JP3013876B2 - 変換符号化装置 - Google Patents

変換符号化装置

Info

Publication number
JP3013876B2
JP3013876B2 JP3439595A JP3439595A JP3013876B2 JP 3013876 B2 JP3013876 B2 JP 3013876B2 JP 3439595 A JP3439595 A JP 3439595A JP 3439595 A JP3439595 A JP 3439595A JP 3013876 B2 JP3013876 B2 JP 3013876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
transform
error
coefficient
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3439595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213915A (ja
Inventor
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3439595A priority Critical patent/JP3013876B2/ja
Priority to US08/594,718 priority patent/US5675385A/en
Publication of JPH08213915A publication Critical patent/JPH08213915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013876B2 publication Critical patent/JP3013876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】画像や音声情報の記録、伝送を行
う装置において、変換符号化を用いてより少ない情報量
でディジタル化する高能率符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
<変換符号化装置>画像や音声の高能率符号化手法のひ
とつとして、離散コサイン変換(DCT)に代表される
変換符号化がある。これは信号を一定のブロックで区切
り、ブロック単位で直交変換を行うものである。従来の
符号化装置の一例を図4に示す。画像入力(信号入力)
1より供給された信号は、DCT2に与えられる。DC
T2では、入力信号が画像信号の場合、例えば8×8画
素のブロック単位で2次元離散コサイン変換(DCT)
が行われ、変換された予測残差信号(DCT係数)が量
子化器3Aに与えられる。
【0003】量子化器3Aでは、バッファ5から与えら
れるブロック単位の量子化ステップ幅情報に基づいて係
数が量子化され、固定長符号が、次の可変長符号化器4
に与えられる。量子化は各係数毎に等間隔で設定された
複数のしきい値と被量子化値である係数値の関係から、
被量子化値がどのしきい値の間に入るか判断され、その
情報が固定長符号で出力される。ここで、各係数の量子
化ステップ幅(しきい値の間隔)は、ブロック単位の量
子化ステップ幅の値に、各係数に対する視覚感度の逆数
(重み付け値)が乗算されて決められる。視覚感度は高
い周波数ほど低くなるので、高い周波数に相当する係数
ほど量子化ステップ幅は広くなる。なお、重み付け値は
バッファ5から与えられる量子化情報とは別に、予め係
数毎に設定される。
【0004】可変長符号化器4では、固定長符号が可変
長符号化されて圧縮された符号となり、可変長符号がバ
ッファ5に与えられる。可変長符号化の具体的な方法
は、DCTの2次元配列をジグザグスキャンで1次元配
列の信号列にし、非0値はその値を、0はその連続数
(ランレングス)をハフマン符号で符号化する。バッフ
ァ5では、可変長符号化で生じる発生符号量の変動を吸
収し、一定の転送レートにして、符号出力6より出力す
る。また、転送レートの制御のために、バッファの充足
度により、ブロック単位の量子化ステップ幅を決め、そ
の情報を量子化器3Aに与える。
【0005】<復号化装置>次に、図4の符号化装置に
対応する復号化装置ついて図と共に以下に説明する。図
5は、その復号化装置の一例を示すブロック構成図であ
る。符号入力61より与えられた画像データは、バッフ
ァ62を介して、可変長復号化器63に与えられる。可
変長復号化器63では、可変長符号が固定長に戻され、
得られた固定長符号が逆量子化器64に与えられる。
【0006】逆量子化器64では、固定長符号に対応す
る量子化代表値が求められ、再生された係数が、逆DC
T65に与えられる。この逆量子化器64で、各係数の
量子化ステップ幅は、画像データと共に伝送されるブロ
ック単位の量子化ステップ幅の情報と、予め係数毎に設
定されている視覚感度の重み付け値から求められ、それ
らから量子化代表値が決められる。逆DCT65では、
図4のDCT2の逆変換処理が行われ、これにより再生
された信号、ここでは画像信号が、信号出力66から出
力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】変換符号化において、
量子化は変換された信号に対して行われるので、逆変換
された再生信号における量子化誤差はRMS値で見ると
必ずしも最小ではない。さらに、再生信号における量子
化誤差は変換ブロック内に拡散するので、画像エッジ等
大振幅部分の周辺の平坦部で誤差が目立つ等の問題があ
る。また、隣接ブロック間で量子化誤差に相関が無いの
で、ブロックの境界の非連続性も問題となる。本発明は
以上の点に着目してなされたもので、変換係数の量子化
で、互いに微少に異なる量子化器を複数用意し、夫々の
結果について逆変換された再生信号の誤差評価を行って
適当な量子化結果を選択することで、実効的誤差のより
少ない量子化を実現する変換符号化装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像信号や音
声信号をブロック単位で処理する変換符号化装置におい
て、被符号化信号を直交変換して得られた係数を夫々異
なった量子化特性で量子化及び逆量子化し、さらに直交
逆変換して得られた再生信号の各ブロックの誤差量を得
て、それらを比較し、最も誤差が少ない量子化器を選択
する変換符号化装置である。係数値とスカラ量子化のし
きい値との相対関係を求める仮量子化を行い、変換係数
をスカラ量子化のしきい値に対し各係数で微少に修正さ
れた2種類のしきい値で量子化する前記変換符号化装置
である。係数値がスカラ量子化のしきい値に近接する係
数のみを量子化しきい値の修正対象とし、他の係数につ
いてはスカラ量子化の結果をそのまま用いる前記変換符
号化装置である。また、入力画像に対して変換ブロック
より細かな単位で入力信号の主観的誤差感度の評価関数
を得て、それに従って再生信号を評価し、量子化器を選
択する前記変換符号化装置である。さらに、夫々の量子
化結果を可変長符号化した場合の符号量を誤差量に乗
じ、その補正されたブロック誤差量に従って再生信号を
評価する前記変換符号化装置である。
【0009】
【作用】本発明では、変換係数の量子化で、互いに微少
に異なる量子化器を複数用意し、それらの結果について
逆変換された再生信号の誤差評価を行って適当な量子化
結果を選択することで、変換領域ではなく逆変換された
再生信号において誤差を評価し、量子化を制御する。そ
のため、サンプル単位での主観評価特性に対応した誤差
評価の重み付けが可能になり、ブロック境界や主観画質
を考慮した量子化処理が行われる。
【0010】
【実施例】本発明の変換符号化装置について、以下に図
と共に説明する。 <符号化装置1>図1は本発明の変換符号化装置の第1
の実施例を示すブロック構成図であり、以下に説明す
る。図4の従来例と同じ部分には、同じ番号を付してあ
る。図4の従来例とは量子化器3Aの代わりに仮量子化
器3があり、さらに評価関数発生器7、量子化制御器
8、補正量子化器11〜41,逆量子化器12〜42,
逆DCT(IDCT)13〜43、減算器14〜44、
誤差評価器15〜45、スイッチ9、最小値検出器10
がある点が構成上大きく異なる。
【0011】図1の本発明の変換符号化装置の第1の実
施例は、量子化以外の動作は従来例と同じで、量子化処
理部分のみが異なっている。信号入力1より入力された
信号は、信号変換手段であるDCT2に供給される。D
CT2で変換された信号は係数となり、次の仮量子化器
3に与えられる。ここで、入力された信号は画像信号を
中心に以下の動作をするが、音声信号、画像間予測残差
信号等でも同様である。仮量子化器3では、後述するバ
ッファ5から与えられるブロック単位の量子化ステップ
幅と予め係数毎に設定されている視覚感度の重み付け値
から各係数の量子化ステップ幅が求められる。
【0012】各係数は夫々の量子化ステップ幅で除算さ
れ、その結果がブロック単位の量子化ステップ幅の情報
と共に量子化制御器8に与えられる。通常の量子化で
は、この除算結果は少数点以下が四捨五入されて整数と
なり、それがそのまま量子化結果の固定長符号になる
が、ここでは少数点以下を残したままとする。従って、
この仮量子化は、単一量子化器で扱うための正規化処理
を行っていると見なすことも出来、この除算結果を正規
化済係数と呼ぶ。なお、量子化では単純な四捨五入では
なく、しきい値を±0.6、±1.6、±2.6…と多
少ずらす場合もある。この量子化制御器8では、通常の
量子化と微少に異なった複数種類の量子化を行うため
に、予め設定されているしきい値(±0.6等)から、
各正規化済係数がしきい値に近いものをN個選択する。
このN個の係数に関しては、通常の量子化と、正規化済
係数近くのしきい値に関して逆と判断するものの2種類
の量子化を設定する。
【0013】具体的には係数値が1.6で、しきい値が
1.5であったとすると、通常の量子化では切り上げと
なり2が選択されるが、ここでは、切り捨てとなる1も
設定する。なお、選択されなかった係数は通常の量子化
とする。その様子を図6に示すが、図は8×8DCTの
係数で、右上が直流(DC)成分である。図中a)で
1.6であった下線部の係数は、量子化結果としてb)
では2であるが、c)では1となり、2通りの量子化結
果を得る。このように、N個の係数について2種類の量
子化方法をとるので、1ブロックの量子化方法の種類
は、2N 個となる。
【0014】図1ではNは2とし、量子化方法の種類は
4で、夫々補正量子化器11〜41で実行する。なお、
ここでは説明上4個としているが、実際の装置の場合に
は、さらに多数の補正量子化器が使用される。また、正
規化済係数をしきい値に近いものから選ぶのは、しきい
値に近い係数は逆とした方が評価誤差が少なくなる可能
性が比較的高いが、しきい値から離れた係数はそのよう
な可能性が低いためである。補正量子化器11〜41で
は、量子化制御器8で設定された4種類の量子化処理が
割り振られ、量子化が実行される。そして、固定長符号
がブロック単位の量子化ステップ幅の情報と共に逆量子
化器12〜42に与えられる。このようにして得られ
た、各固定長符号は逆量子化器12〜42で、図5の逆
量子化器と同様に各量子化値が代表値に置き換えられ、
再生された係数となって、コサイン逆変換器(IDC
T)13〜43に与えられる。
【0015】コサイン逆変換器(IDCT)13〜43
では、DCT2の逆変換処理が行われ、再生係数は再生
信号となり、次の減算器14〜44に与えられる。減算
器14〜44では、再生信号からそれに対応する入力信
号が減算され、現信号領域での各サンプル値の誤差が求
められ、次の乗算器15〜45に夫々与えられる。この
乗算器15〜45では、後述する各サンプル値毎の主観
評価に相当する評価(重み付け)関数が評価関数発生器
7から出力供給されて、乗算され、結果が平均二乗誤差
算出器(MSE)16〜46に与えられる。平均二乗誤
差算出器16〜46では、評価関数が乗算された各誤差
値が二乗され、その1ブロック分の平均値が最小値検出
器10に与えられる。この平均二乗誤差値は、夫々の量
子化方法の評価誤差値なので、最小値検出器10では、
その最小値がどれであるかを検出し、その番号情報をス
イッチ9に与える。ここで、最小値検出器10とスイッ
チ9とは最も誤差が少ない量子化器を選択する選択手段
を構成している。
【0016】スイッチ9は、評価誤差が最小となる量子
化方法の番号情報に従って、その固定長符号を選択し、
可変長符号化器4に与える。可変長符号化器4では、固
定長符号が可変長符号化されて圧縮された符号となり、
次のバッファ5に供給される。この可変長符号化の具体
的な方法は、従来例と同じである。このバッファ5で
は、発生符号量の変動が吸収され、一定の転送レートに
なった符号が符号出力6より出力される。また、バッフ
ァ5の充足度により決定される量子化ステップ幅の情報
が仮量子化器3に供給される。このように本装置は複数
の量子化パターンから適当なものを選ぶので、ベクトル
量子化の一種である。ただし、量子化代表点はスカラ量
子化と同じものが使われる。
【0017】従って、復号側はスカラ量子化と同じにな
る。コードブック(量子化代表点のセット)はスカラ量
子化の結果を補正する形で作られる。ベクトル量子化は
スカラ量子化でしきい値の近傍であった一部の係数のみ
に適用され、他はスカラ量子化のままである。また、量
子化補正が行われる係数はブロック毎に変化する。これ
に類似するベクトル量子化の高速処理は、「粗い前値量
子化器を用いる2段階−最近傍探索アルゴリズムの改
良」1994画像符号化シンポジウム5−15(平成6
年10月)や、「粗い前置量子化器を用いる2段階−最
近傍探索アルゴリズムの評価」電子情報通信学会、技術
報告、IT94−5,pp.23−28(平成6年5
月)にも示されている。
【0018】<評価関数>次に評価関数の発生方法につ
いて説明する。本手法ではコードブックはスカラ量子化
と同じため、実領域でサンプル値単位での重み付けを行
わないと、顕著な効果は得られない。本手法では量子化
が変換領域で行われているにも拘らず、誤差評価は実領
域で行えるので、評価関数は従来からDCT等で問題と
されていたものに関して作る。その一つとしてモスキー
トノイズと呼ばれる、エッジ周辺で視覚的に目立つ誤差
を軽減しようとした場合、エッジ部とその周辺での量子
化誤差に対する視覚感度を評価関数とする。
【0019】その方法を実現する評価関数発生器7のブ
ロック構成図を図2に示す。視覚感度は画像の局部的変
化が大きいほど低くなるで、画像の局部的変化を求める
ため、供給される入力信号である被符号化信号からHP
F(高域通過フィルタ)51で高い周波数成分をまず取
り出す。その出力成分を絶対値化する絶対値化器52に
供給し、その出力を次のLPF(低域通過フィルタ)5
3によりそのエンベロープを求める。LPF53の特性
は、ブロックの大きさと関係し、8×8DCTではタッ
プは3×3画素とする。ここで求められた局部変化値は
視覚感度と逆関係なので、評価関数はレベル変換器54
で得られた局部変化の値の逆数とする。なお、変化があ
る程度以下は同一と見なし、評価関数値は上限を設け
る。他の具体例としては、ブロック歪みの原因となるブ
ロック境界での量子化誤差を少なくするための評価関数
がある。この場合は、入力信号とは無関係にブロック内
の位置により、ブロック境界近くの値を他より大きくす
る。また、両方の関数は加算して用いることも出来る。
【0020】<符号化装置2>図3は本発明の変換符号
化装置の第2の実施例の一部分を示すブロック構成図で
あり、以下に説明する。図1の補正量子化器11から平
均二乗誤差算出器(MSE)16までの部分に相当する
ものを示してある。従って、画像入力1、DCT2、仮
量子化器3、可変長符号化器4、バッファ5、符号出力
6、評価関数発生器7、量子化制御器8、符号選択器
9、最小値検出器10は図1と同じである。また、図1
の21から26、31から36、41から46も図3に
示したものと同様になる。この実施例の基本動作は図1
の実施例と同じであるが、評価誤差が発生符号量で補正
される点が大きく異なっている。
【0021】図1の実施例で、量子化が異なると誤差と
共に発生符号量も変化するので、符号化効率を正しく評
価するためには一定符号量における誤差を評価する必要
がある。誤差と発生符号量は共に少ないほど符号化効率
が良いので、両者を乗じたものを符号化効率の評価値と
する。図3において、補正量子化器11の動作は図1の
ものと同じだが、得られた固定長符号は、逆量子化器1
2の他に、可変長符号化器18にも供給される。逆量子
化器12、逆DCT(IDCT)13、減算器14、乗
算器15,平均二乗誤差算出器16の動作も図1の実施
例と同じである。乗算器15の出力は最小値検出器10
ではなく、乗算器17に供給される。
【0022】一方、可変長符号化器18では、図1の可
変長符号化器4と同様に固定長符号を可変長符号にし
て、符号長計測器19に与える。符号量計測器19で
は、1ブロックの発生符号量を計測し、その結果を乗算
器17に与える。乗算器17は、各ブロックの評価誤差
と発生符号量を乗じ、その結果を平均二乗誤差算出器1
6に与える。平均二乗誤差算出器(MSE)16の動作
は、図1のものと変わらないが、評価誤差は発生符号量
を乗じられているので、結果は図1の場合と異なる。
【0023】<復号化装置>図1及び図3に示した第1
及び第2の変換符号化装置の実施例に対応する復号化装
置は、図4に示したが、これは従来例と同じものとな
る。すなわち、本発明では量子化代表値のテーブルは変
化させていないので、従来例と完全な互換性を保持しな
がら符号化効率を改善するものである。
【0024】
【発明の効果】本発明では、変換係数の量子化で、互い
に微少に異なる量子化器を複数用意し、それらの結果に
ついて逆変換された再生信号の誤差評価を行って適当な
量子化結果を選択することで、変換領域ではなく逆変換
された再生信号において誤差を評価し、量子化を制御す
る。そのため、実画像、実音声域の再生信号で比較して
いるので、正確な誤差評価が可能になり、より実効的誤
差の少ない、より適切な量子化が行われ、符号化効率が
改善される。
【0025】前記変換符号化装置で、変換係数をスカラ
量子化のしきい値に対し係数毎に微少に修正されたしき
い値で量子化することにより、復号側はスカラ量子化の
場合と同じ逆量子化が可能になり、通常のスカラ量子化
装置と互換を持ち、量子化処理も容易に実現される。前
記変換符号化装置で、係数値がスカラ量子化のしきい値
に近接する係数のみを量子化しきい値の修正対象とする
ことで、量子化器の数を大幅に少なくすることが可能に
なる。
【0026】また、変換ブロックより細かな単位で入力
信号の視覚的誤差感度の評価関数やブロック境界評価関
数を得て、それに従って再生信号を評価することで、視
覚的に望ましい量子化器が選択され画質が改善される。
さらに、夫々の量子化結果を可変長符号化した場合の符
号量を誤差量に乗じ、その補正されたブロック誤差量に
従って再生信号を評価することで、発生符号量と誤差量
の関係で最も符号化効率の良い量子化器が選択され、符
号化効率が改善される。これらにより、より少ない符号
量で必要な再生画質を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の変換符号化装置のブロ
ック構成図である。
【図2】本発明の実施例の評価関数発生器のブロック構
成図である。
【図3】本発明の第2の実施例の変換符号化装置の部分
のブロック構成図である。
【図4】従来例の変換符号化装置のブロック構成図であ
る。
【図5】従来例の復号化装置のブロック構成図である。
【図6】DCT係数の量子化の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 画像入力 2 DCT(変換手段) 3 仮量子化器(仮量子化手段) 4,18 可変長符号化器 5 バッファ 6 符号出力 7 評価関数発生器(評価手段) 8 量子化制御器(量子化手段) 9 符号選択器(選択手段) 10 最小値検出器(選択手段) 11,21,31,41 補正量子化器(量子化手段) 12,22,32,42,55 逆量子化器(逆量子化
手段) 13,23,33,43 逆DCT(IDCT)(直交
逆変換手段) 14,24,34,44 減算器(誤差検出手段) 15,17,25,35,45 乗算器(誤差検出手
段) 16,26,36,46 平均二乗誤差算出器(MS
E)(誤差検出手段) 19 符号長計測器 51 HPF 52 絶対値化器 53 LPF 54 レベル変換器

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像信号や音声信号をブロック単位で処理
    する変換符号化装置において、 被符号化信号を各周波数成分に変換し、各成分の係数を
    得る直交変換手段と、 前記係数を夫々異なった量子化特性で量子化し、複数種
    類の符号を得る複数の量子化手段と、 前記複数の量子化手段の夫々に対応し、符号から再生係
    数を得る複数の逆量子化手段と、 前記複数の逆量子化手段の夫々に対応し、再生係数から
    再生信号を得る複数の直交逆変換手段と、 前記複数の直交逆変換手段で得られた夫々の再生信号と
    被符号化信号の間の各ブロックの誤差量を得る複数の
    差検出手段と、 前記複数の直交逆変換手段で得られた夫々の再生信号の
    誤差量を比較し、最も誤差が少ない量子化器を選択する
    選択手段とにより構成したことを特徴とする変換符号化
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1の変換符号化装置において、 係数値とスカラ量子化のしきい値との相対関係を求める
    仮量子化手段を有し、変換係数をスカラ量子化のしきい
    値に対し各係数で微少に修正された2種類のしきい値で
    量子化し、夫々異なった符号を得る複数の量子化手段を
    有することを特徴とする変換符号化装置。
  3. 【請求項3】請求項2の変換符号化装置において、 係数値がスカラ量子化のしきい値に近接する係数のみを
    量子化しきい値の修正対象とし、他の係数についてはス
    カラ量子化のしきい値をそのまま使用するようにする量
    子化制御手段を有することを特徴とする変換符号化装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1の変換符号化装置において、 入力画像に対して変換ブロックより細かな単位で入力信
    号の視覚的誤差感度の評価関数を得る評価手段を有し、 前記誤差感度の評価関数に従って再生信号を評価し、量
    子化器を選択する選択手段を有することを特徴とする変
    換符号化装置。
  5. 【請求項5】請求項1の変換符号化装置において、 複数の量子化手段で得られた複数種類の符号を可変長符
    号化した場合の符号量を得る複数の発生符号量計測手段
    を有し、誤差検出手段で得られた誤差量に前記符号量を
    乗じ、補正されたブロック誤差量を得る手段を有し、 前記補正されたブロック誤差量に従って再生信号を評価
    し、量子化器を選択する選択手段を有することを特徴と
    する変換符号化装置。
JP3439595A 1995-01-31 1995-01-31 変換符号化装置 Expired - Fee Related JP3013876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3439595A JP3013876B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 変換符号化装置
US08/594,718 US5675385A (en) 1995-01-31 1996-01-31 Transform coding apparatus with evaluation of quantization under inverse transformation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3439595A JP3013876B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 変換符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213915A JPH08213915A (ja) 1996-08-20
JP3013876B2 true JP3013876B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12413001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3439595A Expired - Fee Related JP3013876B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 変換符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5675385A (ja)
JP (1) JP3013876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101900389B1 (ko) * 2017-03-02 2018-09-21 충북대학교 산학협력단 파력에너지를 활용한 에어버블 발생장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366614B1 (en) * 1996-10-11 2002-04-02 Qualcomm Inc. Adaptive rate control for digital video compression
US6826524B1 (en) 1998-01-08 2004-11-30 Purdue Research Foundation Sample-adaptive product quantization
GB9822094D0 (en) * 1998-10-09 1998-12-02 Snell & Wilcox Ltd Improvements in data compression
US6526097B1 (en) * 1999-02-03 2003-02-25 Sarnoff Corporation Frame-level rate control for plug-in video codecs
GB2364843A (en) * 2000-07-14 2002-02-06 Sony Uk Ltd Data encoding based on data quantity and data quality
CN1275222C (zh) * 2001-12-25 2006-09-13 株式会社Ntt都科摩 信号编码装置和信号编码方法
JP2003280982A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Seiko Epson Corp 多次元メモリのデータ転送装置及び多次元メモリのデータ転送プログラム、並びに多次元メモリのデータ転送方法
KR100629997B1 (ko) 2004-02-26 2006-09-27 엘지전자 주식회사 오디오 신호의 인코딩 방법
DE102004036154B3 (de) * 2004-07-26 2005-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur robusten Klassifizierung von Audiosignalen sowie Verfahren zu Einrichtung und Betrieb einer Audiosignal-Datenbank sowie Computer-Programm
WO2008046492A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Dolby Sweden Ab Apparatus and method for encoding an information signal
KR101668093B1 (ko) 2010-06-17 2016-10-21 삼성전자주식회사 데이터 인코딩 및 디코딩 방법 및 장치
JP5642105B2 (ja) * 2012-03-29 2014-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783315B2 (ja) * 1988-09-26 1995-09-06 富士通株式会社 可変レート音声信号符号化方式
JPH0813138B2 (ja) * 1990-11-28 1996-02-07 松下電器産業株式会社 画像符号化装置
US5251028A (en) * 1991-08-08 1993-10-05 Matsushita Electric Corporation Of America Apparatus for reducing quantization artifacts in an interframe hybrid coding system with motion compensation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101900389B1 (ko) * 2017-03-02 2018-09-21 충북대학교 산학협력단 파력에너지를 활용한 에어버블 발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5675385A (en) 1997-10-07
JPH08213915A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743960B2 (ja) 画像復号化方法
US6456658B2 (en) Brightness-variation compensation method and coding/decoding apparatus for moving pictures
JP4249790B2 (ja) ビデオ画像を処理するコンピュータ実行方法及び記録媒体
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
JP3013876B2 (ja) 変換符号化装置
JP2921358B2 (ja) 画像符号化装置
CN1085471C (zh) 图象
JPH05219385A (ja) 画像圧縮・伸張方法および装置
US20020191695A1 (en) Interframe encoding method and apparatus
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JP3760517B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JP2545302B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3271098B2 (ja) ディジタル画像信号復号装置および方法
JPH07250327A (ja) 画像符号化方法
JP3211989B2 (ja) 直交変換符号化装置及び復号化装置
JPS63284974A (ja) 画像圧縮方式
US7570818B2 (en) Method for deblocking and transcoding a media stream
JP3235761B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH09289452A (ja) 変換符号化システムの変換係数選択方法及びその装置
JP2872149B2 (ja) 画像符号化装置
JPH05168001A (ja) 画像符号化装置
JPH10336656A (ja) 画像符号化装置および方法
JP2664032B2 (ja) 画像信号の符号化装置
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH0993585A (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees