JP3023360U - 腰回り調節具 - Google Patents

腰回り調節具

Info

Publication number
JP3023360U
JP3023360U JP1995011316U JP1131695U JP3023360U JP 3023360 U JP3023360 U JP 3023360U JP 1995011316 U JP1995011316 U JP 1995011316U JP 1131695 U JP1131695 U JP 1131695U JP 3023360 U JP3023360 U JP 3023360U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
elastic member
clothing
button
waist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011316U
Other languages
English (en)
Inventor
裕美子 本庄
Original Assignee
裕美子 本庄
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 裕美子 本庄 filed Critical 裕美子 本庄
Priority to JP1995011316U priority Critical patent/JP3023360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023360U publication Critical patent/JP3023360U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着衣、特に、ベルトを用いない、女性のスカ
ートに適した腰回り調節具を提供する。 【解決手段】 中央の弾性部材(1)およびその両端に
位置する2つの係止具(2,3)からなる。中央の弾性
部材(1)はリボン状のゴムベルトである。係止具の一
方(雌部材2)は、弾性部材(1)との結合部(21)
と、着衣開口部のボタンかがり糸と係合する部分(2
2)と、これらを接続する部分(23)からなり、中央
に開口(24)を形成している。係止部材の他方(雄部
材3)は、弾性部材(1)との結合部(31)と、着衣
開口部のボタン穴(5)またはバー(6)と係合する部
分(32)と、これらを接続する部分(33)からな
り、中央に開口(34)を形成している。2つの係止具
(2,3)は着衣開口部の固定部材(4,5;6,7)
と着脱自在に係合可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、腰回り調節具に関する。特に、ベルトを用いない、女性のスカート の腰回り調節具として開発したものであり、以下の説明もそれに基づいて行なう が、男性のズボンの腰回り調節具としても使用することができる。
【0002】
【従来の技術】
体重の増加により、または、食事中や食後の一時期に着衣の腰回りがきつくな ることは誰しも経験することである。男性のズボンであれば、ベルトの穴位置を ずらすことにより、ある程度調節できるが、ベルトを用いない形式の女性スカー トでは、そのような調節が困難である。
【0003】 女性のスカートの開口部は、一方の鍵ホックを他方のバーに係合させて止める 形式と、一方のボタンを他方のボタン穴に通して止める形式の二つがある。
【0004】 現在、一般に知られているスカートの腰回り調節法は輪ゴムでスカート開口部 を止めることである。すなわち、鍵ホックとバーの間を輪ゴムでつないだり、ボ タンとボタン穴を輪ゴムでつないだりすることである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
輪ゴムは簡便ではあるが、外れやすいこと、強度が弱いこと、見栄えがせず体 裁が悪いこと、などの欠点がある。 本考案は、これらの問題を一挙に解決するような腰回り調節具を提供すること を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る腰回り調節具は、中央の弾性部材およびその両端に位置する係止 具からなり、係止具は着衣開口部の固定部材と着脱自在に係合可能であることを 特徴とする。 中央の弾性部材は、通常、リボン状のゴムベルトである。 前記2つの係止具の一方(雌部材)は、前記弾性部材との結合部と、着衣開口 部のボタンかがり糸と係合する部分と、これらを接続する部分からなり、中央に 開口を形成している。着衣開口部のボタンかがり糸と係合する部分は、出入口を 有するリング状のものであるのが好ましい。 前記2つの係止部材の一方(雄部材)は、前記弾性部材との結合部と、着衣開 口部のバーと係合する部分と、これらを接続する部分からなり、中央に開口を形 成している。着衣開口部のバーと係合する部分はフックであるのが好ましい。
【0007】
【作用】
本考案の腰回り調節具の左右係止具を着衣開口部の固定部材(ボタンとボタン 穴、鍵ホックとバー)に対して人為的に係合させる。そうすると、中央の弾性部 材が伸縮可能となり、弾性部材が0.5〜2.5cm程度伸びるので、腰回り調 節具全体として2〜6cm程度の伸張が可能となる。
【0008】
【実施例】
以下、添付の図面に基づき、本考案の実施例を説明する。
【0009】 図1は、本考案に係る腰回り調節具を裏から見た状態の斜視図である。 本考案に係る腰回り調節具は、中央の弾性部材1およびその両端に位置する係 止具2,3の3つの主要要素からなる。
【0010】 中央の弾性部材1は、リボン状のゴムベルトが入手しやすく安価であるので好 ましく、大きさは通常、幅1〜3cm、長さ1.5〜3.5cm、厚み1〜3m m程度で十分である。使用するスカートの色に合せて選択できるように、複数種 類の色彩のものを用意しておくのが好ましい。
【0011】 図1において左側に位置する係止具2(便宜上、「雌部材2」と呼ぶ)は、前 記弾性部材1との結合部21と、着衣開口部のボタンかがり糸と係合する部分2 2と、これらを接続する部分23からなり、その結果、中央に四角形の開口24 を形成している。この開口24の大きさは、横方向(開口24の長手方向)長さ が前記弾性部材1を通すことができるようにその幅よりも少し大きい程度であり 、縦方向長さが着衣開口縁Aのボタン(図2の4)を通すことができるように、 3〜10mm程度必要である。
【0012】 係止具2の材質は、さびにくく、ある程度強度のあるものが好ましく、例えば 、ステンレス鋼や強度の高い合成樹脂(プラスチック)を使用することができる 。
【0013】 雌部材2と弾性部材1との結合は、弾性部材1の端部11を雌部材2の開口2 4に通して折り返し、その折り返し端部を係止具2に隣接した位置で固定するこ とによる。固定方法は、糸13による縫着、接着剤による接着、加熱による溶着 、ホチキス針の打ち込みなどが採用できるが、縫製が安全で確実である。
【0014】 着衣開口部のボタンかがり糸(図2の41)と係合する部分22は、出入口2 5を有するリング状のものであり、前記四角形の開口24から外側に向かって突 出するふくらみとなっている。使用時には、このふくらみ部分にボタンかがり糸 (図2の41)が収容される。
【0015】 図1において右側に位置する係止具3(便宜上、「雄部材」と呼ぶ)は、前記 弾性部材1との結合部31と、着衣開口縁のボタン穴(図2の5)またはバー( 図3の7)と係合する部分32と、これらを接続する部分33からなり、その結 果、中央に四角形の開口34を形成している。この開口34の大きさは、横方向 (開口34の長手方向)長さが前記弾性部材1を通すことができるようにその幅 よりも少し大きく、縦方向長さが前記弾性部材1を折り返すことができるように その厚みよりも少し大きい程度である。
【0016】 係止具3の材質は、さびにくく、ある程度強度のあるものが好ましく、例えば 、ステンレス鋼や強度の高い合成樹脂(プラスチック)を使用することができる 。
【0017】 雄部材3と弾性部材1との結合は、弾性部材1の端部12を雄部材の開口34 に通して折り返し、その折り返し端部を係止具3に隣接した位置で固定すること による。固定方法は、糸13による縫着、接着剤による接着、加熱による溶着、 ホチキス針の打ち込みなどが採用できるが、縫製が確実で安全である。
【0018】 着衣開口部のバーと係合する部分はフック32である。フックの先端は弾性部 材1との結合部31付近まで伸びていることが好ましい。
【0019】 図2、図3は本考案の腰回り調節具の使用状態を示している。
【0020】 図2は一方のボタン4を他方のボタン穴5に通して止める形式のスカート開口 部に使用した状態をスカートの表側から見た側面図である。開口縁A側にはボタ ンが、B側にはボタン穴がそれぞれ位置し、通常であれば、ボタン4がボタン穴 5に固定される。本考案の腰回り調節具を使用するには、ボタン4を雌部材2の 開口24に通して、ボタンかがり糸41を雌部材のリング状部分22に収容する 。一方、雄部材3は、フック32をボタン穴5に通すことにより一時的に係合さ せる。左右の係止具2,3が一時的に位置固定されるので、弾性部材1は自由に 伸縮する。通常、弾性部材が0.5〜2.5cm程度伸びるので、腰回り調節具 全体として2〜6cm程度の伸張が可能となる。
【0021】 図3は一方の鍵ホック6を他方のバー7に係合させて止める形式のスカート開 口部に使用した状態をスカートの表側から見た側面図である。開口縁A側には鍵 ホックが、B側にはバーがそれぞれ位置し、通常であれば、鍵ホック6がバー7 に固定される。本考案の腰回り調節具を使用するには、雌部材2の開口24に鍵 ホック6を通して、雌部材2と一時的に係合させる。一方、雄部材3は、バー7 にフック32を通すことにより一時的に係合させる。左右の係止具2,3が一時 的に位置固定されるので、弾性部材1は自由に伸縮する。通常、弾性部材が0. 5〜2.5cm程度伸びるので、腰回り調節具全体として2〜6cm程度の伸張 が可能となる。
【0022】 なお、男性用ズボンなどで、着衣開口部の固定部材(ボタンとボタン穴、鍵ホ ックとバー)が裏側(人体側)に取り付けられているものがあるが、表側に取り 付けられている場合とまったく同じ要領で本考案の腰回り調節具を使用すること ができる。
【0023】
【考案の効果】
本考案によれば、次のような効果が得られる。 比較的簡単な構成により、着衣、特にベルトを用いないタイプのスカートの 腰回り調節が可能である。しかも、一方の鍵ホックを他方のバーに係合させて止 める形式と、一方のボタンを他方のボタン穴に通して止める形式のいずれに対し ても適用可能である。 弾性部材としてリボン状のゴムベルトを使用しているので、丈夫であり、長 持ちする。 着衣開口部の固定部材(ボタンとボタン穴、鍵ホックとバー)との結合が安 定しており、不意に外れたりするおそれはほとんどない。 輪ゴムなどと異なり、外部から見られても、着衣の一部分のように見えるの で、さほど違和感がない。 携帯するのに場所を取らず、着装するのに手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る腰回り調節具を裏から見た状態の
斜視図である。
【図2】一方のボタン4を他方のボタン穴5に通して止
める形式のスカート開口部に本考案の腰回り調節具を使
用した状態を表側から見た側面図である。
【図3】一方のフック6を他方のバー7に係合させて止
める形式のスカート開口部に本考案の腰回り調節具を使
用した状態を表側から見た側面図である。
【符号の説明】
1 弾性部材 2 雌部材 22 着衣開口部のボタンかがり糸と係合する部分 3 雄部材 32 着衣開口部のボタン穴またはバーと係合する部
分 4 ボタン 5 ボタン穴 6 鍵ホック 7 バー
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A44B 21/00 601 E 2119−3B 611 G 2119−3B

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央の弾性部材(1)およびその両端に
    位置する2つの係止具(2,3)からなり、前記係止具
    (2,3)は着衣開口部の固定部材(4,5;6,7)
    と着脱自在に係合可能であることを特徴とする腰回り調
    節具。
  2. 【請求項2】 中央の弾性部材(1)がリボン状のゴム
    ベルトである請求項1記載の腰回り調節具。
  3. 【請求項3】 前記2つの係止具の一方(雌部材2)
    は、前記弾性部材(1)との結合部(21)と、着衣開
    口部のボタンかがり糸と係合する部分(22)と、これ
    らを接続する部分(23)からなり、中央に開口(2
    4)を形成している請求項1または2記載の腰回り調節
    具。
  4. 【請求項4】 着衣開口部のボタンかがり糸と係合する
    部分(22)は、出入口(25)を有するリング状のも
    のである請求項3記載の腰回り調節具。
  5. 【請求項5】 前記2つの係止部材の一方(雄部材3)
    は、前記弾性部材(1)との結合部(31)と、着衣開
    口部のボタン穴(5)またはバー(6)と係合する部分
    (32)と、これらを接続する部分(33)からなり、
    中央に開口(34)を形成している請求項1ないし4の
    いずれか1項に記載の腰回り調節具。
  6. 【請求項6】 着衣開口部のボタン穴(5)またはバー
    (6)と係合する部分(32)はフックである請求項5
    記載の腰回り調節具。
  7. 【請求項7】 中央の弾性部材(1)およびその両端に
    位置する2つの係止具(2,3)からなり、 中央の弾性部材(1)がリボン状のゴムベルトであり、 前記係止具の一方(雌部材2)は、前記弾性部材(1)
    との結合部(21)と、着衣開口部のボタンかがり糸と
    係合する、出入口(25)を有するリング状の部分(2
    2)と、これらを接続する部分(23)からなり、中央
    に開口(24)を形成しており、 前記係止部材の他方(雄部材3)は、前記弾性部材
    (1)との結合部(31)と、着衣開口部のボタン穴
    (5)またはバー(6)と係合するフック部分(32)
    と、これらを接続する部分(33)からなり、中央に開
    口(34)を形成しており、 もって、2つの前記係止具(2,3)は着衣開口部の固
    定部材(4,5;6,7)と着脱自在に係合可能である
    ことを特徴とする腰回り調節具。
JP1995011316U 1995-09-29 1995-09-29 腰回り調節具 Expired - Lifetime JP3023360U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011316U JP3023360U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 腰回り調節具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011316U JP3023360U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 腰回り調節具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3023360U true JP3023360U (ja) 1996-04-16

Family

ID=43158631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011316U Expired - Lifetime JP3023360U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 腰回り調節具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023360U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100124A (ja) * 2002-09-07 2004-04-02 Tomoko Nakayama ズボン、スカートのウエスト寸法延長補足及び保持ベルト
JP2018053388A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 有限会社ミヤモトデザイン 下衣のボタン留め具
JP7406696B1 (ja) * 2022-08-30 2023-12-28 利正 甲斐 下衣のウェスト固定補助具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100124A (ja) * 2002-09-07 2004-04-02 Tomoko Nakayama ズボン、スカートのウエスト寸法延長補足及び保持ベルト
JP2018053388A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 有限会社ミヤモトデザイン 下衣のボタン留め具
JP7406696B1 (ja) * 2022-08-30 2023-12-28 利正 甲斐 下衣のウェスト固定補助具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880175B2 (en) Waist expanding and contracting structure for pants or the like
US4835795A (en) Body suit and underpants with self-gripping fasteners
US1954526A (en) Bathing outfit
US20070261150A1 (en) Clothing with Adjustable Waist Size
US20090139014A1 (en) Open front dual attachment belt
US4596569A (en) Shirt hold-down device
US10945468B1 (en) Trouser assemblies with zippers
US3975777A (en) Garment constructions
US3935597A (en) Wearing apparel hood
US20080271223A1 (en) Combination of an undershirt and a four-cornered garment with fringes
JP3023360U (ja) 腰回り調節具
US3466663A (en) Decorative furpiece
US4146934A (en) Curved finishing band for garments
US4749113A (en) Anti-theft money-carrying article
JP3167815B2 (ja) 外科用外衣
US3542034A (en) Foundation garments
US3419908A (en) Linkless french cuff
US20200345079A1 (en) Magnetic Closure System for a Onesie
US388075A (en) Button-hole tab
US2497382A (en) Replaceable shoulder pad for garments
US4118804A (en) Suspender ends
JPH0754245Y2 (ja) コルセット
US10076202B1 (en) Apparatus to help disabled persons pull up pants and underpants simultaneously after using the toilet
CN212545913U (zh) 拉链配件及衣物
JPH0627608Y2 (ja) 外科用外衣