JP3016379B2 - Semiconductor integrated circuit - Google Patents

Semiconductor integrated circuit

Info

Publication number
JP3016379B2
JP3016379B2 JP9172818A JP17281897A JP3016379B2 JP 3016379 B2 JP3016379 B2 JP 3016379B2 JP 9172818 A JP9172818 A JP 9172818A JP 17281897 A JP17281897 A JP 17281897A JP 3016379 B2 JP3016379 B2 JP 3016379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
circuit
iddq
test
user circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9172818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH113241A (en
Inventor
浩司 岸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9172818A priority Critical patent/JP3016379B2/en
Publication of JPH113241A publication Critical patent/JPH113241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3016379B2 publication Critical patent/JP3016379B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路に関
し、特にIDDQテストに好適な半導体集積回路に関す
る。
The present invention relates to a semiconductor integrated circuit, and more particularly to a semiconductor integrated circuit suitable for an IDDQ test.

【0002】[0002]

【従来の技術】CMOS集積回路の場合、非動作時、す
なわち、静止状態における消費電流は数UA程度であ
る。しかしながら、製造不良により特定ノードが故障
し、電源もしくはグランドとショートした場合、電流が
流れることになる。この原理を利用して、静止時の電源
電流を測定することでテストを行うIDDQテスト(qu
iescent power supply current test;静止電源電
流試験)を利用することにより、短時間で集積回路の不
良を除去することができる。
2. Description of the Related Art In the case of a CMOS integrated circuit, current consumption in a non-operating state, that is, in a stationary state, is about several UA. However, when a specific node fails due to a manufacturing defect and is short-circuited to a power supply or a ground, a current flows. By utilizing this principle, the IDDQ test (qu
By using an iescent power supply current test, a defect of an integrated circuit can be eliminated in a short time.

【0003】IDDQテストによる不良除去率を向上さ
せるためには、すべてのノードが“1”または“0”に
なるテストパタンを用意できればよいが、実際にはその
ようなテストパタンを作成することは困難であるため、
内部ノードの変化する割合、すなわち、トグル率の高い
パタンでテストを行うことになる。
In order to improve the defect removal rate by the IDDQ test, it is only necessary to prepare a test pattern in which all the nodes are "1" or "0". In practice, such a test pattern cannot be created. Because it ’s difficult
The test is performed with a changing ratio of the internal nodes, that is, a pattern with a high toggle rate.

【0004】マイクロコンピュータを使用したASIC
(Application Specific Integrated Circuit)で
は、ユーザが作成したプログラムにしたがい、マイクロ
コンピュータを静止状態にし、電源電流の測定を行って
いる。
ASIC using microcomputer
In the (Application Specific Integrated Circuit), the microcomputer is stopped and the power supply current is measured according to a program created by the user.

【0005】図5は、従来技術を説明するための図であ
る。501は被測定デバイスであり、マイクロコンピュ
ータ502とユーザ回路503とが同一チップ上に集積
化されており、入力信号504、出力信号505により
相互に接続されている。アドレスデータバス506はユ
ーザ回路503を介して外部端子507に接続される。
508は測定装置である。端子507に命令コードを与
え、端子509に制御信号を入力することで、測定装置
508は被測定デバイス501を制御することができ
る。511はマイクロコンピュータ502が出力するク
ロックである。ユーザ回路503は、クロック511に
より動作し、クロック制御レジスタ512を操作するこ
とでクロック511を停止させることができる。
FIG. 5 is a diagram for explaining the prior art. Reference numeral 501 denotes a device under test, in which a microcomputer 502 and a user circuit 503 are integrated on the same chip, and are interconnected by an input signal 504 and an output signal 505. The address data bus 506 is connected to an external terminal 507 via a user circuit 503.
508 is a measuring device. By supplying an instruction code to the terminal 507 and inputting a control signal to the terminal 509, the measuring device 508 can control the device 501 to be measured. Reference numeral 511 denotes a clock output from the microcomputer 502. The user circuit 503 operates with the clock 511, and can stop the clock 511 by operating the clock control register 512.

【0006】図6は、図5の構成でIDDQテストを行
う場合の処理フローを示したフローチャートである。ス
テップ601では、端子507から与えられた命令コー
ドにより、マイクロコンピュータ502は、ユーザ回路
503を、IDDQテストを行う状態に遷移させる。信
号505により制御できない部分は、測定装置508か
らの信号で、直接端子509を操作することで実現す
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow when an IDDQ test is performed with the configuration of FIG. In step 601, the microcomputer 502 causes the user circuit 503 to transition to a state in which an IDDQ test is performed according to the instruction code given from the terminal 507. The part that cannot be controlled by the signal 505 is realized by directly operating the terminal 509 with a signal from the measuring device 508.

【0007】ユーザ回路503の状態遷移が完了した
後、ステップでマイクロコンピュータ502を停止させ
るために、内部レジスタ512に静止状態に移行するた
めのフラグを書き込み、続くステップ603にて、停止
命令を実行することで、マイクロコンピュータ502は
停止し、かつ、クロック511の出力が停止するため
に、ユーザ回路503の動作も停止し、結果的に、被測
定回路501全体を静止状態になる。
After the state transition of the user circuit 503 is completed, in order to stop the microcomputer 502 in a step, a flag for shifting to the stationary state is written in the internal register 512, and in a subsequent step 603, a stop instruction is executed. By doing so, the microcomputer 502 stops, and the output of the clock 511 stops, so that the operation of the user circuit 503 also stops, and as a result, the entire circuit under test 501 enters a stationary state.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、IDDQテ
ストを行うに際して、不良検出率をあげるために、内部
接続点が可能なかぎり変化するテストパタンを作成しな
ければならない。これは、変化箇所の多いタイミングで
静止電流を測定することで、不良検出率を向上させるこ
とができるためである。
By the way, in performing the IDDQ test, a test pattern in which the internal connection points change as much as possible must be created in order to increase the defect detection rate. This is because the defect detection rate can be improved by measuring the quiescent current at a timing where there are many changes.

【0009】通常のCMOSロジックの場合、定常的な
電流パスは存在しないため、クロックの立ち上がり時な
どの過渡状態を除けば、任意の時点で静止電流を測定す
ることができる。
In the case of a normal CMOS logic, there is no steady-state current path, so that a quiescent current can be measured at any time except for a transient state such as a rise of a clock.

【0010】しかし、マイクロコンピュータの場合、ダ
イナミック回路や、センスアンプを有するメモリなどを
含む場合があり、クロックを停止させるだけでは、電流
が流れてしまう場合がある。このため、特定の条件を満
たさなければ、回路を静止状態にすることができない。
However, a microcomputer may include a dynamic circuit, a memory having a sense amplifier, or the like, and a current may flow only by stopping the clock. Therefore, the circuit cannot be brought into a stationary state unless a specific condition is satisfied.

【0011】また、静止電流を正確に測定するために
は、一連のシーケンスをプログラムし、静止状態にしな
ければならないが、この静止状態は、かならずしも、I
DDQテストを行うのに相応しい内部状態になっていな
い場合がある。すなわち、マイクロコンピュータを含む
回路で、検出率の高いIDDQテストを行うには、マイ
クロコンピュータ内部をIDDQテストのための状態へ
遷移するように設計されたプログラムを実行しなければ
ならない。
In order to accurately measure the quiescent current, a series of sequences must be programmed and brought to a quiescent state.
There is a case where the internal state is not suitable for performing the DDQ test. That is, in order to perform an IDDQ test with a high detection rate in a circuit including a microcomputer, it is necessary to execute a program designed to transition the inside of the microcomputer to a state for the IDDQ test.

【0012】しかし、マイクロコンピュータを使用する
ユーザにとって、マイクロコンピュータ内部は、ブラッ
クボックスであり、IDDQテストを行うに相応しい内
部状態にするプログラムを作成することは、実際上不可
能である。
However, for a user who uses the microcomputer, it is practically impossible to create a program for setting an internal state suitable for performing the IDDQ test because the inside of the microcomputer is a black box.

【0013】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、テストルーチン
を使用することで、マイクロコンピュータをIDDQテ
ストを可能な状態にし、また、ユーザ側でのIDDQテ
ストのためのテストパタン設計を容易とする、半導体装
置を提供することにある。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to use a test routine to enable a microcomputer to perform an IDDQ test. To provide a semiconductor device that facilitates test pattern design for IDDQ test.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、マイクロコンピュータを含む半導体集積
回路において、前記マイクロコンピュータが、静止電源
電流試験(以下「IDDQテスト」という)の制御を実
行するためのプログラムを格納した記憶装置を備え、前
記マイクロコンピュータが、前記記憶装置に格納された
前記プログラムを実行することで、前記半導体集積回路
の必要な内部回路の端子の状態を退避するとともに、前
記マイクロコンピュータ及び前記内部回路を静止状態と
し、測定装置によりIDDQテストを行う、構成とされ
てなる、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a semiconductor integrated circuit including a microcomputer , wherein the microcomputer executes control of a quiescent power supply current test (hereinafter referred to as "IDDQ test"). Storage device that stores programs for
The microcomputer is stored in the storage device.
By executing the program, the semiconductor integrated circuit
Save the internal circuit terminal status that
The microcomputer and the internal circuit are in a stationary state.
And, performing IDDQ testing by measuring device is configured
Comprising Te, characterized in that.

【0015】本発明は、好ましくは、マイクロコンピュ
ータとユーザ回路とを備えた半導体集積回路において、
前記マイクロコンピュータが、静止電源電流試験(以下
IDDQテスト」という)の制御を前記マイクロコン
ピュータのCPUで実行するプログラムが予め格納され
た記憶手段を備え、IDDQテストに際して、前記記憶
手段に格納されたプログラムが実行され、前記プログラ
ム制御のもと、前記ユーザ回路の状態を破壊せずに、前
記マイクロコンピュータを動作させるために、前記ユー
ザ回路の端子の値を記憶部に退避し、且つ、前記ユーザ
回路の出力する値によらず、前記マイクロコンピュータ
を停止させるために、前記ユーザ回路の出力に代わって
インヒビット値を前記マイクロコンピュータの入力に与
え、前記マイクロコンピュータを静止電源電流測定(以
下「IDDQ測定」という)状態に遷移させた後、前記
ユーザ回路へのクロックの供給を停止し、測定装置によ
りIDDQ測定を行う、ことを特徴とする。
[0015] The present invention preferably provides a semiconductor integrated circuit having a microcomputer and a user circuit.
The microcomputer performs a quiescent power supply current test (hereinafter referred to as a “ quiescent power supply current test”
A program for executing control of the IDDQ test ” by the CPU of the microcomputer is stored in advance, and at the time of the IDDQ test, the program stored in the storage means is executed, and under the program control, In order to operate the microcomputer without destroying the state of the user circuit, the values of the terminals of the user circuit are saved in a storage unit, and the microcomputer is operated independently of the value output by the user circuit. In order to stop the computer, an inhibit value is applied to the input of the microcomputer in place of the output of the user circuit, and the microcomputer is supplied with a quiescent power supply current measurement (hereinafter referred to as " quiescent power supply current measurement").
( Hereinafter referred to as IDDQ measurement ”) , the supply of the clock to the user circuit is stopped, and the IDDQ measurement is performed by the measuring device.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明の半導体装置は、その好ましい実施
の形態において、マイクロコンピュータとユーザ回路と
を備えた半導体集積回路において、マイクロコンピュー
タ(図1の102)が、IDDQテストの制御を前記マ
イクロコンピュータのCPUで実行するプログラムを格
納した記憶手段(図1の116)を備え、ユーザ回路
(図1の103)からの出力信号及び第1のラッチ回路
(図1の109)からの出力のいずれかを選択して前記
マイクロコンピュータに供給する第1のセレクタ(図1
の108)と、マイクロコンピュータ(図1の102)
からの出力信号及び第2のラッチ回路(図1の112)
からの出力のいずれかを選択してユーザ回路に供給する
第2のセレクタ(図1の113)と、を備え、マイクロ
コンピュータは第1、第2のセレクタへの選択制御信号
(図1の115)を供給し、またマイクロコンピュータ
はクロック信号(図1の119)をユーザ回路に供給し
ている。
Embodiments of the present invention will be described below. According to a preferred embodiment of the semiconductor device of the present invention, in a semiconductor integrated circuit including a microcomputer and a user circuit, a microcomputer (102 in FIG. 1) controls an IDDQ test by a CPU of the microcomputer. Storage means (116 in FIG. 1) storing a program to be executed, and selects either the output signal from the user circuit (103 in FIG. 1) or the output from the first latch circuit (109 in FIG. 1). A first selector (FIG. 1) for supplying the microcomputer
108) and the microcomputer (102 in FIG. 1)
Output signal and second latch circuit (112 in FIG. 1)
And a second selector (113 in FIG. 1) for selecting one of the outputs from the microcomputer and supplying the selected signal to the user circuit. The microcomputer controls the selection control signal (115 in FIG. 1) to the first and second selectors. ), And the microcomputer supplies a clock signal (119 in FIG. 1) to the user circuit.

【0017】IDDQテストに際して、ユーザ回路をI
DDQ測定状態へ遷移させるためにマイクロコンピュー
タをプログラム動作させ、記憶手段(図1の116)に
格納されたプログラム(IDDQルーチン)を実行し、
プログラム制御のもと、ユーザ回路の状態を破壊せず
に、マイクロコンピュータを動作させるために、ユーザ
回路の端子の値を、第2のラッチ回路(図1の112)
に書き込んだ後、第2のセレクタ(図1の113)が第
2のラッチ回路が選択されるよう切り換え、またユーザ
回路の出力する値によらず、マイクロコンピュータを停
止させるために、第1のラッチ回路にインヒビットにな
る値を書き込み第1のセレクタが第1のラッチ回路が選
択されるように切り換えた後に、マイクロコンピュータ
をIDDQ測定状態に遷移させ、つづいてユーザ回路へ
のクロックの供給を停止し、測定装置によりIDDQ測
定を行う。
In the IDDQ test, the user circuit is connected to the I
In order to make a transition to the DDQ measurement state, the microcomputer performs a program operation, executes a program (IDDQ routine) stored in the storage means (116 in FIG. 1),
In order to operate the microcomputer without destroying the state of the user circuit under program control, the value of the terminal of the user circuit is stored in the second latch circuit (112 in FIG. 1).
After writing to the first memory, the second selector (113 in FIG. 1) switches so that the second latch circuit is selected, and stops the microcomputer irrespective of the value output from the user circuit. After writing a value to be an inhibit to the latch circuit and switching the first selector to select the first latch circuit, the microcomputer is transited to the IDDQ measurement state, and then the supply of the clock to the user circuit is stopped. Then, the IDDQ measurement is performed by the measurement device.

【0018】なお、マイクロコンピュータへの動作クロ
ックは外部から供給するような構成としてもよい。この
場合、マイクロコンピュータはIDDQ測定状態に遷移
した時点で外部の測定装置にその旨を通知し、これを受
けて外部からのクロックの供給を停止し、IDDQ測定
を行う。
The operation clock to the microcomputer may be supplied from the outside. In this case, the microcomputer notifies the external measuring device of the transition to the IDDQ measurement state, stops the supply of the clock from the outside, and performs the IDDQ measurement.

【0019】[0019]

【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の構成を
示す図である。図1を参照すると、本実施例において、
被測定デバイス101は、マイクロコンピュータ102
と、ユーザ回路103から構成され、測定装置104に
接続され、測定装置104は被測定デバイス101の端
子の制御を行う。測定装置104と被測定デバイス10
1は信号線105を介して接続される。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention; FIG. 1 is a diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, in the present embodiment,
The device under test 101 is a microcomputer 102
And a user circuit 103, which is connected to the measuring device 104, which controls the terminals of the device under test 101. Measuring device 104 and device under test 10
1 is connected via a signal line 105.

【0020】マイクロコンピュータ102とユーザ回路
103はバス106を介して接続され、セレクタ10
8、及びセレクタ113には、マイクロコンピュータ1
02からの信号線115が選択制御信号として接続され
る。ラッチ109、112は、バス106の信号線が接
続されている。
The microcomputer 102 and the user circuit 103 are connected via a bus 106, and the selector 10
8 and the selector 113 include the microcomputer 1
02 is connected as a selection control signal. The signal lines of the bus 106 are connected to the latches 109 and 112.

【0021】またマイクロコンピュータ102の内蔵R
OM116はマイクロコンピュータ102の内部命令デ
ータバス118を介して制御部117に接続される。マ
イクロコンピュータ102からの出力クロック119に
よりユーザ回路103は動作し、マイクロコンピュータ
102の命令により、クロック制御レジスタ120に値
を書き込むことによりより出力クロック119は停止す
る。
The built-in R of the microcomputer 102
The OM 116 is connected to the control unit 117 via the internal command data bus 118 of the microcomputer 102. The user circuit 103 operates according to the output clock 119 from the microcomputer 102, and the output clock 119 is stopped by writing a value to the clock control register 120 according to an instruction from the microcomputer 102.

【0022】図2は、図1に示した本実施例の構成にお
いて、IDDQテストを行う場合の処理フローを示すフ
ローチャートである。図1及び図2を参照して、本実施
例のIDDQテストの動作について説明する。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow when an IDDQ test is performed in the configuration of the present embodiment shown in FIG. The operation of the IDDQ test of this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0023】ステップ201では、ユーザ回路103を
IDDQ測定状態へ遷移させるために、マイクロコンピ
ュータ102をプログラムし、動作させる。これらの処
理は測定装置104から与えられたデータに基づき実行
される。
In step 201, the microcomputer 102 is programmed and operated to transition the user circuit 103 to the IDDQ measurement state. These processes are executed based on the data provided from the measurement device 104.

【0024】測定装置104から与えられた命令はバス
106を介し、マイクロコンピュータ102に与えられ
る。通常動作時のマイクロコンピュータ102への入力
はユーザ回路103の出力端子110からセレクタ10
8を介して行われる。
The instruction given from the measuring device 104 is given to the microcomputer 102 via the bus 106. During normal operation, the input to the microcomputer 102 is supplied from the output terminal 110 of the user circuit 103 to the selector 10.
8 is performed.

【0025】同様に、通常動作時、マイクロコンピュー
タ102からの出力は、セレクタ113を介してユーザ
回路103に接続される。
Similarly, during normal operation, the output from the microcomputer 102 is connected to the user circuit 103 via the selector 113.

【0026】続くステップ202では、内蔵ROM11
6に格納されているサブルーチンをコールする。ここま
でがユーザがプログラムする内容であり、以下のステッ
プは内蔵ROM116に格納されるIDDQルーチンが
実行する。
In the following step 202, the internal ROM 11
The subroutine stored in 6 is called. The above is the contents programmed by the user, and the following steps are executed by the IDDQ routine stored in the built-in ROM 116.

【0027】ステップ201で設定したユーザ回路10
3の状態を破壊せずに、マイクロコンピュータ102を
動作させるために、ステップ203では、マイクロコン
ピュータ102からバス106を介してユーザ回路10
3の端子の値をラッチ112に書き込み、セレクタ制御
信号115をラッチ112が選択されるよう切り換え
る。
The user circuit 10 set in step 201
In order to operate the microcomputer 102 without destroying the state 3, in step 203, the microcomputer 102
The value of the terminal 3 is written into the latch 112, and the selector control signal 115 is switched so that the latch 112 is selected.

【0028】また、ユーザ回路103の出力する値によ
らず、マイクロコンピュータ102を停止させるため
に、ラッチ109にインヒビット(Inhibit)になる値
をデータバス106を介して書き込み、セレクタ108
をラッチ109が選択されるように切り換える。
In addition, in order to stop the microcomputer 102 irrespective of the value output from the user circuit 103, a value that becomes an inhibit (Inhibit) is written into the latch 109 via the data bus 106, and the selector 108 is turned on.
Is switched so that the latch 109 is selected.

【0029】ステップ204において、内蔵ROM11
6に格納されたIDDQルーチンを実行し、マイクロコ
ンピュータ102内部を、IDDQ測定状態に遷移させ
る。
In step 204, the internal ROM 11
The microcomputer 102 executes the IDDQ routine stored in No. 6 and causes the inside of the microcomputer 102 to transition to the IDDQ measurement state.

【0030】ステップ205でクロック制御レジスタ1
20にフラグを書き込み、ステップ206で停止命令を
実行することで、マイクロコンピュータ102から出力
されるクロック119が停止し、IDDQ測定を行う。
At step 205, the clock control register 1
By writing a flag to 20 and executing a stop command in step 206, the clock 119 output from the microcomputer 102 is stopped, and IDDQ measurement is performed.

【0031】図3は、本発明の第2の実施例の構成を示
す図である。図3を参照すると、測定デバイス301
は、マイクロコンピュータ302と、ユーザ回路303
から構成され、測定装置304に接続され、測定装置3
04は測定デバイス301の端子の制御を行う。測定装
置304と測定デバイス301は信号線305を介して
接続される。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the second embodiment of the present invention. Referring to FIG. 3, the measuring device 301
Is a microcomputer 302 and a user circuit 303
And is connected to the measuring device 304, and the measuring device 3
04 controls the terminals of the measuring device 301. The measuring device 304 and the measuring device 301 are connected via a signal line 305.

【0032】マイクロコンピュータ302とユーザ回路
303はバス306を介して接続され、セレクタ30
8、及びセレクタ313には、マイクロコンピュータ3
02からの信号線315が選択制御信号として接続され
る。
The microcomputer 302 and the user circuit 303 are connected via a bus 306, and the selector 30
8 and the selector 313 include the microcomputer 3
02 is connected as a selection control signal.

【0033】ラッチ309、312にはバス306が接
続され、マイクロコンピュータ302の内蔵ROM31
6は、マイクロコンピュータ302の内部命令データバ
ス318を介して制御部317に接続される。
A bus 306 is connected to the latches 309 and 312, and the built-in ROM 31 of the microcomputer 302 is connected to the bus 306.
6 is connected to the control unit 317 via the internal instruction data bus 318 of the microcomputer 302.

【0034】測定装置304からクロック321が出力
され、マイクロコンピュータ302に接続される。マイ
クロコンピュータ302からはIDDQ測定状態になっ
たことを示す信号322が出力され、測定装置304に
入力される。
A clock 321 is output from the measuring device 304 and connected to the microcomputer 302. The microcomputer 302 outputs a signal 322 indicating that the IDDQ measurement state has been entered, and inputs the signal 322 to the measurement device 304.

【0035】図4は、図3に示した本発明の第2の実施
例においてIDDQテストの処理フローを示すフローチ
ャートである。図3及び図4を参照して、本発明の第2
の実施例のIDDQテストの動作を以下に説明する。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow of the IDDQ test in the second embodiment of the present invention shown in FIG. Referring to FIG. 3 and FIG.
The operation of the IDDQ test of the embodiment will be described below.

【0036】ステップ401では、ユーザ回路303を
IDDQ測定状態へ遷移させるためにマイクロコンピュ
ータ302をプログラムし、動作させる。これらの処理
は、測定装置304から与えられたデータに基づき実行
される。
In step 401, the microcomputer 302 is programmed and operated to transition the user circuit 303 to the IDDQ measurement state. These processes are executed based on data provided from the measurement device 304.

【0037】測定装置304から与えられた命令はバス
306を介し、マイクロコンピュータ302に与えられ
る通常動作時のマイクロコンピュータ302への入力は
ユード回路303の出力端子310からセレクタ308
を介して行われる。同様にマイクロコンピュータ302
からの出力はセレクタ313を介してユーザ回路303
に接続される。
The instruction given from the measuring device 304 is input via the bus 306 to the microcomputer 302 in the normal operation given to the microcomputer 302 from the output terminal 310 of the use circuit 303 through the selector 308.
Done through. Similarly, the microcomputer 302
Is output from the user circuit 303 via the selector 313.
Connected to.

【0038】続く、ステップ402では、内蔵ROM3
16に設定されているサブルーチンをコールする。ここ
までがユーザがプログラムする内容であり、以下のシー
ケンスは内蔵ROM316に格納されたIDDQルーチ
ンが実行する。
In the following step 402, the internal ROM 3
Call the subroutine set to # 16. The above is the contents programmed by the user, and the following sequence is executed by the IDDQ routine stored in the built-in ROM 316.

【0039】ステップ401で設定したユーザ回路30
3の状態を破壊せずに、マイクロコンピュータ302を
動作させるために、ステップ403では、マイクロコン
ピュータ302からバス306を介してユーザ回路30
3の端子の値をラッチ312に書き込み、セレクタ制御
信号315をラッチ312が選択されるよう切り替え
る。また、ユーザ回路303の出力する値によらず、マ
イクロコンピュータ302を停止させるために、ラッチ
309にインヒビットになる値をデータバス306を介
して書き込み、選択制御信号315によりセレクタ30
8をラッチ309が選択されるように切り換える。
The user circuit 30 set in step 401
In order to operate the microcomputer 302 without destroying the state of No. 3, in step 403, the microcomputer 302 sends the user circuit 30 via the bus 306.
The value of the terminal 3 is written into the latch 312, and the selector control signal 315 is switched so that the latch 312 is selected. Further, in order to stop the microcomputer 302 irrespective of the value output from the user circuit 303, a value to be an inhibit is written into the latch 309 via the data bus 306, and the selector 30 is controlled by the selection control signal 315.
8 is switched so that the latch 309 is selected.

【0040】ステップ404において内蔵ROM316
に格納されたIDDQルーチンを実行し、マイクロコン
ピュータ302内部をIDDQ測定状態に遷移させる。
In step 404, the internal ROM 316
Is executed, and the inside of the microcomputer 302 is shifted to the IDDQ measurement state.

【0041】ステップ405でマイクロコンピュータ3
02はIDDQ測定状態を示す信号322を出力する。
At step 405, the microcomputer 3
02 outputs a signal 322 indicating the IDDQ measurement state.

【0042】ステップ406で、測定装置304はクロ
ック321の供給を停止させ、IDDQ測定を行う。
In step 406, the measuring device 304 stops supplying the clock 321 and performs IDDQ measurement.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
IDDQテストのためのテストパタンの作成を容易化す
る、という効果を奏する。その理由は、本発明において
は、IDDQ測定ルーチンを格納した内蔵ROMを有す
ることで、マイクロコンピュータをIDDQテストが可
能な状態にすることができると共に、その際、ユーザ側
は、予め用意されたIDDQ測定用のサブルーチンの呼
び出しを行うプログラムを容易するだけでよいためであ
る。
As described above, according to the present invention,
This has the effect of facilitating the creation of a test pattern for the IDDQ test. The reason is that, in the present invention, by having the built-in ROM in which the IDDQ measurement routine is stored, the microcomputer can be placed in a state in which the IDDQ test can be performed. This is because it is only necessary to facilitate a program that calls a subroutine for measurement.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例の処理フローを説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a processing flow of the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a second exemplary embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施例の処理フローを説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing flow according to a second embodiment of the present invention.

【図5】従来技術の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a conventional technique.

【図6】従来技術の処理フローを説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a processing flow of the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、330、501 測定デバイス 102、302、502 マイクロコンピュータ 103、303、503 ユーザ回路 104、304、504 測定装置 105、106、118、305、306、318、5
05 バス 107、111、115、119、307、311、3
15、319、321、322 信号線 108、113、308、313 セレクタ 109、112、309、312 レジスタ 110、114、310、314 端子 116、316 記憶装置 117、317 中央処理装置
101, 330, 501 Measuring device 102, 302, 502 Microcomputer 103, 303, 503 User circuit 104, 304, 504 Measuring device 105, 106, 118, 305, 306, 318, 5
05 Bus 107, 111, 115, 119, 307, 311, 3
15, 319, 321, 322 Signal line 108, 113, 308, 313 Selector 109, 112, 309, 312 Register 110, 114, 310, 314 Terminal 116, 316 Storage device 117, 317 Central processing unit

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】マイクロコンピュータを含む半導体集積回
路において、 前記マイクロコンピュータが、静止電源電流試験(以下
IDDQテスト」という)の制御を実行するためのプ
ログラムを格納した記憶装置を備え、 前記マイクロコンピュータが、前記記憶装置に格納され
た前記プログラムを実行することで、前記半導体集積回
路の必要な内部回路の端子の状態を退避するとともに、
前記マイクロコンピュータ及び前記内部回路 を静止状態
し、測定装置によりIDDQテストを行う、構成とさ
れてなる、ことを特徴とする半導体集積回路。
1. A semiconductor integrated circuit including a microcomputer, wherein the microcomputer includes a quiescent power supply current test (hereinafter, referred to as a static power supply current test).
A storage device storing a program for executing control of IDDQ test ”) , wherein the microcomputer is stored in the storage device.
By executing the program, the semiconductor integrated circuit
Evacuate the state of the internal circuit terminals required for the road,
Said microcomputer and said internal circuit and a stationary state <br/>, performing IDDQ testing by measuring device, and configuration
It is formed by a semiconductor integrated circuit, characterized in that.
【請求項2】マイクロコンピュータとユーザ回路とを備
えた半導体集積回路において、 前記マイクロコンピュータが、静止電源電流試験(以下
IDDQテスト」という)の制御を前記マイクロコン
ピュータのCPUで実行するプログラムが予め格納され
た記憶手段を備え、 IDDQテストに際して、前記記憶手段に格納されたプ
ログラムが実行され、 前記プログラム制御のもと、前記ユーザ回路の状態を破
壊せずに、前記マイクロコンピュータを動作させるため
に、前記ユーザ回路の端子の値を記憶部に退避し、且
つ、前記ユーザ回路の出力する値によらず、前記マイク
ロコンピュータを停止させるために、前記ユーザ回路の
出力に代わってインヒビット値を前記マイクロコンピュ
ータの入力に与え、前記マイクロコンピュータを静止電
源電流測定(以下「IDDQ測定」という)状態に遷移
させた後、前記ユーザ回路へのクロックの供給を停止
し、測定装置によりIDDQ測定を行う、ことを特徴と
する半導体装置。
2. A semiconductor integrated circuit comprising a microcomputer and a user circuit, wherein the microcomputer is a static power supply current test (hereinafter , referred to as a static power supply current test).
A program for executing a control of IDDQ test ” by the CPU of the microcomputer is stored in advance, and at the time of the IDDQ test, the program stored in the storage is executed. In order to operate the microcomputer without destroying the state of the user circuit, the values of the terminals of the user circuit are saved in a storage unit, and the microcomputer is operated independently of the value output by the user circuit. to stop the computer gives the inhibit value in place of the output of the user circuit to the input of the microcomputer, a stationary electrostatic the microcomputer
A semiconductor device, characterized in that after transition to a source current measurement (hereinafter referred to as " IDDQ measurement ") state , supply of a clock to the user circuit is stopped and IDDQ measurement is performed by a measurement device.
【請求項3】マイクロコンピュータとユーザ回路とを備
えた半導体集積回路において、 前記マイクロコンピュータが、静止電源電流試験(以下
「IDDQテスト」という)を制御するために前記マイ
クロコンピュータのCPUで実行するプログラムが予め
格納された記憶手段を備え、 前記ユーザ回路からの出力信号及び第1のラッチ回路か
らの出力のいずれかを選択して前記マイクロコンピュー
タに供給する第1のセレクタと、 前記マイクロコンピュータからの出力信号及び第2のラ
ッチ回路からの出力のいずれかを選択して前記ユーザ回
路に供給する第2のセレクタと、を備え、 前記マイクロコンピュータは前記第1、第2のセレクタ
への選択制御信号を供給し、 IDDQテストに際して、前記記憶手段に格納されたプ
ログラムが実行され、 前記プログラム制御のもと、前記ユーザ回路の状態を破
壊せずに、前記マイクロコンピュータを動作させるため
に、前記ユーザ回路の端子の値を、前記第2のラッチ回
路に書き込んだ後、前記第2のセレクタが前記第2のラ
ッチ回路が選択されるよう切り換え、 前記ユーザ回路の出力する値によらず、前記マイクロコ
ンピュータを停止させるために、前記第1のラッチ回路
インヒビットになる値を書き込み前記第1のセレクタ
が前記第1のラッチ回路が選択されるように切り換えた
後に、 前記マイクロコンピュータを静止電源電流測定(以下
「IDDQ測定」という)状態に遷移させ、且つ前記ユ
ーザ回路へのクロックの供給を停止し、測定装置により
IDDQ測定を行う、ことを特徴とする半導体装置。
3. A semiconductor integrated circuit comprising a microcomputer and a user circuit, wherein the microcomputer is executed by a CPU of the microcomputer to control a quiescent power supply current test (hereinafter, referred to as an “IDDQ test”). A storage unit in which is stored in advance, a first selector that selects one of an output signal from the user circuit and an output from the first latch circuit and supplies the selected signal to the microcomputer, A second selector for selecting any one of an output signal and an output from a second latch circuit and supplying the selected signal to the user circuit, wherein the microcomputer selects a control signal for the first and second selectors. During the IDDQ test, the program stored in the storage means is executed. Under the program control, in order to operate the microcomputer without destroying the state of the user circuit, the value of the terminal of the user circuit is written into the second latch circuit, A second selector for switching the second latch circuit to be selected; and a first latch circuit for stopping the microcomputer regardless of a value output from the user circuit.
In after the write values to become inhibit the first selector is switched to the first latch circuit is selected, the microcomputer static supply current measurement (hereinafter referred to as "IDDQ measurement") to transition to the state, And a step of stopping supply of a clock to the user circuit and performing IDDQ measurement by a measuring device.
JP9172818A 1997-06-13 1997-06-13 Semiconductor integrated circuit Expired - Fee Related JP3016379B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172818A JP3016379B2 (en) 1997-06-13 1997-06-13 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172818A JP3016379B2 (en) 1997-06-13 1997-06-13 Semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113241A JPH113241A (en) 1999-01-06
JP3016379B2 true JP3016379B2 (en) 2000-03-06

Family

ID=15948948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172818A Expired - Fee Related JP3016379B2 (en) 1997-06-13 1997-06-13 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016379B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH113241A (en) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698166B2 (en) Method and apparatus for testing megacells in an ASIC using JTAG
US7225379B2 (en) Circuit and method for testing semiconductor device
JP3804733B2 (en) Integrated circuit having a function of testing a memory using a voltage for stress
JP3640350B2 (en) Programmable memory built-in self-test combining microcode and finite state machine self-test
KR100574119B1 (en) Circuit with interconnect test unit and a method of testing interconnects between a first and a second electronic circuit
JP3304399B2 (en) Semiconductor integrated logic circuit
JPS6211734B2 (en)
US7168004B2 (en) Technique for testability of semiconductor integrated circuit
JP3016379B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100277770B1 (en) Sequence control circuit
US5874854A (en) Control scheme for on-chip capacitor degating
JP2001243797A (en) Semiconductor device and test method
US20050289421A1 (en) Semiconductor chip
KR100690995B1 (en) Self test circuit of semiconductor memory
JP3841996B2 (en) Microcomputer standby controller
JP2009053130A (en) Semiconductor device
JPH05264664A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2001296334A (en) Integrated circuit and failure detection method
JPH10253707A (en) Tester for integrated circuit
JPH05126910A (en) Integrated circuit testing device
JP2877505B2 (en) LSI mounting board and data processing device
JP2998386B2 (en) Microcomputer
JPH0618628A (en) Integrated circuit device
JP3076267B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH04332019A (en) Microcomputer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees