JP3013355U - Floppy disk device - Google Patents

Floppy disk device

Info

Publication number
JP3013355U
JP3013355U JP1994009874U JP987494U JP3013355U JP 3013355 U JP3013355 U JP 3013355U JP 1994009874 U JP1994009874 U JP 1994009874U JP 987494 U JP987494 U JP 987494U JP 3013355 U JP3013355 U JP 3013355U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
rotation speed
input terminal
signal
step pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994009874U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
利恵子 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP1994009874U priority Critical patent/JP3013355U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3013355U publication Critical patent/JP3013355U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 360rpm と300rpm との両方で回転する
ことができる外付けFDDの回転数の切替をホスト装置
からの指令によって実行することができるフロッピ−デ
ィスク装置を提供する。 【構成】 外付け3モードFDD4の回転数の切替信号
をステップパルス発生回路を使用して発生させてステッ
プパルスと同一の信号線でFDD4に送る。通常のステ
ップパルスと回転数切替信号とを区別するために、通常
の最大ステップパルス数よりも多いパルスを発生させ、
これをFDD4側で区別して検出し、回転数切替情報と
して使用する。回転数切替信号は通常のステップパルス
と同一のラインで伝送されるので、従来のインタフェー
スをそのまま使用できる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a floppy disk device capable of switching the rotation speed of an external FDD that can rotate at both 360 rpm and 300 rpm according to a command from a host device. [Structure] A switching signal for the number of rotations of an external three-mode FDD4 is generated using a step pulse generation circuit and sent to the FDD4 through the same signal line as the step pulse. To distinguish the normal step pulse from the rotation speed switching signal, generate more pulses than the normal maximum step pulse number,
This is detected separately on the FDD 4 side and used as rotation speed switching information. Since the rotation speed switching signal is transmitted on the same line as the normal step pulse, the conventional interface can be used as it is.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、フロッピーディスク装置(FDD)に関する。 The present invention relates to a floppy disk device (FDD).

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

一般に、現在市場で多く使用されている3.5インチフロッピ−ディスクは、 両面倍密度ディスク(2DD)、両面高密度ディスク(2HD)の2種類がある 。 これらがワ−プロ或はパソコン等によって種々の記憶容量となるようにフオ− マットされることにより大別して以下に示すディスクが存在する。 (1) 2DDのディスクをフオ−マットする事によって得られる、フオ−マ ット時容量が640キロバイトのディスク。 (2) 2DDのディスクをフオ−マットする事によって得られる、フオ−マ ット時容量が720キロバイトのディスク(以下、640キロバイトディスクと 720キロバイトディスクを合わせて2DDディスクと呼ぶ)。 (3) 2HDのディスクをフオ−マットする事によって得られる、フオ−マ ット時容量が1.25メガバイトのディスク(以下、1.25MBディスクと呼 ぶ)。 (4) 2HDのディスクをフオ−マットする事によって得られる、フオ−マ ット容量が1.44メガバイトのディスク(以下1.4MBディスクと呼ぶ)。 2HDディスクにおいて、日本国内において普及しているパソコン等では、1 .25MBディスクが主流である。一方海外において普及しているパソコン等で は、1.44MBディスクが主流である。 Generally, there are two types of 3.5-inch floppy disks currently used in the market, a double-sided double-density disk (2DD) and a double-sided high-density disk (2HD). There are the following disks, which are roughly classified by formatting them so as to have various storage capacities by a word processor or a personal computer. (1) A disk with a capacity of 640 kilobytes at the time of formatting, which is obtained by formatting a 2DD disk. (2) A disk having a capacity of 720 kilobytes at the time of formatting, which is obtained by formatting a 2DD disc (hereinafter, a 640 kilobyte disc and a 720 kilobyte disc are collectively referred to as a 2DD disc). (3) A disk with a capacity at the time of formatting of 1.25 megabytes obtained by formatting a 2HD disk (hereinafter referred to as a 1.25MB disk). (4) A disc having a format capacity of 1.44 megabytes (hereinafter referred to as a 1.4MB disc) obtained by formatting a 2HD disc. 2 HD discs are widely used in Japan for personal computers, etc. 1. The 25 MB disc is the mainstream. On the other hand, 1.44MB discs are the mainstream for personal computers and other devices that are widely used overseas.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

近年、海外向けパソコン等が日本国内にも普及し始めている。2DDのディス クおいては、国内向けパソコンも、海外向けパソコンも、前記の720キロバイ トフオ−マットにする事によって、両者共に読み書きが可能であり、デ−タ互換 を保つことが可能である。 しかしながら、従来2HDディスクを使用するFDDにおいては、1.25M Bと1.44MBの何れか一方の容量でしか読み書きのできない機種が多かった 。2DDタイプと2HDタイプとはディスクの容器に設けられた開口によって区 別することができるが、2HDの1.44MBディスクと、1.25MBディス クの区別は、両者共に同じ2HDフロッピーディスクを使用しているので、ディ スクのタイプ判別センサによって検出することができない。このため、従来の外 付け3モードFDDには手動によるモード切替スイッチが設けられており、2D Dタイプ及び2HDの1.25MBタイプの時にはディスクの回転を360rpm モードに手動設定し、2HDの1.44MBタイプの時には300rpm モードに 手動設定した。このため、FDDの操作が面倒であった。 なお、ホスト装置側においても、2DD、2HDの1.25MB、及び2HD の1.44MBの情報を必要とするが、この情報はフォーマット時にディスクの トラックゼロに書き込まれたディスク識別用のメディアIDデータ或はこれに準 じた情報を再生することによって得ることができる。 また、ホスト装置に内蔵された3.5インチ型FDDに対してはホスト装置か ら1.25MBタイプと1.44MBタイプとの判別結果が専用の信号線で送ら れるようにインタ−フェ−スは構成され、ディスクの回転数の自動切換が行われ るが、ホスト装置に対して外付けのFDDにはデイスクの判別結果を送るように インタ−フェ−スが構成されていない。 上述のように、従来のホスト装置に設けられている標準的な外付けフロッピ− ディスクのインタ−フェ−スには、メディアの種類、或はメディアのフオ−マッ ト状態を細かく判別するための信号線が設けられていない。この為に、結果的に は外付けFDD装置側に、手動操作手段によるモ−ド切替手段を設けるか、或は フロッピ−ディスクインタ−フェ−ス信号線以外に別途モ−ド切り替えの為の信 号線を接続する必要が生じる。しかし、前者では操作性が悪くなってしまう。ま た、後者では、装置全体が高価になり、且つ所要スペ−スが大きくなり、且つホ スト装置の「拡張スロット」と呼ばれる、機能拡張のための「システム資源」を 浪費してしまう In recent years, personal computers for overseas have started to spread in Japan. For 2DD discs, both domestic and overseas personal computers can be read and written by using the 720 kilobyte format, and data compatibility can be maintained. However, in the conventional FDD that uses a 2HD disk, many models can read and write only with a capacity of either 1.25 MB or 1.44 MB. The 2DD type and the 2HD type can be distinguished by the opening provided in the disc container, but the difference between the 2HD 1.44MB disc and the 1.25MB disc is that they both use the same 2HD floppy disc. Therefore, it cannot be detected by the disc type determination sensor. For this reason, the conventional external 3-mode FDD is equipped with a manual mode changeover switch. For 2D D type and 2HD 1.25MB type, the disk rotation is manually set to 360 rpm mode and 2HD 1. For the 44MB type, it was manually set to 300 rpm mode. Therefore, the FDD operation is troublesome. The host device side also needs 2DD, 2HD 1.25MB, and 2HD 1.44MB information. This information is the media ID data for disc identification written in the track zero of the disc during formatting. Alternatively, it can be obtained by reproducing information according to this. Also, for the 3.5-inch FDD built in the host device, the interface allows the host device to send the result of discrimination between the 1.25 MB type and the 1.44 MB type by a dedicated signal line. Although the disk rotation speed is automatically switched, the interface is not configured to send the disc determination result to the external FDD to the host device. As described above, the interface of the standard external floppy disk provided in the conventional host device is used for finely discriminating the type of medium or the format state of the medium. No signal line is provided. For this reason, as a result, a mode switching means by manual operation means is provided on the external FDD device side, or a mode other than the floppy disk interface signal line is separately switched. It becomes necessary to connect the signal line. However, in the former case, the operability becomes worse. In the latter case, the entire device becomes expensive, the required space becomes large, and the "system resource" for expanding the function, which is called the "expansion slot" of the host device, is wasted.

【0004】 そこで、本考案の目的は、使用する記録媒体ディスクに適合するモードを自動 的に設定することができる情報処理装置を提供することにある。Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of automatically setting a mode suitable for a recording medium disc to be used.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

上記目的を達成するための本考案は、複数種類のフロッピ−ディスクを回転す るためのディスク回転用モ−タと、回転数切替信号入力端子を有して前記ディス ク回転用モ−タに接続され、且つ前記回転数切替信号入力端子に入力した回転数 切替信号に応答して前記ディスク回転用モ−タを複数段階の回転数に回転させる モ−タ駆動回路と、前記フロッピ−ディスクとの相対的走査運動によって信号変 換を行うための信号変換ヘッドと、前記信号変換ヘッドに接続されたリード回路 と、ステッピングモータを有して前記信号変換ヘッドを前記ディスクの半径方向 に移動させるためのヘッド移動装置と、前記ステッピングモータを駆動するため のステップパルス入力端子と、前記ステップパルス入力端子と前記回転数切替信 号入力端子との間に接続され、前記複数種類のフロッピ−デイスクの内の最大ト ラック数を有するものの全トラックを横切ることができるように前記信号変換ヘ ッドを移動するために必要なステップパルスの数よりも大きい所定数のステップ パルスの連続から成る回転数切替用ステップパルス列が前記ステップパルス入力 端子に入力されたことを検知して前記回転数切替信号を形成し、前記回転数切替 信号を前記モ−タ駆動回路の前記回転数切替入力端子に与える回転モ−ド判定回 路とを有するフロッピ−ディスク装置に係わるものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a disk rotation motor for rotating a plurality of types of floppy disks, and a disk rotation motor having a rotation speed switching signal input terminal. A motor drive circuit that is connected and that rotates the disk rotation motor to a plurality of rotation speeds in response to a rotation speed switching signal input to the rotation speed switching signal input terminal; and a floppy disk. To move the signal conversion head in the radial direction of the disk by including a signal conversion head for performing signal conversion by relative scanning movement of the disk, a read circuit connected to the signal conversion head, and a stepping motor. Head moving device, a step pulse input terminal for driving the stepping motor, the step pulse input terminal and the rotation speed switching signal input terminal. Connected to the maximum number of tracks of the plurality of types of floppy disks, but larger than the number of step pulses required to move the signal conversion head so that it can traverse all tracks. The rotation speed switching signal is formed by detecting that a rotation speed switching step pulse train consisting of a predetermined number of step pulses is inputted to the step pulse input terminal, and the rotation speed switching signal is driven by the motor. The present invention relates to a floppy disk device having a rotation mode determination circuit applied to the rotation speed switching input terminal of the circuit.

【0006】[0006]

【考案の作用及び効果】[Operation and effect of the device]

本考案においては使用するフロッピ−ディスクに適合する回転数を示す信号を ホスト装置から専用の信号線でフロッピ−ディスク装置に送ることが不要になる 。即ち、ヘッドを移動するためのステッピングパルスを送る手段を兼用し、通常 のヘッド移動では生じることがないステップパルスの数によって回転数切替情報 を送るようにしたので、回転数切替情報を極めて容易に送ることができ、且つ極 めて容易に検出することができる。 上述のようにホスト装置からの回転数切替情報を判定するための回転モ−ド判 定回路を設けることによってフロッピ−ディスク装置側で手動で回転モ−ド切替 を行うことが不要になるので、回転モード切替の自動化が達成され、操作性が向 上する。 In the present invention, it becomes unnecessary to send a signal indicating the number of rotations suitable for the floppy disk used from the host device to the floppy disk device by a dedicated signal line. That is, since the means for sending the stepping pulse for moving the head is also used, and the rotation speed switching information is sent according to the number of step pulses that does not occur in normal head movement, the rotation speed switching information can be extremely easily transmitted. It can be sent and can be detected extremely easily. As described above, by providing the rotation mode determination circuit for determining the rotation speed switching information from the host device, it becomes unnecessary to manually perform the rotation mode switching on the floppy disk device side. Automation of rotation mode switching has been achieved, improving operability.

【0007】[0007]

【第1の実施例】 次に、図1〜図6を参照して本考案の実施例に係わるフロッピ−ディスク装置 を含むコンピュータシステムを説明する。First Embodiment Next, a computer system including a floppy disk device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0008】 図1はコンピュータシステムの全体を概略的に示す。このコンピュータシステ ムは、ホスト装置1と、入力装置としてのキーボード2と、表示装置3と、情報 蓄積装置(外部記憶装置)としての外付けFDD(フロッピーディスク装置)4 とから成る。FDD4はインタフェースケーブル5によってホスト装置1に結合 されている。ホスト装置1は3.5インチ型の内蔵FDD6を有し、ここにはオ ペレ−ションシステム(OS)として日本電気(株)のパソコンPC−9801 シリ−ズ向けに作られたMS−DOS(マイクロソフト社のオペレ−ティングシ ステム)及びモ−ド切替えを実行するためのソフトウェアが書き込まれたフロッ ピ−ディスク7を挿入するように構成されている。FIG. 1 schematically shows the whole computer system. This computer system comprises a host device 1, a keyboard 2 as an input device, a display device 3, and an external FDD (floppy disk device) 4 as an information storage device (external storage device). The FDD 4 is connected to the host device 1 by the interface cable 5. The host device 1 has a built-in 3.5-inch FDD 6, and here an MS-DOS (operation system (OS)) made for NEC PC personal computer PC-9801 series is used. The operating system of Microsoft Corporation) and the floppy disk 7 in which the software for executing the mode switching is written are inserted.

【0009】 図2はホスト装置1の内部を原理的に示すものであり、CPU8、ROM9、 RAM10、内蔵FDD6、モ−ド判別信号生成手段6a及びFDD用のFDC 11を有する。FIG. 2 shows the inside of the host device 1 in principle, and has a CPU 8, a ROM 9, a RAM 10, a built-in FDD 6, a mode discrimination signal generating means 6a, and an FDC 11 for FDD.

【0010】 外付けFDD4は2DDタイプ、2HDの1.25MBタイプ及び2HDの1 .44MBタイプの3種類の3.5インチのフロッピーディスクを使用すること が可能な3モードタイプに構成されている。図3は3モードFDD4を原理的に 示すものであり、フロッピーディスク21の回転装置としてターンテーブル22 とモータ23とモータ制御及び駆動回路24とを有する。モータ制御及び駆動回 路24は回転速度切替手段を内蔵し、ディスク21を360rpm と300rpm と の2段階に回転させることができるように構成され、更に、ディスク21がター ンテーブル22上に装着された時即ちディスク交換時にまず360rpm で回転さ せるように構成されている。ディスク21が例えば2HDの1.25MBタイプ の場合には、最外周のトラックゼロT00から最内周のトラックTn までに77ト ラックを同心円状に有する。ディスク21がいずれのタイプの場合にも、フォー マット後のトラックゼロT00には周知のメディアIDデータが書き込まれている 。The external FDD 4 is a 2DD type, 2HD 1.25MB type and 2HD 1. It is configured as a three-mode type that can use three 3.5-inch floppy disks of the 44 MB type. FIG. 3 shows the three-mode FDD 4 in principle, and has a turntable 22, a motor 23, and a motor control and drive circuit 24 as a rotating device for the floppy disk 21. The motor control and drive circuit 24 has a built-in rotation speed switching means and is configured to rotate the disk 21 in two steps of 360 rpm and 300 rpm. Further, the disk 21 is mounted on the turntable 22. When the disk is replaced, that is, when the disk is replaced, the disk is first rotated at 360 rpm. When the disk 21 is, for example, a 2 HD 1.25 MB type, it has 77 tracks concentrically from the outermost track zero T00 to the innermost track Tn. Regardless of the type of the disk 21, well-known media ID data is written in the track zero T00 after formatting.

【0011】 データの読取り及び書込みを行うための信号変換磁気ヘッド25にはヘッド移 動装置26が結合されている。ヘッド移動装置26はステッピングモータ27と この回転運動をヘッド25の直線運動に変換するためのリードスクリュー機構2 8とから成り、ヘッド25を所望トラック上に位置決めする。ステッピングモー タ27にはこれを制御及び駆動するための周知の制御及び駆動回路29が接続さ れている。A head moving device 26 is coupled to the signal converting magnetic head 25 for reading and writing data. The head moving device 26 comprises a stepping motor 27 and a lead screw mechanism 28 for converting this rotational movement into a linear movement of the head 25, and positions the head 25 on a desired track. A well-known control and drive circuit 29 for controlling and driving the stepping motor 27 is connected to the stepping motor 27.

【0012】 FDD4は、更に、周知のリード回路30、ライト回路31、トラックゼロセ ンサ32、トラックゼロ検出回路33、VFO34、ライトデータ入力端子35 、リードパルス出力端子36a、ウインドウ信号出力端子36b、ドライブセレ クト信号入力端子37、トラックゼロ信号出力端子38、ステップパルス入力端 子39、ステップ方向信号入力端子40を有する他に、本発明に関係する回転数 切替検出手段としての回転モード判定回路42を有する。なお、FDD4は更に 多くの入出力端子(ポート)、インタフェース回路、センサ、制御回路等を有す るが、本発明に直接に関係しないので図示が省略されている。The FDD 4 further includes a well-known read circuit 30, write circuit 31, track zero sensor 32, track zero detection circuit 33, VFO 34, write data input terminal 35, read pulse output terminal 36a, window signal output terminal 36b, and In addition to having a drive select signal input terminal 37, a track zero signal output terminal 38, a step pulse input terminal 39, and a step direction signal input terminal 40, a rotation mode determination circuit 42 as rotation speed switching detection means related to the present invention. Have. The FDD 4 has more input / output terminals (ports), interface circuits, sensors, control circuits, etc., but they are not shown because they are not directly related to the present invention.

【0013】 ライト回路31はライトデータ入力端子35とヘッド25との間に接続されて いる。このライト回路31はディスク21のタイプの変化に応じてライト電流を 切替えるように構成されている。ヘッド25に接続されたリード回路30は再生 信号を波形整形してデータとクロックとを含むリードパルスを形成する。このリ ード回路30は周知の波形フィルタを含み、このフィルタの定数はヘッド25の ディスク21の半径方向の位置によって切替えられると共に、ディスク21のタ イプの変化によっても切替えられる。ディスク21のタイプによるライト電流及 びフィルタ定数の切替は、FDD4に設けられた周知のHDセンサ(図示せず) に基づいて実行される。なお、2HDの1.25MBタイプと2HDの1.44 MBタイプのライト電流及びフィルタ定数の設定は同一である。 リード回路30とリ−ドパルス出力端子36a及びウインドウ信号出力端子3 6bとの間に接続された周知のVFO34はリード回路30から得られたリード パルスに基づいてデータパルスを分離するためのウインドウ信号を発生すると共 にリ−ドデ−タパルスを抽出する。 トラックゼロセンサ32はヘッド移動装置26のディスク半径方向の移動部分 に設けられたホトインタラプタとホトカプラーとの組み合せから成り、トラック ゼロT00の位置に対応するようにホトインタラプタが位置した時にこれを示す出 力を発生する。このセンサ32の出力の精度はさほど高くないので、この出力が トラックゼロ検出回路33に入力し、周知の論理によって正確にトラックゼロが 検出される。この例ではステッピングモータ制御及び駆動回路29からステッピ ングモータ所定励磁相を示す信号がトラックゼロ検出回路33に与えられる。こ の所定励磁相とはトラックゼロにヘッド25を位相決めする時に励磁される相で ある。トラックゼロ検出回路33の出力はトラックゼロ信号出力端子38に接続 されている。ドライブセレクト信号入力端子37はリード回路30、ライト回路 31に接続されている。The write circuit 31 is connected between the write data input terminal 35 and the head 25. The write circuit 31 is configured to switch the write current according to the change in the type of the disk 21. The read circuit 30 connected to the head 25 waveform-shapes the reproduction signal to form a read pulse including data and a clock. The read circuit 30 includes a well-known waveform filter, and the constant of this filter is switched by the position of the head 25 in the radial direction of the disk 21 and also by the change of the type of the disk 21. Switching of the write current and the filter constant depending on the type of the disk 21 is executed based on a well-known HD sensor (not shown) provided in the FDD 4. The setting of the write current and the filter constant of the 1.25 MB type of 2HD and the 1.44 MB type of 2HD are the same. A known VFO 34 connected between the read circuit 30 and the read pulse output terminal 36a and the window signal output terminal 36b outputs a window signal for separating the data pulse based on the read pulse obtained from the read circuit 30. When it occurs, the read data pulse is extracted at the same time. The track zero sensor 32 is composed of a combination of a photo interrupter and a photo coupler provided in a moving portion of the head moving device 26 in the radial direction of the disk, and an output indicating when the photo interrupter is positioned so as to correspond to the position of the track zero T00. Generate force. Since the accuracy of the output of the sensor 32 is not so high, this output is input to the track zero detection circuit 33, and the track zero is accurately detected by the well-known logic. In this example, the stepping motor control and drive circuit 29 supplies a signal indicating a predetermined excitation phase of the stepping motor to the track zero detection circuit 33. The predetermined excitation phase is a phase excited when the head 25 is phased to track zero. The output of the track zero detection circuit 33 is connected to the track zero signal output terminal 38. The drive select signal input terminal 37 is connected to the read circuit 30 and the write circuit 31.

【0014】 モード判定回路42はステップパルス入力端子39とディスク回転モータ制御 及び駆動回路24との間に接続され、モード判定用ステップパルスを抽出してモ ータの回転数切替信号を出力する。このモード判定回路42の詳細は後述する。The mode determination circuit 42 is connected between the step pulse input terminal 39 and the disc rotation motor control / drive circuit 24, extracts the mode determination step pulse, and outputs a motor rotation speed switching signal. Details of the mode determination circuit 42 will be described later.

【0015】 図4はホスト装置1におけるディスクの判別機能とステッピングモータの制御 機能とディスク判別に基づいてモード指定を行う機能とを等価的に示す図である 。 リ−ドデータ作成手段51は、FDD4のリードパルス出力端子36aとウイ ンドウ信号出力端子36bとに接続され、シリアルのリ−ドデータパルスに対応 するパラレルのリ−ドデ−タを作成する。 ディスク判別手段52はデータ作成手段51における復調動作で得られたデー タに基づいてディスクのタイプを判別する。この判別方法は例えば次の通りであ る。 (1) ターンテーブル22上に装着されたディスク21を初期設定された3 60rpm で回転し、トラックゼロT00にヘッド25を位置決めし、ここに書かれ ているメディアIDデータを読み取る。 (2) メディアIDデータを読み取ることができた時には、読み取られたデ ータをそのままメディア情報としてホスト側で使用する。 (3) 上記(1)のステップでメディアIDを読み取ることができなかった 時には、2DD又は2HDの1.25MBタイプ以外の2HDの1.44MBタ イプのディスクであると判断し、モード切替指令を発生する。FIG. 4 is an equivalent view showing a disc discriminating function in the host device 1, a stepping motor control function, and a function for designating a mode based on disc discrimination. The read data creating means 51 is connected to the read pulse output terminal 36a and the window signal output terminal 36b of the FDD 4 and creates parallel read data corresponding to serial read data pulses. The disc discriminating means 52 discriminates the disc type based on the data obtained by the demodulation operation in the data generating means 51. This determination method is as follows, for example. (1) The disk 21 mounted on the turntable 22 is rotated at an initial setting of 360 rpm, the head 25 is positioned at the track zero T00, and the media ID data written therein is read. (2) When the media ID data can be read, the read data is directly used as media information on the host side. (3) If the media ID could not be read in step (1) above, it is determined that the disc is a 2HD 1.44MB type disc other than the 2DD or 2HD 1.25MB type, and a mode switching command is issued. appear.

【0016】 ディスク判別結果で得られたモード切替指令はアクセス信号発生手段53に送 られる。アクセス信号発生手段53は周知の方法でヘッド25を所定トラックに 位置決めするためのヘッド位置決めアクセス信号を発生するように構成されてい る他に、モード切替用アクセス信号として100トラックアクセス信号発生手段 53aを等価的に有する。100トラックアクセス信号発生手段53aはディス ク判別回路52によって2DDタイプ又は2HDの1.25MBタイプ以外の2 HDの1.44MBディスクが検出されたことを示す信号(モード切替指令)に 応答してヘッド25を100トラック送ることを指令するモード切替用アクセス 信号を発生する。The mode switching command obtained from the disc discrimination result is sent to the access signal generating means 53. The access signal generating means 53 is configured to generate a head positioning access signal for positioning the head 25 on a predetermined track by a well-known method. In addition, a 100 track access signal generating means 53a is used as a mode switching access signal. Have equivalently. The 100-track access signal generating means 53a responds to a signal (mode switching command) indicating that the disc discriminating circuit 52 has detected a 2HD 1.44MB disc other than the 2DD type or 2HD 1.25MB type. A mode switching access signal for instructing to send 25 tracks for 100 tracks is generated.

【0017】 アクセス信号発生手段53に接続されたステップ方向信号発生回路54は、ヘ ッド25が現在位置するトラックとこれから位置決めするための所望トラックと の関係に基づいてステップアウトかステップインかを示す信号を形成し、これを FDD4のステップ方向信号入力端子40に送る。The step direction signal generation circuit 54 connected to the access signal generation means 53 determines whether to step out or step in based on the relationship between the track on which the head 25 is currently located and the desired track to be positioned. The signal shown is formed and sent to the step direction signal input terminal 40 of the FDD 4.

【0018】 ステップパルス発生回路55はアクセス信号で与えられた所望トラックと現在 トラックとの差に対応するステップパルスを発生する。この実施例では1ステッ プパルスでヘッド25が1トラック移動するように構成されており、またディス ク21のトラック数は1.44MBディスクの場合80である。従って、1.4 4MBディスクでヘッド25を例えば最内周トラックから最外周トラックまで連 続的に送る場合には、79個のステップパルスが所定周期Tを有して順次に発生 する。また、ステップパルス発生回路55は、モード切替用アクセス信号を受け 取ると、ヘッド25を最大トラック数80よりも多い100トラックを移動させ ることを示す100個のパルスが一定周期Tで配置されたパルス列を図6(A) のt1 〜t2 区間に示すように発生する。このモード切替用パルス列は位置決め ステップパルスと同一の信号ライン56を通してFDD4のステップパルス入力 端子39に送られる。The step pulse generation circuit 55 generates a step pulse corresponding to the difference between the desired track given by the access signal and the current track. In this embodiment, the head 25 is configured to move one track with one step pulse, and the number of tracks on the disk 21 is 80 in the case of a 1.44 MB disk. Therefore, when the head 25 is continuously sent from the innermost track to the outermost track on a 1.44 MB disc, 79 step pulses are generated sequentially with a predetermined period T. Further, when the step pulse generation circuit 55 receives the mode switching access signal, 100 pulses indicating that the head 25 is moved 100 tracks, which is larger than the maximum number of tracks, are arranged at a constant cycle T. A pulse train is generated as shown in the section t1 to t2 in FIG. This mode switching pulse train is sent to the step pulse input terminal 39 of the FDD 4 through the same signal line 56 as the positioning step pulse.

【0019】 図5は図3のモード判定回路42を詳しく示すブロック図である。ステップパ ルス入力端子39に入力するステップパルスが所定周期Tを有して順次に入力し ているか否かを検出する再トリガ可能モノマルチバイブレータ(MMV)61が ステップパルス入力端子39に接続されている。このMMV61の出力パルス幅 はステップパルスの周期Tよりも幾らか長いTa に設定されている。従って、時 間Ta 以内に再トリガされると、MMV61は図6(B)のt1 〜t3 に示すよ うに高レベル出力を発生し続ける。ANDゲート62の一方の入力端子はMMV 61に接続され、他方の入力端子はステップパルス入力端子39に接続されてい る。従って、ANDゲート62はMMV61の出力が高レベルの期間にステップ パルスを通す。ANDゲート62に接続されたカウンタ63はANDゲート62 を通ったステップパルスを計数する。カウンタ63のリセット端子Rはリセット 用MMV64に接続されている。このリセット用MMVは再トリガ可能なMMV に接続され、この出力パルスの前縁(例えばt1 )でトリガされてステップパル スよりも短い幅のリセットパルスを発生する。従って、カウンタ63は図6の例 えばt1 でリセットされてクロックパルスの計数を開始する。このカウンタには 79パルスよりも多いパルスを検出するために100パルス出力端子65が設け られている。この出力端子65からは図6(C)のt2 に示すように100パル スを計数した時のみに出力パルスが発生する。なお、カウンタ63の出力端子6 5を80以上の任意の個数のパルス出力端子等に変えることができる。通常のシ ーク時には最大79パルスが連続的に発生するのみであるので、通常のシーク時 にはカウンタ63から高レベルの出力パルスが発生しない。これにより、モード 切替情報としてのステップパルスの検出が可能になる。フリップフロップ66の セット端子Sはカウンタ63の出力端子65に接続され、リセット端子Rは初期 化回路(リセット回路)72に接続され、ディスク25の挿入時又は電源オン時 にリセット信号の供給を受ける。フリップフロップ66の出力ライン67は図6 (D)に示すようにリセット状態の時に360rpm モードを示す低レベルになり 、セット状態の時に300rpm モードを示す高レベルになる。この出力ライン6 7は図1のモータ制御及び駆動回路24の回転数切替信号入力端子24aに接続 される。図1のモータ23の回転数はモード判定回路42の出力が低レベルから 高レベルに転換するt2 時点で図6(E)に示すように360rpm から300rp m に切替わる。なお、初期化回路72はディスク21の有無を検出するための周 知のディスクセンサ71に接続されている。また、この初期化回路72はこの装 置の電源がオンに転換した時にもリセット信号を出力する。FIG. 5 is a block diagram showing the mode determination circuit 42 of FIG. 3 in detail. A retriggerable mono-multivibrator (MMV) 61 for detecting whether or not step pulses input to the step pulse input terminal 39 have a predetermined cycle T and are sequentially input is connected to the step pulse input terminal 39. . The output pulse width of the MMV 61 is set to Ta, which is slightly longer than the cycle T of the step pulse. Therefore, when retriggered within the time Ta, the MMV 61 continues to generate a high level output as shown at t1 to t3 in FIG. 6 (B). One input terminal of the AND gate 62 is connected to the MMV 61, and the other input terminal is connected to the step pulse input terminal 39. Therefore, the AND gate 62 passes the step pulse while the output of the MMV 61 is at the high level. A counter 63 connected to the AND gate 62 counts the step pulse passing through the AND gate 62. The reset terminal R of the counter 63 is connected to the reset MMV 64. The resetting MMV is connected to the retriggerable MMV and is triggered on the leading edge (eg, t1) of the output pulse to generate a reset pulse having a width less than the step pulse. Therefore, the counter 63 is reset at t1 in the example of FIG. 6 and starts counting clock pulses. This counter is provided with a 100-pulse output terminal 65 for detecting more than 79 pulses. An output pulse is generated from the output terminal 65 only when 100 pulses are counted, as shown at t2 in FIG. 6 (C). The output terminal 65 of the counter 63 can be changed to an arbitrary number of pulse output terminals of 80 or more. Since a maximum of 79 pulses are continuously generated during a normal seek, the counter 63 does not generate a high-level output pulse during a normal seek. This makes it possible to detect the step pulse as the mode switching information. The set terminal S of the flip-flop 66 is connected to the output terminal 65 of the counter 63, the reset terminal R is connected to the initialization circuit (reset circuit) 72, and a reset signal is supplied when the disk 25 is inserted or the power is turned on. . The output line 67 of the flip-flop 66 becomes a low level indicating the 360 rpm mode in the reset state and a high level indicating the 300 rpm mode in the set state as shown in FIG. 6 (D). The output line 67 is connected to the rotation speed switching signal input terminal 24a of the motor control and drive circuit 24 shown in FIG. The rotation speed of the motor 23 shown in FIG. 1 is switched from 360 rpm to 300 rpm as shown in FIG. 6 (E) at time t2 when the output of the mode determination circuit 42 is changed from low level to high level. The initialization circuit 72 is connected to a known disk sensor 71 for detecting the presence or absence of the disk 21. The initialization circuit 72 also outputs a reset signal when the power supply of the device is turned on.

【0020】 [動作] タ−ンテ−ブル22上にフロッピ−ディスク21を装着し且つFDD4の電源 スイッチをオンにするとモ−タ23は回転する。 図3のFDD4にディスク21として2DDタイプ又は2HDの1.25MB タイプのフォーマット済のフロッピーディスクが挿入された時には、モータ23 が初期設定に従って360rpm で回転するので、ホスト装置1がトラックゼロT 00のリード指令を発生すると、トラックゼロのメディアIDデータに基づいて2 DDタイプ又は2HDの1.25MBタイプをディスク判別手段52で判別する ことができる。この時にはディスク21の回転数を変える必要がないので、この 回転数を保って次の動作に移る。[Operation] When the floppy disk 21 is mounted on the turntable 22 and the power switch of the FDD 4 is turned on, the motor 23 rotates. When a 2DD type or 2HD 1.25MB type formatted floppy disk is inserted as the disk 21 in the FDD 4 of FIG. 3, the motor 23 rotates at 360 rpm in accordance with the initial setting, so that the host device 1 is set to track zero T 00. When a read command is generated, the disc discriminating means 52 can discriminate between 2 DD type and 2 HD 1.25 MB type based on the media ID data of track zero. At this time, since it is not necessary to change the rotation speed of the disk 21, this speed is kept and the next operation is started.

【0021】 FDD4にディスク21として2HDの1.44MBタイプのフォーマット済 のフロッピーディスクが挿入された時には、初期設定でディスク21が360rp m で回転するため、ホスト装置1がトラックゼロのリードを指令しても、メディ アIDデータをディスク判別手段52で読み取ることができない。そこで、ディ スク判別手段52は2HDの1.44MBタイプであると判断し、この結果をア クセス信号発生手段53に与える。前述したようにアクセス信号発生手段53は モード切替用ステップパルスの発生を指令し、ステップパルス発生回路55は1 00パルスを連続的に発生する。図3のモード判定回路42はこの100パルス を検出し、モード切替信号を発生し、ディスク21の回転数は300rpm になる 。ホスト装置1はトラックゼロのリードを再度指令し、メディアIDデータを読 み取ってディスクのタイプを確認する。なお、100ステップパルスはステッピ ングモータ制御及び駆動回路29にも供給されるが、所定数以上のステップパル スは無効とされる。従って、ヘッド25が必要以上に移動することはない。When a 2HD 1.44 MB type formatted floppy disk is inserted as the disk 21 into the FDD 4, the disk 21 rotates at 360 rpm by default, so the host device 1 issues a track zero read command. However, the media discriminating means 52 cannot read the media ID data. Therefore, the disc discriminating means 52 discriminates that it is a 2HD 1.44 MB type and gives the result to the access signal generating means 53. As described above, the access signal generating means 53 commands the generation of the mode switching step pulse, and the step pulse generating circuit 55 continuously generates 100 pulses. The mode determination circuit 42 in FIG. 3 detects the 100 pulses, generates a mode switching signal, and the rotation speed of the disk 21 becomes 300 rpm. The host device 1 again issues a read command for track zero, reads the media ID data, and confirms the disc type. The 100 step pulse is also supplied to the stepping motor control and drive circuit 29, but the step pulse of a predetermined number or more is invalidated. Therefore, the head 25 does not move more than necessary.

【0022】 上述から明らかなように、図3のシステムでは、FDD4側にモータ23の回 転数を360及び300rpm を設定するための手動スイッチを設けることなしに 回転数の自動切替を達成することができる。 また、ホスト装置1と外付けFDD4との間にモード切替信号の特別のライン を設けることなしにモード切替信号を伝送することができる。即ち、既存のイン タフェースを使用してシステムを構成することができ、システムのコストの上昇 を抑えることができる。As is apparent from the above, in the system of FIG. 3, automatic switching of the rotation speed is achieved without providing a manual switch for setting the rotation speed of the motor 23 at 360 and 300 rpm on the FDD 4 side. You can Further, the mode switching signal can be transmitted without providing a special line for the mode switching signal between the host device 1 and the external FDD 4. That is, the system can be configured using the existing interface, and the increase in the cost of the system can be suppressed.

【0023】[0023]

【第2の実施例】 次に、図7〜図10を参照して本考案の第2の実施例のシステムを説明する。 但し、図7〜図10において図1〜図6と共通する部分には同一の符号を付して その説明を省略する。 この第2の実施例のFDD4aでは、図7に示すようにディスクセンサ71が 初期化回路72に接続されていない。従って、ディスク21の交換を行ってもモ −ド判定回路4aが初期化されない。このため、ディスク21の挿入時における この回転数は不定である。この点に対処するために、図7に機能的に示すように 、ホスト装置1のアクセス信号発生手段53は100トラックアクセス信号手段 53aと150トラックアクセス信号発生手段53bとの2つを含む。また、図 7に示すようにFDD4aの一部が変形されている。次に、各部を詳しく説明す る。Second Embodiment Next, a system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, in FIGS. 7 to 10, the same parts as those in FIGS. 1 to 6 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the FDD 4a of the second embodiment, the disk sensor 71 is not connected to the initialization circuit 72 as shown in FIG. Therefore, the mode determination circuit 4a is not initialized even if the disk 21 is replaced. Therefore, the number of rotations when the disc 21 is inserted is indefinite. In order to deal with this point, as shown functionally in FIG. 7, the access signal generating means 53 of the host device 1 includes two 100 track access signal means 53a and 150 track access signal generating means 53b. Further, as shown in FIG. 7, part of the FDD 4a is modified. Next, each part will be described in detail.

【0024】 図8に示すホスト装置1内のアクセス信号発生手段53は、ディスク21の3 00rpmの回転指令を与えるための100トラックアクセス信号発生手段53 aと360rpm の回転指令を与えるための150トラックアクセス信号発生手段 53bとを有する。図8におけるその他の部分の動作は図4と実質的に同一であ る。The access signal generating means 53 in the host device 1 shown in FIG. 8 has 100 tracks for giving a rotation command of 300 rpm of the disk 21 and 150 tracks for giving a rotation command of 360 rpm. Access signal generating means 53b. The operation of the other parts in FIG. 8 is substantially the same as that in FIG.

【0025】 図7の初期化回路72aは、ディスクセンサ回路71に接続されていない。従 って、初期化回路72aは、このFDD4aの電源がオンに転換した時にのみリ セット信号を出力する。図7のモ−ド判定回路42aは、ホスト装置1の100 及び150トラックアクセス信号発生手段53a、53bに基づいて送られる1 00個のパルス列と150個のパルス列とを通常のシ−ク時のパルスと判別して 検出し、300rpm 及び360rpm の設定を行うものである。図9は第2の実施 例のモ−ド判定回路42aを示す。図9の再トリガ可能MMV61は図5と同様 に構成され、ステップパルス入力端子39に接続されている。カウンタ63aの クロック入力端子CKはステップパルス入力端子39に接続されクリア端子CL Rは再トリガ可能MMV61に接続されている。カウンタ63aは周期Tを有し て連続的に入力する100のパルスを計数した時に出力パルスを発生する第1の 出力端子65と150のパルスを計数した時に出力パルスを発生する第2の出力 端子68とを有する。カウンタ63aの後段のDタイプフリップフロップ66a は、グランドに接続されたデ−タ入力端子Dと、カウンタ63aの第2の出力端 子68に接続されたクロック入力端子CKと、カウンタ63aの第1の出力端子 65に接続されたプリセット端子PRと、初期化回路72aに接続されたクリア 端子CLと、出力ライン67に接続された出力端子Qとを有する。 The initialization circuit 72 a of FIG. 7 is not connected to the disk sensor circuit 71. Therefore, the initialization circuit 72a outputs the reset signal only when the power source of the FDD 4a is turned on. The mode decision circuit 42a shown in FIG. 7 operates in the normal seek mode for the 100 pulse trains and the 150 pulse trains sent based on the 100 and 150 track access signal generating means 53a, 53b of the host device 1. The pulse is discriminated and detected, and the setting of 300 rpm and 360 rpm is performed. FIG. 9 shows the mode decision circuit 42a of the second embodiment. The retriggerable MMV 61 of FIG. 9 has the same configuration as that of FIG. 5, and is connected to the step pulse input terminal 39. The clock input terminal CK of the counter 63a is connected to the step pulse input terminal 39, and the clear terminal CLR is connected to the retriggerable MMV61. The counter 63a has a cycle T and has a first output terminal 65 which generates an output pulse when counting 100 pulses which are continuously input and a second output terminal which generates an output pulse when counting 150 pulses. 68 and. The D-type flip-flop 66a at the subsequent stage of the counter 63a has a data input terminal D connected to the ground, a clock input terminal CK connected to the second output terminal 68 of the counter 63a, and a first input terminal of the counter 63a. Of the output terminal 65, a preset terminal PR connected to the initialization circuit 72a, and an output terminal Q connected to the output line 67.

【0026】 この第2の実施例のシステムの動作を次に説明する。 電源オン時にリセットパルスがフリップフロップ66aのクリア端子CLに与 えられる。このため、フリップフロップ66aはリセット状態になり、出力端子 Qは360rpm のディスク回転を示す低レベルになる。 ホスト装置1は装着されたディスク21のトラックゼロのメディアIDデータ を読み取る。読み取られたならば、ディスク21はこのメディア(ディスク)に 適合する回転数であると判断し、FDD4aのモータ23の速度切換えを実行し ない。 一方、メディアIDデータが読み取れない場合には、まず100個のステップ パルスから成る第1のモード切替用パルス列をホスト装置1で作成してFDD4 aのステップパルス入力端子39に図10(A)のt1 〜t2 区間に示すように 与える。FDD4aのモード判定回路42aは100個のパルスを図7のカウン タ63aで検出し、図10(C)のt2 でカウンタ63aの第1の出力端子65 にパルスを発生し、これがフリップフロップ66aのプリセット端子PRに与え られ、この出力端子Qが図10(E)に示すようにt2 で高レベルになる。フリ ップフロップ66aがt3 以前にリセット状態の時にはt3 でセット状態になり 、モータ23はt3 から300rpm で回転する。この結果、ディスクのトラック ゼロからメディアIDデータを読み取ることが可能になる。The operation of the system of the second embodiment will be described below. When the power is turned on, a reset pulse is given to the clear terminal CL of the flip-flop 66a. Therefore, the flip-flop 66a is in the reset state, and the output terminal Q becomes the low level indicating the disk rotation of 360 rpm. The host device 1 reads the media ID data of track zero of the mounted disk 21. If it is read, it is judged that the disk 21 has a rotational speed suitable for this medium (disk), and the speed switching of the motor 23 of the FDD 4a is not executed. On the other hand, when the media ID data cannot be read, first, the host device 1 creates a first mode switching pulse train consisting of 100 step pulses, and the step pulse input terminal 39 of the FDD 4 a is connected to the step pulse input terminal 39 of FIG. It is given as shown in the section from t1 to t2. The mode decision circuit 42a of the FDD 4a detects 100 pulses by the counter 63a of FIG. 7, and generates a pulse at the first output terminal 65 of the counter 63a at t2 of FIG. 10C, which is the flip-flop 66a. It is given to the preset terminal PR, and this output terminal Q becomes high level at t2 as shown in FIG. When the flip-flop 66a is in the reset state before t3, the flip-flop 66a is set at t3 and the motor 23 rotates at 300 rpm from t3. As a result, it becomes possible to read the media ID data from the track zero of the disc.

【0027】 その後、図10のt4 時点の少し前でディスク21の交換が行われ、例えば2 HDの1.25MBタイプのディスクが挿入されたとすれば、このディスクの回 転数は前の設定状態の300 rpmであるために、ホスト装置1はメデアIDデ− タを読み取ることができない。そこで、図8のディスク判別手段52は今までと は別のモ−ドに切替えることを指令する信号をアクセス信号発生手段53に送る 。これに応答して150トラックアクセス信号発生手段53bから150トラッ クアクセス信号が発生し、ステップパルス発生回路55は、図10(A)のt4 〜t6 で示すように周期Tで150個のパルスを発生する。FDD4aのモ−ド 判定回路42aはカウンタ63aによってこの150パルスを検出し、図10( D)のt6 〜t7 で第2の出力端子68から高レベルパルスを発生する。フリッ プフロップ66aは図10(D)のパルスの前縁をクロックとしてデ−タ入力端 子Dの低レベルを読み込み、この出力端子Qは図10(E)に示すようにt6 で 低レベルに転換し、モ−タ制御及び駆動回路24に360rpm の指令を与える。 360rpm でディスク21が回転すると、メディアIDデ−タの読み取りが可能 になり、続いてこの回転数を保持したデ−タ変換が行われる。従って、この実施 例によっても第1の実施例と同様の作用効果を得ることができる。After that, the disk 21 is replaced shortly before the time point t4 in FIG. 10, and if a 2 HD 1.25 MB type disk is inserted, for example, the rotational speed of this disk is the same as the previous setting state. Since it is 300 rpm, the host device 1 cannot read the media ID data. Therefore, the disc discriminating means 52 of FIG. 8 sends a signal to the access signal generating means 53 instructing to switch to a mode different from the conventional one. In response to this, a 150 track access signal is generated from the 150 track access signal generating means 53b, and the step pulse generating circuit 55 generates 150 pulses at a cycle T as shown by t4 to t6 in FIG. appear. The mode determination circuit 42a of the FDD 4a detects the 150 pulses by the counter 63a and generates a high level pulse from the second output terminal 68 at t6 to t7 in FIG. 10 (D). The flip-flop 66a reads the low level of the data input terminal D by using the leading edge of the pulse of FIG. 10 (D) as a clock, and the output terminal Q is changed to the low level at t6 as shown in FIG. 10 (E). Then, a command of 360 rpm is given to the motor control and drive circuit 24. When the disk 21 rotates at 360 rpm, the media ID data can be read, and then the data conversion is performed while keeping this rotation speed. Therefore, also in this embodiment, the same operational effect as in the first embodiment can be obtained.

【0028】 本考案は上述の実施例に限定されるものではなく、例えば再トリガ可能MMV 61をカウントとラッチの組み合せで構成することができる。The invention is not limited to the embodiments described above, for example a retriggerable MMV 61 can be constructed with a combination of a count and a latch.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例のコンピュータシステムを示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a computer system of a first embodiment.

【図2】図1のホスト装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a host device of FIG.

【図3】図1の外付FDDを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the external FDD of FIG.

【図4】図1のホスト装置でモード切替信号を発生する
手段を機能的に分けて示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing functionally divided means for generating a mode switching signal in the host device of FIG.

【図5】図3のモード判定回路を詳しく示すブロック図
である。
5 is a block diagram showing the mode determination circuit of FIG. 3 in detail.

【図6】図5の各部及びディスク回転モータの状態の変
化を示す波形図である。
FIG. 6 is a waveform diagram showing changes in the states of the respective parts in FIG. 5 and the disk rotation motor.

【図7】第2の実施例のコンピュ−タシステムを示すブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a computer system of a second embodiment.

【図8】第2の実施例のホスト装置を機能的に示すブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram functionally showing a host device according to a second embodiment.

【図9】図7のモ−ド判定回路を詳しく示すブロック図
である。
9 is a block diagram showing in detail the mode determination circuit of FIG.

【図10】図9の各部を示す波形図である。FIG. 10 is a waveform diagram showing each part of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト装置 4 外付け3モードFDD 42 モード判定回路 1 Host device 4 External 3 mode FDD 42 Mode determination circuit

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 複数種類のフロッピ−ディスクを回転す
るためのディスク回転用モ−タと、 回転数切替信号入力端子を有して前記ディスク回転用モ
−タに接続され、且つ前記回転数切替信号入力端子に入
力した回転数切替信号に応答して前記ディスク回転用モ
−タを複数段階の回転数に回転させるモ−タ駆動回路
と、 前記フロッピ−ディスクとの相対的走査運動によって信
号変換を行うための信号変換ヘッドと、 前記信号変換ヘッドに接続されたリード回路と、 ステッピングモータを有して前記信号変換ヘッドを前記
ディスクの半径方向に移動させるためのヘッド移動装置
と、 前記ステッピングモータを駆動するためのステップパル
ス入力端子と、 前記ステップパルス入力端子と前記回転数切替信号入力
端子との間に接続され、前記複数種類のフロッピ−ディ
スクの内の最大トラック数を有するものの全トラックを
横切ることができるように前記信号変換ヘッドを移動す
るために必要なステップパルスの数よりも大きい所定数
のステップパルスの連続から成る回転数切替用ステップ
パルス列が前記ステップパルス入力端子に入力されたこ
とを検知して前記回転数切替信号を形成し、前記回転数
切替信号を前記モ−タ駆動回路の前記回転数切替入力端
子に与える回転モ−ド判定回路とを有するフロッピ−デ
ィスク装置。
1. A disk rotation motor for rotating a plurality of types of floppy disks, and a rotation speed switching signal input terminal connected to the disk rotation motor and switching the rotation speed. In response to a rotation speed switching signal input to a signal input terminal, a motor drive circuit for rotating the disk rotation motor to a plurality of rotation speeds, and signal conversion by relative scanning motion of the floppy disk. A signal conversion head for performing the above, a read circuit connected to the signal conversion head, a head moving device having a stepping motor for moving the signal conversion head in the radial direction of the disk, the stepping motor A step pulse input terminal for driving the step pulse input terminal, is connected between the step pulse input terminal and the rotation speed switching signal input terminal, A series of floppy disks having a maximum number of tracks but having a predetermined number of step pulses greater than the number of step pulses required to move the signal transducing head to be able to traverse all tracks. Detecting that a rotation speed switching step pulse train is input to the step pulse input terminal to form the rotation speed switching signal, and the rotation speed switching signal to the rotation speed switching input terminal of the motor drive circuit. A floppy disk device having a rotation mode determination circuit for providing the same.
JP1994009874U 1994-07-18 1994-07-18 Floppy disk device Expired - Lifetime JP3013355U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009874U JP3013355U (en) 1994-07-18 1994-07-18 Floppy disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009874U JP3013355U (en) 1994-07-18 1994-07-18 Floppy disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3013355U true JP3013355U (en) 1995-07-11

Family

ID=43149021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994009874U Expired - Lifetime JP3013355U (en) 1994-07-18 1994-07-18 Floppy disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013355U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434722A (en) Dual interface for disk drives
CA1300746C (en) Diskette drive and media type determination
JPH08329597A (en) Disk inspection method
JPH077567B2 (en) How to identify a floppy disk
JP3013355U (en) Floppy disk device
US5761699A (en) System for adapting a computer system to different types of data storage disks for interchangeable use with a disk drive
JP2885013B2 (en) Information processing device
JP2004295655A (en) Media recognition method
CA1285065C (en) Diskette drive determination
JP2817608B2 (en) Information processing device
JP2804803B2 (en) Information playback device
JPS6313252B2 (en)
US6693753B2 (en) Disc sequencer supporting pipelined and non-pipelined read
JP2612632B2 (en) Information recording / reproducing device
JPS63152058A (en) Magnetic disk device
JPH0359846A (en) Drive information identifying device for data recording and reproducing device
JPH0721891B2 (en) Information recording / reproducing device
KR950005101B1 (en) Controlling apparatus and driving method for fdd
JP2770876B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2000276832A (en) Still picture system
JP2003151214A (en) Data recording and reproducing device
JPH08221878A (en) Disk device control method and information processing device
JPH07169194A (en) Magnetic disk device and data recording and reproducing method
JP2003022618A (en) Recording method and recorder
JPH07169196A (en) Recording and reproducing method in disk device