JP3000660U - 円型連続濃縮槽 - Google Patents

円型連続濃縮槽

Info

Publication number
JP3000660U
JP3000660U JP1994001190U JP119094U JP3000660U JP 3000660 U JP3000660 U JP 3000660U JP 1994001190 U JP1994001190 U JP 1994001190U JP 119094 U JP119094 U JP 119094U JP 3000660 U JP3000660 U JP 3000660U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water injection
water
sludge
concentration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001190U
Other languages
English (en)
Inventor
一 中
富士男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP1994001190U priority Critical patent/JP3000660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000660U publication Critical patent/JP3000660U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浄水場において、掻き寄せ機の集泥槓や掻き
取り刃に付着、堆積した物質を連続運転しながら除去す
る円型連続濃縮槽を提供する。 【構成】 原水を沈殿池で沈降処理し、一次濃縮槽に導
入して沈降させた一次濃縮汚泥に硫酸を加えて酸処理
し、得られた硫酸混合汚泥を上澄液と濃縮懸濁液とに分
離し、上澄液はオーバーフローにより流出させ、槽底部
に堆積した濃縮汚泥は集泥槓に設置した掻き取り刃によ
り中央部に掻き寄せ、排出するようにした円型連続濃縮
槽において、注水管11から集泥槓6に対して注水可能
としてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、浄水場において使用する円型連続濃縮槽に関し、特に、集泥槓や掻 き取り刃に付着した懸濁物質を除去可能とした円型連続濃縮槽に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
浄水場においては河川水等を処理して飲料水もしくは工場用水を生産している が、原水浄化のために、原水を沈殿池へ導入して沈降処理し、一次濃縮槽に導入 して沈降させた一次濃縮汚泥に硫酸を加え、汚泥のpHを2〜2.5まで降下さ せ、SO4 --、A1+++ 、OH- 等のイオンを相互に引き合う活性化状態にした 硫酸濃縮汚泥を処理する円型連続濃縮槽では、濃縮槽の底部に堆積した濃縮汚泥 を低速で回転する集泥槓の下面に設置した掻き取り刃によって槽中央部に集泥し 、排泥ポンプにより排出するようにしている。
【0003】 図5は、濃縮槽に設置して濃縮汚泥の濾過処理をする従来の円型連続濃縮槽の 一例を示し、硫酸処理され、微細なシルト状物質等からなる懸濁物質を含む一次 濃縮汚泥は、硫酸混合汚泥入口aからフイードウエルbを介して濃縮槽c内に、 通常は100m3 /時で供給される。濃縮槽c内部では界面dを介して上部に上 澄液eが浮き、槽底部には懸濁物質を含む濃縮汚泥fが堆積する。
【0004】 上澄液eは、オーバーフロー堰gを越え、上澄液出口hから通常は80m3 / 時で外部に流出される。濃縮槽c内には掻き寄せ機iが設置され、掻き寄せ機i は電動機のような駆動装置jによって水平方向に回転可能となっている。この掻 き寄せ機iは、槽中心に立設した図示しない支柱に設けた回動体kと集泥槓lか らなり、集泥槓lの下側には回転方向に対して傾斜した複数枚の掻き取り刃mが 固定してある。集泥槓lは、4回転/時の低速で回転をしており、堆積した濃縮 汚泥fは掻き取り刃mによって槽中央部に集泥され、汚泥抜き出し口nから図示 しない排泥ポンプによって通常は30m3 /時で排出している。 尚、図中oは、濃縮槽cの上方に架け渡した歩廊である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
原水の性状により多少異なるが、上記のようにして濃縮汚泥fの集泥、排出作 業を連続して行い、約半年経過すると集泥槓lの駆動装置jに取り付けられたト ルク検出器の値が徐々に上昇する兆候が現れる。 これは、集泥槓lの骨材や掻き取り刃m等の表面に前記のイオンの作用により 汚泥が引き寄せられて沈着したり、また、Fe2 3 やMnO等の金属酸化物が pH2〜2.5になると結晶し、それにSiO2 が付着して堆積し、このために 全体として太くなった集泥槓lや掻き取り刃m等が粘性の高い濃縮汚泥の中を回 転しているため抵抗により回転トルクが上昇することによる。
【0006】 集泥槓lや掻き取り刃m等への付着物の堆積によりトルクが上昇すると、駆動 装置jの過負荷により回転が停止し、集泥槓lが湾曲したり、場合によっては折 損し、骨材に施工したゴムライニングの破損等のトラブルがあった。 このようなトラブルをなくすために半年に一度は濃縮槽c内を清掃する必要が ある。このためには、界面d上の上澄液eを水中ポンプで抜き取り、その後、濃 縮槽c内に残った汚泥を含む濃縮懸濁液を抜き、集泥槓lや掻き取り刃mに付着 、堆積した物質を除去するが、上澄液eの抜き取りや槽内全体の清掃作業等のた めに2週間程度の運転停止を余儀なくされていた。 また、濃縮槽cの容量は2000〜3000m3 ときわめて大型であるので、 上澄液および濃縮汚泥の排出にも時間がかかり、清掃作業の労力も大変なもので あった。
【0007】 本考案は、上記する従来の濃縮槽の種々の問題点に鑑み、掻き寄せ機のトルク が上昇した時、集泥槓や掻き取り刃に付着、堆積した物質を連続運転しながら除 去可能とした濃縮槽を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案は、原水を沈殿池で沈降処理し、一次濃縮 槽に導入して沈降させた一次濃縮汚泥に硫酸を加えて酸処理し、得られた硫酸混 合汚泥を上澄液と濃縮懸濁液とに分離し、上澄液はオーバーフローにより流出さ せ、槽底部に堆積した濃縮汚泥は集泥槓に設置した掻き取り刃により中央部に掻 き寄せ、排出するようにした円型連続濃縮槽において、注水管11から集泥槓6 に対して注水可能としてある。
【0009】 注水管11は、給水管10から複数本垂設し、注水管11の注水口を集泥槓6 上方に位置させてある。または、注水管11は、集泥槓6の上方に平行に設置し 、注水管11と給水管10とは配管14により接続するとともに給水管10と配 管14とはロータリージョイント13により連結し、注水管11には注水孔を設 けてある。
【0010】
【実施例】
以下、図面に従って本考案の実施例を詳細に説明する。 図1、図2は本考案の一実施例を示し、硫酸混合汚泥入口1からフイードウエ ル2を介して濃縮槽3内に100m3 /時で供給された懸濁物質を含む硫酸混合 汚泥は、上澄液と濃縮懸濁液とに分離され、上澄液はオーバーフロー堰4を越え て上澄液出口5から流出され、また、濃縮懸濁液中の濃縮汚泥は、回転する集泥 槓6の下側に設置した複数枚の掻き取り刃7により槽中央部に掻き寄せられ、汚 泥抜き出し口8から日中7時間の間に30m3 /時で図示しない排泥ポンプによ り排出することは上記した従来の濃縮槽と同じである。尚、濃縮槽3としては内 径が26m、容量が2920m3 の大きさのものを使用した。
【0011】 本実施例においては、濃縮槽3の上方に水平に設置した給水管10に複数本の 注水管11を垂設し、各注水管11下端の注水口は集泥槓6の旋回上方に位置さ せたことを特徴としている。尚、符号12は掻き寄せ機全体の駆動装置である。 実施例においては各注水管11は、槽中心から3m、7.5m、10mの間隔 で3本設置し、また、各注水管11の下端の注水口は、水平方向に回転する集泥 槓6の10cm上方に位置させてある。
【0012】 尚、図示においては給水管10は歩廊9に付設した場合が示してあるが、これ に限定されるものではなく濃縮槽3の上方の任意の位置に設置することができる 。いずれにしても外部から給水管10に供給した水が各注水管11から注水可能 であればよい。
【0013】 上記の構成において、集泥槓6は1時間に4回転しているが、集泥槓6や掻き 取り刃7等に濃縮懸濁液中の汚泥物質が付着、堆積し、回転トルクが上昇した時 、各注水管11からそれぞれ0.7m3 /時、合計2.1m3 /時の水を注水し た時、付着、堆積した物質は集泥槓6や掻き取り刃7から剥離し、注水後1週間 経過した時トルクは60〜0%まで低下した。
【0014】 通常運転時の排泥ポンプにより排出される濃縮汚泥濃度は18%であるが、注 水操作により15%まで濃度が低下するが運転には差し支えがない。注水を停止 して定常運転に戻すと、濃縮汚泥濃度は数日後に元の状態に戻り、その後、半年 程度は安定運転が可能であった。 トルクが再び上昇した時は、更に注水することによりトルクを低下させること ができる。
【0015】 注水作業は作業者による手動操作によって行われるが、図3に示したシーケン スを駆動装置12のトルク検出器に取り付け、注水管11に電磁弁を設置するこ とにより自動注水も可能となる。 シーケンスの作用は、切り替えスイッチSを自動にしておくと、トルクメータ ーの指示が60%になった時、トルクメーター警報接点S1が接触し、LCMを 動作させ、LCMは自己保持する。 LCMの接点により電磁弁が開放され、注水が始まり、注水開始の警報を鳴ら す。 トルクが低下したならば停止ボタンスイッチS2を押し、注水を停止させる。 また、自動運転中に、手動に切り替えることにより任意に注水することも可能 である。
【0016】 図4は本考案濃縮槽の他の実施例を示し、前記の実施例と同じ部分は同じ符号 を使用している。図4において駆動装置は省略してあるが、構成は前記実施例と 同じである。 本実施例においては給水管10の先端にロータリージョイント13を介して掻 き寄せ機の回動体14内に配管15を通し、配管15の下端から水平方向の集泥 槓6上面に注水管11を配設したことを特徴としている。
【0017】 各注水管11の下面には複数の注水孔(図示せず)が穿設してあり、また各注 水管11は複数箇所を集泥槓6に連結して安定させた状態となっている。実施例 では、注水管11は、集泥槓6の上方10cmに平行に設置し、注水孔は槽の中 心から3m、6.5m、10mの3箇所に形成した。
【0018】 上記の構成において、各注水管11は集泥槓6の上方に設け、かつ集泥槓6と ともに回転可能としたので、集泥槓6および掻き取り刃7には必要に応じて連続 して注水可能となり、注水量を少なくし、短時間で付着、堆積した物質の剥離が 可能である。
【0019】
【考案の効果】
以上、説明した本考案によれば集泥槓6や掻き取り刃7等に注水管11を通し て直接注水可能としたので、集泥槓6や掻き取り刃7等に付着、堆積した物質の 剥離が可能となる。従って、集泥槓6の回転トルクが上昇した時、注水して掻き 寄せ機の運転を正常状態に回復することができ、長期間の運転停止の必要がなく 、更に、清掃作業の労力も節約できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案濃縮槽の一実施例を示す概略の断面図で
ある。
【図2】本考案濃縮槽の一実施例を示す概略の平面図で
ある。
【図3】トルク検出および運転制御のためのシーケンス
である。
【図4】本考案濃縮槽の他の実施例を示す概略の断面図
である。
【図5】従来の濃縮槽の一例を示す概略の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 硫酸混合汚泥入口 2 フイードウエル 3 濃縮槽 4 オーバーフロー堰 5 上澄液出口 6 集泥槓 7 掻き取り刃 8 汚泥抜き出し口 9 歩廊 10 給水管 11 注水管 12 駆動装置 13 ロータリージョイント 14 回動体 15 配管 a 硫酸混合汚泥入口 b フイードウエル c 濃縮槽 d 界面 e 上澄液 f 濃縮汚泥 g オーバーフロー堰 h 清澄液出口 i 掻き寄せ機 j 駆動装置 k 回動体 l 集泥槓 m 掻き取り刃 n 汚泥抜き出し口 o 歩廊

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を沈殿池で沈降処理し、一次濃縮槽
    に導入して沈降させた一次濃縮汚泥に硫酸を加えて酸処
    理し、得られた硫酸混合汚泥を上澄液と濃縮懸濁液とに
    分離し、上澄液はオーバーフローにより流出させ、槽底
    部に堆積した濃縮汚泥は集泥槓に設置した掻き取り刃に
    より中央部に掻き寄せ、排出するようにした円型連続濃
    縮槽において、注水管11から集泥槓6に対して注水可
    能としたことを特徴とする円型連続濃縮槽。
  2. 【請求項2】 注水管11は、給水管10から複数本垂
    設し、注水管11の注水口を集泥槓6の上方に位置させ
    たことを特徴とする請求項1に記載する円型連続濃縮
    槽。
  3. 【請求項3】 注水管11は、集泥槓6の上方に平行に
    設置し、注水管11と給水管10とは配管14により接
    続するとともに給水管10と配管14とはロータリージ
    ョイント13により連結し、注水管11には注水孔を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載する円型連続濃縮
    槽。
JP1994001190U 1994-02-01 1994-02-01 円型連続濃縮槽 Expired - Lifetime JP3000660U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001190U JP3000660U (ja) 1994-02-01 1994-02-01 円型連続濃縮槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001190U JP3000660U (ja) 1994-02-01 1994-02-01 円型連続濃縮槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3000660U true JP3000660U (ja) 1994-08-09

Family

ID=43136666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001190U Expired - Lifetime JP3000660U (ja) 1994-02-01 1994-02-01 円型連続濃縮槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000660U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005376A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置
CN113797609A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 江苏一环集团有限公司 一种中心传动刮泥机及其使用方法
CN115557661A (zh) * 2022-10-11 2023-01-03 南京环美科技股份有限公司 一种垃圾焚烧发电厂渗滤液处理方法及处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005376A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置
CN113797609A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 江苏一环集团有限公司 一种中心传动刮泥机及其使用方法
CN115557661A (zh) * 2022-10-11 2023-01-03 南京环美科技股份有限公司 一种垃圾焚烧发电厂渗滤液处理方法及处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106673243B (zh) 一种油脂截留装置
JP3000660U (ja) 円型連続濃縮槽
JP3482891B2 (ja) 汚泥濃縮処理装置
CN106512491B (zh) 翻转沉淀分离装置
KR200440204Y1 (ko) 침전지의 슬러지 고착방지용 분사장치
CN104310630B (zh) 油田采出水净水系统及其控制方法
CN206853200U (zh) 一种周边传动全桥式刮泥机
CN211170200U (zh) 一种给水排水澄清池
CN211283968U (zh) 一种新型絮凝池
CN207632572U (zh) 具有磁分离设备的在线雨水处理系统
CN113816583A (zh) 一种自来水厂排泥水处理装置及方法
CN208990310U (zh) 周边传动虹吸式刮吸泥机
CN208632333U (zh) 高效印染废水处理系统
CN208964693U (zh) 一种垃圾渗滤液浓缩液处理设备
JP3274577B2 (ja) 濁水処理装置
CN218794308U (zh) 一种高效雨污混合水处理装置
CN205886309U (zh) 一种周边传动刮泥机
CN212941600U (zh) 一种辐流沉淀池周边出水槽的自动清刷装置
JPS5829122B2 (ja) 排水処理装置
CN211688520U (zh) 一种景观喷泉水水处理设备
CN218951116U (zh) 一种具有过滤功能的废水处理用沉淀槽
JP2858504B2 (ja) 管内異物排出装置
CN109453548A (zh) 酸洗废水无堵塞沉淀池
KR0185118B1 (ko) 하수처리장의침사지겸용유량분배조
CN216629788U (zh) 污水二次沉淀池表面浮渣清除收集排放装置