JP3020422B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3020422B2
JP3020422B2 JP6319904A JP31990494A JP3020422B2 JP 3020422 B2 JP3020422 B2 JP 3020422B2 JP 6319904 A JP6319904 A JP 6319904A JP 31990494 A JP31990494 A JP 31990494A JP 3020422 B2 JP3020422 B2 JP 3020422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode
potential
memory cell
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6319904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180671A (ja
Inventor
信行 森脇
博茂 平野
哲治 中熊
譲治 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP6319904A priority Critical patent/JP3020422B2/ja
Publication of JPH08180671A publication Critical patent/JPH08180671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020422B2 publication Critical patent/JP3020422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電体膜を有するキ
ャパシタをメモリセルに配置してなる半導体記憶装置に
係り、特にメモリセルの非選択状態における記憶データ
の破壊を防止するための対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体記憶装置において、内部に
形成されたキャパシタに電荷を蓄積しその電荷の有無に
よりデータを記憶する方式の装置が主に用いられてい
る。このような半導体記憶装置は、一般にダイナミック
方式メモリ(以下DRAM)と呼ばれ、そのキャパシタ
の絶縁膜としてシリコン酸化膜が用いられてきた。近
年、強誘電体からなる強誘電体膜をキャパシタの絶縁膜
として用いることによりデータの記憶を不揮発にしよう
とする半導体記憶装置が知られている。
【0003】図10は、強誘電体に印加される電圧とこ
の強誘電体の自己分極との関係を示す図である。同図に
示すように、強誘電体の分極状態の遷移はいわゆるヒス
テリシス特性を示し、強誘電体にかかる電圧が零となっ
た際(同図の点S2の状態)にも強誘電体には残留分極
Prが残る。このような強誘電体材料からなる膜で半導
体記憶装置のキャパシタの容量部を構成すると、電圧が
印加されなくなった後もキャパシタにデータを保持する
ことが可能となり、データの記憶の不揮発性を実現する
ことができる。
【0004】以下、強誘電体膜を有するキャパシタを備
えた従来の半導体記憶装置について、図面を用いて説明
する。
【0005】図9は、上記従来の半導体記憶装置1の構
成を示す電気回路図である。同図において、半導体記憶
装置1は、1ビットのデータを記憶するメモリセル2、
3と、ダミーセル4、5と、センスアンプ6と、メモリ
セル2、3にデータをそれぞれ書き込んだり、メモリセ
ル2、3からデータをそれぞれ読み出すためのビット線
BLB1、BLB2と、メモリセル2、3をそれぞれ選
択するためのワード線WLB1、WLB2と、セルプレ
ート線CPBと、ダミーワード線DWL1、DWL2と
を備えている。
【0006】上記メモリセル2、3は、強誘電体膜を2
つの電極で挟持してなるメモリセルキャパシタC1、C
2と、電界効果型MOSトランジスタからなるパストラ
ンジスタT1、T2とをそれぞれ有している。同様に、
ダミーセル4、5は強誘電体膜を2つの電極で挟持して
なるダミーセルキャパシタC3、C4と、パストランジ
スタT3、T4とをそれぞれ有している。このメモリセ
ルキャパシタC1、C2およびダミーセルキャパシタC
3、C4の各電極のうち1つの電極は、いずれも共通の
セルプレート線CPBと接続されている。そして、トラ
ンジスタT1、T2がオンのときつまり配置されるメモ
リセル2,3が選択されたときには、メモリセルキャパ
シタC1、C2とビット線BLB1、BLB2との間が
導通状態になり、トランジスタT3、T4がON状態の
ときに、ダミーセルキャパシタC3、C4とビット線B
LB2、BLB1との間が導通状態になる。
【0007】次に、以上のような半導体記憶装置1の書
き込み動作を説明する。たとえば、メモリセル2にデー
タ“1”を書き込む場合には、まず、ビット線BLB1
とワ−ド線、WLVIとに高レベルの電位を印加し、セ
ルプレート線CPBに低レベルの電位を印加することに
より、メモリセルキャパシタC1に正の電圧がかかり、
メモリセルキャパシタC1の分極状態が図10の点S1
の状態となる。次に、セルプレートCPBに印加される
電位が高レベルに遷移することにより、メモリセルキャ
パシタC1にかかる電圧は零となり、メモリセルキャパ
シタC1の分極状態は図10の点S2の状態に遷移す
る。次に、セルプレート線CPB、ワード線WLB1、
ビット線BLB1の順に印加される電位を低レベルに戻
しても、メモリセルキャパシタC1の分極状態は図10
の点S2の状態に留まる。このようにして、メモリセル
2にデータ“1”が書き込まれ、メモリセル2のメモリ
セルキャパシタC1の分極状態は、電圧の印加を停止し
ても変化することなく保持される。
【0008】一方、メモリセル2にデータ“0”を書き
込む場合には、まず、ビット線BLB1に低レベルの電
位を印加し、ワード線WLB1に高レベルの電位を印加
し、さらにセルプレート線CPBに低レベルの電位を印
加する。次に、セルプレート線CPBに印加される電位
を高レベルに遷移させることにより、メモリセルキャパ
シタC1には負の電圧がかかり、メモリセルキャパシタ
C1の分極状態は図10の点S3の状態となる。次に、
セルプレート線CPB、ワード線WLB1の順に印加さ
れる電位が低レベルに戻れば、メモリセルキャパシタC
1の分極状態は図10の点S4の状態となり、メモリセ
ル2にデータ“0”が書き込まれる。メモリセルキャパ
シタC1の分極状態は、データ“1”が書き込まれた場
合と同様に、電圧の印加を停止しても変化することなく
保持される。
【0009】次に、半導体記憶装置1の読み出し動作に
ついて、メモリセル2の記憶データを読み出す場合を例
にとって説明する。まず、読み出し動作に先立ってビッ
ト線BLB1、BLB2に低レベルの電位が印加され
る。そして、ワード線WLB1に高レベルの電位が印加
されることにより、トランジスタT1がON状態とな
り、ビット線BLB1とメモリセルキャパシタC1との
間が導通状態になる。このとき、メモリセルキャパシタ
C1に印加される電圧は零であり、メモリセルキャパシ
タC1の分極状態は、あらかじめ設定された図10の点
S2又はS4の状態に保持されている。
【0010】次に、セルプレート線CPBに印加される
電位を高レベルに変化させることにより、メモリセルキ
ャパシタC1には負の電圧がかかり、メモリセルキャパ
シタC1の分極状態は、図10の点S2又はS4の状態
から点S3の状態に遷移する。このとき、ビット線BL
B1の電位はメモリセル2にあらかじめ書き込まれたデ
ータによって異なる。メモリセル2にデータ“1”が書
き込まれていた場合には、メモリセルキャパシタC1の
分極状態は図10の点S2の状態から点S3の状態に遷
移し、メモリセルキャパシタC1から放出される電荷量
は相対的に大きく、ビット線BLB1の電位は図11に
示すような高い読み出し電位L1となる。一方、メモリ
セル2にデータ“0”が書き込まれていた場合には、メ
モリセルキャパシタC1の分極状態は図10の点S4の
状態から点S3の状態に遷移し、メモリセルキャパシタ
C1から放出される電荷量はデータ“1”が書き込まれ
ていた場合に比較して小さく、ビット線BLB1の電位
は図11に示すような低い読み出し電位L2となる。そ
して、センスアンプ6が上記読み出し電位L1又はL2
を受け取り、このいずれの電位であるかに応じて記憶デ
ータが“1”であるか“0”であるかを判定する。な
お、L3は、高電位L1と低電位L2との間の中間電位
である。
【0011】上記従来例では、1個のトランジスタと1
個の強誘電体キャパシタにより1個のDRAM型強誘電
体不揮発性メモリのセルを形成している例について説明
した(以後1T1C型メモリセルと称する)。
【0012】次に、2個のトランジスタと2個の強誘電
体キャパシタにより1個のメモリセルを形成している例
について、図10を参照しながら説明する(アメリカ特
許明細書第4,873,664号明細書参照)。以後、
このメモリセルを2T2C型メモリセルと称する。図1
2に示すように、2T2C型メモリセルには、1ビット
のデータを記憶するメモリセル10と、センスアンプ1
1と、メモリセル10にデータを書き込み,読み出すた
めのビット線BL,XBLと、メモリセル10を選択す
るためのワード線WLと、セルプレート線CPとが配置
されている。また、メモリセル10は、強誘電体膜を2
つの電極で挟持してなるキャパシタ16,17と、トラ
ンジスタ18,19とを備えている。メモリセルへのデ
ータの書き込み、読み出し時のワード線WL,セルプレ
ート線CPの動作は、前述の従来例の1T1C型メモリ
セルと同様であるが、2本のビット線BL,XBLを有
することにより、高レベル,低レベルの相補型のデータ
を1個のメモリセルに書き込む点が異なる。たとえばメ
モリセル10に“1”データを書き込む場合、ビット線
BLには高レベルを印加し、相補ビット線XBLには低
レベルを印加したのち、ワード線WL、セルプレート線
CPをそれぞれ選択状態とする。このとき、強誘電体キ
ャパシタ16,17は、それぞれ図10の点S2、S4
の状態に設定される。この状態は、1T1C型メモリセ
ルの場合と同様に、電圧の印加を停止しても保持され
る。読み出しを行なうには、この状態から前述の1T1
C型メモリセルの場合と同様にワード線BLを選択し、
セルプレート線CPを高電位にすることにより、ビット
線BLには、図11に示すL1レベルが、相補ビット線
XBLにはL2レベルが出力される。センスアンプ11
がこのレベル差を検出して、データの読み出しが行なわ
れる。
【0013】上述の書き込み読み出し動作では、ビット
線電位を低電位に設定した後セルプレート線に高電位の
パルスを印加することにより強誘電体キャパシタの分極
反転を行なうようにした。同様に、ビット線電位を高電
位に設定した後にセルプレート線に低電位のパルスを印
加することにより強誘電体キャパシタの分極反転を行い
データの書き込み読み出しを行うことも可能である。
【0014】上記従来例の図9、図12に示す回路で
は、強誘電体キャパシタとビット線とを接続するパスト
ランジスタは、図13(a)に示すように、Nチャネル
型トランジスタで構成されている。ただし、図13
(b)に示すようなPチャネル型トランジスタで構成す
ることも可能である。また、低電圧動作を目的とする場
合には、図13(c)で示すように、CMOSトランジ
スタによりパストランジスタを構成することも可能であ
る。
【0015】図15は、上記図13(c)のメモリセル
構成を用いたときの各信号の動作例を示すタイミングチ
ャートである。ここで、XCEはメモリセルを活性化・
非活性化するためのメモリセル選択信号でありメモリセ
ルの外部から入力される。この例では、メモリセル選択
信号XCEが低電位レベルの時にメモリセルが選択活性
化され、メモリセル選択信号XCEが高電位レベルのと
きにメモリセルが非選択非活性化され、スタンバイ状態
となる。この例では、各信号線は読み出しあるいは書込
動作終了状態のままでスタンバイ状態に入る。すなわ
ち、スタンバイ状態では、ワード線WLは低電位状態、
相補ワード線XWLは高電位状態、セルプレート線CP
は低電位状態である。またビット線対BL,XBLは接
地電位にプリチャージされている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図13
(a)〜(c)に示されるような、強誘電体キャパシタ
C1とパストランジスタT1とで構成されるDRAMメ
モリセルでは、当該メモリセルが非選択でパストランジ
スタT1がOFFの時には、パストランジスタT1と強
誘電体キャパシタC1とを接続するノードNdAはフロー
ティング状態となる。このような状態は通常の書込動
作、読み出し動作中の選択されていないメモリセルに起
こる。また、メモリセルが活性状態でないスタンバイ状
態(つまり非選択状態)でも起こる。
【0017】以下、このときのノードNdAに生じる問題
について、図14(a)〜(c)を参照しながら説明す
る。図14(a)〜(c)は、上記図13(a)〜
(c)に示す回路に対応するトランジスタ部分の縦断面
構造を概略的に示す図である。図14(a)〜(c)に
示すように、半導体基板のウェル層内にトランジスタT
1(T2)のソース・ドレインとなる2つの拡散層が形
成され、2つの拡散層の中間に位置する半導体基板上に
ゲートが設けられている。そして、ワード線WLはトラ
ンジスタT1(T2)のゲートに接続され、ビット線B
LはトランジスタT1(T2)の一方の拡散層に接続さ
れている。また、キャパシタC1(C2)の一方の電極
はセルプレート線CPに接続され、キャパシタC1(C
2)の他方の電極はノードNdAを介してトランジスタT
1(T2)の他方の拡散層に接続されている。
【0018】ここで、図14(a)〜(c)において、
ノードNdAはウェル層のなかに形成されたトランジスタ
T1(T2)の拡散層にコンタクトしているので、トラ
ンジスタT1(T2)がOFFのときには、時間の経過
と共に拡散層とウェル層との間にリーク電流が生じ、こ
のノードNdAの電位はウェル層の電位に等しくなるまで
充電される。
【0019】このように、パストランジスタT1(T
2)のOFF状態が継続するときで、かつセルプレート
線CPの電位がウェル層の電位と異なる場合、例えば図
14(a)に示すようにPウェル層の電位は一般にはV
SSレベルである。したがって、セルプレート線CPが
非選択状態で高電位状態(電源電圧レベル)となるよう
に設定されていると、時間の経過と共にノードNdAの電
位がVSSレベルとなることで、強誘電体キャパシタの
両側の電極には電位差が生じ、強誘電体の分極を誤って
反転してしまう虞れがある。
【0020】同様に、図14(b)に示す構造を有する
メモリセルの場合には、Nウェル層は通常は高電位(電
源電圧VCC)にあるのでセルプレート線CPの電位が
スタンバイ時に低電位(接地電位VSS)である場合に
は、誤って分極の反転が生じる。
【0021】また、図14(c)に示す構造を有するメ
モリセルの場合には、ノードNdAはPウェル層とNウェ
ル層の両方に接続されているために、電源電圧VCCと
接地電位VSSとの中間に充電される。したがって、非
選択状態で長時間が経過すると、セルプレート線CPの
電位を高電位あるいは低電位のどちらに設定しても誤っ
て分極の反転がおこる虞れがある。
【0022】なお、以上の説明から明らかなように、図
12に示す2T2C型のメモリセルは、図14(a)の
メモリセルを組み合わせた構造となっているので、2T
2C型メモリセルにおいても、上述のような電位の設定
を行うと、非選択状態における分極の誤反転が発生する
虞れがあった。
【0023】また、従来のメモリセルのセルプレート線
ドライブ回路についても、下記のような問題があった。
図16は、従来のメモリのセルプレート線ドライブ回路
を示す。同図において、RDはセルプレート線を選択す
るためのデコード選択信号であり、複数本配列されたセ
ルプレート線の中から特定のセルプレート線を選択する
ための信号である。また、CPOはセルプレート線CP
の源信号である。同図に示すように、セルプレート線C
Pの源信号CPOとデコード信号RDとの論理積をとっ
てセルプレート線信号CPを生成する構成となってい
る。このため、メモリセルの非選択時には、デコード信
号RDが低電位”L”となり、図16に添付する真理値
表に示すごとく、セルプレート線信号CPの論理は”
L”となる。すなわち、このようなセルプレート線ドラ
イブ回路の構成も、非選択状態においてキャパシタ電極
に電位差を生ぜしめるので、分極の誤反転を生ぜしめる
一因となりうる。
【0024】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、強誘電体等の電荷保持機能について
ヒステリシス特性を有する材料からなる容量部を有する
キャパシタをメモリセルに備えながら、長時間の非選択
状態におけるキャパシタの分極の誤反転を防止しうる半
導体記憶装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が講じた第1の解決手段は、メモリセルの非選
択時にメモリセルのストレージノードの電位を固定する
ことにある。
【0026】具体的に請求項の発明が講じた手段は、
電荷保持機能についてヒステリシス特性を有する容量部
を第1,第2電極で挟持してなるキャパシタと、該キャ
パシタの上記第2電極に接続されON・OFF状態に切
換え可能な少なくとも1つのパストランジスタとを配置
してなるメモリセルを備えた半導体記憶装置を前提とす
る。そして、上記キャパシタの第1電極に接続されるセ
ルプレート線と、上記キャパシタの第2電極に上記少な
くとも1つのパストランジスタを介して接続されるビッ
ト線と、上記少なくとも1つのパストランジスタのON
・OFFを制御する信号を供給するためのワード線と、
上記メモリセルの非選択時に、上記キャパシタの第2電
極の電位を所定の電位に固定する電位固定手段とを設
け、上記メモリセルを、非選択状態で上記パストランジ
スタがOFF状態になるように構成するものとする。さ
らに、上記電位固定手段を、上記キャパシタの第2電極
−パストランジスタ間のノードと接地電源との間を接続
する配線と、上記配線中に介設され上記パストランジス
タがOFF状態になるときにON状態になる誤反転防止
用トランジスタとで構成したものである。
【0027】請求項の発明が講じた手段は、請求項1
の半導体記憶装置において、上記メモリセルには、上記
ビット線と上記キャパシタの第2電極との間に互いに並
列に介設され互いに同じタイミングでON・OFF状態
になるNチャネル型トランジスタとPチャネル型トラン
ジスタとを配設したものである。
【0028】請求項3の発明が講じた手段は、請求項2
記載の半導体記憶装置において、上記誤反転防止用トラ
ンジスタのON・OFFを制御するための制御信号線
を、上記Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型ト
ランジスタのうち御反転防止用トランジスタとは逆のチ
ャネル型を有するトランジスタのワード線に共通に接続
したものである。
【0029】請求項4の発明が講じた手段は、電荷保持
機能についてヒステリシス特性を有する容量部を第1,
第2電極で挟持してなるキャパシタと、該キャパシタの
上記第2電極に接続されON・OFF状態に切換え可能
な少なくとも1つのパストランジスタとを配置してなる
メモリセルを備えた半導体記憶装置を前提とする。そし
て、上記キャパシタの第1電極に接続されるセルプレー
ト線と、上記キャパシタの第2電極に上記少なくとも1
つのパストランジスタを介して接続されるビット線と、
上記少なくとも1つのパストランジスタのON・OFF
を制御する信号を供給するためのワード線と、上記メモ
リセルの非選択時に、上記キャパシタの第2電極の電位
を所定の電位に固定する電位固定手段とを設け、上記電
位固定手段を、上記ビット線を所定電位にプリチャージ
しておき、上記メモリセルが非選択状態のときに、当該
メモリセルのワード線を選択し、当該メモリセルに接続
されるビット線と上記キャパシタの第2電極とを接続状
態にして第2電極の電位をビット線電位に固定するよう
制御する構成としたものである。
【0030】また、本発明が講じた第2の解決手段は、
メモリセルの非選択時に、キャパシタの両電極間の電位
差を分極の反転が生じない範囲に抑制することにある。
【0031】具体的に、請求項の発明が講じた手段
は、電荷保持機能についてヒステリシス特性を有する容
量部を第1,第2電極で挟持してなるキャパシタと、該
キャパシタの上記第2電極に接続されON・OFF状態
に切換え可能な少なくとも1つのパストランジスタとを
配置してなるメモリセルとを備えた半導体記憶装置を前
提とする。そして、上記キャパシタの第1電極に接続さ
れるセルプレート線と、上記キャパシタの第2電極に上
記少なくとも1つのパストランジスタを介して接続され
るビット線と、上記少なくとも1つのパストランジスタ
のON・OFFを制御する信号を供給するためのワード
線と、上記メモリセルが非選択状態のときに、上記第1
電極と第2電極との電位差をほぼ等しくする電位差解消
手段とを設け、上記メモリセルに、上記ビット線と上記
キャパシタの第2電極との間に互いに並列に介設され互
いに同じタイミングでON・OFF状態になるNチャネ
ル型トランジスタとPチャネル型トランジスタとを配設
し、非選択状態では上記各パストランジスタがOFF状
態になるように構成するものとする。さらに、上記電位
差解消手段を、上記キャパシタの第2電極−各パストラ
ンジスタ間のノードとセルプレート線との間を接続する
配線と、上記配線中に介設され上記各パストランジスタ
がOFF状態になるときにON状態になる誤反転防止用
トランジスタとで構成し、上記誤反転防止用トランジス
タのON・OFFを制御するための制御信号線を、上記
Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジス
タのうち御反転防止用トランジスタとは逆のチャネル型
を有するトランジスタのワード線に共通に接続したもの
である。
【0032】請求項の発明が講じた手段は 電荷保持
機能についてヒステリシス特性を有する容量部を第1,
第2電極で挟持してなるキャパシタと、該キャパシタの
上記第2電極に接続されON・OFF状態に切換え可能
な少なくとも1つのパストランジスタとを配置してなる
メモリセルと、上記キャパシタの第1電極に接続される
セルプレート線と、上記キャパシタの第2電極に上記少
なくとも1つのパストランジスタを介して接続されるビ
ット線と、上記少なくとも1つのパストランジスタのO
N・OFFを制御する信号を供給するためのワード線
と、上記メモリセルが非選択状態のときに、上記第1電
極と第2電極との電位差をほぼ等しくする電位差解消手
段とを設け、上記メモリセルに、P型ウェル層に形成さ
れたNチャネル型トランジスタと、N型ウェル層に形成
されたPチャネル型トランジスタとが配置し、上記電位
差解消手段を、上記メモリセルが非選択状態のときに、
上記P型ウェル層及びN型ウェル層の双方の電位を上記
セルプレート線と同電位に維持するよう制御するように
構成したものである。
【0033】請求項の発明が講じた手段は、電荷保持
機能についてヒステリシス特性を有する容量部を第1,
第2電極で挟持してなるキャパシタと、該キャパシタの
上記第2電極に接続されON・OFF状態に切換え可能
な少なくとも1つのパストランジスタとを配置してなる
メモリセルと、上記キャパシタの第1電極に接続される
セルプレート線と、上記キャパシタの第2電極に上記少
なくとも1つのパストランジスタを介して接続されるビ
ット線と、上記少なくとも1つのパストランジスタのO
N・OFFを制御する信号を供給するためのワード線
と、上記メモリセルが非選択状態のときに、上記第1電
極と第2電極との電位差をほぼ等しくする電位差解消手
段とを設け、上記メモリセルのビット線を接地レベルに
プリチャージし、上記メモリセルのセルプレート線を、
非選択状態では低電位に維持され書き込み・読み出し時
には電源電圧にパルス印加されるように構成するものと
する。さらに、上記電位差解消手段を、上記メモリセル
に接続されるワード線を常時選択状態に設定して上記ビ
ット線を介して上記キャパシタの第2電極の電位をビッ
ト線電位に固定し、上記メモリセルを選択して記憶の書
き込み読みだしを行うときには、非選択メモリセルのワ
ード線を非活性化するよう制御する構成としたものであ
る。
【0034】さらに、第3の解決手段は、メモリセルが
非選択状態のときには、キャパシタの両電極の電位を共
にフローティング状態にすることにある。
【0035】具体的に請求項の発明が講じた手段は、
電荷保持機能についてヒステリシス特性を有する容量部
を第1,第2電極で挟持してなるキャパシタと、該キャ
パシタの上記第2電極に接続されON・OFF状態に切
換え可能な少なくとも1つのパストランジスタとを配置
してなるメモリセルを前提とする。そして、上記キャパ
シタの第1電極に接続されるセルプレート線と、上記キ
ャパシタの第2電極に上記少なくとも1つのパストラン
ジスタを介して接続されるビット線と、上記少なくとも
1つのパストランジスタのON・OFFを制御する信号
を供給するためのワード線と、上記メモリセルが非選択
状態のとき、上記パストランジスタをOFF状態にする
ととともに、上記セルプレート線をフローティング状態
にするフローティング手段とを設ける構成としたもので
ある。
【0036】
【作用】上記の半導体記憶装置の構成により、各請求項
の発明では、下記の作用が奏される。
【0037】請求項の発明では、メモリセルが非選択
状態になると、電位固定手段により、キャパシタの第2
電極の電位が所定の電位に固定される。したがって、キ
ャパシタの第2電極の電位がリーク電流のために電源電
位や接地電位に変化することはなく、分極の誤反転も生
じない。そして、メモリセルが非選択状態になると、パ
ストランジスタがOFFとなり、キャパシタの第2電極
とビット線とが遮断状態になる。そのとき、誤反転防止
用トランジスタがON状態になるので、キャパシタの第
2電極がノードを介して接地電源の電位に固定される。
【0038】請求項の発明では、CMOS構造を有す
るメモリセルにおいても、上記請求項と同様の作用が
奏される。
【0039】請求項の発明では、上記請求項の発明
の作用において、誤反転防止用トランジスタの制御信号
線が、1対のパストランジスタのうちの一方のトランジ
スタの信号線と共用されるので、回路の構成が簡素化さ
れることになる。
【0040】請求項4の発明では、メモリセルが非選択
状態になると、電位固定手段により、当該メモリセルが
ON状態となるようにワード線の電位が制御される。す
なわち、キャパシタの第2電極がビット線の電位に固定
されるので、第2電極の電位がリーク電流により変化す
ることがなく、請求項1の発明の作用が奏されることに
なる。
【0041】請求項の発明では、メモリセルが非選択
状態になると、電位差解消手段により、キャパシタの第
1電極と第2電極との間の電位差がほぼ等しくされる。
したがって、キャパシタの両電極間に、キャパシタを構
成する材料のヒステリシス特性線に沿った記憶保持状態
を反転させるような大きな電位関係が生じることはな
い。そして、CMOS構造を有するメモリセルにおい
て、誤反転防止用トランジスタの制御信号線が、1対の
パストランジスタのうちの一方のトランジスタの信号線
と共用されるので、回路の構成が簡素化されることにな
る。
【0042】請求項の発明では、メモリセルが非選択
状態になると、電位差解消手段により、キャパシタの第
1電極と第2電極との間の電位差がほぼ等しくされる。
したがって、キャパシタの両電極間に、キャパシタを構
成する材料のヒステリシス特性線に沿った記憶保持状態
を反転させるような大きな電位関係が生じることはな
。そして、メモリセルが選択状態のときには、P型ウ
ェル層,N型ウェル層は互いに反転する電位に制御さ
れ、セルプレート線の電位は、一方のウェル層と同じ電
位に制御されている。そして、メモリセルが非選択状態
になると、セルプレート線は、選択状態とは反転する電
位に変化する。そのとき、電位差解消手段により、選択
状態でセルプレート線と同じ電位に維持されていたウェ
ル層の電位が、セルプレート線と同じ電位に変化させれ
るので、キャパシタの両電極の電位が等しくなる。
【0043】請求項の発明では、メモリセルが非選択
状態になると、電位差解消手段により、キャパシタの第
1電極と第2電極との間の電位差がほぼ等しくされる。
したがって、キャパシタの両電極間に、キャパシタを構
成する材料のヒステリシス特性線に沿った記憶保持状態
を反転させるような大きな電位関係が生じることはな
。そして、電位固定手段により、メモリセルのワード
線が常時選択状態に設定されているので、キャパシタの
電位がビット線の電位に固定されている。一方、当該メ
モリセルが選択されると、非選択メモリセルのワード線
が非活性化されるので、選択状態のメモリセルでは、書
き込み・読み出しが可能となる。一方、非選択状態のメ
モリセルでは、ワード線が非活性化されるので、パスト
ランジスタがOFF状態となり、ビット線と第2電極と
の間が遮断状態となる。したがって、セルプレート線と
ビット線とがいずれも低電位となり、キャパシタの両電
極間に大きな電位差は生じない。
【0044】請求項8の発明では、メモリセルが非選択
状態のとき、パストランジスタがOFF状態になるの
で、キャパシタの第2電極の電位はビット線電位と切り
離され、フローティング状態になる。一方、電位差解消
手段により、メモリセルが非選択状態になると、セルプ
レート線の電位もフローティング状態になる。したがっ
て、両電極間に分極の反転を生じるような大きな電位差
が生じることはない。
【0045】
【実施例】(第1実施例) 以下、本発明の第1実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0046】まず、本実施例に係る半導体記憶装置の構
成を説明する。
【0047】図1(a)は、本実施例の半導体記憶装置
の一部の構成を示す電気回路図である。図1(a)に示
すように、1ビットのデータを記憶するためのメモリセ
ルには、CMOSトランジスタを構成し互いにソース・
ドレインが接続される2つのパストランジスタT11
(Nチャネル型トランジスタ),T12(Pチャネル型
トランジスタ)と、各トランジスタのソース・ドレイン
にノードNdA(ストレージノード)を介して接続される
強誘電体キャパシタC11とが配設されている。そし
て、データを読み書きするためのビット線BL11と、
メモリセルを選択する信号をNチャネル型トランジスタ
T11のゲートに印加するためのワード線WL11と、
ワード線WL11とは相補的な信号をPチャネル型トラ
ンジスタT12のゲートに印加するための相補ワード線
XWL11と、強誘電体キャパシタC11の一方の電極
(第1電極)に繋がるセルプレート線CP11とがメモ
リセルに接続されている。なお、強誘電体キャパシタC
11のノードNdAに繋がる電極を第2電極とする。
【0048】そして、本実施例の特徴として、メモリセ
ルにおいて、上記ノードNdAと接地電源との間に、ノー
ドNdAの電位を固定するためのリセットトランジスタT
13(Nチャネル型トランジスタ)が配設されている。
ここで、図1(a)に示すメモリセルの構成は、上記従
来例の図13(c)に相当するメモリセルの基本単位を
示したものであり、一組のパストランジスタと1ケの強
誘電体キャパシタで1ビットのデータを記憶するように
構成されている。
【0049】ただし、上記図12に示すように、図13
(a)に示す回路を2ケ一組として1ビットのデータを
記憶するように構成された2T2C型メモリセルに、本
実施例のようなリセットトランジスタを配設しても、以
下に述べる本実施例の効果と同様の効果を得ることがで
きる。
【0050】なお、図示は省略するが、本実施例におけ
るメモリセルの断面構造は、上記図14(c)に示す構
造にリセットトランジスタT13を付加したものとな
る。すなわち、ノードNdAは各パストランジスタT1
1,T12の拡散層を介して、P型ウェル層,N型ウェ
ル層にそれぞれ接続され、各ウェル層は、それぞれ接地
電源及び駆動電源に接続されている。また、リセットト
ランジスタT13を例えばパストランジスタT11と同
じP型ウェル層に形成し、一方の拡散層をノードNdAに
他方の拡散層を接地電源に接続するように構成すること
ができる。
【0051】次に、図1(a)に示す半導体記憶装置の
動作について説明する。このメモリセルを選択するには
ワード線WL11を高電位に例えば電源電圧VCCにす
ると共に、相補ワード線XWL11を低電位に例えば接
地電位に、リセットトランジスタT14のゲート制御信
号RSTを低電位に例えば接地電位にする。これによ
り、ビット線BL11と強誘電体キャパシタC11との
間が導通される。そして、読み出しに当たっては、従来
例の図9についての説明と同様に、ビット線BL11を
接地電位にプリチャージし、セルプレート線CPに高電
位のパルス信号を印加する。
【0052】一方、このメモリセルを非選択とするに
は、ワード線WL11を接地電位に、相補ワード線XW
L11を電源電位とする。このとき、各トランジスタT
11,T12はOFF状態である。そして、Nチャネル
型トランジスタであるリセットトランジスタT13のゲ
ート信号RSTを高電位例えば電源電位に設定すると、
リセットトランジスタT13はON状態となり、ノード
NdAの電位は接地電位に固定される。つまり、図1
(a)に示すノードNdAの電位は、スタンバイ状態にお
いてもフローティングとなることがなく、拡散層とウェ
ル層間のリーク電流によって電位変動することはなくな
る。よって、非選択状態が長時間の間継続しても、強誘
電体キャパシタの分極の誤反転を招くことはない。
【0053】次に、第1実施例における変形例について
説明する。上述の図1(a)において説明したRST信
号は、ワード線信号と独立に制御される信号であるが、
図1(b)に示すように、リセットトランジスタT13
のゲート制御信号を相補ワード線XWLの信号と共用す
ることが可能である。図1(b)は、かかる構成を有す
る回路の例を示す図である。
【0054】図1(b)に示すメモリセルを選択するに
は、図1(a)と同様に、ワード線WL11を高電圧に
例えば電源電圧にすると共に、相補ワード線XWL11
を低電位に例えば接地電位にする。これによりビット線
BL11と強誘電体キャパシタC11とは接続される。
また、読み出しに当たっては、従来例の図9における説
明と同様に、ビット線BL11を接地電位にプリチャー
ジしておき、セルプレート線CP11に高電位のパルス
信号を印加する。
【0055】また、このメモリセルを非選択とするに
は、ワード線WL11を接地電位に、相補ワード線XW
L11を電源電位とする。このとき、リセットトランジ
スタT14のゲートには相補ワード線XWL11と共通
の信号が印加されるので、リセットトランジスタT13
はON状態となり、ノードNdAは接地電位に固定され
る。したがって、図1(b)に示す回路のノードNdA
は、非選択状態においてもフローティングとなることな
く、拡散層とウェル層間のリーク電流によって電位変動
することはなくなる。つまり、図1(b)に示す構成で
も、上記図1(a)に示す構成を有する回路と同様の効
果を発揮することができる。
【0056】なお、本第1実施例では、本発明を従来の
図13(c)に示す回路に適用した場合について説明し
たが、図13(a)、図13(b)又は図12に示す回
路に本発明を適用することができることはいうまでもな
い。すなわち、リセット用のトランジスタを、一定電圧
の電源とDRAMメモリセルの強誘電体キャパシタ−パ
ストランシスタ間のノードNdAとの間に介設し、そのリ
セットトランジスタを該当メモリセルの非選択時にON
状態にする構成とすることにより、非選択状態における
ノードNdAの電位を固定することができるので、上記第
1実施例と同様の効果を得ることができる。
【0057】(第2実施例) 次に、第2実施例について、図2(a)及び(b)を参
照しながら説明する。図2(a)に示す回路では、CM
OSトランジスタを構成し互いにソース・ドレインが接
続される2つのパストランジスタT21(Nチャネル型
トランジスタ),T22(Pチャネル型トランジスタ)
と、各トランジスタのソース・ドレインにノードNdAを
介して接続される強誘電体キャパシタC21とが配設さ
れている。そして、データを読み書きするためのビット
線BL21と、メモリセルを選択する信号をNチャネル
型トランジスタT21のゲートに印加するためのワード
線WL21と、ワード線WL21とは相補的な信号をP
チャネル型トランジスタT22のゲートに印加するため
の相補ワード線XWL21と、強誘電体キャパシタC2
1の一方の電極(第1電極)に繋がるセルプレート線C
P21とがメモリセルに接続されている。なお、強誘電
体キャパシタC21のノードNdAに繋がる電極を第2電
極とする。
【0058】ここで、本実施例の特徴として、上記ノー
ドNdAとセルプレート線CP21との間が配線で接続さ
れ、この配線中にショートトランジスタT23(Nチャ
ネル型トランジスタ)が介設されている。言い換える
と、ショートトランジスタT23がON状態のときには
強誘電体キャパシタC21の2つの電極間が導通状態と
なり、両者の電位が短絡されるように構成されている。
【0059】なお、図2(a)は、上述の従来例で説明
した図13(c)に示すメモリセルの構造に本発明を適
用した例であるが、上記別の従来例で説明した図12に
示すメモリセルの構造に本発明を適用することも可能で
ある。
【0060】次に、本実施例の半導体記憶装置の動作に
ついて説明する。図2(a)において、このメモリセル
を選択するにはワード線WL21を高電圧例えば電源電
圧にすると共に、相補ワード線XWL21を低電位例え
ば接地電位にする。これにより、ビット線BL21と強
誘電体キャパシタC21とは導通状態になる。そして、
読み出しに当たっては、従来例の図9についての説明と
同様に、ビット線を接地電位にプリチャージしておき、
セルプレート線に電源電圧のパルス信号を印加する。
【0061】一方、このメモリセルを非選択とするに
は、ワード線WL21を接地電位に、相補ワード線XW
L21を電源電位とする。このときNチャネル型トラン
ジスタであるショートトランジスタT23のゲートは相
補ワード線XWLからの信号を受けるので、ショートト
ランジスタT23はON状態となり、強誘電体キャパシ
タC21の両電極が短絡される。したがって、強誘電体
キャパシタC21のノードNdAに繋がる第2電極は非選
択状態においてもフローティングとなることがなく、よ
って、非選択状態における分極の誤反転を有効に防止す
ることができる。
【0062】次に、第2実施例における変形例について
説明する。上述の図2(a)においては、トランジスタ
T21をNチャネル型トランジスタで、トランジスタT
22をPチャネル型トランジスタで、ショートトランジ
スタT23をNチャネル型トランジスタでそれぞれ構成
しているが、図2(b)に示すように、各トランジスタ
T21,T22,T23をそれぞれ図2(a)に示すチ
ャネル型とは逆のチャネル型を有するトランジスタで構
成し、トランジスタT22及びショートトランジスタT
23にワード線WL21を接続し、トランジスタT21
に相補ワード線XWL21を接続する構成としてもよ
い。この場合にも、上記図2(a)に示す回路と同じ効
果を発揮することができることはいうまでもない。
【0063】なお、本第2実施例では、本発明を従来の
図13(c)に示す回路に適用した場合について説明し
たが、図13(a)、図13(b)又は図12に示す回
路に本発明を適用することができることはいうまでもな
い。すなわち、ショートトランジスタを、ノードとセル
プレート線との間に介設し、そのショートトランジスタ
を該当メモリセルの非選択時にONする構成とすること
により、非選択状態における強誘電体キャパシタの分極
の誤反転を防止することができる。
【0064】(第3実施例) 次に、第3実施例について、図3〜図5を参照しながら
説明する。本実施例では、メモリセルは、上記従来例で
説明した図13(c)に示すように構成されている。上
記従来例におけるメモリセルの選択,非選択動作では、
図15に示すように、各信号線は読み出しあるいは書込
動作終了状態のままで非選択状態に入るので、非選択状
態において、ワード線WLは低電位状態、相補ワード線
のXWLは高電位状態、セルプレート線CPは低電位状
態である。またビット線対BL,XBLは接地電位にプ
リチャージされている。
【0065】一方、本実施例では、図3のタイミングチ
ャートに示すように、メモリセル選択信号XCEが高電
位状態のときにメモリセルが非選択状態となり、ワード
線WLと相補ワード線XWLとが活性化され、図13
(c)に示す2つのパストランジスタがON状態にな
る。ただし、選択状態では読み出し・書き込み動作時に
ビット線対BL,XBLにパルス信号が印加されるが、
非選択状態ではビット線対にパルス信号が印加されない
ので、非選択メモリセルにおける読み出し・書き込みが
行われることはない。これにより、非選択状態において
も強誘電体キャパシタとビット線BLとが導通状態にな
る。そして、ビット線対BL,XBLは、非選択状態で
は所定電位にプリチャージされているので、強誘電体キ
ャパシタの一方の電極(第2電極)に接続されるノード
の電位は固定され、ノードNdAの電位がフローティング
状態になることに起因する分極の誤反転を有効に防止す
ることができる。
【0066】次に、本実施例の変形例について、図4の
タイミングチャートを参照しながら説明する。上記図3
に示す例では、ワード線WLと相補ワード線XWLとの
両方の信号をスタンバイ時に活性化して、メモリセルの
キャパシタのノードの電位を固定したが、図4に示すタ
イミングチャートでは、非選択状態で、ワード線WLの
みを活性化し相補ワード線XWLは活性化しない例を示
している。この場合にも、非選択状態において、図13
(c)に示す回路におけるNチャネル型トランジスタの
パストランジスタがON状態になり、ノードNdAとビッ
ト線BLとが導通するので、強誘電体キャパシタの電位
は固定され、分極の誤反転を有効に防止することができ
る。
【0067】次に、本実施例のもう一つの変形例につい
て、図5のタイミングチャートを参照しながら説明す
る。図5に示す例では、図4に示す例とは逆に、ワード
線WLを非選択状態にも非活性とし、相補ワード線XW
Lを活性化してメモリセルのPチャネル型トランジスタ
を導通状態にしてキャパシタノードの電位固定を行って
いる。ただし、本実施例ではビット線を電源電位にプリ
チャージしておくようになされている。この例でも、上
記図3,図4に示す方法と同様に、分極の誤反転を有効
に防止することができる。
【0068】すなわち、上記図3〜図5に示すように、
ビット線電位を所定電位にプリチャージしておき、メモ
リセルの非選択状態では、ビット線電位にパルス信号を
印加せずに、当該メモリセルのワード線を選択してパス
トランジスタをON状態にし、ノードの電位をビット線
電位に固定することで、強誘電体キャパシタの分極の誤
反転を防止することができる。
【0069】(第4実施例) 次に、第4実施例について、図6(a)〜(c)を参照
しながら説明する。ここで、図6(a)は、上記従来例
で説明した図13(c)の回路にほぼ対応するメモリセ
ルの縦断面構造を示し、本実施例におけるメモリセルの
構造は、上記図14(c)に示す縦断面構造とほぼ同じ
である。すなわち、P型ウェル層にNチャネル型トラン
ジスタT11が形成され、N型ウェル層にPチャネル型
トランジスタT12が形成され、各トランジスタの一方
の拡散層は共通のノードNdAを介して強誘電体キャパシ
タC11に接続され、各トランジスタT11,T12の
他方の拡散層は共通のビット線BLに接続されている。
ただし、本実施例のメモリセルでは、P型ウェル層とN
型ウェル層のそれぞれの電位VPW,VNWを接地電位や電
源電位に固定していない点が異なる。すなわち、P型ウ
ェル層電位VPW、N型ウェル層電位VNWは、図示しない
が供給電圧の切換え可能な電源回路により、通常の書き
込み読み出し動作時にはそれぞれ接地電位あるいは電源
電位に設定されているが、非選択状態には電源電位ある
いは接地電位に切換えられるように構成されている。
【0070】次に、本実施例の半導体記憶装置の動作に
ついて、図6(b)を参照しながら説明する。従来から
のCMOS回路では通常P型ウェル層とN型ウェル層の
それぞれの電位VPW,VNWを接地電位、電源電位に固定
して動作させる。それに対し、本実施例では、図6
(b)のタイミングチャートに示すように、ビット線対
BL,XBLの電位を接地電位にプリチャージしてお
き、選択状態ではP型ウェル層の電位VPWを接地電位
に、N型ウェル層の電位VNWの電位を電源電位に設定
し、セルプレート線CPにパルス信号を印加する。一
方、非選択状態では、セルプレート線CPを接地電位に
設定し、各ウェル層の電位VPW,VNWをいずれも接地電
位に設定する。すなわち、通常の書き込み読み出し動作
時には、従来のCMOS回路と同様にP型ウェル層とN
型ウェル層のそれぞれの電位VPW,VNWを接地電位、電
源電位に設定して動作させるが、非選択状態では、Pチ
ャネル型トランジスタが形成されているN型ウェル層の
電位VNWを電源電位から接地電位に変化させる。つま
り、選択状態の動作時にセルプレート線CPの電位と同
じ電位になるウェル層(N型ウェル層)の電位を、非選
択状態でもセルプレート線CPと同じ電位になるよう設
定する。これにより、強誘電体キャパシタC11のセルプ
レート線CPにより接地電位に固定されている電極と対
向する側の電極つまりノードNdAの電位と、P型ウェル
層及びN型ウェル層の電位とが同じ接地電位となり、電
源電位とのリークパスが存在しなくなる。よって、メモ
リセルのパストランジスタT11,T12がオフ状態と
なっても、ノードNdAの電位が電源電位まで上昇し分極
の誤反転を有効に防止することができる。
【0071】次に、本実施例の変形例である図6(c)
に示す方法について説明する。図6(c)に示すタイミ
ングチャートでは、ビット線電位を電源電位にプリチャ
ージしておき、セルプレート線CPの電位を非選択状態
では電源電位に設定し、書き込み読み出し時に接地電位
のパルス信号を印加する。また、前述の図6(b)の場
合と同様に、通常の書込読み出し動作時にはP型ウェル
層とN型ウェル層のそれぞれの電位VPW,VNWを接地電
位、電源電位に設定して動作させるが、非選択状態では
P型ウェル層の電位VPWを接地電位から電源電位に変化
させる。これにより、強誘電体キャパシタのセルプレー
ト線CPによって電源電位に固定されている電極と対向
する側の電極つまりノードNdAの電位とP型ウェル層及
びN型ウェル層の電位とが同じ接地電位となり、対向す
る電極には接地電位とのリークパスが存在しなくなり、
メモリセルのパストランジスタがOFF状態となっても
接地電位に電位下降し分極反転する可能性がなくなる。
このように非選択状態においてウェル電位を変化させる
ことにより、強誘電体キャパシタの電極間に電位差を生
じさせなくすることにより、本来の書き込み読み出し動
作以外の状態での分極反転を起こさせなくすることがで
きる。
【0072】(第5実施例) 次に、第5実施例について、図6を参照しながら説明す
る。従来例での書き込み読み出し動作では、図15に示
すように、選択するメモリセルのN型パストランジスタ
に繋がるワード線WLを高電位状態にし、選択するメモ
リセルのPチャネル型パストランジスタに繋がる相補ワ
ード線XWLを低電位状態にすることによりメモリセル
を選択する。このとき、選択されないメモリセルのNチ
ャネル型パストランジスタに繋がるワード線WLは低電
位状態に、Pチャネル型パストランジスタに繋がるワー
ド線WLは高電位状態にそれぞれ保たれるので、各パス
トランジスタはいずれもOFF状態にあり、各パストラ
ンジスタに繋がる強誘電体キャパシタの電極はフローテ
ィング状態となる。
【0073】それに対し、本実施例では、同じ図13
(c)に示す構造を有するメモリセルに対し、ビット線
BLの電位を接地電位にプリチャージしておき、非選択
時にはセルプレート線CPの電位が低電位状態に設定さ
れる一方、選択状態の書き込み読み出し時にはセルプレ
ート線CPに電源電圧のパルス信号が印加されるように
構成している。
【0074】すなわち、図7に示すように、常時、全て
のメモリセルに繋がるワード線WLを選択状態に設定す
る。強誘電体キャパシタを備えたメモリでは、ワード線
WLが選択されてもセルプレート線CPにパルス信号が
印加されなければメモリセルのデータは読み出されない
ので、このように常時ワード線WLを選択状態にしても
メモリセルのデータは破壊されない。そして、書き込み
読み出しを行う時には、選択されないメモリセルに繋が
るワード線WLと相補ワード線XWLを全て非選択状態
にし、書き込み読み出しするワード線WLのみ選択状態
に保つ。そして、セルプレート線CPを介して高電位の
パルス信号を印加する。ワード線WLの信号をこのよう
に動作させると、選択されたメモリセルにおける書き込
み・読み出し動作は円滑に行われ、一方、非選択状態に
あるメモリセルの強誘電体キャパシタの電極は一方は接
地電位に設定されているビット線対BL,XBLに接続
され、他方は接地電位にあるセルプレート線CPに接続
されているために、強誘電体キャパシタの電極間には電
位差を生じない。このように、強誘電体キャパシタの電
極の電位をほぼ等しくすることにより、本来の書き込み
読み出し動作以外の状態における強誘電体キャパシタの
分極の反転を起こさせなくすることができる。すなわ
ち、非選択状態における強誘電体キャパシタの分極の誤
反転を有効に防止することができる。本実施例では、ワ
ード線WLと相補ワード線XWLとの両方を常時選択状
態とする例を示したが、ワード線WLと相補ワード線X
WLのうちの一方だけを選択状態とすることによっても
同様に効果を得ることができる。
【0075】(第6実施例) 次に、第6実施例について、図8(a)及び(b)を参
照しながら説明する。前述の実施例は、いずれもセルプ
レート線に接続する強誘電体キャパシタの電極と他方の
電極間に分極の誤反転を生じさせるような電位差を生じ
させないことを目的として、セルプレート線に接続され
ない電極の電位をセルプレート線の電位と同電位に設定
しようとする手法に関するものであった。パストランジ
スタがOFF状態となり、セルプレート線に接続されな
い電極つまりノードがフローティング状態のときに強誘
電体キャパシタの両電極間に電位差を生じさせないため
には、セルプレート線に接続される電極をも同様にフロ
ーティング状態とすることによっても可能である。以下
にセルプレート線をフローティング状態とする手法につ
いて述べる。
【0076】図8(a)は、本実施例に係るセルプレー
ト線ドライブ回路の構成を示す。このセルプレート線ド
ライブ回路は、セルプレート線駆動バッファとセルプレ
ート線CPとの間に配置されるものである。同図に示す
ように、NAND回路とインバータ回路とを直列に配置
し、さらにインバータとセルプレート線CPとの間に、
Nチャネル型パストランジスタT31とPチャネル型ト
ランジスタT32とを設け、パストランジスタT31の
ゲートには、デコード信号RDを入力させる一方、パス
トランジスタT32のゲートには、NAND回路はその
反転信号により制御する。この回路構成によりセルプレ
ート線に出力される信号の論理は、同図に添付する真理
値表に示すものとなる。すなわち、メモリセルが非選択
状態のときには、デコード信号RDが低電位”L”で、
セルプレート線CPの信号はフローティング状態(Hi
ghーZ状態)となる。したがって、メモリセルの非選
択状態において、メモリセルの強誘電体キャパシタの1
対の電極は双方フローティング状態となり、キャパシタ
の両電極間には、分極の誤反転を生ぜしめるような大き
な電位差が生じることはない。
【0077】次に、本実施例の変形例について、図8
(b)を参照しながら説明する。この変形例では、上記
図8(a)のパストランジスタT31,T32の代わり
に、4つのトランジスタT33、T34、T35、T3
6(トランジスタT34はPチャネル型トランジスタ
で、それ以外はNチャネル型トランジスタ)を駆動用電
源と接地電源との間に直列に接続して論理ゲートを構成
したものである。この変形例においても、上述の図8
(a)に示す回路と同様に、セルプレート線CPに出力
される信号の論理は、同図に添付する真理値表のように
なる。この回路例においても、前述のように、メモリセ
ルの非選択状態が継続したときに、強誘電体キャパシタ
の1対の電極間に、分極の誤反転を生ぜしめるような大
きな電位差が生じることはない。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4の発
明によれば、半導体記憶装置の非選択状態におけるキャ
パシタのパストランジスタに接続される第2電極の電位
を所定の電位に固定するようにしたので、非選択状態が
長時間継続したときにも分極の誤反転を有効に防止する
ことができ、よって、半導体記憶装置の記憶特性の向上
を図ることができる。
【0079】請求項5〜7の発明によれば、半導体記憶
装置の非選択状態におけるキャパシタの両電極間の電位
差を所定値以下に抑制するようにしたので、非選択状態
が長時間継続したときにも分極の誤反転を有効に防止す
ることができ、よって、半導体記憶装置の記憶特性の向
上を図ることができる。
【0080】請求項の発明によれば、メモリセルが非
選択状態のときには、メモリセルのキャパシタの両電極
の電位をフローティング状態にするようにしたので、非
選択状態が長時間継続したときにも分極の誤反転を生ぜ
しめるような大きな電位差の発生を有効に防止すること
ができ、よって、半導体記憶装置の記憶特性の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例及びその変形例に係る半導体記憶装
置のメモリセルの構成を示す電気回路図である。
【図2】第2実施例及びその変形例に係る半導体記憶装
置のメモリセルの構成を示す電気回路図である。
【図3】第3実施例における半導体記憶装置の制御内容
を示すタイミングチャートである。
【図4】第3実施例の変形例における半導体記憶装置の
制御内容を示すタイミングチャートである。
【図5】第3実施例の変形例における半導体記憶装置の
制御内容を示すタイミングチャートである。
【図6】第4実施例に係る半導体記憶装置のメモリセル
の構成を示す断面図及びその制御内容を示すタイミング
チャートである。
【図7】第5実施例に係る半導体記憶装置の制御内容を
示すタイミングチャートである。
【図8】第6実施例に係る半導体記憶装置のセルプレー
ト線駆動回路の一部の構成を示す電気回路図である。
【図9】従来のDRAM型強誘電体不揮発性メモリセル
アレイの一部の構成を示す電気回路図である。
【図10】一般的な強誘電体への印加電圧に対する強誘
電体の自己分極のヒステリシス特性を示す特性図であ
る。
【図11】従来のDRAM型強誘電体不揮発性メモリの
基本的な読み出し動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図12】従来の2T2C型DRAM型強誘電体不揮発
性メモリセルの構成を示す電気回路図である。
【図13】従来の各種1T1C型DRAM型強誘電体不
揮発性メモリセルの構成を示す電気回路図である。
【図14】従来の各種1T1C型DRAM型強誘電体不
揮発性メモリセルの構造を示す断面図である。
【図15】従来のDRAM型強誘電体不揮発性メモリの
選択状態と非選択状態とにおける制御内容を示すタイミ
ングチャートである。
【図16】従来のDRAM型強誘電体不揮発性メモリの
セルプレート線駆動回路の構成を示す電気回路図であ
る。
【符号の説明】
BL ビット線 C キャパシタ WL ワード線 T トランジスタ CP セルプレート線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中根 譲治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−16097(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/40 - 11/409

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷保持機能についてヒステリシス特性
    を有する容量部を第1,第2電極で挟持してなるキャパ
    シタと、該キャパシタの上記第2電極に接続されON・
    OFF状態に切換え可能な少なくとも1つのパストラン
    ジスタとを配置してなるメモリセルと、 上記キャパシタの第1電極に接続されるセルプレート線
    と、 上記キャパシタの第2電極に上記少なくとも1つのパス
    トランジスタを介して接続されるビット線と、 上記少なくとも1つのパストランジスタのON・OFF
    を制御する信号を供給するためのワード線と、 上記メモリセルの非選択時に、上記キャパシタの第2電
    極の電位を所定の電位に固定する電位固定手段とを備
    え、 上記メモリセルは、非選択状態で上記パストランジスタ
    がOFF状態になるように構成されており、 上記電位固定手段は、 上記キャパシタの第2電極−パストランジスタ間のノー
    ドと接地電源との間を接続する配線と、 上記配線中に介設され上記パストランジスタがOFF状
    態になるときにON状態になる誤反転防止用トランジス
    タとで構成されていることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記メモリセルには、上記ビット線と上記キャパシタの
    第2電極との間に互いに並列に介設され互いに同じタイ
    ミングでON・OFF状態になるNチャネル型トランジ
    スタとPチャネル型トランジスタとが配設されているこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記誤反転防止用トランジスタのON・OFFを制御す
    るための制御信号線は、上記Nチャネル型トランジスタ
    及びPチャネル型トランジスタのうち御反転防止用トラ
    ンジスタとは逆のチャネル型を有するトランジスタのワ
    ード線に共通に接続されていることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 電荷保持機能についてヒステリシス特性
    を有する容量部を第1,第2電極で挟持してなるキャパ
    シタと、該キャパシタの上記第2電極に接続されON・
    OFF状態に切換え可能な少なくとも1つのパストラン
    ジスタとを配置してなるメモリセルと、 上記キャパシタの第1電極に接続されるセルプレート線
    と、 上記キャパシタの第2電極に上記少なくとも1つのパス
    トランジスタを介して接続されるビット線と、 上記少なくとも1つのパストランジスタのON・OFF
    を制御する信号を供給するためのワード線と、 上記メモリセルの非選択時に、上記キャパシタの第2電
    極の電位を所定の電位に固定する電位固定手段とを備
    え、 上記電位固定手段は、上記ビット線を所定電位にプリチ
    ャージしておき、上記メモリセルが非選択状態のとき
    に、当該メモリセルのワード線を選択し、当該メモリセ
    ルに接続されるビット線と上記キャパシタの第2電極と
    を接続状態にして第2電極の電位をビット線電位に固定
    するよう制御することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 電荷保持機能についてヒステリシス特性
    を有する容量部を第1,第2電極で挟持してなるキャパ
    シタと、該キャパシタの上記第2電極に接続されON・
    OFF状態に切換え可能な少なくとも1つのパストラン
    ジスタとを配置してなるメモリセルと、 上記キャパシタの第1電極に接続されるセルプレート線
    と、 上記キャパシタの第2電極に上記少なくとも1つのパス
    トランジスタを介して接続されるビット線と、 上記少なくとも1つのパストランジスタのON・OFF
    を制御する信号を供給するためのワード線と、 上記メモリセルが非選択状態のときに、上記第1電極と
    第2電極との電位差をほぼ等しくする電位差解消手段と
    を備え、 上記メモリセルには、上記ビット線と上記キャパシタの
    第2電極との間に互いに並列に介設され互いに同じタイ
    ミングでON・OFF状態になるNチャネル型トランジ
    スタとPチャネル型トランジスタとを配設し、非選択状
    態では上記各パストランジスタがOFF状態になるよう
    に構成されており、 上記電位差解消手段は、 上記キャパシタの第2電極−各パストランジスタ間のノ
    ードとセルプレート線との間を接続する配線と、 上記配線中に介設され上記各パストランジスタがOFF
    状態になるときにON状態になる誤反転防止用トランジ
    スタとで構成されており、 上記誤反転防止用トランジスタのON・OFFを制御す
    るための制御信号線は、上記Nチャネル型トランジスタ
    及びPチャネル型トランジスタのうち御反転防止用トラ
    ンジスタとは逆のチャネル型を有するトランジスタのワ
    ード線に共通に接続されていることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  6. 【請求項6】 電荷保持機能についてヒステリシス特性
    を有する容量部を第1,第2電極で挟持してなるキャパ
    シタと、該キャパシタの上記第2電極に接続されON・
    OFF状態に切換え可能な少なくとも1つのパストラン
    ジスタとを配置してなるメモリセルと、 上記キャパシタの第1電極に接続されるセルプレート線
    と、 上記キャパシタの第2電極に上記少なくとも1つのパス
    トランジスタを介して接続されるビット線と、 上記少なくとも1つのパストランジスタのON・OFF
    を制御する信号を供給するためのワード線と、 上記メモリセルが非選択状態のときに、上記第1電極と
    第2電極との電位差をほぼ等しくする電位差解消手段と
    を備え、 上記メモリセルには、P型ウェル層に形成されたNチャ
    ネル型トランジスタと、N型ウェル層に形成されたPチ
    ャネル型トランジスタとが配置されており、 上記電位差解消手段は、上記メモリセルが非選択状態の
    ときに、上記P型ウェル層及びN型ウェル層の双方の電
    位を上記セルプレート線と同電位に維持するよう制御す
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 電荷保持機能についてヒステリシス特性
    を有する容量部を第1,第2電極で挟持してなるキャパ
    シタと、該キャパシタの上記第2電極に接続されON・
    OFF状態に切換え可能な少なくとも1つのパストラン
    ジスタとを配置してなるメモリセルと、 上記キャパシタの第1電極に接続されるセルプレート線
    と、 上記キャパシタの第2電極に上記少なくとも1つのパス
    トランジスタを介して接続されるビット線と、 上記少なくとも1つのパストランジスタのON・OFF
    を制御する信号を供給するためのワード線と、 上記メモリセルが非選択状態のときに、上記第1電極と
    第2電極との電位差をほぼ等しくする電位差解消手段と
    を備え、 上記メモリセルのビット線は、接地レベルにプリチャー
    ジされており、 上記メモリセルのセルプレート線は、非選択状態では低
    電位に維持され書き込み・読み出し時には電源電圧にパ
    ルス印加されるように構成されており、 上記電位差解消手段は、上記メモリセルに接続されるワ
    ード線を常時選択状態に設定して上記ビット線を介して
    上記キャパシタの第2電極の電位をビット線電位に固定
    し、上記メモリセルを選択して記憶の書き込み読みだし
    を行うときには、非選択メモリセルのワード線を非活性
    化するよう制御することを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 電荷保持機能についてヒステリシス特性
    を有する容量部を第1,第2電極で挟持してなるキャパ
    シタと、該キャパシタの上記第2電極に接続されON・
    OFF状態に切換え可能な少なくとも1つのパストラン
    ジスタとを配置してなるメモリセルと、 上記キャパシタの第1電極に接続されるセルプレート線
    と、 上記キャパシタの第2電極に上記少なくとも1つのパス
    トランジスタを介して接続されるビット線と、 上記少なくとも1つのパストランジスタのON・OFF
    を制御する信号を供給するためのワード線と、 上記メモリセルが非選択状態のとき、上記パストランジ
    スタをOFF状態にするととともに、上記セルプレート
    線をフローティング状態にするフローティング手段とを
    備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP6319904A 1994-12-22 1994-12-22 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3020422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319904A JP3020422B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319904A JP3020422B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180671A JPH08180671A (ja) 1996-07-12
JP3020422B2 true JP3020422B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18115537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319904A Expired - Fee Related JP3020422B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090361A (en) 1997-03-24 2000-07-18 Kawasaki Steel Corporation Method for producing silicon for use in solar cells

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959878A (en) * 1997-09-15 1999-09-28 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell with shunted ferroelectric capacitor and method of making same
US6256220B1 (en) 1997-09-15 2001-07-03 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory with shunted isolated nodes
KR19990030710A (ko) * 1997-10-02 1999-05-06 김영환 강유전체 메모리 장치 및 그 동작 방법
DE19832993C1 (de) * 1998-07-22 1999-11-04 Siemens Ag Resistive ferroelektrische Speicherzelle
DE19832995C1 (de) * 1998-07-22 1999-11-04 Siemens Ag Speicheranordnung aus einer Vielzahl von resistiven ferroelektrischen Speicherzellen
US6151241A (en) * 1999-05-19 2000-11-21 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with disturb protection
US6876226B2 (en) 2003-02-24 2005-04-05 Nokia Corporation Integrated digital circuit
JP4672702B2 (ja) * 2003-09-22 2011-04-20 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4189378B2 (ja) * 2004-12-27 2008-12-03 株式会社東芝 強誘電体メモリ
JP4872976B2 (ja) * 2008-07-07 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090361A (en) 1997-03-24 2000-07-18 Kawasaki Steel Corporation Method for producing silicon for use in solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08180671A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100282045B1 (ko) 강유전체 커패시터를 구비한 불 휘발성 다이나믹 랜덤 엑세스메모리
US5581500A (en) Memory cell with power supply induced reversed-bias pass transistors for reducing off-leakage current
US5539279A (en) Ferroelectric memory
JP3856424B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3270765B2 (ja) 不揮発性記憶素子
US7319606B2 (en) Memory
KR100520016B1 (ko) 강유전체 반도체 메모리
JPH08203266A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH0252358B2 (ja)
US20050180222A1 (en) Semiconductor memory device
WO2018081198A1 (en) Ferroelectric memory cell without a plate line
JP3020422B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000123578A (ja) 半導体メモリ装置
US7889541B2 (en) 2T SRAM cell structure
US5792682A (en) Method for reducing charge loss
US9899085B1 (en) Non-volatile FeSRAM cell capable of non-destructive read operations
KR100265220B1 (ko) 의사 정적 4트랜지스터 메모리셀을 사용한 캐시메모리
US5973965A (en) Method for operating a SRAM MOS transistor memory cell
JP2004213722A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
US5438543A (en) Semiconductor memory using low power supply voltage
US20050226032A1 (en) SRAM device having forward body bias control
US5936904A (en) Device and process for reading/rewriting a dynamic random access memory cell
US6377494B1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
KR970004997B1 (ko) 디램의 열 어드레스 디코더
US11729989B2 (en) Depletion mode ferroelectric transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees