JP3021529B2 - 新規マクロライド化合物 - Google Patents
新規マクロライド化合物Info
- Publication number
- JP3021529B2 JP3021529B2 JP9129190A JP9129190A JP3021529B2 JP 3021529 B2 JP3021529 B2 JP 3021529B2 JP 9129190 A JP9129190 A JP 9129190A JP 9129190 A JP9129190 A JP 9129190A JP 3021529 B2 JP3021529 B2 JP 3021529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl
- compound
- atom
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、新規マクロライド化合物並びにそれを有効
成分とする殺ダニ、殺虫剤および駆虫剤に関し、さらに
詳しくは、ミルベマイシン類並びにそれを有効成分とす
る殺ダニ、殺虫剤および駆虫剤に関する。
成分とする殺ダニ、殺虫剤および駆虫剤に関し、さらに
詳しくは、ミルベマイシン類並びにそれを有効成分とす
る殺ダニ、殺虫剤および駆虫剤に関する。
ミルベマイシンは、一連のマクロライド化合物であっ
て、特開昭50−29742号、同56−32481公報等により公知
の、下記式(II)の化合物である。
て、特開昭50−29742号、同56−32481公報等により公知
の、下記式(II)の化合物である。
(式中、Xは水素原子、水酸基またはオキソ基を表わ
し、点線は一重結合または二重結合を表わし、Xが水素
原子のときだけ二重結合でありうる) 式中、XおよびR5は水素原子を示し、22,23位間の点
線は一重結合を示し、R1はメチル、エチルまたはイソプ
ロピル基を示し、それぞれミルベマイシンA3、ミルベマ
イシンA4およびミルベマイシンDと称されている。
し、点線は一重結合または二重結合を表わし、Xが水素
原子のときだけ二重結合でありうる) 式中、XおよびR5は水素原子を示し、22,23位間の点
線は一重結合を示し、R1はメチル、エチルまたはイソプ
ロピル基を示し、それぞれミルベマイシンA3、ミルベマ
イシンA4およびミルベマイシンDと称されている。
また上記式(II)においてXおよびR5が水素原子であ
り、R1がsec−ブチル基である化合物は、特開昭54−145
699号公報等に記載されてミルベマイシン類縁体であ
る。R5が4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L
−オレアンドロシロキシ基を示し、R1がsec−ブチルま
たはイソプロピル基である化合物は、アベルメクチン類
として特開昭54−61198号公報等に記載された化合物で
ある。また、上記式(II)においてR5が水素原子であ
り、Xが水素原子または水酸基であり、そしてR1が1−
メチル−1−プロペニル、1−メチル−1−ブテニルま
たは1,3−ジメチル−1−ブテニル基である類似化合物
は、特開昭61−10589号および同61−280496号公報に記
載された化合物である。
り、R1がsec−ブチル基である化合物は、特開昭54−145
699号公報等に記載されてミルベマイシン類縁体であ
る。R5が4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L
−オレアンドロシロキシ基を示し、R1がsec−ブチルま
たはイソプロピル基である化合物は、アベルメクチン類
として特開昭54−61198号公報等に記載された化合物で
ある。また、上記式(II)においてR5が水素原子であ
り、Xが水素原子または水酸基であり、そしてR1が1−
メチル−1−プロペニル、1−メチル−1−ブテニルま
たは1,3−ジメチル−1−ブテニル基である類似化合物
は、特開昭61−10589号および同61−280496号公報に記
載された化合物である。
また、上記式(II)においてR5が水素原子であり、X
がオキソ基、水酸基またはアルコキシ基であり、R1が1
−メチル−1−プロペニル、1−メチル−1−ブテニル
または1,3−ジメチル−1−ブテニル基である類似化合
物は、特開昭61−280496号公報に記載されている。さら
にまた、上記式(II)においてR5が水素原子または4′
−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレアンド
ロシロキシ基であり、Xが水素原子または水酸基であ
り、R1がアルファー分枝C3-8アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオアル
キル基;アルキル基がアルフォー分枝C2-C5アルキル基
であるC5-C8シクロアルキルアルキル基; C3-C8シクロ
アルキルまたはC5-C8シクロアルケニル基(どちらも場
合によりメチレンまたは1またはそれより多いC1-C4ア
ルキル基またはハロゲン原子により置換されていてもよ
い);または飽和または全部あるいは一部が不飽和であ
って、場合により1またはそれより多いC1-C4アルキル
基またはハロゲン原子により置換されていてもよい3な
いし6員の酸素または硫黄含有複素環である類似化合物
は、特開昭62−29590号公報に記載されている。
がオキソ基、水酸基またはアルコキシ基であり、R1が1
−メチル−1−プロペニル、1−メチル−1−ブテニル
または1,3−ジメチル−1−ブテニル基である類似化合
物は、特開昭61−280496号公報に記載されている。さら
にまた、上記式(II)においてR5が水素原子または4′
−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレアンド
ロシロキシ基であり、Xが水素原子または水酸基であ
り、R1がアルファー分枝C3-8アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオアル
キル基;アルキル基がアルフォー分枝C2-C5アルキル基
であるC5-C8シクロアルキルアルキル基; C3-C8シクロ
アルキルまたはC5-C8シクロアルケニル基(どちらも場
合によりメチレンまたは1またはそれより多いC1-C4ア
ルキル基またはハロゲン原子により置換されていてもよ
い);または飽和または全部あるいは一部が不飽和であ
って、場合により1またはそれより多いC1-C4アルキル
基またはハロゲン原子により置換されていてもよい3な
いし6員の酸素または硫黄含有複素環である類似化合物
は、特開昭62−29590号公報に記載されている。
さらにまた、上記式(II)においてR5が水素原子また
は4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレ
アンドロシロキシ基であり、Xが水素原子または水酸基
であり、R1がCH2-R16であり、R16が水素原子、C1-C8の
アルキル、C2-C8のアルケニル、C2-C8のアルキニル、各
アルキルまたはアルコキシ部分に1〜6の炭素原子を含
むアルコキシアルキルまたはアルキルチオアルキル基で
あり、その際前記アルキル、アルコキシ、アルケニルま
たはアルキニル基のいずれも1個以上のハロゲン原子で
置換されていても良く;またはC3-C8のシクロアルキル
またはC5-C8のシクロアルケニル基であり、そのいずれ
か一方が場合によりメチレン基または1個以上のC1-C4
アルキル基またはハロゲン原子により置換されていても
よく;または3ないし6員の酸素または硫黄含有複素環
式環であって、この環は飽和または完全もしくは部分不
飽和であってよく且つ場合により1個以上のC1-C4アル
キル基またはハロゲン原子で置換されていてもよく;ま
たはSR17(式中、R17はC1-C8のアルキル、C2-C8のアル
ケニル、C2-C8のアルキニル、C3-C8のシクロアルキル、
C5-C8のシクロアルケニル、フェニルまたは置換フェニ
ル基であって、その際置換基はC1-C4のアルキル、C1-C4
のアルコキシまたはハロゲン原子であり、または3ない
し6員の酸素もしくは硫黄含有複素環式環であって、該
環は飽和または完全もしくは部分不飽和であってよく、
または場合により1個以上のC1-C4アルキル基またはハ
ロゲン原子で置換されていてもよい。)である類似化合
物は、特開平1−160983号公報に記載されている。
は4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレ
アンドロシロキシ基であり、Xが水素原子または水酸基
であり、R1がCH2-R16であり、R16が水素原子、C1-C8の
アルキル、C2-C8のアルケニル、C2-C8のアルキニル、各
アルキルまたはアルコキシ部分に1〜6の炭素原子を含
むアルコキシアルキルまたはアルキルチオアルキル基で
あり、その際前記アルキル、アルコキシ、アルケニルま
たはアルキニル基のいずれも1個以上のハロゲン原子で
置換されていても良く;またはC3-C8のシクロアルキル
またはC5-C8のシクロアルケニル基であり、そのいずれ
か一方が場合によりメチレン基または1個以上のC1-C4
アルキル基またはハロゲン原子により置換されていても
よく;または3ないし6員の酸素または硫黄含有複素環
式環であって、この環は飽和または完全もしくは部分不
飽和であってよく且つ場合により1個以上のC1-C4アル
キル基またはハロゲン原子で置換されていてもよく;ま
たはSR17(式中、R17はC1-C8のアルキル、C2-C8のアル
ケニル、C2-C8のアルキニル、C3-C8のシクロアルキル、
C5-C8のシクロアルケニル、フェニルまたは置換フェニ
ル基であって、その際置換基はC1-C4のアルキル、C1-C4
のアルコキシまたはハロゲン原子であり、または3ない
し6員の酸素もしくは硫黄含有複素環式環であって、該
環は飽和または完全もしくは部分不飽和であってよく、
または場合により1個以上のC1-C4アルキル基またはハ
ロゲン原子で置換されていてもよい。)である類似化合
物は、特開平1−160983号公報に記載されている。
一方、特開昭63−264484号公報には、下記式(III)
の新規ミルベマイシン類およびその製造法が開示されて
いる。
の新規ミルベマイシン類およびその製造法が開示されて
いる。
(式中、Xは水素原子、水酸基またはオキソ基を示す。
R1は、Xが水素原子のときは、メチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、sec−ブチル基、1−メチル−1−プロ
ペニル基、1−メチル−1−ブテニル基または1,3−ジ
メチル−1−ブテニル基を示し、そしてXが水酸基また
はオキソ基のときは、1−メチル−1−プロペニル基、
1−メチル−1−ブテニル基または1,3−ジメチル−1
−ブテニル基を示す。Uはヒドロキシメチル基またはカ
ルボキシ基を示す。R3は水素原子または水酸基を示す。
R4は水酸基またはヒドロキシイミノ基を示す。R5は水素
原子、水酸基、ハロゲン原子または4′−(α−L−オ
レアンドロシル)−α−L−オレアンドロシロキシ基を
示す。) 本発明者等は、ミルベマイシン類の30位、26位および
5位を修飾した誘導体の合成について鋭意検討を行なっ
た結果、すぐれた殺ダニ活性、殺虫活性、駆虫活性等を
有する化合物を見い出し、本発明を完成した。
R1は、Xが水素原子のときは、メチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、sec−ブチル基、1−メチル−1−プロ
ペニル基、1−メチル−1−ブテニル基または1,3−ジ
メチル−1−ブテニル基を示し、そしてXが水酸基また
はオキソ基のときは、1−メチル−1−プロペニル基、
1−メチル−1−ブテニル基または1,3−ジメチル−1
−ブテニル基を示す。Uはヒドロキシメチル基またはカ
ルボキシ基を示す。R3は水素原子または水酸基を示す。
R4は水酸基またはヒドロキシイミノ基を示す。R5は水素
原子、水酸基、ハロゲン原子または4′−(α−L−オ
レアンドロシル)−α−L−オレアンドロシロキシ基を
示す。) 本発明者等は、ミルベマイシン類の30位、26位および
5位を修飾した誘導体の合成について鋭意検討を行なっ
た結果、すぐれた殺ダニ活性、殺虫活性、駆虫活性等を
有する化合物を見い出し、本発明を完成した。
本発明の新規マクロライド化合物は、次の一般式
(I)で示される。
(I)で示される。
式中Xは水素原子、水酸基またはオキソ基を表わし、点
線は一重結合または二重結合を表わし、Xが水素原子の
ときだけ二重結合でありえ、 R1は C1-8アルキル基、 C2-8アルケニル基、 C2-8アルキニル基、 C3-8シクロアルキル基、 C5-8シクロアルケニル基 または、 飽和もしくは不飽和の3−6員の酸素原子 もしくはイオウ原子含有の複素環 (以上は下記置換分(a)を有していてもよい)を表
わし、 R2は、 水酸基、 ハロゲン原子、 オキソ基、 ニトロオキソ基、 C1-6アルカンスルフォニルオキシ基、 C1-6ハロアルカンスルフォニルオキシ基、 C6-10アリールスルフォニルオキシ基(下記置換分
(b)を有していてもよい)、 基 Y-(CO)m-(Z)n-R8 〔YおよびZは、同一または異なって酸素原子または
イオウ原子を表わし、 mおよびnは0または1を示し(ただし、mが0のとき
nは0である)、 R8は、 C1-17アルキル基、 C3-6シクロアルキル基、 C2-6アルケニル基、 C2-6アルキニル基、 C5-8シクロアルケニル基、 C7-9アラルキル基、 C6-10アリール基、 または、 5−10員の単環もしくは縮合複素環(当該環は、ヘテ
ロ原子として、1−3個のチッ素原子、酸素原子および
/またはイオウ原子を含む)を表わし、 上記の各基は、下記の置換分(a)を有していても良
い〕、 基 Y−CONR9R10 〔R9およびR10は、同一または異なって 水素原子、 C1-8アルキル基、 C2-8アルケニル基、 または、 C6-10アリール基を表わし、 上記の各基は、下記の置換分(a)を有していてもよ
い〕、 C1-8アルキル基 〔下記の置換分(c)を有していてもよい〕、 C7-9アラルキル基、 C3-6シクロアルキルC1-4アルキル基、 または、 〔R11およびR12は、同一または異なって 水素原子、 C1-6アルキル基 C3-6シクロアルキル基、 C2-7アルコキシカルボニル基、 C2-5アルカノイル基、 C7-11アリールカルボニル基、 C6-10アリール基、 C7-9アラルキル基、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 シアノ基、 または、 R11とR12が結合している炭素原子と共に、2個までの
オキソ基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキリデ
ン基を表わす〕を表わし、 R3は、 水素原子、 水酸基、 基 Y-(CO)m-(Z)n-R8 または、 C1-8アルキル基を表わし、 R4は、 水酸基、 オキソ基、 ヒドロキシイミノ基、 基 OSiR13R14R15 〔R13、R14およびR15は、同一または異なって、 C1-6アルキル基、 ベンジル基、 または、 フェニル基を表わす〕、 基 OR6 〔R6は、 C1-6アルキル基、 (置換分(a)を有していてもよい)、 C1-6アルカンスルフォニル基、 C1-6ハロアルカンスルフォニル基、 C6-10アリールスルフォニル基 (置換分(b)を有していてもよい)、 C6-10アリール基、 C7-9アラルキル基、 基 CO-(Z)n-R8、 または、 基 CO-NR9R10を表わす〕、 または、 基=NOR7 (R7は、R6と同じである)を表わし、 R5は、 水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子、 または、 4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレ
アンドロシロキシ基を表わす。
線は一重結合または二重結合を表わし、Xが水素原子の
ときだけ二重結合でありえ、 R1は C1-8アルキル基、 C2-8アルケニル基、 C2-8アルキニル基、 C3-8シクロアルキル基、 C5-8シクロアルケニル基 または、 飽和もしくは不飽和の3−6員の酸素原子 もしくはイオウ原子含有の複素環 (以上は下記置換分(a)を有していてもよい)を表
わし、 R2は、 水酸基、 ハロゲン原子、 オキソ基、 ニトロオキソ基、 C1-6アルカンスルフォニルオキシ基、 C1-6ハロアルカンスルフォニルオキシ基、 C6-10アリールスルフォニルオキシ基(下記置換分
(b)を有していてもよい)、 基 Y-(CO)m-(Z)n-R8 〔YおよびZは、同一または異なって酸素原子または
イオウ原子を表わし、 mおよびnは0または1を示し(ただし、mが0のとき
nは0である)、 R8は、 C1-17アルキル基、 C3-6シクロアルキル基、 C2-6アルケニル基、 C2-6アルキニル基、 C5-8シクロアルケニル基、 C7-9アラルキル基、 C6-10アリール基、 または、 5−10員の単環もしくは縮合複素環(当該環は、ヘテ
ロ原子として、1−3個のチッ素原子、酸素原子および
/またはイオウ原子を含む)を表わし、 上記の各基は、下記の置換分(a)を有していても良
い〕、 基 Y−CONR9R10 〔R9およびR10は、同一または異なって 水素原子、 C1-8アルキル基、 C2-8アルケニル基、 または、 C6-10アリール基を表わし、 上記の各基は、下記の置換分(a)を有していてもよ
い〕、 C1-8アルキル基 〔下記の置換分(c)を有していてもよい〕、 C7-9アラルキル基、 C3-6シクロアルキルC1-4アルキル基、 または、 〔R11およびR12は、同一または異なって 水素原子、 C1-6アルキル基 C3-6シクロアルキル基、 C2-7アルコキシカルボニル基、 C2-5アルカノイル基、 C7-11アリールカルボニル基、 C6-10アリール基、 C7-9アラルキル基、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 シアノ基、 または、 R11とR12が結合している炭素原子と共に、2個までの
オキソ基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキリデ
ン基を表わす〕を表わし、 R3は、 水素原子、 水酸基、 基 Y-(CO)m-(Z)n-R8 または、 C1-8アルキル基を表わし、 R4は、 水酸基、 オキソ基、 ヒドロキシイミノ基、 基 OSiR13R14R15 〔R13、R14およびR15は、同一または異なって、 C1-6アルキル基、 ベンジル基、 または、 フェニル基を表わす〕、 基 OR6 〔R6は、 C1-6アルキル基、 (置換分(a)を有していてもよい)、 C1-6アルカンスルフォニル基、 C1-6ハロアルカンスルフォニル基、 C6-10アリールスルフォニル基 (置換分(b)を有していてもよい)、 C6-10アリール基、 C7-9アラルキル基、 基 CO-(Z)n-R8、 または、 基 CO-NR9R10を表わす〕、 または、 基=NOR7 (R7は、R6と同じである)を表わし、 R5は、 水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子、 または、 4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレ
アンドロシロキシ基を表わす。
ただし、 R3が水素原子または水酸基であって、 R4が水酸基またはヒドロキシイミノ基のときは、 R2が水酸基であることはない。
C1-4アルキル、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-4アルキル、 ハロゲン、 C1-4ハロアルキル、 C2-5アルコキシカルボニル、 C2-5アルカノイル、 C3-6アルケノイル、 C2-5アルカノイルオキシ、 C3-6アルケノイルオキシ、 C7-11アリールカルボニル、 C7-11アリールカルボニルオキシ、 C8-10アラルキルカルボニル、 C8-10アラルキルカルボニルオキシ、 水酸基、 カルボキシ、 アミノ、 (モノ、ジ又はトリC1-4アルキル)アミノ、 C2-5アシルアミノ、 シアノ、 カルバモイル、 (モノ又はジC1-4アルキル)カルバモイル、 メルカプト、 C1-4アルキルメルカプト、 C1-4アルカンスルフィニル、 C1-4アルカンスルフォニル、 ニトロ、 フェノキシ、 ハロフェノキシ、 C2-5ハロアルケニル、 C1-4アルカンスルフォニルオキシ、 C6-10アリールスルフォニルオキシ シアノチオ、 または、 5−10員の単環もしくは縮合複素環(当該環は、ヘテ
ロ原子として1−3個のチッ素原子、酸素原子および/
またはイオウ原子を含む)、 ただし、 R1,R9,R10がアルキルまたはアルケニルである場
合、 R6,R7がアルキルである場合、 または R8がアルキル、アルケニル、またはアルキニルである
場合は、 上記の置換分(a)は、アルキル、アルコキシアルキル
または、ハロアルキルであることはない。
ロ原子として1−3個のチッ素原子、酸素原子および/
またはイオウ原子を含む)、 ただし、 R1,R9,R10がアルキルまたはアルケニルである場
合、 R6,R7がアルキルである場合、 または R8がアルキル、アルケニル、またはアルキニルである
場合は、 上記の置換分(a)は、アルキル、アルコキシアルキル
または、ハロアルキルであることはない。
C1-4アルキルまたはニトロ 〔置換分(c)〕 ハロゲンまたはC2-5アルコキシカルボニル ただし、R1がsec−ブチル基であり、且つ、 R2が基 Y−(CO)m−(Z)n−R8であり、且つ Yが酸素原子であり、且つ mが1であり、且つ nが0であり、且つ R3が水素原子であり、且つ、 R4が水酸基であり、且つ、 R5が4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−
オレアンドロシロキシ基であり、且つ、 R8がC1-17アルキル基、C2-6アルケニル基又はC2-6ア
ルキニル基である場合を除く。
オレアンドロシロキシ基であり、且つ、 R8がC1-17アルキル基、C2-6アルケニル基又はC2-6ア
ルキニル基である場合を除く。
R1,R2,R3,R9またはR10がC1-8アルキル基である場
合、それは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブ
チル、ペンチル、オクチル等でありうる。
合、それは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブ
チル、ペンチル、オクチル等でありうる。
R1,R9またはR10がC2-8アルケニル基である場合、そ
れは、例えば、ビニル、プロペニル、2−メチル−1−
プロペニル、アリル、1−メチル−1−プロペニル、1
−メチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニ
ル、1,3−ジメチル−1−ペンテニル、1,3−ジメチル−
1−ヘキセニル等でありうる。
れは、例えば、ビニル、プロペニル、2−メチル−1−
プロペニル、アリル、1−メチル−1−プロペニル、1
−メチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニ
ル、1,3−ジメチル−1−ペンテニル、1,3−ジメチル−
1−ヘキセニル等でありうる。
R1がC2-8アルキニル基である場合、それは、例えば、
エチニル、プロピニル、1−オクチニル等でありうる。
エチニル、プロピニル、1−オクチニル等でありうる。
R1がC3-8シクロアルキル基である場合、それは、例え
ば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、
シクロペンチル、シクロオクチル等であり得る。
ば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、
シクロペンチル、シクロオクチル等であり得る。
R1またはR8がC5-8シクロアルケニル基である場合、そ
れは、例えば、2−シクロヘキセニル、2,5−シクロヘ
キサジエニル等でありうる。
れは、例えば、2−シクロヘキセニル、2,5−シクロヘ
キサジエニル等でありうる。
R1が飽和もしくは不飽和の3−6員の酸素原子もしく
はイオウ原子含有の複素環である場合、それは、例え
ば、フリル、チエニル、ピラニル、テトラヒドロフラニ
ル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、チ
エノフラニル等でありうる。
はイオウ原子含有の複素環である場合、それは、例え
ば、フリル、チエニル、ピラニル、テトラヒドロフラニ
ル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、チ
エノフラニル等でありうる。
R2,R5,R11,R12,置換分(a)または置換分(c)
がハロゲン原子である場合、それは、例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素等でありうる。
がハロゲン原子である場合、それは、例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素等でありうる。
R2がC1-6アルカンスルフォニルオキシ基である場合、
それは、例えば、メタンスルフォニルオキシ、エタンス
ルフォニルオキシ、イソプロピルスルフォニルオキシ、
ヘキサンスルフォニルオキシ等でありうる。
それは、例えば、メタンスルフォニルオキシ、エタンス
ルフォニルオキシ、イソプロピルスルフォニルオキシ、
ヘキサンスルフォニルオキシ等でありうる。
R2がC1-6ハロアルカンスルフォニルオキシ基である場
合、それは、例えば、クロロメタンスルフォニルオキ
シ、トリクロロメタンスルフォニルオキシ、トリフルオ
ロメタンスルフォニルオキシ、2,2,2−トリクロロエタ
ンスルフォニノオキシ等でありうる。
合、それは、例えば、クロロメタンスルフォニルオキ
シ、トリクロロメタンスルフォニルオキシ、トリフルオ
ロメタンスルフォニルオキシ、2,2,2−トリクロロエタ
ンスルフォニノオキシ等でありうる。
R2または置換分(a)がC6-10アリールスルフォニル
オキシ基である場合、それは、例えば、ベンゼンスルフ
ォニルオキシ、ナフタレンスルフォニルオキシ等である
うる。
オキシ基である場合、それは、例えば、ベンゼンスルフ
ォニルオキシ、ナフタレンスルフォニルオキシ等である
うる。
R2、R6,R7,R8,R11またはR12がC7-9アラルキル基で
ある場合、それは、例えば、ベンジル、フェネチル、フ
ェニルプロピル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチ
ルベンジル等であるうる。
ある場合、それは、例えば、ベンジル、フェネチル、フ
ェニルプロピル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチ
ルベンジル等であるうる。
R2がC3-6シクロアルキルC1-4アルキル基である場合の
C3-6シクロアルキル部分およびR8,R11またはR12がC3-6
シクロアルキル基である場合のC3-6シクロアルキル基と
しては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル等をあげることができる。
C3-6シクロアルキル部分およびR8,R11またはR12がC3-6
シクロアルキル基である場合のC3-6シクロアルキル基と
しては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル等をあげることができる。
R2がC3-6シクロアルキルC1-4アルキル基である場合の
C1-4アルキル部分および、置換分(a)または置換分
(b)がC1-4アルキル基である場合のC1-4アルキル基と
しては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、t−ブチル等をあげることができる。
C1-4アルキル部分および、置換分(a)または置換分
(b)がC1-4アルキル基である場合のC1-4アルキル基と
しては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、t−ブチル等をあげることができる。
R6,R11,R12,R13,R14またはR15がC1-6アルキル基
である場合、それは、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等でありうる。
である場合、それは、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等でありうる。
R6またはR7がC1-6アルカンスルフォニル基である場
合、それは、例えば、メタンスルフォニル、エタンスル
フォニル、イソプロピルスルフォニル、ヘキサンスルフ
ォニル等でありうる。
合、それは、例えば、メタンスルフォニル、エタンスル
フォニル、イソプロピルスルフォニル、ヘキサンスルフ
ォニル等でありうる。
R6またはR7がC1-6ハロアルカンスルフォニル基である
場合、それは、例えば、クロロメタンスルフォニル、ト
リクロロメタンスルフォニル、トリフルオロメタンスル
フォニル、2,2,2−トリクロロエタンスルフォニル等で
ありうる。
場合、それは、例えば、クロロメタンスルフォニル、ト
リクロロメタンスルフォニル、トリフルオロメタンスル
フォニル、2,2,2−トリクロロエタンスルフォニル等で
ありうる。
R6またはR7がC6-10アリールスルフォニル基である場
合、それは、例えば、ベンゼンスルフォニル、ナフタレ
ンスルフォニル等でありうる。
合、それは、例えば、ベンゼンスルフォニル、ナフタレ
ンスルフォニル等でありうる。
R8がC1-17アルキル基である場合、それは、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、オク
チル、ドデシル、ペンタデシル、ヘプタデシル等であり
うる。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、オク
チル、ドデシル、ペンタデシル、ヘプタデシル等であり
うる。
R8がC2-6アルケニル基である場合、それは、例えば、
ビニル、プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、ア
リル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−1−
ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル等でありう
る。
ビニル、プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、ア
リル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−1−
ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル等でありう
る。
R8がC2-6アルキニル基である場合、それは、例えば、
エチニル、プロピニル等でありうる。
エチニル、プロピニル等でありうる。
R6,R7,R8,R9,R10,R11,またはR12がC6-10アリー
ル基である場合、それは、例えば、ベンゼン、ナフタレ
ン等でありうる。
ル基である場合、それは、例えば、ベンゼン、ナフタレ
ン等でありうる。
R8または置換分(a)が5−10員の単環もしくは縮合
複素環(当該環はヘテロ原子として、1−3個のチッ素
原子、酸素原子および/またはイオウ原子を含む)であ
る場合、それは、例えば、フリル、チエニル、ピロリ
ル、ピリジル、チアドリル、イソチアゾリル、オキサゾ
リル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
ピラニル、トリアゾリル、トリアジニル、キナゾリル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリ
ジニル、チアゾリジニル、ピペラジル、モルホリニル、
チオモルホリニル、テトラヒドロキノリン、キヌクリジ
ニル、チエノフラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾ
リル、ベンゾオキサゾリル、キノキサリル等でありう
る。
複素環(当該環はヘテロ原子として、1−3個のチッ素
原子、酸素原子および/またはイオウ原子を含む)であ
る場合、それは、例えば、フリル、チエニル、ピロリ
ル、ピリジル、チアドリル、イソチアゾリル、オキサゾ
リル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
ピラニル、トリアゾリル、トリアジニル、キナゾリル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリ
ジニル、チアゾリジニル、ピペラジル、モルホリニル、
チオモルホリニル、テトラヒドロキノリン、キヌクリジ
ニル、チエノフラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾ
リル、ベンゾオキサゾリル、キノキサリル等でありう
る。
R11またはR12がC2-7アルコキシカルボニル基である場
合、それは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオ
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等でありうる。
合、それは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオ
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等でありうる。
R11,R12または置換分(a)がC2-5アルカノイル基で
ある場合、それは、例えば、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソプロピオニル、ピバロイル等でありう
る。
ある場合、それは、例えば、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソプロピオニル、ピバロイル等でありう
る。
R11,R12または置換分(a)がC7-11アリールカルボ
ニル基である場合、それは、例えば、ベンゾイル、ナフ
トイル等でありうる。
ニル基である場合、それは、例えば、ベンゾイル、ナフ
トイル等でありうる。
R11とR12が結合している炭素原子と共に、2個までの
オキソ基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキリデ
ン基を示す場合、それは、例えば、シクロペンタン−2,
5−ジオン、シクロヘキサン−2−オン、シクロヘキサ
ン−2,6−ジオン等でありうる。
オキソ基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキリデ
ン基を示す場合、それは、例えば、シクロペンタン−2,
5−ジオン、シクロヘキサン−2−オン、シクロヘキサ
ン−2,6−ジオン等でありうる。
置換分(a)がC1-4アルコキシ基である場合、それ
は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ等でありうる。
は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ等でありうる。
置換分(a)がC1-4アルコキシC1-4アルキル基である
場合、それは、例えば、メトキシメチル、エトキシメチ
ル、メトキシエチル、エトキシエチル、t−ブトキシメ
チル、t−ブトキシエチル等でありうる。
場合、それは、例えば、メトキシメチル、エトキシメチ
ル、メトキシエチル、エトキシエチル、t−ブトキシメ
チル、t−ブトキシエチル等でありうる。
置換分(a)がC1-4ハロアルキルである場合、それ
は、例えば、クロロメチル、フルオロメチル、ブロモメ
チル、ヨウ化メチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリクロロエチル、
クロロ−t−ブチル等でありうる。
は、例えば、クロロメチル、フルオロメチル、ブロモメ
チル、ヨウ化メチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリクロロエチル、
クロロ−t−ブチル等でありうる。
置換分(a)または置換分(c)がC2-5アルコキシカ
ルボニル基である場合、それは、例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−
ブトキシカルボニル等でありうる。
ルボニル基である場合、それは、例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−
ブトキシカルボニル等でありうる。
置換分(a)がC3-6アルケノイル基である場合、それ
は、例えば、アクリロイル、クロトニル、3,3−ジメチ
ルアクリロイル等でありうる。
は、例えば、アクリロイル、クロトニル、3,3−ジメチ
ルアクリロイル等でありうる。
置換分(a)がC2-5アルカノイルオキシ基である場
合、それは、例えば、アセトキシ、プロピオニルオキ
シ、ブチロイルオキシ、イソプロピオニルオキシ、ピバ
ロイルオキシ等でありうる。
合、それは、例えば、アセトキシ、プロピオニルオキ
シ、ブチロイルオキシ、イソプロピオニルオキシ、ピバ
ロイルオキシ等でありうる。
置換分(a)がC3-6アルケノイルオキシ基である場
合、それは、例えば、アクリロイルオキシ、クロトニル
オキシ、3,3−ジメチルアクリロイルオキシ等でありう
る。
合、それは、例えば、アクリロイルオキシ、クロトニル
オキシ、3,3−ジメチルアクリロイルオキシ等でありう
る。
置換分(a)がC7-11アリールカルボニル基である場
合、それは、例えば、ベンゾイル、ナフトイル等であり
うる。
合、それは、例えば、ベンゾイル、ナフトイル等であり
うる。
置換分(a)がC7-11アリールカルボニルオキシ基で
ある場合、それは、例えば、ベンゾイルオキシ、ナフト
イルオキシ等でありうる。
ある場合、それは、例えば、ベンゾイルオキシ、ナフト
イルオキシ等でありうる。
置換分(a)がC8-10アラルキルカルボニル基である
場合、それは、例えば、2−フェニルアセチル、3−フ
ェニルプロピオニル、2−フェニルプロピオニル、2−
メチル−2−フェニルプロピオニル等でありうる。
場合、それは、例えば、2−フェニルアセチル、3−フ
