JP3005199B2 - カテーテルの廃棄方法と廃棄装置 - Google Patents

カテーテルの廃棄方法と廃棄装置

Info

Publication number
JP3005199B2
JP3005199B2 JP8299418A JP29941896A JP3005199B2 JP 3005199 B2 JP3005199 B2 JP 3005199B2 JP 8299418 A JP8299418 A JP 8299418A JP 29941896 A JP29941896 A JP 29941896A JP 3005199 B2 JP3005199 B2 JP 3005199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
rotating shaft
slit
disposal
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8299418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10118137A (ja
Inventor
明 森本
博 森本
Original Assignee
明 森本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明 森本 filed Critical 明 森本
Priority to JP8299418A priority Critical patent/JP3005199B2/ja
Publication of JPH10118137A publication Critical patent/JPH10118137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005199B2 publication Critical patent/JP3005199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用済み注射針等
のカテーテルを廃棄する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】注射針等のカテーテルは、使用した後で
安全に廃棄することが大切である。カテーテルは、患者
の体内に挿入されるので、病原菌等に汚染されることが
ある。汚染されたカテーテルが、誤って、看護婦や廃棄
作業者等の体に刺さると、病原菌に感染する危険性があ
る。このため、使用後のカテーテルは、安全に廃棄する
ことが大切である。
【0003】使用後のカテーテルを廃棄する装置とし
て、尖鋭なカテーテルを切断する装置、金属製のカテー
テルを溶断する装置、カテーテルの先鋭な先端を折曲す
る装置が下記の公報に記載されている。
【0004】 実開平1−72247号公報 実開平1−138423号公報 特開平7−24023号公報 特開昭56−116470号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】との公報には、カ
テーテルの先鋭な先端を切断する装置が記載される。こ
の装置は、尖鋭な先端を切断するので、切断されたカテ
ーテルの取り扱いを安全にできる。しかしながら、この
装置は、切断された先端を安全に廃棄するのが難しい。
さらに、この装置は、廃棄されたカテーテルがかさばる
欠点もある。
【0006】の公報には、カテーテルを大電流で溶断
する装置が記載される。この装置は、カテーテルを溶断
して、小さく切断して安全に廃棄する。この装置は、廃
棄するカテーテルをかさばらないようにできる特長があ
る。ただ、この装置は、大電流でカテーテルを溶断する
ので、装置の製造コストが高くなる欠点がある。
【0007】の公報には、カテーテルの先鋭な先端を
直角に折曲する装置が記載される。折曲されたカテーテ
ルは、尖鋭な先端が曲げられるので、少しは安全に廃棄
できる。ただ、折曲されたカテーテルも体に刺さる危険
性はあるので、安全に廃棄するのが難しい欠点がある。
【0008】さらに、これ等の公報に記載される廃棄装
置は、カテーテルの後端に連結するプラスチック製の連
結部を分離できない。カテーテルは、ほとんどステンレ
ス製で、その後端にプラスチック製の連結部が連結され
るので、ステンレスとプラスチックとを分離できると、
その後の廃棄を極めて便利にできる。たとえば、カテー
テルは、殺菌のために高温に加熱されるが、このときプ
ラスチック製の連結部があると、プラスチックが燃焼し
て加熱炉等を損傷させる等の弊害がある。
【0009】本発明は、従来のこれ等の装置が有する欠
点を解決することを目的に開発されたものである。本発
明の重要な目的は、カテーテルを簡単かつ容易に、しか
も安全に廃棄できる廃棄方法と装置とを提供することに
ある。
【0010】さらに、本発明の他の大切な目的は、カテ
ーテルをかさばらない状態で、しかも安全に廃棄できる
形状にできる廃棄方法と装置を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のカテーテルの廃
棄方法は、カテーテル1をの字状に変形させると共に、
尖鋭な先端1Aを、ループ状に変形している外周ループ
1Bよりも内側に位置させることを特徴とする。先鋭な
先端1Aが外周ループ1Bの内側に位置するカテーテル
1は、外側を掴んでも先鋭な先端1Aで刺すことがな
く、安全に取り扱いして廃棄できる。
【0012】さらに、本発明のカテーテル1の廃棄装置
は、回転軸2と、この回転軸2を回転させる駆動機構3
と、回転軸2に接近して配設される分離プレート4とを
備える。回転軸2は、軸方向に延長してカテーテル1を
挿入するスリット2Aを有する。駆動機構3は、回転軸
2を回転させる。分離プレート4は、回転軸2に接近し
て配設されると共に、カテーテル1を挿入するための挿
入空隙4Aを有する。この廃棄装置は、分離プレート4
の挿入空隙4Aに挿入されたカテーテル1を、回転軸2
のスリット2Aに案内し、回転軸2を回転させて、カテ
ーテル1を回転軸2に巻き付けての字状に変形させる。
【0013】さらに、本発明の廃棄方法と装置は、挿入
空隙4Aを、カテーテル1は挿入できるが、カテーテル
1の後端に連結されている連結部5を挿入できない大き
さに開口している。この廃棄装置は、回転する回転軸2
にカテーテル1が巻き付けられて、分離プレート4は連
結部5の移動を阻止する。この状態で、回転軸2がカテ
ーテル1を引っ張って、カテーテル1と連結部5とを分
離する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するためのカテーテルの廃棄方法と
装置を例示するものであって、本発明は廃棄方法と装置
を下記のものに特定しない。
【0015】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決す
るための手段の欄」に示される部材に付記している。た
だ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に
特定するものでは決してない。
【0016】図1の斜視図に示すカテーテル1の廃棄装
置は、図2〜図4の工程で、下記のようにして、カテー
テル1をの字状に折曲して、連結部5を除去する。
図2に示すように、カテーテル1の先端1Aを、分離プ
レート4の挿入空隙4Aを通過させて回転軸2のスリッ
ト2Aに挿入する。このとき、回転軸2はスリット2A
が上下を向く位置で停止されている。 図3に示すよ
うに、回転軸2が回転されると、カテーテル1は回転軸
2の表面に巻き付けられる。 さらに回転軸2を回転
させると、図4に示すように、カテーテル1の後端に連
結されている連結部5が、挿入空隙4Aを通過できなく
なって、分離プレート4に当たる。この状態でさらに回
転軸2を回転させると、カテーテル1が連結部5から引
き離されて、回転軸2に巻き付けられる。 回転軸2
に巻き付けられたカテーテル1は、押出ガイド6で回転
軸2の先端に押し出される。 回転軸2から押し出さ
れたカテーテル1は、図5に示すように、尖鋭な先端1
Aを外周ループ1Bよりも内側に位置させる形状とな
る。金属製カテーテル1のクッションバックで、外周ル
ープ1Bが大きくなるからである。
【0017】以上のように、カテーテルをの字状に加工
する廃棄装置の側面図を図6に、平面図を図7に示す。
これ等の図に示す装置は、回転軸2と、分離プレート4
と、押出ガイド6と、駆動機構3とを備えている。
【0018】回転軸2は、図1に示すように、先端にス
リット2Aを設けている。スリット2Aは、カテーテル
1の先鋭な先端1Aを挿入する幅、すなわち、カテーテ
ル1の太さよりも広く開口している。回転軸2のスリッ
ト2Aは、図8の平面図に示すように、先端の幅を広く
して奥の幅を狭くしている。この図のスリット2Aは、
たとえば、先端に向かって、幅を、1mm、1.5m
m、2mmと広くする。幅の異なるスリット2Aを有す
る回転軸2は、種々の太さのカテーテル1を理想的な状
態での字状に折曲できる。カテーテル1は、挿入できる
最も狭い幅のスリット2Aに挿入して折曲する。
【0019】スリット2Aは、回転軸2の両側に開口し
て設けることもできるが、必ずしも回転軸2の両側に開
口させる必要はない。たとえば、底を有するスリットと
することもできる。
【0020】分離プレート4は、回転軸2に接近してそ
の上面に水平に配設されている。分離プレート4は、カ
テーテル1を挿入する挿入空隙4Aを開口している。図
に示す挿入空隙4Aは丸孔である。丸孔は、内径を、カ
テーテル1の外径よりも多少大きく、連結部5の外径よ
りも小さくしている。カテーテル1を挿入して、連結部
5を通過できないようにするためである。図に示す分離
プレート4は、3カ所に丸孔を開口している。丸孔は、
回転軸2に設けられた3段スリット2Aの真上に開口さ
れている。丸孔は、3段スリット2Aの幅よりも多少細
い内径に開口されている。丸孔に入れたカテーテル1を
スリット2Aに挿入させるためである。
【0021】回転軸2の下方には、回転軸2に挿入する
カテーテル1の挿入深さを制限するストッパー7を配設
している。ストッパー7は、回転軸2に接近して、その
下方に配設され、スリット2Aに挿入されるカテーテル
1の先端1Aが当たる位置に配設している。ストッパー
7は回転軸2の下方に水平に配設された金属板である。
ストッパー7が、回転軸2から遠く離れると、の字状に
折曲されたカテーテル1の先鋭な先端1Aが、ループ状
に湾曲させる外周ループ1Bから突出するからである。
したがって、ストッパー7は、の字状に折曲するカテー
テル1の先鋭な先端1Aが外周ループ1Bから突出しな
いように回転軸2に接近して配設される。
【0022】回転軸2のスリット2Aに挿入されて、回
転軸2に巻き付けられるカテーテル1は、回転軸2に巻
きつけられている状態では、図2〜図4に示すように、
先鋭な先端1Aをループから突出させている。ただ、カ
テーテル1を回転軸2から外すと、図5に示すように、
クッションバックで外周ループ1Bが大きくなり、カテ
ーテル1の先鋭な先端1Aは、外周ループ1Bの内側に
位置するようになる。カテーテル1が、ステンレス等の
弾性変形する金属で製作されているからである。
【0023】押出ガイド6は、回転軸2に沿って軸方向
に摺動して、の字に折曲されたカテーテル1を回転軸2
から押し出す。押出ガイド6は、回転軸2を摺動できる
ように挿通するガイド孔6Aを開口している。押出ガイ
ド6は、駆動機構3であるコンロッド8を介して、クラ
ンク軸9のクランクピン9Aに連結され、コンロッド8
に往復運動されて、回転軸2に巻き付けられたの字状の
カテーテル1を押し出す。押出ガイド6は、回転軸2に
沿って水平の姿勢で平行に移動できるように、分離プレ
ート4とストッパー7の間に摺動できるように配設され
ている。押出ガイド6は、ストッパー7の上面を摺動し
て、回転軸2に沿って往復運動する。押出ガイド6は、
回転軸2の回転に同期して往復運動される。
【0024】図6と図7の廃棄装置は、回転軸2をベア
リングで回転できるように基台10に連結している。コ
ンロッド8に連結されたクランク軸9もベアリングを介
して基台10に回転できるように連結している。クラン
ク軸9は、傘歯車11と平歯車12とを介して回転軸2
に連結されている。回転軸2の後端にはハンドル13を
固定している。ハンドルに代わって回転軸の後端に減速
モーター(図示せず)を連結することもできる。
【0025】クランク軸9と回転軸2の回転比は、回転
軸2での字状に折曲されたカテーテル1を、押出ガイド
6で回転軸2から押し出しできるように決定する。たと
えば、この回転比は、1:4〜1:8に設計される。回
転比を1:4とする装置は、回転軸2が4回転するとき
に、押出ガイド6が1ストローク往復運動する。いいか
えると、押出ガイド6が、最も後退した位置から最も前
進する位置に移動するとき、回転軸2は2回転する。こ
のため、カテーテル1を回転軸2に2回巻き付けて、押
出ガイド6で回転軸2から押し出しできる。長いカテー
テル1は、回転軸2に巻き付ける回数が多くなる。した
がって、クランク軸9と回転軸2の回転比を大きくし
て、カテーテル1を完全に回転軸2に巻き付けた後、押
出ガイド6が押し出すようにする。
【0026】以上の構造の廃棄装置は下記のように使用
して、カテーテルをの字状に折曲する。 ハンドル1
3を回転させて、押出ガイド6を最も後退させると共
に、スリット2Aが垂直方向を向く位置で回転軸2を停
止させる。 図2に示すように、分離プレート4の挿
入空隙4Aに、カテーテル1の先端1Aを挿入する。カ
テーテル1は、分離プレート4の挿入空隙4Aからスリ
ット2Aを通過し、回転軸2の下方に配設されるストッ
パー7に当たって停止される。 カテーテル1をスリ
ット2Aに入れた状態で、回転軸2を回転させる。カテ
ーテル1は、図3と図4に示すように、回転軸2に巻き
付けられて、の字状に折曲される。 さらに回転軸2
が回転されると、カテーテル1の後端に連結される連結
部5が、分離プレート4の挿入空隙4Aに衝突する。こ
の状態で回転軸2が回転されと、連結部5からカテーテ
ル1が引き抜かれて、カテーテル1のみが回転軸2に巻
き付けられる。連結部5は、分離プレート4の上面に残
るので、カテーテル1から簡単に分離できる。 回転
軸2が回転されと、押出ガイド6が回転軸2に沿って前
進し、連結部5を分離しての字状に折曲されたカテーテ
ル1を回転軸2の先端1Aから押し出す。
【0027】以上のように、〜の工程を繰り返し
て、カテーテルをの字状に折曲することができる。
【0028】以上の廃棄装置は、回転軸をハンドルで回
転させている。この装置は、全体の構造を極めて簡単に
して、安価に製造できる特長がある。ただ、回転軸は、
モーターで回転させることもできる。この廃棄装置は、
回転軸のスリットの位置と押出ガイドの位置とをセンサ
ーで検出してモーターの回転を制御する。カテーテルを
挿入するとき、センサーはスリットと押出ガイドの位置
を検出し、押出ガイドを最も後退させて、スリットを垂
直姿勢で回転軸を停止させる。回転軸のスリットにカテ
ーテルを挿入した後は、モーターが回転軸を回転させ
る。モーターは、押出ガイドを押し出した後、最も後退
させる位置で回転軸の回転を停止させる。このとき、ス
リットは垂直姿勢となるようにする。モーターでカテー
テルをの字状に折曲する装置は、挿入空隙にカテーテル
を挿入したことを検出して、自動的に回転軸を回転させ
ることもできる。モーターで回転軸を回転させる装置
は、便利に、しかも楽に使用できる特長がある。
【0029】
【発明の効果】本発明のカテーテルの廃棄方法は、カテ
ーテルをの字状に変形させると共に、尖鋭な先端をルー
プ状に変形される外周ループより内側に位置させて廃棄
する。このため、本発明の廃棄方法は、カテーテルを溶
融したりあるいは切断して廃棄する従来の方法に比較す
ると、簡単かつ容易に、しかも安全に廃棄できる特長が
ある。さらにまた、の字状に折曲されたカテーテルは、
全体の外形を著しく小さくできるので、かさばらない状
態として安全に廃棄できる特長も実現する。
【0030】さらに、本発明の廃棄装置は、回転軸のス
リットにカテーテルの先端を入れ、回転軸を回転させて
カテーテルをの字状に折曲するので、極めて簡単な構造
で、尖鋭な先端のカテーテルを安全に廃棄できる特長が
ある。とくに、この廃棄装置は、分離プレートの挿入空
隙から回転軸のスリットにカテーテルを挿入するので、
スリットに入れたカテーテルを手等で支持することな
く、回転軸を回転させて、硬いカテーテルを速やかに、
の字状に折曲して安全に廃棄できる特長がある。
【0031】さらに、本発明の廃棄方法と装置は、回転
軸を回転して、カテーテルを連結部から分離して、の字
状に折曲できるので、カテーテルを安全に廃棄できると
共に、連結部を分離して廃棄できる特長がある。連結部
を分離したカテーテルは、金属部分のみであるために、
高温に加熱してもガス等が発生せず、簡単な加熱炉で確
実に滅菌して、しかも加熱炉のガスに起因する損傷等を
皆無にできる特長がある。さらに、分離プレートの挿入
空隙に連結部を引っかけて、カテーテルから分離するの
で、カテーテルをの字状に折曲するときに、連結部をカ
テーテルから速やかに分離できる卓効も実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃棄方法に使用する装置の要部拡大斜
視図
【図2】図1に示す廃棄装置にカテーテルを挿入する状
態を示す正面図
【図3】図1に示す廃棄装置でカテーテルをの字状に折
曲する状態を示す正面図
【図4】図1に示す廃棄装置でカテーテルをの字状に折
曲する状態を示す正面図
【図5】の字状に折曲されたカテーテルを示す正面図
【図6】本発明の実施例の廃棄装置の一例を示す側面図
【図7】図6に示す廃棄装置の平面図
【図8】廃棄装置の回転軸の先端部分を示す平面図
【符号の説明】
1…カテーテル 1A…先端 1B…外
周ループ 2…回転軸 2A…スリット 3…駆動機構 4…分離プレート 4A…挿入空隙 5…連結部 6…押出ガイド 6A…ガイド孔 7…ストッパー 8…コンロッド 9…クランク軸 9A…クランクピン 10…基台 11…傘歯車 12…平歯車 13…ハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61G 12/00 A61L 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カテーテル(1)は挿入できるがカテーテ
    ル(1)の後端に連結している連結部(5)は挿入できない挿
    入空隙(4A)に、カテーテル(1)を通過させて回転軸(2)に
    軸方向に延長して設けているスリット(2A)に挿入し、こ
    の状態で、回転軸(2)を回転させることによって、カテ
    ーテル(1)を引っ張って回転軸(2)の表面に巻き付けての
    字状に折曲し、さらに回転軸(2)を回転して、カテーテ
    ル(1)の後端に連結している連結部(5)を、挿入空隙(4A)
    に衝突させて回転軸(2)を回転して、連結部(5)からカテ
    ーテル(1)を引き抜いて、カテーテル(1)のみを回転軸
    (2)に巻き付け、その後、の字状のカテーテル(1)を回転
    軸(2)から押し出して、カテーテル(1)の尖鋭な先端(1A)
    を外周ループ(1B)よりも内側に位置させる形状に変形す
    ることを特徴とするカテーテルの廃棄方法。
  2. 【請求項2】 軸方向に延長してカテーテル(1)を挿入
    するスリット(2A)を有する回転軸(2)と、この回転軸(2)
    を回転させる駆動機構(3)と、この回転軸(2)に接近して
    配設されると共に、カテーテル(1)が挿入されるが、カ
    テーテルの後端に連結されている連結部(5)は挿入でき
    ない大きさに開口された挿入空隙(4A)を有する分離プレ
    ート(4)とを備え、分離プレート(4)の挿入空隙(4A)に挿
    入されたカテーテル(1)が回転軸(2)のスリット(2A)に案
    内され、回転軸(2)が回転されて、カテーテル(1)を回転
    軸(2)に巻き付けて、全体の形状をの字状に折曲すると
    共に、分離プレート(4)が連結部(5)の移動を阻止する状
    態で、回転軸(2)がカテーテル(1)を引っ張って、連結部
    (5)から分離するカテーテルの廃棄装置。
JP8299418A 1996-10-22 1996-10-22 カテーテルの廃棄方法と廃棄装置 Expired - Fee Related JP3005199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299418A JP3005199B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 カテーテルの廃棄方法と廃棄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299418A JP3005199B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 カテーテルの廃棄方法と廃棄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118137A JPH10118137A (ja) 1998-05-12
JP3005199B2 true JP3005199B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=17872313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299418A Expired - Fee Related JP3005199B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 カテーテルの廃棄方法と廃棄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005199B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117527A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nasu Seiko:Kk 注射針の分別処理装置
TWI693950B (zh) * 2019-04-08 2020-05-21 合新生物科技股份有限公司 防污染針頭拆卸裝置
CN110236684B (zh) * 2019-07-10 2024-02-27 北京唯迈医疗设备有限公司 一种介入手术机器人从端推进装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10118137A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002746B2 (en) Winged needle with needle shield
US5471992A (en) Multi-motion cutter multiple biopsy sampling device
CA1190828A (en) Apparatus and method for catheterization permitting use of a smaller gage needle
EP1348378A1 (en) Multi-motion multiple biopsy sampling device
EP1493391B1 (en) Organ connecting device
US7708721B2 (en) Vascular access needle
US4175564A (en) Nasal gastric tube insertion guide and method
US5250036A (en) Intravenous catheter placement system
CA2114871C (en) Flexible, kink-resistant, introducer sheath and method of manufacture
US20140228865A1 (en) Expandable Needle Suture Apparatus and Associated Handle Assembly With Rotational Suture Manipulation System
EP1447050A3 (en) Fine needle and core biopsy devices and methods
EP0720442A1 (en) Multiple biopsy sampling coring device
EP1221303A3 (en) Blood collection set
US4051849A (en) Catheter feeding system
JPH0928800A (ja) 針先端ガード
JPH05503658A (ja) 十分に安全な囲撓手段を備えた使い捨て医療用針組立体とカテーテル設置組立体
JP2003144423A (ja) 採血セット
CA2578197C (en) Expandable needle suture apparatus and associated handle assembly with rotational suture manipulation system
JP3005199B2 (ja) カテーテルの廃棄方法と廃棄装置
KR102038477B1 (ko) 실 삽입기
JP2005168980A (ja) 瘻孔カテーテルの抜去補助具及び瘻孔カテーテルセット
US20090158597A1 (en) Medical Tubing Cutter
CN112401935A (zh) 一种超声成像系统及其超声导管驱动单元和无菌袋
JPH01212567A (ja) カテーテル針管組立体
CN214284980U (zh) 一种超声成像系统及其超声导管驱动单元和无菌袋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees