建てのうち1階部分で、柱芯間隔909mm(3尺間)が構成す る壁体の中へフレームを取り付けた場合の内側方向から見た正面図であるが、1 は主枠アングルで、2は2本のアングルを背合わせにして中帯枠とし、3は2本 のアングルを襷がけにして上下で筋かい枠とし、それぞれの接点を溶接して一体 枠となし、溶融亜鉛メッキ(どぶ浸け)を施して工場製作としての1単位のフレ ームを形成する。
【0011】 建築現場に搬入されたフレームの取り付け手順は、先ず12の布基礎コンクリ ート上に据えられた7の土台上の所定位置にフレームを載せ、予めコンクリート に埋め込まれていた4のアンカーボールトに穴合わせのうえダブルナットをもつ て仮締めして自立させておき、8の柱から9の2階梁を含め1階周りを順次建て こめ、その際に5の貫通ボールトも挿入して仮締めをなし、1単位フレームの1 次取り付けを完了する。 11の枕材は同時建てこみのもの。
【0012】 2階部分においても耐震上フレームを必要とし取り付ける場合は、図の上部の 例示のごとく2階梁上端へフレームを載せ、貫通ボールトをもって上下フレーム を一体として緊結し、2階柱を建てこみ、10の小屋梁を含め総ての軸組材を建 て終えたら建物全周での垂直確認を行ない、仮筋かいの打ちつけ後、6のコーチ ボールトの捻じこみと、全ボールトの本締めを確実に行なって耐震フレーム取り 付けの実施工程と所期の目的を完了する。 また、2階までの上下連続フレームのボールト納まり図示部分で、中央2本が 貫通もので両端部がコーチボールトとなっているのは、フレーム内の筋かいアン グル材が位置し貫通長さのものは挿入不可能となるためであるが、コーチボール トの性能及びフレーム4辺主材アングル75mm×75mm×6mmの断面の持 つ強度からみても支持力減少の懸念は無い。
【0013】 図2は、柱芯間隔を1,363.5mm(4尺5寸間)を標準型と設定した場 合の正面図で、付随する詳細諸件は上述した図1の説明各部分に同様追随する。 ただ、当図では2階での上下連続する壁体巾を909mmの異質条件となる場合 を例示しているが、基本的留意点に相違は無い。
【0014】 図3は、柱芯間隔を1,818mm(6尺間)を標準型と設定した場合の正面 図で、付随する詳細諸件は上述した図1及び2の説明各部分に同様追随する。
【0015】 図4は、フレーム下枠と基礎アンカーボールトが柱通り芯と同一線で納まる詳 細図である。
【0016】 図5は、2階梁材と高さ調整枕材を挟んでフレームが上下に連続取り付けとな る場合の詳細図である。
【0017】 図6は、小屋梁材下端に高さ調整枕材を挟んでフレーム上枠が取り付く場合の 詳細図である。
【0018】 図7は、フレーム枠主材アングルと中帯及び筋かいアングル40mm×40m m×5mmの納まりと溶接仕様を示す詳細図である。
【0019】 図8は、図2に示した標準巾フレームの斜視図である。
【0020】 図9は、布基礎のコンクリート打ち込み時のアンカーボールト理め込みに際し て、位置の寸法精度を厳守するため、フレームの梱包用枠板を再活用して穴定規 とするもので、厚さ12mm合板が適宜と考えられ、製作工場でのアングル加工 と同一の原寸型板をもって穴あけを済ませておくことを意図とする斜視図である 。
【0021】 図10は、フレームを含む壁体の片面が、和室の眞壁となる場合のフレームの 移動納まりを示す平面及び断面の各詳細図である。
【0022】 考案者の設計によるフレーム現場実施の個人住宅新築例を以下に列記する。 その1. 青山邸・・武蔵野市内・・昭和56年・・909mm巾3か所 その2. 加藤邸・・武蔵野市内・・昭和58年・・909mm巾2か所 その3. 宮沢邸・・所沢市内 ・・平成 3年・・909mm巾3か所 (いずれも1階のみ)
【0023】
【考案の効果】
本考案は、上述のとおり構成されているので、次に記載する効果が得られる。
【0024】 木造建築物における従来技術での耐震・耐風圧について圧縮方向に抵抗するた めの木質筋かいは、その取り付け時には長さ寸法の精度も大工職方の技量により 不足なく切り込めたとしても、半乾燥木材の宿命として3m〜3.6mの筋かい 長さは、現場での通風乾燥に曝されて内外部の仕上げ時頃までには殆どの場合そ の両端部において、2mm〜3mmの空隙は避けられないのであり、そこに強大 な圧縮力がかゝればその空隙分が建物の揺れ発生源となってゆくことは明瞭であ り、保護策とされる端部接合金物においても打ち留め釘などに戻り揺れをも含め た負担がかゝり、筋かい本体にもやがて割れが生じ、計算上の期待強度も減失し てしまう致命的な弱点を、本考案の鋼製フレームは、不変形の支持壁体として基 礎コンクリートに直結した安定度をもって耐震・耐風圧効果を発揮するものであ る。
【0025】 上述のごとき効果を最も顕著に発揮できる部分は、木質筋かいの最も有効度の 薄い柱芯間隔909mm(通称3尺間)の壁体における場合である。 当考案者は、昭和27年秋の北陸富山県中央部を縦断直撃した最大風速70m と記録されたジェーン台風の実体験者である。 その時、新築工事半ばと完工直前の2階建て2棟の建物は、共に風方向に面し た1階隅部分で先ず膝を折るように屈みこんで、ゆっくり半回転するごとく2階 をも引きずって殆ど同時に倒壊した生の姿を目撃したのである。 押す方向での揺れと、戻る方向での揺れとが交互に断続する文字通りの揺さ振 りのなかで最も弱い部分が先ず膝を折るのは、屋根瓦や家財など頭の重みが揺れ を加速するなど地震においても同様であろうと考えられる。 本考案は、住宅プランニングにおける間取り優先の功罪結果による脆弱か所を 容易に補完し、建物全体に無理なく適所にバランス良く耐震・耐風圧壁体を配分 することを可能とするもので、耐久消費財としての高価な建築物の寿命維持と、 その器の中で営まれる生活者のより安全をも計るべきであろうことも切なる願望 を込めて考案の効果と期するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレーム横巾を柱芯909mm(3尺間)とし
た標準型の正面図である。
【図2】フレーム横巾を1,363.5mm(4.5尺
間)とした標準型正面図である。
【図3】フレーム横巾を1.818mm(6尺間)とし
た標準型の正面図である。
【図4】フレーム下枠とアンカーボールトとの納まり詳
細図である。
【図5】2階梁を挟んで1・2階上下連続してフレーム
を取り付ける詳細図である。
【図6】フレーム上枠と小屋梁との納まり詳細図であ
る。
【図7】フレーム内の中帯と筋かいのアングル材の溶接
納まり詳細図である。
【図8】フレーム本体の斜視図である。
【図9】アンカーボールト用の定規板の斜視図である。
【図10】フレーム壁体の片面が和室眞壁の場合の納ま
り詳細図である。
【符合の説明】
4.アンカ−ボールト L600mm・φ16mm・W
ナット・割座金 5.貫通ボールト L300mm・φ16mm・W
ナット・割座金 6.コーチボールト L 50mm・φ 9mm・割
座金 7.土台 105mm×105mm 8.柱 105mm×105mm 9.2階梁 120mm×150mm 10.小屋梁 105mm×105mm 11.枕材 120mm× 30mm〜100mm 12.布基礎コンクリート・鉄筋入り・W120mm・
H600mm〜 13.天端均しモルタル 14.ボールト穴定規板 ・W75mm・厚さ12mm 15.床板 フローリングパネル 16.床板 タゝミ下地 17.タゝミ 18.巾木 19.床根太 20.壁貫板 21.石膏ボード・クロス下地・厚さ12mm 22.石膏ボード・京壁下地・厚さ8mm 23.和室・京壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 632 J 6951−2E B 6951−2E D 6951−2E H 6951−2E E04H 9/02 321 B

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直立する2本の木軸柱材と下部土台及び
    上部梁材に囲まれた面状をもって構成する壁体の厚み内
    部に、鋼材等辺山形鋼(通称アングル)による4周辺枠
    及び中帯枠と交差筋かい枠の各接点を溶接した不変形の
    一体枠(以下耐震フレーム又はフレームと呼称する)と
    したものを土台上に載せ、下部の鉄筋入り布型基礎コン
    クリートの所定寸法位置に予め埋めこんだアンカーボー
    ルトをもって強固に緊結し、両脇の柱材とはスクリュー
    ねぢ付きコーチボールトで、また上部梁材とは貫通ボー
    ルトをもってそれぞれ緊結して、基礎コンクリートに直
    結する耐震壁体となることを特徴とする木造軸組在来工
    法における鋼製耐震フレームの架構。
JP1995013505U 1995-11-16 1995-11-16 木造軸組在来工法における鋼製耐震フレームの架構 Expired - Lifetime JP3024994U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013505U JP3024994U (ja) 1995-11-16 1995-11-16 木造軸組在来工法における鋼製耐震フレームの架構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013505U JP3024994U (ja) 1995-11-16 1995-11-16 木造軸組在来工法における鋼製耐震フレームの架構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3024994U true JP3024994U (ja) 1996-06-07

Family

ID=43160207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013505U Expired - Lifetime JP3024994U (ja) 1995-11-16 1995-11-16 木造軸組在来工法における鋼製耐震フレームの架構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024994U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106067A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Masaaki Futamura 筋交いパネル及びそれを用いた木造軸組建築物の施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251337A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Hitachi Ltd 通信制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251337A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Hitachi Ltd 通信制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106067A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Masaaki Futamura 筋交いパネル及びそれを用いた木造軸組建築物の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10767369B2 (en) Reinforced concrete building structures and methods for making same
RU2402661C2 (ru) "блоки на болтах" - система для типовых конструкций каменной кладки, имеющих предварительное напряжение с натяжением арматуры на бетон
RU2402660C2 (ru) Унифицированная система строительных блоков с последующим напряжением для возведения каменных конструкций
US5664389A (en) Method and apparatus for building construction
US2497887A (en) Paneled building construction
US6014843A (en) Wood frame building structure with tie-down connectors
US4987719A (en) Reinforced concrete building construction and method of forming same
US4918897A (en) Construction system for detention structures and multiple story buildings
US20070289230A1 (en) Bracing For Shear Wall Construction
US5724782A (en) System and method for constructing buildings (and other structures) capable of withstanding substantial natural forces
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
US11603658B2 (en) Beam and bolting construction system and method
JP2023514035A (ja) モジュール型複合作用パネル及びそれを用いた構造システム
US3490186A (en) Modular building with curved precast concrete walls
US20140123580A1 (en) Composite concrete framing system with precast composite concrete columns and precast composite concrete beams
US6848676B2 (en) Fence construction system for building a fence with a wall appearance and characteristics and method for building such a fence
US5491942A (en) Multi-story building construction employing prefabricated elements
JP3024994U (ja) 木造軸組在来工法における鋼製耐震フレームの架構
US11155977B2 (en) Portal frame with lap joint for moment resistance
WO2008007325A2 (en) Building method
US20150240472A1 (en) Cantilevered structure
US20020020141A1 (en) Match framing system
JP2004239038A (ja) 木造家屋の耐震補強工法
JP3025437U (ja) 木造軸組在来工法による間口狭小建物での鋼製耐震ポス トの架構
JP3396600B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造