JP3008893B2 - Packet multiplexing apparatus and method - Google Patents

Packet multiplexing apparatus and method

Info

Publication number
JP3008893B2
JP3008893B2 JP15533797A JP15533797A JP3008893B2 JP 3008893 B2 JP3008893 B2 JP 3008893B2 JP 15533797 A JP15533797 A JP 15533797A JP 15533797 A JP15533797 A JP 15533797A JP 3008893 B2 JP3008893 B2 JP 3008893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
length
header
variable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15533797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH114255A (en
Inventor
宏昭 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15533797A priority Critical patent/JP3008893B2/en
Publication of JPH114255A publication Critical patent/JPH114255A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3008893B2 publication Critical patent/JP3008893B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パケット通信に用
いられ、パケット長情報を含むヘッダを有する可変長パ
ケットを、予め定められたデータ長を有し、可変長パケ
ットの最初のデータの位置を示す第1ヘッダポインタを
含むヘッダを有する固定長フレームに多重化する装置及
び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a variable length packet having a header including packet length information, which is used for packet communication, and having a predetermined data length and determining the position of the first data of the variable length packet. An apparatus and method for multiplexing into a fixed length frame having a header including a first header pointer as shown.

【0002】[0002]

【従来の技術】図9は、従来のパケット多重化装置の一
例を示すブロック図である。この図において、可変長パ
ケット907は蓄積バッファ901に一時的に蓄積さ
れ、データ入力制御部902により一定量ずつ読み出さ
れる。データ入力制御部902からは、蓄積バッファ9
01から可変長パケットが読み出される度にその読み出
し量、すなわちバイト数を示すカウントアップパルス9
08がアップカウンタ903に入力され、カウントアッ
プされる。
2. Description of the Related Art FIG. 9 is a block diagram showing an example of a conventional packet multiplexer. In this figure, a variable length packet 907 is temporarily stored in a storage buffer 901 and is read out by a fixed amount by a data input control unit 902. From the data input control unit 902, the storage buffer 9
Each time a variable-length packet is read from 01, a count-up pulse 9 indicating the read amount, that is, the number of bytes.
08 is input to the up counter 903 and counted up.

【0003】次の可変長パケット907のヘッダの先頭
まで可変長パケットが読み出された、すなわち1つの可
変長パケット907を全て読み出した時点で、アップカ
ウンタ903のカウント値909がヘッダ生成部904
に出力される。ヘッダ生成部904は、このカウント値
909を用いて、可変長パケットの最初のデータ、すな
わち可変長パケットのヘッダの先頭が固定長フレームの
どの位置にあるかを示す第1ヘッダポインタを含む固定
長フレームのヘッダを生成する。
When the variable-length packet has been read up to the beginning of the header of the next variable-length packet 907, that is, when all the variable-length packets 907 have been read, the count value 909 of the up counter 903 is changed to the header generation unit 904.
Is output to Using the count value 909, the header generation unit 904 uses the fixed length including the first data of the first data of the variable length packet, that is, the first header pointer indicating the position of the head of the variable length packet in the fixed length frame. Generate the frame header.

【0004】一方、読み出された可変長パケットのデー
タは別の蓄積バッファ905に一時的に蓄積され、固定
長フレームのデータゾーンを満たす長さのデータがこの
蓄積バッファ905に蓄積された後、データ出力制御部
906から固定長フレームヘッダ911がまず出力さ
れ、次いでデータ910が出力されることで固定長フレ
ーム912が出力される。
On the other hand, the read variable-length packet data is temporarily stored in another storage buffer 905, and after data having a length satisfying the data zone of the fixed-length frame is stored in the storage buffer 905, The fixed-length frame header 911 is first output from the data output control unit 906, and then the fixed-length frame 912 is output by outputting the data 910.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には以下に掲げる問題点があった。
However, the prior art has the following problems.

【0006】第1の問題点は、図9に示す従来の技術で
は、入力された可変長パケットを蓄積するバッファ90
1の他に、固定長フレームヘッダ生成時に蓄積バッファ
901から読み出したデータを蓄積するための別の蓄積
バッファ905が必要となり、回路規模が大きくなって
しまうことである。その理由は、可変長パケットの読み
出し量から直接第1ヘッダポインタを計算しているた
め、固定長フレームヘッダが作成される時点ではまだ可
変長パケットのデータを読み出し中だからである。
A first problem is that in the conventional technique shown in FIG. 9, a buffer 90 for storing input variable-length packets is used.
In addition to (1), another storage buffer 905 for storing data read from the storage buffer 901 at the time of generation of the fixed-length frame header is required, resulting in an increase in circuit size. The reason is that the first header pointer is directly calculated from the read amount of the variable-length packet, so that the data of the variable-length packet is still being read when the fixed-length frame header is created.

【0007】第2の問題点は、図9に示す従来の技術で
は、可変長パケットの入力から固定長フレームの出力ま
での遅延時間が大きくなることである。その理由は、パ
ケット蓄積バッファ901からデータを読み出した後、
固定長フレームヘッダを生成するために、データを別の
蓄積バッファ905に蓄積するからである。
A second problem is that in the conventional technique shown in FIG. 9, the delay time from the input of a variable-length packet to the output of a fixed-length frame increases. The reason is that after reading data from the packet accumulation buffer 901,
This is because data is stored in another storage buffer 905 in order to generate a fixed-length frame header.

【0008】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、蓄積バッファの数
を減らすことにより小型・軽量化、低消費電力化、回路
・装置構成簡易化を実現し、かつ固定長フレーム作成の
遅延時間を小さくして伝送効率の向上を図ることのでき
るパケット多重化装置及び方法を提供する点にある。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to reduce the number of storage buffers to reduce the size and weight, reduce the power consumption, and simplify the circuit / device configuration. It is another object of the present invention to provide a packet multiplexing apparatus and method capable of improving transmission efficiency by reducing the delay time of generating a fixed-length frame.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、パケッ
ト長情報を含むヘッダを有する可変長パケットが入力さ
れ、この可変長パケットを、可変長パケットの最初のデ
ータの位置を示す第1ヘッダポインタを含むヘッダを有
する固定長フレームに多重化するパケット多重化装置に
おいて、可変長パケットが一時的に蓄積されるバッファ
メモリと、バッファメモリから可変長パケットを読み出
すパケット読出手段と、パケット読出手段による可変長
パケット読出量を検出する読出量検出手段と、可変長パ
ケットのヘッダからパケット長情報を取り出すパケット
長取出手段と、可変長パケット読出量とパケット長情報
とから第1ヘッダポインタを含む固定長フレームのヘッ
ダを生成するヘッダ生成手段と、パケット読出手段によ
り読み出された可変長パケットとヘッダ生成手段により
生成されたヘッダとにより固定長フレームを作成する固
定長フレーム作成手段とを備えたことを特徴とするパケ
ット多重化装置に存する。また、本発明の要旨は、パケ
ット長情報を含むヘッダを有する可変長パケットを、可
変長パケットの最初のデータの位置を示す第1ヘッダポ
インタを含むヘッダを有する固定長フレームに多重化す
るパケット多重化方法において、可変長パケットの可変
長パケット読出量を検出し、可変長パケットのヘッダか
らパケット長情報を取り出し、可変長パケット読出量と
パケット長情報とから第1ヘッダポインタを含む固定長
フレームのヘッダを生成し、可変長パケットとヘッダと
により固定長フレームを作成することを特徴とするパケ
ット多重化方法に存する。
According to the gist of the present invention, a variable length packet having a header including packet length information is input, and the variable length packet is replaced with a first header indicating the position of the first data of the variable length packet. In a packet multiplexing apparatus for multiplexing into a fixed-length frame having a header including a pointer, a buffer memory for temporarily storing variable-length packets, packet reading means for reading variable-length packets from the buffer memory, and packet reading means Reading amount detecting means for detecting the variable length packet reading amount; packet length extracting means for extracting packet length information from the header of the variable length packet; fixed length including a first header pointer from the variable length packet reading amount and the packet length information A header generating means for generating a header of the frame; It consists in packet multiplexing apparatus characterized by comprising a fixed-length frame generating means for generating a fixed-length frame by a header generated by the length packet and the header generation unit. Further, the gist of the present invention is a packet multiplexing method for multiplexing a variable length packet having a header including packet length information into a fixed length frame having a header including a first header pointer indicating the position of the first data of the variable length packet. In the conversion method, a variable length packet read amount of a variable length packet is detected, packet length information is extracted from a variable length packet header, and a fixed length frame including a first header pointer is extracted from the variable length packet read amount and the packet length information. A packet multiplexing method is characterized in that a header is generated and a fixed-length frame is created from the variable-length packet and the header.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0011】−第1実施形態− 図1は、本発明の第1実施形態であるパケット多重化装
置を示すブロック図、図2は、可変長パケットから固定
長フレームへの多重化の原理図である。
First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a packet multiplexing apparatus according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a principle diagram of multiplexing from variable-length packets to fixed-length frames. is there.

【0012】図1に示すように、可変長パケット106
は蓄積バッファ101に入力され、この蓄積バッファ1
01に一時的に蓄積される。蓄積バッファ101の出力
は、データ入出力制御部102に接続されており、蓄積
バッファ101に蓄積された可変長パケットは、データ
入力制御部102により所定の読出量を単位として読み
出される。読み出し単位はプロトコルにより異なり、後
述するCCSDSでは最小単位がoctet(=8bi
t)、TCP/IPでは4octet(=32bit)
である。
As shown in FIG. 1, the variable length packet 106
Is input to the accumulation buffer 101, and the accumulation buffer 1
01 is temporarily stored. The output of the storage buffer 101 is connected to a data input / output control unit 102, and the variable length packets stored in the storage buffer 101 are read by the data input control unit 102 in units of a predetermined read amount. The read unit differs depending on the protocol. In CCCDS described later, the minimum unit is octet (= 8 bi).
t), 4 octets (= 32 bits) in TCP / IP
It is.

【0013】データ入出力制御部102は、蓄積バッフ
ァ101に蓄積された可変長パケット106の容量を管
理する不図示のカウンタを持っており、蓄積バッファ1
01に可変長パケット106が書き込まれる毎にカウン
ト値がインクリメントされ、蓄積バッファ101から可
変長パケット106が読み出される毎にカウント値がデ
クリメントされる。このデータ入出力制御部102は、
蓄積バッファ101から読み出した可変長パケット10
6のヘッダからパケット長情報108を抽出して、ダウ
ンカウンタ103の初期値としてこのダウンカウンタ1
03に出力する。一般的には、パケット長とはヘッダを
含めたパケットの長さを言うが、後述のように、CCS
DSではパケット長はデータゾーンの長さ(単位は上述
の読み出し単位に等しい)−1とされている。また、デ
ータ入出力制御部102は、蓄積バッファ101からの
データの読み出し毎にその読み出し量を示すカウントダ
ウンパルス109を発生し、ダウンカウンタ103に
は、このカウントダウンパルス109が入力されてカウ
ント値がデクリメントされる。
The data input / output control unit 102 has a counter (not shown) for managing the capacity of the variable-length packets 106 stored in the storage buffer 101.
The count value is incremented each time the variable length packet 106 is written to 01, and the count value is decremented each time the variable length packet 106 is read from the accumulation buffer 101. This data input / output control unit 102
Variable length packet 10 read from accumulation buffer 101
6, the packet length information 108 is extracted from the header of the down counter 1 as the initial value of the down counter 103.
03 is output. Generally, the packet length refers to the length of the packet including the header, but as described later, the CCS
In the DS, the packet length is set to the length of the data zone (the unit is equal to the read unit described above) -1. Also, the data input / output control unit 102 generates a countdown pulse 109 indicating the read amount every time data is read from the accumulation buffer 101, and the countdown pulse 109 is input to the down counter 103 and the count value is decremented. Is done.

【0014】さらに、データ入出力制御部102は、固
定長フレーム出力114がヘッダ部かデータ部かを切り
替える出力セレクタ105に接続されており、蓄積バッ
ファ101から読み出したデータ107を、固定長デー
タ112として出力セレクタ105に入力する。固定長
フレームのヘッダ/データ出力の切換信号111は、デ
ータ入力制御部102により生成され、出力セレクタ1
05及びヘッダ生成部104に入力される。
Further, the data input / output control unit 102 is connected to the output selector 105 for switching the fixed-length frame output 114 between a header portion and a data portion, and converts the data 107 read from the accumulation buffer 101 into fixed-length data 112. To the output selector 105. The switching signal 111 for the header / data output of the fixed-length frame is generated by the data input control unit 102 and the output selector 1
05 and the header generation unit 104.

【0015】ダウンカウンタ103は固定長フレームヘ
ッダ生成部104に接続されており、カウンタ値110
をヘッダ生成部104に入力する。ヘッダ生成部104
は、出力セレクタ105に接続されており、生成した固
定長フレームヘッダ113を出力セレクタ105に入力
する。
The down counter 103 is connected to the fixed-length frame header generation unit 104 and has a counter value 110
Is input to the header generation unit 104. Header generation unit 104
Is connected to the output selector 105, and inputs the generated fixed-length frame header 113 to the output selector 105.

【0016】図2は可変長パケット201を、固定長フ
レーム202へ多重化する原理を示している。可変長パ
ケット201には、そのパケットヘッダにデータ部の長
さを示すパケット長情報(Packet Length)203があ
る。複数の可変長パケット201を、固定長フレーム2
02へ多重化する際、可変長パケット201のデータ部
の長さが固定長フレーム202のデータ部の長さより長
い場合は、可変長パケット201が複数の固定長フレー
ム202に分割される。固定長フレーム202のヘッダ
部には、可変長パケット201の最初のヘッダ位置を示
す第1ヘッダポインタ(First Header Pointer)204
がある。図2の例では、「PACKET #k+1」205の先頭
位置が第1ヘッダポインタ204に当たる。
FIG. 2 shows the principle of multiplexing a variable length packet 201 into a fixed length frame 202. The variable length packet 201 has packet length information (Packet Length) 203 indicating the length of the data portion in the packet header. A plurality of variable length packets 201
When multiplexing to 02, if the length of the data portion of the variable length packet 201 is longer than the length of the data portion of the fixed length frame 202, the variable length packet 201 is divided into a plurality of fixed length frames 202. A first header pointer (First Header Pointer) 204 indicating the first header position of the variable length packet 201 is provided in the header portion of the fixed length frame 202.
There is. In the example of FIG. 2, the head position of “PACKET # k + 1” 205 corresponds to the first header pointer 204.

【0017】次に、本実施形態のパケット多重化装置の
動作について図1及び図3を参照して詳細に説明し、特
に本装置の特徴であるダウンカウンタを用いた固定長フ
レームヘッダ生成方法について、図3のフローチャート
を参照して詳細に説明する。
Next, the operation of the packet multiplexing apparatus according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 3. In particular, a fixed-length frame header generating method using a down counter which is a feature of the present apparatus will be described. This will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0018】図1に示すパケット多重化装置は、入力さ
れた可変長パケット106を固定長のパケット112に
多重・分割し、さらに固定長フレームヘッダ113を付
加して、固定長フレーム114として出力する装置であ
る。
The packet multiplexer shown in FIG. 1 multiplexes and divides the input variable-length packet 106 into fixed-length packets 112, adds a fixed-length frame header 113, and outputs a fixed-length frame 114. Device.

【0019】まず、外部から入力された可変長パケット
106は、一時的に蓄積バッファ101に蓄積される。
蓄積量が1固定長フレームのデータゾーン長を越える
と、データ入出力制御部102により、蓄積バッファ1
01からのデータ読み出しが開始される。
First, the variable length packet 106 input from the outside is temporarily stored in the storage buffer 101.
When the storage amount exceeds the data zone length of one fixed-length frame, the data input / output control unit 102 controls the storage buffer 1
The data reading from 01 is started.

【0020】装置立ち上げ時には、ダウンカウンタ10
3の値を0に初期化しておく(ステップ301)。これ
により、最初のデータ読み出しの時には、第1ヘッダポ
インタを0とすることができる(ステップ302)。
When the apparatus is started, the down counter 10
The value of 3 is initialized to 0 (step 301). Thus, at the time of the first data read, the first header pointer can be set to 0 (step 302).

【0021】データ入出力制御部102は、蓄積バッフ
ァ101からのデータ読み出しに先立ち、ヘッダ生成部
104および出力セレクタ105に対しヘッダ/データ
切換信号111により、固定長フレームヘッダ113の
出力を行う。固定長フレームヘッダ113は、ヘッダ生
成部104により生成され、その第1ヘッダポインタ
は、前回固定長フレーム出力終了時のダウンカウンタ1
03の値から生成される(ステップ302)。
The data input / output control unit 102 outputs a fixed-length frame header 113 to the header generation unit 104 and the output selector 105 by a header / data switching signal 111 before reading data from the storage buffer 101. The fixed-length frame header 113 is generated by the header generation unit 104, and its first header pointer is the down counter 1 at the end of the previous fixed-length frame output.
03 (Step 302).

【0022】ヘッダ113の出力後、データ入出力制御
部102は、ヘッダ/データ切換信号111をデータに
切り替え、蓄積バッファ101からのデータ読み出しを
開始する。このとき、ダウンカウンタ103の値が0で
あれば(ステップ303)、蓄積バッファ101から読
み出すデータを可変長パケットヘッダとして読み込み
(ステップ304)、パケット長情報108を抽出して
ダウンカウンタ103にセットする(ステップ30
5)。同時に可変長パケットヘッダは、出力セレクタ1
05へ出力し、出力セレクタ105は固定長フレーム出
力114として出力する(ステップ306)。
After outputting the header 113, the data input / output control unit 102 switches the header / data switching signal 111 to data, and starts reading data from the accumulation buffer 101. At this time, if the value of the down counter 103 is 0 (step 303), the data read from the accumulation buffer 101 is read as a variable length packet header (step 304), and the packet length information 108 is extracted and set in the down counter 103. (Step 30
5). At the same time, the variable length packet header is output selector 1
05, and the output selector 105 outputs the fixed-length frame output 114 (step 306).

【0023】可変長パケットヘッダの出力後、及びダウ
ンカウンタ103の値が0でない場合は、蓄積バッファ
101から読み出すデータを可変長パケットのデータ部
として読み込み、出力セレクタ105へ出力し、出力セ
レクタ105は固定長フレーム出力114として出力す
る(ステップ307)。同時に、カウントダウンパルス
109をダウンカウンタ103に出力し、ダウンカウン
タ103の値をデクリメントする(ステップ308)。
After the output of the variable-length packet header and when the value of the down counter 103 is not 0, the data read from the accumulation buffer 101 is read as the data portion of the variable-length packet and output to the output selector 105. The data is output as the fixed-length frame output 114 (step 307). At the same time, a countdown pulse 109 is output to the down counter 103, and the value of the down counter 103 is decremented (step 308).

【0024】固定長フレーム114のデータ長分のデー
タを読み終えるまで、ステップ303から308の処理
を繰り返す。データ長分のデータを読み終えたら(ステ
ップ309)、ステップ302に戻り、ダウンカウンタ
103の値から、次の固定長フレームヘッダを生成し処
理を繰り返す。
Steps 303 to 308 are repeated until data of the data length of the fixed-length frame 114 has been read. After reading the data of the data length (step 309), the process returns to step 302, where the next fixed-length frame header is generated from the value of the down counter 103, and the process is repeated.

【0025】本実施形態によるパケット多重化装置で
は、まず可変長パケット106の蓄積バッファ101か
らの読み出し時に、可変長パケットヘッダからパケット
長の情報を読み込み、固定長フレームに多重化するため
に蓄積バッファ101から可変長パケットデータ112
を読み出す際に、読み出した容量分カウンタ値をデクリ
メントすることにより、その時点での残りのパケットデ
ータ長の把握が可能となる。従って、固定長フレーム1
14生成時、パケットデータ長の残量は、次のパケット
データ位置を示すこととなるため、これを次の固定長フ
レームヘッダの第1ヘッダポインタとして用いることが
できる。
In the packet multiplexing apparatus according to the present embodiment, when the variable length packet 106 is read from the storage buffer 101, information on the packet length is read from the variable length packet header and multiplexed into a fixed length frame. 101 to variable-length packet data 112
By reading out the counter value, by decrementing the counter value by the read capacity, the remaining packet data length at that time can be ascertained. Therefore, fixed-length frame 1
At the time of generation of 14, the remaining packet data length indicates the position of the next packet data, which can be used as the first header pointer of the next fixed-length frame header.

【0026】このようにして、パケットデータ長の残量
はこれから生成しようとする固定長フレームのデータを
蓄積バッファから読み出す前に確定しているので、デー
タ112を蓄積バッファ101から読み出す前に、固定
長フレーム114のヘッダを生成でき、従来のように固
定長フレームヘッダ生成のための蓄積バッファを持つ必
要がなくなる。これにより、装置の小型・軽量化、低消
費電力化、回路・装置構成簡易化が実現できる。この効
果は特に本実施形態のパケット多重化装置を宇宙搭載機
器として利用した際に大きな利点となる。また、固定長
フレームを蓄積バッファに蓄積することなく出力するこ
とができるので、可変長パケットの入力から固定長フレ
ームの出力までの遅延時間を小さくすることができる。 −第2実施形態−
As described above, the remaining packet data length is determined before the data of the fixed-length frame to be generated is read from the storage buffer. The header of the long frame 114 can be generated, and it is not necessary to have a storage buffer for generating a fixed-length frame header as in the related art. As a result, the size and weight of the device can be reduced, the power consumption can be reduced, and the circuit / device configuration can be simplified. This effect is a great advantage particularly when the packet multiplexing device of the present embodiment is used as a space-borne device. Further, since the fixed-length frame can be output without being stored in the storage buffer, the delay time from the input of the variable-length packet to the output of the fixed-length frame can be reduced. -2nd Embodiment-

【0027】図4は、本発明の第2実施形態である、可
変長パケットであるCCSDSパケットを固定長フレー
ムであるM_PDU(Multiplexing Protocol Data Uni
t)に多重化する、M_PDU生成装置を示すブロック
図、図5は、CCSDS勧告(CCSDS 701.0-B-2)による
CCSDSパケットフォーマット501とM_PDUフ
ォーマット502の多重化の原理図である。
FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention, in which a CCSDS packet, which is a variable-length packet, is converted into a fixed-length frame, M_PDU (Multiplexing Protocol Data Uniform).
FIG. 5 is a block diagram showing an M_PDU generation device multiplexed in t), and FIG. 5 is a principle diagram of multiplexing the CCSDS packet format 501 and the M_PDU format 502 according to the CCSDS recommendation (CCSDS 701.0-B-2).

【0028】図4に示すように、本実施形態のM_PD
U生成装置では、CCSDSパケット406は蓄積バッ
ファ401に入力され、蓄積バッファ401に一時的に
蓄積される。蓄積バッファ401の出力は、データ入出
力制御部402に接続されており、蓄積バッファ401
に蓄積されたCCSDSパケット406は、データ入力
制御部402により読み出される。
As shown in FIG. 4, M_PD according to the present embodiment
In the U generation device, the CCSDS packet 406 is input to the accumulation buffer 401 and is temporarily accumulated in the accumulation buffer 401. The output of the accumulation buffer 401 is connected to the data input / output control unit 402,
Is read by the data input control unit 402.

【0029】データ入出力制御部402は、蓄積バッフ
ァ401より読み出したCCSDSパケットヘッダより
抽出したパケット長情報(Packet Lentgh)408をダ
ウンカウンタ403にセットするため、ダウンカウンタ
403に接続されている。また、蓄積バッファ401か
らのデータの読み出し毎にカウントダウンパルス409
が出力され、このカウントダウンパルス409はダウン
カウンタ403に入力されてダウンカウンタ403の値
がデクリメントされる。
The data input / output control unit 402 is connected to the down counter 403 in order to set the packet length information (Packet Lentgh) 408 extracted from the CCSDS packet header read from the accumulation buffer 401 into the down counter 403. Each time data is read from the accumulation buffer 401, a countdown pulse 409 is read.
The countdown pulse 409 is input to the down counter 403, and the value of the down counter 403 is decremented.

【0030】さらに、データ入出力制御部402は、M
_PDU出力がM_PDUヘッダ部かM_PDUデータ
部かを切り替える出力セレクタ405と接続されてお
り、蓄積バッファ401から読み出したデータ407
を、M_PDUデータ412として出力セレクタ405
に入力する。M_PDUのヘッダ/データ出力の切換信
号411は、データ入力制御部402により生成され、
前述の出力セレクタ405及びM_PDUヘッダ生成部
404に入力される。
Further, the data input / output control unit 402
_PDU output is connected to an output selector 405 for switching between an M_PDU header portion and an M_PDU data portion, and data 407 read from the accumulation buffer 401.
Output selector 405 as M_PDU data 412
To enter. The switching signal 411 for the header / data output of the M_PDU is generated by the data input control unit 402,
It is input to the output selector 405 and the M_PDU header generation unit 404 described above.

【0031】ダウンカウンタ403はM_PDUヘッダ
生成部404に接続されており、カウンタ値410をM
_PDUヘッダ生成部404に入力する。M_PDUヘ
ッダ生成部404は、前述の出力セレクタ405に接続
されており、生成したM_PDUヘッダ413を出力セ
レクタ405に入力する。
The down counter 403 is connected to the M_PDU header generation unit 404, and converts the counter value 410 to M
_PDU header generation unit 404. The M_PDU header generation unit 404 is connected to the output selector 405 described above, and inputs the generated M_PDU header 413 to the output selector 405.

【0032】図5はCCSDSパケット501を、M_
PDU502へ多重化する一例を示している。CCSD
Sパケット501は可変長パケットで、パケットヘッダ
にそのデータ部の長さを示すPacket Length503があ
る。複数のCCSDSパケットを、固定長のM_PDU
へ多重化する際、CCSDSパケット501の長さがM
_PDUデータ長より長い場合は、CCSDSパケット
501が複数のM_PDU502に分割される。M_P
DUヘッダ部には、最初のパケットヘッダの位置を示す
第1ヘッダポインタ(First Header Pointer)504が
ある。図2の例では、「CCSDS PACKET #k+1」505の
先頭位置がFirst Header Pointer504に当たる。
FIG. 5 shows that the CCSDS packet 501 is
An example of multiplexing to a PDU 502 is shown. CCSD
The S packet 501 is a variable length packet, and has a Packet Length 503 indicating the length of the data portion in the packet header. A plurality of CCSDS packets are fixed-length M_PDU
When multiplexing to CSDDS packet 501, the length is M
If the data length is longer than the _PDU data length, the CCSDS packet 501 is divided into a plurality of M_PDUs 502. M_P
The DU header has a first header pointer 504 indicating the position of the first packet header. In the example of FIG. 2, the first position of “CCSDS PACKET # k + 1” 505 corresponds to the First Header Pointer 504.

【0033】次に、本実施形態のM_PDU生成装置の
動作について図4及び図6を参照して詳細に説明し、特
に本装置の特徴であるダウンカウンタを用いたM_PD
Uヘッダ生成方法について、図6のフローチャートを参
照して詳細に説明する。
Next, the operation of the M_PDU generation device of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 4 and 6, and in particular, the M_PD using a down counter which is a feature of the present device.
The U header generation method will be described in detail with reference to the flowchart in FIG.

【0034】M_PDU生成装置は、入力された可変長
のCCSDSパケット406を固定長のM_PDUデー
タ412に多重・分割し、さらにM_PDUヘッダ41
3を付加して、M_PDU414として出力する装置で
ある。
The M_PDU generation device multiplexes and divides the input variable-length CCSDS packet 406 into fixed-length M_PDU data 412,
3 is a device that adds 3 and outputs it as M_PDU 414.

【0035】まず、外部から入力されたCCSDSパケ
ットは、一時的に蓄積バッファ401に蓄積される。蓄
積量が1M_PDU長を越えると、データ入出力制御部
402により、蓄積バッファ401からのデータ読み出
しが開始される。
First, an externally input CCSDS packet is temporarily stored in a storage buffer 401. When the storage amount exceeds the 1M_PDU length, the data input / output control unit 402 starts reading data from the storage buffer 401.

【0036】装置立ち上げ時には、ダウンカウンタ40
3の値を0に初期化しておく(ステップ601)。これ
により、最初のデータ読み出しの時には、First Header
Pointerを0とすることができる(ステップ602)。
When the apparatus is started, the down counter 40
The value of 3 is initialized to 0 (step 601). As a result, at the time of the first data read, the First Header
Pointer can be set to 0 (step 602).

【0037】データ入出力制御部402は、蓄積バッフ
ァ401からのデータ読み出しに先立ち、M_PDUヘ
ッダ生成部404および出力セレクタ405に対しヘッ
ダ/データ切換信号411により、M_PDUヘッダ4
13の出力を行う。M_PDUヘッダ413は、M_P
DUヘッダ生成部404により生成され、前回のM_P
DU出力終了時のダウンカウンタ403の値から生成さ
れる(ステップ602)。
Before reading data from the storage buffer 401, the data input / output control unit 402 sends an M_PDU header 4 to the M_PDU header generation unit 404 and the output selector 405 by using a header / data switching signal 411.
13 is output. The M_PDU header 413 contains M_P
The DU header generation unit 404 generates the M_P
It is generated from the value of the down counter 403 at the end of the DU output (step 602).

【0038】M_PDUヘッダ413の出力後、データ
入出力制御部402はヘッダ/データ切換信号411を
M_PDUデータに切り替え、蓄積バッファ401から
のデータ読み出しを開始する。このとき、ダウンカウン
タ403の値が0であれば(ステップ603)、蓄積バ
ッファ401から読み出すデータをCCSDSパケット
ヘッダとして読み込み(ステップ604)、Packet Len
gthを抽出して、ダウンカウンタ403にセットする
(ステップ605)。同時に読み出したデータはCCS
DSパケットヘッダは、出力セレクタ405へ出力し、
出力セレクタ405はM_PDU出力414として出力
する(ステップ606)。
After outputting the M_PDU header 413, the data input / output control unit 402 switches the header / data switching signal 411 to M_PDU data, and starts reading data from the accumulation buffer 401. At this time, if the value of the down counter 403 is 0 (step 603), the data read from the accumulation buffer 401 is read as a CCSDS packet header (step 604), and the packet Len is read.
gth is extracted and set in the down counter 403 (step 605). The data read at the same time is CCS
The DS packet header is output to the output selector 405,
The output selector 405 outputs the output as the M_PDU output 414 (step 606).

【0039】CCSDSパケットヘッダの出力後、及び
ダウンカウンタ403の値が0でない場合は、蓄積バッ
ファ401から読み出すデータをCCSDSパケットの
データ部として読み込み、出力セレクタ405へ出力
し、出力セレクタ405はM_PDU出力414として
出力する(ステップ607)。同時に、カウントダウン
パルス409をダウンカウンタ403に出力し、ダウン
カウンタ403の値をデクリメントする(ステップ60
8)。
After the output of the CCSDS packet header and when the value of the down counter 403 is not 0, the data read from the accumulation buffer 401 is read as the data part of the CCSDS packet and output to the output selector 405, and the output selector 405 outputs the M_PDU output. 414 (step 607). At the same time, a countdown pulse 409 is output to the down counter 403, and the value of the down counter 403 is decremented (step 60).
8).

【0040】M_PDU長分のデータを読み終えるま
で、ステップ603から608の処理を繰り返す。M_
PDU長分のデータを読み終えたら(ステップ60
9)、ステップ602に戻り、ダウンカウンタ403の
値から、次のM_PDUヘッダを生成し処理を繰り返
す。
Steps 603 to 608 are repeated until the data of the M_PDU length has been read. M_
After reading the data for the PDU length (step 60)
9), returning to step 602, generating the next M_PDU header from the value of the down counter 403, and repeating the processing.

【0041】−第3実施形態− 次に、本発明の第3実施形態であるパケット多重化装置
について、図7を参照して説明する。
Third Embodiment Next, a packet multiplexing apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0042】図1に示すパケット多重化装置では、入力
された可変長パケットを蓄積バッファ101にまず蓄積
し、その後蓄積バッファ101から読み出すときにPake
t Lengthを抽出したが、図7に示すパケット多重化装置
では、可変長パケットをデータ入力制御部702に入力
し、入力されたデータをパケット蓄積バッファ701に
蓄積するとともに、入力されたパケットのヘッダからPa
cket Lengthを抽出し、Packet Length蓄積バッファ70
3に蓄積する。
In the packet multiplexing apparatus shown in FIG. 1, an input variable-length packet is first stored in the storage buffer 101, and then the packet is read out from the storage buffer 101 when the packet is read out.
In the packet multiplexer shown in FIG. 7, the variable length packet is input to the data input control unit 702, the input data is stored in the packet storage buffer 701, and the header of the input packet is extracted. From Pa
The packet length is extracted and the packet length accumulation buffer 70 is extracted.
Store in 3.

【0043】データの出力時にはPacket Lengthの抽出
は行わず、代わりにPacket Length蓄積バッファ703
から読み出してダウンカウンタ705にセットする。デ
ータ出力制御部704は、パケット蓄積バッファ701
からデータを読み出し、読み出すごとにカウントダウン
パルスをダウンカウンタ705に出力する。固定長フレ
ームのヘッダ出力時には、ヘッダ/データ切換信号によ
り出力セレクタ707にヘッダを選択させ、ヘッダ生成
部706がダウンカウンタ705の値を用いて生成した
固定長フレームヘッダを出力する。データ出力時には、
ヘッダ/データ切換信号により出力セレクタ707にデ
ータを選択させ、データ出力制御部701がパケット蓄
積バッファ701から読み出したデータを出力する。
At the time of data output, the packet length is not extracted, but the packet length accumulation buffer 703 is used instead.
And set it in the down counter 705. The data output control unit 704 includes a packet accumulation buffer 701
, And outputs a countdown pulse to the down counter 705 each time data is read. When outputting the header of the fixed-length frame, the output selector 707 selects the header by the header / data switching signal, and the header generation unit 706 outputs the fixed-length frame header generated using the value of the down counter 705. When outputting data,
The output selector 707 selects data by the header / data switching signal, and the data output control unit 701 outputs the data read from the packet accumulation buffer 701.

【0044】−第4実施形態− 次に、本発明の第4実施形態であるパケット多重化装置
について、図8を参照して説明する。
Fourth Embodiment Next, a packet multiplexing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0045】図1に示すパケット多重化装置では、可変
長パケットのパケット長をダウンカウンタ103にセッ
トし、これをデクリメントすることで、第1ヘッダポイ
ンタの計算を行ったが、図8に示すパケット多重化装置
では、固定長フレームデータの残り出力データ長をダウ
ンカウンタ803で管理する。データ入出力制御部80
2は、蓄積バッファ801からの可変長パケットヘッダ
読み込み時に、可変長パケットのパケット長をヘッダ生
成部804へ入力し、ヘッダ生成部804は、パケット
長と固定長フレームデータ残量を比較し、パケット長≧
固定長フレームデータ残量の場合は、パケット長−固定
長フレームデータ残量を計算し、これを次の固定長フレ
ームヘッダの第1ヘッダポインタとして使用する。
In the packet multiplexing apparatus shown in FIG. 1, the first header pointer is calculated by setting the packet length of the variable length packet in the down counter 103 and decrementing it, as shown in FIG. In the multiplexer, the remaining output data length of the fixed-length frame data is managed by the down counter 803. Data input / output control unit 80
2 inputs the packet length of the variable-length packet to the header generation unit 804 when reading the variable-length packet header from the accumulation buffer 801. The header generation unit 804 compares the packet length with the remaining amount of the fixed-length frame data. Length ≧
In the case of the remaining fixed-length frame data, the packet length minus the fixed-length frame data remaining is calculated, and this is used as the first header pointer of the next fixed-length frame header.

【0046】なお、本実施の形態においては、本発明は
それに限定されず、本発明を適用する上で好適なパケッ
ト多重化装置に適用することができる。
In the present embodiment, the present invention is not limited to this, and can be applied to a packet multiplexing apparatus suitable for applying the present invention.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に掲げる効果を奏する。
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.

【0048】第1の効果は、装置が持つべき蓄積バッフ
ァを減らすことができるということである。これによ
り、装置の小型・軽量化、低消費電力化、回路・装置構
成簡易化が実現できる。その理由は、本発明のパケット
多重化装置では、蓄積バッファからの可変長パケットデ
ータ読み出し開始前に、固定長フレームヘッダの生成を
行うことができるため、装置が持つべき蓄積バッファ
を、入力された可変長パケットを蓄積するバッファのみ
とすることができ、固定長フレームヘッダ生成時に蓄積
バッファから読み出したデータをヘッダ生成完了まで蓄
積しておく別のバッファを持つ必要がなくなるからであ
る。
The first effect is that the number of storage buffers that the device should have can be reduced. As a result, the size and weight of the device can be reduced, the power consumption can be reduced, and the circuit / device configuration can be simplified. The reason is that the packet multiplexing device of the present invention can generate a fixed-length frame header before starting to read variable-length packet data from the storage buffer. This is because only a buffer for storing variable-length packets can be used, and there is no need to have another buffer for storing data read from the storage buffer when generating a fixed-length frame header until header generation is completed.

【0049】第2の効果は、可変長パケット入力から固
定長フレーム出力までの遅延時間を小さくすることがで
きることである。その理由は、可変長パケットを蓄積バ
ッファから読み出す前に、固定長フレームヘッダを生成
することができるため、データを別のバッファに蓄積す
る必要がなくなり、固定長フレームに多重化するために
必要な量の可変長パケットが入力されれば、すぐに固定
長フレームとして出力することだできるからである。
The second effect is that the delay time from the input of a variable length packet to the output of a fixed length frame can be reduced. The reason is that the fixed-length frame header can be generated before the variable-length packet is read from the accumulation buffer, so that it is not necessary to accumulate the data in another buffer, and it is necessary to multiplex the data into the fixed-length frame. This is because if a variable-length packet is input, it can be output as a fixed-length frame immediately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態であるパケット多重化装
置を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a packet multiplexer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】可変長パケットを多重化して、固定長フレーム
を生成する一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of generating a fixed-length frame by multiplexing variable-length packets.

【図3】第1実施形態のパケット多重化装置の動作を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the packet multiplexer of the first embodiment.

【図4】本発明の第2実施形態であるM_PDU生成装
置を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an M_PDU generation device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】CCSDSパケットを多重化してM_PDUを
生成する一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of multiplexing CCSDS packets to generate M_PDU.

【図6】第2実施形態のM_PDU生成装置の動作を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of the M_PDU generation device according to the second embodiment.

【図7】本発明の第3実施形態であるパケット多重化装
置を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a packet multiplexer according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4実施形態であるパケット多重化装
置を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a packet multiplexer according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】従来のパケット多重化装置の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a conventional packet multiplexer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 蓄積バッファ 102 データ入出力制御部 103 ダウンカウンタ 104 ヘッダ生成部 105 出力セレクタ 201 可変長パケット 202 固定長フレーム 203 パケット長 204 第1ヘッダポインタ 401 蓄積バッファ 402 データ入出力制御部 403 ダウンカウンタ 404 ヘッダ生成部 405 出力セレクタ 501 可変長パケット 502 固定長フレーム 503 パケット長 504 第1ヘッダポインタ 701 パケット蓄積バッファ 702 データ入力制御部 703 Packet Length蓄積バッファ 704 データ出力制御部 705 ダウンカウンタ 706 ヘッダ生成部 707 出力セレクタ 801 蓄積バッファ 802 データ入力制御部 803 ダウンカウンタ 804 ヘッダ生成部 805 データ出力制御部 901 蓄積バッファ 902 データ入力制御部 903 アップカウンタ 904 ヘッダ生成部 905 蓄積バッファ 906 データ出力制御部 Reference Signs List 101 accumulation buffer 102 data input / output control unit 103 down counter 104 header generation unit 105 output selector 201 variable length packet 202 fixed length frame 203 packet length 204 first header pointer 401 accumulation buffer 402 data input / output control unit 403 down counter 404 header generation Unit 405 output selector 501 variable-length packet 502 fixed-length frame 503 packet length 504 first header pointer 701 packet accumulation buffer 702 data input control unit 703 Packet Length accumulation buffer 704 data output control unit 705 down counter 706 header generation unit 707 output selector 801 Accumulation buffer 802 data input control unit 803 down counter 804 header generation unit 805 data output control unit 901 accumulation buffer 902 data input control unit 903 up-counter 904 the header generating unit 905 accumulates the buffer 906 the data output control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 H04L 12/28 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12/56 H04L 12/28

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 パケット長情報を含むヘッダを有する可
変長パケットが入力され、この可変長パケットを、可変
長パケットの最初のデータの位置を示す第1ヘッダポイ
ンタを含むヘッダを有する固定長フレームに多重化する
パケット多重化装置において、 前記可変長パケットが一時的に蓄積されるバッファメモ
リと、 前記バッファメモリから可変長パケットを読み出すパケ
ット読出手段と、 前記パケット読出手段による可変長パケット読出量を検
出する読出量検出手段と、 前記可変長パケットのヘッダからパケット長情報を取り
出すパケット長取出手段と、 前記可変長パケット読出量とパケット長情報とから第1
ヘッダポインタを含む固定長フレームのヘッダを生成す
るヘッダ生成手段と、 前記パケット読出手段により読み出された可変長パケッ
トと前記ヘッダ生成手段により生成されたヘッダとによ
り前記固定長フレームを作成する固定長フレーム作成手
段とを備えたことを特徴とするパケット多重化装置。
1. A variable length packet having a header including packet length information is input, and the variable length packet is converted into a fixed length frame having a header including a first header pointer indicating the position of the first data of the variable length packet. In a packet multiplexing apparatus for multiplexing, a buffer memory for temporarily storing the variable-length packets, packet reading means for reading the variable-length packets from the buffer memory, and detecting a variable-length packet read amount by the packet reading means A packet length extracting unit for extracting packet length information from a header of the variable length packet, a first length based on the variable length packet reading amount and the packet length information.
Header generating means for generating a header of a fixed-length frame including a header pointer; fixed-length generating the fixed-length frame from the variable-length packet read by the packet reading means and the header generated by the header generating means A packet multiplexing device comprising a frame creating means.
【請求項2】 前記ヘッダ生成手段は、前記パケット長
取出手段により取り出された前記パケット長情報を、前
記パケット読出手段による可変長パケット読出量に応じ
て減算する減算手段を備え、この減算手段の減算結果に
基づいて前記第1ヘッダポインタを算出することを特徴
とする請求項1記載のパケット多重化装置。
2. The header generating means includes subtraction means for subtracting the packet length information extracted by the packet length extraction means according to a variable length packet read amount by the packet reading means. 2. The packet multiplexing apparatus according to claim 1, wherein the first header pointer is calculated based on a result of the subtraction.
【請求項3】 前記ヘッダ生成手段は、前記固定長フレ
ーム作成手段による固定長フレーム出力量を検出する固
定長フレーム出力量検出手段を備え、前記パケット長取
出手段により取り出された前記パケット長情報と前記固
定長フレーム出力量検出手段により検出された固定長フ
レーム出力量とに基づいて前記第1ヘッダポインタを算
出することを特徴とする請求項1記載のパケット多重化
装置。
3. A fixed length frame output amount detecting means for detecting a fixed length frame output amount by the fixed length frame generating means, wherein the header length generating means includes a packet length information extracted by the packet length extracting means. 2. The packet multiplexing apparatus according to claim 1, wherein the first header pointer is calculated based on the fixed length frame output amount detected by the fixed length frame output amount detection means.
【請求項4】 パケット長情報を含むヘッダを有する可
変長パケットを、可変長パケットの最初のデータの位置
を示す第1ヘッダポインタを含むヘッダを有する固定長
フレームに多重化するパケット多重化方法において、 前記可変長パケットの可変長パケット読出量を検出し、 前記可変長パケットのヘッダからパケット長情報を取り
出し、 前記可変長パケット読出量とパケット長情報とから第1
ヘッダポインタを含む固定長フレームのヘッダを生成
し、 前記可変長パケットと前記ヘッダとにより前記固定長フ
レームを作成することを特徴とするパケット多重化方
法。
4. A packet multiplexing method for multiplexing a variable length packet having a header including packet length information into a fixed length frame having a header including a first header pointer indicating the position of the first data of the variable length packet. Detecting a variable length packet reading amount of the variable length packet, extracting packet length information from a header of the variable length packet, and extracting a first packet length information from the variable length packet reading amount and the packet length information.
A packet multiplexing method comprising: generating a header of a fixed-length frame including a header pointer; and creating the fixed-length frame by using the variable-length packet and the header.
【請求項5】 前記パケット長情報を前記可変長パケッ
ト読出量に応じて減算し、この減算手段の減算結果に基
づいて前記第1ヘッダポインタを算出することを特徴と
する請求項4記載のパケット多重化方法。
5. The packet according to claim 4, wherein said packet length information is subtracted according to said variable length packet readout amount, and said first header pointer is calculated based on a subtraction result of said subtraction means. Multiplexing method.
【請求項6】 前記固定長フレーム出力量を検出し、前
記前記パケット長情報と前記固定長フレーム出力量とに
基づいて前記第1ヘッダポインタを算出することを特徴
とする請求項4記載のパケット多重化方法。
6. The packet according to claim 4, wherein the fixed-length frame output amount is detected, and the first header pointer is calculated based on the packet length information and the fixed-length frame output amount. Multiplexing method.
JP15533797A 1997-06-12 1997-06-12 Packet multiplexing apparatus and method Expired - Lifetime JP3008893B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15533797A JP3008893B2 (en) 1997-06-12 1997-06-12 Packet multiplexing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15533797A JP3008893B2 (en) 1997-06-12 1997-06-12 Packet multiplexing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114255A JPH114255A (en) 1999-01-06
JP3008893B2 true JP3008893B2 (en) 2000-02-14

Family

ID=15603694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15533797A Expired - Lifetime JP3008893B2 (en) 1997-06-12 1997-06-12 Packet multiplexing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008893B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008990A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Huawei Technologies Co., Ltd. A method for encapsulating data stream

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008990A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Huawei Technologies Co., Ltd. A method for encapsulating data stream

Also Published As

Publication number Publication date
JPH114255A (en) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235655B2 (en) Fixed-length packet multiplexer for low-speed general-purpose data with burst characteristics
JP2948464B2 (en) Asynchronous transfer mode (ATM) payload synchronizer
HU219934B (en) Method and device for transforming series of data packets as well as device for transmitting the compressed data packets
US5058141A (en) Single circuit for detecting a frame synchronization pattern and generating control signals
US6763031B1 (en) Network device incorporating selective compression of stored data packets
JP3008893B2 (en) Packet multiplexing apparatus and method
JP2950231B2 (en) Cellular transfer data reassembly buffer control apparatus and control method
JP3184964B2 (en) ATM cell conversion method for switching system
JP4682362B2 (en) Packetized buffer circuit
JP2002290440A (en) Stm mapping circuit and method
JPH03109841A (en) Time division multiplex data packet conversion circuit
JP2005515710A (en) Data conversion method and data conversion system
JP2768384B2 (en) Burst adaptation method in ATM network
JP2847611B2 (en) Cell loss prevention control method
JPH1118071A (en) Slow reproduction system
JP3191917B2 (en) ATM transmission equipment
JP2917891B2 (en) Loss cell compensation method
JP3329497B2 (en) ATM cell delay fluctuation addition circuit
JP3548946B2 (en) ATM communication equipment
JP2699881B2 (en) ATM cell synchronization circuit that does not require ATM cells for establishing synchronization
JP3417290B2 (en) Multiplexer
JP2598583B2 (en) Cell flow control method
JP2560910B2 (en) Buffer overflow avoidance method
JP3445814B2 (en) ATM cell conversion equipment
JP3559840B2 (en) Super frame synchronization signal generation circuit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term