JP3019336B2 - Microprocessor development support equipment - Google Patents

Microprocessor development support equipment

Info

Publication number
JP3019336B2
JP3019336B2 JP1270869A JP27086989A JP3019336B2 JP 3019336 B2 JP3019336 B2 JP 3019336B2 JP 1270869 A JP1270869 A JP 1270869A JP 27086989 A JP27086989 A JP 27086989A JP 3019336 B2 JP3019336 B2 JP 3019336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
data
development support
target system
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1270869A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03130838A (en
Inventor
政弘 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1270869A priority Critical patent/JP3019336B2/en
Publication of JPH03130838A publication Critical patent/JPH03130838A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3019336B2 publication Critical patent/JP3019336B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサ開発支援装置に関し、タ
ーゲット・システムのエラー処理、特にマイクロプロセ
ッサ自身が異常になった場合のターゲット・システムの
デバッグが簡単にできるマイクロプロセッサ開発支援装
置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a microprocessor development support apparatus, and can easily perform error processing of a target system, particularly, debugging of a target system when a microprocessor itself becomes abnormal. The present invention relates to a microprocessor development support device that can be used.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、マイクロプロセッサ開発支援装置はターゲット
・システムのエミュレーションとそのデバッグ機能を提
供してきた。ターゲット・システムとのインターフェー
スにおいても、マイクロプロセッサのエミュレーション
として可能な限りマイクロプロセッサ本来の機能と同等
の機能を有している。よって、本来のマイクロプロセッ
サと同様なインターフェースでターゲット・システムの
デバッグを行うことができる。しかし、最近のターゲッ
ト・システムの傾向として、信頼性向上を目的とした対
策を組み込んだり、あるいはマイクロプロセッサ自身が
例えば複数個のマイクロプロセッサを同時に動作させ、
互いに異常を検出し、処理する機能(以降、異常処理機
能と呼ぶ)を有してきている。この為、この種のデバッ
グもマイクロプロセッサ開発支援装置を用いて行う必用
があるが、特にマイクロプロセッサが故障した状態を発
生させる為にはターゲット・システム自身にマイクロプ
ロセッサの故障を疑似的に起こさせる回路を新たに追加
してデバッグを行わなればならない。この例を第3図及
び第4図を用いて説明する。第3図は今回デバッグの対
象となるターゲット・システムの例であり、今後この種
の信頼性向上を計ったシステムは増えてくると考えられ
る。説明の都合上マイクロプロセッサから出力される制
御信号等は省略されている。第4図は従来のマイクロプ
ロセッサ開発支援装置のターゲット・インターフェース
部分のみを抜きだしたブロック図である。実際のマイク
ロプロセッサ開発支援装置にはこの他マッピング回路及
び内部代替メモリ、ブレーク回路、トレース回路等で構
成される。
Conventionally, a microprocessor development support device has provided emulation of a target system and its debugging function. The interface with the target system also has a function equivalent to the original function of the microprocessor as much as possible as the emulation of the microprocessor. Therefore, debugging of the target system can be performed with the same interface as that of the original microprocessor. However, recent trends in target systems include incorporating measures to improve reliability, or the microprocessor itself, for example, operating multiple microprocessors simultaneously,
It has a function of mutually detecting and processing an abnormality (hereinafter, referred to as an abnormality processing function). For this reason, it is necessary to perform this kind of debugging using a microprocessor development support device. In particular, in order to generate a state in which the microprocessor has failed, the target system itself is caused to simulate the failure of the microprocessor. A new circuit must be added for debugging. This example will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 shows an example of a target system to be debugged this time, and it is expected that systems of this kind with improved reliability will increase in the future. Control signals and the like output from the microprocessor are omitted for convenience of explanation. FIG. 4 is a block diagram showing only a target interface portion of the conventional microprocessor development support device. The actual microprocessor development support device further includes a mapping circuit, an internal alternative memory, a break circuit, a trace circuit, and the like.

第3図のターゲット・システムは通常の動作を行なう
通常モードマイクロプロセッサ(以下、NCPUと呼ぶ)25
の内部的にはまったく同様に命令を実行するがNCPU25の
出力信号(例えばNCPU25のアドレス、出力データ、制御
信号)を内部に読み込み、内部で発生されたデータと比
較する監視モードマイクロプロセッサ(以下CCPUと呼
ぶ)26、ターゲットアドレス(以下、Tアドレスと呼
ぶ)4、ターゲットデータ(以下、Tデータと呼ぶ)21
を介してメモリ27、I/O28、さらにNCPU25とCCPU26の同
期がずれたことを検出し異常処理信号30を介して、その
後の制御を行う制御回路29が存在する。
The target system shown in FIG. 3 is a normal mode microprocessor (hereinafter referred to as an NCPU) 25 for performing a normal operation.
Internally executes a command in exactly the same way, but reads the output signals of the NCPU 25 (for example, the address, output data, and control signals of the NCPU 25) internally, and compares them with the internally generated data. 26, target address (hereinafter, referred to as T address) 4, target data (hereinafter, referred to as T data) 21,
And a control circuit 29 that detects that the NCPU 25 and the CCPU 26 are out of synchronization via the memory 27 and the I / O 28, and performs subsequent control via the abnormality processing signal 30.

第3図のターゲット・システムが正常に動作している
場合はマイクロプロセッサ1個の場合とまったく同様に
動作する。しかし、例えばもしNCPU25がなんらかの異常
状態に陥ったとき、CCPU26は内部で発生したデータのNC
PU25の出力信号を比較することで不一致を検出し、NCPU
25あるいはCCPU26に異常があったことを異常処理信号30
を用いて制御回路29に通知する。制御回路29はこのとき
システムに異常が発生したことを認識し異常処理信号30
を用いて本システムの動作を停止、必用情報の保持、ユ
ーザへの異常発生通知等を行う。
When the target system shown in FIG. 3 is operating normally, the operation is exactly the same as the case of a single microprocessor. However, for example, if the NCPU 25 falls into some abnormal state, the CCPU 26
A mismatch is detected by comparing the output signals of PU25 and the NCPU
25 or an error processing signal 30
To the control circuit 29 using At this time, the control circuit 29 recognizes that an abnormality has occurred in the system, and
To stop the operation of this system, retain necessary information, and notify the user of the occurrence of an abnormality.

第4図は従来のマイクロプロセッサ開発支援装置のタ
ーゲット・インターフェース部分のみ抜き出したブロッ
ク図であり、破線の左側はマイクロプロセッサ開発支援
装置内部、右側はターゲット・システムとの間のケーブ
ル等を示す。マイクロプロセッサ1はアドレス3をアド
レスバッファ2を経由してTアドレス4としてターゲッ
ト・システムに出力する。また、データ20をデータバッ
ファ19を介してTデータ21としてターゲット・システム
に出力したり、逆にTデータ21をデータバッファ19を介
してデータ20として入力したりする。さらに、読み出し
信号(以下、▲▼と呼ぶ)13、書き込み信号(以
下、▲▼と呼ぶ)14、メモリ要求信号(以下、▲
▼と呼ぶ)15、割り込み信号(以下、INTと呼ぶ)1
6、初期化信号(以下、RESETと呼ぶ)17、クロック信号
(以下、CLKと呼ぶ)18をそれぞれバッファを経由して
ターゲット・システムとの間で入出力する。上記各種バ
ッファはそれぞれの動作に従って細かい制御が必用であ
るが本発明では説明を省略する。マイクロプロセッサ1
は上記アドレス、データ及び制御信号を用いてターゲッ
ト・システムのエミュレーショを実行する。制御信号の
1つであるCLK18に同期してマイクロプロセッサ1は動
作し、RESET17がアクティブになると初期化され、INT16
がアクティブになることで割り込み動作にはいる。ま
た、メモリの読み出し、書き込みを行う場合はTアドレ
ス4と▲▼15をアクティブにし、そのとき▲
▼13あるいは▲▼14をアクティブにすることでTデ
ータ21をデータ20として読み込んだり、データ20をTデ
ータ21としてターゲット・システムのメモリに書き込ん
だりすることができる。そして、この図では記載してい
ないブレーク機能やトレース機能を用いて実行の中断、
実行履歴のチェック等を行いデバッグを進めることがで
きる。しかし、第3図に示したようなターゲット・シス
テムの異常発生時のデバッグを第4図に示したようなマ
イクロプロセッサ開発支援装置で行おうとした場合、タ
ーゲット・システム上に異常発生機構を組み込んで異常
処理機能のデバッグを行わなければならない。特に、あ
る特定タイミングで異常を発生させることはターゲット
・システム上にかなりの規模の回路を組み込む必用が生
じ、実用上大きな問題がある。
FIG. 4 is a block diagram in which only the target interface portion of the conventional microprocessor development support device is extracted. The left side of the broken line shows the inside of the microprocessor development support device, and the right side shows a cable between the microprocessor and the target system. The microprocessor 1 outputs the address 3 to the target system as the T address 4 via the address buffer 2. In addition, the data 20 is output to the target system as T data 21 via the data buffer 19, or the T data 21 is input as data 20 via the data buffer 19. Further, a read signal (hereinafter referred to as ▲) 13, a write signal (hereinafter referred to as ▼) 14, a memory request signal (hereinafter referred to as ▲)
▼) 15, interrupt signal (hereinafter called INT) 1
6. An initialization signal (hereinafter, referred to as RESET) 17 and a clock signal (hereinafter, referred to as CLK) 18 are input / output to / from the target system via buffers. The above-mentioned various buffers require detailed control in accordance with their respective operations, but their description is omitted in the present invention. Microprocessor 1
Performs emulation of the target system using the above address, data and control signals. The microprocessor 1 operates in synchronization with CLK18 which is one of the control signals, and is initialized when RESET17 becomes active.
Becomes active and enters interrupt operation. To read and write data from the memory, activate the T address 4 and ▲ ▼ 15.
By making を 13 or ▼ 14 active, the T data 21 can be read as data 20 or the data 20 can be written as T data 21 to the memory of the target system. The execution is interrupted by using the break function or trace function not shown in this figure.
The execution history can be checked and debugging can be performed. However, if debugging of the target system as shown in FIG. 3 when an error occurs is attempted with a microprocessor development support device as shown in FIG. 4, an error generating mechanism is incorporated in the target system. You must debug the error handling function. In particular, generating an abnormality at a specific timing requires a large-scale circuit to be incorporated in a target system, which poses a serious problem in practical use.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

以上の説明で明らかなように、ターゲット・システム
自身に異常処理機能を受け、特にマイクロプロセッサ自
身に異常が発生した際の機能を含めたデバッグをマイク
ロプロセッサ開発支援装置を使用して行う場合、従来の
マイクロプロセッサ開発支援装置では、デバッグに必用
な異常を発生させる機能をターゲット・システム上に持
たせる等の処置が必用になり、本来の機能を有しただけ
のターゲット・システムではデバッグが行えないという
問題があった。
As is clear from the above description, when the target system itself receives an error handling function, and especially when using the microprocessor development support device to perform debugging including the function when an error occurs in the microprocessor itself, In the microprocessor development support device of this type, it is necessary to take measures such as providing a function to generate an error necessary for debugging on the target system, and debugging cannot be performed with a target system having only the original function. There was a problem.

本発明の目的は、ターゲット・システム上に異常発生
機能を組み込むことなく、マイクロプロセッサが異常に
なった時のデバッグを容易に行なえることが可能なマイ
クロプロセッサ開発支援装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a microprocessor development support apparatus capable of easily performing debugging when a microprocessor becomes abnormal without incorporating an abnormality generating function in a target system.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明のマイクロプロセッサ開発支援装置は、供給さ
れるアドレス及びデータに応答して通常動作する通常モ
ードマイクロプロセッサと、前記通常モードマイクロプ
ロセッサと同様に供給されるアドレス及びデータに応答
して動作すると共に前記通常モードマイクロプロセッサ
からの出力信号を受け取り、内部で発生された出力信号
と比較し異常処理信号を出力する監視モードマイクロプ
ロセッサとを備えるマイクロプロセッサ開発支援装置で
あって、前記監視モードマイクロプロセッサは、設定さ
れたアドレスとこの監視モードプロセッサから出力され
るアドレスとを比較する比較回路を備えると共に、一致
した場合には前記異常処理信号を発生させるために、こ
の監視モードプロセッサに供給されるデータを前記通常
モードマイクロプロセッサに供給されるデータとは異な
らせる回路とを備えることを特徴とする。
A microprocessor development support apparatus according to the present invention includes a normal mode microprocessor that normally operates in response to supplied addresses and data, and operates in response to supplied addresses and data similarly to the normal mode microprocessor. A monitoring mode microprocessor that receives an output signal from the normal mode microprocessor, compares the output signal with an internally generated output signal and outputs an abnormality processing signal, and the monitoring mode microprocessor includes: A comparison circuit for comparing the set address with the address output from the monitoring mode processor, and when the addresses match, the data supplied to the monitoring mode processor to generate the abnormality processing signal. The normal mode micropro Characterized in that it comprises a circuit for differentiating the data supplied to Tsu service.

〔作用〕[Action]

以上のように構成されるマイクロプロセッサ開発支援
装置において、ターゲット・システムからの入力信号は
ユーザの指定した期間に、指定した値になってマイクロ
プロセッサに取り入れられる。このため、ターゲット・
システムからみたマイクロプロセッサが異常状態をとる
ことが可能になる。よって、ターゲット・システムに対
するマイクロプロセッサの異常状態を、指定したタイミ
ングで簡単に発生させることができ、マイクロプロセッ
サが異常になったときのデバッグを容易に実行すること
が可能になる。
In the microprocessor development support device configured as described above, the input signal from the target system becomes a value specified during the period specified by the user and is taken into the microprocessor. Therefore, the target
It becomes possible for the microprocessor to take an abnormal state from the viewpoint of the system. Therefore, an abnormal state of the microprocessor with respect to the target system can be easily generated at the designated timing, and debugging when the microprocessor becomes abnormal can be easily executed.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照して、本発明によるデバッグ用マイ
クロプロセッサの実施例を説明する。第1図は、本発明
によるマイクロプロセッサ開発支援装置の第1の実施例
のブロック図である。基本的な構成及び動作は第4図の
従来のマイクロプロセッサ開発支援装置と同様である。
第1図のマイクロプロセッサ開発支援装置において、マ
イクロプロセッサ1はアドレス3をアドレスバッファ2
を経由して、Tアドレス4としてターゲット・システム
に出力すると同時に比較器5にも出力し、あらかじめユ
ーザにて設定されたアドレス(以下、Sアドレスと呼
ぶ)6と比較する。もし、一致すると一致信号12をハイ
レベルにする。この一致信号12は排他的論理和ゲート
(以下、EORと呼ぶ)7の一入力となる。また、データ
バスに関しては特にデータバスのビット0についてのみ
記載し、残りのデータバスについては省略してある。こ
のマイクロプロセッサのデータバスのビット0(以下、
Mデータビットと呼ぶ)10は▲▼14がアクティブの
ときはそのときアクティブになるバッファ9を介してタ
ーゲット・システムのデータバスのビット0(以下、T
データビットと呼ぶ)としてターゲット・システムに出
力され、▲▼13がアクティブのときはターゲット・
システムからのTデータビット11をEOR7を経由し、その
ときアクティブになるバッファ8を介してマイクロプロ
セッサに入力される。さらに、▲▼13,▲▼14,
▲▼15,INT16,RESET17,CLK18はそれぞれバッファ
を経由してターゲット・システムとの間で入出力する。
マイクロプロセッサ1は上記アドレス、データ、及び制
御信号を用いてターゲット・システムのエミュレーショ
ンを実行し、この図には記載していないブレーク機能や
トレース機能等を用いて実行の中断、実行履歴のチェッ
ク等を行いデバッグを行う。すなわち、第1図のマイク
ロプロセッサ開発支援装置が第4図のマイクロプロセッ
サ開発支援装置と異なる主な点は、ターゲット・システ
ムから例えばメモリ読み込みを行う際、比較器5によっ
て、もしアドレス3がSアドレス6と一致したならば一
致信号12がハイレベルになるので、Tデータビット11が
EOR7をを経由し、反転したMデータビット10となってマ
イクロプロセッサ1が読み込む点である。
Hereinafter, an embodiment of a debugging microprocessor according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of a microprocessor development support device according to the present invention. The basic configuration and operation are the same as those of the conventional microprocessor development support device of FIG.
In the microprocessor development support device of FIG. 1, the microprocessor 1 stores an address 3 in an address buffer 2
, Is output to the target system at the same time as the T address 4, and is also output to the comparator 5, and is compared with an address (hereinafter, referred to as an S address) 6 set by the user in advance. If they match, the match signal 12 is set to high level. The coincidence signal 12 is one input of an exclusive OR gate (hereinafter, referred to as EOR) 7. As for the data bus, only bit 0 of the data bus is particularly described, and the other data buses are omitted. Bit 0 of the data bus of this microprocessor (hereinafter referred to as bit 0)
M data bit 10 is bit 0 (hereinafter referred to as T) of the data bus of the target system via buffer 9 which becomes active when デ ー タ ▼ 14 is active.
(Referred to as data bits) to the target system. When ▲ ▼ 13 is active,
T data bits 11 from the system are input to the microprocessor via the EOR 7 and the buffer 8 which is then active. In addition, ▲ ▼ 13, ▲ ▼ 14,
▲ ▼ 15, INT16, RESET17, CLK18 are respectively input / output to / from the target system via buffers.
The microprocessor 1 executes emulation of the target system by using the above address, data, and control signals, and suspends execution and checks execution history by using a break function or a trace function not shown in FIG. And perform debugging. That is, the main difference between the microprocessor development support apparatus of FIG. 1 and the microprocessor development support apparatus of FIG. 4 is that when the memory is read from the target system, for example, if the address 3 is changed to the S address by the comparator 5. If it matches 6, the match signal 12 goes high, so that the T data bit 11
This is a point that the microprocessor 1 reads the inverted M data bits 10 via the EOR7.

以上のように構成されるマイクロプロセッサ開発支援
装置は、次のように動作する。まず第3図に示すターゲ
ット・システム上のMCPU25の代わりにこのマイクロプロ
セッサ開発支援装置をターゲット・システムのマイクロ
プロセッサ用ソケットに接続し、デバッグを行う。CCPU
26は監視モードになっており、NCPU25すなわちマイクロ
プロセッサ開発支援装置から出力されるアドレス、デー
タあるいは制御信号等と内部で発生された状態を比較
し、不一致が生じるとターゲット・システムは異常処理
に遷移するような機能を持ち、当然この機能を含めたデ
バッグが必用となる。マイクロプロセッサ1がエミュレ
ーション中に、通常は比較器5から出力される一致信号
12はロウレベルであるため、第4図の説明と同様に動作
する。
The microprocessor development support device configured as described above operates as follows. First, this microprocessor development support device is connected to the microprocessor socket of the target system in place of the MCPU 25 on the target system shown in FIG. 3, and debugging is performed. CCPU
26 is in the monitoring mode, where the NCPU 25, that is, the address, data or control signal output from the microprocessor development support device, is compared with the internally generated state, and if a mismatch occurs, the target system transitions to abnormal processing. It is necessary to debug including this function. During the emulation of the microprocessor 1, a match signal normally output from the comparator 5
Since 12 is at low level, it operates in the same manner as described in FIG.

ここで、ユーザがエミュレーションの開始前に異常処
理機能のデバッグを行うために、異常状態(ここでは入
力動作時、Tデータビット11が反転されてしまうこと)
を発生させるアドレスをSアドレス6として設定する。
エミュレーション開始後、アドレス3がSアドレス6と
一致すると比較器5は異常発生信号としての一致信号12
をハイレベルにする。一致信号12がハイレベルになると
EOR7の出力であるMデータビット10はTデータビット11
の反転信号になる。このため、マイクロプロセッサは正
規の内容とは異なる異常な命令あるいはデータを読み込
むことになり、異常状態が発生しこの種のデバッグが簡
単に実施できる。すなわち、この例では、ある特定のア
ドレスのバスサイクルにおいて読み込みデータが異常な
ものとなり、ターゲット・システム側からみた場合、通
常モードのマイクロプロセッサが異常になったときのデ
バッグが容易に行えるようになる。また、上記例では1
つのバスサイクルのみ異常状態を発生させたが、比較器
でアドレスの範囲を指定可能にすれば複数バスサイクル
で異常状態が発生することになる。さらに、この比較器
はマイクロプロセッサ開発支援装置が通常持っているブ
レーク回路の機能を流用することが可能であるため、従
来のマイクロプロセッサ開発支援装置の機能にわずかな
機能追加を行うことで実現可能である。
Here, an abnormal state (here, the T data bit 11 is inverted at the time of the input operation) so that the user can debug the abnormal processing function before the emulation starts.
Is set as the S address 6.
When the address 3 matches the S address 6 after the emulation starts, the comparator 5 outputs the match signal 12 as an abnormality occurrence signal.
To a high level. When the match signal 12 goes high
M data bit 10 which is the output of EOR7 is T data bit 11
Is the inverted signal of For this reason, the microprocessor reads abnormal instructions or data different from the normal contents, and an abnormal state occurs, so that this kind of debugging can be easily performed. That is, in this example, the read data becomes abnormal in the bus cycle of a specific address, and when viewed from the target system side, debugging when the normal mode microprocessor becomes abnormal can be easily performed. . In the above example, 1
Although an abnormal state occurs only in one bus cycle, an abnormal state occurs in a plurality of bus cycles if the address range can be specified by the comparator. Furthermore, since this comparator can use the function of the break circuit normally included in the microprocessor development support device, it can be realized by adding a small function to the function of the conventional microprocessor development support device. It is.

第2図は、本発明によるマイクロプロセッサ開発支援
装置の第2の実施例のブロック図である。基本的な構成
及び動作は第1図のマイクロプロセッサ開発支援装置と
同様である。第2図に示されるINT16は論理積ゲート
(以下、ANDと呼ぶ)23を介してマイクロプロセッサ1
にマイクロプロセッサINT(以下、MINTと呼ぶ)24とし
て入力しており、スイッチ22がオフのときAND23の一入
力はハイレベルになっているのでINT16とMINT24は同一
になる。スイッチ22がオンになるとAND23の一入力がロ
ウレベルになるため、これが異常発生信号となりINT16
がハイレベル(アクティブ)であろうとロウレベル(イ
ンアクティブ)であろうとMINT24はロウレベル(インア
クティブ)になったままになる。つまり、エミュレーシ
ョン中ユーザがスイッチをオンにしたタイミングでMINT
24が異常(ロウレベル固定)になるので割り込みがいっ
さい入力できないことになる。このため、ターゲット・
システムの異常状態時のデバッグを実現することが可能
になる。
FIG. 2 is a block diagram of a second embodiment of the microprocessor development support device according to the present invention. The basic configuration and operation are the same as those of the microprocessor development support device of FIG. The INT 16 shown in FIG. 2 is connected to the microprocessor 1 through an AND gate (hereinafter referred to as AND) 23.
Is input as a microprocessor INT (hereinafter, referred to as MINT) 24. When the switch 22 is off, one input of the AND 23 is at a high level, so that INT16 and MINT24 are the same. When the switch 22 is turned on, one input of the AND 23 becomes low level, so this becomes an abnormality occurrence signal and the INT 16
MINT24 remains at the low level (inactive) regardless of whether or not is at the high level (active) or low level (inactive). In other words, when the user turns on the switch during emulation, MINT
Since 24 becomes abnormal (low level fixed), no interrupt can be input. Therefore, the target
It is possible to realize debugging when the system is in an abnormal state.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、ターゲット・システムからマイ
クロプロセッサ開発支援装置に入力される信号を意図的
にユーザの指定タイミングで正規の状態と異なった状態
にしてマイクロプロセッサに入力してやることでターゲ
ット・システムの異常状態時のデバッグが容易に実現で
きる。
As described above, a signal input from the target system to the microprocessor development support device is intentionally input to the microprocessor at a timing designated by the user in a state different from the normal state, thereby causing an abnormality in the target system. Debugging in the state can be easily realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明による第1のマイクロプロセッサ開発
支援装置のターゲット・システムとのインターフェース
に関するブロック図、第2図は、本発明による第2のマ
イクロプロセッサ開発支援装置のターゲット・システム
とのインターフェースに関するブロック図、第3図は、
異常状態を検出可能なターゲット・システムのブロック
図、第4図は、従来のマイクロプロセッサ開発支援装置
のターゲット・システムとのインターフェースに関する
ブロック図である。 1……マイクロプロセッサ、2……アドレスバッファ、
3……アドレス、4……ターゲットアドレス、5……比
較器、6……設定アドレス、7……排他的論理和ゲー
ト、8……バッファ、9……バッファ、10……マイクロ
プロセッサのデータバスのビット0、11……ターゲット
システムのデータバスのビット0、12……一致信号、13
……読み出し信号、14……書き込み信号、15……メモリ
要求信号、16……割り込み信号、17……初期化信号、18
……クロック信号、19……データバッファ、20……デー
タ、21……ターゲットデータ、22……スイッチ、23……
論理積ゲート、24……マイクロプロセッサINT、25……
通常モードマイクロプロセッサ、26……監視モードマイ
クロプロセッサ、27……メモリ、28……I/O、29……制
御回路、30……異常処理信号。
FIG. 1 is a block diagram relating to an interface of a first microprocessor development support device according to the present invention with a target system, and FIG. 2 is an interface with a target system of a second microprocessor development support device according to the present invention. The block diagram for FIG.
FIG. 4 is a block diagram of a target system capable of detecting an abnormal state, and FIG. 4 is a block diagram relating to an interface of the conventional microprocessor development support device with the target system. 1... Microprocessor, 2... Address buffer,
3 ... address, 4 ... target address, 5 ... comparator, 6 ... setting address, 7 ... exclusive OR gate, 8 ... buffer, 9 ... buffer, 10 ... microprocessor data bus Bits 0, 11 of the target system data bus bits 0, 12, ... match signal, 13
... read signal, 14 ... write signal, 15 ... memory request signal, 16 ... interrupt signal, 17 ... initialization signal, 18
…… Clock signal, 19 …… Data buffer, 20 …… Data, 21 …… Target data, 22 …… Switch, 23 ……
AND gate, 24 ... Microprocessor INT, 25 ...
Normal mode microprocessor, 26 Monitor mode microprocessor, 27 Memory, 28 I / O, 29 Control circuit, 30 Abnormal processing signal

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】供給されるアドレス及びデータに応答して
通常動作する通常モードマイクロプロセッサと、前記通
常モードマイクロプロセッサと同様に供給されるアドレ
ス及びデータに応答して動作すると共に前記通常モード
マイクロプロセッサからの出力信号を受け取り、内部で
発生された出力信号と比較し異常処理信号を出力する監
視モードマイクロプロセッサとを備えるマイクロプロセ
ッサ開発支援装置であって、 前記監視モードマイクロプロセッサは、設定されたアド
レスとこの監視モードプロセッサから出力されるアドレ
スとを比較する比較回路を備えると共に、一致した場合
には前記異常処理信号を発生させるために、この監視モ
ードプロセッサに供給されるデータを前記通常モードマ
イクロプロセッサに供給されるデータとは異ならせる回
路とを備えることを特徴とするマイクロプロセッサ開発
支援装置。
1. A normal mode microprocessor which normally operates in response to supplied addresses and data, and said normal mode microprocessor which operates in response to supplied addresses and data similarly to said normal mode microprocessor And a monitoring mode microprocessor that receives an output signal from the CPU and outputs an abnormality processing signal by comparing the output signal with an internally generated output signal, wherein the monitoring mode microprocessor has a set address. And a comparison circuit for comparing the address output from the monitoring mode processor with the normal mode microprocessor. Different from the data supplied to A microprocessor development support device, comprising:
JP1270869A 1989-10-17 1989-10-17 Microprocessor development support equipment Expired - Lifetime JP3019336B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270869A JP3019336B2 (en) 1989-10-17 1989-10-17 Microprocessor development support equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270869A JP3019336B2 (en) 1989-10-17 1989-10-17 Microprocessor development support equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130838A JPH03130838A (en) 1991-06-04
JP3019336B2 true JP3019336B2 (en) 2000-03-13

Family

ID=17492103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270869A Expired - Lifetime JP3019336B2 (en) 1989-10-17 1989-10-17 Microprocessor development support equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019336B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03130838A (en) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651916B2 (en) In-circuit emulator
US4785453A (en) High level self-checking intelligent I/O controller
JPH011039A (en) In-circuit emulator
JPH06103472B2 (en) Microprocessor for debugging
EP3770765B1 (en) Error recovery method and apparatus
US4231089A (en) Data processing system with apparatus for correcting microinstruction errors
US4128881A (en) Shared memory access control system for a multiprocessor system
EP0638864B1 (en) Development support system for microcomputer with internal cache
US6877113B2 (en) Break determining circuit for a debugging support unit in a semiconductor integrated circuit
JP3019336B2 (en) Microprocessor development support equipment
JP2002229811A (en) Control method of logical partition system
EP0382234B1 (en) Microprocessor having improved functional redundancy monitor mode arrangement
JPH02118847A (en) Micro-processor development supporting device
JP3008914B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPS59163653A (en) Debug device
JP2558902B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS63155330A (en) Microprogram controller
JPH0460846A (en) Fault tolerant computer
JPH0215353A (en) Abnormality setting system at specific address
JPH0721767B2 (en) Emulation method
JPH04199336A (en) Microcomputer
JPH0232409A (en) Diagnosing device for abnormality monitoring part
JPH01258054A (en) Access control system for storage device
JPH02297650A (en) Receiver
JPS59165158A (en) Debugging device