ェニルプロピオニル、2−フェニルプロピオニル、2−
メチル−2−フェニルプロピオニル等でありうる。
置換分(a)がC8-10アラルキルカルボニルオキシ基
である場合、それは、例えば、2−フェニルアセトキ
シ、3−フェニルプロピオニルオキシ、2−フェニルペ
ロピオニルオキシ、2−メチル−2−フェニルプロピオ
ニルオキシ等でありうる。
である場合、それは、例えば、2−フェニルアセトキ
シ、3−フェニルプロピオニルオキシ、2−フェニルペ
ロピオニルオキシ、2−メチル−2−フェニルプロピオ
ニルオキシ等でありうる。
置換分(a)がモノないしトリC1-4アルキルアミノ基
である場合、それは、例えば、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、トリメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルア
ミノ、トリエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ブチル
アミノ等でありうる。
である場合、それは、例えば、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、トリメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルア
ミノ、トリエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ブチル
アミノ等でありうる。
置換分(a)がC2-5アシルアミノ基である場合、それ
は、例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブ
チリルアミノ、ピバロイルアミノ等でありうる。
は、例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブ
チリルアミノ、ピバロイルアミノ等でありうる。
置換分(a)がモノないしジC1-4アルキルカルバモイ
ル基である場合、それは、例えば、メチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル等で
ありうる。
ル基である場合、それは、例えば、メチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル等で
ありうる。
置換分(a)がC1-4アルキルメルカプト基である場
合、それは、例えば、メチルチオ、エチルチオ、t−ブ
チルチオ等でありうる。
合、それは、例えば、メチルチオ、エチルチオ、t−ブ
チルチオ等でありうる。
置換分(a)がC1-4アルカンスルフィニル基である場
合、それは、例えば、メタンスルフィニル、エタンスル
フィニル、1,1−ジメチルエタンスルフィニル等であり
うる。
合、それは、例えば、メタンスルフィニル、エタンスル
フィニル、1,1−ジメチルエタンスルフィニル等であり
うる。
置換分(a)がC1-4アルカンスルフォニル基である場
合、それは、例えば、メタンスルフォニル、エタンスル
フォニル、1,1−ジメチルエタンスルフォニル等であり
うる。
合、それは、例えば、メタンスルフォニル、エタンスル
フォニル、1,1−ジメチルエタンスルフォニル等であり
うる。
置換分(a)がハロフェノキシ基である場合、それ
は、例えば、4−クロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
ェノキシ、2,6−ジクロロフェノキシ、4−フルオロフ
ェノキシ、2,4−ジフルオロフェノキシ、2,6−ジフルオ
ロフェノキシ等でありうる。
は、例えば、4−クロロフェノキシ、2,4−ジクロロフ
ェノキシ、2,6−ジクロロフェノキシ、4−フルオロフ
ェノキシ、2,4−ジフルオロフェノキシ、2,6−ジフルオ
ロフェノキシ等でありうる。
置換分(a)がC2-5ハロアルケニル基である場合、そ
れは、例えば、2−クロロビニル、2,2−ジクロロビニ
ル、1,2,2−トリクロロビニル、2−クロロ−1−ブテ
ニル等でありうる。
れは、例えば、2−クロロビニル、2,2−ジクロロビニ
ル、1,2,2−トリクロロビニル、2−クロロ−1−ブテ
ニル等でありうる。
置換分(a)がC1-4アルカンスルフォニルオキシ基で
ある場合、それは、例えば、メタンスルフォニルオキ
シ、エタンスルフォニルオキシ、イソプロピルスルフォ
ニルオキシ等でありうる。
ある場合、それは、例えば、メタンスルフォニルオキ
シ、エタンスルフォニルオキシ、イソプロピルスルフォ
ニルオキシ等でありうる。
本発明に係る式(I)の化合物は、式(IVa)または
式(IVb)で表わされるミルベマイシン類から製造する
ことができる。
式(IVb)で表わされるミルベマイシン類から製造する
ことができる。
〔式中、X、点線、R1、R3、R5、R6、R7、R11、R12、R
13、R14およびR15は、一般式(I)において定義したも
のと同意義を示す。Vは水素原子または水酸基を示す。
▲R2 a▼はハロゲン、C1-6アルカンスルフォニルオキシ
基、C1-6ハロアルカンスルフォニルオキシ基、C6-10ア
リールスルフォニルオキシ基(前記置換分(b)を有し
ていても良い。)、基Y-(CO)m-(Z)n-R8、基Y-CO-NR9R10
(Y,Z,R8,R9,R10,mおよびnは、一般式(I)におい
て定義したものと同意義を示す。)を示す。▲R4 a▼は
水酸基または基OR6を示す。▲R2 b▼はハロゲン、C1-6
アルカンスルフォニルオキシ基、C1-6ハロアルカンスル
フォニルオキシ基またはC6-10アリールスルフォニルオ
キシ基(前記置換分(b)を有していても良い。)を示
す。▲R2 c▼はC1-8アルキル基(前記置換分(c)を有
していても良い。)C7-9アラルキル基、C3-6シクロアル
キルC1-4アルキル基、基Y-(CO)m-(Z)n-R8、基Y-CO-NR9R
10を示す。〕 工程Aは、i)式(IVa)、式(Ib)もしくは式(I
h)の化合物を、適当なハロゲン化剤と反応させハロゲ
ン化を行なうか、または、ii)式(IVa)、式(Ib)も
しくは式(Ih)の化合物を、アルキルスルフォン酸、ハ
ロアルキルスルフォン酸、アリールスルフォン酸もしく
はそれらの反応性誘導体と反応させスルフォニル化を行
なうか、または、iii)式(IVa)、式(Ib)もしくは式
(Ih)の化合物を、下記式(V)または式(VI)で表わ
される化合物もしくはそれら化合物の反応性誘導体と反
応させエステル化もしくはエーテル化を行なうことによ
り本発明化合物の一部である式(Ia)、式(Ic)もしく
は式(Ii)の化合物をそれぞれ製造する工程である。
13、R14およびR15は、一般式(I)において定義したも
のと同意義を示す。Vは水素原子または水酸基を示す。
▲R2 a▼はハロゲン、C1-6アルカンスルフォニルオキシ
基、C1-6ハロアルカンスルフォニルオキシ基、C6-10ア
リールスルフォニルオキシ基(前記置換分(b)を有し
ていても良い。)、基Y-(CO)m-(Z)n-R8、基Y-CO-NR9R10
(Y,Z,R8,R9,R10,mおよびnは、一般式(I)におい
て定義したものと同意義を示す。)を示す。▲R4 a▼は
水酸基または基OR6を示す。▲R2 b▼はハロゲン、C1-6
アルカンスルフォニルオキシ基、C1-6ハロアルカンスル
フォニルオキシ基またはC6-10アリールスルフォニルオ
キシ基(前記置換分(b)を有していても良い。)を示
す。▲R2 c▼はC1-8アルキル基(前記置換分(c)を有
していても良い。)C7-9アラルキル基、C3-6シクロアル
キルC1-4アルキル基、基Y-(CO)m-(Z)n-R8、基Y-CO-NR9R
10を示す。〕 工程Aは、i)式(IVa)、式(Ib)もしくは式(I
h)の化合物を、適当なハロゲン化剤と反応させハロゲ
ン化を行なうか、または、ii)式(IVa)、式(Ib)も
しくは式(Ih)の化合物を、アルキルスルフォン酸、ハ
ロアルキルスルフォン酸、アリールスルフォン酸もしく
はそれらの反応性誘導体と反応させスルフォニル化を行
なうか、または、iii)式(IVa)、式(Ib)もしくは式
(Ih)の化合物を、下記式(V)または式(VI)で表わ
される化合物もしくはそれら化合物の反応性誘導体と反
応させエステル化もしくはエーテル化を行なうことによ
り本発明化合物の一部である式(Ia)、式(Ic)もしく
は式(Ii)の化合物をそれぞれ製造する工程である。
HY−(CO)m−(Z)n−R8 (V) HY−CO−NR9R10 (VI) (式中、Y、Z、R8、R9、R10、mおよびnは、一般式
(I)において定義したものと同意義を示す。) ハロゲン化の場合において、反応に用いられるハロゲ
ン化剤としては、水酸基をハロゲン原子に変換する際に
用いられるものであれば特に限定はされない。好ましい
例としては、ジメチルアミノサルファートリフルオライ
ド、ジエチルアミノアルファートリフルオライド、トリ
フェニルホスフィン−四塩化炭素三塩化リン、塩化チオ
ニル、トリフェニルホスフィン−四臭化炭素三臭化リ
ン、臭化チオニル、ブロモトリメチルシラン、クロロト
リメチルシラン−沃化ナトリウム、沃化メチル−亜リン
酸トリフェニル、(2−クロロ−3−エチルベンゾオキ
サゾリウム テトラフルオロボレート)−(テトラエチ
ルアンモニウム クロライド)などをあげることができ
る。ハロゲン化剤の使用量は、化合物(IV)に対して通
常1〜10倍モル、好適には1〜4倍モルである。反応温
度は特に制限はなく、−70〜80℃程度であるが、好適に
はフッ素化の場合には−60〜0℃であり、その他の場合
には室温ないし若干加温される。反応時間は、反応剤、
反応温度等により大幅に変りうるが、通常は15分ないし
一昼夜程度である。反応は好適には溶媒の存在下でおこ
なわれ溶媒としては、本発明に不活性である限り、こと
に限定はなく、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼンのよ
うな炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレンのような
ハロゲン化水素類、N,N−ジメチルホルムアミドのよう
なアミド類、ジメチルスルホキシド及びアセトニトリ
ル、並びにこれらの溶媒の混合物があげられる。
(I)において定義したものと同意義を示す。) ハロゲン化の場合において、反応に用いられるハロゲ
ン化剤としては、水酸基をハロゲン原子に変換する際に
用いられるものであれば特に限定はされない。好ましい
例としては、ジメチルアミノサルファートリフルオライ
ド、ジエチルアミノアルファートリフルオライド、トリ
フェニルホスフィン−四塩化炭素三塩化リン、塩化チオ
ニル、トリフェニルホスフィン−四臭化炭素三臭化リ
ン、臭化チオニル、ブロモトリメチルシラン、クロロト
リメチルシラン−沃化ナトリウム、沃化メチル−亜リン
酸トリフェニル、(2−クロロ−3−エチルベンゾオキ
サゾリウム テトラフルオロボレート)−(テトラエチ
ルアンモニウム クロライド)などをあげることができ
る。ハロゲン化剤の使用量は、化合物(IV)に対して通
常1〜10倍モル、好適には1〜4倍モルである。反応温
度は特に制限はなく、−70〜80℃程度であるが、好適に
はフッ素化の場合には−60〜0℃であり、その他の場合
には室温ないし若干加温される。反応時間は、反応剤、
反応温度等により大幅に変りうるが、通常は15分ないし
一昼夜程度である。反応は好適には溶媒の存在下でおこ
なわれ溶媒としては、本発明に不活性である限り、こと
に限定はなく、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼンのよ
うな炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレンのような
ハロゲン化水素類、N,N−ジメチルホルムアミドのよう
なアミド類、ジメチルスルホキシド及びアセトニトリ
ル、並びにこれらの溶媒の混合物があげられる。
スルフォニル化の場合において、反応は化合物(IV
a)、化合物(Ib)もしくは化合物(Ih)の水酸基と、
スルフォン酸とのスルフォニルエステル化反応であっ
て、それ故、スルフォニルエステル化反応としてそれ自
体知られた公知の方法によって行なわれる。
a)、化合物(Ib)もしくは化合物(Ih)の水酸基と、
スルフォン酸とのスルフォニルエステル化反応であっ
て、それ故、スルフォニルエステル化反応としてそれ自
体知られた公知の方法によって行なわれる。
反応は通常スルホン酸の反応性誘導体を用いて行なわ
れる。反応性誘導体としては、たとえば、スルホン酸フ
ルオライド、スルホン酸クロライド、スルホン酸無水物
等があげられる。
れる。反応性誘導体としては、たとえば、スルホン酸フ
ルオライド、スルホン酸クロライド、スルホン酸無水物
等があげられる。
反応は好適には塩基の存在下で行なわれ、好適な塩基
としては、たとえば、トリエチルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、
1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)また
は1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DB
U)のような有機塩基があげられる。
としては、たとえば、トリエチルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、
1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)また
は1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DB
U)のような有機塩基があげられる。
スルホン酸の反応性誘導体は、通常1ないし10当量、
そして塩基は、通常1ないし15当量使用される。
そして塩基は、通常1ないし15当量使用される。
反応は、通常は溶媒中で行われる。溶媒の種類は、反
応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、塩化メチレン、o−クロルベン
ゼン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル類等があげられる。
応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、塩化メチレン、o−クロルベン
ゼン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル類等があげられる。
反応温度は、通常0℃ないし100℃、好適には0℃な
いし30℃であり、反応に要する時間は通常30分間ないし
3時間である。
いし30℃であり、反応に要する時間は通常30分間ないし
3時間である。
エステル化の場合において、反応は化合物(IVa)、
化合物(Ib)もしくは化合物(Ih)の水酸基と、下記化
合物(Va)もしくは化合物(VI)とのエステル化反応で
あって、それ故、エステル化反応としてそれ自体知られ
た公知の方法によって行われる。
化合物(Ib)もしくは化合物(Ih)の水酸基と、下記化
合物(Va)もしくは化合物(VI)とのエステル化反応で
あって、それ故、エステル化反応としてそれ自体知られ
た公知の方法によって行われる。
HY−CO−(Z)n−R8 (Va) (式中、Y、Z、R8およびnは、一般式(I)で定義し
たものと同意義を示す。) 化合物(Va)もしくは化合物(VI)の反応性誘導体と
しては、たとえば、酸ハライド(酸クロリド、酸ブロマ
イド、酸ヨーダイドなど)、酸無水物、混合酸無水物、
活性エステル(たとえばp−ニトロベンジルエステル)
−活性アミド等、エステル化に通常用いられるものがあ
げられる。
たものと同意義を示す。) 化合物(Va)もしくは化合物(VI)の反応性誘導体と
しては、たとえば、酸ハライド(酸クロリド、酸ブロマ
イド、酸ヨーダイドなど)、酸無水物、混合酸無水物、
活性エステル(たとえばp−ニトロベンジルエステル)
−活性アミド等、エステル化に通常用いられるものがあ
げられる。
反応は通常溶媒中で行なわれ、たとえばヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
トン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、酢酸エチ
ルなど、本反応に関与しないものであれば特に限定され
るものではない。反応温度は、通常0℃ないし80℃、好
適には10℃ないし30℃であり、反応に要する時間は、通
常1時間ないし6時間である。反応に使用される化合物
(Va)、化合物(VI)又はその反応性誘導体の量は、通
常1ないし10当量、好適には1.5ないし4当量である。
化合物(Va)もしくは化合物(VI)それ自身を用いる時
には、好適には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、ジエチルアゾカルボキシレート−トリフェニルホ
スフィン(光延試薬)、p−トルエンスルフォン酸、硫
酸等の脱水剤が使用される。DCCが使用される場合は、
さらに好適には、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、
4−ジメチルアミノピリジン等が触媒量併用される。化
合物(Va)もしくは化合物(VI)の反応性誘導体を用い
る時には、ピリジン、トリエチルアミン、4−ジメチル
アミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン
−5(DBN)または1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デセン−7(DBU)等の有機塩基や炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム等の無機塩基を、反応促進の助剤として用い
ることが望ましい。
ンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
トン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、酢酸エチ
ルなど、本反応に関与しないものであれば特に限定され
るものではない。反応温度は、通常0℃ないし80℃、好
適には10℃ないし30℃であり、反応に要する時間は、通
常1時間ないし6時間である。反応に使用される化合物
(Va)、化合物(VI)又はその反応性誘導体の量は、通
常1ないし10当量、好適には1.5ないし4当量である。
化合物(Va)もしくは化合物(VI)それ自身を用いる時
には、好適には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、ジエチルアゾカルボキシレート−トリフェニルホ
スフィン(光延試薬)、p−トルエンスルフォン酸、硫
酸等の脱水剤が使用される。DCCが使用される場合は、
さらに好適には、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、
4−ジメチルアミノピリジン等が触媒量併用される。化
合物(Va)もしくは化合物(VI)の反応性誘導体を用い
る時には、ピリジン、トリエチルアミン、4−ジメチル
アミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン
−5(DBN)または1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デセン−7(DBU)等の有機塩基や炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム等の無機塩基を、反応促進の助剤として用い
ることが望ましい。
エーテル化の場合において、反応は化合物(IVa)、
化合物(Ib)もしくは化合物(Ih)の水酸基と、下記化
合物(Vb)とのエーテル化反応であって、それ故、エー
テル化反応としてそれ自体知られた公知の方法によって
行なわれる。
化合物(Ib)もしくは化合物(Ih)の水酸基と、下記化
合物(Vb)とのエーテル化反応であって、それ故、エー
テル化反応としてそれ自体知られた公知の方法によって
行なわれる。
HY−R8 (Vb) (式中、YおよびR8は、一般式(I)において定義され
たものと同意義を示す。) 反応は化合物(IVa)、化合物(Ib)もしくは化合物
(Ih)を、適当な縮合剤の存在下、直接化合物(Vb)と
脱水縮合させるか(α法)、または化合物(IVa)、化
合物(Ib)もしくは化合物(Ih)を、下記反応性誘導体
(Vc)由来の炭素陽イオン R8と反応させるか(β
法)、または化合物(IVa)、化合物(Ib)もしくは化
合物(Ih)の水酸基を、塩基存在下、反応性誘導体(V
c)と反応させる(γ法)ことにより行なわれる。
たものと同意義を示す。) 反応は化合物(IVa)、化合物(Ib)もしくは化合物
(Ih)を、適当な縮合剤の存在下、直接化合物(Vb)と
脱水縮合させるか(α法)、または化合物(IVa)、化
合物(Ib)もしくは化合物(Ih)を、下記反応性誘導体
(Vc)由来の炭素陽イオン R8と反応させるか(β
法)、または化合物(IVa)、化合物(Ib)もしくは化
合物(Ih)の水酸基を、塩基存在下、反応性誘導体(V
c)と反応させる(γ法)ことにより行なわれる。
L−R8 (Vc) (式中、R8は、一般式(I)において定義したものと同
意義を示し、Lは塩素、臭素、ヨウ素、アリールスルフ
ォニルオキシ基、アルキルスルフォニルオキシ基等の脱
離基を表わす。) α法において、縮合剤としては、例えば、ジエチルア
ゾジカルボキシレート−トリフェニルホスフィン(光延
試薬)等を挙げることができる。
意義を示し、Lは塩素、臭素、ヨウ素、アリールスルフ
ォニルオキシ基、アルキルスルフォニルオキシ基等の脱
離基を表わす。) α法において、縮合剤としては、例えば、ジエチルア
ゾジカルボキシレート−トリフェニルホスフィン(光延
試薬)等を挙げることができる。
反応は通常溶媒中で行なわれ、たとえばヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、塩化メチレル、クロロホルム、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
トン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、酢酸エチ
ルなど、本反応に関与しないものであれば特に限定され
るものではない。反応温度は、通常0℃ないし80℃、好
適には10℃ないし30℃であり、反応に要する時間は、通
常1時間ないし一昼夜である。反応に使用される縮合剤
の量は、通常1ないし10当量、好適には1ないし5当量
である。
ンゼン、トルエン、塩化メチレル、クロロホルム、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
トン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、酢酸エチ
ルなど、本反応に関与しないものであれば特に限定され
るものではない。反応温度は、通常0℃ないし80℃、好
適には10℃ないし30℃であり、反応に要する時間は、通
常1時間ないし一昼夜である。反応に使用される縮合剤
の量は、通常1ないし10当量、好適には1ないし5当量
である。
β法において、炭素陽イオンを発生させるための試薬
としては、酸化銀、炭酸銀等の銀化合物、ヨウ化水銀等
の水銀化合物、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、
三ふっ化ほう素エチルエーテル等のルイス等、硫酸、塩
酸等の鉱酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン
酸等の有機酸等をあげることができるが、炭素陽イオン
を発生させることができる試薬であれば特に限定される
ものではない。
としては、酸化銀、炭酸銀等の銀化合物、ヨウ化水銀等
の水銀化合物、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、
三ふっ化ほう素エチルエーテル等のルイス等、硫酸、塩
酸等の鉱酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン
酸等の有機酸等をあげることができるが、炭素陽イオン
を発生させることができる試薬であれば特に限定される
ものではない。
β法において、反応は通常は溶媒中で行なわれる。溶
媒の種類は、反応に関与しないものであれば特に限定は
なく、たとえば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロホルム、塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタン、p−クロルベンゼン等の炭化水素
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類等があげられる。反応温度は、通常0℃ないし100
℃、好適には20℃ないし50℃であり、反応に要する時間
は通常30分ないし3時間である。
媒の種類は、反応に関与しないものであれば特に限定は
なく、たとえば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロホルム、塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタン、p−クロルベンゼン等の炭化水素
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類等があげられる。反応温度は、通常0℃ないし100
℃、好適には20℃ないし50℃であり、反応に要する時間
は通常30分ないし3時間である。
γ法において、反応に用いられる塩基としては、水素
化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム等の無
機塩基、ピリジン、トリエチルアミン、アルキルリチウ
ム等の有機塩基等が考えられる。反応は通常は溶媒の存
在中で行なわれる。溶媒の種類は、反応に関与しないも
のであれば特に限定はなく、たとえば、ヘキサン、石油
エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、塩化メチレン、o−クロルベンゼン等の炭化水素
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル等をあげることができる。反応温度
は、通常−100℃ないし100℃、好適には−70℃ないし30
℃であり、反応に要する時間は多くの要因により異なる
が、通常30分ないし3時間である。
化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム等の無
機塩基、ピリジン、トリエチルアミン、アルキルリチウ
ム等の有機塩基等が考えられる。反応は通常は溶媒の存
在中で行なわれる。溶媒の種類は、反応に関与しないも
のであれば特に限定はなく、たとえば、ヘキサン、石油
エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、塩化メチレン、o−クロルベンゼン等の炭化水素
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル等をあげることができる。反応温度
は、通常−100℃ないし100℃、好適には−70℃ないし30
℃であり、反応に要する時間は多くの要因により異なる
が、通常30分ないし3時間である。
工程Bは、前述した式(IVb)の化合物の5位水酸基
を、活性二酸化マンガンにより選択的に酸化し、本発明
化合物の一部である式(Ib)の化合物を製造する工程で
ある。活性二酸化マンガンの使用量は、化合物(III)
に対して通常1〜100倍モル、好適には1〜50倍モルで
ある。反応温度は特に制限はなく、−70℃〜80℃程度で
あるが、好適には0℃〜30℃である。反応時間は、通常
15分ないし一昼夜程度である。反応は好適には溶媒の存
在下で行なわれ溶媒としては、本反応に不活性である限
り、特に限定はなく、アセトン、メチルエチルケトンの
ようなケトン類、クロロホルム、塩化メチレンのような
ハロゲン化炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルのよう
なエステル類、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼンのよ
うな炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類等があげられる。
を、活性二酸化マンガンにより選択的に酸化し、本発明
化合物の一部である式(Ib)の化合物を製造する工程で
ある。活性二酸化マンガンの使用量は、化合物(III)
に対して通常1〜100倍モル、好適には1〜50倍モルで
ある。反応温度は特に制限はなく、−70℃〜80℃程度で
あるが、好適には0℃〜30℃である。反応時間は、通常
15分ないし一昼夜程度である。反応は好適には溶媒の存
在下で行なわれ溶媒としては、本反応に不活性である限
り、特に限定はなく、アセトン、メチルエチルケトンの
ようなケトン類、クロロホルム、塩化メチレンのような
ハロゲン化炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルのよう
なエステル類、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼンのよ
うな炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類等があげられる。
工程Cは、化合物(Ic)の5位カルボニル基を水酸基
に還元し、本発明化合物の一部である式(Id)の化合物
を製造する工程であり、それ自体公知の任意の還元方法
をとることができる。しかしながら、還元方法により、
5位以外の他の部分を損わないことが必要であり、その
ため水素陰イオンによる還元が最適である。そのような
水素陰イオンによる還元剤としては、たとえば水素化ほ
う素ナトリウム、ジボランなどをあげることができる
が、最も好適なものは、水素化ほう素ナトリウムであ
る。その使用量は、通常1ないし5当量、好適には1な
いし2当量である。
に還元し、本発明化合物の一部である式(Id)の化合物
を製造する工程であり、それ自体公知の任意の還元方法
をとることができる。しかしながら、還元方法により、
5位以外の他の部分を損わないことが必要であり、その
ため水素陰イオンによる還元が最適である。そのような
水素陰イオンによる還元剤としては、たとえば水素化ほ
う素ナトリウム、ジボランなどをあげることができる
が、最も好適なものは、水素化ほう素ナトリウムであ
る。その使用量は、通常1ないし5当量、好適には1な
いし2当量である。
反応は、通常は溶媒中で行なわれる。溶媒の種類は、
反応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ばメタノール、エタノール、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ベンゼンなどをあげることができる。反
応温度は、通常−10℃ないし50℃、好適には0℃ないし
20℃であり、反応に要する時間は通常30分ないし3時間
である。
反応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ばメタノール、エタノール、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ベンゼンなどをあげることができる。反
応温度は、通常−10℃ないし50℃、好適には0℃ないし
20℃であり、反応に要する時間は通常30分ないし3時間
である。
工程Dは、化合物(Ic)を、ヒドロキシルアミン又は
その塩(たとえば、塩酸、硝酸または硫酸のような鉱酸
との塩)と、反応させることによって、5位をオキシム
化して式(Ie)の化合物を製造する工程である。反応
は、通常は不活性溶媒中で行なわれ、そのような溶媒と
しては、たとえば、メタノール、エタノールのようなア
ルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
エーテル類、酢酸のような脂肪酸類、または水並びにこ
れらの溶媒の混合物があげられる。反応温度は好適には
10〜80℃であり、反応時間は通常1時間ないし一昼夜程
度である。
その塩(たとえば、塩酸、硝酸または硫酸のような鉱酸
との塩)と、反応させることによって、5位をオキシム
化して式(Ie)の化合物を製造する工程である。反応
は、通常は不活性溶媒中で行なわれ、そのような溶媒と
しては、たとえば、メタノール、エタノールのようなア
ルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
エーテル類、酢酸のような脂肪酸類、または水並びにこ
れらの溶媒の混合物があげられる。反応温度は好適には
10〜80℃であり、反応時間は通常1時間ないし一昼夜程
度である。
工程Eは、化合物(Ic)を、一般式NH2OR7(R7は前記
したものと同意義を示す。)を有するオキシム試薬又は
その塩(工程Dと同様な塩)と反応させることにより5
位をオキシム化して式(If)を有する化合物を製造する
工程である。本工程の反応条件は、工程Dとほぼ同様で
ある。
したものと同意義を示す。)を有するオキシム試薬又は
その塩(工程Dと同様な塩)と反応させることにより5
位をオキシム化して式(If)を有する化合物を製造する
工程である。本工程の反応条件は、工程Dとほぼ同様で
ある。
工程Fは、化合物(Ie)のオキシム部分をエーテル
化、スルホォニル化もしくはエステル化し、本発明化合
物の一部である式(If)の化合物を製造する工程であ
り、前述の工程Aの方法に準じて行なわれる。
化、スルホォニル化もしくはエステル化し、本発明化合
物の一部である式(If)の化合物を製造する工程であ
り、前述の工程Aの方法に準じて行なわれる。
工程Gは、化合物(Id)の5位水酸基をエステル化、
スルフォニル化もしくはエステル化し、本発明化合物の
一部である式(Ig)の化合物を製造する工程であり、前
述の工程Aの方法に準じて行なわれる。
スルフォニル化もしくはエステル化し、本発明化合物の
一部である式(Ig)の化合物を製造する工程であり、前
述の工程Aの方法に準じて行なわれる。
工程Hは、化合物(IVb)の5位水酸基を選択的にシ
リル化し、本発明化合物の一部である式(Ih)の化合物
を製造する工程である。本工程は、化合物(IVb)の5
位水酸基を直接シリル化する方法か、または多段階で5
位水酸基をシリル化する方法により行なうことができ
る。多段階で5位水酸基をシリル化する場合は、たとえ
ば、次に示す工程で行なうことができる。
リル化し、本発明化合物の一部である式(Ih)の化合物
を製造する工程である。本工程は、化合物(IVb)の5
位水酸基を直接シリル化する方法か、または多段階で5
位水酸基をシリル化する方法により行なうことができ
る。多段階で5位水酸基をシリル化する場合は、たとえ
ば、次に示す工程で行なうことができる。
(式中、X、点線、R1、R5、R13、R14およびR15は、一
般式(I)において定義したものと同意義を示し、▲R
2 d▼は保護された水酸基を示す。) 工程Bは、前述した5位水酸基を選択的に5位オキソ
基へ酸化する工程である。
般式(I)において定義したものと同意義を示し、▲R
2 d▼は保護された水酸基を示す。) 工程Bは、前述した5位水酸基を選択的に5位オキソ
基へ酸化する工程である。
工程Mは、化合物(Ib)の30位水酸基を適当な保護基
により保護し、本発明化合物の一部である式(Ip)の化
合物を製造する工程である。使用させる保護基として
は、以下の工程C、工程Nではずれることなく、かつ工
程Oで5位−O−シリル基をそこなうことなく選択的に
脱保護できるものであれば特に限定されるものではな
い。保護基としては、たとえば、アリルオキシカルボニ
ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、テトラヒ
ドロピラニル等をあげることができる。反応は、それぞ
れの保護基について公知の通常の方法により行なわれ
る。
により保護し、本発明化合物の一部である式(Ip)の化
合物を製造する工程である。使用させる保護基として
は、以下の工程C、工程Nではずれることなく、かつ工
程Oで5位−O−シリル基をそこなうことなく選択的に
脱保護できるものであれば特に限定されるものではな
い。保護基としては、たとえば、アリルオキシカルボニ
ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、テトラヒ
ドロピラニル等をあげることができる。反応は、それぞ
れの保護基について公知の通常の方法により行なわれ
る。
工程Cは、化合物(Ip)の5位オキソ基を5位水酸基
へ還元し、本発明化合物の一部である式(Iq)の化合物
を製造する工程であり、前述の工程Cと同じ工程であ
る。
へ還元し、本発明化合物の一部である式(Iq)の化合物
を製造する工程であり、前述の工程Cと同じ工程であ
る。
工程Nは、化合物(Iq)の5位水酸基をシリル化し、
本発明化合物の一部である式(Ir)の化合物を製造する
工程である。
本発明化合物の一部である式(Ir)の化合物を製造する
工程である。
反応は、化合物(Iq)を、適当な塩基存在下、下記化
合物(VII)と反応させることにより行なわれる。
合物(VII)と反応させることにより行なわれる。
L′−SiR13R14R15 (VII) (式中、R13、R14およびR15は前記したものと同意義を
表わし、L′は塩素、臭素、シアニド、アジド、アセト
アミド、トリフルオロアセテート、トリフルオロメタン
スルフォネート等の脱離基を表わす。) 反応に使用される塩基としては、たとえば、トリエチ
ルアミン、ピリジン、トリエチレンジアミン、イミダゾ
ール、トリアゾール、または1,8−ジアザビシクロ〔5.
4.0〕ウンデセ−7−エン等をあげることができるが、
好適には、イミダゾール、ピリジンである。化合物(VI
I)および塩基の使用量は、化合物(Ia)(あるいは化
合物(Id)に対して通常1ないし10当量、好適には1な
いし3当量である。
表わし、L′は塩素、臭素、シアニド、アジド、アセト
アミド、トリフルオロアセテート、トリフルオロメタン
スルフォネート等の脱離基を表わす。) 反応に使用される塩基としては、たとえば、トリエチ
ルアミン、ピリジン、トリエチレンジアミン、イミダゾ
ール、トリアゾール、または1,8−ジアザビシクロ〔5.
4.0〕ウンデセ−7−エン等をあげることができるが、
好適には、イミダゾール、ピリジンである。化合物(VI
I)および塩基の使用量は、化合物(Ia)(あるいは化
合物(Id)に対して通常1ないし10当量、好適には1な
いし3当量である。
反応は、通常は溶媒中で行なわれる。溶媒の種類は、
反応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン等の炭化水
素類、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等をあげ
ることができる。反応温度は、通常−10℃ないし50℃、
好適には0℃ないし30℃であり、反応に要する時間は通
常30分ないし一昼夜である。
反応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン等の炭化水
素類、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等をあげ
ることができる。反応温度は、通常−10℃ないし50℃、
好適には0℃ないし30℃であり、反応に要する時間は通
常30分ないし一昼夜である。
工程Oは、化合物(Ir)の30位水酸基についた保護基
をはずし、本発明化合物の一部である式(Ih)の化合物
を製造する工程であり、それぞれの保護基に関して公知
の通常の方法によって行なわれる。
をはずし、本発明化合物の一部である式(Ih)の化合物
を製造する工程であり、それぞれの保護基に関して公知
の通常の方法によって行なわれる。
工程H′は、化合物(Id)の5位水酸基をシリル化
し、本発明化合物の一部である式(Ii)の化合物を製造
する工程であり、工程Nに準じて行なうことができる。
し、本発明化合物の一部である式(Ii)の化合物を製造
する工程であり、工程Nに準じて行なうことができる。
工程Iは、5−o−シリルエーテル体を脱シリル化
し、5位水酸基へ変換する工程である。
し、5位水酸基へ変換する工程である。
脱シリル化は希塩酸、希硫酸等の希酸、ギ酸、酢酸等
の有機酸、p−トルエンスルホン酸・テトラブチルアン
モニウムフルオリド、またはフッ化水素・ピリジンを使
用して達成されるが、その中で好適には希塩酸とフッ化
水素・ピリジンである。その酸は通常、過剰量であり、
好適には約2ないし100当量である。
の有機酸、p−トルエンスルホン酸・テトラブチルアン
モニウムフルオリド、またはフッ化水素・ピリジンを使
用して達成されるが、その中で好適には希塩酸とフッ化
水素・ピリジンである。その酸は通常、過剰量であり、
好適には約2ないし100当量である。
脱シリル反応は好適には溶媒の存在下で行われるが、
その溶媒の性質は反応に副作用がなければ特に限定はな
い。適当な溶媒としては、たとえば、ヘキサン、石油エ
ーテル、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロエタンのような炭化水素類(脂肪族また
は芳香族であり、ハロゲン化していてもよい)、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタンのようなエーテル類、メタノール、エタノー
ルのようなアルコール類、アセトニトリル、プロピオニ
トリルのようなニトリル類、およびこれら溶媒の混合物
があげられる。
その溶媒の性質は反応に副作用がなければ特に限定はな
い。適当な溶媒としては、たとえば、ヘキサン、石油エ
ーテル、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロエタンのような炭化水素類(脂肪族また
は芳香族であり、ハロゲン化していてもよい)、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタンのようなエーテル類、メタノール、エタノー
ルのようなアルコール類、アセトニトリル、プロピオニ
トリルのようなニトリル類、およびこれら溶媒の混合物
があげられる。
反応は広範な温度にわたって行われ、選ばれた温度は
本発明に制限されるものではない。しかしながら、反応
は便宜的には−20℃ないし70℃の温度で行われるが、さ
らに好適には−10℃ないし30℃である。反応に要する時
間は多くの要因によって異るが、30分ないし24時間で、
好適には30分なしい6時間で概して十分でてある。
本発明に制限されるものではない。しかしながら、反応
は便宜的には−20℃ないし70℃の温度で行われるが、さ
らに好適には−10℃ないし30℃である。反応に要する時
間は多くの要因によって異るが、30分ないし24時間で、
好適には30分なしい6時間で概して十分でてある。
工程Jは、式(Ij)の化合物の30位のハロゲン原子、
アルカンスルフォニルオキシ基、ハロアルカンスルフォ
ニルオキシ基、アリールスルフォニルオキシ基を、求核
試剤によってC1-8アルキル基(前記置換分(b)を有し
ていてもよい)、C7-9アラルキル基、C3-6シクロアルキ
ルC1-4アルキル基、基Y-(CO)m-(Z)nR8または基(Y-CO-NR
9R10(Y,Z,R8,R9,R10,mおよびnは、一般式(I)に
おいて定義したものと同意義を示す)に変換し、本発明
化合物の一部である式(Ik)の化合物を製造する工程で
ある。
アルカンスルフォニルオキシ基、ハロアルカンスルフォ
ニルオキシ基、アリールスルフォニルオキシ基を、求核
試剤によってC1-8アルキル基(前記置換分(b)を有し
ていてもよい)、C7-9アラルキル基、C3-6シクロアルキ
ルC1-4アルキル基、基Y-(CO)m-(Z)nR8または基(Y-CO-NR
9R10(Y,Z,R8,R9,R10,mおよびnは、一般式(I)に
おいて定義したものと同意義を示す)に変換し、本発明
化合物の一部である式(Ik)の化合物を製造する工程で
ある。
求核試剤としては、たとえば、有機銅化合物、有機リ
チウム化合物、Grinard試薬、有機ナトリウム化合物等
の有機金属化合物、化合物(V)または化合物(VI)の
金属塩等をあげることができる。
チウム化合物、Grinard試薬、有機ナトリウム化合物等
の有機金属化合物、化合物(V)または化合物(VI)の
金属塩等をあげることができる。
求核剤の使用量は、化合物(Ij)に対して通常1ない
し10当量、好適には2ないし6当量である。
し10当量、好適には2ないし6当量である。
反応は溶媒の存在下で行われるのが好ましく、その溶
媒の性質は反応上、副作用がなければ特に限定はない。
媒の性質は反応上、副作用がなければ特に限定はない。
好適な溶媒の例としては、ヘキサン、石油エーテル、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、塩化メ
チレンまたはクロロベンゼンのような脂肪族または芳香
族であってもよく、またハロゲン化されていてもよい炭
化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたは
ジオキサンのようなエーテル、酢酸メチルまたは酢酸エ
チルのようなエステル、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルアセトアミドのようなアミド、またはジメチルス
ルホキシド等があげられ、求核試剤の性質および反応温
度条件に適するものが選ばれる。
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、塩化メ
チレンまたはクロロベンゼンのような脂肪族または芳香
族であってもよく、またハロゲン化されていてもよい炭
化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたは
ジオキサンのようなエーテル、酢酸メチルまたは酢酸エ
チルのようなエステル、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルアセトアミドのようなアミド、またはジメチルス
ルホキシド等があげられ、求核試剤の性質および反応温
度条件に適するものが選ばれる。
反応は広範囲の温度にわたって行なわれてよく、−10
0℃ないし50℃の温度で行なわれるのが便宜であり、さ
らに好適には−50℃ないし30℃の温度である。反応に要
する時間は多くの要因によって異なるが、5分ないし8
時間で通常は十分である。
0℃ないし50℃の温度で行なわれるのが便宜であり、さ
らに好適には−50℃ないし30℃の温度である。反応に要
する時間は多くの要因によって異なるが、5分ないし8
時間で通常は十分である。
工程Kは、化合物(Ih)の30位水酸基を酸化し、本発
明化合物の一部である、式(Im)の化合物を得る工程で
ある。酸化剤としては水酸基の酸化に通常用いられるも
のであれば特に限定はないが、たとえば、酸化クロム、
酸化クロム−ピリジン錯体、ビリジニウムジクロメート
(PDC)、ビリジニウムクロロクロメート(PCC)、塩化
オキサリル−トリエチルアミン−ジメチルスルホキシド
(Swevn酸化剤)等が用いられる。
明化合物の一部である、式(Im)の化合物を得る工程で
ある。酸化剤としては水酸基の酸化に通常用いられるも
のであれば特に限定はないが、たとえば、酸化クロム、
酸化クロム−ピリジン錯体、ビリジニウムジクロメート
(PDC)、ビリジニウムクロロクロメート(PCC)、塩化
オキサリル−トリエチルアミン−ジメチルスルホキシド
(Swevn酸化剤)等が用いられる。
酸化剤は通常化合物(Ih)に対して1ないし100当
量、好適には1ないし10当量使用する。
量、好適には1ないし10当量使用する。
反応は、通常は溶媒中で行われる。溶媒の種類は、反
応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、塩化メチレン、o−クロルベン
ゼン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル類等があげられる。
応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、塩化メチレン、o−クロルベン
ゼン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル類等があげられる。
反応温度は、通常−100℃ないし100℃、好適には−78
℃ないし50℃であり、反応に要する時間は通常30分間な
いし3時間である。
℃ないし50℃であり、反応に要する時間は通常30分間な
いし3時間である。
工程Lは、化合物(Im)の30位オキソ基を、求核試剤
により基=CR11R12(R11およびR12は一般式(I)にお
いて定義したものと同意義を示す。)に変換し、本発明
化合物の一部である式(Ih)の化合物を製造する工程で
ある。
により基=CR11R12(R11およびR12は一般式(I)にお
いて定義したものと同意義を示す。)に変換し、本発明
化合物の一部である式(Ih)の化合物を製造する工程で
ある。
使用される求核試剤としては、オキソ基を、基=CR11
R12(R11およびR12は一般式(I)において定義したも
のと同意義を示す。)に変換できるものであれば特に限
定されることはなく、たとえば、ケトンまたはエステル
のエノレート、シリルエノールエーテルもしくはエノレ
ートアニオン、りんイリド、シリル基により安定化され
た炭素アニオン、マロン酸ジエチルまたはその金属塩、
マロノニトリルまたはその金属塩、アセト酢酸エチルま
たはその金属塩、シアノ酢酸エチルまたはその金属塩、
ニトロメタンまたはその金属塩、ニトロ酢酸エチルまた
はその金属塩、I2CR11R12−CrCl2、I2CR11R12−CrCl2−
DMF、I2CR11R12−トリメチルアルミニウム(式中、R11
およびR12は前記したものと同意義を示す。)等あげる
ことができる。
R12(R11およびR12は一般式(I)において定義したも
のと同意義を示す。)に変換できるものであれば特に限
定されることはなく、たとえば、ケトンまたはエステル
のエノレート、シリルエノールエーテルもしくはエノレ
ートアニオン、りんイリド、シリル基により安定化され
た炭素アニオン、マロン酸ジエチルまたはその金属塩、
マロノニトリルまたはその金属塩、アセト酢酸エチルま
たはその金属塩、シアノ酢酸エチルまたはその金属塩、
ニトロメタンまたはその金属塩、ニトロ酢酸エチルまた
はその金属塩、I2CR11R12−CrCl2、I2CR11R12−CrCl2−
DMF、I2CR11R12−トリメチルアルミニウム(式中、R11
およびR12は前記したものと同意義を示す。)等あげる
ことができる。
求核剤の使用量は、化合物(Ih)に対して通常1ない
し20当量であり、好適には1ないし10当量である。
し20当量であり、好適には1ないし10当量である。
反応は、通常は溶媒中で行われる。溶媒の種類は、反
応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、塩化メチレン、o−クロルベン
ゼン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル類、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトア
ミドのようなアミド、またはジメチルスルホキシド等が
あげられ、求核試剤の性質および反応温度条件に適する
ものが選ばれる。
応に関与しないものであれば特に限定はなく、たとえ
ば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、塩化メチレン、o−クロルベン
ゼン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル類、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトア
ミドのようなアミド、またはジメチルスルホキシド等が
あげられ、求核試剤の性質および反応温度条件に適する
ものが選ばれる。
反応は広範囲の温度にわたって行なわれてよく、−10
0℃ないし150℃の温度で行なわれるのが便宜であり、さ
らに好適には−50℃ないし110℃の温度である。反応に
要する時間は多くの要因によって異なるが、5分ないし
8時間で通常は十分である。
0℃ないし150℃の温度で行なわれるのが便宜であり、さ
らに好適には−50℃ないし110℃の温度である。反応に
要する時間は多くの要因によって異なるが、5分ないし
8時間で通常は十分である。
各工程の反応終了後、それぞれの目的物である式(I
a)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(I
g)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)、(Il)、(I
m)、(In)、および(Io)の化合物は、周知の方法で
反応混合物より単離され、必要に応じてカラムクロマト
グラフィー等の公知の手段によって精製される。
a)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(I
g)、(Ih)、(Ii)、(Ij)、(Ik)、(Il)、(I
m)、(In)、および(Io)の化合物は、周知の方法で
反応混合物より単離され、必要に応じてカラムクロマト
グラフィー等の公知の手段によって精製される。
次に本発明化合物の具体例を次表に示すが、表中、
R1、R2、R3、R4、R5、Xおよび点線は式(I)中に示さ
れたものと、それぞれ同一である。ただし、化合物1よ
り化合物575までにおいては、Xは水素原子、点線は一
重結合を示す。
R1、R2、R3、R4、R5、Xおよび点線は式(I)中に示さ
れたものと、それぞれ同一である。ただし、化合物1よ
り化合物575までにおいては、Xは水素原子、点線は一
重結合を示す。
本発明の化合物は果樹、野菜及び花卉に寄生するナミ
ハダニ類(Tetranychus)、リンゴハダニやミカンハダ
ニ(Panonychus)及びサビダニ等の成虫及び卵、動物に
寄生するマダニ科(Ixodidae)、ワクモ科(Dermanyssi
de)及びヒゼンダニ科(Sarcoptidae)等に対してすぐ
れた殺ダニ活性を有しているばかりでなく、既存の殺ダ
ニ剤が効かなくなり近年大問題となって来ている抵抗性
のダニに対しても、すぐれた活性を有しており、この点
が本発明化合物の大きな特徴である。
ハダニ類(Tetranychus)、リンゴハダニやミカンハダ
ニ(Panonychus)及びサビダニ等の成虫及び卵、動物に
寄生するマダニ科(Ixodidae)、ワクモ科(Dermanyssi
de)及びヒゼンダニ科(Sarcoptidae)等に対してすぐ
れた殺ダニ活性を有しているばかりでなく、既存の殺ダ
ニ剤が効かなくなり近年大問題となって来ている抵抗性
のダニに対しても、すぐれた活性を有しており、この点
が本発明化合物の大きな特徴である。
本発明の化合物は、更にヒツジバエ(Oestrus)、キ
ンバエ(Lucilia)、ウシバエ(Hypoderma)、ウマバエ
(Gautrophilus)等及びのみ、しらみ等の動物や鳥類の
外部寄生虫:ゴキブリ、家バエ等の衛生害虫:その他ア
ブラムシ類、鱗翅目幼虫等の各種農園芸害虫に対して活
性である。更にまた土壌中の根こぶ線虫(Meloidogyn
e)、マツノザイ線虫(Buraphelenchus)、ネダニ(Rhi
zoglyphus)等に対しても活性である。
ンバエ(Lucilia)、ウシバエ(Hypoderma)、ウマバエ
(Gautrophilus)等及びのみ、しらみ等の動物や鳥類の
外部寄生虫:ゴキブリ、家バエ等の衛生害虫:その他ア
ブラムシ類、鱗翅目幼虫等の各種農園芸害虫に対して活
性である。更にまた土壌中の根こぶ線虫(Meloidogyn
e)、マツノザイ線虫(Buraphelenchus)、ネダニ(Rhi
zoglyphus)等に対しても活性である。
又、本発明の化合物は、植物に害を与える昆虫、特に
植物を摂食することによって害を与える昆虫に対しても
活性である。
植物を摂食することによって害を与える昆虫に対しても
活性である。
更に本発明の化合物は動物および人間の駆虫剤として
すぐれた殺寄生虫活性を有している。とくに豚、羊、山
羊、牛、馬、犬、猫および鶏のような家畜、家禽および
ペットに感染する次の線虫に有効である。
すぐれた殺寄生虫活性を有している。とくに豚、羊、山
羊、牛、馬、犬、猫および鶏のような家畜、家禽および
ペットに感染する次の線虫に有効である。
ヘモンクス属(Heamonchus)、 トリコストロンギルス属(Trichostrongylus)、 オステルダーギヤ(Ostertagia)、 ネマトデイルス属(Nematodirus)、 クーペリア属(Cooperia)、 アスカリス属(Ascaris)、 ブノストムーム属(Bunostomum)、 エソフアゴストムーム属(Oesophagostmum)、 チャベルチア属(Chabertia)、 トリキユリス属(Trichuris)、 ストロンギルス属(Strongylus)、 トリコネマ属(Trichonema)、 デイクチオカウルス属(Dictyocanlus)、 キャピラリア属(Capillaria)、 ヘテラキス属(Heterakis)、 トキソカラ属(Toxocara)、 アスカリデイア属(Ascaridia)、 オキシウリス属(Oxyuris)、 アンキロストーマ属(Ancylostoma)、 ウンシナリア属(Uncinaria)、 トキサスカリス属(Toxascarias)および パラスカリス属(Parascaris)。
ネマトデイルス属、クーペリア属およびエソフアゴス
トムーム属のある種のものは腸管を攻撃し、一方ヘモン
クス属およびオステルターギア属のものは胃に寄生し、
デイクチオカウルス属の寄生虫は肺に見出されるが、こ
れらにも活性を示す。
トムーム属のある種のものは腸管を攻撃し、一方ヘモン
クス属およびオステルターギア属のものは胃に寄生し、
デイクチオカウルス属の寄生虫は肺に見出されるが、こ
れらにも活性を示す。
また、フイラリア科(Filariidae)やセタリア科(Se
tariidae)の寄生虫は心臓および血管、皮下およびリン
パ管組織のような体内の他の組織および器管に見出さ
れ、これらにも活性を示す。
tariidae)の寄生虫は心臓および血管、皮下およびリン
パ管組織のような体内の他の組織および器管に見出さ
れ、これらにも活性を示す。
また、人間に感染する寄生虫に対しても有用であり、
人間の消化管の最も普通の寄生虫は、 アンキロストーマ属(Ancylostoma)、 ネカトール属(Necator)、 アスカリス属(Ascaris)、 ストロンギロイデス属(Strongyloides)、 トリヒネラ属(Trichinella)、 キヤピラリア属(Capillaria)、 トリキユリス属(Trichuris)および エンテロビウス属(Enterobius)である。
人間の消化管の最も普通の寄生虫は、 アンキロストーマ属(Ancylostoma)、 ネカトール属(Necator)、 アスカリス属(Ascaris)、 ストロンギロイデス属(Strongyloides)、 トリヒネラ属(Trichinella)、 キヤピラリア属(Capillaria)、 トリキユリス属(Trichuris)および エンテロビウス属(Enterobius)である。
消化管の外に血液または他の組織および器管に見出さ
れる他の医学的に重要な寄生虫フイラリア科のベツヘレ
リア属(Wuchereria)、ブルージア属(Brugia)、オン
コセルカ属(Onchocerca)および糸状虫属(Loa)並び
に蛇状線虫科(Dracunculidae)のドラクンクルス属(D
racunculus)の寄生虫、腸管内寄生虫の特別な腸管外寄
生状態におけるストロンギロイデス属およびトリヒネラ
属にも活性を示す。
れる他の医学的に重要な寄生虫フイラリア科のベツヘレ
リア属(Wuchereria)、ブルージア属(Brugia)、オン
コセルカ属(Onchocerca)および糸状虫属(Loa)並び
に蛇状線虫科(Dracunculidae)のドラクンクルス属(D
racunculus)の寄生虫、腸管内寄生虫の特別な腸管外寄
生状態におけるストロンギロイデス属およびトリヒネラ
属にも活性を示す。
本発明化合物を動物および人における駆虫剤として使
用する場合は、液体飲料として経口的に投与することが
できる。飲料は普通ベントナイトのような懸濁剤および
湿潤剤またはその他の賦形剤と共に適当な非毒性の溶剤
または水での溶液、懸濁液または分散液である。一般に
飲料はまた消泡剤を含有する。飲料処方は一般に活性化
合物を約0.01〜0.5重量%、好適には0.01〜0.1重量%を
含有する。
用する場合は、液体飲料として経口的に投与することが
できる。飲料は普通ベントナイトのような懸濁剤および
湿潤剤またはその他の賦形剤と共に適当な非毒性の溶剤
または水での溶液、懸濁液または分散液である。一般に
飲料はまた消泡剤を含有する。飲料処方は一般に活性化
合物を約0.01〜0.5重量%、好適には0.01〜0.1重量%を
含有する。
乾燥した固体の単位使用形態が経口投与することが好
ましい場合は、普通所望量の活性化合物を含有するカプ
セル、丸薬または錠剤を使用する。これらの使用形態
は、活性成分を適用な細かく粉砕された希釈剤、充填
剤、崩解剤および/または結合剤、例えばデンプン、乳
糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム、植物性ゴムな
どと均質に混和することによって製造される。このよう
な単位使用処方は、治療される宿主動物の種類、感染の
程度および寄生虫の種類および宿主の体重によって駆虫
剤の重量および含量に関して広く変化させることができ
る。
ましい場合は、普通所望量の活性化合物を含有するカプ
セル、丸薬または錠剤を使用する。これらの使用形態
は、活性成分を適用な細かく粉砕された希釈剤、充填
剤、崩解剤および/または結合剤、例えばデンプン、乳
糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム、植物性ゴムな
どと均質に混和することによって製造される。このよう
な単位使用処方は、治療される宿主動物の種類、感染の
程度および寄生虫の種類および宿主の体重によって駆虫
剤の重量および含量に関して広く変化させることができ
る。
動物飼料によって投与する場合は、それを飼料に均質
に分散させるか、トップドレッシングとして使用される
かまたはペレットの形態として使用される。普通望まし
い抗寄生虫効果を達成するためには、最終飼料中に活性
化合物を0.0001〜0.02%を含有している。
に分散させるか、トップドレッシングとして使用される
かまたはペレットの形態として使用される。普通望まし
い抗寄生虫効果を達成するためには、最終飼料中に活性
化合物を0.0001〜0.02%を含有している。
また、液体担体賦形剤に溶解または分散させたもの
は、前胃内、筋肉内、気管内または皮下に注射によって
非経口的に動物に投与することができる。非経口投与の
ために、活性化合物は好適には落花生油、棉実油のよう
な適当な植物油と混合する。このような処方は、一般に
活性化合物を0.05〜50重量%含有する。
は、前胃内、筋肉内、気管内または皮下に注射によって
非経口的に動物に投与することができる。非経口投与の
ために、活性化合物は好適には落花生油、棉実油のよう
な適当な植物油と混合する。このような処方は、一般に
活性化合物を0.05〜50重量%含有する。
また、ジメチルスルホキシドまたは炭化水素溶剤のよ
うな適当な担体と混合することによって局所的に投与し
得る。この製剤はスプレーまたは直接的注加によって動
物の外部表面に直接適用される。
うな適当な担体と混合することによって局所的に投与し
得る。この製剤はスプレーまたは直接的注加によって動
物の外部表面に直接適用される。
最善の結果を得るための活性化合物の最適使用量は、
治療される動物の種類および寄生虫感染の型および程度
によってきまるが、一般に動物体重1kg当り約0.01〜100
mg、好適には0.5〜50.0mgを経口投与することによって
得られる。このような使用量は一度にまたは分割した使
用量で1〜5日のような比較的短期間にわたって与えら
れる。
治療される動物の種類および寄生虫感染の型および程度
によってきまるが、一般に動物体重1kg当り約0.01〜100
mg、好適には0.5〜50.0mgを経口投与することによって
得られる。このような使用量は一度にまたは分割した使
用量で1〜5日のような比較的短期間にわたって与えら
れる。
本発明の化合物を農業又は園芸用に使用する場合に
は、種々の製剤として使用される。例えば、粉剤、粗粉
剤、水溶剤、微粒剤、超微粒剤、水和剤、乳液、乳剤、
水性若しくは油性懸濁剤、水性若しくは油性液剤(懸濁
剤、液剤は直接噴霧され、希釈もできる。)、エアゾー
ル又は高分子物質中のカプセルをあげることができる。
使用される担体は有機若しくは無機の天然物又は合成物
でありえ、活性化合物を作用点に到達させることの補助
のため、及び活性化合物の貯蔵、輸送、取扱いの便をよ
くするため等に使用される。又、担体に関する周知の技
術に従って、固体、液体及び気体の担体が選択される。
は、種々の製剤として使用される。例えば、粉剤、粗粉
剤、水溶剤、微粒剤、超微粒剤、水和剤、乳液、乳剤、
水性若しくは油性懸濁剤、水性若しくは油性液剤(懸濁
剤、液剤は直接噴霧され、希釈もできる。)、エアゾー
ル又は高分子物質中のカプセルをあげることができる。
使用される担体は有機若しくは無機の天然物又は合成物
でありえ、活性化合物を作用点に到達させることの補助
のため、及び活性化合物の貯蔵、輸送、取扱いの便をよ
くするため等に使用される。又、担体に関する周知の技
術に従って、固体、液体及び気体の担体が選択される。
上記製剤は常法に従って製造される。例えば、活性化
合物を担体、希釈剤(溶剤等)又は必要に応じて界面活
性剤とよく混合し、必要なら粉砕することによって、製
造される。
合物を担体、希釈剤(溶剤等)又は必要に応じて界面活
性剤とよく混合し、必要なら粉砕することによって、製
造される。
好適な溶剤としては以下のものがあげられる:芳香族
炭化水素類、特にキシレン混合物又は置換ナフタレンの
ようなC8〜C12の石油蒸留物;フタル酸ジブチル又はジ
オクチルのようなフタル酸エステル類;シクロヘキサ
ン、パラフィン類のような脂肪族若しくは脂環式炭化水
素類;エタノール、エチレングリコール、エチレングリ
コール モノメチルエーテル、エチレングリコール モ
ルエチルエーテルのようなアルコール類、グリコール類
若しくはそれらのエーテル類;シクロヘキサノンのよう
なケトン類;N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶
剤;エポキシ化されてもよいココナツ油、大豆油のよう
な植物油;又は水。
炭化水素類、特にキシレン混合物又は置換ナフタレンの
ようなC8〜C12の石油蒸留物;フタル酸ジブチル又はジ
オクチルのようなフタル酸エステル類;シクロヘキサ
ン、パラフィン類のような脂肪族若しくは脂環式炭化水
素類;エタノール、エチレングリコール、エチレングリ
コール モノメチルエーテル、エチレングリコール モ
ルエチルエーテルのようなアルコール類、グリコール類
若しくはそれらのエーテル類;シクロヘキサノンのよう
なケトン類;N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶
剤;エポキシ化されてもよいココナツ油、大豆油のよう
な植物油;又は水。
使用される担体としては、例えば粉剤又は懸濁剤用粉
末にはカルサイト、タルク、カオリン、モンモリオナイ
ト、アタプルゲイト(attapulgite)のような天然鉱物
があげられる。又、組成物の物理的性質を改善するため
に、高分散の硅酸又は高分子吸着剤を加えることもでき
る。適切な吸収力のある粒状担体としては、軽石、レン
ガ、セピオライト(sepiolite)、ベントナイトのよう
な多孔性物質又はカルサイト(calcite)や砂のような
非多孔性物質をあげることができる。又、広範囲の有
機、無機の前粒状物、例えばドロマイト(dolomite)、
植物残渣等が使用される。
末にはカルサイト、タルク、カオリン、モンモリオナイ
ト、アタプルゲイト(attapulgite)のような天然鉱物
があげられる。又、組成物の物理的性質を改善するため
に、高分散の硅酸又は高分子吸着剤を加えることもでき
る。適切な吸収力のある粒状担体としては、軽石、レン
ガ、セピオライト(sepiolite)、ベントナイトのよう
な多孔性物質又はカルサイト(calcite)や砂のような
非多孔性物質をあげることができる。又、広範囲の有
機、無機の前粒状物、例えばドロマイト(dolomite)、
植物残渣等が使用される。
界面活性剤は良好な乳化、分散、湿潤効果を有する通
常のカチオン、アニオン又は非イオン系化合物が単独又
は混合物として使用される。
常のカチオン、アニオン又は非イオン系化合物が単独又
は混合物として使用される。
又、組成物は安定剤、消泡剤、粘度調節剤、結合剤、
粘着剤又はそれらの混合物を含むことができ、さらに特
別の効果を達成するために、受精促進剤、そきだ活性物
質を含むこともある。
粘着剤又はそれらの混合物を含むことができ、さらに特
別の効果を達成するために、受精促進剤、そきだ活性物
質を含むこともある。
殺虫殺ダニ組成物は一般に以下の成分を含む(但し、
%は重量で表わす。):活性化合物0.01〜99%、好適に
は0.1〜95%:固体又は液体添加物1〜99.99%:界面活
性剤0〜25%、好適には0.1〜25%。販売品が濃縮され
た形である場合には、一般には、使用する前に、0.001
〜0.0001重量%(1〜10ppm)に希釈される。
%は重量で表わす。):活性化合物0.01〜99%、好適に
は0.1〜95%:固体又は液体添加物1〜99.99%:界面活
性剤0〜25%、好適には0.1〜25%。販売品が濃縮され
た形である場合には、一般には、使用する前に、0.001
〜0.0001重量%(1〜10ppm)に希釈される。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1(工程A) 30−ピバロイルオキシミルベマイシンA4(化合物番号24
0)、30−ピバロイルオキシ−5−O−ピバロイルミル
ベマイシンA4(化合物番号245) 30−ヒドロキシミルベマイシンA4112mg(0.201mmol)
の塩化メチレン溶液(5ml)に、氷冷下、ピリジン32μ
lおよびピバロイルクロライド49μlを加え、氷冷下で
1時間、さらに室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和
食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を留去し、残
渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、
30−ビバロイルオキシミルベマイシンA4を81mg(0.13mm
ol,収率65%)、30−ピバロイルオキシ−5−O−ピバ
ロイルミルベマイシンA4を12mg(0.017mmol,収率8.5
%)を得た。
0)、30−ピバロイルオキシ−5−O−ピバロイルミル
ベマイシンA4(化合物番号245) 30−ヒドロキシミルベマイシンA4112mg(0.201mmol)
の塩化メチレン溶液(5ml)に、氷冷下、ピリジン32μ
lおよびピバロイルクロライド49μlを加え、氷冷下で
1時間、さらに室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和
食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を留去し、残
渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、
30−ビバロイルオキシミルベマイシンA4を81mg(0.13mm
ol,収率65%)、30−ピバロイルオキシ−5−O−ピバ
ロイルミルベマイシンA4を12mg(0.017mmol,収率8.5
%)を得た。
30−ピバロイルオキシミルベマイシンA4(化合物番号
240) 質量スペクトル(m/z):642(M+),514,496,364,345,
295,267,151 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:1.2
0(9H,s,OCOC(CH3)3)3.27(1H,m,C2−H)3.36(1H,t
d,Jt=9.3Hz,Jd=2.4Hz,C25-H)3.9〜4.1(4H,m,C7-O
H,C6H,C30H2)4.29(1H,br.s,C5H) 30−ピバロイルオキシ−5−O−ピバロイルミルベマ
イシンA4(化合物番号245) 質量スペクトル(m/z):726(M+),514,496,345,295,
267 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:1.2
0(9H,s,30-OCOC(CH3)3」及び「1.24(9H,s,5-OCOC(C
H3)3)3.34〜3.40(2H,m,C2H,C25H)3.90〜4.00(2H,
m,C30H2)4.06(1H,d,J=6.0Hz,C6H)5.46(1H,d,J=6.
0Hz,C5H) 実施例2(工程A) 26,30−ビス(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)ミル
ベマイシンA4(化合物番号258),26,30−ビス(3,3−ジ
メチルアクリロイルオキシ)−5−O−(3,3−ジメチ
ルアクリロイル)ミルベマンシンA4(化合物番号263),
26−(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)−30−ヒド
ロキシミルベマイシンA4(化合物番号176) 26,30−ジヒドロキシミルベマイシンA457mg(0.099mm
ol)の塩化メチレン溶液(5ml)に、氷冷下、ピリジン
(24μl)、ついで3,3−ジメチルアクリロイルクロラ
イド(28μl)を加え、室温で1時間撹拌した。さらに
3,3−ジメチルアクリロイルクロライド(17μl)を加
えて2時間撹拌した。反応溶液に飽和食塩水を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)した。溶媒を留去し、残渣を薄層シリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製し、26,30−ビス(3,3
−ジメチルアクリロイルオキシ)ミルベマイシンA4を42
mg(0.057mmol,収率58%),26,30−ビス(3,3−ジメチ
ルアクリロイルオキシ)−5−O−(3,3−ジメチルア
クリロイル)ミルベマイシンA4を8.5mg(0.010mmol,収
率10%),26−(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)−
30−ヒドロキシミルベマイシンA4を6.3mg(0.0096mmol,
収率10%)得た。
240) 質量スペクトル(m/z):642(M+),514,496,364,345,
295,267,151 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:1.2
0(9H,s,OCOC(CH3)3)3.27(1H,m,C2−H)3.36(1H,t
d,Jt=9.3Hz,Jd=2.4Hz,C25-H)3.9〜4.1(4H,m,C7-O
H,C6H,C30H2)4.29(1H,br.s,C5H) 30−ピバロイルオキシ−5−O−ピバロイルミルベマ
イシンA4(化合物番号245) 質量スペクトル(m/z):726(M+),514,496,345,295,
267 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:1.2
0(9H,s,30-OCOC(CH3)3」及び「1.24(9H,s,5-OCOC(C
H3)3)3.34〜3.40(2H,m,C2H,C25H)3.90〜4.00(2H,
m,C30H2)4.06(1H,d,J=6.0Hz,C6H)5.46(1H,d,J=6.
0Hz,C5H) 実施例2(工程A) 26,30−ビス(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)ミル
ベマイシンA4(化合物番号258),26,30−ビス(3,3−ジ
メチルアクリロイルオキシ)−5−O−(3,3−ジメチ
ルアクリロイル)ミルベマンシンA4(化合物番号263),
26−(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)−30−ヒド
ロキシミルベマイシンA4(化合物番号176) 26,30−ジヒドロキシミルベマイシンA457mg(0.099mm
ol)の塩化メチレン溶液(5ml)に、氷冷下、ピリジン
(24μl)、ついで3,3−ジメチルアクリロイルクロラ
イド(28μl)を加え、室温で1時間撹拌した。さらに
3,3−ジメチルアクリロイルクロライド(17μl)を加
えて2時間撹拌した。反応溶液に飽和食塩水を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)した。溶媒を留去し、残渣を薄層シリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製し、26,30−ビス(3,3
−ジメチルアクリロイルオキシ)ミルベマイシンA4を42
mg(0.057mmol,収率58%),26,30−ビス(3,3−ジメチ
ルアクリロイルオキシ)−5−O−(3,3−ジメチルア
クリロイル)ミルベマイシンA4を8.5mg(0.010mmol,収
率10%),26−(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)−
30−ヒドロキシミルベマイシンA4を6.3mg(0.0096mmol,
収率10%)得た。
26,30−ビス(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)ミ
ルベマイシンA4 質量スペクトル(m/z)738(M+),720,702,638,620,5
12,362,293,265 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.3
0〜3.39(2H,m,C2H,C25H)3.91(1H,dd,J=11.3Hz,5.6
Hz,C30H)4.00(1H,d,J=6.1Hz,C6H)4.06(1H,dd,J=1
1.3Hz,4.4Hz,C30H)4.49(1H,m,C5H)4.67(1H,d,J=1
3.3Hz,C26H)4.82(1H,d,J=13.3Hz,C26H) 26,30−ビス(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)−
5−O−(3,3−ジメチルアクリロイル)ミルベマイシ
ンA4 質量スペクトル(m/z)820(M+),802,720,702,512,4
94,293,265 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.3
2〜3.39(2H,m,C2H,C25H)3.92(1H,dd,J=11.3Hz,5.2
Hz,C30H)4.02(1H,dd,J=11.3Hz,4.4Hz,C30H)4.13(1
H,d,J=6.0Hz,C6H)4.56〜4.69(4H,m,C26H2,C27H2) 26−(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)−30−ヒ
ドロキシミルベマイシンA4 質量スペクトル(m/z):656(M+),638,556,538,430,
412,280,211,183,151,100 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.2
7〜3.38(2H,m,C2H,C25H)3.50(1H,dd,J=10.9Hz,6.1
Hz,C30H)3.64(1H,dd,J=10.9Hz,4.0Hz,C30H)3.99(1
H,d,J=6.5Hz,C6H)4.49(1H,br.d,C5H)4.67(1H,d,J
=13.3Hz,C26H)4.82(1H,d,J=13.3Hz,C26H) 実施例3(工程B) 30−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA4(化合物番
号161) 30−ヒドロキシミルベマイシンA42.06g(3.69mmol)
の塩化メチレン溶液(30ml)に、室温で活性二酸化マン
ガン(14.2g)を加え、3時間撹拌した。反応混合物を
セライドでろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1.65g
(2.97mmol,収率80.5%)の表記化合物を得た。
ルベマイシンA4 質量スペクトル(m/z)738(M+),720,702,638,620,5
12,362,293,265 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.3
0〜3.39(2H,m,C2H,C25H)3.91(1H,dd,J=11.3Hz,5.6
Hz,C30H)4.00(1H,d,J=6.1Hz,C6H)4.06(1H,dd,J=1
1.3Hz,4.4Hz,C30H)4.49(1H,m,C5H)4.67(1H,d,J=1
3.3Hz,C26H)4.82(1H,d,J=13.3Hz,C26H) 26,30−ビス(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)−
5−O−(3,3−ジメチルアクリロイル)ミルベマイシ
ンA4 質量スペクトル(m/z)820(M+),802,720,702,512,4
94,293,265 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.3
2〜3.39(2H,m,C2H,C25H)3.92(1H,dd,J=11.3Hz,5.2
Hz,C30H)4.02(1H,dd,J=11.3Hz,4.4Hz,C30H)4.13(1
H,d,J=6.0Hz,C6H)4.56〜4.69(4H,m,C26H2,C27H2) 26−(3,3−ジメチルアクリロイルオキシ)−30−ヒ
ドロキシミルベマイシンA4 質量スペクトル(m/z):656(M+),638,556,538,430,
412,280,211,183,151,100 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.2
7〜3.38(2H,m,C2H,C25H)3.50(1H,dd,J=10.9Hz,6.1
Hz,C30H)3.64(1H,dd,J=10.9Hz,4.0Hz,C30H)3.99(1
H,d,J=6.5Hz,C6H)4.49(1H,br.d,C5H)4.67(1H,d,J
=13.3Hz,C26H)4.82(1H,d,J=13.3Hz,C26H) 実施例3(工程B) 30−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA4(化合物番
号161) 30−ヒドロキシミルベマイシンA42.06g(3.69mmol)
の塩化メチレン溶液(30ml)に、室温で活性二酸化マン
ガン(14.2g)を加え、3時間撹拌した。反応混合物を
セライドでろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1.65g
(2.97mmol,収率80.5%)の表記化合物を得た。
質量スペクトル(m/z):556(M+),538,430,259,241,
211,183 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.3
5(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.8Hz,C25H)3.47〜3.67(4H,
m,C2H,C17H,C30H2)3.86(1H,s,C6H)6.56(1H,m,C
3H) 実施例4(工程A) 30−フルオロ−5−ケトミルベマイシンA4(化合物番号
183) 30−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA451mg(0.
092mmol)の塩化メチレン溶液(5ml)に、氷冷下、ジエ
チルアミノサルファートリフルオライド(DAST)(19μ
l)を加え、1時間氷冷下で撹拌した。反応溶液を氷水
にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を留去し、残渣を薄
層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、14mg
(0.025mmol,収率27%)の表記化合物を得た。
211,183 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.3
5(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.8Hz,C25H)3.47〜3.67(4H,
m,C2H,C17H,C30H2)3.86(1H,s,C6H)6.56(1H,m,C
3H) 実施例4(工程A) 30−フルオロ−5−ケトミルベマイシンA4(化合物番号
183) 30−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA451mg(0.
092mmol)の塩化メチレン溶液(5ml)に、氷冷下、ジエ
チルアミノサルファートリフルオライド(DAST)(19μ
l)を加え、1時間氷冷下で撹拌した。反応溶液を氷水
にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を留去し、残渣を薄
層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、14mg
(0.025mmol,収率27%)の表記化合物を得た。
質量スペクトル(m/z):558(M+),540,432,414,282,
213,185,151 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm: 3.30〜3.62(3H,m,C2H,C17H,C25H)3.86(1H,s,C6H)
3.97(1H,s,C7-OH,C30-OH),4.33(2H,dd,J=47.1 and
4.4Hz,C30-H2)6.56(1H,m,C3H) 実施例5(工程C) 30−フルオロミルベマイシンA4(化合物番号181) 30−フルオロ−5−ケトミルベマイシンA414mg(0.02
5mmol)のメタノール溶液(3ml)に、室温で、水素化ホ
ウ素ナトリウム(4.0mg)を加え、5分間撹拌した。反
応溶液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒
を留去し、残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーに
より精製し、7.3mg(0.013mmol,収率52%)の表記化合
物を得た。
213,185,151 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm: 3.30〜3.62(3H,m,C2H,C17H,C25H)3.86(1H,s,C6H)
3.97(1H,s,C7-OH,C30-OH),4.33(2H,dd,J=47.1 and
4.4Hz,C30-H2)6.56(1H,m,C3H) 実施例5(工程C) 30−フルオロミルベマイシンA4(化合物番号181) 30−フルオロ−5−ケトミルベマイシンA414mg(0.02
5mmol)のメタノール溶液(3ml)に、室温で、水素化ホ
ウ素ナトリウム(4.0mg)を加え、5分間撹拌した。反
応溶液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒
を留去し、残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーに
より精製し、7.3mg(0.013mmol,収率52%)の表記化合
物を得た。
質量スペクトル(m/z):560(M+),542,432,414,314,
282,263,248,213,185,151 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.2
7(1H,m,C2H)3.37(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.8Hz,C
25H)3.96(1H,d,J=6.1Hz,C6H) 4.04(1H,s,C7-OH),4.28(1H,br.s,C5-H),4.32(2H,d
d,J=47.4 and 4.4Hz,C30-H2) 実施例6(工程A) 30−(2−メチル−2−フェニルプロピオニルオキシ)
−5−ケトミルベマイシンA4(化合物番号285) 30−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA4112mg
(0.201mmol)の塩化メチレン溶液に、氷冷下、2−メ
チル−2−フェニルプロピオニルクロライド(110m
g)、ピリジン(48μl)を加え、室温で20時間撹拌し
た。反応溶液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水、飽和重そう水、さらに飽和食塩水で
洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を留去し、残渣を薄
層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、96.0mg
(0.137mmol,収率68.2%)の表記化合物を得た。
282,263,248,213,185,151 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.2
7(1H,m,C2H)3.37(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.8Hz,C
25H)3.96(1H,d,J=6.1Hz,C6H) 4.04(1H,s,C7-OH),4.28(1H,br.s,C5-H),4.32(2H,d
d,J=47.4 and 4.4Hz,C30-H2) 実施例6(工程A) 30−(2−メチル−2−フェニルプロピオニルオキシ)
−5−ケトミルベマイシンA4(化合物番号285) 30−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA4112mg
(0.201mmol)の塩化メチレン溶液に、氷冷下、2−メ
チル−2−フェニルプロピオニルクロライド(110m
g)、ピリジン(48μl)を加え、室温で20時間撹拌し
た。反応溶液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水、飽和重そう水、さらに飽和食塩水で
洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を留去し、残渣を薄
層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、96.0mg
(0.137mmol,収率68.2%)の表記化合物を得た。
質量スペクトル(m/z):702(M+),684,357,259,241 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm: 3.18(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.4Hz,C25H)3.56(1H,m,C
2H)3.85(1H,s,C6H)3.88〜3.98(2H,m,C30H2)6.54
(1H,s,C3H) 実施例7(工程D) 30−(2−メチル−2−フェニルプロピオニルオキシ)
−5−ケトミルベマイシンA45−オキシ(化合物番号28
6) 30−(2−メチル−2−フェニルプロピオニルオキ
シ)−5−ケトミルベマイシンA491mg(0.13mmol)をメ
タノールジオキサン−水(7:2:1,5ml)の混合溶媒に溶
かし、塩酸ヒドロキシルアミン(90mg)を加え、室温で
6時間撹拌した。反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)
した。溶媒を留去し、残渣を薄層シリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製し、49mg(0.068mmol,収率52%)の
表記化合物を得た。
2H)3.85(1H,s,C6H)3.88〜3.98(2H,m,C30H2)6.54
(1H,s,C3H) 実施例7(工程D) 30−(2−メチル−2−フェニルプロピオニルオキシ)
−5−ケトミルベマイシンA45−オキシ(化合物番号28
6) 30−(2−メチル−2−フェニルプロピオニルオキ
シ)−5−ケトミルベマイシンA491mg(0.13mmol)をメ
タノールジオキサン−水(7:2:1,5ml)の混合溶媒に溶
かし、塩酸ヒドロキシルアミン(90mg)を加え、室温で
6時間撹拌した。反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)
した。溶媒を留去し、残渣を薄層シリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製し、49mg(0.068mmol,収率52%)の
表記化合物を得た。
質量スペクトル(m/z):717(M+),699,357,329 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:1.6
0(6H,s,OCOC(CH3)2Ph)3.19(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.
4Hz,C25H)3.37(1H,m,C2H)3.89〜3.99(2H,m,C30H2)
4.67(1H,s,C6H) 実施例8(工程M,工程C,工程N) 30−アリルオキシカルボニルオキシ−5−O−t−ブチ
ルジメチルシリルミルベマイシンA4(化合物番号306) 30−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA459.0mg
(0.106mmol)の塩化メチレン溶液(1ml)に、ピリジン
(25μl)、クロロギ酸アリル(75μl)を加え、室温
で2時間撹拌した。反応液に飽和重そう水を加え、塩化
メチレンで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶液
を留去した。得られた残渣をメタノール溶液(2ml)と
し、ここへ氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(5.8mg)を
加えて20分間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶
液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO
4)し、溶媒を留去して白色粉末を得た。得られた白色
粉末をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(2ml)
とし、イミダゾール(90mg)、t−ブチルジメチルシリ
ルクロライド(90mg)を加え、室温で2時間撹拌した。
反応液に食塩水を加え、酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒
(2:3,V/V)で抽出した。有機層を濃縮し、得られた残
渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、
57.3mg(0.0758mmol,収率71.5%)の表記化合物を得
た。
0(6H,s,OCOC(CH3)2Ph)3.19(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.
4Hz,C25H)3.37(1H,m,C2H)3.89〜3.99(2H,m,C30H2)
4.67(1H,s,C6H) 実施例8(工程M,工程C,工程N) 30−アリルオキシカルボニルオキシ−5−O−t−ブチ
ルジメチルシリルミルベマイシンA4(化合物番号306) 30−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA459.0mg
(0.106mmol)の塩化メチレン溶液(1ml)に、ピリジン
(25μl)、クロロギ酸アリル(75μl)を加え、室温
で2時間撹拌した。反応液に飽和重そう水を加え、塩化
メチレンで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶液
を留去した。得られた残渣をメタノール溶液(2ml)と
し、ここへ氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(5.8mg)を
加えて20分間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶
液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO
4)し、溶媒を留去して白色粉末を得た。得られた白色
粉末をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(2ml)
とし、イミダゾール(90mg)、t−ブチルジメチルシリ
ルクロライド(90mg)を加え、室温で2時間撹拌した。
反応液に食塩水を加え、酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒
(2:3,V/V)で抽出した。有機層を濃縮し、得られた残
渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、
57.3mg(0.0758mmol,収率71.5%)の表記化合物を得
た。
質量スペクトル(m/z):756(M+),699,681,606,514,
496 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:0.1
3(3H,s,Si-CH3)0.90(9H,s,SiC(CH3)3)3.35(1H,q,J
=2.0Hz,C2H)3.79(1H,d,J=5.6Hz,C6H)3.94(1H,dd,
J=10.9Hz,5.6Hz,C30H)5.31(1H,br.s,C3H) 実施例9(工程O) 30−シドロキシ−5−O−t−ブチルジメチルシリルミ
ルベマイシンA4(化合物番号169) 30−アリルオキシカルボニルオキシ−5−O−t−ブ
チルジメチルシリルミルベマイシンA4(55.0mg,0.0728m
mol)、ブチルアミン(10μl)、ギ酸(26μl)およ
びトリフェニルホスフィン(7.2mg)のTHFけんだく液
に、室温でテトラキストリフェニルホスフィンパラジウ
ム(7.2mg)を加え、40分間撹拌した。反応混合物に塩
化アンモニウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し
た。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。得ら
れた残渣を、薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、43.5mg(0.0647mmol,収率88.9%)の表記化合
物を得た。
496 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:0.1
3(3H,s,Si-CH3)0.90(9H,s,SiC(CH3)3)3.35(1H,q,J
=2.0Hz,C2H)3.79(1H,d,J=5.6Hz,C6H)3.94(1H,dd,
J=10.9Hz,5.6Hz,C30H)5.31(1H,br.s,C3H) 実施例9(工程O) 30−シドロキシ−5−O−t−ブチルジメチルシリルミ
ルベマイシンA4(化合物番号169) 30−アリルオキシカルボニルオキシ−5−O−t−ブ
チルジメチルシリルミルベマイシンA4(55.0mg,0.0728m
mol)、ブチルアミン(10μl)、ギ酸(26μl)およ
びトリフェニルホスフィン(7.2mg)のTHFけんだく液
に、室温でテトラキストリフェニルホスフィンパラジウ
ム(7.2mg)を加え、40分間撹拌した。反応混合物に塩
化アンモニウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し
た。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。得ら
れた残渣を、薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、43.5mg(0.0647mmol,収率88.9%)の表記化合
物を得た。
質量スペクトル(m/z):672(M+),597,430,412 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:0.1
3(6H,s,Si(CH3)2)0.93(9H,s,SiC(CH3)3)3.28〜3.40
(2H,m,C2H,C25H)3.50(1H,dd,J=11.3Hz,4.8Hz,C
30H)3.63(1H,dd,J=11.3Hz,4.0Hz,C30H)3.81(1H,d,
J=5.6Hz,C6H)5.31(1H,q,J=1.6Hz,C3H) 実施例10(工程A) 30−p−トルエンスルフォニルオキシ−5−O−t−ブ
チルジメチルシリルミルベマイシンA4(化合物番号21
6) 30−ヒドロキシ−5−O−t−ブチルジメチルシリル
ミルベマイシンA4394mg(0.586mmol)の塩化メチレン溶
液(20ml)に、室温でp−トルエンスルフォニルクロラ
イド(500mg)、トリエチルアミン(0.38ml)を加え、1
2時間撹拌した。反応液に重そう水を加え、塩化メチレ
ンで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去
した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに
より精製し、417mg(0.505mmol,収率86.2%)の表記化
合物を得た。
3(6H,s,Si(CH3)2)0.93(9H,s,SiC(CH3)3)3.28〜3.40
(2H,m,C2H,C25H)3.50(1H,dd,J=11.3Hz,4.8Hz,C
30H)3.63(1H,dd,J=11.3Hz,4.0Hz,C30H)3.81(1H,d,
J=5.6Hz,C6H)5.31(1H,q,J=1.6Hz,C3H) 実施例10(工程A) 30−p−トルエンスルフォニルオキシ−5−O−t−ブ
チルジメチルシリルミルベマイシンA4(化合物番号21
6) 30−ヒドロキシ−5−O−t−ブチルジメチルシリル
ミルベマイシンA4394mg(0.586mmol)の塩化メチレン溶
液(20ml)に、室温でp−トルエンスルフォニルクロラ
イド(500mg)、トリエチルアミン(0.38ml)を加え、1
2時間撹拌した。反応液に重そう水を加え、塩化メチレ
ンで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去
した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに
より精製し、417mg(0.505mmol,収率86.2%)の表記化
合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:0.1
3(6H,s,Si(CH3)2)0.93(9H,s,SiC(CH3)3)3.35(1H,
q,J=2.4Hz,C2H)3.80(1H,d,J=5.6Hz,C6H)3.86(1H,
dd,J=10.1Hz,5.6Hz,C30H) 3.94(1H,dd,J=10.1Hz,3.4Hz,C30H)5.30(1H,br.s,C3
H) 実施例11(工程J) 30−メチル−5−O−t−ブチルジメチルシリルミルベ
マイシンA4(化合物番号319) ヨウ化銅(116.3mg)のエーテルけんだく液(3ml)
に、0℃でメチルリチウムの0.99Mエーテル溶液(1.30m
l)を加え、同じ温度で30分間撹拌した。そこへ、30−
p−トルエンスルフォニルオキシ−5−O−t−ブチル
ジメチルシリルミルベマイシンA4(99.0mg,0.120mmol)
のエーテル溶液(2μl)を加え、0℃で2時間撹拌し
た。反応液を塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去
して70.0mg(0.104mmol,収率86.7%)の表記化合物を得
た。
3(6H,s,Si(CH3)2)0.93(9H,s,SiC(CH3)3)3.35(1H,
q,J=2.4Hz,C2H)3.80(1H,d,J=5.6Hz,C6H)3.86(1H,
dd,J=10.1Hz,5.6Hz,C30H) 3.94(1H,dd,J=10.1Hz,3.4Hz,C30H)5.30(1H,br.s,C3
H) 実施例11(工程J) 30−メチル−5−O−t−ブチルジメチルシリルミルベ
マイシンA4(化合物番号319) ヨウ化銅(116.3mg)のエーテルけんだく液(3ml)
に、0℃でメチルリチウムの0.99Mエーテル溶液(1.30m
l)を加え、同じ温度で30分間撹拌した。そこへ、30−
p−トルエンスルフォニルオキシ−5−O−t−ブチル
ジメチルシリルミルベマイシンA4(99.0mg,0.120mmol)
のエーテル溶液(2μl)を加え、0℃で2時間撹拌し
た。反応液を塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去
して70.0mg(0.104mmol,収率86.7%)の表記化合物を得
た。
質量スペクトル(m/z):670(M+),652,595,520,428,
410 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:0.1
3(6H,s,Si(CH3)2)0.92(9H,s,SiC(CH3)3)3.15(1H,t
d,Jt=8.9Hz,Jd=2.4Hz,C25H)3.35(1H,q,J=2.3Hz,C2
H)3.80(1H,d,J=5.2Hz,C6H)4.43(1H,br.m,C5H)5.3
0(1H,br.s,C3H) 実施例12(工程I) 30−メチルミルベマイシンA4(化合物番号316) 30−メチル−5−O−t−ブチルジメチルシリルミル
ベマイシンA470.0mg(0.104mmol)のアセトニトリル−
ジクロロメタン溶液(2:1V/V,3ml)に、0℃で68%−フ
ッ化水素ピリジン(0.30ml)を加え、室温で1時間30分
撹拌した。反応液を重そう水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。得
られた残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、56.4mg(0.101mmol,収率97.1%)の表記化合物
を得た。
410 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:0.1
3(6H,s,Si(CH3)2)0.92(9H,s,SiC(CH3)3)3.15(1H,t
d,Jt=8.9Hz,Jd=2.4Hz,C25H)3.35(1H,q,J=2.3Hz,C2
H)3.80(1H,d,J=5.2Hz,C6H)4.43(1H,br.m,C5H)5.3
0(1H,br.s,C3H) 実施例12(工程I) 30−メチルミルベマイシンA4(化合物番号316) 30−メチル−5−O−t−ブチルジメチルシリルミル
ベマイシンA470.0mg(0.104mmol)のアセトニトリル−
ジクロロメタン溶液(2:1V/V,3ml)に、0℃で68%−フ
ッ化水素ピリジン(0.30ml)を加え、室温で1時間30分
撹拌した。反応液を重そう水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去した。得
られた残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、56.4mg(0.101mmol,収率97.1%)の表記化合物
を得た。
質量スペクトル(m/z):556(M+),498,428,410,370,
331,314,278,259,209,181 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.1
6(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.4Hz,C25H)3.26(1H,q,J=
2.4Hz,C2H)3.96(1H,d,J=6.4Hz,C6H)4.29(1H,dd,J
=6.4Hz,6.4Hz,C5H)5.39(1H,br.s,C3H) 実施例13(工程A) 30−ベンゾイルオキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチ
ンB1a(化合物番号466) 30−ヒドロキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチンB1a
5.5mg(0.0062mmol)の塩化メチレン溶液(0.5ml)に、
氷冷下ピリジン(1μl)おらび塩化ベンゾイル(1μ
l)を加え、氷冷下1時間15分、室温で1時間30分撹拌
した。その後さらに、氷冷下でピリジン(1μl)およ
び塩化ベンゾイル(1μl)を加え、氷冷下1時間、室
温で1時間30分撹拌した。さらに、その後ピリジン(1
μl)および塩化ベンゾイル(1μl)を2回追加し
(氷冷下)、45分間ずつ室温で撹拌した。反応溶液を、
直接薄層シリカゲルクロマトグラフィーに吸着させ、展
開操作を行ない分離精製した。4.2mg(0.0042mmol,収率
68%)の表記化合物を得た。
331,314,278,259,209,181 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.1
6(1H,td,Jt=9.3Hz,Jd=2.4Hz,C25H)3.26(1H,q,J=
2.4Hz,C2H)3.96(1H,d,J=6.4Hz,C6H)4.29(1H,dd,J
=6.4Hz,6.4Hz,C5H)5.39(1H,br.s,C3H) 実施例13(工程A) 30−ベンゾイルオキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチ
ンB1a(化合物番号466) 30−ヒドロキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチンB1a
5.5mg(0.0062mmol)の塩化メチレン溶液(0.5ml)に、
氷冷下ピリジン(1μl)おらび塩化ベンゾイル(1μ
l)を加え、氷冷下1時間15分、室温で1時間30分撹拌
した。その後さらに、氷冷下でピリジン(1μl)およ
び塩化ベンゾイル(1μl)を加え、氷冷下1時間、室
温で1時間30分撹拌した。さらに、その後ピリジン(1
μl)および塩化ベンゾイル(1μl)を2回追加し
(氷冷下)、45分間ずつ室温で撹拌した。反応溶液を、
直接薄層シリカゲルクロマトグラフィーに吸着させ、展
開操作を行ない分離精製した。4.2mg(0.0042mmol,収率
68%)の表記化合物を得た。
質量スペクトル(m/z):688,670,427,343,305,257,21
1,193,145,113,87 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.1
7(1H,t,J=9.3Hz,C4 ″H)3.24(1H,t,J=8.9Hz,C4 ′
H)3.30(1H,q,J=2.4Hz,C2H)3.42(6H,s,C3 ′OCH3,
C3 ″-OCH3)3.59(1H,br.d,J=〜8.5Hz,C25H)3.96〜3.
99(1H,br.,C13H)3.97(1H,d,J=6.1Hz,C6H)4.07(1
H,s,C7-OH)4.14(1H,dd,J=11.3Hz,5.6Hz,C30H)4.23
(1H,dd,J=11.3Hz,4.4Hz,C30H)4.29(1H,br.,C5H)4.
79(1H,d,J=3.2Hz,C1 ′H)5.39(1H,d,J=3.6Hz,C1 ″
H)5.43(1H,s,C3H)5.85〜5.89(1H,m,C11H) 実施例1ないし13の方法に準じて以下の化合物を製造
した。
1,193,145,113,87 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:3.1
7(1H,t,J=9.3Hz,C4 ″H)3.24(1H,t,J=8.9Hz,C4 ′
H)3.30(1H,q,J=2.4Hz,C2H)3.42(6H,s,C3 ′OCH3,
C3 ″-OCH3)3.59(1H,br.d,J=〜8.5Hz,C25H)3.96〜3.
99(1H,br.,C13H)3.97(1H,d,J=6.1Hz,C6H)4.07(1
H,s,C7-OH)4.14(1H,dd,J=11.3Hz,5.6Hz,C30H)4.23
(1H,dd,J=11.3Hz,4.4Hz,C30H)4.29(1H,br.,C5H)4.
79(1H,d,J=3.2Hz,C1 ′H)5.39(1H,d,J=3.6Hz,C1 ″
H)5.43(1H,s,C3H)5.85〜5.89(1H,m,C11H) 実施例1ないし13の方法に準じて以下の化合物を製造
した。
実施例14 ハダニに対する殺ダニ効力 ササゲ(Vigna sinensis Savi)の初生葉に有機リン
剤感受性ハダニ(Tetranychus urticae)を接種した。
接種1日後、接種葉に0.3ppmの濃度の試験化合物を含む
溶液7mlをミズホ式回転散布塔にて、散布液量が3.5mg/c
m2葉面積になる様に散布した。3日後に成虫の生死を調
べた。各濃度及び各試験化合物について2連制で試験を
行い、試験中薬液処理葉は25℃の恒温室内で保存した。
剤感受性ハダニ(Tetranychus urticae)を接種した。
接種1日後、接種葉に0.3ppmの濃度の試験化合物を含む
溶液7mlをミズホ式回転散布塔にて、散布液量が3.5mg/c
m2葉面積になる様に散布した。3日後に成虫の生死を調
べた。各濃度及び各試験化合物について2連制で試験を
行い、試験中薬液処理葉は25℃の恒温室内で保存した。
この試験において表中の式(I)で表わされる化合
物、例えば181,206,258,298,316,466の化合物は3ppm濃
度で、いずれも100%の殺ダニ率を示した。
物、例えば181,206,258,298,316,466の化合物は3ppm濃
度で、いずれも100%の殺ダニ率を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 芳久 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式 会社内 (72)発明者 梶野 久喜 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式 会社内 (72)発明者 田中 啓司 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式 会社内 (56)参考文献 特開 平4−103586(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 493/22,521/00 C07F 7/18 C07H 17/08 A01N 43/90 A61K 31/365,31/70 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (2)
- 【請求項1】下記の一般式(I)で表わされる化合物: 式中Xは水素原子、水酸基またはオキソ基を表わし、点
線は一重結合または二重結合を表わし、Xが水素原子の
時だけ二重結合でありえ、 R1は C1-8アルキル基、 C2-8アルケニル基、 C2-8アルキニル基、 C3-8シクロアルキル基、 C5-8シクロアルケニル基 または、 飽和もしくは不飽和の3−6員の酸素原子もしくはイオ
ウ原子含有の複素環(以上は下記置換分(a)を有して
いてもよい)を表わし、 R2は、 水酸基、 ハロゲン原子、 オキソ基、 ニトロオキソ基、 C1-6アルカンスルフォニルオキシ基、 C1-6ハロアルカンスルフォニルオキシ基、 C6-10アリールスルフォニルオキシ基(下記置換分
(b)を有していてもよい)、 基 Y−(CO)m−(Z)n−R8 〔YおよびZは、同一または異なって酸素原子またはイ
オウ原子を表わし、mおよびnは0または1を示し(た
だし、mが0のときnは0である)、 R8は、 C1-17アルキル基、 C3-6シクロアルキル基、 C2-6アルケニル基、 C2-6アルキニル基、 C5-8シクロアルケニル基、 C7-9アラルキル基、 C6-10アリール基、 または、 5−10員の単環もしくは縮合複素環(当該環は、ヘテロ
原子として、1−3個のチッ素原子、酸素原子および/
またはイオウ原子を含む)を表わし、上記の各基は、下
記の置換分(a)を有していても良い〕、 基 Y−CONR9R10 〔R9およびR10は、同一または異なって、 水素原子、 C1-8アルキル基、 C2-8アルケニル基、 または、 C6-10アリール基を表わし、 上記の各基は、下記の置換分(a)を有していいてもよ
い〕、 C1-8アルキル基 〔下記の置換分(c)を有していてもよい〕、 C7-9アラルキル基、 C3-6シクロアルキルC1-4アルキル基、 または、 〔R11およびR12は、同一または異なって 水素原子、 C1-6アルキル基、 C3-6シクロアルキル基、 C2-7アルコキシカルボニル基、 C2-5アルカノイル基、 C7-11アリールカルボニル基、 C6-10アリール基、 C7-9アラルキル基、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 シアノ基、 または、 R11とR12が結合している炭素原子と共に、2個までのオ
キソ基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキリデン
基を表わす〕を表わし、 R3は、 水素原子、 水酸基、 基 Y−(CO)m−(Z)n−R8 または、 C1-8アルキル基を表わし、 R4は、 水酸基、 オキソ基、 ヒドロキシイミノ基、 基 OSiR13R14R15 〔R13、R14およびR15は、同一または異なって、 C1-6アルキル基、 ベンジル基、 または、 フェニル基を表わす〕、 基 OR6 〔R6は、 C1-6アルキル基、(置換分(a)を有していてもよ
い)、 C1-6アルカンスルフォニル基、 C1-6ハロアルカンスルフォニル基、 C6-10アリールスルフォニル基(置換分(b)を有して
いてもよい)、 C6-10アリール基、 C7-9アラルキル基、 基 CO−(Z)n−R8、 または、 基 CO−NR9R10を表わす〕、 または、 基=NOR7 (R7は、R6と同じである)を表わし、 R5は、 水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子、 または、 4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレア
ンドロシロキシ基を表わす。 ただし、R3が水素原子または水酸基であって、 R4が水酸基またはヒドロキシイミノ基のときは、 R2が水酸基であることはない。 〔置換分(a)〕 C1-4アルキル、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-4アルキル、 ハロゲン、 C1-4ハロアルキル、 C2-5アルコキシカルボニル、 C2-5アルカノイル、 C3-6アルケノイル、 C2-5アルカノイルオキシ、 C3-6アルケノイルオキシ、 C7-11アリールカルボニル、 C7-11アリールカルボニルオキシ、 C8-10アラルキルカルボニル、 C8-10アラルキルカルボニルオキシ、 水酸基、 カルボキシ、 アミノ、 (モノ、ジ又はトリC1-4アルキル)アミノ、 C2-5アシルアミノ、 シアノ、 カルバモイル、 (モノ又はジC1-4アルキル)カルバモイル、 メルカプト、 C1-4アルキルメルカプト、 C1-4アルカンスルフィニル、 C1-4アルカンスルフォニル、 ニトロ、 フェノキシ、 ハロフェノキシ、 C2-5ハロアルケニル、 C1-4アルカンスルフォニルオキシ、 C6-10アリールスルフォニルオキシ シアノチオ、 または、 5−10員の単環もしくは縮合複素環(当該環は、ヘテロ
原子として、1−3個のチッ素原子、酸素原子および/
またはイオウ原子を含む)、 ただし、 R1、R9、R10がアルキルまたはアルケニルである場
合、 R6、R7がアルキルである場合、 または R8がアルキル、アルケニル、またはアルキニルである
場合は、 上記の置換分(a)は、アルキル、アルコキシアルキル
または、ハロアルキルであることはない。 〔置換分(b)〕 C1-4アルキルまたはニトロ 〔置換分(c)〕 ハロゲンまたはC2-5アルコキシカルボニル ただし、R1がsec−ブチル基であり、且つ、 R2が基 Y−(CO)m−(Z)n−R8であり、且つ Yが酸素原子であり、且つ mが1であり、且つ nが0であり、且つ R3が水素原子であり、且つ、 R4が水酸基であり、且つ、 R5が4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オ
レアンドロシロキシ基であり、且つ、 R8がC1-17アルキル基、C2-6アルケニル基又はC2-6アル
キニル基である場合を除く。 - 【請求項2】請求項1に記載の化合物を有効成分とする
農薬用殺ダニ剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9129190A JP3021529B2 (ja) | 1990-04-05 | 1990-04-05 | 新規マクロライド化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9129190A JP3021529B2 (ja) | 1990-04-05 | 1990-04-05 | 新規マクロライド化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03291284A JPH03291284A (ja) | 1991-12-20 |
JP3021529B2 true JP3021529B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=14022367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9129190A Expired - Fee Related JP3021529B2 (ja) | 1990-04-05 | 1990-04-05 | 新規マクロライド化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3021529B2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-05 JP JP9129190A patent/JP3021529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03291284A (ja) | 1991-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960006391B1 (ko) | 13-치환된 밀베마이신 유도체, 그의 제조 및 용도 | |
EP0342710B1 (en) | Macrolide compounds, their preparation and their use | |
JP2008007516A (ja) | 駆虫薬マルクホルチンおよびパラヘルクアミド | |
JPH085894B2 (ja) | ミルベマイシンエーテル誘導体 | |
JPH05163277A (ja) | 4″及び4′−アルキルチオ−アベルメクチン誘導体 | |
JPH0278683A (ja) | アルキルアベルメクチン誘導体 | |
KR910006443B1 (ko) | 밀베마이신 5-카르보네이트 유도체의 제조방법 | |
JPS6354375A (ja) | マクロライド化合物 | |
DE3786025T2 (de) | Makrolid-Verbindungen. | |
EP0241146B1 (en) | Macrolide compounds | |
JPS62265289A (ja) | マクロライド抗生物質 | |
EP0237341B1 (en) | Macrolide compounds | |
EP0327270B1 (en) | Macrolide compounds | |
EP0231104B1 (en) | Macrolide antibiotics and their preparation | |
JP3021529B2 (ja) | 新規マクロライド化合物 | |
EP0241145B1 (en) | Macrolide compounds | |
JP2708127B2 (ja) | マクロライド化合物 | |
JP2849389B2 (ja) | 新規マクロライド化合物 | |
EP0307225B1 (en) | Macrolide compounds | |
JP2506189B2 (ja) | マクロライド化合物 | |
JPH0826026B2 (ja) | ミルベマイシン類の13−エステル誘導体およびその用途 | |
US5185456A (en) | Macrolide compounds | |
US5192777A (en) | Macrolide compounds | |
JPS6345281A (ja) | 5−ケトミルベマイシン類の5−ヒドラゾン誘導体 | |
DE3781563T2 (de) | Makrolid-antibiotika und verfahren zu ihrer herstellung. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |