JP3005379B2 - Communication system between programmable controllers - Google Patents

Communication system between programmable controllers

Info

Publication number
JP3005379B2
JP3005379B2 JP5037847A JP3784793A JP3005379B2 JP 3005379 B2 JP3005379 B2 JP 3005379B2 JP 5037847 A JP5037847 A JP 5037847A JP 3784793 A JP3784793 A JP 3784793A JP 3005379 B2 JP3005379 B2 JP 3005379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage space
address
output
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5037847A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0713482A (en
Inventor
泰正 上田
昌弘 古谷
冬彦 吉倉
謙太郎 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5037847A priority Critical patent/JP3005379B2/en
Publication of JPH0713482A publication Critical patent/JPH0713482A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3005379B2 publication Critical patent/JP3005379B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のプログラマブル
コントロ−ラ(以下PCという)間でデータの通信を行
うPC間通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an inter-PC communication system for communicating data between a plurality of programmable controllers (hereinafter referred to as PCs).

【0002】[0002]

【従来の技術】PCは、シーケンスプログラムに従い工
作機械等を制御する装置である。また、PCを用いて、
工場等の設備を統括的に制御するシステムを構築するこ
とが可能である。すなわち、各工作機械等を制御するP
CをこれらのPCの上位に位置するPC等によって統括
的に制御する構成のシステムが開発されている。
2. Description of the Related Art A PC is a device for controlling a machine tool or the like according to a sequence program. Also, using a PC,
It is possible to construct a system for controlling facilities such as factories in an integrated manner. That is, P which controls each machine tool, etc.
A system has been developed in which C is generally controlled by a PC or the like positioned above these PCs.

【0003】この種のシステムでは、各PCが好適に連
携を保ちつつ動作するために、PC間のデータ通信が必
須である。例えば、インタロック情報(ある機械の動作
中に他の機械の動作を禁止するための情報)等を送受信
することにより、設備制御を好適に実行できる。PC間
データ通信を行う場合、工作機械等を制御するPC及び
その通信モジュール(子局)を、バス等を介して親局と
接続する。親局は、設備の統括制御用のPC及びその通
信モジュールから構成される局である。親局及び子局の
通信モジュール(通常はPCのカード)並びに両者を接
続するバスは、通信制御装置として機能する。通信を行
うためには、PC内メモリにおいて、一連のアドレスに
通信に係るデータを割り当てる必要がある。PC内メモ
リとは、対応する機械の制御や下位PCの制御のために
用いられる所定規模の記憶空間である。
In this type of system, data communication between PCs is indispensable in order for each PC to operate while suitably cooperating. For example, by transmitting and receiving interlock information (information for prohibiting the operation of another machine during the operation of a certain machine) and the like, it is possible to suitably execute equipment control. When performing data communication between PCs, a PC for controlling a machine tool or the like and a communication module (slave station) thereof are connected to a master station via a bus or the like. The master station is a station that includes a PC for general control of equipment and a communication module thereof. The communication modules (usually PC cards) of the master station and slave stations and the bus connecting them both function as a communication control device. In order to perform communication, it is necessary to allocate data related to communication to a series of addresses in the memory in the PC. The memory in the PC is a storage space of a predetermined scale used for controlling a corresponding machine or controlling a lower-order PC.

【0004】PC間データ通信に用い得るデータリンク
方法としては、例えば図7に示されるような方法があ
る。この図の方法では、PC間通信が、常に親局を介し
て行われている。すなわち、子局1が親局にデータを送
信し、親局が子局1にデータを送信するといった通信が
子局毎に行われ、親局:子局が1:nのデータリンクが
形成される。親局対子局の通信を行うための記憶空間
は、親局及び子局において同一の先頭アドレス及び通信
バイト数によって設定されており、また、子局毎に異な
る空間に設定されている。この方法を実施するために
は、通信すべきデータを通信に用いる記憶空間(アドレ
ス)に書き込みあるいは読み出す必要がある。PC間デ
ータ通信に用い得るデータリンク方法としては、他に、
例えば図8に示されるような方法がある。この図の方法
は、特開平4−39705号等に開示されている方法と
近似した方法である。この方法は、各局が通信のための
記憶空間を共有する方法であり、各局は自己が受信した
データを格納する記憶空間を所定バイト専有する。この
方法では、親局と子局を区別する必要がなく、言わば
n:nのデータリンクが形成される。この方法を実施す
る場合も、通信すべきデータを通信に用いる記憶空間
(アドレス)に書き込みあるいは読み出す必要がある。
As a data link method that can be used for data communication between PCs, for example, there is a method as shown in FIG. In the method shown in this figure, communication between PCs is always performed via a master station. That is, communication such that the slave station 1 transmits data to the master station and the master station transmits data to the slave station 1 is performed for each slave station, and a data link of master station: slave station of 1: n is formed. You. The storage space for the communication between the master station and the slave station is set by the same head address and the same number of communication bytes in the master station and the slave station, and is set to a different space for each slave station. In order to implement this method, it is necessary to write or read data to be communicated to / from a storage space (address) used for communication. Other data link methods that can be used for data communication between PCs include:
For example, there is a method as shown in FIG. This method is similar to the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-39705. In this method, each station shares a storage space for communication, and each station occupies a predetermined storage space for storing data received by itself. In this method, there is no need to distinguish between the master station and the slave stations, so that an n: n data link is formed. Even when implementing this method, it is necessary to write or read data to be communicated to or from a storage space (address) used for communication.

【0005】PC間データ通信に用い得るデータリンク
方法としては、さらに、例えば図9に示されるような方
法がある。この図の方法は、ある局が他の局にデータを
要求し(コマンド発行)、当該他の局が要求に応じてデ
ータを送信する(レスポンス)方法である。
As a data link method which can be used for data communication between PCs, there is a method as shown in FIG. 9, for example. The method shown in this figure is a method in which a certain station requests data from another station (command issuance), and the other station transmits data in response to the request (response).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法には、いずれも問題点がある。例えば図7や図8
に示される方法においては、通信に用いる記憶空間をP
C内メモリ上に確保しなければならないという問題や、
当該記憶空間へのデータの書込み及び当該記憶空間から
のデータの読込みのために別途シーケンスプログラムを
作成しなければならないという問題が生じる。さらに、
図8の方法では、すべてのPCに係る通信データをすべ
てのPCが保有しているため、記憶空間が膨大になると
いう問題点もある。さらに、図9に示される方法におい
ては、図7及び図8の方法において生じるような問題点
はないものの、通信時間が長くなり、データ要求のため
のコマンドも必要であるという問題点が生じる。
However, all of these methods have problems. For example, FIG. 7 and FIG.
In the method shown in, the storage space used for communication is P
The problem of having to secure it on the memory in C,
A problem arises in that a separate sequence program must be created for writing data to the storage space and reading data from the storage space. further,
The method of FIG. 8 also has a problem that the storage space becomes enormous because all PCs hold communication data relating to all PCs. Further, in the method shown in FIG. 9, although there is no problem as in the methods shown in FIGS. 7 and 8, there is a problem that the communication time is long and a command for data request is required.

【0007】本発明は、これらの問題点を呈することの
ない好適なPC間データ通信システムを提供することを
目的とする。具体的には、他のPCとの通信のために必
要な連続的記憶空間を確保しつつ、PC内メモリ上にお
ける記憶空間の確保、当該記憶空間へのデータ書込み及
び当該記憶空間からのデータの読込みのためのシーケン
スプログラム作成、通信のための膨大な記憶空間、通信
時間の増加及びデータ要求コマンドの必要等を、廃止す
ることを目的とする。
An object of the present invention is to provide a suitable inter-PC data communication system that does not exhibit these problems. Specifically, while securing a continuous storage space necessary for communication with another PC, the storage space in the memory in the PC, the writing of data to the storage space, and the transfer of data from the storage space are performed. It is an object of the present invention to eliminate the creation of a sequence program for reading, an enormous storage space for communication, an increase in communication time, the need for a data request command, and the like.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明のPC間通信システムは、対応する機
器の制御を実行し制御に係るデータを内蔵する記憶手段
(例えばPC内メモリ)の所定アドレスに格納する複数
のPCと、PC間の通信を制御する通信制御装置(例え
ば通信モジュールや統括PC)と、を有し、複数のPC
が通信制御装置を介して一連のデータの通信を行うPC
間通信システムにおいて、通信制御装置が、イニシャル
処理手段及び通信処理手段を備えることを特徴とする。
ここに、イニシャル処理手段は、他のPCに出力すべき
データが格納される出力アドレスをPC毎に抽出するこ
とにより、対応するPCから抽出された出力アドレスに
より構成される第1記憶空間をPC毎に形成し、第1記
憶空間をシステム全体で統合することにより、システム
中のPCから抽出された出力アドレスにより構成される
仮想記憶空間を形成し、他のPCから入力されるデータ
が格納される入力アドレス及びこの入力アドレスに入力
されるデータを出力する出力元アドレスをPC毎に抽出
することにより、対応するPCから抽出された入力アド
レス及び出力元アドレスにより構成される第2記憶空間
PC毎に形成する。また、通信処理手段は、イニシャ
ル処理手段により各記憶空間が形成された後に、各PC
から出力データを読み出して対応する第1記憶空間の対
応する出力アドレスに格納し、第1記憶空間上のデータ
を仮想記憶空間に転送格納し、仮想記憶空間上のデータ
を対応する第2記憶空間の対応する出力元アドレスに転
送格納し、第2記憶空間上のデータを対応するPCの対
応する入力アドレスに書き込む。
In order to achieve the above object, an inter-PC communication system according to the present invention executes a control of a corresponding device and stores data (for example, a memory in the PC) for storing data relating to the control. ), And a communication control device (for example, a communication module or an integrated PC) that controls communication between the PCs.
PC that communicates a series of data through a communication control device
In the intercommunication system, the communication control device includes an initial processing unit and a communication processing unit.
Here, the initial processing means, by extracting the output address data to be output to another PC is stored for each PC, the first storage space that will be formed by the output address extracted from the corresponding PC PC The first storage space is formed for each system, and the first storage space is integrated in the entire system to form a virtual storage space composed of output addresses extracted from PCs in the system, in which data input from other PCs is stored. by the extracting every PC input address and output the source address for outputting data inputted to the input address, a second storage space that will be formed by the input address extracted from the corresponding PC and output source address PC that It is formed every time . Further, the communication processing means is configured to execute each PC after each storage space is formed by the initial processing means.
, Read the output data from the first storage space, store the data at the corresponding output address in the first storage space, transfer the data in the first storage space to the virtual storage space, and store the data in the virtual storage space in the corresponding second storage space. And stores the data in the second storage space to the corresponding input address of the corresponding PC.

【0009】[0009]

【作用】本発明においては、通常のPC間通信に移行す
るのに先立ち、イニシャル処理手段によってPC間デー
タリンクが初期設定される。その際、イニシャル処理手
段は、まず、他のPCに出力すべきデータが格納される
出力アドレスを、例えばPC内メモリ等の記憶手段から
PC毎に抽出する。イニシャル処理手段によってPC毎
に出力アドレスが抽出されると、これを用いてPC毎に
第1記憶空間が形成される。第1記憶空間は、従って、
各PCそれぞれから出力されるデータを連続的に格納可
能な記憶空間として形成される。次に、イニシャル処理
手段によって、第1記憶空間がシステム全体で統合され
る。これによって得られる仮想記憶空間は、システム中
のPCから抽出された一連の出力アドレスを連続的に割
り当てた記憶空間となる。
In the present invention, prior to the transition to the normal inter-PC communication, the inter-PC data link is initialized by the initial processing means. At this time, the initial processing means first extracts, for each PC, an output address where data to be output to another PC is stored from a storage means such as a memory in the PC. When an output address is extracted for each PC by the initial processing means, a first storage space is formed for each PC using the output address. The first storage space is therefore:
The data output from each PC is formed as a storage space that can continuously store the data. Next, the first storage space is integrated in the entire system by the initial processing means. The resulting virtual storage space is a storage space to which a series of output addresses extracted from PCs in the system are continuously assigned.

【0010】一方で、イニシャル処理手段によって、第
2記憶空間が各PC毎に形成される。すなわち、他のP
Cから入力されるデータが格納される入力アドレス及び
この入力アドレスに入力されるデータを出力する出力元
アドレスが、イニシャル処理手段によりPC内メモリ等
の記憶手段からPC毎に抽出され、これらにより第2記
憶空間が形成される。このようにして得られる第2記憶
空間は、従って、各PCから出力されるデータをその出
力元アドレス、ひいてはそのデータを必要とする入力ア
ドレスと対応付ける記憶空間である。
On the other hand, a second storage space is formed for each PC by the initial processing means. That is, other P
An input address at which data input from C is stored and an output source address at which data input to this input address are output are extracted for each PC from storage means such as a memory in the PC by the initial processing means. Two storage spaces are formed. The second storage space obtained in this way is a storage space for associating data output from each PC with its output source address and, consequently, an input address that requires the data.

【0011】このようにして各記憶空間が形成された後
に、通信処理手段による通常の通信処理に移行する。通
信処理を行う場合、まず各PCから出力データが読み出
される。読み出された出力データは、対応する第1記憶
空間の対応する出力アドレスに格納される。さらに、第
1記憶空間上のデータは仮想記憶空間に転送格納され
る。そして、仮想記憶空間上のデータは対応する第2記
憶空間の対応する出力元アドレスに転送格納され、第2
記憶空間上のデータは対応するPCの対応する入力アド
レスに書き込まれる。
After each storage space has been formed in this way, the processing shifts to normal communication processing by the communication processing means. When performing communication processing, first, output data is read from each PC. The read output data is stored at the corresponding output address of the corresponding first storage space. Further, the data on the first storage space is transferred and stored in the virtual storage space. Then, the data in the virtual storage space is transferred and stored at the corresponding output source address in the corresponding second storage space, and is stored in the second storage space.
Data in the storage space is written to the corresponding input address of the corresponding PC.

【0012】このように、本発明においては、通信に先
立ちイニシャル処理が実行される。このイニシャル処理
は、PC内メモリ等の記憶手段から出力アドレス及び入
力アドレスを抽出することにより行われるため、PC内
メモリ等に、他のPCとの通信のために必要な連続的記
憶空間を確保する必要がなくなる。また、これに伴いデ
ータ通信(データ書込み及び読込み)に係るシーケンス
プログラムの作成が不要になる。加えて、膨大な記憶空
間も必要とされず、データ要求/応答のためのコマンド
等も不要となる。
As described above, in the present invention, the initial processing is executed prior to the communication. Since the initial processing is performed by extracting the output address and the input address from the storage means such as the memory in the PC, a continuous storage space necessary for communication with another PC is secured in the memory in the PC. You don't have to. Accordingly, it becomes unnecessary to create a sequence program related to data communication (data writing and reading). In addition, no enormous storage space is required, and commands for data request / response are not required.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】図1には、本発明の一実施例に係るPC間
通信システムの構成が示されている。この図に示される
システムにおいては、PC10、PCデータ読出手段1
2及びPCデータ書込手段14が子局を構成している。
PC10はn台設けられており、これに対応して、PC
データ読出手段12及びPCデータ書込手段14もn個
設けられている。PCデータ読出手段12及びPCデー
タ書込手段14は、例えば、対応するPC10のカード
として構成されており、子局側の通信モジュール16と
して機能する。
FIG. 1 shows a configuration of an inter-PC communication system according to an embodiment of the present invention. In the system shown in this figure, PC 10, PC data reading means 1
2 and the PC data writing means 14 constitute a slave station.
N PCs 10 are provided.
Data reading means 12 and PC data writing means 14 are also provided in n pieces. The PC data reading means 12 and the PC data writing means 14 are configured as, for example, a card of the corresponding PC 10 and function as the communication module 16 on the slave station side.

【0015】また、この実施例における親局は、読出P
Cデータ格納手段18及びn個のPC書込データ抽出手
段20から構成されている。これらは、親局側の通信モ
ジュール22として機能し、通常は、親局を構成するP
Cのカードとして実現される。前述のPCデータ読出手
段12は、読出PCデータ格納手段18に接続されてお
り、読出PCデータ格納手段18は、各PC書込データ
抽出手段20に接続されている。PC書込データ抽出手
段20は、各子局に対応して設けられており、対応する
子局のPCデータ書込手段14に接続されている。
In this embodiment, the master station reads P
It comprises C data storage means 18 and n PC write data extraction means 20. These function as the communication module 22 on the master station side, and normally, P
It is realized as a C card. The aforementioned PC data reading means 12 is connected to the read PC data storage means 18, and the read PC data storage means 18 is connected to each PC write data extraction means 20. The PC writing data extracting means 20 is provided corresponding to each slave station, and is connected to the PC data writing means 14 of the corresponding slave station.

【0016】図2には、この実施例において通常の通信
に先立って実行されるイニシャル処理の内容が、図3に
はその流れが、それぞれ示されている。次に、このイニ
シャル処理について図2及び図3を参照しつつ説明す
る。
FIG. 2 shows the contents of the initial processing executed prior to normal communication in this embodiment, and FIG. 3 shows the flow of the processing. Next, the initial processing will be described with reference to FIGS.

【0017】この実施例においては、PC10に搭載さ
れるメモリ、つまりPC内メモリの各アドレスに、入出
力識別パラメタが対応付けられている。入出力識別パラ
メタは、図2に示されるように、“入”、“出”及び
“×”を内容としている。PC内メモリのアドレスのう
ち、パラメタ“入”が対応付けられたアドレスは、他の
PC10からデータを入力すべきアドレス、すなわち入
力アドレスである。また、“出”が対応付けられたアド
レスは、他のPC10に対しデータを出力すべきアドレ
ス、すなわち出力アドレスである。“×”が対応付けら
れたアドレスは、PC10間の通信に関与しない通信外
アドレスである。
In this embodiment, input / output identification parameters are associated with each address of a memory mounted on the PC 10, that is, a memory in the PC. As shown in FIG. 2, the input / output identification parameters have "in", "out", and "x" as contents. Among the addresses of the memory in the PC, the address associated with the parameter “ON” is an address to which data is to be input from another PC 10, that is, an input address. The address associated with “out” is an address at which data is to be output to another PC 10, that is, an output address. The address associated with “x” is a non-communication address that is not involved in communication between the PCs 10.

【0018】この実施例においては、入出力識別パラメ
タを用いてPC内メモリからの出力アドレス及び入力ア
ドレスの抽出が実行される。図3の流れにおいては、ま
ず、各PCデータ読出手段14によって、対応するPC
10のPC内メモリから入出力識別パラメタを用いて出
力アドレスが抽出される(100)。次に、PCデータ
読出手段12は、抽出したアドレスを示すパラメタを、
内蔵するメモリすなわちPCデータ読出手段内メモリに
連続的に割り付ける(102)。例えば、図2に示され
るようにあるPC内メモリ上においてアドレスY00
0、Y001、Y003…が出力アドレスである場合、
対応するPCデータ読出手段内メモリには、これらが連
続的に割り当てられた記憶空間が形成される。このと
き、後に仮想記憶空間に統合した際にいずれのPCの出
力アドレスであるかを識別可能にするため、各アドレス
にPC10を特定するための情報、“A”等が付加され
る。この後、PCデータ読出手段12は、PCデータ読
出手段内メモリ上の出力アドレスを示すパラメタを親局
に転送する(104)。
In this embodiment, the output address and the input address are extracted from the memory in the PC using the input / output identification parameter. In the flow of FIG. 3, first, each PC data reading means 14
An output address is extracted from the memory in the PC using input / output identification parameters (100). Next, the PC data reading means 12 sets a parameter indicating the extracted address
It is continuously allocated to a built-in memory, that is, a memory in the PC data reading means (102). For example, as shown in FIG.
When 0, Y001, Y003... Are output addresses,
A storage space to which these are continuously assigned is formed in the corresponding memory in the PC data reading means. At this time, information for specifying the PC 10, "A" or the like is added to each address so that the output address of which PC can be identified when the output address is integrated into the virtual storage space later. Thereafter, the PC data reading means 12 transfers the parameter indicating the output address on the memory in the PC data reading means to the master station (104).

【0019】親局側においては、読出PCデータ格納手
段18が、各PCデータ読出手段12から転送される出
力アドレスを受信し(106)、仮想記憶空間上に連続
的に割り付ける(108)。すなわち、図2に示される
ように、各PCから転送される出力アドレスを連続的に
割り付けることにより、各PCデータ読出手段内メモリ
上に構成された記憶空間をネットワーク全体で統合した
仮想的な記憶空間を形成する。
On the master station side, the read PC data storage means 18 receives the output address transferred from each PC data read means 12 (106) and continuously allocates it on the virtual storage space (108). That is, as shown in FIG. 2, by continuously allocating the output addresses transferred from each PC, a virtual storage integrated on the memory in each PC data reading means is integrated in the entire network. Form a space.

【0020】次に、各PCデータ書込手段により、各P
C内メモリから入力アドレスが抽出される(110)。
この抽出は、ステップ100と同様に、入出力識別パラ
メタを使用して行う。PCデータ書込手段14は、抽出
した入力アドレスを示すパラメタを自己のメモリ、すな
わちPCデータ書込手段内メモリに連続的に割り付ける
(112)。例えば、図2に示されるようにあるPC内
メモリ上においてアドレスX100、X102が入力ア
ドレスであった場合、対応するPCデータ書込手段内メ
モリにおいては、これらを示すパラメタが入力アドレス
として連続的に割付けられる。このとき、ステップ10
2と同様に、PC10を特定するための情報が付加され
る。PCデータ書込手段14は、更に、各入力アドレス
に対応する出力元アドレスをPCデータ書込手段内メモ
リ上において割り付ける(114)。すなわち、各入力
アドレスがいずれのPC10のいずれの出力アドレスか
らデータを入力すればよいかを示すパラメタを、出力元
アドレスとして、PCデータ書込手段内メモリに割り付
ける。PCデータ書込手段14は、PCデータ書込手段
内メモリ上の出力元アドレスを親局へ転送する(11
6)。
Next, each P data is written by each PC data writing means.
The input address is extracted from the memory in C (110).
This extraction is performed using the input / output identification parameters, as in step 100. The PC data writing means 14 continuously allocates the parameter indicating the extracted input address to its own memory, that is, the memory in the PC data writing means (112). For example, as shown in FIG. 2, when addresses X100 and X102 are input addresses on a certain internal PC memory, in the corresponding internal PC data writing unit, the parameters indicating these are continuously input addresses. Assigned. At this time, step 10
As in the case of No. 2, information for specifying the PC 10 is added. The PC data writing means 14 further allocates an output source address corresponding to each input address on the memory in the PC data writing means (114). That is, a parameter indicating from which output address of which PC 10 each input address should input data is assigned to the PC data writing means memory as an output source address. The PC data writing means 14 transfers the output source address on the memory in the PC data writing means to the master station (11).
6).

【0021】PC書込データ抽出手段20は、対応する
PCデータ書込手段14から転送される出力元アドレス
を受信し(118)、これに基づき新たな記憶空間を形
成する。この空間は、各PC毎に出力元アドレスを連続
的に割り付けた空間である(120)。例えば、“A”
で表されるPCの各入力アドレスに、出力元アドレスB
−Y010、C−Y050、…等が対応している場合、
これらの出力元アドレスは、ステップ116においてP
C書込データ抽出手段20に転送されステップ118に
おいて受信される。これにより、続くステップ120に
おいて、B−Y010、C−Y050、…が連続的に割
り当てられた記憶空間が形成される。このようにして、
イニシャル処理が終了する。
The PC write data extracting means 20 receives the output source address transferred from the corresponding PC data write means 14 (118), and forms a new storage space based on this. This space is a space in which output source addresses are continuously allocated for each PC (120). For example, "A"
The output source address B is assigned to each input address of the PC represented by
-Y010, C-Y050,...
These output source addresses are
The data is transferred to the C write data extracting means 20 and received at step 118. Thereby, in the following step 120, a storage space to which BY010, CY050,... Are continuously allocated is formed. In this way,
The initial processing ends.

【0022】図4には、このようなイニシャル処理を経
た後に実行される通信処理の内容が、図5にはその流れ
が示されている。
FIG. 4 shows the contents of the communication processing executed after such initial processing, and FIG. 5 shows the flow of the communication processing.

【0023】通常の通信に係る処理においては、まず、
各PCデータ読出手段12によって、対応するPC内メ
モリから出力データが読み出される(200)。PCデ
ータ読出手段12は、読み出した出力データをPCデー
タ読出手段内メモリに格納する(202)。このとき、
PCデータ読出手段内メモリには、対応するPC10の
出力アドレスが連続的に割り付けられた記憶空間が形成
されている。従って、ステップ202を実行することに
より、PCデータ読出手段内メモリ上には他のPCに対
して送信すべき一連のデータが連続的に格納されること
となる。PCデータ読出手段12は、PCデータ読出手
段内メモリ上のデータを親局へ転送する(204)。
In the process related to normal communication, first,
The output data is read from the corresponding PC memory by each PC data reading means 12 (200). The PC data reading means 12 stores the read output data in the memory in the PC data reading means (202). At this time,
The memory in the PC data reading means has a storage space in which the output addresses of the corresponding PC 10 are continuously allocated. Accordingly, by executing step 202, a series of data to be transmitted to another PC is continuously stored in the memory in the PC data reading means. The PC data reading means 12 transfers the data on the memory in the PC data reading means to the master station (204).

【0024】このようにして転送される出力データは、
読出PCデータ格納手段18によって受信され(20
6)、システムを統合する仮想記憶空間上に格納される
(208)。各PC書込データ抽出手段20は、読出P
Cデータ格納手段18に格納されている出力データのう
ち、対応するPC10に入力すべきデータをPC書込デ
ータ抽出手段内メモリに転送格納する(210)。PC
書込データ抽出手段20は、PC書込データ抽出手段内
メモリ上のデータを対応するPCデータ書込手段14に
転送する(212)。
The output data thus transferred is:
The data received by the read PC data storage means 18 (20
6), stored in a virtual storage space for integrating the system (208). Each PC write data extraction means 20 reads the P
Among the output data stored in the C data storage means 18, the data to be input to the corresponding PC 10 is transferred and stored in the memory in the PC write data extraction means (210). PC
The write data extracting means 20 transfers the data on the memory in the PC write data extracting means to the corresponding PC data writing means 14 (212).

【0025】PCデータ書込手段14は、対応するPC
書込データ抽出手段20から転送されるデータをPCデ
ータ書込手段内メモリに格納し(214)、これを、対
応するPC内メモリに書き込む(216)。このとき、
PCデータ書込手段内メモリ上においては、出力元アド
レスが入力アドレスと対応付けられているため、PC書
込データ抽出手段20から転送されるデータを、好適
に、対応する入力アドレスに書き込むことが可能であ
る。
The PC data writing means 14 corresponds to the corresponding PC
The data transferred from the write data extracting means 20 is stored in the memory in the PC data writing means (214), and is written into the corresponding memory in the PC (216). At this time,
Since the output source address is associated with the input address on the memory in the PC data writing means, the data transferred from the PC writing data extraction means 20 can be suitably written to the corresponding input address. It is possible.

【0026】図6には、本実施例による通信方法が概念
的に示されている。この図に示されるように、本実施例
においては、親局や各子局においてPC間データ通信の
ための連続した記憶空間を確保する必要がない。従っ
て、当該記憶空間に出力すべきデータを書き込むための
シーケンスプログラムや、当該記憶空間からデータを読
み出すためのシーケンスプログラムも必要とされない。
更に、膨大な記憶空間の共有や、コマンド発行/応答等
の手間も発生しない。従って、本実施例によれば、各P
C10毎に作成すべきシーケンスプログラムが従来に比
べ単純なものとなり、設計しやすくかつ理解しやすいも
のとなる。また、通信に係るアドレス(入力アドレス、
出力アドレス)の変更等も、入出力識別パラメタの変更
によって実行可能であり、従来に比べ簡単となる。更
に、記憶容量も従来に比べ低減され、通信データ量も低
減する。
FIG. 6 conceptually shows a communication method according to this embodiment. As shown in this figure, in the present embodiment, there is no need to secure a continuous storage space for data communication between PCs in the master station and each slave station. Therefore, a sequence program for writing data to be output to the storage space and a sequence program for reading data from the storage space are not required.
Further, there is no need to share an enormous storage space or to issue commands / responses. Therefore, according to the present embodiment, each P
The sequence program to be created for each C10 is simpler than the conventional one, and is easy to design and understand. In addition, addresses related to communication (input address,
The change of the output address) can be executed by changing the input / output identification parameter, which is simpler than the conventional case. Further, the storage capacity is reduced as compared with the conventional case, and the amount of communication data is also reduced.

【0027】なお、以上の説明においては、親局対子局
が1:nであった。しかし、本発明はこれに限られな
い。例えば、n:nの通信に適用しても構わない。この
場合には、入出力識別パラメタに、出力先、入力先を示
すPC番号を付加するようにすればよい。更に、子局の
下にサブシステムを設け、階層化を進める場合にも、本
発明を適用可能である。また、ステップ100〜108
とステップ110〜120の実行順序を逆にしてもよ
い。そして、PC書込データ抽出手段20を子局側に設
けても構わない。
In the above description, the ratio of the master station to the slave station is 1: n. However, the present invention is not limited to this. For example, you may apply to n: n communication. In this case, a PC number indicating an output destination and an input destination may be added to the input / output identification parameter. Further, the present invention can be applied to a case where a subsystem is provided below a slave station to promote layering. Steps 100 to 108
And the execution order of steps 110 to 120 may be reversed. Then, the PC writing data extracting means 20 may be provided on the slave station side.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各PCに内蔵される記憶手段のアドレスから、出力アド
レス及び入力アドレスを抽出し、これらに基づき、連続
する出力アドレスから構成される第1記憶空間、第1記
憶空間を統合した仮想記憶空間、連続する入力アドレス
及びこれに対応する出力元アドレスから構成される第2
記憶空間を形成して、データリンクを実行するようにし
たため、他のPCとの通信のために必要な連続的な記憶
空間を各PCにおいて確保する必要がなくなり、シーケ
ンスプログラムがより簡素なものとなる。更に、通信に
係るデータを共有記憶するための膨大な記憶空間も必要
とされず、データ要求/応答等のコマンドや手順が不要
となる。
As described above, according to the present invention,
An output address and an input address are extracted from the addresses of the storage means incorporated in each PC, and based on these, a first storage space composed of continuous output addresses, a virtual storage space obtained by integrating the first storage spaces, A second address composed of an input address and an output source address corresponding to the input address.
Since the storage space is formed and the data link is executed, it is not necessary to secure a continuous storage space required for communication with another PC in each PC, and the sequence program can be simplified. Become. Furthermore, no enormous storage space is required for shared storage of communication data, and commands and procedures such as data requests / responses are not required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るPC間データ通信シス
テムの装置構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an apparatus configuration of an inter-PC data communication system according to one embodiment of the present invention.

【図2】この実施例において実行されるイニシャル処理
の内容を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the contents of an initial process executed in this embodiment.

【図3】この実施例において実行されるイニシャル処理
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of an initial process executed in the embodiment.

【図4】この実施例において実行される通常通信の内容
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of normal communication executed in this embodiment.

【図5】この実施例において実行される通常通信の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of normal communication executed in the embodiment.

【図6】この実施例における通信方法を概念的に示す図
である。
FIG. 6 is a diagram conceptually showing a communication method in this embodiment.

【図7】第1従来例における通信方法を概念的に示す図
である。
FIG. 7 is a diagram conceptually showing a communication method in the first conventional example.

【図8】第2従来例における通信方法を概念的に示す図
である。
FIG. 8 is a diagram conceptually showing a communication method in a second conventional example.

【図9】第3従来例における通信方法を概念的に示す図
である。
FIG. 9 is a diagram conceptually showing a communication method in a third conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プログラマブルコントローラ(PC) 12 PCデータ読出手段 14 PCデータ書込手段 16 通信モジュール(子局) 18 読出PCデータ格納手段 20 PC書込データ抽出手段 22 通信モジュール(親局) Reference Signs List 10 Programmable controller (PC) 12 PC data reading means 14 PC data writing means 16 Communication module (slave station) 18 Read PC data storage means 20 PC writing data extraction means 22 Communication module (master station)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉倉 冬彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 高須 謙太郎 愛知県刈谷市野田町北地蔵山1−7 豊 田工機株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−39705(JP,A) 実開 平2−138306(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 19/05 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Fuyuhiko Yoshikura 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Co., Ltd. (72) Inventor Kentaro Takasu 1-7 Kitajizoyama Nodacho Kariya City, Aichi Prefecture Toyoda Koki (56) References JP-A-4-39705 (JP, A) JP-A-2-138306 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G05B 19/05

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 対応する機器の制御を実行し制御に係る
データを内蔵する記憶手段の所定のアドレスに格納する
複数のプログラマブルコントローラと、プログラマブル
コントローラ間の通信を制御する通信制御装置と、を有
し、複数のプログラマブルコントローラが通信制御装置
を介して一連のデータの通信を行うプログラマブルコン
トローラ間通信システムにおいて、 通信制御装置が、 他のプログラマブルコントローラに出力すべきデータが
格納される出力アドレスをプログラマブルコントローラ
毎に抽出することにより、対応するプログラマブルコン
トローラから抽出された出力アドレスにより構成され
1記憶空間をプログラマブルコントローラ毎に形成
し、第1記憶空間をシステム全体で統合することによ
り、システム中のプログラマブルコントローラから抽出
された出力アドレスにより構成される仮想記憶空間を形
成し、他のプログラマブルコントローラから入力される
データが格納される入力アドレス及びこの入力アドレス
に入力されるデータを出力する出力元アドレスをプログ
ラマブルコントローラ毎に抽出することにより、対応す
るプログラマブルコントローラから抽出された入力アド
レス及び出力元アドレスにより構成される第2記憶空間
プログラマブルコントローラ毎に形成するイニシャル
処理手段と、 イニシャル処理手段により各記憶空間が形成された後
に、各プログラマブルコントローラから出力データを読
み出して対応する第1記憶空間の対応する出力アドレス
に格納し、第1記憶空間上のデータを仮想記憶空間に転
送格納し、仮想記憶空間上のデータを対応する第2記憶
空間の対応する出力元アドレスに転送格納し、第2記憶
空間上のデータを対応するプログラマブルコントローラ
の対応する入力アドレスに書き込む通信処理手段と、 を備えることを特徴とするプログラマブルコントローラ
間通信システム。
1. A plurality of programmable controllers for executing control of a corresponding device and storing data relating to the control at a predetermined address of a storage unit containing the same, and a communication control device for controlling communication between the programmable controllers. In a communication system between programmable controllers in which a plurality of programmable controllers communicate a series of data via a communication control device, the communication control device sets an output address at which data to be output to another programmable controller is stored. by extracting each, Ru is constituted by the corresponding output address extracted from the programmable controller
A first storage space is formed for each programmable controller , and the first storage space is integrated in the entire system to form a virtual storage space constituted by output addresses extracted from the programmable controllers in the system. By extracting, for each programmable controller, an input address where data input from the controller is stored and an output source address for outputting data input to this input address, the input address and output source extracted from the corresponding programmable controller are extracted. and initial processing means for forming a second storage space that will be configured by the address in each programmable controller, after each storage space is formed by the initial process unit, pair reads the output data from the programmable controller Storing at a corresponding output address of a corresponding first storage space, transferring and storing data on the first storage space to a virtual storage space, and transferring data on the virtual storage space to a corresponding output source address of the corresponding second storage space; Communication processing means for transferring and storing the data in the second storage space and writing the data in the second storage space to the corresponding input address of the corresponding programmable controller.
JP5037847A 1993-02-26 1993-02-26 Communication system between programmable controllers Expired - Lifetime JP3005379B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037847A JP3005379B2 (en) 1993-02-26 1993-02-26 Communication system between programmable controllers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037847A JP3005379B2 (en) 1993-02-26 1993-02-26 Communication system between programmable controllers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713482A JPH0713482A (en) 1995-01-17
JP3005379B2 true JP3005379B2 (en) 2000-01-31

Family

ID=12508934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037847A Expired - Lifetime JP3005379B2 (en) 1993-02-26 1993-02-26 Communication system between programmable controllers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005379B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142489B2 (en) * 2006-06-26 2013-02-13 富士機械製造株式会社 Motor control system
JP4952228B2 (en) * 2006-12-18 2012-06-13 株式会社ジェイテクト PLC distributed control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713482A (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1016291B (en) Programmable option select
US5867383A (en) Programmable logic controller
JP3005379B2 (en) Communication system between programmable controllers
JPS63116258A (en) Data processing system
US5528768A (en) Multiprocessor communication system having a paritioned main memory where individual processors write to exclusive portions of the main memory and read from the entire main memory
JPS6086642A (en) Setting system of memory control information
JP3840028B2 (en) Control system
CN105591854A (en) Interaction method, device and system based serial bus
JPH0736840A (en) Device and method for interface
JPS633351B2 (en)
JP4479131B2 (en) Control device
JP3265026B2 (en) I / O data exchange method
JP2877176B2 (en) SCSI device
JPS5854444A (en) Common control system for data base working area
JP2841432B2 (en) Data transfer device
JP2000040055A (en) Multi-bus master controlling method and controller
JPH09305485A (en) Image memory control system
JPH0329021A (en) Printer server
JP2973811B2 (en) Distributed control device
JPS6329864A (en) System constitution control system
JP2000172307A (en) Method for updating process data collection device
JPS6031668A (en) Method for controlling distributed information processing system
JPS63153655A (en) Memory access control system
JPS5943022B2 (en) data transmission equipment
JPH0625926B2 (en) Distributed control method