JPH07169196A - Recording and reproducing method in disk device - Google Patents

Recording and reproducing method in disk device

Info

Publication number
JPH07169196A
JPH07169196A JP31152893A JP31152893A JPH07169196A JP H07169196 A JPH07169196 A JP H07169196A JP 31152893 A JP31152893 A JP 31152893A JP 31152893 A JP31152893 A JP 31152893A JP H07169196 A JPH07169196 A JP H07169196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
data
sector
shaped
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31152893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruyuki Narita
晃之 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31152893A priority Critical patent/JPH07169196A/en
Publication of JPH07169196A publication Critical patent/JPH07169196A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten waiting time without increasing the revolving speed of a motor and to prevent the power consumption of a device from being increased by dividing circular tracks into circular arc-shaped tracks having plural sectors and writing the same data in corresponding sectors in tracks. CONSTITUTION:When the same data are written in plural positions, for example, in two positions of TBS1, TBS2 in one circular track, data are read-out in a period less than one revolution (less than 180 deg.). In general, the number of divisions of a circular track into circular arc-shaped tracks is defined as (k), data can be read-out in a period less than one-k th of a revolution. Further, since the same data are recorded in plural circular arc-shaped tracks A, B in one circular track respectively, when an error is detected from the data read-out from a certain sector of the track A by an inspection by an error detecting means such as an ECC check, a probability that correct data are obtained by reading out data from a sector of the track B in which the same data are written, is increased, therefore the reliability of the device is increased remarkably.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、円盤状のディスクを記
録媒体として用いる磁気ディスク装置、フロッピイディ
スク装置、あるいは、光磁気,追記型,相変化型などの
光ディスク装置などの電子計算機などの補助記憶装置と
して用いられるディスク装置におけるデータの記録再生
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic computer such as a magnetic disk device, a floppy disk device, or a magneto-optical, write-once type, phase change type optical disk device or the like, which uses a disk-shaped disk as a recording medium. The present invention relates to a data recording / reproducing method in a disk device used as an auxiliary storage device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報化社会における情報量の増大
に伴い、電子計算機の補助記憶装置である上記のような
ディスク装置についてもその記憶容量の大容量化とデー
タアクセスの高速化が要求されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the increase in the amount of information in the information-oriented society, it has been required to increase the storage capacity and speed of data access of the above-mentioned disk device, which is an auxiliary storage device for electronic computers. ing.

【0003】一般に、この種のディスク装置におけるデ
ータアクセスの高速化は、ヘッドのポジショニングの高
速化とスピンドルモータの回転数を上げ、回転待ち時間
を短縮化することにより行っている。
Generally, the speed of data access in this type of disk device is increased by speeding up the positioning of the head and increasing the rotational speed of the spindle motor to shorten the rotational waiting time.

【0004】スピンドルモータの回転数についていえば
3,600rpmが一般的に用いられていたが、近年ではこの回
転数が4,500rpmあるいは5,400rpmと従来の1.5 倍程度に
速くなり、それによって回転待ち時間も1.5 倍程度短く
なってきた。しかしながら、スピンドルモータの回転数
の増加はモータの駆動電流の増加につながり、低消費電
流が要求されるディスク装置にとってモータの回転数を
増やすことは望ましいことではない。したがって、スピ
ンドルモータの回転数を増加させることなしに回転待ち
時間を短縮することのできるディスク装置が要望されて
いる。
Regarding the rotational speed of the spindle motor,
3,600 rpm was generally used, but in recent years, this number of revolutions has increased to 4,500 rpm or 5,400 rpm, which is about 1.5 times faster than before, and the waiting time for rotation has also been shortened by about 1.5 times. However, an increase in the rotation speed of the spindle motor leads to an increase in the drive current of the motor, and it is not desirable to increase the rotation speed of the motor for a disk device that requires low current consumption. Therefore, there is a demand for a disk device that can reduce the rotation waiting time without increasing the rotation speed of the spindle motor.

【0005】従来のディスク装置は、スピンドルモータ
の回転基準としてディスクに記録されている1つのイン
デックス信号を用いており、このインデックス信号を基
準にして同心円状あるいはスパイラル状のトラックをセ
クタパルス信号でセクタに分割している。
A conventional disk device uses one index signal recorded on the disk as a rotation reference of a spindle motor, and a concentric or spiral track is sectored by a sector pulse signal based on this index signal. Is divided into

【0006】したがって、目的とするセクタのデータを
読出す場合には、このインデックス信号を基準としてセ
クタパルス信号をカウントすることにより目的のセクタ
を検出し、そのセクタのデータを読出すようにしてい
た。
Therefore, when the data of the target sector is read out, the sector of interest is detected by counting the sector pulse signal with reference to this index signal, and the data of the sector is read out. .

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のディスク装置においては、読出し指令に応じて
読出し動作を開始したときに目的のセクタが丁度ヘッド
の読取り位置にあれば直ちに読出しを行なうことができ
るが、このセクタがヘッドの読取り位置にない場合には
再びこのセクタが読取り位置に来るまで待機せねばなら
ず、最悪の状態は目的とするセクタが上記読取り位置を
通り過ぎた直後であって、この場合にはディスクがほぼ
1回転して目的のセクタが再び読取り位置に来るまでデ
ータの読出しを待たなければならないので、ディスク1
回転分に近い待ち時間が生じてしまうという問題があっ
た。
However, in the above-mentioned conventional disk device, if the target sector is just at the read position of the head when the read operation is started in response to the read command, the read operation can be performed immediately. Yes, but if this sector is not in the read position of the head, you must wait until this sector comes to the read position again, and the worst situation is immediately after the target sector has passed the read position, In this case, it is necessary to wait for the data to be read until the target sector reaches the read position again by rotating the disk almost once.
There was a problem that a waiting time close to the amount of rotation was generated.

【0008】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、書込み
あるいは読出しを行なうセクタがヘッドの位置に到来す
るまでの回転待ち時間をスピンドルモータの回転数を増
加させることなしに短縮できるとともに、読出しエラー
の発生頻度も低減することのできるディスク装置の記録
再生方法を提供することである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to set a rotation waiting time until a sector for writing or reading arrives at a position of a head of a spindle motor. It is an object of the present invention to provide a recording / reproducing method for a disk device, which can reduce the number of rotations of the disk drive without increasing and also reduce the frequency of occurrence of read errors.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】図1の原理図に示したよ
うに、ディスク装置における記録方法であって、複数の
同心円状トラックをそれぞれ等長の円弧状に分割してこ
の同心円状のトラックにそれぞれ複数の円弧状トラック
を形成した円盤状ディスクを使用し、記録手段はこの円
盤状ディスクの同一の円状のトラックに属する複数の円
弧状トラックにそれぞれ同一のデータを記録するように
した。
As shown in the principle diagram of FIG. 1, in a recording method in a disk device, a plurality of concentric tracks are divided into arcs of equal length, and the concentric tracks are divided. A disk-shaped disc having a plurality of arc-shaped tracks formed therein is used, and the recording means records the same data on a plurality of arc-shaped tracks belonging to the same circular track of the disk-shaped disc.

【0010】上記した複数の円弧状トラックは互いに同
一のセクタアドレスを有する組を形成するようにフォー
マットされ、前記の記録手段は同一のセクタアドレスを
有する複数のセクタに同一のデータを記録するようにし
てもよい。
The plurality of arc-shaped tracks described above are formatted so as to form a set having the same sector address, and the recording means records the same data in a plurality of sectors having the same sector address. May be.

【0011】このフォーマットを行なう際、前記円盤状
ディスクの同一のセクタアドレスを有する複数の円弧状
トラックに、これら円弧状トラックを識別するための互
いに異なる識別信号を記録してもよい。
When this formatting is performed, different identification signals for identifying these arcuate tracks may be recorded on a plurality of arcuate tracks having the same sector address of the disk-shaped disk.

【0012】また、このディスクから再生を行なう際、
あるセクタから読出したデータに読出エラーが発生した
ときには、このセクタと同一のセクタアドレスを有する
他のセクタから再び読出しを行なうように再生手段を構
成することができる。
When reproducing from this disc,
When a read error occurs in the data read from a certain sector, the reproducing means can be configured to read again from another sector having the same sector address as this sector.

【0013】上記した複数の同心円状トラックを有する
円盤状ディスクDに代えて、スパイラル状のトラックを
中心角が360/K度(Kは、2または2より大きい整
数)でセクタ数がそれぞれ等しい円弧状トラックを形成
した円盤状ディスクを用いてもよく、この場合にも上述
したと同様に、複数の円弧状トラックにそれぞれ同一の
データを記録するようにすればよい。
Instead of the disk-shaped disc D having a plurality of concentric circular tracks, a spiral track having a central angle of 360 / K degrees (K is an integer of 2 or more than 2) and having the same number of sectors is used. A disc-shaped disc having arc-shaped tracks may be used, and in this case as well, the same data may be recorded in each of the plurality of arc-shaped tracks, as described above.

【0014】[0014]

【作用】図1(a) に示すように、円盤状ディスクDは複
数の同心円状トラックT1,T2,……が設けられており、こ
れら同心円状トラックT1,T2,……の1つ1つはそれぞれ
等長(すなわち、中心角が等しい)の円弧状に分割され
て、それぞれ複数の円弧状トラックA,Bがフォーマッ
トの際に形成されている。
As shown in FIG. 1 (a), the disk-shaped disk D is provided with a plurality of concentric circular tracks T1, T2, ..., Each of these concentric circular tracks T1, T2 ,. Are divided into arcs of equal length (that is, the center angles are equal), and a plurality of arc-shaped tracks A and B are formed during formatting.

【0015】同図(b) は上記同心円状トラックの1つの
円状トラックを直線状に展開して示したものであり、こ
の円状トラックはその中心角が等しい等長な円弧状トラ
ックA,Bに分割されており、これら円弧状トラックの
先端にはインデックスパルスINDEX1,INDEX2 がそれぞれ
記録されている。なお、図示の例では円状のトラックを
180度ずつ2分割した場合を示しているが、3分割,4
分割などより多くの円弧状トラックに分割してもよい。
FIG. 1 (b) shows one circular track of the above-mentioned concentric circular tracks, which is developed linearly. This circular track is an arcuate track A of equal length with the same central angle. It is divided into B, and index pulses INDEX1 and INDEX2 are recorded at the tips of these arc-shaped tracks. Note that in the example shown in the figure, a circular track
The figure shows a case of 180 degrees divided into two, but three divisions, four
It may be divided into more arc-shaped tracks such as division.

【0016】この円弧状トラックA,Bはさらに複数の
セクタTAS1,TAS2,……,TASn,TBS1,TBS2,……TBSnに分割
されており、これらセクタの先頭にはセクタパルスSct
が記録されている。
The arc-shaped tracks A and B are further divided into a plurality of sectors TAS1, TAS2, ..., TASn, TBS1, TBS2, ... TBSn, and the sector pulse Sct is provided at the head of these sectors.
Is recorded.

【0017】このような円盤状ディスクにデータを書込
むときには、これら複数の円弧状トラックA,Bに同一
のデータを書込む。このとき、円弧状トラックAおよび
Bの対応するセクタ、例えばTAS2とTBS2とに同一データ
を書込んでおくことが望ましく、このときには、これら
トラックA,Bの対応するセクタ例えばTAS2とTBS2とに
同一のセクタアドレスを付与しておくとTAS2とTBS2との
対応関係が明確になり、記録再生処理を行なうのに便利
である。
When writing data on such a disc-shaped disk, the same data is written on the plurality of arc-shaped tracks A and B. At this time, it is desirable to write the same data to the corresponding sectors of the arc-shaped tracks A and B, for example, TAS2 and TBS2. At this time, the same data is written to the corresponding sectors of these tracks A and B, for example, TAS2 and TBS2. If the sector address of is assigned, the correspondence between TAS2 and TBS2 becomes clear, which is convenient for recording / reproducing processing.

【0018】再生の際には、データを読出すセクタが含
まれているトラックに対応する位置に読取ヘッドが移動
して読出し状態になったとき、読取るべきセクタがこの
読取位置に来れば直ちに読取りを行なうことができる
が、一般的には読取るべきセクタがこの読取位置に来る
まで読取りを行なうことができず、読取るべきセクタが
読取位置を通過した直後に読出し状態となる最悪のタイ
ミングではディスクがほぼ1回転するまで読取りを行な
うことができない。
At the time of reproduction, when the read head moves to a position corresponding to a track including a sector for reading data and is in a read state, when the sector to be read comes to this read position, the data is read immediately. However, in general, reading cannot be performed until the sector to be read comes to this reading position, and at the worst timing when the sector to be read enters the reading state immediately after passing the reading position, the disk is not read. Reading cannot be performed until it makes about one rotation.

【0019】本発明では、1つの円状トラックに同一な
データが複数の個所(上述の例ではTAS2とTBS2との2個
所)に書込まれているから、ディスクの1回転以内(こ
の例では 180度以内)の回転期間中に読取りを行なうこ
とができる。これを一般的にいえば、円状トラックの円
弧状トラックへの分割数をKとするとディスクの1/K
回転以内の期間に読取りを行なうことができる。
In the present invention, since the same data is written in a plurality of locations (two locations, TAS2 and TBS2 in the above example) on one circular track, the disk is rotated within one rotation (in this example, in this example). Readings can be taken during rotations (up to 180 degrees). Generally speaking, if the number of divisions of a circular track into an arc-shaped track is K, then 1 / K of the disk
Reading can be performed within the period of rotation.

【0020】さらに本発明によれば、上述したように、
同一のデータが1つの円状トラックの複数の円弧状トラ
ックA,Bにそれぞれ記録されているため、一方のトラ
ックAのあるセクタから読出したデータをECCチェッ
クなどのエラー検出手段による検査によってエラーが検
出された場合、他方のトラックBの同一データが書込ま
れているセクタからデータを読出すことによって正しい
データが得られる確率がきわめて高くなるから、ディス
ク装置の信頼性は著しく向上する。
Further, according to the present invention, as described above,
Since the same data is recorded on each of a plurality of arc-shaped tracks A and B of one circular track, the data read from a sector of one track A is error-corrected by an error detection means such as an ECC check. If detected, the probability that correct data will be obtained by reading the data from the sector in which the same data of the other track B is written becomes extremely high, and therefore the reliability of the disk device is significantly improved.

【0021】これを一般的にいえば、円状トラックをK
個の円弧状トラックに分割してその分割数をKとすれ
ば、読出しの際に発生するエラーの確率は円状トラック
を分割しない従来技術に比べて1/Kになる。
Generally speaking, this is a circular track
If each arc-shaped track is divided and the number of divisions is K, the probability of an error that occurs during reading is 1 / K as compared with the conventional technique in which the circular track is not divided.

【0022】なお、スパイラル状のトラックを有するデ
ィスクを使用する場合には、通常、1本の半径線上にイ
ンデックス符号が記録されるので、このインデックス符
号間のトラック(中心角とすれば360°)を上述した
同心円状トラックにおける1つの円状トラックと見做し
て、このトラックを等しいセクタ数ごとに分割して円弧
状トラックを形成すれば、上述した同心円状のトラック
を形成したディスクを使用する場合と同一の作用・効果
が得られることは明らかであろう。
When a disk having spiral tracks is used, the index code is usually recorded on one radial line, so that the track between the index codes (360 ° if the central angle is used). Is regarded as one circular track in the above-mentioned concentric circular track, and this track is divided into equal number of sectors to form an arc-shaped track, the disk having the above-mentioned concentric circular track is used. It will be clear that the same action and effect as the above can be obtained.

【0023】[0023]

【実施例】図2はこの実施例で用いられる同心円状のト
ラックを形成したディスクのフォーマットの状態を示す
ために1つの円状トラックを展開して示したもので、こ
の1つの円状トラックを 180度ずつに2分した先頭位置
にそれぞれ異なるインデックス信号INDEX1,INDEX2を記
録してAトラックとBトラックとの2つの円弧状トラッ
クに分割するとともに、上記インデックス信号の相違に
よってこれら2つのトラックを互いに識別できるように
する。
EXAMPLE FIG. 2 is an expanded view of one circular track for showing the state of the format of a disk having concentric circular tracks used in this example. This one circular track is shown in FIG. Different index signals INDEX1 and INDEX2 are recorded at the head position divided into two by 180 degrees to divide into two arc-shaped tracks, A track and B track, and these two tracks are separated from each other due to the difference in the index signal. Be identifiable.

【0024】これらトラックA,Bはセクタパルス信号
Sct を各セクタの先頭位置に記録することによって、A
トラックはTAS1,TAS2,……,TASn のn個のセクタに、B
トラックもAトラックと同数のn個のセクタTBS1,TBS2,
……,TBSn に分割される。そして、AトラックとBトラ
ックの対応するセクタ、例えばTAS1とTBS1,TAS2とTBS
2,……には、同一のセクタアドレスが付与する。
These tracks A and B are sector pulse signals.
By recording Sct at the beginning of each sector, A
The track is B in n sectors of TAS1, TAS2, ..., TASn.
The tracks are n sectors TBS1, TBS2, with the same number as the A track.
......, TBSn. Then, the sectors corresponding to the A track and the B track, for example, TAS1 and TBS1, TAS2 and TBS
The same sector address is assigned to 2, ...

【0025】それぞれのセクタは、ギャップによって互
いに区分されたサーボ情報領域,ID領域およびデータ
領域からなっており、このサーボ領域には本発明に直接
関連する情報としてシリンダおよびセクタ番号が記録さ
れており、ID領域にはそのトラックの論理ブロックの
先頭を“0”として以降の論理ブロックに連続した数を
割当てた論理セクタアドレス(LSN) ,シリンダ,ヘッド
などの情報に加えてフラグ情報があり、このフラグ情報
は欠陥セクタや交替セクタを示すフラグと本発明によっ
てAトラックとBトラックとを識別するためのトラック
識別フラグが記録される。
Each sector is composed of a servo information area, an ID area and a data area which are separated from each other by a gap. In this servo area, a cylinder and a sector number are recorded as information directly related to the present invention. In the ID area, there is flag information in addition to information such as a logical sector address (LSN), a cylinder, a head, etc., in which the head of the logical block of the track is set to “0” and a continuous number is assigned to subsequent logical blocks. As the flag information, a flag indicating a defective sector or a replacement sector and a track identification flag for identifying the A track and the B track according to the present invention are recorded.

【0026】そして、上記のセクタ番号として、Aトラ
ックとBトラックとの互いに対応するセクタ、例えばTA
S1とTBS1,TAS2とTBS2,……にはそれぞれ同一のセクタ
番号が付与される。なお、フォーマットされた状態で
は、データ領域にはデータが記録されていないことはい
うまでもない。
As the sector number, the sectors corresponding to the A track and the B track, for example, TA
The same sector number is assigned to S1 and TBS1, TAS2 and TBS2, .... Needless to say, no data is recorded in the data area in the formatted state.

【0027】この図2に示したフォーマットを有するト
ラックに欠陥セクタがない場合には、図3に示したよう
に、論理ブロックアドレス(LBA) および論理セクタアド
レス(LSN) が物理セクタに割当てられる。なお、この図
3では、ヘッドが2個,データを記録するシリンダ数が
3本,トラック全周のセクタ数が16セクタの場合を例
にとってあり、交替セクタのみからなる交替シリンダが
更に設けられているがこの図では図示を省略してある。
If there is no defective sector in the track having the format shown in FIG. 2, the logical block address (LBA) and the logical sector address (LSN) are assigned to the physical sector as shown in FIG. Note that FIG. 3 shows an example in which there are two heads, the number of cylinders for recording data is three, and the number of sectors in the entire track is 16 sectors. Further, a replacement cylinder including only replacement sectors is further provided. Although not shown in this figure.

【0028】この図3の論理ブロックアドレス(LBA) の
欄に“S”として示したセクタは、各シリンダごとに設
けられている代替セクタであって、このシリンダ内のセ
クタに欠陥セクタが存在するときには、欠陥セクタに代
えてこの代替セクタが使用され、これら代替セクタがす
べて使用されてもまだ代替セクタが不足する場合には交
替シリンダのセクタが使用される。
The sector indicated by "S" in the column of logical block address (LBA) in FIG. 3 is a substitute sector provided for each cylinder, and a defective sector exists in the sector in this cylinder. Sometimes, this alternative sector is used instead of the defective sector, and when all of these alternative sectors are used and the number of alternative sectors is still insufficient, the sector of the replacement cylinder is used.

【0029】しかしながら、図3に示したように、各ト
ラックや各シリンダにおけるセクタをインデックス信号
の位置から順次配列しておくと、例えば特開平2−31
0859号公報に記載されているように、異なるヘッド
で読出されるセクタや他のシリンダに連続して書込まれ
ているデータを読出す際にヘッドやシリンダの切換えの
ためのヘッドスキューやシリンダスキューによる遅れが
生じてディスクの1回転に近い待時間を生じることにな
る。
However, as shown in FIG. 3, if the sectors in each track and each cylinder are sequentially arranged from the position of the index signal, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-31 will be used.
As described in Japanese Patent No. 0859, a head skew or a cylinder skew for switching heads or cylinders when reading data which is continuously written in sectors read by different heads or other cylinders. Due to this, a delay time is generated and a waiting time close to one rotation of the disk is generated.

【0030】この待時間を避けるために、図4に示した
ように、ヘッドの切換えに相当するトラックスキュー期
間として他のトラック上のセクタの角度位置を2セクタ
分ずらしてあり、また、シリンダの切換えに相当する時
間として3セクタ分のシリンダスキュー期間が設けられ
ている。
In order to avoid this waiting time, as shown in FIG. 4, the angular position of the sector on another track is shifted by 2 sectors as the track skew period corresponding to the head switching, and the cylinder A cylinder skew period for 3 sectors is provided as a time corresponding to the switching.

【0031】図5は、図4に示したシリンダ1に欠陥セ
クタが発生した際の代替処理を示した図であって、(a)
図に示すように、フォーマット時に、Aトラックの論理
ブロックアドレス17および19が欠陥セクタであることが
検出されるとBトラックの同一の論理ブロックアドレス
17および19が欠陥セクタでなくても欠陥セクタとして管
理し、また、Bトラックの論理ブロックアドレス24およ
び25が欠陥セクタであることが検出されるとAトラック
の論理ブロックアドレス24および25も同様に欠陥セクタ
として管理する。
FIG. 5 is a diagram showing an alternative process when a defective sector occurs in the cylinder 1 shown in FIG.
As shown in the figure, when it is detected that the logical block addresses 17 and 19 of the A track are defective sectors at the time of formatting, the same logical block address of the B track is detected.
Even if 17 and 19 are not defective sectors, they are managed as defective sectors, and when it is detected that the B track logical block addresses 24 and 25 are defective sectors, the A track logical block addresses 24 and 25 are similarly processed. Manage as a defective sector.

【0032】これは、同じセクタアドレスでAトラック
とBトラックとを管理していることから、例えばAトラ
ックのセクタ17が代替されているのにBトラックのセ
クタ17が代替されていなければ矛盾が生じることか
ら、このような管理を行なうものである。なお、各円弧
状トラックごとに同一データがどこに記録されているか
を管理するための対応テーブルを設けておけば、上記の
ような管理を行う必要はない。
Since the A track and the B track are managed by the same sector address, there is a contradiction if the sector 17 of the A track is replaced but the sector 17 of the B track is not replaced. As such, such management is performed. If a corresponding table for managing where the same data is recorded is provided for each arcuate track, the above management is not necessary.

【0033】このように欠陥セクタが発生するとセクタ
スリップ処理が行なわれ、(b) 図に示すように、このシ
リンダに設けられている交替セクタがすべて使用されて
しまうまでは、正常なセクタに論理ブロックアドレスが
順次割当てられる。
When a defective sector is generated in this way, sector slip processing is performed, and as shown in (b), the logical sector becomes a normal sector until all the replacement sectors provided in this cylinder are used up. Block addresses are sequentially assigned.

【0034】しかしながら、この例のように、各シリン
ダに設けられている3つの交替セクタより多い4つの欠
陥セクタがある場合には、(c) 図に示したように、各シ
リンダの交替セクタに収容できなかった1つの欠陥セク
タは交替シリンダのセクタによって交替される。
However, when there are four defective sectors, which is larger than the three replacement sectors provided in each cylinder as in this example, as shown in FIG. One defective sector that could not be accommodated is replaced by the sector of the replacement cylinder.

【0035】図6は、上述したようにフォーマットされ
たディスク1に書込みおよび読出しを行なうためのディ
スク装置の実施例を示すもので、このディスク1は図示
を略したスピンドルモータによって例えば3,600rpmの所
定の回転数で回転しており、このディスクに書込み・読
出しを行なうためにヘッド2が設けられる。
FIG. 6 shows an embodiment of a disk device for writing and reading the disk 1 formatted as described above. The disk 1 is driven by a spindle motor (not shown) at a predetermined speed of 3,600 rpm, for example. The head 2 is provided for writing / reading to / from this disk.

【0036】なお、このヘッド2は書込みを行なう書込
みヘッドと読出しを行なう書込みヘッドとを隣接して別
個に設けることが書込んだデータを直ちに読出してベリ
ファイを行なうためなどの点から有利であるが、以下の
説明では便宜上書込みと読出しとの両方を行なうヘッド
として説明する。
It should be noted that the head 2 is advantageous in that a write head for writing and a write head for reading are separately provided adjacent to each other in order to immediately read the written data and perform verification. For the sake of convenience, the following description will be made on the assumption that the head performs both writing and reading.

【0037】このヘッド2はプリアンプ3を介して読出
し/書込み回路(R/W回路)4に接続されており、デ
ィスクコントローラ(DC)5は、内蔵されている制御
ファームウェアによって動作するマイクロプロセッサユ
ニット(以下、MPU、という)7の制御の下に、ホス
ト8から送られてくる指令に従ってディスク1へのデー
タの書込みと読出しを制御するものであり、コマンド解
析回路9,R/W制御回路10,データを一時格納する
ためのバッファRAM11,このバッファRAM11を
制御するためのバッファ管理制御回路12から構成され
ている。
The head 2 is connected to a read / write circuit (R / W circuit) 4 via a preamplifier 3, and a disk controller (DC) 5 is a microprocessor unit () operated by a built-in control firmware. Hereinafter, the writing and reading of data to and from the disk 1 is controlled under the control of the MPU 7) in accordance with a command sent from the host 8. The command analysis circuit 9, the R / W control circuit 10, It comprises a buffer RAM 11 for temporarily storing data, and a buffer management control circuit 12 for controlling the buffer RAM 11.

【0038】前述したようにフォーマットされているデ
ィスクにこの実施例のディスク装置によってデータを書
込む処理について説明する。
A process of writing data on the disk formatted as described above by the disk device of this embodiment will be described.

【0039】ホスト8はディスクのアクセス対象を論理
ブロックアドレス(LBA) によって指定するので、ディス
クコントローラ(DC)5はインターフェイス(I/F) を
経由して受信したホスト8からのこの論理ブロックアド
レスを“シリンダ,ヘッド,論理セクタアドレス(LSA)
”という内部論理アドレスに変換してディスクにアク
セスする。
Since the host 8 designates the access target of the disk by the logical block address (LBA), the disk controller (DC) 5 receives this logical block address from the host 8 received via the interface (I / F). "Cylinder, head, logical sector address (LSA)
It is converted to an internal logical address "" to access the disk.

【0040】この変換は欠陥セクタやスキューがあるた
めに単純な演算によって行なうことができず、MPU7
のファームウェアが管理しているディフェクトテーブル
とシリンダスキューテーブルという2種類の管理テーブ
ルを使用して実行される。なお、このディフェクトテー
ブルは欠陥セクタの場所を各シリンダごとに“ヘッド番
号,セクタ番号”の情報として管理するものであり、ま
た、シリンダスキューテーブルは各シリンダごとの交替
セクタ数に応じて定まるシリンダスキュー値に関する情
報を管理しているものである。
This conversion cannot be performed by a simple operation due to defective sectors and skew, and the MPU 7
It is executed using two types of management tables, a defect table and a cylinder skew table, which are managed by the firmware. The defect table manages the location of the defective sector as "head number, sector number" information for each cylinder, and the cylinder skew table determines the cylinder skew determined according to the number of replacement sectors for each cylinder. It manages information about values.

【0041】ホスト8は、上記のアクセス対象とするセ
クタの論理ブロックアドレスに続いて書込みあるいは読
出しを指示するコマンドを発行し、ディスクコントロー
ラ5はその内部のコマンド解析回路9でこのコマンドを
解析するが、ここでは書込み(ライト)コマンドが到来
したものとすると、このコマンド解析回路9はMPU7
にライト動作の開始を通知し、このコマンドに続いてホ
スト8から送られて来るライトデータをコマンド解析回
路9からバッファ管理制御回路12を経てバッファRA
M11に一旦格納する。
The host 8 issues a command for instructing write or read following the logical block address of the sector to be accessed, and the disk controller 5 analyzes this command by the command analysis circuit 9 therein. Assuming that a write command has arrived here, the command analysis circuit 9 outputs the MPU 7
Is notified of the start of the write operation, and the write data sent from the host 8 following this command is passed from the command analysis circuit 9 through the buffer management control circuit 12 to the buffer RA.
Once stored in M11.

【0042】MPU7は上記したコマンド解析回路9か
らのライト動作開始信号を受け取ると、図示しないサー
ボ機構を駆動してヘッド2をデータを書込むべきセクタ
が含まれているシリンダ(トラック)位置に移動するよ
うに制御し、このヘッド2の位置決めが完了すると、こ
のシリンダの各セクタに記録されているサーボ情報をヘ
ッド2によって順次読出す。
When the MPU 7 receives the write operation start signal from the command analysis circuit 9 described above, it drives a servo mechanism (not shown) to move the head 2 to a cylinder (track) position including a sector to write data. When the positioning of the head 2 is completed, the servo information recorded in each sector of this cylinder is sequentially read by the head 2.

【0043】この読出された信号をプリアンプ3で増幅
した後、サーボ復調回路6でこの信号を読出し位置にあ
るセクタのセクタ番号およびシリンダ番号に復調し、M
PU7はこのセクタ番号を認識してインデックス信号IN
DEX とセクタ信号Sct とを生成する。具体的には、図2
のセクタSET0-Aの先頭に記録されているサーボ情報によ
って“0”のINDEX1を生成し、セクタSET0-Bの先頭に記
録されているサーボ情報によって“1”のINDEX2を生成
する。
After this read signal is amplified by the preamplifier 3, the servo demodulation circuit 6 demodulates this signal into the sector number and cylinder number of the sector at the read position, and M
PU7 recognizes this sector number and recognizes the index signal IN
Generate DEX and sector signal Sct. Specifically, FIG.
Of the sector SET0-A, the INDEX1 of "0" is generated, and the servo information of the sector SET0-B records the INDEX2 of "1".

【0044】そして、MPU7は、ディスクコントロー
ラ5内部のR/W制御回路10に書込むべきセクタに対
する書込み指示を出し、このR/W制御回路10はMP
U7からのインデックス信号とセクタ信号をもとに書込
むべきセクタを検出し、このセクタのID領域からID
信号を読出す。
Then, the MPU 7 issues a write instruction to the sector to be written to the R / W control circuit 10 inside the disk controller 5, and the R / W control circuit 10 makes an MP.
The sector to be written is detected based on the index signal and sector signal from U7, and the ID is read from the ID area of this sector.
Read the signal.

【0045】このID領域には、前述のように、本発明
によってAトラックとBトラックとを識別するためのト
ラック識別フラグが記録されているので、このフラグが
“0”であれば読出されているセクタがAトラックに属
するものであり、また、このフラグが“1”であればB
トラックに属するものであることが、R/W制御回路1
0およびMPU7で識別することができる。
In the ID area, as described above, the track identification flag for identifying the A track and the B track is recorded according to the present invention. Therefore, if this flag is "0", it is read. If the present sector belongs to track A and this flag is "1", then
R / W control circuit 1 that belongs to a track
0 and MPU7.

【0046】MPU7は、このサーボ復調回路6から送
られてきたセクタ番号を認識することによりインデック
ス信号INDEX とセクタパルス信号Sct を生成する。例え
ば、第1の円弧状トラックであるトラックAの第1のセ
クタTAS1の先頭に書かれているサーボ情報によってトラ
ックAの開始位置を示すインデックス信号INDEX1を生成
し、第2の円弧状トラックであるトラックBの第1のセ
クタTBS1の先頭に書かれているサーボ情報によってトラ
ックBの開始位置を示すインデックス信号INDEX2を生成
する。
The MPU 7 generates the index signal INDEX and the sector pulse signal Sct by recognizing the sector number sent from the servo demodulation circuit 6. For example, an index signal INDEX1 indicating the start position of the track A is generated by the servo information written at the beginning of the first sector TAS1 of the track A, which is the first arc-shaped track, and is the second arc-shaped track. The index information INDEX2 indicating the start position of the track B is generated by the servo information written at the head of the first sector TBS1 of the track B.

【0047】ディスクコントローラ5のR/W制御回路
10は、このシリンダ番号とセクタ番号に基づいてデー
タを書込むべきセクタであるか否かを監視しており、M
PU7から目的のセクタである旨の通知を受けると、M
PU7から与えられるインデックス信号INDEX とセクタ
信号Sct を基に目的のセクタを識別し、そのセクタのI
D(図3参照)を読出すようにR/W回路4を制御す
る。
The R / W control circuit 10 of the disk controller 5 monitors whether or not it is a sector to write data based on the cylinder number and the sector number.
When receiving a notification from PU7 that it is the target sector, M
The target sector is identified based on the index signal INDEX and sector signal Sct given from PU7, and the I
The R / W circuit 4 is controlled so as to read D (see FIG. 3).

【0048】このID中には、図3に示すように、シリ
ンダ番号、HD(ヘッド)番号、セクタ番号などの従来
と同様の情報の他に、本発明によって、現在読出してい
るトラックがA、Bいずれのトラックであるかを示すフ
ラグ、すなわちAトラックであれば“0”、Bトラック
であれば“1”が記録されているので、このフラグを読
出すことにより、現在通過中のトラックがA、Bいずれ
のトラックであるかをR/W制御回路10およびMPU
7で判別することができる。
In this ID, as shown in FIG. 3, in addition to the same information as the conventional one such as the cylinder number, the HD (head) number, and the sector number, the presently read track is A, Since a flag indicating which track is B, that is, "0" is recorded for the A track and "1" is recorded for the B track, by reading this flag, the currently passing track is determined. Whether the track is A or B is determined by the R / W control circuit 10 and the MPU.
It can be determined by 7.

【0049】ヘッド2の書込み位置にあるセクタが書込
むべきセクタであることがR/W制御回路10によって
検出されたときには、バッファ管理制御回路12を介し
てバッファRAM11から書込むべきデータを読出し、
このデータをR/W回路4で記録符号に変換してから、
プリアンプ3を経て書込みヘッド2に送ってディスク1
に書込む。
When the R / W control circuit 10 detects that the sector at the write position of the head 2 is the sector to be written, the data to be written is read from the buffer RAM 11 via the buffer management control circuit 12.
After converting this data into a recording code by the R / W circuit 4,
The disc 1 is sent to the write head 2 via the preamplifier 3.
Write to.

【0050】このとき、上述のように書込んだセクタが
Aトラックに属するものか、あるいはBトラックに属す
るものであるかがR/W制御回路10およびMPU7で
は識別されているので、Aトラックに属するセクタに最
初に書込んだ場合にはこのAトラックへの書込みが終了
した後にBトラックの対応するセクタにもAトラックに
書込んだデータと同一のデータを書込む。
At this time, the R / W control circuit 10 and the MPU 7 discriminate whether the sector written as described above belongs to the A track or the B track. When the data is first written in the sector to which it belongs, the same data as the data written in the A track is written in the corresponding sector of the B track after the writing in the A track is completed.

【0051】逆に、Bトラックに属するセクタに最初に
書込んだ場合にはこのBトラックへの書込みが終了した
後にAトラックの対応するセクタにもBトラックに書込
んだデータと同一のデータを書込む。なお、この2回目
の書込み処理は、最初の書込み処理と同様に行なわれ
る。
On the contrary, when the sector belonging to the B track is written first, the same data as the data written in the B track is also written in the corresponding sector of the A track after the writing in the B track is completed. Write. The second writing process is performed in the same manner as the first writing process.

【0052】具体的な例を示せば、データを書込むべき
目的のセクタがトラックA,Bの第2番目のセクタであ
るとすると、ヘッドをこれらセクタを含むトラックA,
B上に移動させた後、ディスクの回転によってまず最初
に到来した書込むべきセクタ例えばAトラックの第2番
目のセクタTAS2に所望のデータを書込み、さらにBトラ
ックの第2番目のセクタTBS2がディスクの回転によって
このヘッド位置に到来するのを待ってこのセクタTBS2に
もセクタTAS2と同じデータを書込む。
To give a concrete example, if the target sector to which data is to be written is the second sector of tracks A and B, the head is set to track A including these sectors.
After moving it to B, the desired data is written in the first sector to be written by the rotation of the disk, for example, the second sector TAS2 of the A track, and the second sector TBS2 of the B track is written in the disk. The same data as the sector TAS2 is written in this sector TBS2 after waiting for the head position to be reached by the rotation of.

【0053】このように、最初にAあるいはBトラック
に書込んだ後にBあるいはAトラックにも最初に書込ん
だと同一のデータを書込むために、最初の書込みが終了
した後にもバッファRAM11内のライトデータはその
まま残しておくことが必要である。なお、書込みを行な
った直後に読出しヘッドによってこの書込んだデータを
読出して書込んだデータと比較するベリファイ処理を行
なうことが望ましく、この点からも両トラックへの書込
み終了後もバッファRAM11内のライトデータを残し
ておくことが望ましい。
As described above, in order to write the same data as the first writing to the B or A track after the first writing to the A or B track, the contents in the buffer RAM 11 are written even after the first writing is completed. It is necessary to leave the write data of as it is. It should be noted that it is desirable to perform a verify process of reading the written data with the read head immediately after writing and comparing the written data with the written data. It is desirable to keep the write data.

【0054】上記のようにして書込まれたデータを読出
す場合、トラックAとトラックBには同じ論理セクタア
ドレスに同じデータがそれぞれ書込まれているので、ト
ラックAかトラックBかを指定したり区別したりして読
出す必要はなく、読出すべきセクタを最初に検出したト
ラックAあるいはトラックBのデータをそのまま読出せ
ばよい。これによって、回転待ち時間が従来の半分に短
縮される。
When the data written as described above is read, since the same data is written in the same logical sector address in track A and track B, it is designated whether track A or track B. It is not necessary to read out by distinguishing or distinguishing, and the data of track A or track B in which the sector to be read is first detected may be read as it is. As a result, the rotation waiting time is reduced to half of the conventional one.

【0055】もし、この読出されたデータにエラーが発
見された場合には、読出したトラック例えばAトラック
とは反対側のもう一方のBトラックの対応するセクタ
(セクタアドレスが等しいセクタ)のデータを再度読出
せばよい。したがって、一方のトラックAあるいはBに
エラーが発生していても、もう一方のトラックBあるい
はAのデータを使用することができるので、エラーの発
生頻度を従来の半分にすることができる。なお、このエ
ラーの有無は、データ中に含まれている誤り検出符号E
CC(図3参照)によって検出することができる。
If an error is found in the read data, the data of the corresponding sector (sector having the same sector address) of the read track, for example, the other B track on the opposite side from the A track is read. Read it again. Therefore, even if an error has occurred in one track A or B, the data in the other track B or A can be used, and the error occurrence frequency can be halved as compared with the conventional case. The presence / absence of this error is determined by the error detection code E included in the data.
It can be detected by CC (see FIG. 3).

【0056】なお、上述の実施例では同心円状のトラッ
クを有するディスクを用いたが、スパイラル状のトラッ
クを有するディスクを使用することができ、この場合に
は、例えば1本の半径線上にインデックス符号を記録し
て、このインデックス符号間の中心角360°のトラッ
クを上記した実施例における同心円状トラックの1つの
円状トラックと同等に扱って、このトラックを等しいセ
クタ数ごとに分割して円弧状トラックを形成すれば、上
述した同心円状のトラックを形成したディスクを使用す
る場合と同一の作用・効果が得られることは明らかであ
ろう。
Although the disk having the concentric circular tracks is used in the above-mentioned embodiment, a disk having a spiral track can be used. In this case, for example, an index code is formed on one radial line. Is recorded, and a track having a central angle of 360 ° between the index codes is treated as one circular track of the concentric circular tracks in the above-described embodiment, and this track is divided into equal sectors to form an arc shape. It will be apparent that the formation of the tracks provides the same action and effect as the case of using the disk having the concentric tracks described above.

【0057】また、上述の実施例では、AトラックとB
トラックとの対応するセクタに同じセクタアドレスを付
与したが、各円弧状トラックごとに同一データがどこに
記録されているかを管理するための対応テーブルを設け
ておけば、上記のようにAトラックとBトラックとの対
応するセクタに同じセクタアドレスを付与する必要はな
い。
Further, in the above-mentioned embodiment, A track and B track
Although the same sector address is given to the sector corresponding to the track, if a correspondence table for managing where the same data is recorded is provided for each arcuate track, A track and B track can be set as described above. It is not necessary to give the same sector address to the sector corresponding to the track.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明方法による
ときは、円状トラックをそれぞれが等しい数のセクタを
有する複数の円弧状トラックに分割し、これら複数の円
弧状トラック内の対応するそれぞれのセクタに同一のデ
ータを書込むようにしたので、スピンドルモータの回転
数を増加させることなしに回転待ち時間を短縮できると
ともに、エラーの発生頻度も低減することができる。ま
た、スピンドルモータの回転数を増加させる必要がない
ので、ディスク装置の消費電力が増大するようなことも
なく、小型化も可能である。
As described above, according to the method of the present invention, the circular track is divided into a plurality of arc-shaped tracks each having an equal number of sectors, and the corresponding arc-shaped tracks in each of the plurality of arc-shaped tracks are divided. Since the same data is written in the sector, the rotation waiting time can be shortened and the error occurrence frequency can be reduced without increasing the rotation speed of the spindle motor. Further, since it is not necessary to increase the number of rotations of the spindle motor, the power consumption of the disk device does not increase and the size can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】実施例のトラックフォーマットである。FIG. 2 is a track format according to an embodiment.

【図3】基本的なセクタ配置を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a basic sector arrangement.

【図4】スキューを考慮したセクタ配置を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing sector arrangement in which skew is taken into consideration.

【図5】交替処理によるセクタの交替を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing replacement of sectors by replacement processing.

【図6】本発明方法を適用したディスク装置の実施例の
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of an embodiment of a disk device to which the method of the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A 第1の円弧状トラック(Aトラック) B 第2の円弧状トラック(Bトラック) TAS1〜TASn Aトラックのセクタ TBS1〜TBSn Bトラックのセクタ 1 ディスク 2 ヘッド 3 プリアンプ 4 読出し/書込み回路(R/W回路) 5 ディスクコントローラ(DC) 6 サーボ復調回路 7 マイクロプロッセッサユニット(MPU) 8 ホスト 9 コマンド解析回路 10 読出し/書込み制御回路(R/W制御回
路) 11 バッファRAM 12 バッファ管理制御回路
A first arc-shaped track (A track) B second arc-shaped track (B track) TAS1 to TASn A track sector TBS1 to TBSn B track sector 1 disk 2 head 3 preamplifier 4 read / write circuit (R / W circuit) 5 Disk controller (DC) 6 Servo demodulation circuit 7 Microprocessor unit (MPU) 8 Host 9 Command analysis circuit 10 Read / write control circuit (R / W control circuit) 11 Buffer RAM 12 Buffer management control circuit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】同心円状トラックを円弧状に分割して複数
の円弧状トラックを形成した円盤状ディスクと、この円
盤状ディスクにデータを記録する記録手段と、この円盤
状ディスクに記録されているデータを再生する再生手段
とを備えるディスク装置における記録方法であって、 前記記録手段は、同一の同心円状のトラックに属する複
数の円弧状トラックにそれぞれ同一のデータを記録する
ことを特徴とするディスク装置における記録再生方法。
1. A disc-shaped disc in which a concentric circular track is divided into arcs to form a plurality of arc-shaped tracks, recording means for recording data on the disc-shaped disc, and recording is performed on the disc-shaped disc. A recording method in a disk device comprising a reproducing means for reproducing data, wherein the recording means records the same data on a plurality of arc-shaped tracks belonging to the same concentric track. Recording / reproducing method in device.
【請求項2】スパイラル状のトラックを中心角が360
/K度(Kは、2または2より大きい整数)でセクタ数
がそれぞれ等しい円弧状トラックを形成した円盤状ディ
スクと、この円盤状ディスクにデータを記録する記録手
段と、この円盤状ディスクに記録されているデータを再
生する再生手段とを備えるディスク装置における記録方
法であって、 前記記録手段は、上記複数の円弧状トラックにそれぞれ
同一のデータを記録することを特徴とするディスク装置
における記録再生方法。
2. A spiral track having a central angle of 360.
/ K degrees (K is an integer greater than or equal to 2) and a disc-shaped disc in which arc-shaped tracks each having the same number of sectors are formed, recording means for recording data on the disc-shaped disc, and recording on the disc-shaped disc. And a reproducing means for reproducing the recorded data, wherein the recording means records the same data on each of the plurality of arc-shaped tracks. Method.
【請求項3】前記円盤状ディスクの複数の円弧状トラッ
クが同一のセクタアドレスを有する組を形成するように
フォーマットし、 前記記録手段は、同一のセクタアドレスを有する複数の
セクタに同一のデータを記録することを特徴とする請求
項1または請求項2記載のディスク装置における記録再
生方法。
3. The disk-shaped disk is formatted so that a plurality of arc-shaped tracks form a set having the same sector address, and the recording means writes the same data to a plurality of sectors having the same sector address. The recording / reproducing method in the disk device according to claim 1 or 2, wherein recording is performed.
【請求項4】前記円盤状ディスクの同一のセクタアドレ
スを有する複数の円弧状トラックには、これら円弧状ト
ラックを識別するための互いに異なる識別信号を記録し
たフォーマットが行なわれることを特徴とする請求項3
記載のディスク装置における記録再生方法。
4. A plurality of arc-shaped tracks having the same sector address of the disk-shaped disk are formatted by recording different identification signals for identifying these arc-shaped tracks. Item 3
A recording / reproducing method in the disk device described.
【請求項5】前記再生手段は、あるセクタから読出した
データに読出エラーが発生したときには、このセクタと
同一のセクタアドレスを有する他のセクタから再読出し
を行なうことを特徴とする請求項5記載のディスク装置
における記録再生方法。
5. The reproducing means re-reads from another sector having the same sector address as this sector, when a read error occurs in the data read from a certain sector. Recording / reproducing method for disk device.
【請求項6】複数の円弧状トラックに同一のデータが記
録されている円盤状ディスクと、この円盤状ディスクに
記録されているデータを再生する再生手段とを備えるデ
ィスク装置における記録再生方法であって、 前記再生手段は、1つ円弧状トラックから読出したデー
タにエラーが発生したときに、別の円弧状トラックに記
録されているエラーが発生したデータと同一のデータを
読出すことを特徴とするディスク装置における記録再生
方法。
6. A recording / reproducing method in a disc device comprising a disc-shaped disc on which the same data is recorded on a plurality of arc-shaped tracks, and a reproducing means for reproducing the data recorded on the disc-shaped disc. When the error occurs in the data read from one arc-shaped track, the reproducing means reads the same data as the error-recorded data recorded in another arc-shaped track. Recording / reproducing method for a disc device.
JP31152893A 1993-12-13 1993-12-13 Recording and reproducing method in disk device Withdrawn JPH07169196A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31152893A JPH07169196A (en) 1993-12-13 1993-12-13 Recording and reproducing method in disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31152893A JPH07169196A (en) 1993-12-13 1993-12-13 Recording and reproducing method in disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169196A true JPH07169196A (en) 1995-07-04

Family

ID=18018325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31152893A Withdrawn JPH07169196A (en) 1993-12-13 1993-12-13 Recording and reproducing method in disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169196A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536116A (en) * 2007-08-05 2010-11-25 インテル・コーポレーション Duplicate data on hard drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536116A (en) * 2007-08-05 2010-11-25 インテル・コーポレーション Duplicate data on hard drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181497B1 (en) System and method for providing nonadjacent redundancy synchronization bytes
US5603002A (en) Hard disk drive having buffer memory employing directory based cache controller with data replacement scheme
EP0631277A2 (en) ID-less data sector format and data controller for disk drive
KR100212990B1 (en) Data address mark continuration of hdd and processing method theror
KR0182979B1 (en) Servo information forming method and servo control method
JP3645049B2 (en) Servo address device and positioning method for read, write and seek operations in a direct access storage device
US6493160B1 (en) Pseudo raid implementation within a single disk drive
JP3268547B2 (en) Method and apparatus for detecting an error in defined information recorded in a direct access storage device using an error correction code
US7433149B1 (en) Media surface with servo data in customer data region
US6204984B1 (en) Disk apparatus, and recording/reproduction method therefor
US20060002246A1 (en) Sector-based worm implementation on random access memory
JPH06314174A (en) Information recording medium and information recording and reproducing device
EP0437202B1 (en) Information recording/reproducing apparatus for recording information and verifying recorded information
JPH07169196A (en) Recording and reproducing method in disk device
JPH01171044A (en) Method for positioning block of memory
US20070279789A1 (en) Track based multiple sector error recovery
JPH0620403A (en) Magnetic disk device
US9601142B1 (en) Magnetic recording tracks with consolidated timing fields and no inter-sector gaps
JPH0729312A (en) Magnetic disk device
JPH09293344A (en) Disk device
JPH0520792A (en) Floppy disk
JPH10269729A (en) Disk apparatus
JPH03260955A (en) Skin processing method in disk system
JP2004095127A (en) Disk drive
JPH03130928A (en) Recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306